トップ > キャンプ飯 > 季節の食材

季節の食材の記事一覧(53件)

【レシピあり!】ひと工夫でキャンプでもキンキンに冷えたそうめんができる!
【レシピあり!】ひと工夫でキャンプでもキンキンに冷えたそうめんができる!
キャンプ場で作るアツアツ料理もおいしいけれど、夏場はひんやり料理も欲しくなる。そんなときには家で作った料理をフードキャニスター&ジャーに詰めて持っていこう。保冷・保温機能があるので、冷たいものは冷たいまま保てるぞ。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!今回は夏キャンプにピッタリなひんやり料理をフードコーディネーターの小川雅代さんに教えてもらった。一品あるだけでも涼しげになる!フードコーディネイター 小川雅代さんテレビや広告に引っ張りだこの人気フードコーディネイター。趣味は呑み歩きで、ビールと一緒においしく食べられるお店を模索中。■フォー風つけ素麺飽きやすい素麺を、ひと味違った料理にアレンジ!材料鶏ささ身…………………1本もやし……………………1/4袋水…………………………600mlA:鶏ガラスープ………小さじ2A:ナンプラー…………小さじ2A:レモン………………小さじ2塩・コショウ……………少々パクチー…………………お好みで素麺………………………1束手順①素麺は茹でて、氷水でしめておく。鶏ささ身は一口大にそぎ切りにする。②鍋に水を沸かし、鶏ささ身を加え、アクをとる。もやしとAを加えひと煮立ちさせる。塩、コショウで味を調える。③フードジャーに盛り付ける。【POINT】鶏ささ身はそぎ切りにそぎ切り(刃を寝かせて引くように切る手法)すると表面積が広くなるので、火の通りが早く、硬くなりにくくなる。■ガパオ丼冷めてもおいしい! 簡単アジアン丼!材料豚ひき肉…………………100gタマネギ(色紙切り)……1/4個ピーマン(色紙切り)……1個赤パプリカ(色紙切り)…1/4個ニンニク(みじん切り)…1片A:ナンプラー…………小さじ1A:オイスターソース…小さじ1A:砂糖………………小さじ1バジル……………………2枚ご飯………………………適量サラダ油…………………小さじ1/2手順①フライパンにサラダ油、ニンニクを入れ香りが出るまで炒める。②1に豚ひき肉を入れ、しっかり炒める。さらにタマネギ、ピーマン、赤パプリカを加えてよく炒め、Aを加え味付けをする。③火を止め、バジルを千切って入れ、サッと和える。フードジャーにご飯と2を盛り付ける。【POINT】バジルを入れるタイミングバジルはフライパンの火を止めてから、ちぎって入れると、香りも色も保てる。出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
キャンプ飯季節の食材 
誰でも簡単に作れる!食欲がそそられるキャンプ飯で夏キャンプに行こう!
誰でも簡単に作れる!食欲がそそられるキャンプ飯で夏キャンプに行こう!
夏に食欲をそそるのは、やはりスパイシーな刺激。そこでアウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんに、スパイスの効いたキャンプ料理を教えてもらった!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!A-sukeさん東京、水道橋にあるカフェ「BASECAMP」オーナー。キャンプはもちろん、広く深いアウトドア知識と経験を持つ。今回のテーマ コリアンダー日本の湿度の高い暑さは不快ですよね。そんな季節にぴったりのスパイスがコリアンダー。コリアンダーじゃわからないって方もパクチーなら聞いたことあるんじゃない? 実は同じ植物で、英語かタイ語かというだけ。コリアンダーは部位によって使い方が違うのが特徴。リーフ(生の葉)はカメムシのにおいとも表現されるような個性的な香りで、好き嫌いが激しく分かれるほど。アジア料理や中近東などでは主にトッピングやソースなどに好んで使われます。日本料理で使う食材ではないのでリーフは手に入りにくかったのだけど、エスニック料理の人気のおかげで最近は近所のスーパーでも手に入るようになりました。根の部分も強い香りがありますのでスープやカレーなどに香り付けとして刻んで使われます。エビとパクチーの爆弾サラダ材料(4人前)エビ 1パックパクチー 1束春雨 1束紫タマネギ 1/2コニンジン 1/3本〇レモン 大さじ1〇ナンプラー 小さじ1〇コリアンダーシード 一つまみ〇サラダ油 大さじ1〇塩・コショウ 少々作り方①エビの殻をむいて背ワタを取って塩水でボイルする。熱&水気を取ってからジップ付きビニール袋に入れて冷蔵庫でスタンバイしよう。②ニンジンを細かく千切りにしてパクチーはざっくりと切っておく。紫タマネギは薄めにスライスしておく。春雨は袋の指示通りに茹でて冷水で冷やしてから食べやすいサイズにカット。③ボウルに②と〇の調味料を入れて混ぜ合わせる。エビをのせたら完成です。エビは自宅でゆでて持っていくとゴミが減って快適だ。春雨はやや短めにカットしておいた方が食べやすい。TEXT/A-sukePHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
キャンプ飯季節の食材 
簡単なひと手間でキャンプ飯がいつもより美味しく&楽にできるアウトドア料理のコツとは!?
簡単なひと手間でキャンプ飯がいつもより美味しく&楽にできるアウトドア料理のコツとは!?
夏を感じさせる食材に、やはりトマトは外せない。そこで今回、アウトドア大好きのカフェ店主A-sukeさんがトマトを使ったグリル料理を教えてくれた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。www.cafe-basecamp.com/トマトが食材をひとつにつないでくれる夏を丸ごと食べるって感じのレシピ。夏はおいしい野菜がたくさんあるけどトマトがそれをひとつにつないでくれる。トマトソースほど液体が多くなくても、少し長く炒めればソース状になるからそれくらいでOK。グリルしたお肉と野菜を放り込んで混ぜ合わせれば完成。BBQでもアクセント的に使えるぞ!夏野菜と豚バラのグリルトマト炒め材料ズッキーニ 1本パプリカ赤・黄 各1/2コヤングコーン 4~6本豚バラ肉 200g程度トマト 1コ~2コ ★塩 少々★コショウ 少々★オリーブオイル 適量★粉チーズ 少々★バジル 適量作り方1. 食材をカットする。トマトはザックリひと口大にカットし、すべてスキレットへ。ほかの野菜もひと口大にカットし、ボウルなどに移してオリーブオイルと塩少々で和える。肉は3cm幅2cm厚程度の食べやすいサイズにカットし、味付けは塩のみを少々。2. 1のスキレットは、そのまま中火でトマトが崩れるまで時々かき混ぜながら炒めるイメージで煮る。3. 野菜とお肉はグリルパンやほかのスキレットなどで焼き目が付くまで焼く。その際、焦がさないように注意する。4. 3を2の中に入れ、軽く混ぜたら塩コショウで整え、粉チーズとバジルの葉を散らして完成。焼く前にオイルでコーティング野菜は焼く前にオリーブオイルでコーティングすると、火の通りがよくなるぞ。コッヘルにカットした野菜を入れオイルをひと回ししておこう。フタをして火の通りをよくしようグリルはフタをすると熱を逃さずに野菜全体に伝えられる。肉厚な野菜などは特に効果的。フタはシェラカップやアルミホイルを使ってみよう。PHOTO/山平敦史TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
キャンプ飯季節の食材 
少し工夫するだけ!夏キャンプに絶品の梅トマトそうめんが簡単なのに美味しすぎる…!
少し工夫するだけ!夏キャンプに絶品の梅トマトそうめんが簡単なのに美味しすぎる…!
夏を感じさせる食材といえば、やはりトマトは外せない。そこで今回、アウトドア大好きのカフェ店主A-sukeさんがトマトと梅を使ったレシピを教えてくれた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。www.cafe-basecamp.com/赤系トマトには魅力が詰まっている日本で出回っているトマトは、ピンク系の生食用トマトがほとんどで、実際トマトを生で食べる人が多い。実は世界的には加熱して食べる方が一般的で、それに合わせて赤系トマトが主流。最近では赤系トマトもスーパーに並んでいるから覚えておくといいかも。今回のレシピは、せっかくだから完熟した赤系トマトで作ってもらいたい。シャリシャリのピンク系トマトもいいけど、真っ赤でジューシーな赤系トマトにはトマトの魅力が詰まっている。梅トマトそうめん材料トマト 1コ梅干し 5コほどツナ缶 1缶大葉 3枚ほどミョウガ 1コそうめん 2~3束 ★白ゴマ 適量 ★ゴマ油 適量作り方①トマトを一口大にカットする。その際、ドリップもこぼさずにボウルなどに入れる。②梅干しから種を取り除き果肉をたたき、①のボウルに入れる。そこにツナ缶とそうめんつゆを入れ、混ぜ合わせる。③鍋に水を張り、沸騰させ、そうめんを茹でる。その間に、大葉とミョウガは刻む。④茹でたそうめんをざるにあげ、水で締める。さらに盛り付け②をかけてゴマ油をひと回し。③で用意しておいた薬味を載せて完成梅の果肉は形を意識して梅干しの種取は種の形を意識しよう。ヘタから縦に切れ目を入れて種に沿って包丁を入れると無駄がない。トマトのドリップも使うトマトはカットするとジュースが出るが、これは残さず全部ボウルに移してソースとして使おう。MEMO使うトマトはやや熟れたものがおすすめ。梅干しは、チューブの梅でもOK!茹でたそうめんはくっつきやすい。盛り付けたあと、すぐに食べられないようなら、ゴマ油をひと回しかけたときに軽く麺全体になじませておくと麺がくっつかない。PHOTO/山平敦史TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
キャンプ飯季節の食材 
夏キャンプに最適!スキレット・ダッチオーブンで作る感動のキャンプ飯
夏キャンプに最適!スキレット・ダッチオーブンで作る感動のキャンプ飯
焚き火で作る料理は、バーナーで作った料理とはまた違う味わいがある。炎をコントロールしながら作り上げたものは、仕上がりを見たとき、感動もひとしおになる。今回は、そんな焚き火料理を紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!夏野菜のラタトゥイユ熱したダッチオーブンにオリーブオイルをひき、スライスニンニク、タマネギを投入。カットトマト(缶詰)、一口サイズに切ったピーマン、パプリカを入れて塩、コショウ、コンソメ(顆粒)を適量。仕上げに輪切りのズッキーニ、ナスを入れ、火が通ったら完成。チキンと野菜のグリル熱したスキレットにオリーブオイルをひき、スライスニンニク、ハーブソルトをふった鶏モモ肉を焼く。焼き色が付いたらニンジンは丸ごと、冷凍皮付きポテト、2~3cm幅に切ったパプリカ、輪切りのズッキーニを入れてフタをし上火で加熱。仕上げにチーズをかける。タコとマッシュルームのアヒージョ熱したスキレットにたっぷりのオリーブオイル、輪切り唐辛子、スライスニンニクを入れる。続いてブツ切りのタコ、半分にカットしたマッシュルーム、プチトマトを丸ごと入れてハーブソルトをかける。弱火でじっくり熱し、火が通ったら完成。スパニッシュ・オムレツ熱したスキレットにオリーブオイルを引き、ベーコン、スライスタマネギ、冷凍皮付きポテト、一口サイズにカットしたパプリカを炒める。卵と牛乳少量、チーズを混ぜてハーブソルトで味付けし、スキレットに投入。フタをし、上火を強火で熱してふっくらとしたら完成。バゲット輪切りにしたバゲットも火にかけてみよう。香ばしくなるはずだ。料理が出来るまでに、ちょっとつまみ食いするのもあり?PHOTO/中里慎一郎TEXT/真田崇史出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
キャンプ飯季節の食材 
キャンプ上級者が作る“本当に美味しい”夏のキャンプ飯!一つの工夫ポイントとは…!?
キャンプ上級者が作る“本当に美味しい”夏のキャンプ飯!一つの工夫ポイントとは…!?
すっかり夏の食材としておなじみになったズッキーニ。癖がないので、好きな人も多いだろう。今回はアウトドア上級者でもある、カフェ店主のA-sukeさんにズッキーニを使った夏のキャンプ飯を紹介してもらった。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットA-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験をもつ。デザイナーの経歴をもち、これまでにナイフやグリルプレート(ともにTent-Mark DESIGNS)をプロデュースしている。cafe-basecamp.com/今回の食材 ズッキーニ日本に入ってきたのは1980年ごろにアメリカから。現在では国内でも栽培されている。調理法のバリエーションも多く、栄養素も豊富。低糖質なのでダイエットにもオススメ。色々な料理に使えるのが魅力ズッキーニは通常、生では食べないが、塩揉みをしたりして漬け物にして食べてもおいしい。加熱して食べるのが一般的で、ラタトゥイユなどの煮込み料理が有名。味わいに癖がなく油との相性がいいため、実は中華や和食などのいろんな料理に使えるのが魅力。ビタミン類の栄養素が多くて、低糖質なのでダイエットにもいいぞ!アンチョビトマトソースのチーズズッキーニボート材料ズッキーニ 2〜3本オリーブオイル 適量ニンニク ひとかけアンチョビ 6枚程度トマト缶(カット) 1缶ピザチーズ 適量バジル 4枚程度 作り方①ズッキーニは縦に半分に切って、断面に格子状の切れ目を入れる。②フライパンにオリーブオイルを引いてから、ニンニクを刻んでアンチョビと一緒に弱火で炒める。箸でつつきながらアンチョビを溶かす。③②でアンチョビが形が崩れ、溶けてきたらトマト缶を入れて煮込み、ソースを作る。④ダッチオーブンにアルミホイルとロストル(格子状の底網)を敷いてズッキーニを並べる。③で作ったソースをズッキーニにかけ、その上にチーズをかける。フタをして上に炭を載せて上火と下火を6:4で加熱する。ポイントズッキーニの断面に格子状の切れ目を入れるのは火を通りやすくするためと、ソースを染みやすくするため。アンチョビを崩しながら、ニンニクを焦がさないようにしよう。トマトソースが余ったらパスタに使えるぞ。PHOTO/大畑陽子TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
キャンプ飯季節の食材 
アウトドア上級者がおすすめ!超簡単なキャンプ飯
アウトドア上級者がおすすめ!超簡単なキャンプ飯
すっかり夏の食材としておなじみになったズッキーニ。癖がないので、好きな人も多いだろう。今回はアウトドア上級者でもある、カフェ店主のA-sukeさんにズッキーニを使った夏のキャンプ飯を紹介してもらった。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットA-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験をもつ。デザイナーの経歴をもち、これまでにナイフやグリルプレート(ともにTent-Mark DESIGNS)をプロデュースしている。cafe-basecamp.com/今回の食材 ズッキーニキュウリに似た外見だが、イタリア語で「小さいカボチャ」を意味するとおりカボチャの仲間。北アメリカ大陸の巨大カボチャの仲間が原産といわれている。長く旬を楽しめるズッキーニズッキーニがアメリカから日本に入ってきたのは、1980年ごろ。イタリア語で「小さなカボチャ」という意味で、キュウリみたいな見た目と違ってカボチャの仲間。僕らが知っている緑色で長細いズッキーニは、比較的最近イタリアで品種改良された種で、ヨーロッパにはいろんな種が存在する。ズッキーニは寒さや湿気に弱いため、カラッとした温暖な地域が栽培に向いている。地中海はまさにうってつけ。日本では宮崎や長野がおもな生産地で、旬は当然夏になる。今回紹介するレシピは中華風。レシピどおりじゃなくても、夏野菜なら何を入れて作っても、簡単で超おいしい夏の無敵レシピ!豚バラとズッキーニと夏野菜の全部入りごはん材料ズッキーニ 1〜2本ミニトマト 5〜10コパプリカ 1/2〜1コナス 1〜2本豚バラスライス 100〜150g程度〇 オイスターソース 大さじ1〇 ナンプラー 大さじ1/2〇砂糖 小さじ1バジル 4〜6枚ごはん 適量 作り方①ナス以外の野菜と豚バラ肉をひと口大にカットする。フライパンにオリーブオイル(ナスが油を吸うため量は多め)を引いて中火で加熱し、そこからすぐにナスをカットしてフライパンへ入れて炒める。②ナスが油を吸って、ある程度火が通ったら豚バラを投入してそのまま加熱。③豚バラの色が変わってから、ほかの食材を投入。しばらく炒める。ほかの食材はトマトが目安。皮が剥けてトロけてきたら上の〇の調味料を投入しよう。④すべてが混ざってトロみがついたら刻んだバジルを入れて完成。ご飯に乗せて食べよう!ポイントナスはカットしてすぐに加熱。火も通りにくいので、ほかの食材より先に加熱を始めよう。【メモ】焼きズッキーニのマリネズッキーニは焼いただけでもおいしい。1㎝厚にカットしたズッキーニを、波板のグリルパン(なければフライパン)で焼目がつくまで両面焼いたらボウルに移す。塩コショウとエクストラバージンオリーブオイル、それとほんのちょっとレモンを絞って、和えるだけで完成。アツアツでも冷めてもおいしいぞ!PHOTO/大畑陽子TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
キャンプ飯季節の食材 
「プロの味」驚くほど使い勝手がよすぎるスパイス!ソラマメを使ったパスタが美味しすぎた
「プロの味」驚くほど使い勝手がよすぎるスパイス!ソラマメを使ったパスタが美味しすぎた
本誌でもお馴染、カフェ「BASE CAMP」店主のA-sukeさん。今回、紹介してもらうのはソラマメとホタルイカを使ったパスタ。ソラマメは意外なほどスパイスとの相性が良いらしいが、どんな料理なのか楽しみ!【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットA-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。デザイナーの経歴をもちこれまでにナイフやグリルプレート(ともにTent-Mark DESIGNS)をプロデュースしている。www.cafe-basecamp.com/今回のスパイス クミンカレー粉のベースに使われ、驚くほど使い勝手がいいが、カレー粉ほど主張しないのが◎。何にでもパラリと振ればプロの味に。パウダーなら塩と混ぜれば、揚げ物にも使いやすい。茹でても焼いてもおいしい!野外で活躍する食材シンプルに食べるほうがソラマメの味が一番わかるんだけど、今回は少しだけステップアップするレシピを紹介しようと思う。ソラマメは意外なほどスパイスと相性がいい。下茹でをして皮を剥いてクミンを使って炒めてみるとエキゾチックな香りとソラマメの香りが何とも言えないおいしさ。ただ一緒に炒めるだけなんだけど、いままでと違ったソラマメの魅力に出会えると思う。■ソラマメとホタルイカの春味パスタ材料塩コショウ 少々オリーブオイル 適量ニンニク 1かけ鷹の爪 2本程度アンチョビ 少々ソラマメ 10〜15粒タケノコ 少々ホタルイカ 10〜15尾パスタ 200g程度エクストラバージンオイル 少々作り方①たっぷりの水を沸かして塩を入れ、パスタを茹でる準備をしよう。②準備ができたら、フライパンにオリーブオイルとスライスしたニンニクと鷹の爪、さらにアンチョビを入れて弱火で香りを出す。焦がさないように注意。③下茹でしたソラマメとスライスしたタケノコとホタルイカを投入。パスタの茹で汁も入れて、少しゆるいくらいにする。④③の火を強くして混ぜながら水分を飛ばしていく。途中でエクストラバージンオイルと塩コショウをして味を確認。⑤茹でたパスタを④に入れて混ぜて味を見て調えたら盛り付けて完成ポイントホタルイカは目玉、くちばし、背骨を取っておくと口触りがイイ。背骨はゆっくりと抜くソラマメのクミン炒め「茹でるだけ」を少しだけステップアップ。フライパンやシェラカップにオリーブオイルとクミンを入れて、弱火で香りを出したら下ゆでしたソラマメを入れてササっと塩を振る。表面を香ばしく仕上げたらできあがり。クセになるおいしさです。PHOTO/古本麻由未 TEXT/A-suke出典/ガルビィ2019年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
キャンプ飯季節の食材 
手間なく美味しい!“自慢したくなる”季節を味わうアサリのキャンプ料理
手間なく美味しい!“自慢したくなる”季節を味わうアサリのキャンプ料理
旬の食材を使えばキャンプ料理もまた格別の味になる。今回はカフェ「BASE CAMP」店主・A-sukeさんにアサリを使ったレシピを紹介してもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットA-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。デザイナーの経歴をもちこれまでにナイフやグリルプレート(ともにtent-Mark DESIGNS)をプロデュースしている。www.cafe-basecamp.com■今回の食材 アサリ旬は2〜4月の春と9〜10月の秋とされる。この時期に産卵を迎えるため身がふっくらと肉厚。旨味たっぷりでジューシーな味わいはどんな料理にも合うので、和食だけでなく洋食にも大活躍!〈おすすめハーブ〉ディル魚介や肉に合う定番のハーブ、ディル。サーモンの料理によく添えられている。アサリにももちろん合うので、使い勝手のいいパセリもいいが、ちょっとひと工夫してディルを使うのも◎■出汁を味わうもよし!身の旨味を味わうもよし!春が旬の食材は多いんだけど、ベースになるくらい万能でいろんな食べ方があるアサリ。プリっとした身を味わうなら、沸騰してからアサリを入れると、出汁があまり出ずに身をおいしく食べられる。アサリはカリウム、鉄分、亜鉛などのミネラルが豊富で、他にもタウリンやビタミンという成分が多く含まれていて、貧血や疲労回復、血液をサラサラにするなどの効果があるといわれている。おいしくて、健康にもいいのはうれしいよね。アサリを丸ごと食べるには、まずは酒蒸しが一般的。アサリバターはそれにバターと醤油を少し足すだけ。これをソースにしてパスタを作ってもとってもおいしいし、イカや明太子なんかの魚介類やキノコなんかを足してもさらにおいしいぞ!あぁ、2つしかレシピを紹介できないのがもどかしい……。■アサリの出汁を味わうパエリア材料アサリ 2パックほど米 2合ニンニク 1かけタマネギ 1/4コミニトマト 4〜5コ黒オリーブ 4〜5コ赤・黄パプリカ 1/4コ程度ディル 適量レモン 1/2コ程度水 400㏄塩 適量コショウ 適量オリーブオイル 適量作り方①フライパンにオリーブオイルを適量入れてスライスしたニンニクと、みじん切りしたタマネギを炒める。②タマネギが透き通ってきたら米を投入して透き通るくらいまで弱火でよく炒める。米は研がないでそのまま入れる。③塩コショウを強めに振って400㏄の水と砂抜きをしたアサリ、一口大にカットしたパプリカ、オリーブ、ミニトマトを入れて炊いていく。火加減は弱火で20分程度で行う。④炊きあがったらディルとレモンを散らして完成。〈MEMO〉旨味たっぷりの、アサリバターアサリを最もシンプルに食べるのは酒蒸しかこのアサリバター。バターでアサリを炒めて少しだけお酒を入れたらフタをして、蒸して口が開いたら少しの醤油と万能ねぎを散らしたらできあがり。火を通しすぎないようにね。■ショウガ香るアサリとカブの和風スープ材料アサリ 1パックカブ 2コ程度ショウガ 1/4コ程度万能ネギ 少々片栗粉 少々塩 少々作り方①ショウガを千切りに、万能ネギを5㎜感覚でカットしておく。②鍋に砂抜きをしたアサリと、皮をむいて1/8程度にカットしたカブと、食材が浸るくらいの水に入れて火にかける。③フツフツと沸騰してきたら、塩を少々入れて①の千切りしたショウガを入れる。アサリが完全に口を開くまで待つ。④火を止めて、水溶き片栗粉を回し入れて少しトロリとしたら①の万能ネギを散らして完成。〈POINT〉アサリの塩抜きは洗ってからアサリはこすりながら洗って、塩抜きをする。ちなみに、時間がないときは40〜50℃のお湯で塩抜きすると早い。〈POINT〉火を止めて片栗粉を入れる水溶き片栗粉は、シェラカップなどであらかじめ水で溶いておく。鍋の火を止めてから回し入れるとダマになりにくい。出典/ガルヴィ2019年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
キャンプ飯季節の食材 
ひと手間でいつものキャンプ飯が“簡単”に“美味しくなる”カフェ店主のレシピ
ひと手間でいつものキャンプ飯が“簡単”に“美味しくなる”カフェ店主のレシピ
パスタやハンバーグなどのいつものキャンプ料理でも、旬の食材を使えば、グッと美味しくなる。今回はカフェ「BASE CAMP」の店主で、アウトドアに精通したA-sukeさんに春の食材を使ったキャンプ料理を紹介してもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットA-sukeさん「ガルビィ」ほかメディアでも活躍する、カフェ「BASE CAMP」店主。■菜の花とホタルイカの薫製風ペペロンチーノ材料ホタルイカ 1/2パック菜の花 1/2束ショートパスタ 100gニンニク 1片鷹の爪 2本オリーブオイル 適宜燻製オリーブオイル 少々作り方①事前にパスタを2時間ほど水に浸けておく。パスタを水に2時間浸けてからゆでると短時間ですみ、燃料を節約できる。しかもうまい。②菜の花を3〜4㎝の長さに切り分け、ニンニクを薄切りにする。ホタルイカのくちばし、目、背骨を取る。菜の花をそのままにしておくと黄色い花が咲く。もし、食べきれずに菜の花が余ったら、塩ゆでにして冷蔵保存し、おひたしなどほかの料理に使えばいいホタルイカはミミのある側に背骨があり、背骨の両脇をつまむと小さなトゲのようなものが出る。ここを引っ張ると背骨が取れる。あとはくちばしと目を取り除く。③フライパンにオリーブオイルをひき、②のニンニクと鷹の爪をいためて香りを出す。④別の鍋でショートパスタをゆでる。ゆでていると、徐々にパスタが黄色くおいしそうな色に変化する。柔らかめの生パスタっぽい食感になるから不思議。⑤③のフライパンに②の菜の花とホタルイカを加えて炒める。⑥⑤に湯を切ったショートパスタを加え、薫製オリーブオイルを回しかける。薫製オリーブオイルは、トレイに入れたオリーブオイルをスモーカーに入れるだけ。家庭で簡単に作れる。⑦全体に味と香りがついたら完成■タケノコとウドの入った和風ハンバーグ材料合い挽き肉 500gウド 適量タケノコ 適量麩 ひとつかみタマネギ 1/2個塩 小さじ1コショウ 小さじ1/2大葉 2〜3枚作り方①合い挽き肉に塩で味付けをして粘り気が出るまで混ぜる。最初は肉と塩だけでこねると手の熱が伝わる前にほどよい粘り気が出る。その後、保水力の高い麩を加えれば、肉汁をがっちりつかめる②ウドとタケノコを5㎜角程度に刻む。③麩とタマネギをすりおろし、②とともに① に加えて成形。ここまでは自宅で行い、冷凍して保冷剤がわりにキャンプ場へ持っていくのもあり。使う頃には自然解凍できる。④よく熱した鉄板で焼く。⑤刻んだ大葉を載せて完成。大根おろしを添えてもいい。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2018年5月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
アウトドア精通者の神レシピ!今が旬の春キャンプ飯が美味しすぎた…!
アウトドア精通者の神レシピ!今が旬の春キャンプ飯が美味しすぎた…!
春キャベツや新タマネギなど、野菜がおいしい季節がやってきた。今回はカフェ「BASE CAMP」の店主で、アウトドアに精通したA-sukeさんに春らしい野菜を使ったキャンプ料理を紹介してもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットA-sukeさん「ガルビィ」ほかメディアでも活躍する、カフェ「BASE CAMP」店主。①甘いキャベツを満喫「春キャベツのコールスロー」材料春キャベツ 1/4個分ハム 2枚レモン汁 1/2個分マヨネーズ 適宜塩、コショウ 少々作り方①春キャベツをちぎって袋に入れる。細かくキャベツの葉をちぎる。包丁よりも時間がかかるが、春のやわらかな葉を味わえる。②①の袋に塩、コショウ、レモン汁(1/2個分)、マヨネーズを入れる。袋の中に調味料を入れて、もみこむだけ。道具が汚れず簡単なので親子で作ってもいいが、強くもむと袋が破れるので注意して。③袋の上からもんで混ぜ合わせる。④一口大に切ったハムと③をあわせて皿に盛り付ける。コショウを振ればできあがり。➁トロトロ&シャキッ「新タマネギの丸ごとスープ」材料新タマネギ 1個ベーコン 1枚顆粒コンソメ 小さじ1 水 適量作り方①新タマネギの皮をむく。みずみずしい新タマネギ。芯をくり抜くことはなく、皮をむいたらまるごと鍋へ!②クッカーに①の新タマネギを入れ、1/3が浸かるくらいの水を加える。③タマネギの上にベーコンを1枚載せ、コンソメを加えて煮る。タマネギの1/3くらいの高さまで水を注ぐ。下はトロトロ、上はシャキッを目指す。④タマネギが柔らかくなったらできあがり。ある程度煮込めば、熱々のうちにナビゲータークックシステムのコジーに入れて保温する。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2018年5月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
キャンプ飯季節の食材 
ベアーズ島田キャンプさんのちょっと変わった【キャンプ飯】レシピを公開!
ベアーズ島田キャンプさんのちょっと変わった【キャンプ飯】レシピを公開!
キャンプの料理と言えば、やはり肉が定番。しかし、いつも同じではつまらない。そこで野外料理研究家のベアーズ島田キャンプさんに、ちょっと目先の変わった料理を教えてもらおう。ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。初のレシピ本『ベアーズ島田キャンプのサボリ飯』(主婦の友社)に続き、『ベアーズ島田キャンプのゼロからはじめる焚き火料理』(辰巳出版)を上梓。YouTube『チャンネル ベアーズ島田キャンプ』も好評だ。空芯菜とトマトの炒め物キャンプの食事って、野菜が不足しがちじゃないですか? 自分なりに考えてみた答え、それは「野菜はツマミにもおかずにもなりにくい」。的外れだったらすみません。そんなことを考えてスーパーをのぞいていたら、ちょうどいい食材が売られていたので調理してきました。その野菜は、空芯菜。空芯菜を炒めただけで立派なアジア料理となるのですが、じつは他の食材と合わせやすく、食感と香りも良好な万能野菜。おまけにクセが少ないので、子どもだって食べやすく、これもお父さん的にはうれしい特徴です。<材料>空心菜 1束トマト 1/2個ニンニク 1片醤油 大さじ1油 適量<作り方>①ニンニクをスライスし、油を引いたフライパンでさっと炒める。②空芯菜とトマトをカットして①に加え、炒める。③醤油で味付けして完成。残ったベーコンを入れてアレンジしてもいいですし、エビやイカなどの魚介類を入れても最高。ホットサンドに挟んでもうまいでしょう! ぜひ空芯菜の万能ぶりを体験してみてください!出典/ガルヴィ2021年12月号
キャンプ飯季節の食材 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド

家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく

南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸新くるみランド
新くるみランド

アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ

岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992

三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!

都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top