ガルビィ編集部の記事一覧(54件)
- 皮がパリパリのチキンソテーが食べたい!ハーブでワンランク上のレシピ
- 皮がパリパリのチキンソテーが食べたい!ハーブでワンランク上のレシピ
- 暑さも遠のいて、いよいよ食欲の秋が到来。そこで今回は、アウトドア上級者のカフェ店主A-sukeさんに、バジルの香りいっぱいのチキンソテーを教えてもらった!A-sukeさん東京・水道橋のカフェ「BASECAMP」のオーナー。豊富なアウトドア経験を持つ、キャンプ料理のエキスパート。今回のテーマ バジルいわずと知れたハーブの王様。スパイシーでほのかに甘さがあり、清涼感もあって料理に利用しやすいハーブ。原産はアジアで、歴史的にはインドからヨーロッパに伝わったらしい。タイ料理のガパオライスにも欠かせないハーブであり、アジア圏にも意外なほどバジルを使う料理はある。トマトバジルソースのチキンソテーやっぱりバジルといえばイタリアン。実際、トマトやチーズと相性がよくて、イタリア料理には欠かせない。この3つの組み合わせはカプレーゼやマルゲリータなどイタリアを代表する料理に使われている。そして、鶏肉とバジルの相性もとてもいい。今回は相性のいいもの同士が揃った鉄板レシピ!材料(4人前)鶏モモ肉 1枚トマト 1~2個バジル(生) 4~5枚黒オリーブ 5~6個塩・コショウ 少々作り方①トマトを1/16程度の適度なサイズにカット。バジル(生)と黒オリーブも適度なサイズにカットしておく。②常温に戻した鶏モモ肉に塩・コショウをして皮目から中火でスキレットで焼く。スプーン等で押し付けながら皮がパリパリになるまで焼く。③②の皮がパリパリに仕上がったら、ひっくり返して全体に火を入れて皿に移す。④鶏モモ肉を焼いたスキレットは洗わずに、そのまま①をすべて入れて煮込んでいく。5分もすればトマトが崩れてソースになるので、そうなったら③にかけて完成。ポイントトマトはソースにするので熟したものを使ったほうがおいしい。TEXT/A-sukePHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2017年10月号
- キャンプ飯、季節の食材
- ソロ・デュオキャンパーのための祭典 「ソロキャンジャンボリー Vol.5」開催決定!!
- ソロ・デュオキャンパーのための祭典 「ソロキャンジャンボリー Vol.5」開催決定!!
- ソロ・デュオキャンパーのためのイベント「ソロキャンジャンボリーVol.5」が、三重県・青川峡キャンピングパークで11月14日(火)〜15日(水)に開催されることが決定した。ソロ・デュオキャンパーの祭典「ソロキャンジャンボリー」とは?2022年6月以来、約1年半ぶりに実施される「ソロキャンプジャンボリー」。「平日だからこそ、ゆったりと贅沢なキャンプを体験してもらいたい」という想いのもと始まった同イベントも今回で5回目の開催となる。今回もソロ・デュオキャンパーを対象として、平日に青川峡キャンピングパークを思う存分に満喫するイベントとなっている。同イベントは毎回多彩なゲストが参加することでも知られているが、今回はアウトドアコーディネーターの小雀陣二、アウトドアフードスタイリストでありイラストレーターの関根千種、コンビ揃って「きき酒師」である世界で唯一の漫才師であるにほんしゅが出演する。またSABBATICAL、Colemanなどのメーカーブースも出店予定。参加対象者は20歳以上のソロもしくはデュオキャンパーで、3名以上での参加はできない。料金はサイトは、ソロ・フリーサイトが4000円(かもしかキャンプフィールド/クルマ横付けNG)、ソロ・オートサイトが4500円(オートサイト/クルマ横付けOK)デュオ・オートサイトが8000円(オートサイト/クルマ横付けOK)。※すべて施設利用料、イベント参加費含む。予約は10月3日(火)9:00から開始。イベントページの予約フォームより、申し込みが可能だ。人気キャンプ場で開催される、ソロキャンパー同士の交流イベント。予約は先着順なのでお早めに!イベントページはこちらからhttps://www.aogawa.jp/news/solocampjamboree5/
- ニュース、イベント
- 長野県北部の23か所のスキー場が楽しめる!「NAGANO6 Powder Dream Pass」が発売
- 長野県北部の23か所のスキー場が楽しめる!「NAGANO6 Powder Dream Pass」が発売
- 長野県北部に位置する志賀高原(18 スキー場)、野沢温泉、斑尾(2 スキー場)、戸隠、竜王、の 23 スキー場で滑走可能なリフト共通シーズン券「NAGANO6 Powder Dream Pass」が先着 1,000 名様限定で 10 月 4 日より販売中だ。NAGANO6 Powder Dream Passとは画像「NAGANO6 Powder Dream Pass」は世界的に有名なスノーリゾート、志賀高原マウンテンリゾートと野沢温泉スキー場が昨年まで販売していた共通シーズン券「BIG2パス」と斑尾高原スキー場、タングラムスキーサーカス、戸隠スキー場の共通シーズン券の「NMT パス」、さらに竜王スキーパークが加わり、長野県北部の6エリア、 23 スキー場で最長 164 日間滑走可能な共通シーズン券だ。最大の特徴はシーズン券(IC カード)で全スキー場のゴンドラ、リフトにそのまま乗車できること。リフトチケットへ引換不要のためストレスフリーでスキー、ボードが楽しめる。またタングラム「野尻湖テラス」も乗車無料や、タングラム斑尾温泉が500円で利用できるなど、購入者特典も充実している。冬だけでなく1年中楽しめる「NAGANO6 Powder Dream Pass」。気になる方は是非、チェックを。概要チケット名:NAGANO6 Powder Dream Pass販売価格:大人 120,000 円、高校生以下 90,000 円(税込み、IC カード保証料無し)販売期間:2023年10月4日〜2024年1月16日(先着1,000 枚)購入方法: 1.代金引換・窓口販売/野沢温泉 2.代金引換のみ/志賀高原 3.窓口販売のみ/斑尾高原、戸隠、竜王、タングラム・代金引換の場合は 10 月 4 日から、窓口販売は各スキー場の営業日からの販売となります。・申込書は各スキー場のHP に掲載、必要事項を記入しお申し込みください。・早朝・ナイターは利用できませんお問い合わせ:各スキー場まで。志賀高原:https://www.shigakogen-ski.or.jp/winter/野沢温泉:https://nozawaski.com/winter/斑尾高原:https://www.madarao.jp/ski戸隠:https://www.togakusi.com/ski/竜王:https://ryuoo.com/winter/タングラム:https://www.tangram.jp
- ニュース
- これからの季節に知っておきたい!〝意外と知らない”コテージテクニック
- これからの季節に知っておきたい!〝意外と知らない”コテージテクニック
- 初めてのキャンプ場利用や、寒い時期のアウトドア遊びにオススメなコテージ。ただ、泊まったことがないと、あれこれ不安もあるかもしれない。今回はコテージでリビングスペースを作る場合を紹介しよう。チェアとテーブルでくつろぎスペースを確保寝具は備え付けてあるコテージが多いが、その他は基本的になにもないと考えておこう。近隣でアクティビティを楽しんでコテージは寝るだけという使い方ならそのままでもいいが、多少道具を持ち込めば断然快適になる。底冷え対策にマットを重ねるまずは床にマットを敷いて座り心地を向上。秋冬なら何枚か重ねたり、そこにチェアを配置。冬場はホットカーペットを使用するなどして断熱性を高めるのもあり。グラウンドチェアを活用背もたれのあるなしでくつろぎ度は格段に変わる。テーブルで快適さUP小さめのテーブルがいくつかあれば、人数や部屋の形状によって使い分けができるので便利だ。ドリンクを置いたり、ランタンなどの小物置きにもちょうどいい。バッテリーライト必須建物内では燃焼器具はNG。バッテリーライトを用意しよう。出典/ガルヴィ2017年10月号
- テクニック、ハウツー、冬キャン、防寒
- 【ギアお手入れ保存版】厚切り肉が失敗なしで美味しく焼けるスキレット!
- 【ギアお手入れ保存版】厚切り肉が失敗なしで美味しく焼けるスキレット!
- キャンプだけでなく、家庭でも大活躍するスキレット。しかし、使い終わった後にはちょっとした作業が必要になる。それが「シーズニング」だ。シーズニングとは?油をなじませて、膜を作ってサビを防止する作業を「シーズニング」と呼ぶ。調理とシーズニングを繰り返すことで、油が浸透してサビにくくなる。使い終わったら毎回忘れずに行おう。スキレットを使い終わったら①タワシやスポンジを使い、お湯で汚れを落とす。洗剤を使うと、なじんだ油も落としかねないので使わないようにしよう。汚れがひどい場合は、スクレーパーで剥ぎ落とすといい。②洗い終わったら火にかけ、水分を飛ばす。水分が残るとサビが生じるので、取っ手を含めて全体を乾かそう。かなり熱を帯びるため、やけどには十分ご注意を。③完全に水分がなくなったらシーズニングをする。食用油を直接スキレットに入れて、キッチンペーパーなどで全体になじませる。その後、新聞紙などに包んで収納袋に入れれば完了だ。スキレットは、使うほど素材に油がなじんで焦げやサビに強くなる。しかも、本革と同様に味が出てきて愛着がわく。ぜひキャンプの相棒として使いこなしてもらいたい。photo/木原李奈text/小川迪裕出典/ガルヴィ2017年10月号
- テクニック、調理ギア
- 今さら聞けない「シーズニング」って何?なんのためにするの?徹底解説
- 今さら聞けない「シーズニング」って何?なんのためにするの?徹底解説
- ダッチオーブンは日頃の手入れ次第で一生使える。手入れの方法をしっかり覚えて、長く使えるようにしよう!ダッチオーブンは最初が肝心!錆び止めが塗布されているものは、購入後によく熱して焼き切ることが肝心だ。これをシーズニングといい、シーズニングをし忘れると焦げやすくて扱いづらくなる。また、長く使っているダッチオーブンでも「他人に貸したらうっかり洗剤で洗われてしまった!」など、油が抜けたり、錆びたりする場合がある。こんなときは、錆びを落とした後にシーズニングをやり直して。保管する場合は、熱いうちに油を薄く塗ったらしっかり冷ます。あたたかいうちに収納すると、結露で錆びる危険があるからだ。購入したらすること(シーズニング)①本体とふたをバーナーに載せて加熱し、表面の錆止めを焼き切る。②煙が落ち着いたら、油を引いてくず野菜を炒める。その後、水洗いをしたら熱して乾燥。油を薄く引いて準備完了。鋳鉄製のダッチオーブンは、野菜を炒める→水洗い→乾燥を2〜3回繰り返す場合もあるので、説明書を確認しよう。日常の手入れ①スクレーパーで汚れをかき落とす。②ダッチオーブンに水を張り、沸騰させる。焦げやにおいがひどい場合は、重曹で手入れをして、シーズニングをし直す。③柄が付いた柔らかなブラシで汚れを落とす。④細かな汚れが残っていたら、やけどをしない程度にダッチオーブンが冷めてからアクリルたわしで洗う。手で洗うので細かなところもきれいに洗えるし、アクリル糸のエッジ効果で汚れをかき落とせる。⑤熱して水分を飛ばしたら、熱いうちに油を薄く引く。キッチンペーパーなどを使って、油を微小孔まで浸透させよう。⑥冷ましてから保管すれば温度変化で水滴がつかず、錆びにくい。PHOTO/佐藤弘樹TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2017年10月号
- テクニック、調理ギア
- 〝知らないと損する”「ダッチオーブンの扱い方」あなたは大丈夫?
- 〝知らないと損する”「ダッチオーブンの扱い方」あなたは大丈夫?
- 野外料理で活躍してくれるのがダッチオーブン!タフな万能鍋だが、使うにあたっては注意点もある。あらためて知っておこう!濡れたまま放置してはダメ鉄製のダッチオーブンは、濡れたまま放置すると錆びてしまう。洗った後は熱して乾燥。ステンレス製も早めに乾かそう。熱い鍋に冷水をかけると割れる熱々のダッチオーブンに水をかけると、ヒートショックで割れてしまう。雨の日など、うっかり濡れた地面に置くのも割れの原因に!鋳鉄製は洗剤不使用!鋳鉄のダッチオーブンは微細な凹凸に油をなじませることで使いやすい鍋に育つ。洗剤でせっかくの油を流すと錆びの原因にもなる。食材を入れたままだと錆びる鉄は塩、酸、水と反応して錆びが出やすい。鉄製のダッチオーブンは、料理を保存容器に移し替えてから保存しよう。バーナーの仕様を確認しようガス仕様のバーナーは、ダッチオーブンや鉄板を載せて加熱すると、輻射熱で燃料缶が熱せられて危険なものもある。自分のバーナーがダッチオーブン対応かどうか、確認しよう。PHOTO/佐藤弘樹TEXT/大森弘恵ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2017年10月号
- テクニック、調理ギア
- 知らなきゃ損!キャンプ雑誌編集部が明かすダッチオーブン超便利テク!
- 知らなきゃ損!キャンプ雑誌編集部が明かすダッチオーブン超便利テク!
- ダッチオーブンはそのままでもおいしい料理を作れるけれど、ちょっとした工夫でよりおいしく・美しい料理に仕上がる。今回はそんなTipsを紹介しよう!底網を使えば仕上がりが美しいダッチオーブンの底に網を敷いておけば、底だけが焦げつくのを防ぐことができる。写真のようにアルミホイルを敷いておけば、汁が落ちて焦げることもなく、焦げくささがつきにくい。シェラカップにソースをイン野菜が蒸し上がったら、ダッチオーブンの中央にソースを入れたシェラカップを置く。高い蓄熱性のおかげで冷めにくいので寒い季節に最適。チーズフォンデュにもいい。スモークだってこの通りアルミホイルを敷き、スモークチップを置いて加熱。その上に網を載せて、食材を置けばスモークを作れる。ふたは少しあけておくことがポイントだ。よく熱しておけば焦げつかない魚や卵など、食材がくっつきやすいのはダッチオーブンの温めが不十分、あるいは鉄に油がなじんでいないことが原因にあげられる。火にかけたらよく熱してから食材を入れよう。●ダッチオーブンに楽に手を近づけられる → 低温●手をかざすと5秒ぐらいガマンできる、油を引くとサーッと小雨の音がする → 150〜180℃の中火●熱くて手をかざすことができない、油を引くとバチバチという大粒の雨音がする → 200℃以上の強火リフターがあれば焚き火料理がスムーズ耐熱グローブでもいいけれど、焚き火で調理をするならリフターのほうが断然便利。引っかけるだけのものより、しっかり支えられるもののほうが安定性が高い。とくに子どもと料理をするなら、ふたをしっかり支えられるもののほうが安心だ。フックを引っかけ、3本の脚で固定するので少しくらい斜めにしても落ちることはない。PHOTO/佐藤弘樹TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2017年10月号
- テクニック、調理ギア
- 知らなきゃ損!近くで焚き火可能なテント、ついに登場
- 知らなきゃ損!近くで焚き火可能なテント、ついに登場
- キャンプギアブランド「VASTLAND」が、ソロキャンプ向けのテントの近くで焚き火を楽しむことができるオールシーズン対応可能な「TCパップテント ソロ」の発売を開始した。流行りのソロキャンプで焚き火をしながら一人の時間を満喫したいという方にピッタリなアイテムだ。 「TCパップテント ソロ」 の特徴とは?アウターテントだけでなく、インナーテントにもTC素材を使用しているため、万が一火の粉があたっても燃え広がりにくい設計となっている。テントの近くでも焚き火を楽しみたいソロキャンパーには嬉しい特徴といえるだろう。ロールアップ可能なスカートやベンチレーション、さらに背面には大型のウィンドウを配置。それにより、オールシーズン使えるテントとなっている。雨風を防げるようにフロントドアパネルを拡張したり、様々なスタイルで設営できるのも、このテントの楽しみ方の一つといえる。好みや環境に合わせて幕の張り方が選べるので、キャンプギアにこだわりたい玄人向けのソロテントともいえるだろう。【商品概要】 型番 VL-TPST-S 材質 アウターテント:ポリエステル・コットン混紡素材インナーテント:(ルーフ)ポリエステルメッシュ、ポリエステル・コットン混紡素材/(フロア生地)210Dポリエステルポール:アルミ合金ペグ:スチール 耐水圧 アウターテント:450mmインナーテント(フロア):3,000mm カラー タン、オリーブ 製品サイズ(展開時) アウターテント:約)幅360cm×奥行230cm×高さ130cmインナーテント:約)幅230cm×奥行130cm×高さ120cm 製品サイズ(収納時) 約)幅61cm×奥行26cm×高さ26cm 重量 約)10kg 付属品 アウターテント インナーテント 支柱ポール×1本 キャノピーポール×2本 ペグ×21本 自在ロープ(短)×3本(テントに取付済) 自在ロープ(中)×4本(テントに取付済) 自在ロープ(長)×6本(うち、2本はテントに取付済) 収納袋 収納袋(ポール入れ) 収納袋(ペグ入れ)【商品の問い合わせ】 会社名:VASTLAND株式会社 URL:https://vastland.co.jp/
- アイテム、テント・タープ
- キャンプ道具の収納&積載の悩みをまるっと解決!セミハードコンテナがヤバかった・・・
- キャンプ道具の収納&積載の悩みをまるっと解決!セミハードコンテナがヤバかった・・・
- 田中文金属株式会社のオリジナルブランド「tab.」から、連結可能なセミハードコンテナ「マージコンテナ」の発売が2023年9月15日(金)より全国一斉販売が開始した。積み上げても荷崩れしないため、バラバラの荷物もまとめて一気に運べる。キャンプ道具の収納や積載の悩みをまるっと解決できるセミハードコンテナになること間違いなし。積み上げても崩れないから積載も運ぶのも楽々!「tab. マージコンテナ」は、連結や積み重ねができる、ありそうでなかった新しいセミハードコンテナともいえる。中身のバランスが悪くても補強板によってコンテナの形が崩れにくく、ハードコンテナのように積み重ねて使うことが可能。車載時もデッドスペースが少なく、積み込みが格段に楽になるだろう。よくある道具の隙間を埋めるように積み込む必要がないのは大きな特徴のひとつだ。5種類のサイズで用途にあわせてカスタマイズ 中身が見えるSメッシュ コンテナの組み合わせは5種類のサイズから自由自在に選べるようになっている。入れたいものや使う人数によってすっきりと荷物が整理整頓できる。細かいアイテムも収納しやすいSサイズ 薪などの夜露対策にも 衣類入れとしても使いやすいLサイズ大きなギアも収納しやすいLLサイズ ショルダーベルト(別売)でさらに持ち運びやすく ごちゃごちゃしがちなキャンプでの収納や積載の悩みが一気に解決できるアイテムになるのは間違いないだろう。【商品のお問合せ先】会社名: 田中文金属株式会社 URL: https://www.tanaka-bun.jp/
- アイテム、収納
- 水と森に囲まれた大自然の「ミューの森」泊まれる冒険フィールドへ!
- 水と森に囲まれた大自然の「ミューの森」泊まれる冒険フィールドへ!
- 都心から車で約1時間、山梨県の玄関口に位置する上野原市に、泊まれる冒険フィールド「ミューの森」が、2023年夏にオープンしたというので、いったいどんな施設なのか、冒険大好きアックンと一緒に行ってきた!ミューの森コンセプトhttps://youtu.be/O_UEn8ZcahA「ミューの森」というのは、かつては活気にあふれ、多くの民が暮らしていたという架空の村。民は虫や動物、草木や星の声に耳を傾ける事ができ、自然のちからを活かす技術をもっていた。だがある日突然、平和だった村に不幸が起こり・・・といったストーリーをもった、泊まれる冒険フィールド「ミューの森」では、美しい森と暮らすかつての日々を取り戻す物語をみんなと一緒に作っていこう!というコンセプトでいろいろなコンテンツが用意されている。コンセプトを聞いただけでもワクワク感が高まる!どんな冒険ができるのか、さっそく行ってみよう。ミューの森の施設マップはこちら。宿泊だけでなく、日帰りでBBQやワークショップなどのイベントを利用できるし、ウェルカム広場や川遊びエリアは宿泊や日帰りBBQの利用がなくても無料で遊ぶことができる。今回、冒険に挑戦してくれる「アックン」小学3年生。ミューの森の門をくぐるとカフェを併設した本館が見えてきた。本館の前にはウェルカム広場が広がり、かつてミューの森にあったとされる遺跡がお出迎えしてくれる。イベント/ワークショップ体験①本館に入るとレセプションがあり、宿泊受付と日帰りBBQ受付、イベント/ワークショップの受付を行っている。レセプション前にその日のイベントスケジュールが書き出されているので、訪れたら早速チェックしよう。宿泊者専用のプランもあるが、ほとんどのイベントは日帰り利用者でも参加可能。この日も人気イベントは朝の時点で受付が終了していたほど、楽しいイベントがたくさんある。(電話で事前予約も可能)今日のイベント/ワークショップスケジュールは・・・このように季節や状況に合わせたたくさんのイベントが常時、開催されるのが「ミューの森」の最大の特徴といえるのではないだろうか。ワークショップ体験まずは11時からのワークショップ・おはし作りへ!ワークショップは、本館の向かい側の建物で行っている。はしの元になる木へ、削る順に番号を記入したら、ひたすら削っていく作業。木がしっかり固定できるので、力いっぱいカンナを引くだけ。安全設計だけど、平らに削るのが難しい。カンナで形ができたら、次は紙やすりで持ちやすいようになめらかに整えていく。これがなかなか根気のいる作業。整えたら専用のオイルを木に染み込ませることで、水分が染み込みにくくなる。作業工程は先生が丁寧に教えてくれるので誰でも安心して参加できる。はしに好きな文字を刻印してもらって完成!所要時間は1時間程度、こういう作業はついつい真剣になって時間を忘れてしまう。あっという間にお昼の時間だ。カフェランチお子さまプレート・ミートドリアとフリット 季節の野菜添サラダ野菜とキーマカレーミューの森丼・ライスディッシュ ローストビーフとハンバーグどれも美味しそうで迷っちゃう。アックンはお子様プレートをチョイス。まずはじめにエビフライをガブリ!ここでは、旬の食材を使用しているので、野菜もシャキシャキ新鮮で美味しい。イベント/ワークショップ体験②フォレストミステリーアドベンチャー腹ごしらえが済んだら、次の冒険へ!ミューの森にきたらぜひ体験してほしいイベントのひとつ。「フォレストミステリーアドベンチャー」は、この森に隠された秘密を探る謎解きアドベンチャー。ケビン棟に集合して謎解きアドベンチャーの説明をうけたら、謎解き道具を受け取り、いよいよスタート!あちこちに散りばめられた謎を解明するために、フィールド内全体を歩き回りながら、ヒントを得て次々に謎を解いていくアックン。今までになく真剣な表情。このあと無事に最後の謎を解くことができたのだろうか・・・謎解きの内容は秘密なので、ミューの森に行くときには、みなさんもぜひチャレンジしてみて!イベント/ワークショップ体験③収穫体験ミューの森敷地内のファームエリアでは、スタッフが地元の農家さんと一緒に育てている野菜畑がある。ここで季節の野菜を収穫できる体験も行っている。こちらは宿泊者限定で無料。たくさんなっているピーマンから、どれがいいかな〜と選んでハサミでカット。収穫した野菜は持ち帰ってOKなので、お土産にすることもできるし、その日のBBQで焼いて食べることもできる。自分で収穫した野菜の味は美味しいこと間違いない!※野菜は季節によって変更します。イベント/ワークショップ体験④シーズンイベントこの日のシーズンイベントはソードバトル。柔らかい剣を使って、敵チームの腕についているカラーボールを落とす。相手チームより多くカラーボールを残したほうが「勝ち」という戦い。単純そうだが、これがなかなか熱くなる。子供だけでなく、オトナも参加できるので家族でバトルも楽しい。チームで協力したり、1対1の真剣勝負になったり、参加者だけでなく、見ている方も応援に熱が入った!シーズンイベントはソードバトルだけでなく、水鉄砲で撃ち合うウォーターバトルなど、季節によって変更がある。今後どんなイベントが開催されるかはお楽しみに。イベント/ワークショップ体験⑤マスつかみ施設内のじゃぶじゃぶ池に放されたマスを手で捕まえる「マスつかみどり」に挑戦。すばしっこくてなかなか捕まえられないマスを一生懸命追い込んで見事ゲット! 大満足の表情だ。スタッフが魚について解説しながら捌いてくれる。魚の捌き方にアックンも興味津津。さらにその場で焼いて、食べることができるので「今まで生きていた命」を残すことなく、ありがたくいただいた。宿泊グランピングテントエリアもりだくさんなイベントを楽しんで、日が暮れてきたので宿泊の部屋へ。ここには、本館にあるゲストルームとグランピングテントエリアの2か所で宿泊できるようになっており、この日はグランピングテントエリアにある「ミューのグランテント」に宿泊。ミューの森グランテントの中は、ダイニングテーブルやソファーセットがある広々とした居室空間。エアコンや冷蔵庫もあり、快適に過ごせそう。すべてのテントに広々としたウッドデッキが併設されていて、そこでBBQが楽しめる。ウッドデッキにはシンクとガスグリルがあり、カフェで用意してくれた食材を調理する。高火力グリルで焼いたお肉と野菜はいつもの炭火バーベキューとは一味違う!?朝ごはんも目玉焼きとベーコンをグリルで調理。マフィンもグリルで少し焼いて、全部サンドしたら、ボリューム満点朝ごはんの完成!イベント/ワークショップ体験⑥思い出上映シネマ & ナイトワゴン夕食が終わっても、まだまだイベントが終わらないのがミューの森のすごいところ。20時からイベント広場の大階段で、今日1日スタッフが撮影した写真や動画を上映する「思い出上映シネマ」が始まる。ナイトワゴンでは、ホットミルク、ジュース、ホットワインの無料配布もあり、その日過ごした瞬間の感情を思い出しながら、家族や仲間たちと「何が楽しかった」「これよかったよね」なんて会話がふくらむ。ソードバトルのときの写真が映し出された! どれがアックンかわかるかな!?広場の中央でキャンプファイヤーも。イベント/ワークショップ体験⑦星空観測よる19時以降にフロントで「星空観測」のセットをレンタルできる。セット内容は[星空早見表、双眼鏡、使い方ガイド、ランタン、リクライニングチェア、ローテーブル]6点セット。リクライニングチェアでリラックスしながら星空を眺めるチルタイムが過ごせる。近くに光を放つ建物が少ないので、たくさんの星が見られる。どんな星が見えたかな・・・川遊び2日目は、チェックアウトを済ませたら川遊びエリアへ!日帰りBBQエリアを抜けて、少し下ると透き通った清流が流れる鶴川へ出ることができる。河原にはリバーサイドカフェがあり、飲み物などの販売だけでなくライフジャケットや水鉄砲の無料貸し出しも行っている。川底が見えるほどの透明度で、川の水はめちゃくちゃ冷たかった。(この日は9月の中旬、日が出ている時間帯は気持ちがいいくらい)少し深いエリアもあり、飛び込みをしている子どもたちもいた。イベント/ワークショップ体験⑧創造エリア・村づくり体験かつてのミューの森の民が残した設計図を手がかりに、ミューの森をよみがえらせる「村づくり体験」〝自然との共生”をコンセプトに、道を整備し、小屋や家具、遊具などを作っていく。創造エリアスタッフのカルロスとモリリンが村づくりのサポートをしてくれる。さて、どんなことが始まるのだろう・・・最初の体験は、「石門」作り。上の大きなバケツはモルタルを混ぜるためのもの。「モルタルはセメントと砂を混ぜたものなんだよ」とカルロスが教えてくれた。そのモルタルを、ペタペタ、ヌリヌリしながら石の形に乗せていくと、石の門が再現できてきた。体験で作った石の門はずっとここに残るので、次に来たときに、「これ僕が作ったんだよ!」と自慢できる。石門作りが終わったと思ったら、次は木材を切り始めた。本格的な道具も指導してもらいながら慎重に扱う。普段見ることのない道具にアックンもおそるおそる・・・色を塗ってネジで固定すると立派な薪棚が完成!都心から車で約1時間、山梨県の玄関口に位置する上野原市に、泊まれる冒険フィールド「ミューの森」が、2023年夏にオープンしたというので、いったいどんな施設なのか、冒険大好きアックンと一緒に行ってきた!ミューの森コンセプトhttps://youtu.be/O_UEn8ZcahA「ミューの森」というのは、かつては活気にあふれ、多くの民が暮らしていたという架空の村。民は虫や動物、草木や星の声に耳を傾ける事ができ、自然のちからを活かす技術をもっていた。だがある日突然、平和だった村に不幸が起こり・・・といったストーリーをもった、泊まれる冒険フィールド「ミューの森」では、美しい森と暮らすかつての日々を取り戻す物語をみんなと一緒に作っていこう!というコンセプトでいろいろなコンテンツが用意されている。コンセプトを聞いただけでもワクワク感が高まる!どんな冒険ができるのか、さっそく行ってみよう。ミューの森の施設マップはこちら。宿泊だけでなく、日帰りでBBQやワークショップなどのイベントを利用できるし、ウェルカム広場や川遊びエリアは宿泊や日帰りBBQの利用がなくても無料で遊ぶことができる。今回、冒険に挑戦してくれる「アックン」小学3年生。ミューの森の門をくぐるとカフェを併設した本館が見えてきた。本館の前にはウェルカム広場が広がり、かつてミューの森にあったとされる遺跡がお出迎えしてくれる。イベント/ワークショップ体験①本館に入るとレセプションがあり、宿泊受付と日帰りBBQ受付、イベント/ワークショップの受付を行っている。レセプション前にその日のイベントスケジュールが書き出されているので、訪れたら早速チェックしよう。宿泊者専用のプランもあるが、ほとんどのイベントは日帰り利用者でも参加可能。この日も人気イベントは朝の時点で受付が終了していたほど、楽しいイベントがたくさんある。(電話で事前予約も可能)今日のイベント/ワークショップスケジュールは・・・このように季節や状況に合わせたたくさんのイベントが常時、開催されるのが「ミューの森」の最大の特徴といえるのではないだろうか。ワークショップ体験まずは11時からのワークショップ・おはし作りへ!ワークショップは、本館の向かい側の建物で行っている。はしの元になる木へ、削る順に番号を記入したら、ひたすら削っていく作業。木がしっかり固定できるので、力いっぱいカンナを引くだけ。安全設計だけど、平らに削るのが難しい。カンナで形ができたら、次は紙やすりで持ちやすいようになめらかに整えていく。これがなかなか根気のいる作業。整えたら専用のオイルを木に染み込ませることで、水分が染み込みにくくなる。作業工程は先生が丁寧に教えてくれるので誰でも安心して参加できる。はしに好きな文字を刻印してもらって完成!所要時間は1時間程度、こういう作業はついつい真剣になって時間を忘れてしまう。あっという間にお昼の時間だ。カフェランチお子さまプレート・ミートドリアとフリット 季節の野菜添サラダ野菜とキーマカレーミューの森丼・ライスディッシュ ローストビーフとハンバーグどれも美味しそうで迷っちゃう。アックンはお子様プレートをチョイス。まずはじめにエビフライをガブリ!ここでは、旬の食材を使用しているので、野菜もシャキシャキ新鮮で美味しい。イベント/ワークショップ体験②フォレストミステリーアドベンチャー腹ごしらえが済んだら、次の冒険へ!ミューの森にきたらぜひ体験してほしいイベントのひとつ。「フォレストミステリーアドベンチャー」は、この森に隠された秘密を探る謎解きアドベンチャー。ケビン棟に集合して謎解きアドベンチャーの説明をうけたら、謎解き道具を受け取り、いよいよスタート!あちこちに散りばめられた謎を解明するために、フィールド内全体を歩き回りながら、ヒントを得て次々に謎を解いていくアックン。今までになく真剣な表情。このあと無事に最後の謎を解くことができたのだろうか・・・謎解きの内容は秘密なので、ミューの森に行くときには、みなさんもぜひチャレンジしてみて!イベント/ワークショップ体験③収穫体験ミューの森敷地内のファームエリアでは、スタッフが地元の農家さんと一緒に育てている野菜畑がある。ここで季節の野菜を収穫できる体験も行っている。こちらは宿泊者限定で無料。たくさんなっているピーマンから、どれがいいかな〜と選んでハサミでカット。収穫した野菜は持ち帰ってOKなので、お土産にすることもできるし、その日のBBQで焼いて食べることもできる。自分で収穫した野菜の味は美味しいこと間違いない!※野菜は季節によって変更します。イベント/ワークショップ体験④シーズンイベントこの日のシーズンイベントはソードバトル。柔らかい剣を使って、敵チームの腕についているカラーボールを落とす。相手チームより多くカラーボールを残したほうが「勝ち」という戦い。単純そうだが、これがなかなか熱くなる。子供だけでなく、オトナも参加できるので家族でバトルも楽しい。チームで協力したり、1対1の真剣勝負になったり、参加者だけでなく、見ている方も応援に熱が入った!シーズンイベントはソードバトルだけでなく、水鉄砲で撃ち合うウォーターバトルなど、季節によって変更がある。今後どんなイベントが開催されるかはお楽しみに。イベント/ワークショップ体験⑤マスつかみ施設内のじゃぶじゃぶ池に放されたマスを手で捕まえる「マスつかみどり」に挑戦。すばしっこくてなかなか捕まえられないマスを一生懸命追い込んで見事ゲット! 大満足の表情だ。スタッフが魚について解説しながら捌いてくれる。魚の捌き方にアックンも興味津津。さらにその場で焼いて、食べることができるので「今まで生きていた命」を残すことなく、ありがたくいただいた。宿泊グランピングテントエリアもりだくさんなイベントを楽しんで、日が暮れてきたので宿泊の部屋へ。ここには、本館にあるゲストルームとグランピングテントエリアの2か所で宿泊できるようになっており、この日はグランピングテントエリアにある「ミューのグランテント」に宿泊。ミューの森グランテントの中は、ダイニングテーブルやソファーセットがある広々とした居室空間。エアコンや冷蔵庫もあり、快適に過ごせそう。すべてのテントに広々としたウッドデッキが併設されていて、そこでBBQが楽しめる。ウッドデッキにはシンクとガスグリルがあり、カフェで用意してくれた食材を調理する。高火力グリルで焼いたお肉と野菜はいつもの炭火バーベキューとは一味違う!?朝ごはんも目玉焼きとベーコンをグリルで調理。マフィンもグリルで少し焼いて、全部サンドしたら、ボリューム満点朝ごはんの完成!イベント/ワークショップ体験⑥思い出上映シネマ & ナイトワゴン夕食が終わっても、まだまだイベントが終わらないのがミューの森のすごいところ。20時からイベント広場の大階段で、今日1日スタッフが撮影した写真や動画を上映する「思い出上映シネマ」が始まる。ナイトワゴンでは、ホットミルク、ジュース、ホットワインの無料配布もあり、その日過ごした瞬間の感情を思い出しながら、家族や仲間たちと「何が楽しかった」「これよかったよね」なんて会話がふくらむ。ソードバトルのときの写真が映し出された! どれがアックンかわかるかな!?広場の中央でキャンプファイヤーも。イベント/ワークショップ体験⑦星空観測よる19時以降にフロントで「星空観測」のセットをレンタルできる。セット内容は[星空早見表、双眼鏡、使い方ガイド、ランタン、リクライニングチェア、ローテーブル]6点セット。リクライニングチェアでリラックスしながら星空を眺めるチルタイムが過ごせる。近くに光を放つ建物が少ないので、たくさんの星が見られる。どんな星が見えたかな・・・川遊び2日目は、チェックアウトを済ませたら川遊びエリアへ!日帰りBBQエリアを抜けて、少し下ると透き通った清流が流れる鶴川へ出ることができる。河原にはリバーサイドカフェがあり、飲み物などの販売だけでなくライフジャケットや水鉄砲の無料貸し出しも行っている。川底が見えるほどの透明度で、川の水はめちゃくちゃ冷たかった。(この日は9月の中旬、日が出ている時間帯は気持ちがいいくらい)少し深いエリアもあり、飛び込みをしている子どもたちもいた。イベント/ワークショップ体験⑧創造エリア・村づくり体験かつてのミューの森の民が残した設計図を手がかりに、ミューの森をよみがえらせる「村づくり体験」〝自然との共生”をコンセプトに、道を整備し、小屋や家具、遊具などを作っていく。創造エリアスタッフのカルロスとモリリンが村づくりのサポートをしてくれる。さて、どんなことが始まるのだろう・・・最初の体験は、「石門」作り。上の大きなバケツはモルタルを混ぜるためのもの。「モルタルはセメントと砂を混ぜたものなんだよ」とカルロスが教えてくれた。そのモルタルを、ペタペタ、ヌリヌリしながら石の形に乗せていくと、石の門が再現できてきた。体験で作った石の門はずっとここに残るので、次に来たときに、「これ僕が作ったんだよ!」と自慢できる。石門作りが終わったと思ったら、次は木材を切り始めた。本格的な道具も指導してもらいながら慎重に扱う。普段見ることのない道具にアックンもおそるおそる・・・色を塗ってネジで固定すると立派な薪棚が完成!次は創造エリア奥の森へとやってきた。そこにはたくさんのツリーハウスが!モリリンと相談しながら、アックンのイメージするツリーハウスを仕上げていく。材料は森にあるもの。イメージに近い枝を拾ってきてノコギリで切ったり、ネジで止めたり。想像力をフルに使って作業していく。ツリーハウス完成!他にも遊びがいっぱい!ターザンロープや森のブランコ、かつてミューの森にあったとされる遺跡など、大自然の中で思い切り駆け回ることができる施設がいっぱい。アックンも「ここに住みたい!」と大満足な冒険となった。冬や雨の日もまた違った体験ができるということなので、ぜひまた訪れてみたいと思う。INFOミューの森TEL.0554-67-2333所在地:山梨県上野原市棡原13880URL:https://www.fantasy.co.jp/mieuxforest/次は創造エリア奥の森へとやってきた。そこにはたくさんのツリーハウスが!モリリンと相談しながら、アックンのイメージするツリーハウスを仕上げていく。材料は森にあるもの。イメージに近い枝を拾ってきてノコギリで切ったり、ネジで止めたり。想像力をフルに使って作業していく。ツリーハウス完成!他にも遊びがいっぱい!ターザンロープや森のブランコ、かつてミューの森にあったとされる遺跡など、大自然の中で思い切り駆け回ることができる施設がいっぱい。アックンも「ここに住みたい!」と大満足な冒険となった。冬や雨の日もまた違った体験ができるということなので、ぜひまた訪れてみたいと思う。INFOミューの森TEL.0554-67-2333所在地:山梨県上野原市棡原13880URL:https://www.fantasy.co.jp/mieuxforest/
- キャンプ場、山梨県
- 〝テンマクデザインから登場”廃品をアップサイクルした「◯バッグ」が優秀だった…
- 〝テンマクデザインから登場”廃品をアップサイクルした「◯バッグ」が優秀だった…
- アウトドアブランド「tent-Mark DESIGNS」は廃車買取サービス「廃車王」とコラボレーションし、廃車となった自動車のエアバッグ・シートベルトを使用した「薪バッグ」をリリースした。廃車のエアバックとシートベルトでできた薪バックが登場廃車となった車の部品はリユースや資源として再利用される。だがエアバッグやシートベルトの生地はそのほとんどが廃棄物として処分されています。またエアバッグに関しては、事故を起こさなければ利用されることなく、ほぼ新品の状態で処分されているのが実情だ。そこで開発されたのが「tent-Mark DESIGNS エアバッグ 薪バッグ」である。近年のアウトドアの人気により、焚き火を楽しむ人は増え、焚火で使用する薪を運ぶ丈夫なバッグの需要も高まってきている。この薪バックは廃棄物として処理されるエアバッグやシートベルトを加工してできたもの。実際に様々な種類の車から取り外しているため、生地の切りっぱなし感や1枚ごとに大きさや色みが違い、車種の型番のプリント、自動車製造時のマークもそのまま残った、まさに一点物の商品である。また人命を守るエアバックとシートベルトだけあり、その耐久性は折り紙付き。丈夫でありながら、資源の有効活用と廃棄物削減を促進する薪バック。現在、全国のWILD-1(計25店舗・オンラインストア含む)にて販売している。【製品概要】製品名 : tent-Mark DESIGNS エアバッグ 薪バッグ販売価格 : 税込1,980円 (本体価格1,800円)サイズ:直径64cm(持ち手部は含まず)重さ:280g※サイズと重さには多少の個体差があります。素材:エアバッグ部分 / ナイロン、シートベルト部分 / ポリエステル販売場所 : WILD-1全店(オンラインストアを含む)【お問い合わせ】株式会社カンセキ WILD-1事業部 営業企画グループ TEL : 028-688-7597(平日9時~18時) MAIL : support@wild1.co.jp
- アイテム、OTHER
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。出典:モンベルモンベル キャニオンサンダル4800円グリップ力が高くて滑りにくいサンダル。甲部分のベルクロでフィット感の調節ができる。出典:コロンビアコロンビア ラディ リーフ7200円折りたたんで持ち運びができるほど柔らかく、それでいて自立するほどのちょうど良い硬さ出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
- 牛岳オートキャンプ場「きらら」
山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事
「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。管理棟にはスタッフが常駐しているので安心だ。5棟あるバンガローもファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。営業期間は5月1日~10月31日だが、夏休み以外の毎週火曜は定休日なので注意しよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
- -be-北軽井沢キャンプフィールド
浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場
「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原CAMP屋 うるぎキャンプフィールド
- CAMP屋 うるぎキャンプフィールド
自然をダイレクトに感じて非日常を楽しむ
標高1060mの里山に残る森の中で、自分たちでテントを設営し自然と会話する。そんな昔ながらのキャンプが楽しめるキャンプフィールド。場内は広葉樹に囲まれた明るいエリアとヒノキ林の木漏れ日に包まれたエリアに分かれる。また、サニタリー棟にはコインランドリーやコイン式個室シャワーも完備している。QRコードでの決算はRpayのみ使用可能。何十年ものあいだ、売木村の人々によって大切に守られてきた場所のため、自然を壊さないよう、場内にはクルマの乗り入れができない、利用は1区画オンリーなど、多少細かな規約がある。しかし、だからこそ、自然に寄り添うように過ごすことができ、身も心も自然に預ける喜びを体感できる。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2024
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone