トップ >  ガルビィ編集部
ガルビィ編集部
ガルビィ編集部

1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。

春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!

ガルビィ編集部の記事一覧(799件)

新着記事天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場10選【三重県】
天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場10選【三重県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な三重県の施設を紹介しよう!①青川峡キャンピングパーク【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●東海環状道 大安ICから約10分1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。●施設利用料=大人1000円、子ども500円●オートキャンプサイト=3500円~●フリーサイト=3000円~●コテージ・アイランドコテージ(8名・全10棟)=2万3000円~●ログハウス(5名・全3棟)=1万3000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/310018②八風キャンプ場【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●新名神高速 菰野ICから約20分名古屋から好アクセス! 通年遊べるキャンプ場新名神高速道路・菰野ICから20分。名古屋から1時間ほどで行ける好アクセスが魅力。手ぶらキャンプセットや、手ぶらBBQセットなどのプランを利用すれば、初心者も気軽にキャンプが始められる。また、バンガローに備え付けられた薪ストーブやドラム缶風呂も大人気。●場内整備協力費=大人500円、子ども300円●オートサイト=AC電源付き4000円~●バンガロー(4~10名・全9棟)=1万円~●ロッジ(100名・全1棟)=9万円●会員制コテージ(10名・全1棟)3万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310022③鈴鹿サーキットファミリーキャンプ近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●東名阪道 鈴鹿ICから約25分キャンプも遊園地も楽しめる!鈴鹿サーキット、ホテルエリア内の一角にある静かな環境。全12サイトあるウッドデッキサイト(テラスの有無で2種類あり)や、全12サイトあるらくらく電源付きサイトは、どちらもテント、テーブル、チェアなどが到着時点でセットアップされているので、到着したらすぐに遊園地などで遊ぶことができる。●フリーサイト=7800円●電源サイト=8700円~●電源水道付きサイト=1万200円~●らくらく電源付きサイト1万2000円~●ウッドデッキサイト=1万3200円~●ウッドデッキサイトテラス付き=1万4100円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310001④浮島パークなんとう 近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 玉城ICから約35分レンタル品が充実している自然のフィールド伊勢志摩国立公園の南西端。名古屋からは約3時間、大阪からは約3時間30分のシーサイドリゾート。キャンプサイトは9区画と小規模だが、最新設備が揃っており、清潔で快適。都会派キャンパーに人気のキャンプ場だ。サイトのすべてにAC電源が付いている。管理棟の中にはヒノキ風呂があって、手足を伸ばしてお湯に浸かれる。●オートサイト=5600円~●バンガロー(4~6名・全5棟)=1万2800~1万9200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310008⑤志摩オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約60分キャンプ初心者の方も安心して利用できる!志摩半島の突端にある本格的なオートキャンプ場。海水浴場が徒歩3分の所にあり、水着のままビーチに出られる。宿泊施設は、2タイプのバンガローが8棟とリフォームが完了したキャンピングハウス5棟がありファミリーに人気。温泉は車で25分の「ともやま観光リゾート」か「アクアリゾート」の大浴場がおすすめ。●個別サイト=4600円~6600円●バンガロー(5名・全5棟)=1万円~●ロフト付きバンガロー(5名・全3棟)=1万2000円~●キャンピングハウス(4名・全5棟)=1万6000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310005⑥大淀西海岸 ムーンビーチキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 松阪ICから約35分海の遊びを堪能できるロケーション目の前に伊勢湾が広がる最高のロケーションにあるフィールド。毎年ウミガメが産卵に来るきれいな海が自慢だ。敷地面積6万平方メートルのキャンプ場は松林に囲まれ、のびのびできるサイトが中心。バンガローとコテージロッジが合わせて13棟あり、ニーズに応じて選択できる。伊勢志摩国立公園の玄関口にあたり、周辺観光のベース地としても便利だ。●入村料1名300円●オートサイト=3000円~●バンガロー(4~10名・全4棟)=1万1000~1万3000円●コテージ(4~8名・全7棟)=1万5000~2万1500円●ロッジ(5人用・全2棟)=1万4000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310019⑦伊勢志摩御座岬オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約65分オールシーズン楽しめるファミリー向けキャンプ場志摩半島のなかでも、前志摩半島と呼ばれる半島の最先端に位置する。透きとおった美しい海と白砂のビーチに恵まれたロケーション。炊事棟、トイレ、シャワー、ランドリーなどを完備。家族連れや海水浴のグループにはバンガローやロッジも人気で、長期滞在にも便利。場内にある同経営の御座岬旅館で、入浴施設の利用もできる。●オートサイト=4500円~●キャンピングカーサイト=4500円~●バイクキャンプ(1台1名)=2000円●バンガロー=7500円~●ロッジ(トイレ付き)=1万3000円~●ロッジ(バス・トイレ付き)=1万7500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310020⑧島ヶ原温泉やぶっちゃ近畿 > 三重県 > 伊賀 ●名阪国道 大内ICから約15分温泉施設のオープンでグレードアップ木津川の流れに沿って造られ、川が眼下に広がるキャンプ場。オートキャンプサイトはA・Bに分かれており、平均100~120㎡の広さがある。場内は露天風呂やサウナ、展望レストランを完備した温泉棟「やぶっちゃの湯」を中心に広がり、テニスコート、グランドゴルフ、パターゴルフ、レンタサイクルなどのレジャー施設も目白押しだ。●衛生管理費=1名110円●オートサイト=4700~5500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310016⑨伊勢志摩エバーグレイズ近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約30分五感をくすぐるネイチャーランド伊勢志摩国立公園の中心に位置するアメリカンアウトドアリゾート。サイトは種類が豊富でさまざまなスタイルのキャンプを楽しむことができる。なかでも人気なのは、ラグジュアリーな時間を楽しむレイクサイドスウィート「キャビンカリフォルニア」。バス・トイレ&専用カヌー付きで、快適にリゾート気分を味わえる。●オートサイト=4500円~●キャビン(全51棟)=1万1100円~●グランピング(全5棟)=大人2名、夕朝食付き3万4000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310006⑩奥伊勢の森「七保ベース」野あそび村キャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 勢和多気ICから約7分非日常を楽しむ本格的なキャンパーにおすすめ田舎暮らしが大好きなオーナー夫妻の手作りフィールド。ドラム缶を使用したお風呂や湧き水を利用した炊事場など、非日常を楽しむことができる。「遊愉エリアいろりの座za」には囲炉裏が置かれている。わいがや広場では昭和を感じて、のんびりゆったりまったりと。自然に囲まれたキャンプ場ではあるが、一歩出ればコンビニやスーパーはクルマで5分と好立地。急な買い物も安心だ。●オートサイト=4000円~電源オートサイト=5000円●バイクサイト=3000円~●さえずりオートサイト=7000円~(電源付)●せせらぎオートサイト=8000円~(電源付)https://camp.garvyplus.jp/campsite/310025情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ三重県 
新着記事モンベルおすすめ!伊勢・熊野エリアのサイクリングが最高すぎた…!
モンベルおすすめ!伊勢・熊野エリアのサイクリングが最高すぎた…!
日本各地にある「ジャパン エコ トラック」とは、トレッキング、カヤック、自転車などで、日本各地の自然や歴史などの新たな魅力を発見する新しい旅のスタイル。今回、アウトドアメーカー、モンベルのスタッフがお勧めする冬のフィールドは、温暖な気候で楽しめるサイクリングコースだ。紀北・尾鷲サイクリングルートエリア:伊勢 熊野(三重県)距離:138.4㎞、最大標高差:354m種別:サイクリング、体力レベル:3(3段階)獲得標高:2256m、走行時間:9時間https://www.japanecotrack.net/activity/127沖合を流れる黒潮の影響で冬でも温暖な紀北エリア。サイクリングルートは紀北町の「道の駅紀伊長島マンボウ」が起点。ここから海沿いを南西方向に進み、尾鷲市の海岸沿いと山間部を廻って戻ってくる。途中、「日本の里100選」に選ばれた須賀利の街並みや、熊野古道の歴史や文化が学べる熊野古道センターなど見どころも多い。海と山に囲まれた豊かな自然のなかでサイクリングを楽しむことができる。モンベル広報部 片岡幸雄さん熊野古道伊勢路のそばを走るルートで、石畳が美しい馬越峠への登り口も通るなど、古道の雰囲気を随所に感じることができます。熊野古道センターで歴史に触れ、夢古道おわせの湯船につかりながら古の風土を想像するのもおすすめです【おすすめキャンプ場】キャンプinn海山目の前を日本有数の透明度を誇る銚子川が流れ、きれいな山、川、海の三拍子が揃ったキャンプ場。テントサイトの他、コテージも設置。冬のキャンプには嬉しいホットカーペットのレンタルもある。https://camp-inn-miyama.com矢掛の里山と棚田めぐりサイクリングルートエリア:矢掛(岡山県)距離:27.8㎞、最大標高差:256m種別:サイクリング、獲得標高:685m体力レベル:2(3段階)、走行時間:2時間10分https://www.japanecotrack.net/activity/1356岡山県の南西部に位置し温暖な気候で冬でも過ごしやすい矢掛町。起点になるのは電動バイクのレンタルができる道の駅 山陽道やかげ宿。ルート上には、内田三谷、下高末、宇角の棚田があり、季節感のある美しい景色が楽しめる。また、道の駅の周辺は、重要伝統的建造物群保存地区に選ばれ、旧本陣など江戸時代の宿場町の面影を残す町並みを見ることができる。ルート上にあるキャンプ場「桃源郷はなしの里」は、豊かな自然を生かした自然体験イベントも実施している。モンベル広報部 木寺哲明さん江戸時代の面影を残す歴史的な町並みから棚田景観が広がるエリアをめぐる、矢掛の自然、歴史、文化の要素が詰まったルートです。四季折々に表情を変える景色は、いつ訪れても新鮮な感動を与えてくれます。道の駅でE-BIKEをレンタルし誰でも気軽にサイクリングが楽しめます。【おすすめキャンプ場】桃源郷はなしの里サイクリングルートの北端にあるキャンプ場。テントサイトの他、キャンピングトレーラーが常設され、気軽にキャンプ気分を味わうことができる。https://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=894912出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイル自転車地域・旅あそび・アクティビティ 
新着記事知らないと損!愛犬と一緒に遊べるアウトドア・アクティビティ4選
知らないと損!愛犬と一緒に遊べるアウトドア・アクティビティ4選
愛犬と一緒にアウトドアを楽しみたい!と思っても、何をすればいいか、意外とわからないかもしれない。そこで今回は、愛犬と楽しめるアクティビティを紹介しよう!①トレッキング犬も一緒に入山できる場所を探して、愛犬と自然を満喫しよう!野生動物の声や気配、木々の匂いを一緒に楽しんで。犬が苦手な方への配慮を忘れずに!狭い山道ですれ違う際は、愛犬を自分の足に挟みましょう。山では、両手が自由に使える腰巻きタイプのリードがオススメ!転んだ時に受け身が取りやすい上に、リードを離してしまう心配もありません。山のレベルは事前に要チェック!ルートに、吊り橋や急斜面などがあるかのチェックは必須。小型犬であれば、抱っこでクリアできる箇所も、中型犬以上のサイズでは難しいことも。犬や人のレベルに合わせて山選びを。➁マウンテンバイク山道や未舗装路などの悪路を走るのが楽しいマウンテンバイクで愛犬と並走!どんなスピードで運転したら、愛犬はついて来るかな?私有地や許可のある場所での実施が必須!一般道においてマウンテンバイク含む自転車で犬を繋いで並走することは、危険運転に該当するため、絶対にやめましょう。③ラフティングアウトドアアクティビティとして人気の高いラフティングも、愛犬と一緒に楽しめる!ドキドキハラハラ!みんないい笑顔!犬にも必ずライフジャケットを装着!水が好きな子は、水遊びポイント以外でのボートからの飛び込みに注意。水嫌い&乗り物酔いしやすい犬は控えて!水しぶきや揺れが生じるのがラフティング。もし愛犬が、水嫌い&乗り物酔いしやすいのであれば、まずは水慣れなどのステップを踏んでから挑戦しよう。④SUP川・海・湖など様々な場所で楽しめるSUP!SUPの上から桜や紅葉も楽しめるのが特徴。四季折々の絶景求めて、どこに行く?まずは、人が慣れてから犬と一緒にやりましょう!犬がいると、よりバランスが取りにくくなるもの。まずは人だけで練習してみて。SUPの耐荷重を必ず確認!犬友と一緒に遊んでいたら、犬たちが1台に集まってくることもしばしば。1台あたりの耐荷重がオーバーしないか要注意。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイル地域・旅あそび・アクティビティ 
新着記事天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場11選【奈良県・和歌山県】
天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場11選【奈良県・和歌山県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な奈良県、和歌山県の施設を紹介しよう!①【奈良県】サン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●名阪国道 針ICから約45分手入れの行き届いた設備と抜群の景観が人気室生赤目青山国定公園内にある、緑に囲まれたキャンプ場。サイトからは天然記念物である兜岳と鎧岳の鋭鋒が望めるほか、季節ごとに幻想的な世界が広がる曽爾高原、屏風岩などさまざまな名勝に囲まれている。場内には水洗トイレやシャワーを完備。オートサイトは全区画AC電源付きになっており、90~100㎡と余裕のあるスペースだ。●ゴミ袋=150円●オートサイト=4200~4800円●グループサイト=1万3000円●コテージA(5名・全4棟)=2万円~●コテージB(5名・5棟/全7室)=1万8000円~●バンガロー(4~8名・全4棟)=8500~9500円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/390007②【奈良県】ファミリーオートキャンプ場いのせ近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約70分澄んだ清流と星空でリフレッシュ奈良県南東部の天川村にあるちいさなキャンプ場。修験道で有名な大峯山の裾野に位置する。オートサイトは全部で29区画。タープデッキ付きのオートサイトは山のロケーションが、川サイトやBBQサイトでは川沿いの雰囲気が楽しめる。宿泊施設は5~15名まで対応したバンガローが全7棟。それぞれにテラスが付いている。●入場料=大人500円、子ども300円●オートサイト=4500円●タープ付きデッキサイト=5500円●川サイト=3500円●バンガロー(5~15名・全7棟)=1万500~1万4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/390008③【奈良県】下北山スポーツ公園キャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約120分温泉&各種スポーツ施設がそろう下北山スポーツ公園は奈良県の南端、吉野熊野国立公園内にある。美しい景観に囲まれた公園内にはテニスやサッカー、パターゴルフなど各種スポーツ施設がそろうので、アクティブキャンパーに人気のフィールドだ。思いきり遊んだ後は、公園内の温泉「きなりの湯」で汗を流そう。大浴場や露天風呂のほか、サウナなども完備している。●オートサイト=4500円~●フリーサイト=2680円~●コテージ(5~16名・全14棟)=1万8000円~●バンガロー(3~4名・全15棟)=7500円~●オートロッジ(4名・全10棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/390001④【奈良県】みよしのオートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約70分奈良県黒滝村のええとこギュッと「奈良のヘソ」と呼ばれる黒滝村にあり、大阪市内から約2時間で大自然を存分に味わうことができる。場内には、関西初となる本格北欧サウナを完備。テントサイトは全て電源つき区画サイトのため、初心者でも安心して利用できる。また、ファミリー層に人気のログハウスや屋根付きBBQハウスなどもあり、幅広いニーズに対応したキャンプ場。●入場料=大人800円、子ども(4歳~小学生)500円●オートサイト=5000~7500円●ログハウス(4名・全1棟)=1万円~●ログハウス(8名・全3棟)=2万円 ※料金は税別https://camp.garvyplus.jp/campsite/390005⑤【奈良県】松林オートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約80分管理が行き届いた快適なキャンプ場奈良県天川村にオープンして19年目を迎えるキャンプ場。標高1700mの大峯山の山あいに位置し、避暑地としても最適だ。場内には11棟のバンガローと25区画のオートキャンプサイトが展開。洞川温泉へはクルマで3分と近いので、ぜひ利用したい。●入場料=大人500円、子ども250円●オートサイト=3000円~●バンガロー(5~9名・全11棟)=1万~2万円●大部屋(20~25名・全1棟)=2万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/390004⑥【和歌山県】アイリスパークオートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 上富田ICから約50分アウトドア初心者でも安心の宿泊施設完備熊野古道「中辺路」の中間点にあるキャンプ場で清流、日置川の河畔にあり、人里離れた緑豊かで静かな環境が魅力。いろいろなアウトドアレジャーが楽しめる「アイリスパーク」内にキャンプサイトがある。温泉は日本屈指のとろみ度を誇る「女神の湯」が場内にあるので気軽に利用できる。●入場料=大人1300円、子ども800円●オートサイト=3500円~●フリーサイト=3500円~●バンガロー(3~10名・全15棟)=1万~3万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400005/⑦【和歌山県】CAMP Knot近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 日置川ICから約10分オーシャンビューのテントサイトが魅力小高い丘の上にあり、芝生に覆われた開放的空間で太平洋の絶景を一望できるのが特徴。エリアはオーシャンビューと芝生広場に分かれており、それぞれフリーサイトと区間サイトがある。周辺スポットも多く、公園内ではパークゴルフ場、近隣には入浴施設や海水浴場もある。●電源オートサイト(芝生)=6500円~●オートフリーサイト(芝生)=1張 6000円~●区画電源サイト(オーシャンビュー)=6500円~●フリーサイト(オーシャンビュー)=1張 6000円~●手ぶらキャンプ=3万5000円~●駐車料金=2台目~1台500円 ※各サイト6名まで(未就学児含めず)※シーズンによって料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/400023/⑧【和歌山県】ACN南紀串本リゾート大島近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 すさみ南ICから約40分満天の星空を望む絶景露天風呂とマリンスポーツ本州最南端の地、和歌山県串本町から15分ほどのところにある紀伊大島のキャンプ場。吉野熊野国立公園内にあるサイトは平坦な草地になっていて、広々とした開放感がある。場内の男女別露天風呂(入浴料600円)は海が見える絶景ポイントで、最高の眺めだ。そのほか、家族でゆっくり入れる貸切風呂(男女別露天風呂+入浴料1200円)も人気。●オートサイト=大人1980円、小学生1100円(レギュラーシーズン)●コテージ(4~8名・全10棟)1万3200円~●バンガロー(4名・全2棟)9900円~●ログハウス(12名・全1棟)2万7500円~●グランピング(2名・2食付)3万3000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400001⑨【和歌山県】オートキャンプ場グランパス近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 南紀白浜ICから約15分名湯白浜温泉の天然温泉露天風呂が人気南紀白浜の千畳敷、三段壁に近く、目の前に大海原が広がる絶好のロケーション。近くに「アドベンチャーワールド」や「白浜エネルギーランド」などレジャー施設も多い。最大の魅力は施設内にあるふたつの温泉施設。まずひとつは「グランパスinn白浜」。本館にあるゴージャスな施設が利用できる。もうひとつは「グランパスSea」。入浴時間はどちらも15~23時で、日本三古湯として知られる名湯がゆったりと楽しめる。●施設使用料=中学生以上500円小学生300円●オートサイト=5000円~●トレーラーハウス(4名・全20棟)=1万5000円~●ロッジ(4名・全3棟)=6000円~●パオ=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400006⑩【和歌山県】WATAZE OUTDOOR おとなしの郷近畿 > 和歌山県 > 紀伊山地 ●阪和道 南紀田辺ICから約70分キャンパー垂涎のカッコいいレンタルギアが満載世界遺産「熊野古道」沿いの川のほとりにあるアウトドアフィールドとして、敷地内にはキャンプ場・コテージ・温泉センターが併設されている。フリーサイトとバイク乗入れ可能サイトとあわせて約30サイトのほか、7つの区画サイトとAC電源・車乗入れ可能なオートサイトが3区画。キャンプ場・コテージ利用者は、敷地内の「渡瀬温泉センター おとなしの郷」を無料で利用できる。●キャンプ場宿泊料=乗用車(ドライバー)2450円、同乗者1550円、子ども(3~12才)800円、バイク・自転車1台1750円、徒歩1名1400円●オートサイト=3000円~●区画サイト=1500円~●コテージ(5~9名・全10棟)=1万1000円~ ※曜日・季節変動あり ※清掃協力金・入湯税含むhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/400013⑪【和歌山県】休暇村 紀州加太オートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 紀伊水道 ●阪和道 泉南ICから約40分AC電源完備で初心者には心強い美しい加太海岸に建つ「休暇村紀州加太」内にあるキャンプ場。阪和自動車道を使えば大阪から約1時間30分の距離。オートサイトは樹木に囲まれた山間にあり、サービスセンター、炊事棟、トイレ棟を完備。サイトは植え込みなどで仕切られていて、約3×6mの駐車スペースがある。AC 電源が全区画にあるほか、バリアフリートイレ設備など充実度は高い。●入場料=1名600円●オートサイト=4000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400003⑫【和歌山県】森林公園丹生ヤマセミの郷キャンプ場近畿 > 和歌山県 > 紀伊山地 ●阪和道 有田ICから約110分清流と川畔に湧く温泉に癒される心地よいサイト川をはさんでコテージ・テントサイトがあり、元は小学校の校庭だった広場サイトには、炊事棟と旧校舎を利用した宿泊棟がある。管理棟と同じ建物にある露天風呂付きの温泉がうれしい。ログコテージは6人用が6つと4人用(バリアフリー)が1つあり、冷蔵庫やキッチンもついていて、トイレも水洗と設備が充実している。●テント1張=700円●入園料=大人600円、子ども400円●駐車料=1台600円●デッキ使用料1000円●コテージ(4~6名・全7棟)=大人1名につき2300円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400018情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ和歌山県奈良県 
誰でも簡単に作れるキャンプ飯!焼くだけの「ハッシュド大根」が美味しすぎた
誰でも簡単に作れるキャンプ飯!焼くだけの「ハッシュド大根」が美味しすぎた
今回、ベアーズ島田キャンプさんが教えてくれた焚き火料理は、ハッシュド大根。ポテトじゃなくて大根?という疑問が浮かんでくるが、どんな料理なのか、早速紹介しよう!ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。初のレシピ本『ベアーズ島田キャンプのサボリ飯』(主婦の友社)に続き、『ベアーズ島田キャンプのゼロからはじめる焚き火料理』(辰巳出版)を上梓。YouTube「チャンネル ベアーズ島田キャンプ」も好評だ。おいしさは想像の3倍!冬に向けて大根が旬を迎え、とても美味しい時期になりました。おでんは大好きだし、甘辛く煮たのも好みなんですが、そうはいっても煮物が続くと飽きてしまいます。そこで考案したのが「ハッシュド大根」という、イギリスと日本のコラボレシピ。 大根は、炒めると独特の香りと香ばしさが出るんです!ジャガイモを使う「ハッシュドポテト」が有名ですが、それよりもあっさりとしていて、思っているよりも2倍の量を食べられます。そしておいしさは想像の3倍! ぜひ作って、この軽さに驚いてください。ハッシュド大根<材料>大根 1/3〜1/4本(上の方を使用)とろけるチーズ 30gベーコン 20g 片栗粉 大さじ2コンソメ 少々めんつゆ 少々オリーブオイル 適量<作り方>①大根を千切りにして袋に入れる②片栗粉、刻んだベーコン、チーズ、コンソメを①に入れて満遍なく混ぜる③熱したフライパンにオリーブオイルを引いて②を薄く広げながら焼く。両面こんがり焼き色を付ける④最後に加えためんつゆが少し焦げたら完成。大葉(分量外)を散らすと映える出典/ガルビィ2025年1月号
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
自転車キャンプはハードルが高いの?手軽に楽しめるテクニックとは?
自転車キャンプはハードルが高いの?手軽に楽しめるテクニックとは?
自転車キャンプ...憧れはあっても、実際に始められた人は激レアではないだろうか。そこで、自転車キャンプを実際にスタートするためには、どういう形が入りやすいのかを、現実的な視点で、ガルビィなりに考えてみたい。自転車キャンプはどうしてハードルが高いのか?そもそも自転車キャンプはなぜ、なかなか始められないのか? まず、自転車キャンプの方法だが、主なイメージはこの2つだろう。1.完全自走(自宅から目的地まで)2.輪行(電車・バスなど交通機関)多くの人は1のイメージから入っているのではないか。まさに「旅テイスト」に満ち、心がくすぐられる。そもそも「自転車キャンプ」は「自転車の旅」と同じスピリットがある。そこに憧れるのかもしれない。 しかし実際には、長期の日程が確保できないと、目的地が自宅から自走で行ける距離に限定されてしまう。これが致命的なネックになる。 そこで輪行だ。行きたいエリアまで電車で行き、駅からキャンプ地まで自走。理想的だ。実際にも、これが自転車旅の主流だろう。だから「目指すは輪行!」なのは間違いない。 ただ、輪行になったとしても、ハードルが高いのは事実。理由は1.荷物積載のために専用バッグ、キャリア等を購入する必要がある2.小型で超軽量なキャンプ道具をイチから揃える必要がある そしてなによりこれ!3.いちいち自転車を分解したり組み立てるのが面倒くさそう。さらにキャンプ道具もあるのに電車に乗るなんて大変すぎる たしかにそうなのだ。慣れてしまえば世界が格段に広がるのだが、始める前だと、大きな心理的ハードルになる。 うーむ、なにかもっといい方法ないのだろうか…とここは実践している人たちからヒントを得ようと「バイク&キャンプ」というイベントに飛び込んでみた。そこでは自転車キャンプの実践例を目の当たりにし、そしてリアルな話もいろいろ聞かせてもらった。輪行をいったん外してみると見えてくるもの輪行が心理的ハードルなら、別に輪行しなくてもいいのでは? 実際そんな参加者が大勢いた。電車は使わずクルマで動くという方法だ。このメリットは絶大だ。・ウルトラライトを追求した道具が必ずしもマストではない・結果、キャンプの快適度も上げることができる。これならソロキャンプの道具を持っている人の場合は、それで十分間に合うだろう。が、一方で気になる点もある。・自走の達成感がないのでは? これは考え方次第。キャンプ場をベースにツーリングでがっつり走るプランにするのはどうか。また、どうしてもキャンプ場までの自走にこだわるなら、好きな距離の駐車場にクルマを預け、そこから自走する方法もある。・クルマにキャリアをつけるか、荷室に積むにはバイクを分解する必要があるのでは? 実は荷室への積載は、前輪だけを外せば可能なことが多く、後輪を外す必要がある輪行と比べ圧倒的に簡単だ。 しかし、ここでさらに提案したいのが「小径自転車」だ。特にフォールディング(折りたたみ)であれば、圧倒的なメリットが生まれる。とにかく小さくなるので、簡単に荷室に入れられるのだ。 なかなか自転車キャンプを始められない人にとって「クルマプラスバイク、できれば小径車」というスタイルは、ハードルが圧倒的に下がるのではないだろうか。 イベントで学んでみた「BIKE & CAMP」は、自転車やキャンプやアウトドアを通して「旅」の楽しさや魅力を提案しているイベント。ガルビィ読者にもおなじみの山下晃和さんが熱心に取り組んでいるものだ。今回の記事のヒントをつかめればと、茨城県の霞ヶ浦で行われた回に参加させてもらった。なによりも驚いたのは「小径車」がものすごく多いこと!グラベルバイクやMTBベースのツーリングバイクがほとんどだと思っていたので、正直かなり意外だった。そして見事にカスタマイズされた小径車を、クルマに積んで来ている。もちろん、輪行で駅から自走してきたとか、走りたい距離の駐車場までクルマで来て、そこから自走してきたなど、みなさんさまざまな方法で参加していた。また女性や子ども連れが多かったのも印象的だった。なによりいろんな人の自転車キャンプのリアルな話を聞いているうちに、先入観が取り払われて認識をリセットできた。        イベントは、山下さんのキャンプ自転車の作り方講座をはじめ、各種ライドツアー、チャリティオークションなどバラエティー豊かな企画が満載。そのうえ山下さんやMC陣の軽妙なステージトークが炸裂していて、会場は笑いが絶えない。自転車や旅が好きならぜひ参加してみたいイベントだ。[bike&camp] [自転車キャンプツーリズム協会]で検索を!出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイルソロバイク自転車地域・旅 
知らないと損!愛犬と一緒にアウトドアを楽しむためのテクニックとは?
知らないと損!愛犬と一緒にアウトドアを楽しむためのテクニックとは?
今回は、巷で話題の犬×アウトドアについてドッグトレーナーの片寄智慧さんにインタビュー!アウトドア好きの中には、犬を飼っているという方もきっと多いはず。これを機会に、自分の趣味を愛犬と一緒に楽しんでみては。片寄智慧さん元ドッグトレーナーであり、いぬのまどぐち/INUMADO MEETの代表。主催する体験型コミュニティINUMADO MEETには「また会いたい!」という方が多数。愛犬はぶん太くん!What’s INUMADO MEET ?“あそび”を通して犬を学ぶをテーマにしたイベントを開催しているコミュニティ。さまざまな“プロ”をゲストに、犬たちが大好きな「自然あそび」ができる場を提供している。公式WEBSITE / Instagramは『いぬのまどぐち』で検索愛犬とアウトドアを楽しむメリット—片寄さんの考える最大のメリットとは、どんなことでしょうか。 自然の中で愛犬が本来の能力を取り戻し、イキイキとしている表情を見ることができる点ですかね。現在、世界に犬の種類は約800種いるといわれており、本来はそれぞれ番犬・猟犬などの様々な役割を持って生まれました。日本で人気の高い柴犬やダックスフンドなども役割を持っていますが、現代では一般家庭で過ごしていますよね。実は、日常生活だけでは、慢性的な運動・刺激不足になっている場合も多いのです。—なるほど。では、そういった犬たち本来の欲求を、アウトドアを通して満たす方法は? たとえば日常で「狩り」をさせてあげることは難しくても、自然の中で探索や運動をすることで、鳥や魚、鹿などの気配や声・匂いから欲求を満たすことができます。そのために飼い主さんも一緒に楽しみながらできるアウトドアがたくさんあるので、ぜひ試していただきたいと思っています。—犬の大きさを問わず、小型犬〜大型犬までアウトドアを楽しめますか? はい、楽しめますよ!皆さんが考える以上に、犬にはかなりの運動量が必要です。小型犬だから体力がないということはありません。日常生活を過ごす中で、もし吠えや噛みつきなどの問題行動があるということでしたら、日頃の運動・刺激不足により欲求が満たされないことが原因の場合もありますので、お休みの日に一緒に自然の中で遊んでみると、愛犬との距離が縮まるかもしれませんね。一緒にアウトドアをするために大事なこと—犬とのアウトドアを安全に楽しむポイントを知りたいです。 犬とアウトドアをする上で、犬の装備を整えることは必須です。サイズのあった首輪やハーネスを装着したり、体温調節ができるウエアを着せたり、水辺で遊ぶ場合はライフジャケットを使用するなど、状況に合わせて準備をしてあげてください。—犬にもアウトドア用の装備が大事ということですね。その他、心得ておくことは? 愛犬の成長を長い目で見てあげようという飼い主さんのマインドですかね。その犬の性格や経験値などによっては、水辺や高い場所などを怖がる可能性もありますし、自然の空気に興奮しすぎてしまうこともあります。そんな時には「もう来ない!」ではなく、慣れるまでは時間がかかるよね…と思うようにして、何度でも一緒にチャレンジしてあげてほしいですね。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイルグループあそび・アクティビティ 
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【京都府・滋賀県】
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【京都府・滋賀県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な京都府と滋賀県の施設を紹介しよう!①【京都府】GRAX PREMIUM CAMP RESORT京都 るり渓【ラリー参加】近畿 > 京都府 > 南丹市 ●阪神高速池田線 池田木部第二出入口から約40分2016年にオープンしたグランピング施設。「るり渓谷」は、大小さまざまな滝や、奇岩・巨石などがある風光明媚な土地として知られ、国の名勝や京都の自然200選にも選ばれている。1万冊以上の本が用意されたランタンテラスには岩盤浴や酸素浴の施設などもある。食事のあとは隣接のるり渓温泉でゆったり過ごすのがおすすめ。●グランピングテント(4~6名・全27棟)=8470円/名~●ルミエールキャビン(4名・全10棟)=7370円/名~ ※シーズン・人数によって料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/360008②【京都府】スプリングスひよし キャンプフィールド/DOD CAMP PARK KYOTO近畿 > 京都府 > 南丹市 ●京都縦貫道 園部ICから約10分天然温泉でくつろぐひととき2万㎡を超える広大な敷地を有する道の駅の中にあり、日吉ダムの迫力と桂川のせせらぎを感じながらキャンプを楽しめる。オートサイトは電源付きで、エリアによっては直火での調理もOK。ほかに広大なフリーサイトもある。「リフレッシュプラザ」には露天岩風呂やサウナを完備した天然温泉や岩盤浴があり、のんびり過ごせる。●施設利用料=大人770円、子ども385円●電源付きオートサイト=5500円~●直火可オートサイト(電源付き)=5500円~●フリーサイト=4400円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/360009③【滋賀県】十二坊温泉ファミリーキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 湖南 ●名神高速 栗東湖南ICから約10分自慢の天然温泉と十二坊の森を堪能岩根山・十二坊温泉内にあるアットホームなオートキャンプ場。十二坊の森は広葉樹中心の山林となっており、新緑と紅葉の季節には絶好のロケーションが広がる。名神高速道・新名神高速道ともにアクセスがよく、滋賀・京都への観光のベース地としても最適。全28サイトのこぢんまりとしたキャンプ場ながら、ほとんどのサイトにAC電源が付いていて便利。●環境協力費=1日400円●オートサイト=5000円~●AC電源利用料金=利用料に含まれるhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350020④【滋賀県】大河原温泉アウトドアヴィレッジ かもしかオートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 湖南 ●新名神高速 甲賀土山ICから約20分天然温泉と清流のせせらぎに癒される鈴鹿国立公園の豊かな大自然の中にあるキャンプ場。野洲川の源流に近い清流のほとりに立地、敷地内には泉質の良い天然温泉がある。全サイトにAC電源が完備され、クルマが横付けできるほか、キャビン付きのサイトや、2サイト分の敷地に東屋が付いたサイトなど、ゆったりした設計で、初心者や大家族、3世代での利用にも向いている。併設の温泉は、別料金ながら朝7時~9時、午後はチェックインから21時30分まで利用可。●環境協力費=1人1日あたり100円●オートサイトA・B=4800円~●オートサイトSA(東屋付)=1万1000円~●オートサイトSC(キャビン付)=1万4000円~●キャビン(4人・全5棟)=9000円~●Dごろ寝サイト=4800円~●SBサイト=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350021⑤【滋賀県】宝船温泉ファミリーキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約55分ビーチで遊んだ後は天然温泉でリラックス琵琶湖の西側に位置するオートキャンプ場。全国渚百選のひとつにも数えられる美しい近江白浜が目の前に広がり、夜には星空が湖面に映る。また、施設内には滋賀県有数の泉質の天然温泉があるので、一日遊んだあとの疲れもしっかりと癒せる。サイトは砂浜と、松林のサイトとがあり、シーズンにより人気の場所が異なる。2023年には、男女一緒に楽しめるサウナ施設がオープン。●オートサイト(入場料5名分、駐車料金 普通車1台分含む)=5000円~●キャビン(5名・全2棟)=3万2000円~ ※シーズンによって変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350014⑥【滋賀県】白浜荘オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約40分施設充実で快適に過ごせる琵琶湖国定公園琵琶湖の北岸に広がり水質の高さで知られる近江白浜。雄大な琵琶湖と青いマツ林に囲まれたリゾート感あふれる白い砂浜が1㎞広がり、その中央にあるキャンプ場。区画によって山キャンプと湖キャンプの両方の楽しさを味わえるのも人気。ペット(犬)も同伴可。徒歩1分の隣接旅館「白浜荘」ではラジウム風呂で日帰り入浴が楽しめる。●区画サイト=5000円~(~5人)●ソロサイト=2500円~(1名)●ロッジ(1名~15名用)=2万2000円~●バンガロー(1名~8名用・全1棟)=2万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350013⑦【滋賀県】大見いこいの広場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約15分レンタルが充実していてビギナーも利用しやすい琵琶湖北部の大見渓谷に位置し、高時川畔にあり林に囲まれている。オートサイトは平坦な芝地で、すべてにAC電源が付いている。サイトの広さは10×10mで、そのうち駐車スペースは5×2.5mあり、透過性舗装が施されているので、雨でも心強い。10棟あるヴィラは基本定員が6名で、最大10名まで利用可能。●オートサイト=5500~6600円●フリーサイト=テント1張2200円、タープ1張1100円●コテージ(2名・全8室)=7700~8800円●ヴィラ(6~8名・全10棟)=2万400円~2万3800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/350006⑧【滋賀県】グリーンパーク山東キャンプ場近畿 > 滋賀県 > 米原 ●名神高速 関ヶ原ICから約20分仲間や家族で自然とふれあって楽しめる伊吹山を一望できる野鳥の楽園「三島池」の畔にあるキャンプ場。地面はきれいに整えられた芝生で、フリーサイトがメイン。本格的な自然のなかのキャンプに魅力を感じる人向けのフィールドとなっている。キャンプ場は自然がいっぱいの公園内にありながら、生活圏に近い場所なので買い出しなどにも便利。入場料=大人440円、小学生220円●オートサイト=4400円~●フリーサイト=2200円~●コテージ(10名・全5棟)=料金未定 ※4月上旬頃にリニューアルオープン予定https://camp.garvyplus.jp/campsite/350018⑨【滋賀県】マキノ高原キャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約30分広々とした場内はファミリーキャンパーにおすすめ琵琶湖の北西、美しい緑が広がるマキノ高原にあり、総サイト数500張と大きなキャパシティをもつ。園内にはクヌギに囲まれた林間サイト、芝地の高原サイト、里山を望める広場サイト、森の隠れ家サイトに分かれている。園内の「マキノ高原温泉 さらさ」は男女別浴室のほか、水着着用のバーデゾーンも備えている。●フリーサイト(持込テントサイト)=4500円~●常設テントサイト(5~6名・全10棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350008⑩【滋賀県】ニュー白浜オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約50分湖のアクティビティとマツ林で快適キャンプ琵琶湖の西岸にある「近江白浜水泳場」の一角に位置し、キャンプ場の名前どおり、きれいな白い砂地になっていて、マツ林に囲まれ夏でも涼しく過ごすことができる。宿泊施設は、清潔感のあるバンガローやロッジなど多種多様。6畳のバンガローから35畳のロッジまで完備している。24時間使用可能な温水シャワーや貸切風呂もあるので、快適に過ごせるだろう。●オートサイト=4500円~●バンガロー(4~10名・全9棟)=1万5000円~●ロッジ(12~35名・全4室)=2万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350012⑪【滋賀県】家族旅行村 ビラデスト今津近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約60分眼下に雄大な琵琶湖を望むロケーション琵琶湖の北西畔、赤坂山の近くにあるハイグレードなオートキャンプ場。サイトは平均150㎡とかなり広さで全面芝生。2区画にひとつの水洗トイレが付いているなど、施設の充実度は全国的にも屈指だ。レンタル用品も種類が豊富なので、初心者や初めてキャンプをする人にとっては格好のフィールド。●入村料=1名300円●オートサイト=2150円~●個別サイト=3000円~●グループ・ハンモックサイト=5000円~●ファミリーロッジ(6~8名・全10棟)=1万9000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350003情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ滋賀県京都府 
星空観察には何が必要なの?初心者にもおすすめ!編集部厳選アイテムを紹介!
星空観察には何が必要なの?初心者にもおすすめ!編集部厳選アイテムを紹介!
冬キャンプの楽しみと言えば星空観察。でも、初心者にはよくわからないことも多いだろう。そこで星空観察を楽しむためのアイテムを編集部が紹介しよう!あると便利な「ビクセン」のグッズ天体望遠鏡や双眼鏡などを扱うメーカー「ビクセン」は、星空観察を楽しむためのアイテムを豊富にリリースしている。星座早見盤日付の目盛りと時刻の目盛りを今の日時に合わせると、見える星座を窓の中に表してくれるグッズ。写真は「星座早見盤for宙ガール(キャンプ)」(オープン価格)。双眼鏡手ぶれしにくい8倍がおすすめ。口径は大きいほど明るく星が見やすいが、高価になる。写真は「アトレックⅡ HR8×32WP」(3万3000円)。コンパス初めての場所でも方角がすぐにわかるので、星座を探すときに便利。オイル式は針がふらつかず扱いやすい。写真は「LEDコンパス」(オープン価格)。赤色ライト明るいライトを使うと星が見えにくくなってしまうので、目の暗順応への影響を少なくする赤色ライトが便利。写真は「天体観測用ライトSG-L02」(6050円)。ビクセンの「ナイトビジョンライト」は、スマホ画面が赤色ライト代わりになるアプリ。双眼鏡&天体望遠鏡カタログサイトロン/SⅢ 832 EDⅡ4万6750円クリアでシャープに見えるEDレンズ採用の8倍モデル。完全防水設計なので、雨を気にすることなく安心して使える。ケンコー/Avantar 8×32 EDⅡ4万7300円一度に広範囲を観察することができる視界の広い8倍モデル。防水設計なのでレンズが曇りにくく、突然の雨でも安心して使える。ニコン/MONARCH M5 8x424万1800円くっきりと鮮明に見えるEDガラスを採用した8倍の防水モデル。星空観察はもちろん、野鳥観察やスポーツ観戦などにも使いやすい。ビクセン/アスコット ZR8×42WP(W)3万8500円星同士の位置関係が把握しやすい広角タイプの8倍双眼鏡。防水設計なので、夜露が付いても安心だ。野鳥観察などにも最適なモデル。セレストロン/Travel Scope 80 with BP & SPHオープン価格三脚+スマホアダプター+専用バックパック付属の天体望遠鏡セット。手軽に月などの撮影が楽しめる。また正立像で観察できるので、日中の自然観察も可能。セレストロン/StarSense Explorer LT 80AZオープン価格アプリをインストールしたスマホを同期させると、見たい星の位置を矢印で誘導くれる、三脚付き天体望遠鏡セット。別売りスマホアダプターで撮影も可能。 サイトロンジャパン/マクシー601万6830円卓上三脚とスマホアダプターが付属した、手軽に星空撮影ができる天体望遠鏡セット。正立像で観察できるので、日中の自然観察も楽しめる。  冬の星座を見つけてみよう!アイテムが揃ったら、冬の星座を見つけてみよう。代表的なのはオリオン座と冬の大三角形だ。冬の代表的な星座「オリオン座」南の空を見上げると、明るい4つの星で作られる四角形と、その真ん中に3つの星が並んでいるのが見える。これが「オリオン座」。冬を代表する星座だ。四角形の左上が“脇の下”を意味する「ベテルギウス」、3つ並んだ星がオリオンのベルト「三つ星」だ。「冬の大三角」も見つけよう!オリオン座の右脇の下に当たるオレンジ色の明るい星「ベテルギウス」。ベテルギウスから左下に進むと見つかる青白く明るい星がおおいぬ座の「シリウス」。そしてベテルギウスの左にある明るい星、こいぬ座の「プロキオン」。出典/ガルビィ2025年1月号
アイテムOTHER 
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【北陸地方】
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【北陸地方】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な新潟県、富山県、石川県、福井県の施設を紹介しよう!①【新潟県】舞子高原オートキャンプ場中部 > 新潟県 > 魚沼 ●関越道 塩沢石打ICから約2分南魚沼の豊かな自然を贅沢に満喫できるフィールド舞子高原オートキャンプ場からは、米どころ魚沼平野を一望することができる。全て天然芝の広々サイトがうれしい。さらにグランピングサイトも充実しているので、たまにはのんびりグランピングもという人にはピッタリ。隣接する「舞子高原ホテル」は、温泉大浴場やBBQガーデン等も利用できるのでとても便利。●オートサイトA=3500円~●オートサイトB=3500円~●オートサイトC=3500円~●オートサイトD=3500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/270014②【新潟県】NASPA CAMP GARDEN中部 > 新潟県 > 魚沼 ●関越道 湯沢ICから約5分グランピングとフリーサイトどちらも人気!すべてのキャンプギアを揃えたグランピングや、悪天候の日に役立つバックアップインドアテント付きのサイトもある。さらにホテル隣接のキャンプ場だけあって、設備が充実。炊事棟やドッグランがあるだけでなく、NASPAニューオータニの温泉施設が利用できるのは季節を問わずうれしいポイント。●キャンプサイト利用料金=4万8000円(5名まで。サイト料含む)https://camp.garvyplus.jp/campsite/270019③【新潟県】キャンピングパーク神湯温泉中部 > 新潟県 > 魚沼 ●関越道 小出ICから約20分山の懐に抱かれた温泉併設の快適なエリア越後山脈の麓、魚野川の支流である破間川沿いの、のどかな田園風景が広がる。整備が行き届いているオートサイトはきれいな芝生で、AC電源付きが23区画。トレーラーハウスはオーストラリア製のPICAオリジナルで、最大6名まで宿泊できる。日帰り温泉はジャグジー、露天風呂、サウナ付きで、神経痛や筋肉痛に効能があるとされ、キャンプで疲れた体を癒やすのにぴったりだ。●オートサイト=6000円~●トレーラーハウス(6名・全4棟)=1万8000円~●ソフトハウス(6名・全3棟)=1万3000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/270002④【新潟県】苗場高原オートキャンプ場中部 > 新潟県 > 苗場 ●関越道 月夜野ICから約50分夏でも涼しいキャンプ場で快適に過ごす広大な敷地は開放感があり、自然も豊富。フリーサイトなので、好きな場所にクルマで乗り入れて広々とテントを張ることができる。天気が良ければ夜には満天の星空を眺めることができる。ただし、標高900mという立地のため、日中はあたたかくても朝晩が冷え込むので防寒具を忘れずに。入浴は苗場プリンスホテル営業時のみ苗場の湯が利用可能(営業期間外は近所の温泉を利用)。●サイト利用料1サイト3300円 ●キャンピングカー+1100円 ●トレーラー+3300円 ●バイクプランあり1サイト1000円(入場料別途)https://camp.garvyplus.jp/campsite/270016⑤【新潟県】スノーピークHEADQUARTERSキャンプフィールド中部 > 新潟県 > 下田 ●北陸道 三条燕ICから約40分家族や友人と気軽アウトドアが楽しめるスノーピーク本社に隣接する5万坪のキャンプフィールド。小高い丘にあり、天気がよければ栗ヶ岳や守門岳が望める。春から夏には緑の草原が広がり、冬は一面の銀世界が美しい。オールシーズン楽しめるキャンプ場だ。隣接する温浴施設「SPA」(※別途入浴料金)では、コシヒカリを代表とする新潟の食やお酒が堪能できる。●キャンプ場利用料=大人1650円、子ども550円(オールシーズン)※スノーピークポイントカード会員の登録が必要(無料)※税込価格https://camp.garvyplus.jp/campsite/270004⑥【新潟県】長岡市おぐに森林公園中部 > 新潟県 > 長岡 ●関越道 小千谷ICから約20分森で遊んでお風呂でゆっくり癒されようどんぐりの森にあるキャンプ場。車両乗入れOKなフリーサイトで、自由度の高いキャンプが楽しめるのが自慢。日帰りトロン温泉施設『養楽館』には売店・食堂もあり、初心者やファミリーにも安心。リードを着用すれば、ペットとの宿泊もOK。デイキャンプエリアでは、BBQを楽しむことができ、炊事場、トイレの使用も可能。●入場料=高校生以上800円、中学生以下600円(3歳以下無料)●サイト料=1400円●バンガロー=3800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/270009⑦【富山県】立山吉峰温泉グリーンパーク吉峰中部 > 富山県 > 立山 ●北陸道 立山ICから約15分キャンプ場で天然温泉が楽しめるまばゆい緑に囲まれた、巨大な自然公園の中にオートキャンプ場は位置する。オートサイトは、区画割りがきちんとされており、各サイトには個別の炊事場と野外炉が設置されている。思いきり遊んだあとは、場内の天然温泉施設「ゆ~ランド」へ。●入浴料=大人560円、子ども290円●オートサイト=3500円●コテージ(4~6名・全10棟)=1万3000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/320006⑧【富山県】島尾キャンプ場 中部 > 富山県 > 氷見 ●能越道 高岡北ICから約15分サイトが広くロケーションも最高キャンプ場の目の前に海が広がり、夏場には海水浴も楽しめ、絶好のキャンプスポットとなる。サイトは、すべてフリーサイト。テレビでの紹介やドラマ、映画の撮影が行われたこともある。キャンプに不慣れな方や初心者には、冷暖房・テレビ付きのバンガローやシャワールーム・風呂もあるので、安心だ。●施設使用料=大人800円、子ども600円●フリーサイト=1000円●クルマ乗り入れ=1000円●バンガロー(3~4名・全12棟)=9000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/320007⑨【石川県】休暇村 能登千里浜シーサイドオートキャンプ場中部 > 石川県 > 能登半島 ●のと里山海道 柳田ICから約5分日本海に沈む夕日を眺める快適なキャンプ場能登半島の西側、日本海に沿って白砂の浜が続く千里浜は、海水浴場として人気が高い。周辺に広がる緑濃いマツ林は夏は暑さを避ける役割を果たし、リゾート気分が満点だ。休暇村本館の天然温泉&露天風呂「なみなみの湯」(有料)は豊富な湯量を誇り、「絹の肌触り」と言われるほど、しっとりやわらかな泉質。●オート区画サイト(持込)=1名520円+サイト使用料3150~3670円●オートフリーサイト=1名420円+サイト使用料1250円https://camp.garvyplus.jp/campsite/330003⑩【福井県】ガラガラ山キャンプ場中部 > 福井県 > 越前海岸 ●北陸道 敦賀ICから約60分多彩な自然と温泉で心が癒やされる日本海を望む山の中腹にあり四季折々の自然を満喫できるキャンプ場。春にはサイトを囲む桜が満開になり、桜の名所としても知られている。夕日を見ながら堪能するBBQは格別なこともあり、リピーターも多い。クルマで10分ほどの越廼海水浴場には提携している弱アルカリ性低張温泉の「波の華温泉」が隣接しているため、利用するのに便利。●入場料=大人200円、子ども無料●オートキャンプサイト=4500円●コテージ(4名・11棟)=1万6700円~、(8名・6棟)=2万1900円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/340009⑪【福井県】六呂師高原温泉キャンプグランド中部 > 福井県 > 奥越高原 ●中部縦貫道 大野ICから約15分牧場や温泉で1年中楽しめるリゾート広大な草原に牛が放牧され、日本でも有数の星が美しい場所として知られる六呂師高原。キャンプ場は牧場を見渡す広々とした場所にある。サイトは整然と区画されたものではないが、平均100㎡のスペースを有するため、テント・タープの張り方はいろいろなパターンを試してみよう。24時間無料で入れる天然温泉や屋根付きバーベキュー広場、ミニストアなどもあり、至れり尽くせりだ。●オートサイト=6600円~●フィンランドログハウス(8~12名・全2棟)=3万8500円~●キャンピングキャビン(4名・全3棟)=1万6500円~●コテージ(5名・全6棟)=2万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/340002情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ新潟県富山県石川県福井県 
何を買えば正解?初心者にもおすすめ!編集部が厳選した失敗しないライスクッカー4選
何を買えば正解?初心者にもおすすめ!編集部が厳選した失敗しないライスクッカー4選
キャンプでも炊き上がりのご飯の味には妥協したくないもの。むしろ、ご飯の味が決まればキャンプ飯も極上のものになる。今回はそんな美味しいご飯を炊き上げる、編集部おすすめのライスクッカーを紹介しよう!①鋳鉄製ボディでしっかりとした粒感Zebrang(ゼブラン) ライスオーブン1万8700円サイズ/約19.9×16.5×16.2cm重量/約3.1kg、最大炊飯量/2合セット内容/本体、フタ、ホイッスルアウトドアコーヒーギアブランド「Zebrang」を展開するハリオと、アウトドア用品も手掛ける南部鉄器の老舗「及源鋳造」がタッグを組んで作ったのが、この鋳鉄製ライスクッカーだ。タイミングを知らせる笛炊き上がりのタイミングをステンレス製の笛で知らせてくれるので、火を止めるタイミングを間違えずにすむ。蓄熱性の高い鋳鉄製ダッチオーブンなどを手掛ける及源鋳造が製造協力。遠赤効果でふっくら炊き上がる。丸みを帯びたフタドーム状に丸みを帯びたフタを採用。蒸気が対流しやすいように設計されている。味わいチェック!表面を見てもわかるとおり、米のひと粒ひと粒が立っている。食感も米の粒感がわかるほど弾力があった。味は甘みが強く感じられた。今回は笛が鳴ってから1分で火を止めたのでおこげはない。②レトロ感ある見た目を裏切らない味わいユニフレーム キャンプ羽釜 3合炊き8250円サイズ/約φ20.6(内径φ14.9cm)×15cm重量/約1.35kg、最大炊飯量/3合セット内容/本体、フタ昔ながらの羽釜をキャンプ用にアレンジした、鋳造アルミ製のライスクッカー。熱伝導率が高く釜全体に熱が伝わることや、鍋底がすり鉢状で対流が起きやすいことから、炊きムラが起こりにくく、ご飯をおいしく炊き上げる。伝統的な羽釜形状底面がすり鉢形状で、縁に羽が付いた伝統的な羽釜。炊いているときに対流が起きるので、おいしく炊き上がる。本体はアルミ鋳造釜には肉厚のアルミを採用。蓄熱性が高く、熱を均一に伝えるのでふっくら炊き上がる。重量のあるフタずっしりと重いステンレス製のフタ。炊飯中に吹き上がらず、適度な圧力をかける。味わいチェック!炊き上がりの表面は粒がそろっていて、縁にはおこげが見える。食感は弾力があって、見た目通り粒感がある。味わいも甘みを強く感じた。全体にまんべんなくおこげができていて香ばしさもある。③吹いても火力調節は一切必要なし!コールマン アルミライスクッカー8800円 サイズ/約φ19×18cm重量/約920g、最大炊飯量/3合セット内容/本体、フタ、内ブタ、ストレーナー、メジャーカップ、収納ケース付き火にかけたら吹いても火加減を調節せず、そのまま加熱し続ければいいという、直火炊飯の初心者にはうれしいクッカーだ。内ブタの採用で内部の温度や圧力をほどよくキープ。吹きこぼれも抑制してくれる。高火力に耐える底面底面にステンレス製のプレートを採用。強火にも耐え、蓄熱性も上がる。熱伝導率のいいアルミ製熱伝導率が高い2.5‌㎜厚アルミ製。ノンスティック加工でおこげも剥がれやすい。味わいチェック!ご飯の粒が立っていてきれいな炊き上がり。食べてみると強い弾力を感じるというより、ふっくらとした食感だ。甘みはそれほど強すぎず、さっぱりとした味わい。おこげはうっすらと付いた。④グループキャンプでも十分に対応する!キャプテンスタッグ 3層鋼 段付ライスクッカー(5合)9900円サイズ/約φ17.5×14cm重量/約810g、最大炊飯量/5合セット内容/本体、フタ軟鉄をニッケルと18-10ステンレスで挟んだ5層構造の3層鋼クッカー。蓄熱性の高いステンレスだが、熱伝導率が低く温まるのに時間がかかる。そこで軟鉄を挟むことで、理想的な熱伝導と保温力を実現している。これによりご飯もふっくらと炊き上がる。吹きこぼれにくい段付きクッカー本体の縁には段が付けられているので、拭きこぼれを軽減してくれる。熱くならない木製つまみフタのつまみは木製。ミトンや手袋なしでフタを開けられるのはうれしい。味わいチェック!表面を見るとしっかりと粒立った炊き上がり。口にするとご飯の粒をしっかりと感じられた。味わいは甘みが少し抑えられていてさっぱりとした印象。焦げは少し強めに付いた。出典/ガルビィ2024年10月号
アイテム調理器具・食器 
窓から炎がみえる!見た目も美しい!調理ができる編集部おすすめの薪ストーブ5選
窓から炎がみえる!見た目も美しい!調理ができる編集部おすすめの薪ストーブ5選
調理用薪ストーブは各社からいろいろなタイプが発売されている。どのモデルも調理に適した機能性を持っているので、これまでとは違ったキャンプスタイルを体験できるのは間違いない。その中から、今回は編集部おすすめのモデルを紹介しよう!①2つの五徳で同時調理可能キャプテンスタッグ KAMADO(かまど)煙突ガラス窓付角型ストーブ4万6200円(メーカー表示価格)調理用の五徳が本体に2つ搭載された薪ストーブ。大きな窓から炎が見えて、炎を楽しめるのが特徴。煙突は3段の高さ、足は2段の高さに調整できるので、使い方に合わせたセッティングが可能になる。薪投入口も2つ用意された。②空気調整スライダーで火加減調整も簡単https://amzn.to/4iDyBzXペトロマックス LOKI25万600円(メーカー表示価格)手軽に移動できることをコンセプトに開発されたポータブル薪ストーブ。炎が見えるフロント扉には空気調整スライダーが付いているので、炎を見ながら火力調整ができる。灰受けトレー付きで、使った後の掃除も簡単。③コンパクトに持ち運べるチタン製ストーブhttps://amzn.to/3FFcJ8Vテンマクデザイン フォールディングチタンストーブ改8万3600円(メーカー表示価格)バイクツーリングにも持っていけるほど、コンパクトで軽量を実現したチタン製薪ストーブ。コンパクトながら、煙突にダンパーが付いていて、火力調整がしやすいのも特徴。煙突や収納ケースを含めた総重量は約2.68kgと超軽量。④鍋料理とオーブン料理が同時にできるhttps://amzn.to/3DSAppIロゴス THE KAMADO EMiwa2万8600円(メーカー表示価格)上部がかまどの形状をしていて、鍋を包み込んで温めてくれる。その下はオーブン調理ができるスペースに。ピラミット型の形状が効率よく熱の対流を発生させ、石窯のような効果を発揮する。天板には温度計が付いているので便利。⑤5種類の使い方ができるマルチなかまどスタイルキャプテンスタッグ KAMADO煙突ストーブ2万8600円(メーカー表示価格)薪ストーブ、焚火台、BBQコンロ、かまどなど、さまざまな使い方ができる万能グリル。火口が上下2つあり、使い方に合わせて、薪の追加がしやすい設計になっている。天板は鍋の大きさに合わせて調整可能。BBQ用の焼き網も付属する。出典/ガルビィ2024年10月号
アイテム調理器具・食器燃焼器具 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
イレブンオートキャンプパーク

芝生がきれいなフィールド

雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。
ぷらっとキャンプ
予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS

キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる

快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
マイアミ浜オートキャンプ場

琵琶湖を望む絶好のロケーション

琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top