“絶対NG”な焚き火のマナーとは?「枯れ葉が多い場所では…」
アウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。
火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。
知らなかったでは済まされないので、きちんと身につけておこう!
【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品
許されない「焚き逃げ」
キャンパーの間で人気のあった直火OKのキャンプ場では、焚き火の後始末をしないキャンパーが急増。
次にサイトを使用するキャンパーに迷惑をかけたり、自然環境にダメージを与えてしまう事象が発生したことから、泣く泣く直火禁止にしたところも多い。
また、無料でキャンプが楽しめる河原や公園などを中心に問題となっているのが「焚き逃げ」と呼ばれる行為。
これは直火で焚き火をしたあと、後始末をしないで立ち去ることで、ひどい場合は消火もせず立ち去るケースもあるという。
焚き火のルールやマナーを知らなかったことが原因で、このようなことが起きている場合があるかもしれないが、火は非常に危険なもの。
万が一にも、焚き火による火災や事故を起こさないために、しっかりとマナーやルールを把握しておくことが必要だ。
枯れ葉が多い場所ではしない
枯れ葉や枯れ草など、周りに火が燃え移る危険がある場合は、決して焚き火を行わないように。
危険のない場所で、焚き火をするようにしよう。
また、キャンプサイトに立ち木がある場合は、立ち木の近くでの焚き火もNG。
熱は思いのほか上方に届き、枝にダメージを与えかねないし、木の幹や根を焼いてしまう恐れがある。
焼けてしまったことで、木が立ち枯れてしまう恐れもあるので、十分に注意。
火をおこす前に消火の準備
万一に備えて、すぐに焚き火が消せるように、バケツ1杯の水を用意しておこう。
バケツはプラスチック製でもいいが、溶けたり割れたりする心配があるので、できれば金属製のものを選びたい。
このほかに、エアゾール式の簡易消火具を用意しておくと、焚き火以外の火のトラブルにも対応しやすいので安心。
家庭の台所に常備しておき、キャンプの際に持ち出すようにすれば一年中役に立つ。
強風時は焚き火を控える
風が強いときに焚き火をすると、火の粉が遠くまで飛んでいって隣のサイトのテントに穴をあけたり、ひとつまちがえれば山火事を起こす危険性もある。
強風のときは焚き火を控えるようにすること。
強風の目安は、木の枝が絶えず動いていたり、砂ぼこりが舞ったりするくらいの風速4m。
また焚き火を始めたけれど、風で炎が横に流れるという場合も危険なので中止すること。
草地や芝生では焚き火シートを
草地や芝生のキャンプサイトでは、焚き火台を使っていれば安心だと思いがち。
しかし、熱い灰や焼けた薪が落ちてしまうと、草や芝生を焼いてしまう場合がある。
また地面から火床までの高さが低い焚き火台の場合、輻射熱で芝生を焼いてしまうこともある。
そんなことにならないように、焚き火台の下には耐火性・断熱性の高い「焚き火シート」や台を敷くようにしよう。
TEXT/牛島義之
ILLUST/岡本倫幸
出典/ガルヴィ2021年12月号
【あわせて読みたい】