キャンプ場の記事一覧(434件)
- 和歌山県キャンプ場14選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 和歌山県キャンプ場14選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 和歌山県には温泉を楽しむことのできるキャンプ場が多くあります。他にも、ワクワクするようなさまざまな体験が、キャンプ場で行えます!休暇村 紀州加太オートキャンプ場AC電源完備で初心者には心強いゆったりとしたスペース美しい加太海岸に建つ「休暇村紀州加太」内にあるキャンプ場。阪和自動車道を使えば大阪から約1時間30分の距離。オートサイトは樹木に囲まれた山間にあり、サービスセンター、炊事棟、トイレ棟を完備。サイトは植え込みなどで仕切られていて、約3×6mの駐車スペースがある。AC電源が全区画にあるほか、バリアフリートイレや洗濯機、乾燥機まで揃い、設備の充実度は高い。ただし、レンタル用品はないので、忘れ物などないように準備をしっかりと。12~2月は休み。デイキャンプも受け付けている(要問い合わせ)。[所在地]和歌山県和歌山市深山483[電話番号]073-459-0321[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業(12〜2月は金・土・日のみ営業)[ホームページ] http://www.qkamura.or.jp/kada/ [サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土[管理人さんから一言]当キャンプ場は「休暇村紀州加太」内にあります。大阪からも近く、ファミリー利用が多く、気軽に利用できます。釣りや海水浴で有名な加太海岸にもクルマで5分で行くことができる環境にあります。[遊び&イベント]休暇村内にはプールやテニスコートの設備がある。また、休暇村を起点に1周約1時間の海岸遊歩道が設けられていて、ハイキングにぴったりだ。釣りならクルマで8分ほどの加太港で。1年を通してグレ、夏にはスズキ、秋にはメジロやアジ、冬にはヒラメなどが釣れる。釣り好きにはうれしいところだ。海水浴なら波が静かな「加太海水浴場」で。野口オートキャンプ場遊びのスポットが周辺に盛りだくさんあって楽しめる広々サイトでゆったりリフレッシュ日高川流域の自然を生かし、近代的な設備を完備した高規格キャンプ場。手入れのゆきとどいた芝生サイトで、子連れのキャンパーも安心して利用できる。[所在地]和歌山県御坊市野口1069[電話番号]0738-23-5669[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業(12月28日~1月3日は休業)[ホームページ] http://www.city.gobo.wakayama.jp/ [サイト数] 総サイト数:50ほど AC電源付き:20区画 キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×15m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/BBQ用具細野渓流キャンプ場6月にはホタルが飛び交う真国川沿いのキャンプ場川沿いにあるサイト真国川で川遊び清流・真国川に面した自然に包まれたキャンプ場。サイトはオートキャンプ専用サイト、グラウンド内オートキャンプサイトがある。宿泊施設は10人まで宿泊できるバンガローが2棟と、5人までOKなバンガローが8棟ある。テントサイトは土だが、河原の近くなので、プラペグなどは避けて比較的丈夫なペグを用意しておきたい。キャンプ道具のレンタルはなく、場内では炭、薪、氷、飲み物以外は手に入らないので注意。コンビニ&スーパーはクルマで約30分と遠いので、買い出しは道中で済ませておこう。[所在地]和歌山県紀の川市桃山町垣内258-1[電話番号]0736-67-0070[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.hosono-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:8区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]5×6m[サイト地質]土[管理人さんから一言]山のなかのキャンプ場なので、付近にはお店らしいお店はありません。食材、調理用具など忘れ物のないようにいらしてください。夏は川遊びが主流となるため、浮き袋やライフジャケットなども必須です。[遊び&イベント]6月中旬には場内でたくさんのホタルが飛び交う。キャンプ場すぐ下の真国川では、川遊びはもちろん、小魚釣りも楽しめる。場内では不定期だが、山菜採り、ホタル祭り、カヌー教室などを実施予定。ハイキングは滝や奇石が美しい「深山渓谷ハイキングコース」がおすすめ。また、クルマで40分ほど移動すれば、パラグライダー体験もできる。川湯野営場木魂の里河原を掘ると温泉の湧くキャンプ場しっかり整地された河原沿いのオートサイト全国にある熊野神社の総本山、熊野本宮大社のそば。クルマで10分ほどのところに川湯温泉があり、サイトの上流500mで河原を掘ると天然の露天風呂ができあがる。場内は河原を利用したオートキャンプサイトと、約50張分の芝地のテント専用サイトがある。河原のサイトはしっかり整地されていて、プラスチックのペグでも対応できる。いずれのサイトも日差しをさえぎるものがないため、夏場はタープを忘れないようにしたい。直火の焚き火は河原でのみ可。先着順受け付けなので、ハイシーズンは早めのチェックインを。[所在地]和歌山県田辺市本宮町川湯1271[電話番号]0735-42-1168[予約受付]不要 予約不可[営業期間]通年営業[サイト数] ●総サイト数:100ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・芝[管理人さんから一言]山と川に囲まれた静かな環境にあります。春はお花見、夏は川遊びや昆虫採集、秋は紅葉、冬は温泉と、1年中アウトドアを楽しめます。自分で作る即席露天風呂も魅力です。ぜひスコップをもっていらしてください。[遊び&イベント]釣りは目の前を流れる大塔川や、近くの四村川、十津川などでアユがねらえる。12~2月には大塔川の川辺に長さ40m、幅10mのビッグな露天風呂「仙人風呂」もオープンする。入浴料は無料。混浴のため水着を持参しよう。向かい側にある公衆浴場もきれいで、気持ちよく利用できる。熊野古道の熊野本宮大社、旧社地の大斎宮へはクルマで10分程度。おくとろ公園キャンプ場北山川の渓谷美を堪能しながらゆったり過ごせる小森ダム湖畔にある、おくとろ公園の一角。広い敷地内にはテニスコート、多目的グランドなどの施設が揃い、レジャーに事欠かない。北山川でのラフティングも楽しい。[所在地]和歌山県東牟婁郡北山村大字下尾井[電話番号]0735-49-2377[予約受付]6カ月前~ 12月~2月は完全予約制[営業期間]通年営業[ホームページ] http://www.vill.kitayama.wakayama.jp/ [サイト数] ●総サイト数:16ほど ●AC電源付き:16区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]3×5m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]シュラフ新宮市小口キャンプ場明確な区切りで居心地が抜群のキャンプ場高い垣根は好感がもてるサイトは植木の垣根でそれぞれ区切られており、高さも十分あるので、隣のサイトも気にならなくて落ち着く。自然と清流の音を楽しみたいキャンプ場だ。[所在地]和歌山県新宮市熊野川町西5[電話番号]0735-45-2232[予約受付]3カ月前~[営業期間]4月1日~10月下旬[ホームページ]http://www.zc.ztv.ne.jp/sizen/[サイト数] ●総サイト数:38ほど ●AC電源付き:38区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝ACN南紀串本リゾート大島満天の星空を望む絶景露天風呂とマリンスポーツを堪能する空いているときは、開放感あふれるサイトが広々使えるラグジュアリーなキャンプ体験ができるグランピング。アウトドア入門には最適運がよければ流れ星も見えるかも春から秋にかけて楽しめるシーカヤック夜は灯りを最小限にして、星空を楽しもう本州最南端の地、和歌山県串本町から15分ほどのところにある紀伊大島のキャンプ場。島へは通行無料の橋で渡れる。吉野熊野国立公園内にあるサイトは、広々とした平坦な草地。空いているときは広めに場所取りしても大丈夫、というのがうれしい。また、電線などは地下に埋められているので、空が広く、昼は太平洋の大海原、夜は満天の星空を堪能できる。手作りのログハウスやコテージなど宿泊施設のグレードが高いのもここの魅力。場内の露店風呂(入浴料は別途500円必要)は海が見える絶景ポイントで、最高の眺めだ。日が暮れる前に利用するのがおすすめ。2019年にはグランピング施設がオープン。快適な環境でアウトドアを楽しめる。手ぶらでバーベーキューセットには、海鮮が充実したものも。コテージ利用の場合、チェックアウトは10時までになっている。[所在地]和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6[電話番号]0735-65-0840[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ] https://www.resortohshima.com/ [サイト数] ●総サイト数:80ほど ●AC電源付き:30区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/テーブルセット/ドライヤー/スノーケリングセット/焚き火台/石油ストーブ[管理人さんから一言]本州最南端にあり亜熱帯気候の紀伊大島はマリンスポーツが目白押しです。ダイビング、スノーケリング、シーカヤック、釣りなど多彩な遊びが楽しめます。また、夜は満天の星空を観察することができます。[遊び&イベント]関西でもトップレベルの透明度を誇る美しい熊野灘の海が、遊びのポイント。ダイビングや、シーカヤックでの無人島探検など、魅力的なウオーターアクティビティが充実している。スタッフがしっかりレクチャーしてくれるので、初心者でも安心だ。4月中旬から10月下旬の期間限定だが、ホエールウオッチングの予約も可能。インテリアとして人気の高いトルコランプ作りや、宇宙ガラス作り(高校生以上のみ)など、クラフト体験も行っており、キャンプの他にも楽しみが満載。家族や友だちと紀伊大島での滞在を思いっきり楽しんで、たくさんの思い出をつくろう。町営向平キャンプ村リーズナブルな料金が魅力の公営キャンプ場木陰が暑さを軽減してくれる春には場内で桜が楽しめる和歌山県白浜町が運営するキャンプ村。日置川の中流域に位置し、川に向かって扇状に広がる地形のため、サイトからの眺めは開放感たっぷり。川遊びや釣りを楽しむのに最適なキャンプ場だ。きちんと分別すれば、ゴミが捨てられるのもうれしい。サイト内は清潔に保たれており、バリアフリートイレを備える。春には満開の桜が場内に咲き誇り、花見キャンプも楽しむのもいい。夜はぐっと冷え込むこともあるので防寒対策を忘れずに。夜には美しい星空が楽しめる。リーズナブルな料金で、気軽にキャンプが楽しめる。[所在地]和歌山県西牟婁郡白浜町向平[電話番号]0739-53-0055[予約受付]4月下旬~10月末 ※11~3月は土日祝のみ営業[営業期間]4月下旬~10月末 ※11~3月は土日祝のみ営業[ホームページ] http://www.shirahama.wakayama.jp/index.html [サイト数] ●総サイト数:80ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7.5×7m[サイト地質]土[管理人さんから一言]立木は鮮烈な緑で一面を彩り、渓流は大きなカーブを描き流れていく。 魚釣り、川遊びと川の醍醐味を堪能するもよし、ゆったりと森林浴を満喫するもよし。『本当のおいしい空気』を味わってみませんか。[遊び&イベント]すぐそばを流れる日置川では、毎年7月下旬に鮎釣り大会が開催される。温泉は、えびね温泉まで徒歩5分。クルマで40分の距離には、パンダやイルカに会えるテーマパーク「アドベンチャーワールド」もあるので、家族でのお出かけの拠点として利用するのもおすすめだ。BBQなどでの日帰り利用も可能。のんびりキャンプを楽しもう。アイリスパークオートキャンプ場アウトドア初心者でも安心の宿泊施設完備かなり広大な敷地だ熊野古道「中辺路」の中間点にあるキャンプ場は清流、日置川の河畔にあり、人里離れた緑豊かで静かな環境。いろいろなアウトドアレジャーが楽しめる「アイリスパーク」内にあるキャンプ場。サイトは電源付きが15区画。別荘風のバンガローは大小4タイプあって、家族や仲間同士で気兼ねなく宿泊できる。入場料には温泉とバーベキュー場の使用料が含まれている。[所在地]和歌山県田辺市中辺路町近露128-1[電話番号]0739-65-0410[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ]http://irispark.jp[サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:15区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・土・芝[レンタル可能品]毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]日置川の上流にあり、周囲を川に囲まれたロケーション。手つかずの自然に恵まれています。場内では天然記念物で絶滅寸前といわれるオオワシやイヌワシなどの猛禽類を飼育しています。[遊び&イベント]歴史の道熊野古道の近露王子までは徒歩15分と近い。桜(4月中旬~下旬)や紅葉(10月上旬~12月中旬)の季節は格別に美しい。釣りを楽しむのなら、サイトの横を流れる日置川がいい。アユやアマゴが釣れる。春は山菜採り、夏はカブトムシなどの昆虫採集も楽しみのひとつ。また、11月3日は近露の祭りがあり、出店などでにぎわう。温泉は日本屈指のとろみ度を誇る「女神の湯」が場内にあるので気軽に利用できる。買い物は、クルマで3分のAコープ紀南「熊野古道ちかつゆ」へオートキャンプ場グランパス名湯白浜温泉でも最大級の天然温泉露天風呂が人気明るくて開放感たっぷりなサイト。夏季はタープが必携広々とした浴槽で天然温泉が楽しめる「グランパス Sea」は岩風呂とヒノキ風呂の2種がある小屋風のロッジもある高台から海を見下ろす絶景のBBQテラスは日帰り利用も可夏季のみオープンする温泉プール南紀白浜の千畳敷、三段壁に近く、目の前に大海原が広がる絶好のロケーション。近くに「アドベンチャーワールド」や「白浜エネルギーランド」などレジャー施設も多く、観光の拠点として便利。ゆったりしたサイト、清潔な水まわりなどが特徴で、使いやすさは上々だ。最大の魅力は施設内にあるふたつの温泉施設。まずひとつは「グランパスinn白浜」。本館にあるゴージャスな施設が利用できる。もうひとつは「グランパスSEA」。天然岩風呂とヒノキ風呂があり、こちらも長湯したくなる。入浴時間はどちらも17~23時で、日本三古湯として知られる名湯がゆったりと楽しめる。オートサイトは平均8×8mとまずまずのサイズ。余裕とまではいかないが、テント・タープは十分に張れる。隣のサイトとの明確な区切りがないため、張り綱のペグダウンの位置には気を使うようにしよう。[所在地] 和歌山県西牟婁郡白浜町字瓜切2927-1689 [電話番号]0739-42-2102[予約受付]随時受付 WEB予約のみ[営業期間]通年営業[ホームページ]http://grampus.biz[サイト数] ●総サイト数:40ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/ランタン/BBQ用具/テーブルセット/ダッチオーブン/焚き火台/燻製器[管理人さんから一言]白浜の高台にあって、紺碧に輝く太平洋を一望、夕日の美しさには定評があります。場内には露天風呂を備えたお風呂が2ヶ所、至れり尽くせりのキャンプ場だと自負しています。[遊び&イベント]釣りなら、クルマで5分ほどの距離にある三段壁、千畳敷などの周辺へ。チヌやグレが釣れて、イシダイなどの大物も1年中ねらえるが、6~10月がもっともよく釣れるシーズンだ。海水浴には美しい砂浜の「白良海水浴場」や臨海浦などが好適。南紀白浜空港からは遊覧飛行の便も出ている。青い海と海岸線を上空から眺めることができる。場内には源泉かけ流しの天然温泉「グランパス inn 白浜」「グランパス Sea」があり、白浜温泉でも最大級の広々とした施設。同じく場内には高台から絶景の海を眺めながら楽しめる「BBQガーデン」があり、厳選の食材も用意されているので手ぶらでも手軽に利用できる。一枚岩キャンプ場(道の駅一枚岩)自然に親しみ自然を守るキャンプ場名物の一枚岩サイトと河原の様子和歌山県古座川町にある国指定天然記念物「一枚岩」が目前にそびえたち、古座川の清流が脇を流れるキャンプ場。河原のフリーサイトはコンクリート敷きで、平らなので地ならしは不要。ペグダウンはできないが、河原の石をおもりにしてテントを設営するちょっと面白いスタイル。トイレは併設の道の駅の水洗トイレが利用できるので快適。水道も完備しており、利用者には蛇口をひねるためのカギが渡される。ゴミ処理も、指定の袋に分別すれば引き取ってもらえる。[所在地]和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬290-2[電話番号]0735-78-0244[予約受付]随時受付 要予約 WEB予約可[営業期間]通年営業(不定休)[ホームページ]http://www.monolith-web.com[サイト数] ●総サイト数:6ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[レンタル可能品]テント/テントマット/寝袋(夏用・冬用)/焚き火台/チェア/ランタン/タープ/スクリーンテント/コンロ/テーブル[管理人さんから一言]大迫力の一枚岩を目の前にして、神秘的なキャンプ体験をしませんか?2020年にリニューアルオープンし、レンタルも充実しています。手ぶらキャンプも可能ですので、お気軽にお越しください。[遊び&イベント]春は桜並木が美しく、夏は清流での川遊びや涼しい水辺のBBQ、秋は紅葉と近隣の山でのハイキングも楽しい。冬は温暖で、気候が安定している南紀では、冬のキャンプも案外快適だ。冬場の企画として、一枚岩をスクリーンにした映画祭なども予定されている。カヌーでの川下りや、サイクリングを楽しむ人たちにも人気が高いエリア。ふれあいの里龍神宮代オートキャンプ場自然豊かな山と川に囲まれた快適サイト静かな山のなかで森林浴静かな山間に位置し、目の前には日高川、対岸には棚田が広がる。日高川では釣りや川遊び、カヌーもできる。お盆にアユのつかみ捕り大会、流しソーメンを実施する予定。[所在地]和歌山県田辺市龍神村宮代620[電話番号]090-5660-6112[予約受付]3カ月前~[営業期間]4月1日~10月31日[ホームページ]http://www.ryujin-kanko.jp/contents/camp/miyasiro.html[サイト数] ●総サイト数:56ほど ●AC電源付き:13区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]9×9m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/毛布/コンロ/シュラフ/BBQ用具/マット/布団熊野本宮「おとなしの郷」-WATAZE OUTDOOR-キャンパー垂涎のカッコいいレンタルギアが満載開放感のあるサイトキャンプ場のすぐ横には四村川が流れており、夏には心地よい風が吹く。サイトは、AC電源付きで車の乗り入れができるオートサイトが3区画(12×10m、予約可能)、7×8mの区画サイト、バイク乗り入れ可のフリーサイトの3種類があるが、区画サイトは駐車場から少し離れている。荷物が多いと運ぶのが大変なので、注意を。地面は平坦な渋土で、ペグは丈夫な金属製が適する。宿泊施設はコテージがある。気軽にキャンプを楽しみたい人は、こちらを利用するといい。コテージは高床式で、寝具、冷蔵庫、調理用具などを完備。[所在地]和歌山県田辺市本宮町渡瀬45-3[電話番号]0735-42-1777[予約受付]3カ月前 フリーサイトのみ予約不可[営業期間]通年営業[ホームページ]http://hongu-otonashi.com/[サイト数] ●総サイト数:30ほど ●AC電源付き:3区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×8m[サイト地質]土[レンタル可能品]焚き火台/ピザ窯/天体望遠鏡/ランタン/テーブル/チェア/カセットコンロ/ハンモック/クーラーボックス/キャリーカート[管理人さんから一言]熊野本宮大社からほど近い温泉とコテージを併設したキャンプ場です。2020年秋にレンタル品を大幅に拡充、「マニアックでオモロい」ギアにこだわって、便利なだけでなくワクワクする時間を楽しんでいただけます![遊び&イベント]目の前にある四村川では、釣りが楽しめる。子どもは川遊びを。サイトのすぐ前なのでとても便利だ。同じく目の前にある「渡瀬温泉センターおとなしの郷」で、温泉を楽しめる。また、世界遺産で有名な「熊野本宮大社」や、その旧社地である「大斎原」もクルマでわずか10分ほどのところにあるため、熊野古道歩きのベースキャンプとしても利用できる。森林公園丹生ヤマセミの郷キャンプ場清流と川畔に湧く温泉に癒される心地よいサイト敷地内には川が流れる日高川の支流・丹生ノ川の上流、きれいな川をはさんでコテージ・テントサイトと廃校を利用した宿泊施設がある。管理棟と同じ建物にある露天風呂付き温泉がうれしい。[所在地]和歌山県田辺市龍神村丹生ノ川275-2[電話番号]0739-78-2616[予約受付]随時受付 受付時間11:00~20:00[営業期間]4月1日~10月末日(火曜日定休)[ホームページ]http://www.ryujin-kanko.jp/contents/camp/yamasemi.html/[サイト数] ●総サイト数:33ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]毛布/調理用具/BBQ用具
- キャンプ場
- 広島県キャンプ場12選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 広島県キャンプ場12選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 広島県のキャンプ場は高原に多くあり、夏場でも涼しいです。子どもも楽しめるイベントやアスレチックなどがたくさん揃っています。ぜひご家族で行ってみてはいかがでしょうか。広島県立びんご運動公園オートキャンプ場尾道市街地を展望する高台に立地クルマが2台駐車できる広さ山陽新幹線新尾道駅北側の丘陵、緑に囲まれた多目的公園の一角にあるゆったりとしたキャンプ場。30区画のオートキャンプサイトにはすべてに2口のAC電源、炊事場、流し台とフットライトの照明が備えられているため、初心者も安心して利用できる。サイトは10×10mと十分な広さがあり、クルマも各サイト2台まで駐車することができる。サイト面は土と芝で、どんなペグでも対応できるだろう。びんご運動公園は大小さまざまな施設を擁しているので、楽しみ方も多彩だ。[所在地]広島県尾道市栗原町997[電話番号]0848-48-0394[予約受付]3カ月前~[営業期間]4月1日~10月31日[ホームページ]http://www.bingo-sportspark.com/[サイト数] ●総サイト数:30ほど ●AC電源付き:30区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/コンロ/BBQ用具/※2020年末現在、コロナ対策で貸出中止[管理人さんから一言]寺と坂の町で知られる尾道市の市街地から近く、観光にも最適です。公園ではスポーツやレクリエーションも楽しめるので、子どもたちにもよろこんでもらえると思います。ぜひおいでください。[遊び&イベント]運動公園内には陸上競技場などの運動施設以外にも、雪のない季節にウインタースポーツが楽しめるスキー・スノーボードジャンプ台や、大型遊具のある冒険の森、多目的広場、温水プールなどがある。近くでは、なんといっても尾道市内の観光が目玉。文学の小道や映画ロケ地の散策、古寺社めぐりなどとても1日では回りきれない。ACN大鬼谷オートキャンプ場中国地方最大規模のキャンプ場人気は場内の露天風呂森に囲まれたしらかばサイト。開放感いっぱいで明るい雰囲気だサクラ咲く春のログハウス。トイレ、洗面台のほか、台所、ガスコンロ、冷蔵庫、寝具付き場内を流れる川で水遊びができる。子どもたちには格好の遊び場だ6~10人泊まれる貸別荘は、グループで利用できるキャンパーに大好評の男女別の露天風呂冬はかまくら体験ができるほど雪が積もるBエリアはAC電源、水道、流し台付きの林間サイト中国山地のほぼ中央に位置し、尾道松江道・高野ICから約7分ほどのところにある中国地方で最大級のオートキャンプ場で、総サイト数は115。場内には水遊びに最適な浅い小川が流れて、その川に沿ってフィールドが展開している。開放感いっぱいの芝生サイトと木陰で涼しい林間サイトに分かれている。芝生サイト、林間サイトとも地面は砂と芝が混じっており、水はけ・ペグダウンも問題なし。ただ、草原のサイトには場所によって日差しをさえぎる木立がないところもあるので、夏場はタープの準備を忘れないように。一部はAC電源や水道付き。そのほか、バンガロー、ログハウス、貸別荘、ツリーハウスなど宿泊施設は充実している。場内には男女別の大鬼谷露天風呂があり、大人350円、子ども250円で利用できる。売店では生鮮食料品以外の必要な品が概ね揃う。[所在地]広島県庄原市高野町南257[電話番号]0824-86-2323[予約受付]4カ月前~ キャンプはおおむね4カ月前、宿泊施設はおおむね3カ月前から。詳しくはHPを[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.ogidani.co.jp/[サイト数] ●総サイト数:115ほど ●AC電源付き:34区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]砂・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具/マット/MTB/テーブル/チェア[管理人さんから一言]自然あふれるキャンプ場です。夏は涼しく、場内には清流が流れていて、子どもたちの格好の遊び場となっています。サイト、宿泊施設は毎年リニューアルしています。[遊び&イベント]場内を流れる小川で4月から8月にヤマメ、イワナが、7月からは本流でアユが釣れる。浅いので水遊びにも最適だ。また、エキサイティングなMTBコースが場内に整備されている。MTBは管理棟でレンタルできるので、ぜひトライしてみたい。地上8mの高さにある関門にチャレンジするツリーアドベンチャーはスリル満点。場内では春は山菜採り、夏には昆虫採集、秋にはクリ拾いやキノコ狩りも楽しめる。冬は場内でソリ遊びやかまくら、スノーシューなどを楽しむことができる。キャンプ場では夏休み期間中に毎日、場内でヤマメのつかみ捕りを実施。元旦には餅つきもある。県立もみのき森林公園オートキャンプ場さわやかな森に囲まれたプレイゾーンある程度の木陰を確保できる「森林浴の森百選」に選ばれた、「もみのき森林公園」内にあるキャンプ場。森のなかで、開放感いっぱいのキャンプが楽しめる。60区画あるオートサイトは樹木で区画され、プライバシー確保の配慮がされているのはうれしい。全区画に水道、流し台、野外炉が付いている。シャワー棟はあるが、風呂に入りたい場合は「もみのき荘」で入浴も可能(有料)。料金は変動することがあるので問い合わせを。[所在地]広島県廿日市市吉和1593-75[電話番号]0829-77-2011[予約受付]3カ月前~ 7月~8月分は4月1日より受付開始[営業期間]4月1日~11月上旬[ホームページ]http://www.mominoki.or.jp[サイト数]● 総サイト数:81ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/鉄板/スポーツ用品/自転車/コードリール/電灯/パラソル/ダッチオーブン[管理人さんから一言]キャンプ場は標高900mの高原にあり、夏場でも涼しいくらいです。園内にはモミの木が約1万本群生し、樹齢100年を超える大木も多く、壮大な景観をかもし出しています。自然が大好きな方には最適です。[遊び&イベント]園内のさまざまなレクリエーション 施設(芝広場、テニスコート、サイクリングコース)に加え、特に人気のある「フォレストアドベンチャー」は、子ども~大人まで対象で、安全器具を装着し地上から8m前後のポイントを通過してゴールを目指す「空中版アスレチック」だ。水遊びのできる「流れの遊び場」や、クラフト工房もあり、バラエティに富んでいる。温泉はクルマで約10分の女鹿平温泉へ。場内では秋にドングリ拾いができる。また夏休み期間中には不定期開催で、ニジマスのつかみ捕りを実施。国営備北丘陵公園 備北オートビレッジアウトドア初心者でも安心のゆきとどいた管理体制施設の充実度は特筆もの快適な芝生のサイトフリーサイトも広々小さい子ども連れでも安心のコテージ水遊びが楽しい「じゃぶじゃぶ池」中国山地のど真ん中、自然豊かな里山風景が残るエリアに立地するキャンプ場。中国地方唯一の国営公園「国営備北丘陵公園」に隣接し、充実した施設でゆったりとアウトドアが楽しめる。インターからのアクセスの良さ、周囲の美しい山並みを望む優れたロケーション、設備のよさと三拍子揃った人気施設だ。テントサイトもゆったりとした規格で使い勝手が良い。AC電源、上下水道、流し台が付き、1台分の駐車スペースのあるオートサイトが38区画あるほか、フリーサイトもあり、キャンピングカーサイトが13区画もある。さらに、湖畔にはキッチン、シャワーなどを備えたコテージが19棟。ビギナーも気軽にアウトドアが楽しめる。利用者がお世話になる管理センターはバリアフリーで、コインランドリーや入浴施設も完備。予約は利用日の3カ月前の1日から受付(ただし、3月1日~5月末までの予約は2月1日から受付)。料金は時期により変動することがあるので問い合わせを。[所在地]広島県庄原市上原町1300[電話番号]0824-72-8800[予約受付]3カ月前~ 利用日の3カ月前の1日から受付(ただし、3月1日~5月末までの予約は2月1日から受付)[営業期間]3月1日~12月30日[ホームページ]https://www.bihokupark.jp/[サイト数] ●総サイト数:72ほど ●AC電源付き:51区画 ●キャンピングカーサイト:13区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/ロールマット/焚き火台/テーブル/チェア/クッカー/枕[管理人さんから一言]約50haの広大な敷地の場内や隣接の備北丘陵公園には、大型遊具やアスレチックコースなどのアクティビティがあるため、長期滞在しても飽きることがありません。便利なインターネット予約も開始しました。[遊び&イベント]隣接の備北丘陵公園内には遊べる施設がたくさんある。備北地方の代表的な屋敷を模して作られ、古い農家などを移築した「ひばの里」では、囲炉裏端で季節のもてなしがあるほか、わら細工や手打ちそば作りなどの体験もできる。巨大な虫かごをイメージした「カブトムシドーム」では、カブトムシとクワガタムシに実際に触れられるので、子どもたちは大喜び。林間アスレチックには39種類もの遊具が配置されていて、子どもに人気。幼児用の水遊び施設もある。キャンプ場では、3~11月の毎週土曜にキャンプファイアーを実施する予定。温泉はクルマで15分ほどの「かんぽの郷庄原」へ。芦田湖オートキャンプ場初心者から本格派まで多彩な遊びが楽しめる広島県東部、世羅町の東側の玄関口に位置し、山々に囲まれた八田原ダムの湖畔にある。山陽道・尾道ICから約25分、三原久井ICから約30分、中国道・三次ICから約40分と、クルマでのアクセスも良い。オートサイト17区画にフリーサイトが23区画あり、全面フラットな芝生なのでビギナーにも優しい。キャンプ用品のレンタルも豊富に揃っていて、売店などの設備や施設も充実している。シャワーはコイン式で、4分200円で手軽に利用できる。[所在地]広島県世羅郡世羅町小谷984-7[電話番号]0847-24-1760[予約受付]3カ月前~[営業期間]3月1日~11月30日 ※12月~2月は土日祝日のみ営業[ホームページ]https://select-type.com/s/ashidako[サイト数] ●総サイト数:40ほど ●AC電源付き:17区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×7m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/テーブルセット/BBQコンロセット/シュラフ/ハンモック[管理人さんから一言]八田原ダム湖畔にある緑に囲まれた静かなオートキャンプ場です。全面芝生のフラットで開放的なサイトが自慢。見通しも良く小さなお子様も安心して過ごしていただけます。夜は満天の星空を楽しめますよ。[遊び&イベント]芦田湖では、バスフィッシングが楽しめる。自転車があるなら夢吊橋までサイクリングするのもいい。周辺では、世羅高原農場や世羅ゆり園など、観光花農園の見学やフルーツ狩りもできる。自然に恵まれた環境で、通年楽しめるのが魅力だ。温泉は、せら温泉、矢野温泉ともにクルマで15分ほどだが、どちらも大衆演劇を上演している保養施設だ。憩いの森公園オートキャンプ場西条ICから近く交通の便がよいキャンプ場整備された快適サイト龍王山中腹に広がるキャンプ場。豊かな木々に囲まれ、心身ともにリフレッシュできる。周辺の森を散策すれば四季折々の動植物を見ることができ、自然を堪能できる。[所在地]広島県東広島市西条町寺家941-17[電話番号]082-422-0005[予約受付]3カ月前~ 受付は9:00~17:00。水曜定休[営業期間]3月1日~11月30日(水曜定休、祝日の場合は翌日)[ホームページ]http://www.ikoinomoripark.com/[サイト数] ●総サイト数:60ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/BBQ用具休暇村 帝釈峡 くぬぎの森オートキャンプ場周囲を取り巻く木陰が気持ちいい林間サイト設備はよく整っている中国山地の真ん中、比婆道後帝釈国定公園にあるキャンプ場。周囲は、クヌギやコナラの森になっていて、静かな環境。サイトは、電源・水道・炉が付いたタイプ、電源付き、設備なしの3タイプがある。サイトによっては日影のないところもあるので、夏の日差しをさえぎるタープは用意したほうがいい。地面は芝生で、どんなペグも使えるだろう。レンタル用品は一応のものは揃っているので、初心者でも安心。売店には食料品などはないが、近くにコンビニエンスストアやスーパーもあるので、とくに不自由はない。[所在地]広島県庄原市東城町三坂[電話番号]08477-2-3110[予約受付]随時受付 6カ月前の9:00から受付[営業期間]4月1日~12月11日[ホームページ] https://www.qkamura.or.jp/taishaku/ [サイト数] ●総サイト数:42ほど ●AC電源付き:25区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]タープ/シュラフ/調理用具/投光器/コンロ/BBQ用具[管理人さんから一言]敷地内にテニスコート・コテージ・グラウンドゴルフ場・パターゴルフ場・体育館があり、誰でもお楽しみいただけます。本館のレストランで食事をしたり、大浴場を利用する(有料)こともできます。[遊び&イベント]休暇村内には、テニスコートや体育館、芝生広場があり、アクティブに過ごせる。くぬぎの森に囲まれていて、夏にはクワガタムシなどを見つけることもできる。近場では、「フィッシングエリア帝釈」での釣りがオススメ。また、帝釈川支流でのヤマメ・アユ釣り、遊歩道を通ってのハイキング、神龍湖をめぐる遊覧船など周辺の遊び場も豊富だ。OutdoorFunキャンプフィールド広々とした湖とせせらぎに癒されるロケーション抜群のキャンプ場晴れれば降るような星空が見られる広島県の北部、豊かな自然に恵まれた中国山地の一角に立地。この地方に古くから伝わる伝統芸能、安芸神楽の里としても知られ、平安の昔には和泉式部がこの地で和歌を詠んだ歴史を秘めた地で長くもある。その和泉式部の和歌にちなんで「ほととぎす遊園」と名付けられ、地元で親しまれてきた施設が、2020年春に新たなキャンプ場として生まれ変わった。春はサクラやツツジが咲き、夏は滴るような緑陰が鮮やかで、秋には紅葉、冬はときとして白銀の世界となり、一年を通じて豊かな自然の表情が楽しめる。園内には、沢沿い、湖畔、林間、芝生広場と、タイプの違うテントサイトがあり、大小のキャビンもあるので、それぞれ好みのスタイルでキャンプライフを楽しめる。ペットOKだが、建物内は不可。ゴミは種類ごとに分別をきちんとすれば捨てられる。なお、場内のリニューアルはまだ続いており、さらに改良されていくそうだ。[所在地]広島県安芸高田市美土里町横田12244[電話番号]0826-59-2422[予約受付]詳しくはHP ログコテージ・キャビンは3カ月前~[営業期間]通年営業(メンテナンス、閑散期平日休業あり)[ホームページ]https://outdoorfun.jp/[サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:16区画 ●キャンピングカーサイト:50区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]砂・土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/ランタン/毛布/調理器具/BBQ用品/コンロ/カセットコンロ/テーブル/チェア/電源ケーブル/焚き火台[管理人さんから一言]既存のキャンプ場をリニューアルして新たにスタート。敷地内に湖、川がある絶好の環境。沢沿い、湖畔、芝生、林間など多彩なサイトで一年中楽しめます。もっともっと楽しめるフィールドに育てていきます![遊び&イベント]敷地内に3haのダム湖があるが、釣りや遊泳は禁止。湖に注ぎ込む小川が2本流れており、水辺でくつろいだり、水遊びができる。場内の森の中に遊歩道が整備されているので、森林浴気分で散策が楽しめる。クルマで約5分の「神楽門前湯治村」では、天然ラドン温泉に入れるほか、「神人和楽」という神楽の原形が息づく伝統芸能の奉納神楽が見られる。また、クルマで約20分の八千代湖では、湖岸沿いに3.7㎞のサイクリングロードがあり、約20㎞の周回コースも組める。レンタサイクルもあり、タンデムや電動アシスト付きもあるので、ファミリーで楽しむことができる。プレイパーク蛇喰川遊びを満喫できる大蛇伝説の地広々としたフリーサイト夏は川遊びを満喫広島県天然記念物指定となっている蛇喰磐の川辺にあるキャンプ場。フリーサイトは50区画もあり、その他にバンガローもある。宿泊施設は充実しているのでいろいろなスタイルで利用できる。売店、食堂、シャワー(冷水)、炊事棟などの施設も整備され、自然の中でのキャンプを快適に楽しめる。フリーサイトの地質は土で、スチール製ペグでないと折れることがあるので注意しよう。木々に囲まれたキャンプ場で、夏場も涼しいので上着は持って行こう。岩盤を利用した川遊びで、大自然を生かしたアクティビティができる。[所在地]広島県大竹市栗谷町大栗林横尾241[電話番号]0827-52-5111[予約受付]随時受付 平日9:00~16:00[営業期間]3月1日~11月30日[ホームページ]http://www.fuji-kosan.co.jp/playpark/1984/[サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]土[レンタル可能品]毛布(新型コロナ感染拡大防止のため、レンタル中止)/調理用具/BBQ用具[管理人さんから一言]すぐ近くにはキャンプ場の名前にもなっている蛇喰磐があります。2つの河川の水流により岩盤に穴ができた地形で、すんでいた大蛇が喰ったためできた、という伝説があり、由来となっています。[遊び&イベント]場内には釣り堀があり、ニジマス釣りが楽しめる。小瀬川と玖島川は遊泳可能だが、管理はこちらのキャンプ場ではないので注意しよう。BBQ場では、レンタルのBBQセットがあるので手ぶらでも楽しめる。近隣にある弥栄湖は、ダム湖百選にも選ばれており、カヌー、ボートや釣りなどの湖面を利用したスポーツが盛んなところ。矢野温泉公園四季の里キャンプ場施設が充実した快適キャンプ場で遊ぼう芝がきれいなサイト巨大な岩が累々と重なり合った国指定天然記念物である「矢野岩海」を結んだ、総面積15haの山間の公園内にあるキャンプ場。フリーキャンプ場37区画、オートキャンプ場22区画のほか、子どもから大人まで楽しめるアスレチック広場や多目的広場、芝広場、せせらぎ広場があり、のびのびとしたキャンプが楽しめる。そば処四季では手打ちそば体験、四季彩工房では木工体験を実施している。四季ならではの植物がキャンプ場を彩り、大自然を満喫できる施設。[所在地]広島県府中市上下町矢野691-2[電話番号]0847-62-4990[予約受付]随時受付 電話予約・ネット予約[営業期間]通年営業(12月29日~1月3日、水曜日定休、祝日の場合は翌日休み)※12月1日~3月31日冬季休業[ホームページ] http://www.shikinosato.net/taiken_camp.html/ [サイト数] ●総サイト数:59ほど ●AC電源付き:59区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]土[レンタル可能品]テント/焼肉用器具/電動付き自転車[管理人さんから一言]豊かな自然に囲まれたキャンプ場です。フリーキャンプ場、オートキャンプ場の他、アスレチック広場やせせらぎ広場、多目的広場、芝斜面など、自然に触れ合う遊び場もたくさんあります。[遊び&イベント]キャンプ場内ではニジマス釣りが楽しめる。6月には「あやめまつり」を開催。地元小中学生による演奏などのステージイベントが行われる予定。10月には「かかしまつり」を開催。近隣市町から応募があるユニークなアイデアかかしが数多く展示される。遊びもイベントも充実したキャンプ場だ。野呂山オートキャンプ場レンタル用品充実でビギナーも安心して楽しめる公園内の場内は緑が美しい標高800mの高原に位置し、野呂高原東側の瀬戸内海を見下ろせる場所に立地。約3haの敷地に、オートサイト、デラックスサイト、フリーサイト、常設テントサイトなど多彩なサイトがあり、シャワー、炊事場、売店、宿泊施設なども完備して快適にキャンプが楽しめる。レンタル用品も充実しているので安心。ペットはリードを付けて一緒に楽しもう。土や芝の地質なので、ネイルペグは使わないように注意しよう。夜、空を見上げれば満天の星がキャンプ場をつつむ。[所在地]広島県呉市川尻町板休5502-242[電話番号]0823-87-2297[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ] http://www.norosan.or.jp/camp/index.html/ [サイト数] ●総サイト数:41ほど ●AC電源付き:21区画 ●キャンピングカーサイト:4区画[サイトサイズ]6×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]森林に囲まれた静かな場内で、焚き火を囲みながら家族や友人とアウトドアをじっくりお楽しみください。レンタルサイクルで周辺の自然を存分に満喫できますよ![遊び&イベント]レンタルサイクルとレンタルグローブがあり、レンタルサイクルは無料で利用できる。少し歩けば、瀬戸内海の多島美を堪能できる展望台や歴史のある寺院、自然が作り上げた不思議な奇岩などを見ることができる。8月は毎週日曜日にアウトドアクッキング教室、9月は地元芸術家主催の体験イベントを開催する予定になっている。恐羅漢エコロジーキャンプ場アクティビティ&環境への配慮が充実のフィールド木に囲まれたオートサイトキャビンは7名まで利用可西中国山地国定公園内、恐羅漢山の中腹に位置するキャンプ場。周囲には景勝地が多く、観光の拠点として長期滞在にも最適。“エコロジー”の呼称に相応しく、場内では、風力や太陽熱などの自然エネルギーを活用している。地形や樹木などの原風景を活かし、環境への配慮に力を入れている。センターハウス内には売店があり、ちょっとした日用品や菓子類のほか、季節の山菜天ぷら、フライドポテトなど軽食も販売している。オートサイト、フリーサイト、デッキ区画サイトの3種類のサイトのほか、ケビンが5棟と宿泊環境も充実。[所在地]広島県山県郡安芸太田町横川[電話番号]0826-28-7270[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ] http://www.osorakan.co.jp/summer/ [サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:11区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]広島県で一番高い場所にあるキャンプ場です。キャンプ、山登り、トレッキング、ジップラインアドベンチャーを楽しみませんか? 満天の星が皆様をお待ちしております。[遊び&イベント]場内には中四国発のジップラインアドベンチャーがあり、空中のエコツアーが楽しめる。そのほか、ペダルもブレーキもない新しいバイク「ストライダー」などもあり、アクティビティが充実。また、予約制だが、ピザ体験や夏場にはラフティングも楽しめる。場内の釣り堀ではアマゴ釣りや、アマゴのつかみ捕りが楽しめるのも魅力だ。
- キャンプ場
- 奈良県キャンプ場13選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 奈良県キャンプ場13選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 魚釣りや散策、スポーツなど幅広いアクティビティを行うことのできるキャンプが揃っているのは奈良県です!家族で、グループで、奈良県のキャンプ場に行ってみてはいかがでしょうか。下北山スポーツ公園キャンプ場温泉&各種スポーツ施設がそろう自然豊かな公園内にある下北山スポーツ公園は奈良県の南端、吉野熊野国立公園内にある。美しい景観に囲まれた公園内にはテニスやサッカー、パターゴルフなど各種スポーツ施設がそろうので、アクティブキャンパーに人気のフィールドだ。サイトは整然と区画された芝地で、AC電源付きのサイトもある。平成の森バンガローやコテージのほか、キャンプ場にも各種のコテージがある。コテージのチェックインは14時から、チェックアウトは10時までとなっている。[所在地]奈良県吉野郡下北山村上池原1026[電話番号]07468-5-2177[予約受付]3カ月前~ 3カ月前の1日から受付、7・8月は3月春分の日の10:00~[営業期間]通年営業[ホームページ]https://www.kinarinosato.net/[サイト数] ●総サイト数:45ほど ●AC電源付き:12区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/鍋/飯ごう/BBQグリル[管理人さんから一言]緑に囲まれたキャンプ場内には、グループや家族連れでの利用に最適なコテージなど宿泊施設が充実しています。また、公園内には、サウナ付きの温泉施設やグラウンドやテニスコートもあります。[遊び&イベント]テニスコートは全天候型6面、クレーが4面ある。家族向けにはわんぱくランド(児童公園)内にパターゴルフ場などの施設がある。ほかにも迷路が楽しめる木造多目的スペースがあり、子どもも大喜びだ。また、隣接の池原ダムは大型のブラックバスのフィッシングポイントとして人気が高い。思いきり遊んだ後は、公園内の温泉「きなりの湯」で汗を流そう。大浴場や露天風呂のほか、サウナなども完備している。下市町森林公園やすらぎ村森林浴で癒されてやすらぎのひと時を野趣あふれる環境吉野山の西、四方を山に囲まれた山間地にある。森林公園という名前のとおり木に囲まれた場内は、マイナスイオンに包まれているかのように澄んだ空気を感じられる。オートキャンプサイトは50サイト分あり、うち10区画はAC電源付き。場内には水洗トイレ、シャワー、炊事棟、売店、自動販売機などの設備が整っている。BBQのみのデイキャンプもOKだ。宿泊施設として「やすらぎ荘」とマッシュルームキャビンがあって、リーズナブルな料金で泊まることができる。GWと夏休み以外の毎週水・木曜と祝日の翌日は定休日。[所在地]奈良県吉野郡下市町西山550[電話番号]0747-58-0114[予約受付]随時受付 予約は、電話・WEBで受付20名以上の団体は6カ月前から受付[営業期間]4月1日~10月31日[ホームページ] http://www.town.shimoichi.nara.jp/ [サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:10区画[サイトサイズ]7×7m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/コンロ/BBQ用具/鉄板/飯ごう/鍋/ヤカン/包丁/まな板/おたま[管理人さんから一言]周囲360度を山に囲まれていて、澄んだ空気と豊かな緑があふれる自然がいっぱいの環境です。キャンプ場の横には清流・丹生川が流れていて、釣りや川遊びを思う存分楽しんでいただけます。[遊び&イベント]キャンプ場脇を流れる丹生川では釣りや水遊びが楽しめ、6月頃にはホタルを鑑賞することもできる。周辺には林間をぬうように散歩コースが設けられているので、自然を観察しながらウオーキングしてみよう。温泉はクルマで20分の「日帰り温泉明水館」へ。大浴場、冷泉風呂、ジャクジー、露天、サウナ、リフレッシュルーム、食堂、など充実の施設だ。つり橋の里キャンプ場日本一の吊橋の下にあるキャンプ場十津川では水遊びもOKサイトの木を有効活用奈良県南部、秘境ムードがただよう十津川渓谷に架かる日本一長いつり橋、谷瀬の吊橋の下に立地している。オートキャンプは開放感満点の広場サイトと、涼しい木陰のサイトで楽しめる。炊事場は6カ所に設置されている。かつては予約不要だったが、今年度からwebサイトでの完全予約制に変更になっているので注意が必要。また、特定日はチェックアウト時刻が10時、12時のこともある。バンガローも予約が必要で、定員は3~15名となっているペットもOKなので、愛犬家にはうれしい。[所在地]奈良県吉野郡十津川村谷瀬1[予約受付]随時受付 WEBによる完全予約制[営業期間]3月~12月末頃[ホームページ]https://tsuribashinosato.com/[サイト数] ●総サイト数:300ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[レンタル可能品]毛布/調理用具/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]十津川村には多くの吊橋がありますが、なかでもひときわ大きいのがキャンプ場の頭上にある谷瀬の吊橋です。長さ297m、高さ54mで、歩道専用の吊橋としては日本一の規模を誇ります。歩けばスリル満点です。[遊び&イベント]谷瀬の吊橋は歩くとゆらゆら揺れて、最高のスリル。19~21時までライトアップされる夜の吊橋もきれいだ。釣りは目の前を流れる十津川で。場内から竿を出すことが可能で、アユ、オイカワ、コイなどが釣れる。クルマで30分の湯泉地温泉は、十津川の崖状にへばりつくように宿が並ぶ温泉で、公衆浴場がある。また、近くには夢の湯もある。松林・山上川オートキャンプ場管理が行き届いた快適なキャンプ場林間の爽やかなサイト山間で涼しく過ごせる奈良県天川村にオープンして19年目を迎えるキャンプ場。標高1700mの大峯山の山あいに位置し、避暑地としても最適だ。大阪や京都からは3時間ほどの距離にある。場内には11棟のバンガローと25区画のオートキャンプサイトが展開。こぢんまりとした場内は管理が行き届いており、マナーに注意すれば、ペット連れや打ち上げ花火も可能だ。[所在地]奈良県吉野郡天川村洞川784-16[電話番号]0747-64-0031[予約受付]随時受付 できるだけ電話で予約すること[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ] http://www.matsubayashi.client.jp/ [サイト数] ●総サイト数:25ほど ●AC電源付き:25区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×6m[サイト地質]砂[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/交流電源/布団[管理人さんから一言]大峯山の麓、標高820mの地にある涼しさいっぱいの山あいの里、洞川にキャンプ場があります。緑いっぱいの雑木林、満天の星、近くを流れる山上川の清流など、自然を満喫するには格好のキャンプ場です。[遊び&イベント]毎月第2日曜に吉野杉の木切り大会、マキ作り、飯ごう炊飯、魚釣りなどの体験および実習を行っている。徒歩1分の山上川での釣りや水遊び、洞川自然研究路などでのハイキングがおすすめ。キャンプ場周辺には「エコミュージアム」や鍾乳洞、名水百選のひとつ「ごろごろ水」など見どころも数多い。また、山岳宗教の修験道の拠点として栄えたため歴史や文化を伝える寺社も多い。洞川では4月最終土曜に名水祭り、10月下旬にはもみじ祭りを開催している。洞川温泉へはクルマで3分と近いので、ぜひ利用したい。みよしのオートキャンプ場薪で沸かす五右衛門風呂が名物きれいなログキャビンは好評奈良県のほぼ中央部に位置する黒滝村にあり、キャンプ場に隣接する黒滝川は釣りや川遊び、野鳥観察などが楽しめる。3つのエリアに分かれたオートキャンプサイトのほか、コテージが4棟ある。家族みんなで入れる名物の五右衛門風呂は、薪をくべるところから体験できる。2時間貸し切りで2000円(薪付き)と手ごろな価格なのがありがたい。[所在地]奈良県吉野郡黒滝村御吉野193[電話番号]0747-62-2340[予約受付]2カ月前~ 2カ月前の1日から受付[営業期間]3月20日~11月30日[ホームページ]http://web1.kcn.jp/miyoshino[サイト数] ●総サイト数:36ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/マット/ストーブ/テーブル/チェア/ガスコンロ/飯ごう/布団セット[管理人さんから一言]奈良県の“へそ”といわれる黒滝村にあり、アマゴ、アユ釣り、川遊びができる黒滝川に隣接しています。施設、レンタルグッズなどが充実しているので、ビギナーや女性の方でも安心して楽しんでいただけます。[遊び&イベント]場内では、隣接する黒滝川で子どもが水遊びできるほか、アマゴやアユが釣れ、夏になるとホタルを見ることもできる。そのほかにはさまざまなイベントが行われていて、茶がゆのサービスや、5月には餅つき大会などがある。キャンプ場からすぐの「森物語村」には遊歩道があり緑の中でのんびりと散策できる。クルマで約10分の「きららの森」ではテニスやパターゴルフを楽しめる。温泉は下市温泉が近い。そのほか、鳳閣寺へはクルマで15分、みたらい渓谷や吉野山には20分など、吉野散策のベースにも最適。天川みのずみオートキャンプ場山側サイトと川側サイトがありアットホームな雰囲気が過ごしやすいソフトな寝心地と抜群の水はけの玉砂利を敷き詰めたオートサイトログハウスの雰囲気が漂う開放感のあるバンガロープライベート性が高く静かなデッキサイトは、川のせせらぎが心地いいアマゴのつかみ捕りは夏休み中は時間制で有料開放される敷地内から降りられる清流で水遊びを楽しもう天ノ川を見下ろせる管理棟側のバンガロー標高約600mにある、キャンプ好きな夫婦がオーナーのアットホームなキャンプ場。場内は公道を挟んで山側と川側に分かれており、オートサイトは山側の敷地。ひな段状に設計され、サイトはそれぞれ分割されているのでプライバシーが守られる。川側の傾斜地にはデッキサイトがくみ上げられていて、夏には川のせせらぎを聞きながら涼しい風を感じられるのでとても快適だ。オートサイトは砂利の平地なので水はけがいい。ペグは金属製のものがいいだろう。山側と川側それぞれにログハウスのような雰囲気のいいバンガローがあり、川側には天ノ川を見下ろせる。豊かな自然に囲まれていて、春は桜、6月頃にはホタル、11月頃には紅葉と見どころが多い。ハイシーズン、レギュラーシーズン、オフシーズンで料金が変わる。利用に際してのルールやキャンセルポリシーと併せ、HPで確認しておこう。[所在地]奈良県吉野郡天川村南角52[電話番号]0747-63-0839[予約受付]3カ月前~ 3カ月前の同日から。受付時間は9:00~18:00[営業期間]3月第2土曜日~12月29日(不定休)[ホームページ]http://minozumi.net/[サイト数] ●総サイト数:21ほど ●AC電源付き:21区画 ●キャンピングカーサイト:19区画[サイトサイズ]9×8m[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/チェア/テーブル/ダッチオーブン[管理人さんから一言]手作りの素朴さ、木の温もりが感じられる施設です。キャンプが大好きな私たち夫婦が、1995年に故郷の天川村に開きました。アットホームな当キャンプ場を、心ゆくまでお楽しみください。[遊び&イベント]キャンプサイトのすぐ下を流れる天ノ川では、小さな子どもでも安心して水遊びができる。アマゴやイワナ、アユなどの本格的な渓流釣りをするには入漁券が必要となる。管理棟の横にある木工室は有料で利用することができ、クラフトイベントなども随時開催している。そのほかアマゴのつかみ捕り、石窯ピザ教室、そうめん流しなどのイベントも予定している。狭まった山裾の大岩壁を大小の滝が流れ落ちる、みたらい渓谷のハイキングもおすすめ。本格的な登山になるが、大峯山や大台ヶ原もいいだろう。温泉は天の川温泉がクルマで7分ほど。洞川温泉もほど近く、利用しやすい。サン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場手入れの行き届いた設備と抜群の景観が人気場内はいたって清潔だ室生赤目青山国定公園内にある、緑に囲まれたキャンプ場。サイトからは天然記念物である兜岳と鎧岳の鋭鋒が望めるほか、季節ごとに幻想的な世界が広がる曽爾高原、屏風岩などさまざまな名勝に囲まれている。場内には水洗トイレやシャワーを完備。オートサイトは全区画AC電源付きになっており、90~100㎡と余裕のスペース。3グループで利用できるグループサイトは広々していて気持ち良く使えそうだ。キッチン・テレビ・寝具・エアコン・テラスデッキなどが完備したコテージ、バンガローもある。[所在地]奈良県宇陀郡曽爾村今井911-1[電話番号]0745-94-2619[予約受付]3カ月前~ 受付10:00~17:00・利用月の3カ月前の1日から[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.soni-kogen.com[サイト数] ●総サイト数:27ほど ●AC電源付き:27区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具/テニスラケット/土鍋/ファンヒーター/電子レンジ ほか[管理人さんから一言]初心者の方から熟練の方まで安心して利用していただける設備と、国定公園内に位置する最高のロケーションが待っています。四季折々の自然が作り出すカラーリングは見ごたえがありますよ。[遊び&イベント]徒歩10分ほどの青蓮寺川では釣りが楽しめ、ハイキングなら東海自然歩道へ。天然記念物の屏風岩や、曽爾高原へ四季ごとに変わる風景を見に行くのもいい。レジャーなら、少し離れているが「曽爾高原ファームガーデン」へ。特産品を使った料理を食べられる「すすきの館」や、ドイツのブルーマイスター直伝の地ビールが飲める「麦の館」がある。ファミリーオートキャンプ場いのせ澄んだ清流と星空でリフレッシュバンガローはテラス付き奈良県南東部の天川村にあるちいさなキャンプ場。修験道で有名な大峯山の裾野に位置する。オートサイトは全部で29区画。タープデッキ付きのオートサイトは山のロケーションが、川サイトやBBQサイトでは川沿いの雰囲気が楽しめる。地面は砂利で水はけには問題ないが、少々硬めなので丈夫な金属製ペグを準備しよう。宿泊施設は5~15名まで対応したバンガローが全7棟。それぞれにテラスが付いている。場内の売店は燃料類が中心で、スーパーはやや離れているので、食料品はあらかじめ準備して行こう。[所在地]奈良県吉野郡天川村沢谷226-1[電話番号]080-6126-3973[予約受付]3月1日~ HPからweb予約。電話受付は9:00~17:00[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]http://inose80.com/[サイト数] ●総サイト数:29ほど ●AC電源付き:29区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×8m[サイト地質]砂[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/ふとん[管理人さんから一言]天ノ川の清流のほとり、澄んだ空気とスギの木立に囲まれた静かなキャンプ場です。夜は満天の星が輝き、天体観測には最適です。ホタルも飛び回る天ノ川で、魚釣りや川遊びを楽しんでください。[遊び&イベント]キャンプ場のすぐ下を流れる天ノ川では、季節によってアマゴやアユ釣りが楽しめる。その場で塩焼きにして食べることも可能だ。また、子どもの水遊び場としても喜ばれている。夜は満天の星空を堪能しよう。お風呂はクルマで5分のところにある「天の川温泉」へ。そうめん流し、アマゴのつかみどり、などを予定。詳細はキャンプ場に問い合わせを。オートキャンプ沢谷大峰の山々に囲まれ四季折々の自然が楽しめる丸太作りのバンガロー水遊びもできる天ノ川キャンプ場は大峰山系に囲まれたロケーション。地面は砂と砂利が混じっており、水はけは問題ないがペグダウンしにくい場所もあるのでスチール製のペグを持参しよう。丸太作りのバンガローはロフトも付いて、木の温もりを感じる造りだ。設備は照明や電源の最低限なものなので、準備はしっかりしておこう。場内では氷、薪、炭、お土産などを販売している。ペットは、小型犬のみOK。ペット料金の設定や利用条件があるので、予約時に要確認。なお、付近は打ち上げ花火は禁止となっている。[所在地]奈良県吉野郡天川村沢谷67-1[電話番号]0747-63-0836[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ] http://www.yoshino.ne.jp/sawatani/ [サイト数] ●総サイト数:14ほど ●AC電源付き:6区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]5×9m[サイト地質]砂[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]天川村の中心地ではあるが、天ノ川の渓流があり、春には新緑、秋には紅葉が楽しめる環境です。洞川温泉やみたらい渓谷までもクルマで10分ほどです。スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております。[遊び&イベント]目の前を流れる天ノ川で水遊びができる点が家族連れにも人気だ。また、3月にはアマゴ、6月にはアユが解禁され、釣り人たちでにぎわう。6~7月にはホタル観賞も楽しめる。季節によっては、クリなどの味覚狩り、クルマで10分のみたらい渓谷での散策も人気が高く、春の新緑、秋の紅葉の時期はとくに見ごたえがある。温泉はクルマで15分の「洞川温泉」も。みつえ青少年旅行村ボブスレーやすべり台など家族で楽しめる開放的なサイト日本三百名山の1つ、三峰山の麓にあるキャンプ場。場内はキャンプゾーンと遊具ゾーンに分かれている。キャンプゾーンは3つのエリアに分かれており、AC電源対応のオートサイトが20区画、6人用のバンガローが11棟と、日帰りバーベキューサイトがある。水はけがよくペグダウンもしやすいサイト面だが、隣のサイトと遮るものがないので、タープなどを活用したレイアウトでプライベート空間を作るといいだろう。各キャンプゾーンには炊事棟とトイレを完備しているので使い勝手がいい。集会棟には風呂がある。[所在地]奈良県宇陀郡御杖村神末1790[電話番号]0745-95-3088[予約受付]2月1日から受付[営業期間]通年営業(火・水曜定休、夏休み期間は無休、11月~4月下旬頃までは土日祝日のみ、12~3月はオートサイトのみ)[ホームページ]https://mitsue.life/services/village/[サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×10m[サイト地質]土[レンタル可能品]毛布/調理用具/インナーマット※新型コロナウイルス感染防止の観点から、現在寝具(毛布・マット等)の貸し出しは中止[管理人さんから一言]川遊びやボブスレー、フィールドアスレチック、ジャンボローラーすべり台が楽しめる「遊具ゾーン」が人気のファミリー向けキャンプ場です。クルマで15分のところにはみつえ温泉「姫石の湯」があります。[遊び&イベント]場内で一番人気の施設はボブスレー。全長240mを風をきって滑る爽快感には大人も夢中になる。他にもローラー式ジャンボすべり台、フィールドアスレチックなど遊具ゾーンは大人も子どもも楽しめる。また、「あまごのつかみどり」は池の中を縦横無尽に泳ぐ魚を捕まえる大人気のアクティビティで、9月上旬くらいまで楽しめる(要予約)。オートキャンプとちお清流“天ノ川”のほとりで川遊びが満喫できる深い山懐に抱かれ、せせらぎが心地よいキャンプ場弥山の麓にあり、パワースポットとして芸能人なども多く訪れることで有名な「天河大弁財天社」のすぐ近くにあるオートキャンプ場。キャンプサイトの目の前をエメラルドグリーンの清流「天ノ川」が流れており、川辺の心地よい環境でキャンプが楽しめる。川の対岸に渡るためにこの地方で古くから使われてきた「野猿」と呼ばれる伝統的な道具が設置されている。手でロープをたぐって動かす、ミニサイズの手動ロープウェイのようなもので、子どもたちに大人気。[所在地]奈良県吉野郡天川村栃尾9[電話番号]080-1430-4086[予約受付]随時受付 HPから予約可[営業期間]3月中旬~12月下旬[ホームページ]http://autocamp-tochio.com/[サイト数] ●総サイト数:10ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:4区画[サイトサイズ]5×6m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/布団/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/マット/BBQ用品/テーブルセット/飯ごう/炊飯器/ライフジャケット/うきわ/自転車/キックボード/焚き火台[管理人さんから一言]県木の吉野杉でつくったバンガローには居心地の良い“縁側”を備えています。せせらぎの音を聞きながら、「柔らかな陽射」「流れる雲」「夕暮れの風」など、都会の生活では見過ごしがちな自然を再発見してください。[遊び&イベント]目の前に天ノ川の清流が流れているので、川遊びがいろいろと楽しめる。子どもなら数名が乗れる木のいかだが楽しい。夏でも水は冷たく、長くはつかっていられないほどだが、泳ぐだけでなく、水辺での楽しみ方がいろいろ体験できる。また、標高が高く空気も澄んでいるため、夜には満天の星空が眺められる。とくに秋から初冬にかけての時期は晴天率も高く、星が美しい季節となるのでおすすめだ。どーむびれっじキャンプ場オートキャンプは7サイトの隠れ家的存在ドーム型の建物が目印ドーム型の管理棟がここのランドマーク。19棟あるバンガローがメインの宿泊施設で、6畳からロフト付きの10畳まで揃う。キャンプの指定場所はバンガローのビレッジ内に点在している。一部がクルマの乗り入れ可。男女別のシャワー室「山の湯」や井戸水を引いた共同炊事場、水洗トイレ、日光浴テラスなどが使用できる。「自然を相手に自分たちで楽しむ」が基本の考え方で、四季折々のキャンプメニューを提案。11月~3月のセカンドシーズンは、「深夜キャンプ場」と銘打って受付管理棟を24時頃まで営業。なお、チェックインが18時を過ぎる場合はかならず連絡すること。[所在地]和歌山県伊都郡九度山町丹生川1089[電話番号]0736-54-3120[予約受付]3カ月前~ 利用月の3カ月前の1日から受付[営業期間]通年営業[ホームページ]http://domev.cafe.coocan.jp/[サイト数] ●総サイト数:7ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]5×10m[サイト地質]砂[レンタル可能品]タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/楽々BBQセット(要予約)[管理人さんから一言]大阪市内から約1時間30分で、これだけの大自然を満喫できるのは超穴場だと思います。春は花見、夏は川で水遊び、秋は紅葉、冬は直火で焚き火ができます。HPで特典などをチェックしてみてください。[遊び&イベント]6月にはホタルが飛び交い、キャンプ場内にまで飛んでくることも。玉川峡の丹生川ではアユやアマゴなどの渓流釣りが楽しめる。入漁券は漁業組合で購入。川には遊泳場もあり、水遊びを楽しむこともできる。川の音を聞きながらのんびり過ごすのもいいだろう。紀美野町のかみふれあい公園園内施設が充実したサイトでのんびりキャンプかなり広めのサイトサイズ「のかみふれあい公園」と名前にも入っているとおり“ふれあい”をテーマに、オートキャンプ場をはじめとした数々の施設が備えられている。人と人、人と自然など、たくさんのふれあいを通じ、やすらぎと潤いのある休日を過ごそう。オートサイトは、全部で20区画あって、サイト面はすべて芝になっている。1区画の面積は120㎡と広々しており、利用しやすい。また、すべてのサイトにAC電源が付いている。植木できれいに区画割りされており、適度にプライバシーを保てる点も快適だ。[所在地]和歌山県海草郡紀美野町西野971-1[電話番号]073-489-5300[予約受付]2カ月前~[営業期間]通年営業(毎週火曜日※祝日の場合は翌日、年末年始を除く)[ホームページ] http://www.town.kimino.wakayama.jp/kanko/ [サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×12m[サイト地質]芝[管理人さんから一言]「のかみふれあい公園」内に位置し、園内にはキャンプ場のほかに、大人から子どもまで楽しめるアスレチックやパークゴルフ場などもあります。隣接する「動物愛護センター」では、犬や猫ともふれあえます。[遊び&イベント]園内には、子どもから大人まで楽しめる施設が充実している。「わんぱく広場冒険ノアディ城」には大きなすべり台、フリークライムなどがあるアスレチック遊具が揃う。この近くには展望台があり、すばらしい景色を眺められる。県下初の36ホールを備えたパークゴルフ場は、日本パークゴルフ協会公認のコース。老若男女がのんびり楽しめる施設だ。
- キャンプ場
- キャンパー推しのオススメ東日本キャンプ場2位〜13位は【2021年】
- キャンパー推しのオススメ東日本キャンプ場2位〜13位は【2021年】
- キャンプブームが継続中で、魅力的なキャンプ場がますます増えている。数多くのメディアやキャンプ好きインフルエンサーたちが、人気キャンプ場やお気に入りのキャンプ場を日々紹介している。そんななか、ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに「2021年のお気に入り」キャンプ場を選んでもらった。全国のキャンパーたちが支持した人気キャンプ場をクローズアップするとともにそのこだわりや人気の秘密などを、「ユーザーたちの声」とともに紹介しよう。2位→5位ゆったりのんびり楽しめる設備充実の高規格キャンプ場が人気!2位竜洋海洋公園オートキャンプ場(静岡県) 充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。■静岡県磐田市駒場6866-10■TEL.0538-59-3180■http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/ VOICE●AC電源付き区画サイトに流し台があり便利。近くに温泉があるのもとてもよかった●施設が充実していて子ども連れにも向いていそう●子どもが楽しめるイベントがあり、遊ぶ場所も多い●コンパクトで安全。隣にプールがある3位大子広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ (茨城県) 快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。■茨城県久慈郡大子町矢田15-1■TEL.0295-79-0031■http://www.greenvila.jp/ VOICE●場内が清潔でお風呂もある●プールと温泉があるのがいい●きれいで、プールがあって、夜の昆虫探しツアーが楽しめた●水回りがきれいで使いやすい●子どもが楽しめるアスレチックがあるのがよかった4位成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (千葉県) 緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。■千葉県成田市名木730-3■TEL.0476-96-1001■https://www.yumebokujo.com/ VOICE●広くて設備もいいし、都心から近くて行きやすい●フリーサイトで広々使えて、設備もきれい●初キャンプの子どもたちがとにかく楽しかったとお気に入り●子どもが楽しめる牧場がそばにあるのがいい●とにかく開放的!5位塩原グリーンビレッジ (栃木県)広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。■栃木県那須塩原市塩原1230■TEL.0287-32-2751■https://shiobara-gv.net/ VOICE●お風呂が広くてきれい!釣りも楽しかったです●温泉に入り放題で清潔感があった●高規格なのに価格が安い●いろいろな種類の野鳥が見られた●歩いていける温泉が大きくて混んでいない●敷地内に温泉があるのがいい東日本 6→13位6位ウェルキャンプ西丹沢 (神奈川県) 野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。■神奈川県足柄上郡山北町中川868■TEL.0465-20-3191■https://well-camp.com/ VOICE●自然が多い●広くて場内でいろいろ楽しめる●山や川などの環境がよかった●ホタルを見られて感激した7位キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (栃木県) 個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。■ 栃木県那須郡那須町高久甲5861-2■TEL.0287-64-4677■https://www.camp-cabins.com/ ●子連れでも気軽な心構えで行ける設備の充実ぶりとイベントの多さ●ビンゴ大会が楽しかった●ペット連れに優しい8位ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場 (埼玉県)夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。■埼玉県飯能市上名栗3196■TEL.042-979-0300■https://www.kfv.co.jp/ ●子どもが楽しめるアクティビティが充実●サイトがきれいに整備されていて快適●スタッフの対応がよかった9位北軽井沢スウィートグラス (群馬県) 北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。■群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579■TEL.0279-84-2512■https://sweetgrass.jp/ ●広くてきれいで虫がいない●すべてにおいて高規格●水回りがきれい●紅葉シーズンは紅葉と星空がステキ10位有野実苑オートキャンプ場 (千葉県) おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。 ■千葉県山武市板中新田224 ■TEL.0475-89-1719 ■https://arinomi.co.jp/ ●家族風呂と子どもが楽しめる味覚狩りがあるのがいい●区画がしっかりしていて個室のよう●流しそうめんが楽しい11位緑の休暇村青根キャンプ場 (神奈川県) 夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。■神奈川県相模原市緑区青根807■TEL.042-787-1380■https://aonecamp.jp/ ●広々していて近くの川で遊べる●温泉施設がきれい●予約不要で行けるのがいい●川で釣りができ子どもも遊べる12位浩庵キャンプ場 (山梨県) 富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。■山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926■TEL.0556-38-0117■https://kouan-motosuko.com/ ●ロケーションが最高●とにかく朝日が最高にきれいで気持ちがいい●湖と富士山が見えるところがいい13位丸沼高原オートキャンプ場(群馬県) 夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。■群馬県利根郡片品村東小川4658-58■TEL.0278-58-4300■https://www.marunuma.jp/ ●場内にたくさんアクティビティがある●自然が豊かで登山に便利●夏でも涼しく星がきれい!ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!今回のランキングは、ガルヴィ特別編集『首都圏から行くオートキャンプ場ガイド2021』および『関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2021』(ともに小社刊)の読者ハガキやEメールでの投票を集計したものです。2022年の『オートキャンプ場ガイド』は、「首都圏版」「関西・名古屋版」ともに3月22日ごろに発売予定です。今年の誌面も情報満載です。お見逃しなく!
- キャンプ場、ランキング、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- 東日本1位の埼玉キャンプ場「特徴は雄大な長瀞の自然」
- 東日本1位の埼玉キャンプ場「特徴は雄大な長瀞の自然」
- キャンプブームが継続中で、魅力的なキャンプ場がますます増えている。数多くのメディアやキャンプ好きインフルエンサーたちが、人気キャンプ場やお気に入りのキャンプ場を日々紹介している。そんななか、ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに「2021年のお気に入り」キャンプ場を選んでもらった。全国のキャンパーたちが支持した人気キャンプ場をクローズアップするとともにそのこだわりや人気の秘密などを、「ユーザーたちの声」とともに紹介しよう。キャンプ場ランキング東日本第1位 長瀞オートキャンプ場 (埼玉県) キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場雄大な長瀞の自然に包まれるのも心地いい現在、日本国内のオートキャンプ場数は1300カ所程度といわれているが、ガルヴィ創刊当時はずっと少ない。’90 年代のオートキャンプブームのピークといわれる1996年でも、オートキャンプ場は1000カ所を超える程度。当時、週末になれば編集部員はキャンプを楽しむ人たちを求めて、キャンプ場や河川敷、イベント会場をめざしたわけだが、とりわけお世話になったのが長瀞オートキャンプ場だ。ここに来れば、確実にのびのびと自然を楽しむファミリーキャンパーがいたのだから。2000年代にキャンプ人気が落ち着き、閉業した施設もあるなかで、長瀞オートキャンプ場は元気いっぱい!今も変わらず多くのキャンパーが訪れている。今回、そんな長瀞オートキャンプ場が関東エリアの“本当に好きなキャンプ場”トップに輝いた。都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。そんな絶好の環境なのだから、コロナ禍で遠方へのキャンプ旅を避ける昨今、人気が沸騰しているのは、ある意味当然だ。しかし、同じような条件のキャンプ場は星の数ほどある。「長瀞オートキャンプ場は創業50年を超す歴史あるキャンプ場にかかわらず、常に“今のキャンパー”のニーズを取り入れることに敏感な、伝統と進化のバランスにおいて関東屈指のキャンプ場のひとつです」そう分析するのは元祖インフルエンサーであり、キャンプブロガーのSAMさん。「その根源となったのは積極的なSNSの活用です。現オーナーである伊藤文子さんになってから、特に女性目線のキャンプ場づくりがなされています。2015年に女性キャンパーが中心になって始まった“ペアフェスタ!”は、今やこのキャンプ場の象徴といっていいでしょう」(SAMさん)もっとも、すべてが順風満帆だったわけではない。忘れもしない2019年の台風19号の被害だ。「被害は甚大で、あまりに悲惨なその状況をこの目で見たときには、しばらく呆然としてしまったほどです。しかしその後もくじけることなく、ペアフェスタ!以降つながった多くのキャンパーの支援もあり、半年後には見事復活しました。新たに整備されたキャンプサイトは、以前以上に整備されていてとても使いやすい。サニタリー、管理棟にも女性目線が活かされており、使い勝手が向上しています」(SAMさん)女性目線の口コミが目立つのが長瀞オートキャンプ場の特徴だ。しかし、女性ファースト一辺倒ではない。ユーザーズボイスには、男性キャンパーの声も多く届いている。そして、流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティのお手本がここにある。「目の前には長瀞の雄大な眺め、背後には森林が広がり、適度に開けた視界から見える星空などサイトにいながらバラエティに富んだ景色に触れられる。ディープすぎない“自然の際(きわ)”を気軽に楽しめるキャンプ場だと思います」(SAMさん)長瀞オートキャンプ場は整いすぎず、ほどよい距離感のもてなしがある。野性味あふれるキャンプ場では予約をするのに少々勇気が必要だが、気軽に“今度の週末、行ってみようかな。キャンプ場の人たちは元気にしてるかな”と思わせる。そんなあったかい気分にさせるキャンプ場だから五十余年も訪れる人が絶えないのだろう。みんなの力でドラマチックに復活キャンパーの声を活かしたサイトづくりあちこちに描かれたスマイルマーク。宝物を見つけたみたいになんだか気分が上がるから不思議。水場のそばにある手書きのかわいい看板すら映える。このあたりのセンスが抜群にいいキャンプ場だ。今回、同キャンプ場をおすすめしてくれたひとり SAMさん DATA|●埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1●TEL.0494-66-0640 ●https://www.nagatoro-camp.com CAMPER‘S VOICE ■「ディスプレイがステキで日常を忘れさせてくれます。キャンプは楽しいけれど、大変な面もありますよね。でもかわいいモノが見つかるとテンション上がります!」(涼さん) ■「キャンプ場なのに洗面台には鏡とイスが付いたパウダールームがあるし、おむつ替えや授乳ができるスペースもある! どれも自分のテントでできますが、ちゃんとお部屋があると落ち着いてベビーのお世話ができます」(よっこママさん) ■「ハンモック付きサイトなんていうステキなサイトがありました。ライジャケが必要ですが、川の浅瀬で遊んでハンモックでゆらゆら。ステキな休日です」(わたぞーさん) ■「忘れがちな調味料やキッチン用品は売店で手に入ります。おみやげに復興記念ステッカーを買いました」(ののかさん) ■「ファミリー向きの施設だと思って覚悟していましたが、ソロサイトがありました。料金もソロ向き。これはうれしい!」(ヒロぽんさん)ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!今回のランキングは、ガルヴィ特別編集『首都圏から行くオートキャンプ場ガイド2021』および『関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2021』(ともに小社刊)の読者ハガキやEメールでの投票を集計したものです。2022年の『オートキャンプ場ガイド』は、「首都圏版」「関西・名古屋版」ともに3月22日ごろに発売予定です。今年の誌面も情報満載です。お見逃しなく!※掲載しているキャンプ場の情報は2022年2月末までのものです。社会情勢などにより変更されることがあります。
- キャンプ場、ランキング、埼玉県
- キャンパー推しのオススメ西日本キャンプ場3位〜13位は【2021年】
- キャンパー推しのオススメ西日本キャンプ場3位〜13位は【2021年】
- キャンプブームが継続中で、魅力的なキャンプ場がますます増えている。数多くのメディアやキャンプ好きインフルエンサーたちが、人気キャンプ場やお気に入りのキャンプ場を日々紹介している。そんななか、ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに「2021年のお気に入り」キャンプ場を選んでもらった。全国のキャンパーたちが支持した人気キャンプ場をクローズアップするとともにそのこだわりや人気の秘密などを、「ユーザーたちの声」とともに紹介しよう。3位→6位大自然や温泉が満喫できるキャンプ場はいつでもキャンパーに大人気!3位平湯キャンプ場 (岐阜県) 緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。■岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36■TEL.0578-89-2610■https://www.hirayu-camp.com/ VOICE●林間なのでハンモックでくつろげる●自然が豊かで夏でも涼しい●周囲に温泉がたくさんある●料金が安く静かで、温泉が気持ちよかった●直火OKで焚き火の醍醐味が味わえる●森のなかで秘密基地感がある4位奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(岐阜県) 奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。■岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1■TEL.0578-89-3410■https://www.okuhida-camp.com/ VOICE●温泉が無料で何度でも入れるのがありがたい●道の駅と温泉が併設されていて便利●温泉があって、釣り堀があって、たくさん楽しめた●夏のプールが楽しかった●温泉が気持ちよかった5位南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場(長野県) 夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120m2という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。■長野県下伊那郡売木村2653-3■TEL.0260-28-2455■https://www.hoshinomori.jp/ VOICE●夏でも涼しくて、遊具が充実していて、施設がきれい●名前どおり星が美しく、施設もきれいだった●手入れがよく行き届いていて清潔感があった●アスレチックがあり、子供たちが大喜び!6位NEOキャンピングパーク (岐阜県)緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120m2とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。すぐ横を流れる根尾東谷川では、夏になると川遊びを楽しむ子どもたちで賑わう。■岐阜県本巣市根尾下大須1428-1■TEL.0581-38-9022■https://neocamp.jp/ VOICE●風呂があるのがよかった●借りられる自転車やキックスケーターが多い●アウトドア教室が充実している●釣りができるのがよかった●施設が清潔で、スタッフが親切だった●川が近いのがよかった西日本 7→13位7位ACN・OKオートキャンプ場(三重県)乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100m2とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。■三重県伊賀市島ケ原12428■TEL.0595-59-2079■http://www.ok-autocamp.com/ ●温泉があり、馬がいて子どもが喜んだ●サイトが広くてファミリー向き●広くて清潔なのがいい8位グリーンウッド関ヶ原(岐阜県)快適に過ごせ初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。■岐阜県不破郡関ケ原町今須2048■TEL.0584-41-0033■https://www.gws.gifu.jp/ ●料金が安くてきれい●スタッフの対応がよく気持ちがいい●グランドゴルフがとても楽しい9位ACN南紀串本リゾート大島 (和歌山県) 絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。■和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6■TEL.0735-65-0840■https://resortohshima.com/ ●ホエールウオッチングや星空など非日常感がスゴい!●清潔で開放感がある●露天風呂が最高10位N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage (岐阜県)大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。■岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434■TEL.0575-72-6758■https://naocorp.jp/ ●ジャブジャブ池がとても楽しかった●プール、釣り堀、馬にも乗れる●サイトが離れていてプライベート感がある11位伊勢志摩エバーグレイズ (三重県)自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。■三重県志摩市磯部町穴川1365-10■TEL.0599-55-3867■https://www.everglades.jp/ ●ビンゴゲームが毎回楽しみ●クオリティが高すぎ! 遠いけど2度行った●フレンチトーストの朝食付き12位朽木オートキャンプ場(滋賀県)自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。 ■滋賀県高島市朽木柏266-2 ■TEL.0740-38-2770 ■https://camp-kutsuki.com ●料金が安くて静か●温泉が近くにあるのが便利●自然を満喫できるところが気に入っている13位塔の岩オートキャンプ場(岐阜県)付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。■岐阜県中津川市付知町端小屋■TEL.0573-82-2900■https://www.tsukechi.net/ ●区画が広くて開放的●川が近いのでずっと遊べる●近隣の施設や観光地でも遊べる●あいさつも元気でまた行きたい14位若杉高原おおやキャンプ場(兵庫県)夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。■兵庫県養父市大屋町若杉99-2■TEL.079-669-1576■https://ooyaski.com/camp ●景色が最高!●自然に囲まれているうえに温泉が整っている●隣との距離がありプライベートな雰囲気が楽しめたランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!今回のランキングは、ガルヴィ特別編集『首都圏から行くオートキャンプ場ガイド2021』および『関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2021』(ともに小社刊)の読者ハガキやEメールでの投票を集計したものです。2022年の『オートキャンプ場ガイド』は、「首都圏版」「関西・名古屋版」ともに3月22日ごろに発売予定です。今年の誌面も情報満載です。お見逃しなく!※掲載しているキャンプ場の情報は2022年2月末までのものです。社会情勢などにより変更されることがあります。
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、和歌山県
- 西日本2位の三重キャンプ場「特徴は好立地、高規格」
- 西日本2位の三重キャンプ場「特徴は好立地、高規格」
- キャンプブームが継続中で、魅力的なキャンプ場がますます増えている。数多くのメディアやキャンプ好きインフルエンサーたちが、人気キャンプ場やお気に入りのキャンプ場を日々紹介している。そんななか、ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに「2021年のお気に入り」キャンプ場を選んでもらった。全国のキャンパーたちが支持した人気キャンプ場をクローズアップするとともにそのこだわりや人気の秘密などを、「ユーザーたちの声」とともに紹介しよう。キャンプ場ランキング 西日本第2位青川峡キャンピングパーク(三重県) 「キャンプのハードルを下げたい!」好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場といえば、三重県いなべ市にある青川峡キャンピングパークだ。今回のアンケートの集計でも、まだ実際に泊まったことはないが「行ってみたい」と書かれたコメントも多数。長年、多くのキャンパーを魅了する、その秘密はどこにあるのだろうか? 今回、話を聞いたのは、支配人のバタゴンさん(上写真後列右から4番目)、そしてマネージャーのホップさん(上写真後列右から2番目)だ。「開業は2003年です。徐々にお客さんは増えていったのですが、いまは大きくスタイルが様変わりしました」当時からスタッフとして関わるバタゴンさん。19年前に思いをめぐらせながら、語ってくれた様子は、「現在の」キャンプブーム以前のこと。「私たちは高規格キャンプ場の部類に入ると思いますが、それまでのキャンプはお金のかからないレジャーだったと思います。一度道具を購入して集めれば、リーズナブルに楽しめた。しかし、19年経ったいま、キャンパーの皆さんのこだわりが、とても強くなり、ギアの購入だけでも、ハードルが高くなりました」一部、高額なギアが増え、さらに、同じ用途のアイテムを数種類購入するキャンパーも少なくない。ホップさんは、別の変化を感じているという。「私は8年目くらいなのですが、入った当初は、冬に来るキャンパーは少なかったと思います。それが、いまや季節を問わず来ます。キャンプサイトのスタイルもさまざまで、ファニチャー類を多く持ち込む人もいれば、シンプルな装備のみのキャンパーもいます」まさに多種多彩なキャンパーたちが訪れるキャンプ場なのだが、その人気の要因はいったい何か? バタゴンさんが笑いながら答えてくれた。「逆にこちらが聞きたいですよ。ただ、利便性はいい。高速道路の整備が進んで名古屋から1時間、京都から1時間半、大阪からでも2時間で来ることができます。“キャンプに行く”というハードルが低いことが、要因かもしれません」さらにホップさんが続けたのは、場内の整備についてだ。場内をぐるっと一周、簡単にまわることができる。「こんなに山が近くて、川もある。そんななかで、無理なく自然を楽しめるのが、支持をいただいている理由かも」場内の整備もアクセスのよさも、そしていまは開催できていないイベントも、すべては「キャンプのハードルを下げる」ため。青川峡のいまの重要なコンセプトが、ようやく聞き出せた。今後について、最後に力強く語ってくれたバタゴンさん。「いなべ市が、よりいっそうアウトドアに力を入れていくとのことで、それに我々も協力していきたい」その一端を担う準備は、すでにできている。さらなる挑戦に期待したい。三重県・鈴鹿山脈の山々に囲まれたサイトの横には、清流・青川が流れる。グリーンシーズンでは、近畿主要部や名古屋から1~2時間のドライブで、この自然を満喫できるのだから、人気が高いのもうなずける。青川は水深が浅く、小さな子どもでも比較的安心して遊ぶことができる。 近年まれにみる積雪だったという2021〜22年の冬シーズン。白銀のキャンプサイトも美しく、冬キャンプも楽しそうだ。基本は通年営業だが、社会情勢により変更されているので訪れる際は要連絡を。 ログハウスメーカーであるBESSとコラボした「キャビングサイト」。2段ベッドやスタイリッシュな家具が準備されているログ小屋「IMAGO」とウッドデッキがあり、さらにキャンプを楽しく彩ってくれる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。テラスでは、コンロを持参またはレンタルしてBBQも可。センターハウス内には薪ストーブがあり、さまざまなキャンプアイテムが販売されている。壁にディスプレイされたコールマンのシーズンズランタンがキャンパーを迎えてくれる。 DATA ●三重県いなべ市北勢町新町614 ●TEL.0594-72-8300 ●https://www.aogawa.jp/ CAMPER‘S VOICE ■「憧れのキャンプ場でキャンプを満喫しました」(アヤコさん) ■「山に囲まれていてロケーションが美しい」(マサナオさん) ■「施設がとても充実していて、きれいで使いやすかったです」(ヤスノリさん) ■「愛知からアクセスがとてもよくて行きやすい! 友人にすすめられて行きましたが、満喫しました」(カズキさん) ■「人気キャンプ場ということで一度は行ってみたかったので。川辺のサイトが気持ちよかったです」(ユウタさん) ■「大人数でキャビンに宿泊。山に囲まれてテラスで食べたBBQは最高でした! キャンプ初心者でしたが、今後も続けたいです」(ヒカリさん) ■「予約するのに大変でしたが、その価値はあったと思います。今度はソロキャンプに挑戦したいです」(ショウヘイさん) ■「クルマで行きやすい! アプローチで疲れないのがいい」(ヒロユキさん)ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!今回のランキングは、ガルヴィ特別編集『首都圏から行くオートキャンプ場ガイド2021』および『関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2021』(ともに小社刊)の読者ハガキやEメールでの投票を集計したものです。2022年の『オートキャンプ場ガイド』は、「首都圏版」「関西・名古屋版」ともに3月22日ごろに発売予定です。今年の誌面も情報満載です。お見逃しなく!※掲載しているキャンプ場の情報は2022年2月末までのものです。社会情勢などにより変更されることがあります。
- キャンプ場、三重県
- 西日本1位の滋賀キャンプ場「特徴は接客」
- 西日本1位の滋賀キャンプ場「特徴は接客」
- キャンプブームが継続中で、魅力的なキャンプ場がますます増えている。数多くのメディアやキャンプ好きインフルエンサーたちが、人気キャンプ場やお気に入りのキャンプ場を日々紹介している。そんななか、ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに「2021年のお気に入り」キャンプ場を選んでもらった。全国のキャンパーたちが支持した人気キャンプ場をクローズアップするとともにそのこだわりや人気の秘密などを、「ユーザーたちの声」とともに紹介しよう。キャンプ場ランキング西日本第1位 :マイアミ浜オートキャンプ場(滋賀県) 「優しさ」あふれる対応がうれしい!また来たくなる琵琶湖の湖畔キャンプ場本誌が長年続けてきた『オートキャンプ場ガイド』の読者アンケートにおいて、西日本エリアで初めて第一位の栄冠に輝いた「マイアミ浜オートキャンプ場」。琵琶湖の湖畔にある人気のキャンプ場で設立は1994年というから、いまから28年前にさかのぼる。「本当にウチが一位なんでしょうか?」と、驚いた様子で今回の取材を受けてくれたのが、現在、同キャンプ場のマネージャーを務める吉川文子さん。相対すると、優しい笑顔と語り口が印象的で、「西日本第一位」のキャンプ場を管理している、ある意味「圧」のような力はいっさい感じない。どちらかというと「柔らかい」イメージだ。「このキャンプ場が新体制の運営になったのは18年前。当時は、キャンプの素人ばかりが集まって始まったので、本当に何もわからなくて……。ガムシャラにがんばりました。私がマネージャーに就任したのは、約7年前です」「第一位」というのが、まだ信じられないようで、話の途中に、「本当に?」と何度も確認が入る。その流れで、今回の結果の要因は? と質問してみる。「常連のキャンパーが来ると『実家に帰ってきたみたい』と言われます。そして、初めてのお客さまには『一度来てみたかった』と言われることが多いです。私たちが目指したのは、そのどちらのお客さまにも、帰りに『また来たい』と言ってもらえるようなキャンプ場です」マイアミ浜オートキャンプ場の最も大きな特徴といえば、やはり琵琶湖だろう。実際に泊まったキャンパーたちの声からも、琵琶湖のロケーションを推す声は本当に多い。しかし、琵琶湖の湖畔にあるキャンプ場は、このマイアミ浜オートキャンプ場だけではない。では、いったい何が違うのか? 今回ぜひとも聞きたいのは、この質問だ。近畿はもちろん東海からも 訪れやすいアクセスのよさ電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備は確かに整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。そして何よりも、琵琶湖を望むロケーションはすばらしい。約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。付随するレジャー施設も含めると、総面積はかなり広い。人気を集める要素は十分といえる。 しかし今回、吉川さんがキャンプ場の最も大きな「強み」として挙げたのは、まったく異なることだった。「接客の丁寧さ。「お客さまを心からお迎えする」ということを、スタッフは徹底しています。立地のよさや設備も、もちろんウチの特徴ですが、それよりも「接客」だと思っています」そうか。冒頭で「吉川さんの優しい口調」と書いたが、一貫してマイアミ浜オートキャンプ場から感じる印象は、この「優しさ」だと実感。スタッフの雰囲気づくりを大切にしており、どうやら、その雰囲気が、訪れるキャンパーたちに伝わっているようだ。では、今後のビジョンを聞いてみる。「いまのキャンプブームで、今後はさらにキャンプ場は増えていくと思います。ただし、私たちは施設をどんどん増やしていくことは難しい。そのなかで、どうやって生き残っていくか……。やっぱり、私たちの強みである『キャンプ場の雰囲気づくり』を、より充実させていくことだと思います」近年のキャンプブームは、肌で感じているそうで、4~5年前からキャンパーは増えたという。ただし、そのスタイルは大きく様変わりしたとのこと。「ソロやデュオが増えましたね。平日はソロ&デュオ、週末はファミリーや仲間同士のキャンパーが多いです。ソロやデュオの皆さんは、静かに自然を味わっているようで、なんだか本来のキャンプの姿に戻ったように感じます」せっかく家族や仲間とキャンプに来たのだから、遅くまで楽しく騒ぎたい気持ちもわかる、と吉川さん。「キャンプの楽しみ方は人それぞれ。スタイリッシュに楽しみたい人、シンプルに楽しみたい人、楽しく過ごしたい人、それぞれでいいと思います」さまざまなキャンプスタイルを否定することはなく、「ただし」と吉川さんは付け加える。「自分たちだけが「楽しい」ということでは困ります。まわりの人にもご配慮願いたいですね。せっかくウチに来ているのだから、夜は早く休んでいただいて、翌朝、早起きして、一度ぜひ見てほしい景色があります。琵琶湖から出る朝日です。とても神々しくて、言葉が出ないほど。自然と近いキャンプだからこそ、味わってほしい」なるほど。確かに、またここを訪れたくなる気持ちもわかった気がする。 ログハウスの管理棟の入り口には星条旗! さすがマイアミ浜!? 中に入れば、楽しげにディスプレイされた受付が出迎えてくれる。キャンプアイテムや飲食物が販売されているショップも併設。「コールマン パートナーフィールド」ということで、コールマン製品が満載。 琵琶湖の湖畔に沿って1km以上の長さを誇るサイト。なかでもロケーション抜群で、テレビドラマや雑誌グラビアの撮影にも使用されたことがあるBサイトがほぼ中央に位置する。ほかにも、木陰の下でテントを張れるCサイトや、各サイトに流し台&温水シャワーが併設されているAサイトなどがある。 キャビンの種類も多い。少人数用の小型キャビンから、10名以上で利用できる大型キャビン「BIGマイアミ」などもある。手ぶらキャンプも可能で「コールマンアウトドアセット」とコラボしている。場内には、キャンプサイトのほかにも特徴的な施設や体験フィールドが多数。バイクソロキャンプやカヌー教室用広場、洗浄水を再利用したトイレ、キャンピングカー専用サイト、マイアミ牧場などがある。併設されている「ビワコマイアミランド」ではグラウンドゴルフやテニスも楽しめる。 DATA|●滋賀県野洲市吉川3326-1 ●TEL.077-589-5725 ●http://maiami.info/CAMPER‘S VOICE■「琵琶湖の近くでキャンプができて最高!」(サキさん) ■「Aサイトは流し台とシャワーが区画に付いていて、高規格な設備がいいです」(ユウキさん)■ 「自宅から近くて行きやすいです。冬になるとサイト料金がリーズナブルになる。そして犬連れOKなのもいい」(エミコさん) ■「豊富な品ぞろえ、スタッフの対応がよかったです」(ヨシノリさん) ■「ファミキャンにはベスト! 水まわりもしっかりしていて安心」(ルイさん) ■「琵琶湖の畔でのんびりできる」(ヒデトシさん) ■「ロケーションが最高。静かでよかったです。炊事場やトイレなどがとても衛生的」(ゲンマさん) ■「景色がとってもいい。水遊びも楽しめます」(セイゴロウさん) ■「設備が充実していて、すべてのサイトが広い。サイトの区画がわかりやすかったです」(シゲルさん)ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!今回のランキングは、ガルヴィ特別編集『首都圏から行くオートキャンプ場ガイド2021』および『関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2021』(ともに小社刊)の読者ハガキやEメールでの投票を集計したものです。2022年の『オートキャンプ場ガイド』は、「首都圏版」「関西・名古屋版」ともに3月22日ごろに発売予定です。今年の誌面も情報満載です。お見逃しなく!※掲載しているキャンプ場の情報は2022年2月末までのものです。社会情勢などにより変更されることがあります。
- キャンプ場、滋賀県
- 【PickUp Field byキャンプ場ラリー’22】天然温泉と迫力あるロケーションが人気「スプリングスひよしキャンプフィールド」
- 【PickUp Field byキャンプ場ラリー’22】天然温泉と迫力あるロケーションが人気「スプリングスひよしキャンプフィールド」
- 3月10日からスタートした「キャンプ場ラリー’22」。今年もスタンプ1〜5個を集めて希望賞品に応募する新システムを採用! 身近なキャンプ場を巡って、豪華キャンプギアをGETしよう!今回は、22年の参加キャンプ場を編集部セレクトでご紹介!電源付きのオートサイトや広大なフリーサイトは芝生で快適!2万m²を超える広大な敷地を有する道の駅の中にあり、日吉ダムの迫力と桂川のせせらぎを感じながらキャンプを楽しめる。オートサイトは電源付きで、エリアによっては直火での調理もOK。ほかに広大なフリーサイトもある。「リフレッシュプラザ」には露天岩風呂やサウナを完備した天然温泉や岩盤浴があり、のんびり過ごせる。また、「ウェルカムプラザ」 には、京丹波の名産品を使った料理が味わえる“レストラン桂川”や、地元農家から届く採れたて野菜や加工品の直売所“彩花菜園”なども揃う。 ほかにBBQガーデンもあり、食べて、遊んで、くつろいでと、自由に過ごせるのが魅力。 設備が整っているので、初心者でも安心。家族みんなで出かけてみよう!また、4月1日からは、DODの人気テントや寝具、チェアなどがセットになった手ぶらプランや、地元食材のBBQ夕食・朝食セットが楽しめるプランなど、さまざまなスタイルで楽しめるDOD CAMP PARK KYOTO がグランドオープン!【キャンプ場情報】キャンプ場名:スプリングスひよしキャンプフィールド電話番号:0771-72-1526 住所:京都府南丹市日吉町中宮ノ向8番地アクセス:京都縦貫道・園部ICをおりて左折し、小道津交差点を右折。県道19号を進み、道の駅スプリングひよしを目指す。詳しくは以下のHPへhttps://www.springs-hiyoshi.co.jp/
- キャンプ場、兵庫県
- 滋賀県キャンプ場22選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 滋賀県キャンプ場22選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 美しい琵琶湖を目前にキャンプを楽しむことができるところばかり。木々とふれあうことはもちろん、浜辺でくつろいだり、夕日をながめたり、自分なりの時間を体験できます。朽木オートキャンプ場自然の息吹が感じられる静かな環境京都東ICからは約1時間20分とアクセス良好。すぐ脇を安曇川の本流が流れ、周辺の山々の景観がすばらしい。サイトは平坦な土で、植栽などで仕切られている。ただし日陰になるような目立った木立はないので、タープなどで日陰をつくるといい。場内はA・B・C・H・E・F・Iの7つのエリアに分かれていて、AとBの区画にはAC電源と水道が付いている。焚き火は器具を使えば可。キャンピングカー利用時は事前要確認。[所在地]滋賀県高島市朽木柏266-2[電話番号]0740-38-2770[予約受付]6カ月前~[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]https://camp-kutsuki.com/[サイト数] ●総サイト数:68ほど ●AC電源付き:23区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×10m[サイト地質]土[レンタル可能品]テント/BBQコンロ/テーブル/チェア[管理人さんから一言]琵琶湖の西にそびえる比良山地、朽木のほぼ中心部に位置する自然豊かなオートキャンプ場です。静かな環境が売りもので、キャンプ場の下には、安曇川が流れています。[遊び&イベント]クルマで10分ほどの「村井フィッシングセンター」では釣りが楽しめる。プールで遊ぶなら、隣接する「グリーンパーク想い出の森」。温水プールやアスレチック、グラウンドゴルフ場などがある。想い出の森には、日帰り温泉「くつき温泉てんくう」があり、温泉に浸かって疲れをとることもできる。また、キャンプ場の対岸にある道の駅「くつき新本陣」では、毎週日曜の7時から朝市を開催しており、土の香りいっぱいの新鮮な地元の特産物が並ぶ。マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場キャンプサイトからすぐ水着のまま琵琶湖の水泳場へ琵琶湖の北西岸に位置し、ふたつの翼を広げたようにレイアウト。砂浜に面した「高木浜キャンプ場」には案内所、レストハウス、シャワーを完備するリゾートセンターや展望のいい「湖のテラス」があり、リゾート気分を満喫できる。湖のテラスは玄関口にあたり、雄大で澄んだ水をたたえる琵琶湖を眼下に一望できる展望台がある。オートサイトは平均して6×11mと広々スペースで、テント・タープをセットで張っても余裕がある。湖畔のキャンプ場だから、湖で遊んですぐに自分のサイトでくつろぐことができる。海のように波の心配はいらない。琵琶湖ファミリーサイトは、波音を枕に眠り、白砂青松の内でゆったり時の流れにひたることができるファミリー専用のサイト。その他にも、キャンパーの用途によってサイトが分けられているので、快適だ。ただ場内は全体的に、夏場のキャンプシーズンの日差しをさえぎってくれる木々などが少ない。タープがあるとないとでは快適度は格段に違うため、忘れないようにしよう。焚き火は焚き火台を使用するならOK。直き焚火は全面禁止となっている。[所在地]滋賀県高島市マキノ町西浜763-1[電話番号]0740-28-1206[予約受付]随時受付 全期間の予約は2月1日より受付[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]http://www.takagihama.jp/[サイト数]● 総サイト数:84ほど●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]6×11m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/コンロ/シュラフ/BBQ用具/テーブル/チェア/飯ごう/パラソル[管理人さんから一言]白砂青松、遠浅の浜が約1㎞も続き、奥琵琶湖でもいちばん水のきれいな遊泳場です。カヌーやサイクリングなども楽しめます。ゆったりと休暇を過ごしてください。[遊び&イベント]キャンプ場前の琵琶湖は遊泳可能エリアで、7~8月には湖水浴が楽しめる。釣りはコイ、フナ、ブラックバスなどがねらえる。クルマで5分の「マキノピックランド」では、ブルーベリー、イチゴなどの季節の味覚狩りが楽しみ。温泉は町内の「マキノ高原温泉さらさ」へ行こう。入浴料は大人600円、子ども300円。ジャグジー、露天風呂、サウナも完備したゆったりした温泉施設。家族旅行村 ビラデスト今津眼下に雄大な琵琶湖を望むロケーション琵琶湖の北西畔、赤坂山の近くにあるハイグレードなオートキャンプ場。サイトは平均150㎡のゆったりサイズで全面芝生。2区画にひとつの割合で建てられているキノコ型水洗トイレも清潔、炊事場なども完備されている。さらに常設テーブル、固定イス、AC電源を完備。2区画にひとつの水洗トイレが付いているなど、施設の充実度は全国的にも屈指だ。レンタル用品も種類が豊富なので、初心者や初めてキャンプをする人にとっては格好のフィールドだ。また、別荘感覚で泊まれるフル装備のファミリーロッジも人気。[所在地]滋賀県高島市今津町深清水2405-1[電話番号]0740-22-6868[予約受付]3カ月前~ 予約開始は3カ月前の1日から(4月分は1月4日から)[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]http://villagedest.com/[サイト数] ●総サイト数:62ほど ●AC電源付き:32区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×15m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/飯ごう/電源コード/キルティングマット/鍋/包丁/まな板[管理人さんから一言]70haの広大な敷地の家族旅行村の中にあり、サイト環境や施設が充実しています。ゆっくり遊んでキャンプを楽しんでください。ファミリーロッジやプチホテル、屋根付きBBQサイトなどもあります。[遊び&イベント]パターゴルフ場やテニスコートなどのアクティビティ施設を完備している。ハイキングなら、木もれ日の道(750m)、ふしぎ発見の道(500m)、冒険の小道(650m)など、手軽に散策できる自然遊歩道がある。「どんぐり工房」では、自然の素材を使ってのクラフト教室を随時開催。星空観察会や宝探しゲームなどのイベントも随時開催する予定だ。マイアミ浜オートキャンプ場京都市内まで1時間、奈良市内まで1時間30分と、ここを拠点に古都観光が楽しめます。キャンプ場は琵琶湖に隣接していますので、夏は水遊び、春から秋はブラックバスなどの釣りに最適のところですよ。琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、無料温水シャワーや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟では氷や酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。[所在地]滋賀県野洲市吉川3326-1[電話番号]077-589-5725[予約受付]3カ月前~ 3カ月前の1日から電話受付は9:00~17:00、WEB予約可[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.maiami.info/[サイト数] ●総サイト数:85ほど ●AC電源付き:85区画 ●キャンピングカーサイト:2区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]砂・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/自転車/延長コード/テーブル/チェア/飯ごう/冷蔵庫/焚き火台/コット[管理人さんから一言]京都市内まで1時間、奈良市内まで1時間30分と、ここを拠点に古都観光が楽しめます。キャンプ場は琵琶湖に隣接していますので、夏は水遊び、春から秋はブラックバスなどの釣りに最適のところですよ。[遊び&イベント]釣りや遊泳は場内の琵琶湖で楽しめ、カヌー体験教室も開催している。MTBレンタルがあるので、湖畔をサイクリングするのもいい。そのほかにもイモ掘り大会やもちつき大会、GWにはお楽しみ抽選会など、さまざまなイベントが催される。園内にある「アイリスパーク」は人気スポットで、6~7月に800種ものアヤメが咲き誇るさまはまさに絶景。大見いこいの広場レンタルが充実していてビギナーも利用しやすい琵琶湖北部の大見渓谷に位置し、高時川畔にあり林に囲まれている。オートサイトは平坦な芝地で、すべてにAC電源が付いている。サイトの広さは10×10mで、そのうち駐車スペースは5×2.5mあり、透過性舗装が施されているので、雨でも心強い。10棟あるヴィラは基本定員が6名で、最大10名まで利用可能。バス・トイレ、キッチンなどに加えて、専用BBQテラスも付いているのでグループで楽しむのに最適。ピザ釜も使用できるので、本格的なピザに挑戦してみよう。また、レンタルも充実しているからビギナーでも安心。[所在地]滋賀県長浜市木之本町大見678[電話番号]0749-82-2500[予約受付]5カ月前~ 当日予約は受けられない場合がある[営業期間]通年営業[ホームページ]https://omiikoinohiroba.net/[サイト数] ●総サイト数:37ほど ●AC電源付き:27区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/薫製器/ホットサンドメーカーほか[管理人さんから一言]オートキャンプ場のすぐそばを高時川の清流が流れているので、夏は水遊びができます。テニスコートや土間式体育館、アスレチックの遊具コーナーもあります。[遊び&イベント]場内のせせらぎ水路では、秋から春にかけて有料のマス釣りができ、高時川は夏には子どもと一緒に水遊びを楽しめる。センターハウス近くのアスレチックが楽しめるトリムコーナーは、子どもたちに人気のエリアだ。キャンプ場の周辺では、「菅山寺」へのハイキングもおすすめ。場内では窯で焼くピザ体験や、夏の期間には流しそうめんを開催する予定。リバーランズ角川全面フリーサイトで美しい景色をゆったり満喫滋賀県北西部を流れ、琵琶湖へ注ぐ清流・石田川のほとりに位置するキャンプ場で、国道303号から少し入った静かな山間にある。全面フリーサイトで、ベースは砂・土・芝などからなる。サイトはバリエーション多彩で、杉林の林間サイト、平坦な芝生サイト、春にはしだれ桜がきれいな広場サイト、川のせせらぎが心地よい河畔サイトがある。焚き火は地面を傷めない器具があればOK。焚き火台のレンタルあり。売店では、ジュース類、酒類、家庭用カセットガス、炭類、薪などを購入可能。[所在地]滋賀県高島市今津町角川622[電話番号]0740-24-0911[予約受付]2カ月前~[営業期間]3月中旬~12月中旬 ※特定期間は営業時間の変更あり[ホームページ]http://www.riverruns-tunokawa.net/[サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:6区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/焚き火台/テーブルセット/フライ・ルアー釣り竿[管理人さんから一言]清流・石田川の最上流に位置した、静かで自然豊かなところです。春は花見、夏はホタル観賞や川遊び、秋は紅葉、そして冬は雪遊びと四季を通して楽しめます。ゆったり、のんびりとお過ごしください。[遊び&イベント]場内の専用池では、ファミリー釣りから本格的なフライ・ルアーフィッシングまで楽しめる。小川も流れていて、水遊び程度なら可能だ。ハイキングなら、近くの石田川ダム周辺から標高865mの武奈ヶ岳頂上まで2時間のルートがある。味覚狩りならクルマで35分の「マキノピックランド」でクリ拾いやイモ掘り、リンゴ狩りなどが楽しめる。マキノ高原キャンプ場広々とした場内はファミリーキャンパーにおすすめ琵琶湖の北西、美しい緑が広がるマキノ高原にあり、総サイト数500張と大きなキャパシティをもつ。園内にはクヌギに囲まれた林間サイト、芝地の高原サイト、里山を望める広場サイト、森の隠れ家サイトに分かれている。水遊びやハイキング、サイクリングなど遊びの拠点としても絶好。園内の「マキノ高原温泉 さらさ」は男女別浴室のほか、水着着用のバーデゾーンも備えている。[所在地]滋賀県高島市マキノ町牧野931[電話番号]0740-27-0936[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業(冬季は林間サイトのみ、季節により第2・第4水曜日休み)[ホームページ]http://www.makinokougen.co.jp/[サイト数] ●総サイト数:500ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/コンロ/BBQ用具/テーブル/チェア/LEDランタン[管理人さんから一言]高原サイトは10万㎡の広大なスペース。オートキャンプもできて、ファミリーには好評です。高原内では自由に遊べます。キャンプ場内にある、広々として気持ちいい「マキノ高原温泉 さらさ」もお楽しみに![遊び&イベント]敷地内を流れるヨキトギ川は全国でもめずらしい自然石が積まれた川で、水遊びや魚のつかみ捕りができる。釣りを楽しみたいなら、琵琶湖でブラックバスなどをねらおう。周辺の散策はレンタサイクル(3時間500円)が便利だ。ハイキングは赤坂山登山コースが人気。往復4時間で、山頂から琵琶湖を一望できる。また、クルマで5分のマキノピックランドでは、リンゴ、ブドウ、イモ、クリなどの季節の味の味覚狩りが楽しめる。BBQテラスも好評だ。ガリバー青少年旅行村夢と冒険いっぱいのファンタジーワールド琵琶湖の西、比良山地の麓に立地。2012年4月に管理棟やバンガローの一部がリニューアルした。園内は小人の国、大人の国、博識の国、強者の国、遊戯の国からなり、1日では遊びきれないほど。とくに目玉は、小人の国にあるキャビンやバンガローで、大きさが実物の2分の1のミニチュアサイズ。子どもたちが疑似体験するにはうってつけだ。区画オートサイトとフリーサイトがあり、そのうち18区画のオートサイトはAC電源付きで、BBQサイトもある。テントや寝具などレンタルも充実している。[所在地]滋賀県高島市鹿ヶ瀬987-1[電話番号]0740-37-0744[予約受付]随時受付 3月1日から一斉受け付け[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]http://www.gullivervillage.jp/[サイト数] ●総サイト数:24ほど ●AC電源付き:18区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×10m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/シュラフ/BBQ用具/ダッチオーブン/鉄板/金網/飯ごう/フロアマット[管理人さんから一言]ここは大自然に囲まれた夢と冒険の国。素敵な思い出が作れるプレイゾーン&体験がいっぱい。小人の国のバンガローやガリバー像などの楽しい遊具から、ネイチャークラフトなどの体験教室もありますよ。[遊び&イベント]園内には「ラピュタの砦」「ターザンロープ」「ローラー滑り台」などのアスレチック遊具が点在。また、ネイチャークラフトやアイスクリームづくりなどの体験を実施。夏休み期間中は、魚つかみ体験(有料)などが楽しめる。泳ぐならクルマで15~20分の琵琶湖へ。白鬚浜の水泳場が近い。六ツ矢崎浜オートキャンプ場美しい湖畔と風車が迎えてくれる琵琶湖の湖畔に位置するオートキャンプ場。サイトから美しい景観が見え、場内も緑豊かな木立に囲まれ、心地のいい時間を過ごすことができる。100張ほど張れるフリーサイトは、すべて草地。比較的地面が硬めなので、金属製の硬めのペグを持っていくといいだろう。絶景のポイントで、木をうまく使ったサイトレイアウトにチャレンジしてみたい。ここでは場内の施設には期待しないほうが良い。必要最低限の施設のみで、その代わりサイト料金は安めの設定になっている。[所在地]滋賀県高島市新旭町深溝地先六ツ矢崎浜[電話番号]0740-33-7101[予約受付]随時受付 完全予約制[営業期間]4月初旬~12月初旬[ホームページ]https://takashima-kanko.jp/spot/mutsuyazakihama.html[サイト数] ●総サイト数:100ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:フリーサイト[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・芝[管理人さんから一言]琵琶湖岸にある絶景のキャンプ地です。利用料金はリーズナブルで、穴場。とくに平日は利用客が少なく、サイトをゆったり広々と使えるので、ゆっくりとおくつろぎください。[遊び&イベント]目の前の琵琶湖で釣りや水遊びを楽しもう。近くには「びわ湖こどもの国」があり、一年を通じてさまざまな体験教室やイベントを開催している。場内には人気のボルダリングの体験ができる高さ9mもあるクライミングウォールをはじめ、多くの大型遊具などが並び、幼児から小学生までアクティブに楽しめるようになっている。ニュー白浜オートキャンプ場湖でアクティビティを楽しみつつマツ林の木陰で快適キャンプ琵琶湖の西岸にある「近江白浜水泳場」の一角に位置するニュー白浜オートキャンプ場。場内はキャンプ場の名前どおり、きれいな白い砂地になっていて、マツ林に囲まれている。サイト環境はそのマツ林があるため、日差しがあまり当たらず夏でも涼しく過ごすことができる。サイトの目の前が琵琶湖畔となっており、開放的な景色が素晴らしい。サイト面積は、Aサイトが10×8mサイズ、Bサイトは6×8mサイズでどちらも広さは十分だが、人数が多いグループで利用するなら複数のサイトを申し込んだほうがいいだろう。地面は硬くないので、ペグはどんなタイプのものでも使用することができる。宿泊施設は、清潔感のあるバンガローやロッジなど多種多様。6畳のバンガローから35畳のロッジまで完備している。24時間使用可能な温水シャワーや貸切風呂もあるので、快適に過ごせるだろう。[所在地]滋賀県高島市安曇川町近江白浜[電話番号]090-6918-0675[予約受付]3カ月前~[営業期間]通年営業[ホームページ]http://new-shirahama.jp/[サイト数] ●総サイト数:45ほど ●AC電源付き:16区画 ●キャンピングカーサイト:2区画[サイトサイズ]6×9m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]テント/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/布団/枕[管理人さんから一言]近江白浜の浜辺にあり、マツ林の中にテントサイトや施設があります。琵琶湖では、バスフィッシングが楽しめます。夏場には水泳場が開設され子どもも安心です。[遊び&イベント]キャンプ場の目の前に広がっている「近江白浜水泳場」は、白砂と青松が1㎞も続く水のきれいな遠浅の水泳場だ。夏場になると遊泳ができるので、そこで泳いだり、カヤックやSUP、もしくは釣りをしたりしてウオーターアクティビティを楽しむことができる。小さな子どもは、美しい白砂で砂遊びというのもいいだろう。水上スキーや水上バイクなどは禁止されているため、子ども連れのファミリーも安心して思いきり遊べるようになっている。周辺では琵琶湖の湖上からそびえる鳥居が印象的な白髭神社が見どころの観光地。夜にはライトアップもされて一見の価値あり。白浜荘オートキャンプ場琵琶湖国定公園内 利用者限定プライベートビーチあり!サイトの目の前が湖岸琵琶湖の北岸に広がり水質の高さで知られる近江白浜。雄大な琵琶湖と青いマツ林に囲まれたリゾート感あふれる白い砂浜が1㎞広がり、その中央にあるキャンプ場。サイトの収容数は約160張。平均区画は6×10m。電源区画も有(10A)。マツ林にあるサイトはハンモックをぶら下げられたり、タープやハンギングチェーンを結びつけたりも出来る。区画によって山キャンプ気分・湖キャンプの両方が楽しめる。ペット(犬)も同伴、レイトアウトを希望(有料)されると午後17時まで滞在可能。予約は電話不可でHPからのみ(9:00~17:00)。夏場・連休中は要予約。[所在地]滋賀県高島市安曇川町下小川2300-1[電話番号]0740-32-4333[予約受付]6カ月前~ 電話予約不可。HPからのみ(9:00~17:00)。夏場・連休中は予約要[営業期間]通年営業[ホームページ]https://biwako-camp.net/[サイト数] ●総サイト数:160ほど ●AC電源付き:30区画 ●キャンピングカーサイト:20区画[サイトサイズ]6×10m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]毛布/調理用具/コンロ/BBQ用具/テーブル/チェア[管理人さんから一言]琵琶湖畔でも優れた美観地です。白砂の雄大なマツ林、広々とした大自然の中で、キャンプを楽しんでいただけます。ソロキャンパー様も大歓迎。お一人で気ままに~ゆっくりした時間をお楽しみください♪[遊び&イベント]目の前に雄大な琵琶湖が広がり、琵琶湖に面した砂浜のサイト(Aサイト)と一部松林の中のサイト(Bサイト)+ソロ区画が有。夏は「近江白浜水泳場」での湖水浴、浜開き以外の季節にはサップやカヤックの持込も可能。徒歩1分隣接旅館【白浜荘】ではラジウム風呂で日帰り入浴が楽しめる。宝船ファミリーキャンプ場ビーチで遊んだ後は天然温泉でリラックス琵琶湖の西側に位置するオートキャンプ場。全国渚百選のひとつにも数えられる美しい近江白浜が広がり、夜には湖面に星空が映る。施設内には滋賀県有数の泉質のかけ流し温泉があるので遊んだ疲れもしっかりと癒せる。サイトはマツ林の中に点在していて、夏でも涼しく快適だ。ハイシーズンはマツ林サイトがいっぱいになる場合があり、砂浜サイトになることも。その場合タープは必携だ。またその時期は区画が決められることもあるので、あらかじめ予約しておくか、早めのチェックインを心がけよう。[所在地]滋賀県高島市安曇川町下小川2248-2[電話番号]0740-32-1293[予約受付]3カ月前~ 閑散期は予約なしでも可[営業期間]通年営業[ホームページ]https://www.takarabune-camp.com[サイト数] ●総サイト数:100ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・土・芝[レンタル可能品]毛布/調理用具/コンロ/BBQ用具/枕/布団[管理人さんから一言]湖西随一の景勝地にあります。「近江白浜水泳場」で泳いだり、湖で魚を捕ったり、広い砂浜でビーチバレーなどをして楽しめます。夜はきれいな星空を眺めながら、露天風呂をご堪能ください。[遊び&イベント]湖西随一の景勝地として知られるすばらしい環境が見どころ。場内で水泳を楽しみ、琵琶湖で釣りを堪能しよう。白砂の湖岸ではビーチバレーもできる。子ども向け遊具がある「こどもの国」へは、クルマで10分。あまり移動せずとも、プレイスポットは満載だ。場内にある「宝船温泉」は、美肌効果や潤い効果が高く、肌をなめらかにしてくれる。二本松キャンプ場琵琶湖でも指折りのきれいな水泳場が人気琵琶湖北岸に造られた小さなキャンプ場。サイトはテントを水辺の近くに張ることができる。地面は砂や土なので、丈夫な金属製のペグが適する。レンタル道具もBBQやキャンプ用品一式がそろっているので、手ぶらでも利用できる。5~15畳のコテージに加えて、12名で利用できる貸し別荘もある。利用人数に合わせて選ぼう。釣りが好きな人、BBQや夏場にマリンスポーツをしたい人にはおすすめ。[所在地]滋賀県長浜市西浅井町大浦大門[電話番号]0749-89-1083[予約受付]随時受付 予約制。8:00〜18:00受付[営業期間]3月1日~12月31日[ホームページ]http://okubiwako-resort.co.jp [サイト数] ●総サイト数:6ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]5×7.5m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]テント/タープ/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/寝具一式[管理人さんから一言]目の前が琵琶湖、うしろが山、正面には竹生島が浮かんで見えます。琵琶湖では釣りやマリンスポーツができ、夏は木陰でキャンプをしながら、湖で泳いだりして遊んでください。山菜採りも楽しめます。[遊び&イベント]かつて“水泳場”と呼ばれていただけに、目の前の琵琶湖では、夏場泳ぐことができる。また、ここはバスがねらえる釣りのポイントだ。気長に釣りを楽しむのもいいだろう。湖越しに見える竹生島の風景は絶景だ。徒歩20分のところには「大崎観音」がある。ここではハイキングを。またクルマで7分の「おくびわパークウェイ」でもハイキングができる。クリ拾いが楽しめる「マキノ栗園」には、クルマで約20分ほど。温泉はクルマで20分の「マキノ高原温泉 さらさ」へ。奥琵琶湖キャンプ場直焚き火OK! WILDなキャンプスタイルを楽しむ奥琵琶湖の湖畔から歩いてすぐのところにあるキャンプ場。木々に囲まれたオートサイトは段差で区切られているので、隣のサイトが気になることもない。また、区画をフェンスで囲ったペットノーリードサイトもあり、ペットと一緒に自由に過ごせる。目の離せない小さな子どもがいる家族も利用しやすい環境。ペグはプラスチック製ペグ以外なら大丈夫。シャワーは大人がふたり入っても大丈夫なくらい広いスペースを確保してある。レンタル用品には、手ぶらキャンプセットがあり、初心者にはうれしい。[所在地]滋賀県長浜市西浅井町大浦1796[電話番号]0749-89-0121[予約受付]随時受付 空きがあれば当日でも可[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.okubiwakocamp.com/[サイト数] ●総サイト数:40ほど ●AC電源付き:8区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×9m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/手ぶらキャンプセット[管理人さんから一言]レンタルコテージは薪ストーブを設置。体の芯から温めるポカポカの室内で、冬の琵琶湖、雪景色も満喫できるようになりました。桜並木の春、夏の琵琶湖畔、紅葉の秋と、年中自然の魅力でいっぱいです。[遊び&イベント]暖かい時期は、奥琵琶湖でとことん遊ぼう。隣接のファイブオーシャンマリーナには、免許不要の乗り物もある。湖畔から釣りもでき、小さな子どもでもバスフィッシングが楽しめる。キャンプ場内、コテージはペットOKで、ドッグランもあり、愛犬家にはうれしい限りだ。夏はカブトムシやクワガタの宝庫で虫捕り、湖水浴と楽しみがいっぱい。ウッディパル余呉オートキャンプ場遊びが多彩でアクティブに楽しめる奥琵琶湖の山々に抱かれた、レジャー施設を併設したキャンプ場。場内ではアスレチックやパターゴルフ、テニスなどのアクティビティや、子どもミュージアムなどのレクリエーション施設、木工やドライフラワーなどのクラフト体験もできる。日本初のワンコイン(1泊500円/1人)フリーサイトを開設したキャンプ場。フリーサイトはスキー場の夏場利用なので傾斜地は場所選びが肝心。林間サイトは、緩やかな斜面に沿って段々畑のように配置されている。通年営業だが、豪雪地帯なので、冬期は必ず事前に確認のこと。[所在地]滋賀県長浜市余呉町中之郷260[電話番号]0749-86-4145[予約受付]6カ月前~[営業期間]通年営業[ホームページ]http://woodypal.jp/[サイト数] ●総サイト数:54ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]調理用具[管理人さんから一言]キャンプサイトで1日のんびりと過ごすのもよし、またウッディパルの各施設で遊んだり、体験するのもおもしろいキャンプ場です。夜になれば一面に輝く満天の星をぜひご鑑賞ください。[遊び&イベント]場内のアスレチックやテニス、パターゴルフや、木工クラフト・ガラスプレート作りなどのプログラムで時を過ごすのもいい。春は桜、夏は目の前の丹生川で水あそび、秋は紅葉と、四季折々の自然に触れることができる。星空観察会や自然観察会などのイベントも不定期で開催されているので事前にH.P.等をチェックしておくといいだろう。ASOBIWA HIRA BASEロケーション抜群のビーチサイドでキャンプ琵琶湖西岸、近江舞子南浜に立地。目の前には澄み切った青い湖水とまぶしい白砂のビーチが広がるロケーション抜群の湖畔のキャンプ場。まるでハワイのリゾートを思わせる明るい雰囲気の中で、水辺のアクティビティを満喫できる。テントサイトは砂浜なので、設営がラクで、居心地も抜群。レンタル品も充実しており、ティピ型テントやリゾートチェアなどもあり、写真映えするお洒落キャンプも楽しめる。焚き火は、焚き火台を使用すれば可。ごみはきちんと分別すれば引き取ってもらえる。ペット可だが、リードをつけること。[所在地]滋賀県大津市北比良934-2[電話番号]077-535-9165[予約受付]随時受付[営業期間]10月~6月(木曜日、GW、7~9月、12/30~1/2は休み。10~3月は木・金曜連休)[ホームページ]https://www.asobiwa-biwako.com/[サイト数]● 総サイト数:6ほど ●AC電源付き:0区画(2サイトまで電源貸し出し可)● キャンピングカーサイト:6区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]テント/タープ/ランタン/シュラフ/毛布/調理器具/BBQ用品/テーブル/チェア/AC電源/電源ケーブル/発電機/焚き火台/ハンモック(スタンド付)/ドラム缶風呂/アンダーマット/[管理人さんから一言]びわ湖一望のビーチサイドでジブン時間を楽しんでください。昼は、すぐ後ろにそびえる雄大な比良山系の稜線を眺めながら、夜はプラネタリウムのような星空に囲まれて、静かな湖畔のキャンプを満喫できます。[遊び&イベント]オーナーは元JWBA公認プロウエイクボーダー。サップヨガ公認インストラクターの有資格スタッフもいて、琵琶湖の魅力、楽しみ方をナビゲートしてくれる。SUPやライフジャケットのレンタルも完備、初心者でもサップ体験やヨガ、ウェイクボード、バナナボートなどが気軽に楽しめる。マリンジェットのレンタルもあって、遊び方は多彩。マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場わんちゃんも一緒にキャンプが楽しめる琵琶湖で最も美しいとされ、環境省の「快水浴場100選」にも選ばれているマキノサニービーチにあるキャンプ場。湖面沿いにサイトが並ぶ北浜エリアからのロケーションは抜群。松林に囲まれた南浜は、夏は涼しく快適。リードを必ず付けることを条件に、愛犬ともキャンプが楽しめる。ペット専用のシャワーやドライヤーも完備。さらに3000㎡もある広いドッグランでは、ノーリードで思い切り遊ばせることができ、家族の一員であるわんちゃんも大満足できるだろう。レンタル用品や売店での販売も充実しているので安心。[所在地]滋賀県高島市マキノ町知内2010-1[電話番号]0740-27-0325[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業 ※12月29日~1月3日の年末年始は休業[ホームページ]http://chinaihama.com[サイト数]● 総サイト数:200ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:23区画[サイトサイズ]8×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/テーブル/チェア/延長コード/レンタサイクル/飯ごう/など[管理人さんから一言]静かな湖畔のキャンプ場です。京阪神や東海、遠くは関東方面からもお越しいただいています。リピーターさんも多く、みなさまからの「楽しかった! また来ます」の一言がうれしくてたまりません。[遊び&イベント]夏場は目の前の琵琶湖での湖水浴はもちろん、カヤックなどのマリンスポーツも楽しめる。また、キャンプ場内の移動用に無料の自転車の貸し出しもある(台数に限りあり)。場内ではGWや夏休みを中心に、ビンゴ大会や魚つかみ体験、カヌー体験、竹パン作り体験などを企画している。開催日時や内容などはHPをチェックしよう。グリーンパーク山東内キャンプ場仲間や家族で自然とふれあって楽しめる伊吹山を一望できる野鳥の楽園「三島池」の畔にあるキャンプ場。地面はきれいに整えられた芝生で、フリーサイトがメイン。本格的な自然のなかのキャンプに魅力を感じる人向けのフィールドとなっている。それ以外にも、サイト専用のAC電源と水道が付いているオートサイトなどもスタンバイしている。キャンプ場は自然がいっぱいの公園内にありながら、生活圏に近い場所なので買い出しなどにも便利。スーパー&コンビニはいずれも5分ほどのところにある。ゴミは透明袋を利用し分別のこと。[所在地]滋賀県米原市池下80-1[電話番号]0749-55-3751[予約受付]随時受付 利用予定日の属する月の6カ月前の同月1日~[営業期間]3月中旬~11月中旬[ホームページ]http://greenpark-santo.com/[サイト数] ●総サイト数:150ほど ●AC電源付き:18区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]9×15m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]シュラフ/テント/タープ/BBQ台/焚き火台/ランタン/テーブルセット/ハンモック/など[管理人さんから一言]子どもと一緒にゆっくりと過ごせるキャンプ場です。伊吹山を一望できる立地と、美しい自然が自慢。家族でキャンプを楽しんでください。アクセスも抜群なので、移動に時間を取られず、のんびりできます。[遊び&イベント]園内にはテニスコートやアスレチックなどの設備がスタンバイ。100mもある巨大ローラーすべり台「ドラゴンスライダー」は、お尻に敷くマットも用意されており、無料で楽しむことができる。また園内の一角には2017年にグランピング施設もオープンした。クルマで10分の「ローザンベリー多和田」では味覚狩りも楽しめるのでおすすめ。十二坊温泉オートキャンプ場自慢の天然温泉と十二坊の森を堪能岩根山・十二坊温泉内にあるアットホームなオートキャンプ場。十二坊の森は広葉樹中心の山林となっており、新緑と紅葉の季節には絶好のロケーションが広がる。名神高速道・新名神高速道ともにアクセスがよく、滋賀・京都への観光のベース地としても最適。全28サイトのこぢんまりとしたキャンプ場ながら、全サイトにAC電源が付いていて便利。宿泊施設は5人までOKなトレーラーキャビンが全7棟ある。[所在地]滋賀県湖南市岩根678-28[電話番号]0748-76-3811[予約受付]随時受付[営業期間]3カ月前の1日よりWEBにて受付開始[ホームページ]http://www.12-yurara.jp/[サイト数] ●総サイト数:26ほど ●AC電源付き:全サイト ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]寝袋[管理人さんから一言]ビキナーも安心、ファミリー向けキャンプ場です。お客さまとスタッフが、安全第一・マナー第一・楽しさ第一を共有し、心からくつろげるキャンプ場を目指しています。[遊び&イベント]施設内には、陶芸工房があり、第3土曜日に「陶芸体験」ができる(予約制)。月末の週末には地元野菜などを即売する“ゆらら朝市”も開催。施設周辺には散歩が楽しい道もあり、十二坊山(岩根山)を廻るハイキングやトレイルランなども楽しめる。場内の温泉は評判の天然温泉で、キャンプ利用客には滞在中、何度も利用できる特典がある。期間営業(営業期間はHP参照)の室内温泉プールなどもあり、リーズナブルな価格設定も魅力だ。大河原温泉アウトドアヴィレッジ かもしかオートキャンプ場歩いていける天然温泉と清流のせせらぎに癒される鈴鹿国立公園の豊かな大自然の中にあるキャンプ場。野洲川の源流に近い清流のほとりに立地、敷地内には泉質の良い天然温泉がある。全サイトにAC電源が完備され、クルマが横付けできるほか、キャビン付きのサイトや、2サイト分の敷地に東屋が付いたサイトなど、ゆったりした設計で、初心者や大家族、3世代での利用にも向いている。木々が点在する中、サイト間は程よい距離感もあって快適。併設の温泉は、別料金ながら朝7時~9時、午後はチェックインから21時30分まで利用可。[所在地]滋賀県甲賀市土山町大河原1104[電話番号]0748-69-0352[予約受付]3カ月前~ 9:00~20:00電話・WEB予約可[営業期間]通年営業(1、2月は積雪のためクローズの可能性あり)[ホームページ]http://kamoshika-resort.com/[サイト数] ●総サイト数:29ほど ●AC電源付き:29区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]BBQ用ガスコンロ・鉄板セット[管理人さんから一言]当施設は全サイト電源付きで、合計29サイトのプライベート感あふれるアットホームなオートキャンプ場です。天然温泉が楽しめるのも魅力のひとつ!四季折々の姿が美しく、年中通して甲賀大河原の自然を満喫できます。[遊び&イベント]酪農をテーマとした体験型農業公園「滋賀農業公園ブルーメの丘」へは車で約20分。約15分の距離にある青土ダムエコーバレイでは、冬はワカサギ釣りが楽しめる。甲賀忍者発祥の地「甲賀の里忍術村」へは約30分。忍術博物館・からくり屋敷・手裏剣道場など見どころ満載だ。6月には「うぐい川」(クルマで10分)のホタルも見られる。グリム冒険の森ゆったりスペースのサイトで気ままにキャンプグリム童話の生みの親であるグリム兄弟は生涯をとおし、ドイツのメルヘン街道をさかのぼるなか、数々の童話を収集した。このキャンプ場の名は、そのメルヘン街道に位置する地名とルートがよく似ていることから付けられている。オートサイトの広さは十分で、隣のサイトが気にならない。フリーサイトはクルマの乗り入れが可能で、キャンピングカーサイトとしても利用できる。コテージにはメルヘン街道が通る土地の名前が付けられている。場内も周辺施設も、子どもと一緒に遊べる施設がたくさんある。[所在地]滋賀県蒲生郡日野町熊野431[電話番号]0748-53-0809[予約受付]随時受付 6カ月前の1日から受付開始[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.grimm-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:10ほど ●AC電源付き:8区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]9×9m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/チェア/炊飯器/MTB/飯ごう/土鍋[管理人さんから一言]さまざまなイベントや体験教室で楽しんでいただくキャンプ場です。周辺には、ご家族で楽しめる施設も充実しているので、子ども連れにおすすめです。大型遊具がある多目的広場がとくに人気です。[遊び&イベント]随時受付の森の学校(木工教室)やクイズウオークラリー、お菓子の家作り教室、ドラム缶風呂体験、バウムクーヘン作りなどの体験教室(要予約)が、年50回ほど行われる。場内の「ブレーメンの森」と呼ばれる多目的広場には子ども用遊具や散策路などがある。クルマで10分のところにある「ブルーメの丘」は乗馬体験や遊具で楽しめる牧場だ。妙理の里キャンプ場川岸の自然あふれる多様なキャンプ場「ウッディパル余呉」の姉妹施設としてクルマで10分ほどの場所にオープンしたキャンプ場。すぐそばを流れる妙理川は浅瀬なので、子どもも遊べる。サイトはキャビン付きオートサイト、オートサイト、芝生サイトから選べるようになっていて、さまざまなキャンパーに適している。売店では木炭や薪など必要なものが揃うので安心。ゴミの回収も有料でしてくれる。キャンプギアのレンタルは行っていないので要注意。[所在地]滋賀県長浜市余呉町菅並480[電話番号]0749-86-4145[予約受付]6カ月前~ ウッディパル余呉にて予約受付[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]http://woodypal.jp/node/886[サイト数] ●総サイト数:19ほど ●AC電源付き:5区画 [サイトサイズ]10×10m[管理人さんから一言]キャンプ場すぐ側を流れる妙理川は浅瀬ですので小さなお子様にも楽しんでいただけます。[遊び&イベント]キャンプ場のそばを流れる妙理川は浅瀬になっているので、水遊びが楽しめる。夜は星がよく見えるので、星空観測を楽しもう。周辺ではアスレチックや子どもミュージアムなど、施設はたくさんある。受付はウッディバル余呉の総合案内所で行い、妙理の里キャンプ場へ移動する。
- キャンプ場、まとめ、滋賀県
- 高知県須崎市とロゴスのコラボ施設 「LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI」オープンへ!絶景でアウトドアを楽しもう
- 高知県須崎市とロゴスのコラボ施設 「LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI」オープンへ!絶景でアウトドアを楽しもう
- 新鮮な空気に包まれて、絶景を見ながら地元の食材を味わえる夢のようなアウトドア施設「LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI」が高知県に誕生!コンセプトは「外で、食べて、遊んで、泊まる。」高知県須崎市とLOGOSのコラボレーションにより生まれた 「LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI」は、2022年4月23日(土)にオープン予定。臨海学校や社員研修など、団体利用にも対応している。公式ホームページでは、キャンプサイトとコンテナハウスが選べるキャンプスペースと、手ぶらでBBQが楽しめるBBQスタジアムの利用予約の受付が始まっている。絶景のオーシャンビューに恵まれたロケーションで、須崎市の魅力的なアクティビティや自慢の食材の調理など、地域産業を活用した様々な体験を家族や仲間と一緒に楽しむことができる。19区画のキャンプサイトには、各区画にミニキッチン、電源、駐車スペースを完備。絶景のオーシャンビューを楽しむには「海沿い区画サイト」(5区画)が特におすすめ!4棟のコンテナハウスはそれぞれに異なる装飾や内装が施されている。全棟に冷暖房、シャワー、冷蔵庫が付き、チェアや寝袋などのLOGOSアイテムを実際に試してみることもできる。BBQスタジアムでは、絶景のオーシャンビューを望みながら手ぶらで飲み放題付きBBQを楽しみたい。BBQは食材の持ち込みも可能だ。後片付けをしなくてもいいのが嬉しいポイント。LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI 施設概要・キャンプスペース(キャンプサイト・コンテナハウス)・ロゴスショップ&カフェ(総合受付)・BBQスタジアム・メイプル広場・カヌー場・ふわふわドーム、複合遊具・天体観測地域産業を活用した楽しみ方・海上釣り堀幸丸・そうだ山温泉 和・マリンアクティビティの提供・レモレモカヤックスLOGOS公式YouTubeチャンネルにて、LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKIの紹介動画を公開中!LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI公式SNSも開設!専任スタッフが更新するSNS公式アカウントには、分かりやすい製品紹介やお得なキャンペーン情報など、見逃せない情報がたくさん配信される。アクセス〒785-0162 高知県須崎市浦ノ内東分2251番地・車でのアクセス(高知市内より約35分、須崎東ICより約10分、高知龍馬空港より約1時間、JR大間駅より約10分詳細は公式ホームページから確認!ロゴス製品カタログ全国ロゴス店舗リストLOGOS公式アプリ ios版 / Android版アウトドアのLOGOS全国キャンプ場空き情報 LOGOS公式チャンネル
- キャンプ場、高知県
- 1日1組限定の1棟貸切も!山梨県初の客室温泉付グランピング「グランドーム 富士忍野」がGWオープン!
- 1日1組限定の1棟貸切も!山梨県初の客室温泉付グランピング「グランドーム 富士忍野」がGWオープン!
- 山梨県南東部、富士北嶺に位置する忍野村。世界文化遺産に登録され、富士湧水の澄み切った水に映る“逆さ富士”が見られることでも有名な忍野八海のあるこの村は、日本名水百選に選ばれた日本屈指の清水・名水の里として知られている。ヤマメやイワナ、ニジマスが泳ぎ、目の前には雄大な忍野富士。澄み切った清流がそそぐ最高のロケーションに、山梨県初のグランピング施設「GLAMP DOME-グランドーム-富士忍野」がオープンする。全棟が温泉風呂付きの高規格仕様は山梨県では初。コンセプトは「青く澄んだ富士湧水に満ちる隠れの里・忍野。清流のほとりで温泉グランピング」完全プライベート空間を有するラグジュアリーなグランピング施設で、客室全てにに冷暖房完備の一棟独立タイプ。温泉風呂も焚火スペースも全て完全なプライベートを楽しめる。ドリンクを片手に豊かな川の自然に癒されるもよし、河畔のテントサウナでアウトドア体験もよし。豊かな自然共に、思い出に残る特別なひとときを過ごしてみてはいかがだろうか。全8棟に温泉風呂付き!山梨県初の温泉グランピング客室は全3種で、アウトドア滞在志向やリゾート滞在志向、カップルや家族旅行、大人数のグループ旅行などニーズに合わせて選びたい。・直径7Mのドーム型テント「アクアドーム」・国内初の大空間のオリジナルテント「ラピステント」・3LDK専用プール付きヴィラ「ヴィラフォレスタ」山梨県初となる全棟に客室温泉の付いた「グランドーム富士忍野」の温泉はプライベート空間なので、24時間いつでも好きな時間にのんびり入浴することができる。河畔の客室で澄んだ水と空気に、心満ちる特別なひとときを楽しみたい。別荘のように楽しめる!1日1組限定の1棟貸切「リゾートヴィラ」「グランドーム富士忍野」唯一のヴィラタイプの客室「ヴィラフォレスタ」は、グループや2~3世帯の旅行にも最適な3LDKの広い間取りで、床面積は82㎡、敷地面積は164.5㎡と県内随一の広さを誇る。敷地内には大人も子どもも十分に楽しめる 21㎡のプライベートプールも完備。IHコンロなどの調理設備や調理器具も準備されているから、旅先で購入した山梨産の食材を持ち込み、キッチンで調理など別荘ライクな自由な滞在も可能だ。充実した設備と完全プライベート空間グランピング客室もヴィラ客室もいずれもプライベート性を重視。 専用食事スペース・温泉風呂・個別トイレ全てが安心の完全プライベート空間になっている。雨天時や悪天候時でもBBQを楽しめる全天候型の専用食事スペース、温泉風呂に個別トイレ、キャンプファイヤースペースなど数多くの専用設備がしつらえてあり、アウトドア初心者や女性、子供でも快適に過ごせるよう、全棟冷暖房や空気清浄機、冷蔵庫など客室備品も充実。アウトドアが苦手な人も安心して利用できるよう、充実したアメニティが準備されているところも高ポイント。タオルや歯ブラシなど基本的なものはもちろん、温泉宿としての利用でも不自由はなさそうだ。 清流のほとりで堪能。手間いらずのグランピングBBQ雄大な富士山が目の前。清流が流れる野趣のある最高のロケーション。圧倒的な非日常感と共に楽しめるのは厳選した食材、キャンプ感も楽しめるこだわりのBBQ。清らかな富士湧水が育んだ山梨のご当地食材を中心に、ここでしか味わえないグランピングBBQを堪能できる。また、食材持込でオリジナルBBQを楽しむ「素泊りプラン」も可能だ。■メニュー(例)<夕食>・甲州ワインビーフのステーキ・熟成肉のステーキ・サーモンのハーブ焼き・GRILL野菜・アワビのアヒージョ・ブイヤベースポット、〆パスタ・アリゴ、バケット・新鮮野菜のサラダ・本日のデザート等<朝食>・2種のベーグルサンド・本日のスープ・新鮮野菜のサラダ・ヨーグルト・ドリンク山梨でワイナリー巡り。大人のひとときを無料で楽しめるラグジュアリーで特別な大人のひとときを楽しむため、ドリンクやおつまみが無料となるサービスも用意されている。複数種のワインが用意されているので、ワインの国として名高い山梨のワイナリー巡りをここ1カ所で充分に楽しめる。グランピングBBQの料理と一緒に、またはセルフサービスの燻製したおつまみと一緒に、ご当地ワインの世界に浸りたい。忍野ならではの充実したアクティビティ滞在先でしかできない特別な体験、アクティビティも旅の一つの醍醐味。 プライベートキャンプファイヤーはもちろん、清流を駆けるそよ風で外気浴。忍野の豊かな自然にととのうテントサウナ体験。ヤマメやイワナを狙った川釣りなど河畔のアクティビティも楽しめる。◆コロナウイルスへの対策部屋は全棟1棟貸切の形で、他の部屋と十分な距離、感覚を空けて配置。全てが完全プライベート空間で、他の宿泊客と接触する機会を極力排除。共有エリアはほとんどが半屋外仕様なので、室内での接触時はチェックイン・アウト時のみ。このご時世でも、安心・安全な環境で思う存分グランピングを楽しめる。グランドーム富士忍野 施設概要GLAMP DOME-グランドーム-富士忍野住所:〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草2834宿泊棟数:8棟<交通アクセス>東京から車で約90分車:東富士五湖道路「山中湖IC」から約6分公共交通:バスタ新宿から富士五湖線高速バス乗車。忍野入口で下車。徒歩8分公式HP
- キャンプ場、山梨県、グランピング
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
- ACN・OKオートキャンプ場
木津川で思う存分川遊び
忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
- フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!
都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810