「知らないと損」少しの工夫で保冷効果が倍増!クーラーボックス保冷術6選【人気記事トップ3】<テクニック編>
今回は6月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<テクニック編>を紹介します。みなさんが気になったのはどんな記事ですか!?
第3位
ベテランキャンパーがやっている”雨キャンプの撤収術”もうあの憂鬱からサヨナラ!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。
そこで今回は、子どもとの過ごし方を紹介!
【雨キャンプの心構え】
雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。
またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。
■タープはいちばん最後に撤収しよう
雨のなかで撤収を行うときは、できるだけ荷物を濡らしたくない。そこでタープは、最後まで撤収せずに、雨よけとして建てておこう。
タープの下なら濡れずに撤収作業が行えるし、荷物を濡らさずに片づけることもできる。
蒸し暑い日は、レインウエアを着なくても作業ができるので、涼しくて作業もはかどる。
このときテーブルも、タープをたたむ直前まで出しておく。
濡れてしまった小物を拭いたり、収納したりする作業スペースになるので便利だ。
■道具はウエスで拭きながら収納
雨で濡れてしまったグッズは、きちんとウエスで水気を拭き取ってから収納したい。
ファニチャーなどのフレームが錆びて動きが鈍くなってしまったり、合板製のテーブル天板が、水分を吸ってゆがんでしまったりするのを防ぐことができる。
ウエスはすぐにビショビショになる。
さらに泥汚れが付いたウエスを使うと、かえってグッズを汚してしまうことにもなる。1枚ではなく3〜4枚と多めに準備しておこう。
■撤収時はクルマをタープの近くに止めて
収納した道具をクルマに積み込む際は、道具を濡らさないために、クルマをできるだけタープの近くに移動して、荷物を積みやすくするのがポイント。
ただしクルマを移動させる場合は、タープのロープを引っかけたり、ペグを踏んでしまわないように気をつけること。
子どもがいる場合は、クルマを動かすことと、クルマが停止するまで、タープの下でジッとしているようにきちんと伝えておく。
■テントやタープはとりあえず防水バッグへ
濡れてしまったテントやタープを、収納袋へたたんで収納するのは大変。
そこで用意しておくと役に立つのが、大型の防水バッグ。たたまずに突っ込むだけで収納が完了。
そのまま積み込んでも、ほかの荷物を濡らしてしまう心配がない。また、小物収納に使っていたコンテナボックスの中身を出して、そのなかに収納するのもあり。
さらに、空になったクーラーボックスを活用したり、厚手の大容量ビニール袋などに丸めて入れてしまうという方法もある。
コールマン アウトドアドライバッグ/L
5000円
濡れものの収納に便利な防滴バッグ。約110ℓの容量は、テントやタープが入る大きさ。
OGC ラゲッジボックスソフトコンテナ
各オープン価格
ラゲッジボックスにソフトコンテナがスッポリ入る「BAG in BOX」システムを採用。
雨の日はソフトコンテナを出して、空いたラゲッジボックスに濡れたタープなどを入れられる。
ソフトコンテナをラゲッジボックスに載せれば、出し入れしやすいラックのように使える。
■予期せぬ悪天候に見舞われたらどうすればいい?
予期せぬゲリラ豪雨や悪天候の場合は、まず風雨に弱いタープのロープやペグが緩んでいないかどうかチェック。
また、タープは強風には弱いので、風が強くなってきたらできる限り早めにたたむようにする。
状況によっては早期避難も考えよう。
もし夜中に大雨や強風に見舞われてテントが倒壊してしまったら、キャンプ場に相談。
状況によっては宿泊施設を借りることができたり、管理棟に避難できるかもしれない。
それができなければ、クルマに避難するなど、状況に応じて対処するようにしたい。
とはいえ、まずはそうなる前に、早めの撤収・避難する決断が重要となる。
TEXT/牛島義
ILLUST/岡本倫幸
出典/ガルヴィ2020年6月号
第2位
“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
キャンプのスタイルはとっても奥が深いし、人によってこだわりも様々。
そこで実際にリアルなキャンパーさんのサイトに伺って、どんなスタイルで楽しんでいるのか細かく調査してきた。
木村さんご夫妻
キャンプ歴20年のベテランキャンパー。
スノーピークユーザーで、元々はテント&タープを使ってキャンプを楽しんでいたとのこと。
愛猫のアッシュくんと凛ちゃんはとても仲良しで、安心してキャンプに連れて行ける。
「ペットとのキャンプは心の底から癒されます」
猫のおかげで気がついた快適空間を持っていく楽しさ
「もともとはテント泊でキャンプをしていましたが、昔からキャンピングカーに乗ることは夢でした。ちょうど3年前くらいに、クルマの買い替えのタイミングで思いきって購入したんです」と話す木村さんご夫婦。
2匹の愛猫と一緒にキャンプをするのがお二人のスタイル。
一方で、せっかくキャンプしにきているのにキャンピングカーの中だけで過ごすのももったいない!ということで、今では好きなスノーピークのタープやシェルターをクルマの横に張り、日中はその中で過ごして、寝るときはクルマで過ごすという使い分けをしているそうだ。
このスタイルの一番の魅力はどこなのだろうか。
「何と言ってもバンコンの快適性ですね。いざ天候が悪くなったらクルマの中に逃げ込めます。
また後部のベッドがとても心地よく、まるで家のように安心して眠れます。雨が降っていることに気づかず、熟睡してさわやかに目が醒めることもしょっちゅうです(笑)」。
愛猫とのキャンプでは外での就寝はできないので、一緒に過ごす意味でもキャンピングカーは相性がいい。
外に連れ出すときは、ペットカートに入れて一緒に過ごしている。
キャンピングカーとキャンプを上手に組み合わせた木村さんご夫婦のスタイルは、両者のメリットを生かした理想の形なのかもしれない。
お持ちのギアを拝見!
就寝は車内なので、寝具がない分コンパクトな印象。荷物はクルマの後部の下段にまとめて収納している。
「外から収納部が見えないように、コールマンのかわいいテーブルクロス(廃盤)をカーテン代わりに使っています」
車中泊キャンプの参考ポイント
愛猫と一緒に旅ができる大型バンコンバージョン
トイファクトリーの「バーデン」は2代目のバンコン。
「ルーフにソーラーパネルを付けて電力補給もバッチリです!」
極上の座り心地に大変身!クッションとタオルを重ねづけ
ベンチにロゴスのクッション、さらにペンドルトンのタオルを敷いてふかふかな座り心地に!
限定品もしっかりゲット!フィールドラックを複数使い
ユニフレームのフィールドラックはスタッキングが可能。
レッドはワイルドワンの限定品。
こだわりアイテムをチェック!
イワタニのコンロは廃盤カラーを探して念願購入
イワタニのマーベラスは初代のポップなカラーがお好み。
「これでフレンチトーストを作るのが好きなんです」
2人でちょうどいいスノピのリビングシェルS
スノーピークのリビングシェルSは、コンパクトなつくりで少人数にピッタリ。
パネルを少し下ろして通気性も向上
寒い日も料理にもこれがあれば安心!
スノーピークのタクードは旦那さんのお気に入りギア。
「今まで使った中で、イチバン暖房効果が高い石油ストーブです」
PHOTO/千葉沙恵子
TEXT/小川迪裕
協力/viblant
出典/ガルヴィ2019年6月号
第1位
「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選
ふだん、当たり前のように使っているクーラーボックス。しかし、ちょっとしたコツで、さらに保冷効果を長持ちさせるとができる。
今回はそんな参考になる知恵を伝授!
ふだん、当たり前のように使っているクーラーボックス。しかし、ちょっとしたコツで、さらに保冷効果を長持ちさせることができる。
今回はそんな参考になる知恵を伝授!
①凍らせた食材を保冷剤代わりに
肉や魚といった腐りやすい生モノは、できるだけ長時間冷やして保存するのが理想。
日陰がない場所でキャンプをすることもあるので、保冷力を持続するためにあらかじめ食材を凍らせておく方法がオススメ。
それによって食材が腐りにくくなるとともに、保冷剤代わりにクーラーボックス内を冷やせて一石二鳥になるのだ!
➁横にも上にも保冷剤を入れる
保冷剤をどこに入れると保冷効果が上がるのか。答えはサイドと上。
冷気は上から下へ流れる性質があるため、保冷剤は上に置いたほうが全体を冷やしてくれる。
また、フタや底と比べて断熱材が薄いサイドには、外気への接触を極力防ぐために入れる。保冷剤を上に置いたら、さらに断熱シートなどをかぶせるとより効果が高いとされている。
上に保冷剤を置く際、肉や魚などの生モノは圧迫されるので注意しよう。
③板氷を入れて保冷力をUP
「冷蔵庫に保冷剤を忘れてしまった!」というときは、代わりに板氷を買うとよし。
ロックアイスより板氷のほうが表面積が小さく、氷の形を長時間キープして保冷効果が高いとされている。
とはいえ、2日も保つとは限らないので、クーラーボックスを日陰に置いたり、フタを開ける回数を減らしたりして溶けない工夫をしよう。
板氷はロックアイスより重量があるため、上に載せると下のものが潰れるので注意。
④スタンドに載せて地熱から守る
地面は太陽光を浴びて温度が上がるだけでなく、地熱で自然に暖かくなることもあり、それによってクーラーボックス内を暖めてしまうことがある。
そのため、スツールやスタンドなどの上において、地面から距離を離すと保冷力を維持できる。
曇りの日でも地面が暖まっている可能性があるため、クーラーボックスとスタンドはセットで用意しよう。
ハードクーラーは低めの、ソフトクーラーは高めのスタンドがあると屈まなくて済む。
⑤スノコを敷いて食材を守る
氷や保冷剤が溶けると、結露して水が底に流れていく。水は熱を伝えやすい性質があるため、冷えたものに水があたると温まってしまう。
それを防止するため、クーラーボックスの底にスノコを敷いて高さをあげよう。スノコではなく他の方法で高くしてもよし。また、定期的に水を排出することも効果がある!
スノコは百円均一でも売っているため手軽に解決。お好みの方法でリフトアップしよう!
⑥持っておきたいオススメ保冷剤
ロゴス 倍速凍結・氷点下パックL
1180円
従来品の氷点下パックGT-16℃より凍結時間を短縮。保冷時間も一般的な保冷剤の約8倍をキープ。
サイズはLのほか、XLとMの展開もあり。
クーラーショック Cooler Shock Large
1680円
血液輸送技術を応用し、アルミニウム、ポリエチレン、ナイロンによる三層構造を実現。
マイナス7.8℃を長時間キープする高い保冷力が特徴。
キャプテンスタッグ 時短凍結スーパーコールドパック〈L〉1800円
天然系高分子を使用した植物由来の保冷剤。冷凍庫に入れると24時間で凍結し、従来品と比べて保冷時間は約8倍!
1泊のキャンプなら安心して使える。
PHOTO/逢坂 聡
TEXT/小川迪裕
出典/ガルヴィ2020年6月号
以上3つの記事がみなさんに読まれたテクニック関連記事のトップ3でした。いかがでしたか? 早い時期から猛暑が続く今年だけに、1位は保冷術でしたね! これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!