“おうち時間”を外遊びのための準備期間に!火器&調理道具選びのキホン Part.1
《はじめてのキャンプごはん》には、なにを揃えたらいい? 失敗しないコツを先輩キャンパーに聞いてみた
野外料理は、キャンプの醍醐味! でも準備は大丈夫?
「キャンプでおいしいごはんを作りたい! でも、本にもネットにも情報がありすぎて、まず何から用意すればいいのか分からない……。もちろん、あれもこれもあったら便利なのは分かるけれど、いきなり全部を揃えるのは無理だし、高いものから安いものまでいろいろあって、一体どれを選べばいいの?」
と、悩んでしまうキャンプビギナーは多いはず。
そこでまず、どんな火器&調理道具を揃えればいいのか、選び方のキホンと失敗しないコツを先輩キャンパーにリサーチ。
「出かけたくても、なかなかキャンプに行けない…そんな時期だからこそ、安心してキャンプができるようになるその時に備えて、じっくりとアイテム選びやメンテナンスなどをしておくのもいいですよ。」
■教えてくれた先輩キャンパーは……
キャンプ民泊〈NONIWA〉主宰/青木達也さん、江梨子さん
“自然のなかで、遊ぶように暮らす” をモットーに、公私ともにキャンプにのめり込んでいる夫婦。2019年6月から『キャンプ民泊〈NONIWA〉』を埼玉県ときがわ町にてスタート。手ぶらでキャンプが体験できて、必要な知識や道具の使い方も学べるほか、隣接する自宅のお風呂やトイレを解放する“民泊”の要素も取り入れた初心者にやさしいキャンプ複合施設を運営中。愛称は〈野あそび夫婦〉。
- まずは火器を選ぼう
料理のマストアイテムといえば、“火器”。とはいえ、ひとくちに火器といっても種類はたくさんあるので、「どれを選べばいいの?」と悩む人も多いでしょう。まずはそれぞれの特性を知って、自分に合った火器選びからはじめましょう。
■キャンプで使う火器には、こんな種類がある
「ツーバーナー」
「ツーバーナー」は火口が2つあるので、煮たり焼いたりふたつのことを同時進行できます。風防が付いているので、風の影響を受けやすい野外でも安定した火力をキープ。大きな鍋を乗せても安定感があり、グループキャンプやファミリーキャンプなどで3~5人分の料理を一度に作りたいときなどに向いています。デメリットは、多少の重さと、かさばる点。
「シングルバーナー」
手軽さを優先したいなら、「シングルバーナー」。火口はひとつですが、その分ツーバーナーと比べると大幅に軽量でコンパクトなので、バッグに入れて持ち運ぶことができます。お湯を沸かしたいときや、1 品作りたいときにピッタリ。ゴトクが小さいため、小型の鍋を乗せるのに向いています。
「焚き火台」
焚き火と調理を同時に楽しめるのが「焚き火台」のいいところ。火を囲んで調理するため、暖を取りながらコミュニケーションも深めることができます。ただし、火おこしや火消しの作業があるので、ツーバーナーやシングルバーナーよりも手間がかかります。調理器具としては玄人向け。
「カセットコンロ」を使う手もありますよ。
「ツーバーナーやシングルバーナーを買わなくても、火器は家庭用カセットコンロで代用できます。ただアウトドア用バーナーと比べると、火力が弱い、風に弱いなどのデメリットがあるので、野外での使用に100点満点とはいえませんが、日頃から使い慣れているアイテムはキャンプビギナーにとって安心感があるので、選択肢の一つに入れておくといいですよ。」
■燃料もいろいろ
火器同様、燃料にもいろいろなタイプが存在しています。ガス、ホワイトガソリン、アルコール、固形燃料、薪、炭などありますが、初心者が扱いやすいのはなんといっても「ガス」でしょう。
■ガスは着火がらくちん
ガスは火おこしの手間がなく、着火がカンタン。シングルバーナーやツーバーナーにセットしてつまみを回せば、あっという間に火がつきます。火力の調整もとっても容易で、弱火でコトコト煮込みたいときにもアシストしてくれます。
ガス缶には、「CB缶」と「OD缶」の2つがあります。CB缶は、「Cassettegas Bombe(カセットガスボンベ)」の略で、細長い筒状のガス缶のこと。冬のお鍋などでカセットコンロを使う方が多いと思いますが、そのときに使うガス缶と同じ種類です。OD缶は、「Outdoor(アウトドア)」の略で、屋外使用で出力が安定しやすい特長があります。
CB缶とOD缶、どちらを使用するかは、バーナーの種類によって異なります。
CB缶のシングルバーナーはビギナーに優しいですよ!
「キャンプ初心者さんは見慣れているCB缶でデビューするのがいいと思います。火器も、最初は火口がひとつあれば十分。あれもこれもと欲張りすぎず、まずは1品作るところからはじめましょう。なので、最初の1台にはさまざまなメーカーから発売されている"CB缶タイプのシングルバーナー"が個人的におすすめです。」
ガス製品を使用する前に【これだけは覚えておいて!】キャンパーなら必ず知っておきたい、3つのこと
ここまでに紹介してきたように、キャンプごはんに欠かせない便利な火器も、使い方を間違えると大事故につながる道具のひとつ。安全に扱うために、3つのことを心得ておきましょう。
check1. そのバーナー、「PSLPGマーク」ついてる?
「PSLPGマーク」とは、厳しい検査を合格し国が定めたガス器具の基準に適合しているマークのこと。いわばこのマークのついた製品は、「法律で定められた検査に合格していますよ」という証です。しかし近年、この「PSLPGマーク」を取得していない輸入品がインターネット上を中心に数多く出回っています。
もちろん、このマークがついていても、各々が正しくガス器具を使わなければ100%安全とはいえませんが、ついていない製品は法律で定められた検査に合格していない製品です。楽しいキャンプにするために、必ず「PSLPGマーク」があることを確認してから購入しましょう(マークがあるかどうか分からない時はお店の人に聞いてみましょう)。
check2. 使用するときは、その都度「Oリング」の状態を確認しよう
「Oリング」は、ガス器具とガスカートリッジを接続させる部分についているゴム製リングのこと。ガス器具には大半のものについていて、[ガス漏れを防ぐ]という、とても大事な役割をしています。
しかし、このOリングはゴムでできているため、どうしても使用や時間と共に(年に一度しか使用していないようなガス器具でも)劣化していきます。そう、Oリングは消耗品なのです。
そこで大切なのが、劣化のチェック。一部が切れていたり、ささくれていたり、ひび割れていたりしませんか? 縮んだり、硬くなっていたりしても、それは劣化の合図。
ガス漏れによる事故(火傷、火災、破裂など)を防ぐため、火器を使用する前は必ず“目視”で、異常がないことを確認しましょう。もしも異常を感じたときは、販売店やメーカーに相談を。
Oリングのメンテナンスをしっかりと行い、大事に使用していたとしても、すべての物には寿命があります。安全に使えるようにカセットガス式こんろは10年を目安に買い替えをおすすめします。
check3. 命を脅かす「一酸化炭素中毒」にご用心!
テントの中では絶対に火器を使ってはいけません。換気の悪い室内で火器を使用すると、一酸化炭素中毒の引き金となり、場合によっては死に至ることがあるからです。
恐ろしいことに、一酸化炭素は無色・無臭で空気と判別がつきません。気がつかないうちに吸い込んでしまうと、自覚症状がないままあっという間に体調が悪化してしまいます。これはキャンプに限ったことではなく、日本中で毎年のように一酸化炭素中毒の事故が起きています。楽しいキャンプが悲しい思い出にならないために、火器の使用は必ず屋外で。車内での使用も厳禁と覚えておきましょう。
動画で確認しよう!
これを見れば、アウトドア用ガスストーブを使用するときの注意点がよく分かる
さて、はじめてのキャンプごはんに必要な火器を知ったら、次は調理器具を知ろう!