トップ > アイテム > 調理器具・食器

調理器具・食器の記事一覧(228件)

新シーズンのキャンプギア「コールマン&ソト&オガワ」のイチオシは!?
新シーズンのキャンプギア「コールマン&ソト&オガワ」のイチオシは!?
秋冬キャンプを暖かく過ごすギアをはじめ、来年の春夏シーズンに向けて、各ブランドから新製品が続々発表! そこで注目のイチオシ製品を、ひと言コメントともに教えてもらったぞ!Colemanコールマン【問】コールマン ジャパン【2022 7月発売】タフスクリーン2ルームエアー/MDX+ 8万9800円【Brand voice】換気性能の向上で今まで以上に快適な室内空間を実現!温度上昇を抑えるダークルームテクノロジーに加えて、通気性が1.5倍のワイドエアメッシュを採用して換気性能がさらにアップ。外気を取り入れることで、こもった熱や湿気を排出し、夏キャンプが今までよりさらに涼しく快適に! ■サイズ:約560×340×H 215㎝ ■重量:約19.5㎏テントに付属の専用メッシュハンガーに装着する「リバーシブルファンベンチレーション」で、室内の温度と湿度をすばやく下げられる。2022年7月発売予定。3980円。【2022 2月発売】ソロキャンプスタートパッケージ 7万6800円【Brand voice】これさえあればすぐにキャンプデビューできます。ソロキャンプに必要なギア11点のオールインワンセット。すべてのギアをキャリーに収めても多少の余裕があるので、服なども入れられる。宅急便で送れるサイズだから飛行機や電車キャンプにもお役立ち。■サイズ(収納):約40×30×H70㎝ ■重量:約16㎏【2022 2月発売】エクストリームホイールクーラー/100QT (エバーグリーン) 2万4800円【Brand voice】抜群の保冷力を誇り、お手入れもしやすい大容量クーラーです。約95ℓの大容量サイズながら、車輪付きで持ち運びが楽。冷気が逃げないようフタ部分にもしっかりフォームが入っており、メーカー公表では保冷力は5日以上を誇る。■サイズ:約94×45×H46㎝ ■重量:約9.4kgSOTOソト【問】新富士バーナー【2022 4月発売】レギュレーターストーブRange(レンジ) 8800円【Brand voice】デュオキャンプ向けのレギュレーターストーブが登場!「レギュレーターストーブST-310」から火口をφ21㎜拡大し、火力もアップした新モデルが追加。火口が大きくなったことでソロクッカーよりも大きなクッカー(φ11〜19㎝)やフライパンの底面全体をムラなく加熱することができる。■サイズ(使用時・本体のみ):約16.6×14.2×H11㎝ ■重量:約360g【2022 4月発売】ミニマルグリル 6600円【Brand voice】シンプルな専用ホルダーにより安定感あり!※ミニマルワークトップは別売りですSOTOの「ミニマルワークトップ ST-3107」専用の鋳造鉄板。鉄板表面に特殊な加工を施し、特徴的な縞模様の凹凸により調理中に食材がくっつきにくく、中性洗剤で洗ってもシーズニングがはがれにくいなど、鋳造鉄板の弱点を解消。■サイズ(ホルダー組み付け時):15×14×H5.5㎝ ■重量:約1.2㎏【2022 4月発売】ミニマルホットサンドメーカー 6600円【Brand voice】コンパクトで携帯性に優れたホットサンドメーカー。ハンドルが折りたため、コンパクトに持ち運べるホットサンドメーカーが登場。熱伝導率の高いアルミダイキャスト製と、食材が焦げ付きにくいフッ素樹脂コーティング加工で調理も快適。フラットな面が多く、炒め物などの調理もしやすい。■サイズ(使用時):約13.6×31×H3.6㎝ ■重量:約600gOgawa  オガワ【問】キャンパルジャパン【2021 10月発売】ogawaダウンシュラフ800 3万5200円ogawaから初のオリジナルダウンシュラフが登場! 約800gのダウンが封入された封筒型タイプで、ダウンの片寄りを防ぐボックス構造を採用。フードは絞ることができ、首元からの冷気侵入を防ぐことができる。■サイズ:約225×80㎝ ■重量:約1.29㎏【2021 10月発売】ogawaファイヤープルーフブランケット 3960円(M)【Brand voice】肌ざわりがよく暖かいので、冬のファミキャンにおすすめ!火の粉に強く燃え広がらないブランケットに新色のカーキとオリーブが追加。サイズは3種類あり、毛布や膝掛けのほか、SとMにはスナップボタンが付いているのでポンチョとしても使いやすい。■サイズ(M):約140×100㎝
アイテムテント・タープ調理器具・食器燃焼器具収納アパレル 
新シーズンのキャンプギア「ロゴス&モンベル」のイチオシは!?
新シーズンのキャンプギア「ロゴス&モンベル」のイチオシは!?
秋冬キャンプを暖かく過ごすギアをはじめ、来年の春夏シーズンに向けて、各ブランドから新製品が続々発表! そこで注目のイチオシ製品を、ひと言コメントともに教えてもらったぞ!※掲載している製品は2022年に発売のものを含みます。価格、スペック、発売時期など予告なく変更の場合がありますLOGOSロゴス【問】ロゴスコーポレーション【2021 10月先行発売】LOGOS 鉄の職人スタックダッチポットXL 9800円【Brand voice】ついつい集めて、スタックしたくなるコンパクトさです。フタ付きの鉄鍋セットで、フタはフライパンや食器としても使えるほか、炭を置いて上火加熱も可能。ほかにL、M、Sサイズがあり、すべてを重ねてコンパクトに収納できる。■サイズ(鍋):約φ18.2×H9㎝ ■重量:約1.2㎏【2021 10月発売】LOGOS カラーメスキット 3960円【Brand voice】ベージュが一番人気! 10月末の時点で欠品店舗も!【2021 10月発売】2022LIMITED PANELプラトー XL (難燃RS+T/C) 10万8900円【Brand voice】今年の限定はレトロカラー。同カラーのタープと合わせて使ってみて!毎年秋に限定発売するLIMITEDシリーズが今年も登場。インナー台形構造の「プラトー」が復刻し、キャノピーに「PANEL SYSTEM」を搭載するなど使い勝手が向上。■サイズ:約270×465×H175㎝ ■重量:約14.5㎏mont-bell モンベル【問】モンベル・カスタマー・サービス【2021 12月発売】Helinox チェアツー シートウォーマー 7150円【Brand voice】冬キャンプの寒さ対策に! チェアワンサンセット用もあります!ヘリノックス「チェアツー」用の化繊中綿入りシートウォーマー。片面はベージュ、もう片面はオリーブカラーのリバーシブル仕様なので、サイトコーディネートによって使い分けが可能。■サイズ(収納):約φ13×29㎝ ■重量:約287g【2022 1月発売】フレックス ウォーターキャリア 8L 3850円開口部が大きく開くスライドロックシステムで、水を入れるのもお手入れするのも簡単。水量を確認しやすい目盛りが付き、使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるなど便利に使える。■容量:約8ℓ ■重量:約190g【2022 春発売】クロノスドーム2 2万8380円素早い設営が可能なテント、クロノスドームがモデルチェンジ。入り口メッシュ部の面積が増えて温度調整が容易になったほか、前面のファスナーをC型からT型に変更。出入りがしやすくなっている。■サイズ:約130×230×H105㎝ ■重量:約2.44㎏
アイテムテント・タープファニチャー調理器具・食器 
【話題沸騰中の四角い弁当箱 】キャンプ好きをとりこにする メスティンの魅力を再確認
【話題沸騰中の四角い弁当箱 】キャンプ好きをとりこにする メスティンの魅力を再確認
どこか懐かしく感じるハンドル付きの四角いアルミ製クッカー、メスティン。北欧生まれのメスティンが多くの日本人キャンパーに愛される理由とは? その魅力を探ってみようPoint① ハンドルが取れる便利なハンドルだが、ハンドルのカバーはポリアミド製でストーブの熱には耐えられるが焚き火などの高温にさらすと溶けてしまう。ハンドルを取れば、グラタン皿としてダッチオーブンに突っ込みやすくなる。Point② 驚きの密閉力いろいろなメーカーでアルミ製メスティンを販売しているが、形は似ていてもかみ合わせに違いあり。トランギア製はしっかり閉じて、ひっくり返してもフタが落ちにくいほどぴったりしていておいしさを逃さない。Point③ 小物の整理整頓にメスティンは箱形のクッカーだからバックパックやコンテナボックスに収めたときに無駄な空間が生じにくい。スウェーデン製のカップや食器、アルコールストーブを入れやすく、ソロ用一式をまとめるのにも便利。Point④ なにかとフタが使えるフタにもフチがあるのでフライパンとしてちょっとした炒め物に使えるし、1合分の米を量るのにも重宝する。また、フチがない・フチが浅いフタとは違い、炊飯時に簡単に浮き上がることもない。Point⑤ 購入後はバリ取りが必要サイズ・素材違いのメスティンが販売されているが、アルミ製のメスティンはフタや鍋の切り口にバリが残っていることも。購入後は紙やすりでなめらかにしておこう。できれば軍手をして作業するとケガの心配がない。Point⑥ シーズニングで焦げ防止そのまま使ってもいいが、アルミ臭が気になることも。大鍋に米のとぎ汁を注ぎ、メスティンを煮て膜をつくることで匂いを防ぎ、焦げ付きにくくなる。大鍋がないならメスティンでとぎ汁を沸かすだけでもいい。Point⑦ 軽くて扱いやすいアルミ製強火が苦手なアルミ製。扱いにくく感じるけれど、そもそも弱火~中火で食材のうまみを引き出すのが料理上手の第一歩。メスティンは理想の鍋ともいえる。それに薄手なので、弱火や中火にしても熱ムラを最小限に抑えられる。メスティンはメス(MESS)=軍隊での食事、ティン(TIN)=ブリキの容器を意味しており、要するに軍隊で使われるブリキ製の鍋を指す。もっともメスティンを代表するトランギア社製メスティンの現行品を見る限りブリキではなくアルミ製だし、メスティンには〝四角い〟という意味は入ってはいない。それでもメスティンというと思い起こすのがあの取っ手付きの四角いクッカーだ。 丸い鍋に比べて四隅に熱が伝わりにくい角形の鍋、メスティンがここにきてもてはやされているのはなぜ? アウトドア雑誌だけでなく、ファッション誌でもメスティン料理を披露している、みなくちなほこさんに聞いてみた。「メスティン料理ってぎっしり料理が詰まっていますよね。ここまでヒットしたのは日本の弁当文化が根底にあるからだと思います。ご飯がぎっしりの四角いお弁当箱、多彩なおかずが入った幕の内弁当を見ると幸せになりますから」(みなくちさん) 今でこそ樹脂製のカラフルな弁当箱が主流だが、昭和の半ばまで弁当箱といえばアルミの四角いものだった。日本の弁当文化がメスティンブームをつくっているという考察は納得だ。「私は鉄鍋を中心にいろいろな調理器具を使ってきましたが、メスティンの特徴はやはり炊飯。ほかの鍋よりもおいしく炊けるんですよ」(みなくちさん) 薄手のアルミなので強火が苦手だが、炊飯では強火は不要。さらにアルコールストーブや固形燃料を使えば1合の炊飯に適した火加減になり自動炊飯ができるのだ。 キャンプブームの今、初心者は鍋での炊飯に不安がある。この手軽でおいしいご飯ができるのも、メスティン人気を後押ししているのだろう。弁当文化にマッチ料理がぎっちり詰まったメスティンはいかにもおいしそう! 小さい頃から弁当文化に慣れ親しんだ日本人にとって、ご飯やおかずが詰まったメスティンは幸せの証なのだ。とにかくご飯がおいしい中火で5分ほどかけて沸騰させ、弱火で水蒸気が出なくなるまで(約5分)加熱すればおいしいご飯のできあがり。長年使ってフタが浮きやすくなったら、重しをのせて調節。おぼえておきたいメスティン基本テク5熱伝導率の高いアルミ製だから、高火力ではなく中火~弱火でじわじわ熱することでムラも焦げもなく仕上がる。素材と形に注目すれば、失敗なく簡単にメスティン料理ができるはずだ。Technique1 2階建てで保温フタにつまみがないフラット形状なので、缶詰やシェラカップをのせられる。熱伝導率が高いので、保温はもちろん、目玉焼き程度ならつくれる。貴重な燃料を無駄なく使おう。Technique2 ときどき混ぜる、動かす底が長方形なので、四隅はバーナーの火との距離が遠くなる。薄手のアルミなのでムラになりにくいが、不安ならときどき混ぜたり、軽く揺すり、位置を動かすなどしてもいい。Technique3 炎集中型はパッドを使うバーナーによっては炎が集中するものがある。さすがに一点集中型では焦げることがあるので、バーナーパッドで熱を分散。弱火が苦手なバーナーの火をわずかに弱める働きもある。Technique4 焚き火調理は慎重に焚き火にかけてもいいが、アルミ製のメスティンは長い時間高熱にかけると変形したり穴があいたりする危険がある。強火の遠火にするなど、焚き火での調理には注意が必要だ。Technique5 アルコール、固形燃料で自動炊飯エスビットの固形燃料スタンダードを使えばほったらかしていてもご飯を炊ける。アルコールストーブは12~15分燃焼する燃料の量を知っておけば、同様にほぼ自動炊飯できる。
アイテム調理器具・食器 
外でも中でも、「遊んで」「食べて」「寝る」。ロゴスからの提案
外でも中でも、「遊んで」「食べて」「寝る」。ロゴスからの提案
コロナという言葉が一般化して、もうすぐ2年となる。この間、アウトドア好きなキャンパーは、様々な工夫をして日々の楽しみを見つけてきた。そして、それはアウトドアを提供するメーカーも同じ。この間、ロゴスは「家族と寄り添うこと」「Enjoy Outing!」を再確認したという。ロゴスでは今、秋冬シーズンに向けて、ディキャンプニーズに着目。コーヒー焙煎やポップコーンをつくるといった過ごし方も提案しながら、新製品を多数そろえている。また、アウトドアだけでなくインドアでも活用できるアイテムも。遊びがますます広がりそうなアイテムを紹介する。まず、ロゴスが提案しているのは、薪のあるキャンプ。今、注目されているたき火料理だが、「MAKIBI料理」として薪を使う方法を提案している。いつものたき火とは違い、炎が小さくなった熾火を使って作る料理だ。遠赤外線効果で美味しく仕上がるから嬉しい。お肉を焼くも良し、お魚を焼くも良し、薪を使った新たな料理に挑んでみても。BBQやたき火ができるマルチプレイヤーなたき火台があると安心だ。ロゴスでは、分厚いステンレスで耐久性のあるたき火の専用台もそろっており、2台持ちも良さそう。「合掌型・閉じ傘」「合掌型・開き傘」「井桁型」など、薪の組み方を試してみるのも良いだろう。これからの時期のアウトドアにとって、たき火は欠かせない。さらに暖をとる方法としては、ストーブがあると嬉しい。Sengoku Aladdinとコラボした「パノラマガスストーブ(43,800円)写真左」や「ポータブルガスストーブ シルバークイーン(39,800円)写真右」は、小型で持ち運びも便利。色合いも可愛らしくインドアでも使いたくなるモデルとなっている。「六角薪だんろストーブ(59,400円)」も頼もしい存在である。寒い季節のアウトドアにこれがあると、仲間たちに一目置かれるのは間違いない。自宅でも使いたくなるアウトドアアイテムインドアでも使えるアイテムが充実しているのが、今のロゴスだ。例えば「カラーメスキット(3,980円)」もレッドをはじめ、ベージュ、イエロー、グリーンと多色展開している。最近ではお弁当箱に活用している人も多いよう。要領は約230gとなっている。「箸付き食器セットBOX・6人用(4,290円)」は、プレート、ボウル、コップ、スプーン、フォーク、箸と家族6人分がそろったものだ。落ち着いた色合いが、アウトドアでもインドアでも使いたくなる。また、「鉄の職人グリルパン16(3,740円)写真右」も存在感を示す。手軽に使えるミニフライパンではあるが、分厚い鉄を職人がヘラで絞りながら形作ったものとなる。無骨ながらも使い勝手の良いサイズ感が魅力的である。ロゴスはチェアの選択肢も幅広い。保温性がUPし、秋冬キャンプに対応してくれる後付けアイテムとして、チェアカバー(写真左下)もある。汚れも防いでくれるのもポイントだ。今シーズンは、燃え広がりにくい生地として極厚難焼性生地「難燃BRICK」を搭載したチェアもあるので要チェック。火の粉が降りかかっても燃え広がらずに鎮火するという優れものだ。アウトドアとインドアの越境と言えば、定番のアイテムにもカラーバリエーションが。ちょっと違った目線で揃えたくなるカートとチェアも登場!引き続き注目のアイテムとしては、Tik Tokで370万再生を超える「グリルアタッシュmini(オープン価格)写真左」や、「グリルアタッシュS(オープン価格)写真右」がある。コンパクトな仕上がりだけでなく、この色味に反応する人も多かったようだ。スマートに持ち運べる、アタッシュケース型卓上ミニグリルである。また、Yahoo!ニュースなどを中心に盛り上がったのが、「Tradcanvasゆらゆらハンモックチェア(11,990円)」。チェアに身をあずけて揺れているだけでリラックス。ONタイムが忙しい人こそ、OFFタイムに取り入れて欲しいチェアである。他にも、焙煎してから楽しむコーヒー豆やポップコーンなども登場しており、アウトドアタイムに彩りを加えてくれている。時間をかけてリラックスのムードを作り上げる、そういった大人の遊びにもってこいだが、シンプルに家族と遊んでいるだけでも楽しい。そんなロゴスからの提案が感じられた。※仕様や価格は2021年9月時点の情報のため、変更、および発売延期・中止になる場合がございます。
アイテムファニチャー調理器具・食器燃焼器具焚き火台収納 
ロゴスから秋らしい配色のアイテムが続々「2022 FW LIMITED」予約開始
ロゴスから秋らしい配色のアイテムが続々「2022 FW LIMITED」予約開始
キャンプもお洒落に楽しみたい!を叶えてくれるアウトドアブランド 『 LOGOS(ロゴス)』。「エンジョイ・アウティング!」の合言葉のもと、優れた機能性とデザイン性で人々を魅了してきたロゴスから、2022年秋冬だけの特別なカラーモデルのアイテム「2022 FW LIMITED」が登場。秋冬にぴったりの赤や緑が、キャンプを盛り上げてくれるだろう。・2021年9月1日(金)よりオンラインショップにて順次予約を開始。・2021年10月1日(金)より順次販売。《「2022 FW LIMITED」シリーズ11種》(1) 2022LIMITED PANELプラトー XL (難燃RS+T/C)  ¥108,900(税込)(2) 2022LIMITED リビング・DUO (難燃RS+T/C)  ¥59,950(税込)(3) 2022LIMITED タープヘキサ440 (難燃RS)  ¥31,900(税込)(4) セルフインフレートマット70・DUO(2022LIMITED)  ¥19,250(税込) (5) セルフインフレートマット70・SOLO(2022LIMITED)  ¥9,900(税込)(6) 抗菌防臭 丸洗いシュラフ・0(2022LIMITED)  ¥8,800(税込)(7) Tradcanvas ポータブルあぐらチェア  ¥8,690(税込)(8) コンフォートチェア(2022LIMITED)  ¥7,150(税込)(9) グリルアタッシュM(2022LIMITED)  ¥12,100(税込) (10)グリルアタッシュmini(2022LIMITED)  ¥4,840(税込)(11) LOGOS ビレッジランタン(2022LIMITED)  ¥4,840(税込)《期間》2020年9月1日(金)〜オンラインショップにて受付※下記製品は予約開始日、販売日は未定2022LIMITED PANELプラトー XL (難燃RS+T/C)2022LIMITED リビング・DUO (難燃RS+T/C)2022LIMITED タープヘキサ440 (難燃RS)《販売先》LOGOS SHOP直営店ほか全国の量販店※製品により予約開始日、発売日が異なります。※予約受付、取り扱い製品は店舗により異なります。※詳しくは各店舗にお問い合わせください。※販売先一覧は、下記の特集企画参照。
アイテムテント・タープランタン・ライト調理器具・食器 
【30周年記念商品】インドア使用も!「ガルビィ×テントファクトリー」チェア
【30周年記念商品】インドア使用も!「ガルビィ×テントファクトリー」チェア
人気アウトドアブランドとコラボレーションしたガルヴィ創刊30周年記念アイテム。キャンプギアとしての高い機能性を発揮しながら、ガルヴィオリジナルのデザインを採用している。気になるアイテムがあれば、ガルヴィ30周年記念モデルで揃えてみるのはいかが?各アイテムは30周年記念ロゴが施された限定仕様!さらりとした着心地で、いつも快適なTシャツ!ガルヴィ×モンベルWIC.Tシャツ ガルヴィ30周年記念モデル4400円(税・送料込み)速乾性と通気性に優れたモンベル独自開発生地「ウィックロン」を採用した機能Tシャツ。さらりとした肌触りで、ナチュラルな風合いが特徴。紫外線遮へい率90%以上なので、日差しの強い夏場でも安心して利用できる。カラーはホワイト、ダークネイビー、ターコイズの3種。各色S〜XLの4サイズを用意。■素材/ウイックロン®[ポリエステル]■カラー/ダークネイビー(ホワイト)、ホワイト(ピンク)、ターコイズ(ライムグリーン)■サイズ/S、M、L、XL (男女兼用)※カラーの()内はプリントカラーhttps://shop.j-n.co.jp/c/magazine/garvy/jn81210004隙間に収納できる、コンパクトなミドルハイチェア!ガルヴィ×テントファクトリーTFローバーチェアMH ガルヴィ30周年記念モデル6820円(税・送料込み)腰掛けやすい高さを保ちながら、ゆったりとしたリラックスできる姿勢をキープ。薄く折りたためるので、収納するときもスタッキングしやすい。肘掛け部分にはリアルウッドを採用するなど、こだわりを見せる。ブラックとオリーブグリーン/ブラックの2カラー展開。■構造部材/アルミニウム■張り材/ポリエステル■重量/2.7kg■座面高:380mm■収納寸法/550x825x100mm■フレーム色/ブラック■カラー/ブラック、ブラック・オリーブhttps://shop.j-n.co.jp/c/magazine/garvy/jn81210003-00炊飯用目盛り付きの限定シェラカップ!ガルヴィ×キャプテンスタッグステンレスシェラカップ320㎖ ガルヴィ30周年記念モデル2400円(税・送料込み)内側に目盛りが刻まれたガルヴィオリジナルシェラカップ。180㏄と90㏄の目盛りも付いているので、お米を計測するとき、1合や半合が簡単にわかるのが便利。内側に描かれたグラフィックはレザープリントで剥がれることもない。もちろんに火にかけることもできる。■製品サイズ(約)/外径120×高さ45mm(本体のみ) ■容量(約)/320mlhttps://shop.j-n.co.jp/c/magazine/garvy/jn81210001-00力強い炎で確実に着火できる、大人気の定番トーチ!ガルヴィ×ソトスライドガストーチ ガルヴィ30周年記念モデル2980円(税・送料込み)過酷なフィールドで絶大な人気を誇るソトのスライドガストーチ。延長したノズルから勢いのある炎が出てくるので、焚き火の火種などにもしっかりと着火できる。本体はガス充塡式で繰り返し使えるエコ仕様。ガルヴィオリジナルカラーで人気アイテムも特別仕様に。■寸法/幅38×奥行18×高さ115~185mm■重量/52g■火口径/直径14mm■炎温度/1,300℃■炎サイズ/直径3×15mm■炎形状/極細集中炎■使用燃料/カセットガス、ライター用ガス■連続使用時間/30秒以内https://shop.j-n.co.jp/c/magazine/garvy/jn81210002-00キャンプシーンに役立つこと間違いなしなラインアップです。限定販売のため、購入はお早めに!PHOTO&TEXT/渡辺圭史撮影協力/Hayama RV-SITE by Star Home
アイテムファニチャー調理器具・食器燃焼器具アパレル 
アメリカで年間5万個売れる鉄製調理器具用のシーズニングオイル「Crisbee Stik」
アメリカで年間5万個売れる鉄製調理器具用のシーズニングオイル「Crisbee Stik」
美味しい料理に必要不可欠の鉄製調理器具は、お家でもアウトドアでも大活躍。しかし、気になるのは鉄の錆(サビ)。料理の味や香りに大きく影響する「サビ」を取るのはとても大変。だからこそ、「錆びる前に予防したい!」と考える人も少なくないはず。そんな願いを叶えてくれるのが、アメリカで生まれた鉄製調理器具用のシーズニングオイル【Crisbee Stik】だ。 使い方はとっても簡単。洗浄・空焚き後、鉄製調理器具にサッとひと塗りするだけ。これだけで、焦げ付きの悩みから解放され、鉄製調理器具を一生モノにできる。また、Crisbee Stikは食用油と蜜蝋だけでできているから、体にも優しく安心して使用できる。【Crisbee Stikの特徴】(1)鉄製調理器具が焦げ付かない 鉄製調理器具用に調合されたシーズニングオイルが、器具との間に極薄の層作り、表面に焦げをつけさせない。(2)酸化しにくく、酸敗の嫌なニオイがない成分 シーズニング後も調理器具が自然なハチミツの良い香りに。酸敗のイヤなニオイが発生しない。(3)簡単お手軽にシーズニングが可能 スティックタイプだから、鉄製調理器具にサッとひと塗り、キッチンペーパー等で薄く伸ばすだけ。(4)画期的な初回シーズニング方法 焦げ付きが特に発生しやすい、初回シーズニングにも使用可能。Crisbeeは、火の管理が必要なコンロでの初回シーズニングでなく、オーブンを使用した画期的な初回シーズニング方法を推奨。(5)幅広い鉄製調理器具に対応 スキレットやダッチオーブンをはじめとする鋳物製はもちろん、鉄板・鉄鍋・中華鍋など鍛造製の調理器具や木製食器のメンテナンスやつや出しにも利用できる。(6)安心安全な天然素材 食品レベルの材料(遺伝子組み換えでない大豆油、蜜蝋、遺伝子組み換えでないパーム油)だから、安心安全。【商品概要】商品名:Crisbee Stik(クリスビースティック)内容量:65グラム (25センチのフライパンで約60回分)成分:遺伝子組み換えでない大豆油、ビーワックス、遺伝子組み換えでないパーム油税込価格:2,980円アメリカだけでも年間5万個売れているCrisbee Stikは、月に1700万人が購読するアメリカ大手WEBマガジン「The Kitchn」でも紹介された実績をもつ。また、国内メディア「cazual」でも紹介され、アウトドア愛好者にも注目され始めている。
アイテム調理器具・食器OTHER 
日本流BBQコンロ誕生の背景に、アメリカで見た「1975年のBBQ風景」
日本流BBQコンロ誕生の背景に、アメリカで見た「1975年のBBQ風景」
変わらずに愛されている、アウトドアアイテムがある。機能性なのか、はたまたデザインなのか、長く選ばれて続けるには、それなりの理由があるのだろう。そして同時に、多くのキャンパーたちの思い出も含まれている。そんな逸品の歴史を辿る企画、第一回目はキャプテンスタッグのバーベキューコンロだ。アメリカで目にした光景が、日本にバーベキュー文化をもたらすアウトドア用品の総合ブランドとして、バーベキューコンロや焚き火台といった火器から、テント、ファニチャー、ランタンなどキャンプに必要なアイテムを全て網羅している「キャプテンスタッグ」。1976年創業して以来、ドメスティックアウトドアブランドとして日本のキャンプブームを牽引してきた。そんなキャプテンスタッグの“本当”のはじまりは、1975年のアメリカでの出来事に遡る。ブランド名は群を率いるたくましい牡鹿(STAG)のリーダーのように"大自然の中で頼りになる存在となりたい"という思いを込めて名付けられた当時、金物製品を扱うパール金属株式会社(のちのキャプテンスタッグの親会社)を営んでいた高波久雄氏と高波文雄氏。彼らは、市場調査のため渡米。その際、通りがかった公園である光景を目の当たりにし、大きな衝撃を受けた。そこには、大型グリルを使ってバーベキューを楽しむ家族の姿があったからだ。昨今の日本では、夏の恒例行事ともいえるバーベキュー。ホームセンターに行けばひと通りの道具は揃うし、バーベキュー用の網や木炭などはスーパーや100円ショップでも手に入るほど身近なアイテムになっている。しかし、45年前の日本にはバーベキュー用のコンロはもちろん、網すらもなかった。屋外で使える火器といえばコンパクトな七輪が主流だったため、大型のグリルを目にした2人は大きなカルチャーショックを受けたのだ。自国になじむバーベキューコンロを求め、開発に没頭帰国後、文雄氏はアメリカで見かけたバーベキューのスタイルを日本で再現しようと動き出すが、なんせ網もコンロもない。そこで、家にある“意外なもの”を活用しようと思いつく。金属製の玄関マットだ。今ではほとんど目にする機会がなくなったが、当時の玄関マットは長方形の金属フレームに格子状の鉄線が張られ、その間に靴底の泥を払うブラシを付けたものが使われており、「ブラシ部分を焼いて取り除けば網の代わりになる」とヒラめいたのだ。レンガブロックを積み立てて囲炉裏を作り、その上に網に見立てた玄関マットを乗せ、豪快に肉を焼く。この体験を機に、「アメリカのバーベキュースタイルを日本でも浸透させたい」と思った文雄氏は、自国の文化に合ったグリルの開発にのめり込んだ。その結果、日本のバーベキューコンロの元祖といえる「ジャンボバーベキューコンロA型」が誕生したのだ。 1976年に発売されたキャプテンスタッグの第1号製品「ジャンボバーベキューコンロA型」。日本流のバーベキュースタイルとして世に知らしめた コンロの形は、収納が少ない日本の家屋を考慮し、据え置きではなく収納できるトランク型を考案。日本で馴染みのあるカマドをモチーフに、組み立てて使える構造にした。サイズは、40×60cm。これは試作のときに使った玄関マットのサイズそのままで、現在もこのサイズがバーベキュー網のスタンダードになっている。まさかあのバーベキュー網が昔の玄関マットに由来しているなんて、じつに興味深い。 本体と網は収納でき、使わないときはコンパクトにできる では、肝心の市場の反応はどうだったのだろうか?「最初は驚かれたと思いますが、弊社のジャンボバーベキューコンロA型が世に出たのが1976年、第一次キャンプブームが1990年代ですので、コンロを使って庭でバーベキューするところから徐々にキャンプしてみようという流れに結びつき、のちのキャンプブームに繋がっていったのではないかと感じています。そういった背景をふまえると、多くの方に受け入れてもらえたのではないでしょうか」と、キャプテンスタッグアウトドア事業部の吉田直城氏は話す。「また最初は本体カラーがブラックのみだったところから、グリーンやオレンジを追加していったり、炭受けを取り付けて使いやすく改良を重ねていったり発展していったことからも、ジャンボバーベキューコンロA型が世の中に浸透していったことが伺えます」1996年に発売した日本初のV型コンロ「アーガス V型バーベキューコンロ」その後、1990年代に入り第一次キャンプブームをむかえ、「ジャンボバーベキューコンロA型」のトランク型を進化させた「アーガス V型バーベキューコンロ」を発売したところ、これが大ヒット! 「ジャンボバーベキューコンロA型」はコンパクトに収納できるメリットがあったものの、組み立て時にはネジと工具が必要で、それなりの手間がかかっていた。しかし「アーガス V型バーベキューコンロ」はネジ不要でトランクを開いただけですぐにバーベキューが始められる。手軽なコンロとして大きく進化した。さらにV型にすることで火床がコンパクトになり、少しの燃料で楽しめるようにもなった。また後に素材も鉄からステンレスに変更し、錆びにくく頑丈さも兼ね備えた仕様の商品も追加した。そもそもV型というカタチ自体もコンロとしては日本初で、画期的。この「アーガス V型バーベキューコンロ」の登場によりバーベキューコンロはますます便利なアイテムとなり、多くの人々を屋外レジャーに連れ出していったに違いない。45年愛され続けるゆえんとはこうして数々のアイデアを詰め込み、日本のバーベキュー文化を開拓してきたキャプテンスタッグ。現在はバーベキューコンロだけで40を超えるモデル数を誇り、ツーリングやソロキャンプ、大人数のパーティー向けなどユーザーの細かなニーズに合わせてコンロを選ぶことができる。2017年には「ジャンボバーベキューコンロA型」をオマージュしたソロ用のグリル「カマド スマートグリルB6型」を発売。これが予想を大きく上回る爆発的な大ヒットを記録する。しかし、これは予想外の出来事だったという。 2017年に発売した「カマド スマートグリルB6型」。ソロ用の小さなグリルで、現行品は燃料や用途に合わせて炭受けの高さが3段階で調整できる仕様にパワーアップしている 当時バイクツーリングを趣味とする社員が少数おり、「バイクで持ち運べるような小さなバーベキューコンロを出してみたらどうだろうか」という声が上がった。しかし社内では「そんな小さいグリルは使いにくい」とマイナスの意見が多かった。それもそのはず、企画時にはまだ“ソロキャンプ”という言葉が世間に定着していなかったからだ。しかし、いざ販売してみるとこれが予想をはるかにこえる爆発的な大ヒットに! いち早く購入したユーザーが使っている様子を動画で紹介したり、SNSで話題になったりしたことが相まって「これは便利だ!」とソロ派のキャンパーから支持を受け、ものの1~2か月で完売する大反響となった。仕様は違えど、約40年の時を経て「ジャンボバーベキューコンロA型」の面影残るモデルが、現代のキャンパーにも受け入れられたのだ。 その後、V型をソロ用に小さくしたモデルも展開。画像は2021年発売の最新モデル「モンテ V型卓上グリル B6型」 ちなみに、これまでの概念を覆すアイテムを生み出したり、製品の使いやすさだったり、リーズナブルな価格の観点から見ても、キャプテンスタッグは業界で群を抜く存在。こうした背景には、並々ならぬ企業努力がある。「カマド スマートグリルB6型に関して言えば、ステンレスの板を使っていますが、軽量化のため薄くしつつも、熱で変形せずに持ち運ぶのに苦にならないバランスをとった板厚を追及して作りました。さらに、板なので適当なサイズに裁断するわけですが、切りっぱなしでは鋭利なので、手を切ってしまわないように裁断面を曲げる加工もしています。ここは正直コストのかかる作業ですが、安全性を高めるために細部の仕上げにおいても手は抜きません」とくにコンロは火を使う製品だ。むろんケガや事故なんぞあってはならない。安全性を担保しながら買いやすい価格を実現するというのは、並大抵の努力ではできないはずだ。さらにキャプテンスタッグでは、他社より厳しい品質テストを行っている。「例えばチェアやベッドなど体重のかかるアイテムは、3倍の静止荷重をかけて試験しています。60kgの耐荷重なら180kgまで耐えられたら合格です。厳しい品質基準を設けて日々テストを行っています」お金をつぎ込めばいいものができるのは当たり前。しかし、ユーザーの買いやすさを考慮するとメーカーとしては頭を悩ませるところ。双方のバランスを取ることは容易じゃない。「『頂点を目指そうとするあまり、保守的な発想へ傾きかけたり、造作にこだわりすぎて価格的に手が届かなくなったりしてしまっては、存在する意味がない』という考えのもと、使いやすさ、購入しやすさを第一に考えた商品展開を目指しています」と、吉田氏は言う。あらゆる側面で“ユーザーファースト”を意識しながら前進し続けるキャプテンスタッグは、今年で創業45年をむかえた。 日本にバーベキュー文化を築き上げるきっかけとなった「ジャンボバーベキューコンロA型」の発売からも同じ年月がたったわけだが、時を経てもそのDNAは多くのバーベキューコンロに継承され、網を囲む人々に笑顔をもたらしている。
アイテム調理器具・食器燃焼器具 
【TENT FACTORY STYLE Vol.2】スタイルに合ったキッチンコーデを楽しもう!
【TENT FACTORY STYLE Vol.2】スタイルに合ったキッチンコーデを楽しもう!
GARVY本誌で連載中の「TENT FACTORY STYLE」では、豊富なラインアップを展開するアウトドアブランド「テントファクトリー」のアイテムを使った、個性的なキャンプスタイルを紹介。その一部をGARVYPLUSでもピックアップ!「炭火焼きキッチン」ならダッチオーブン料理も作れるキャンプで本格的にアウトドア料理を楽しむなら、キッチンテーブルは必需品。一般的にダイニングテーブルの高さは70cm前後なので、これで調理を行うと前屈みになり腰が痛くなってしまう。一方、キッチンテーブルの高さは80cm前後が一般的。前屈みになることなく、家庭のキッチンのように楽な姿勢で調理が行える。しかし、より本格的にアウトドア料理を楽しもうと思うと、市販のキッチンテーブルでは少し手狭。まな板や調味料を置いたら、食材や皿を置いておくスペースがなくなってしまう。そこで紹介したいのが、テントファクトリーのアイテムを組み合わせて作るキッチンだ。今回はキッチンに立ったままダッチオーブン料理も作れる「炭火焼きキッチンコーデ」を紹介しよう。キッチンのメインとなるのは、天板にメタルメッシュを採用した「メタルメッシュ3Dテーブル120」。熱に強いので、置き場に困りがちな熱々のダッチオーブンのフタも、無造作に置くことができる。もちろん高温のダッチオーブンを直接置いても問題ない。しかし、このテーブルは本来ダイニングテーブルなので、高さは70cm。調理するには低すぎる。そこで「プライユニットトランクオンテーブルM」を調理台としてセット。そうすれば、高さは81・8cmとなり、楽な姿勢で調理が行えるようになる。コーディネートのポイント①高さは81.8cm!高さ70cmのテーブル天板に「プライユニットトランクオンテーブルM」を載せて調理台にすれば、高さは81.8cmに。作業しやすい高さのキッチンテーブルに早変わり。コーディネートのポイント②熱々でも置ける!「メタルメッシュ3Dテーブル120」は、熱々のダッチオーブンを載せても平気なメタルメッシュ天板を採用。気兼ねなくダッチオーブン料理を作ることができる。コーディネートのポイント③ボックスがラックに!出かける前に食器などを「Dコンボックス50」に収納して、キャンプ場に着いたらテーブルの下にセット。2台重ねてサイドドアを開けば、キッチンラックとして使える。コーディネートのポイント④収納もコンパクト!コーデのメイン「メタルメッシュ3Dテーブル120」「プライユニットトランクオンテーブルM」「スチールワークFDテーブル700MH」の収納サイズはとてもコンパクト。このほかにも、側面からモノを出し入れできる「Dコンボックス50」、クッキングツールを吊るせる「TFテーブルハンガー」など、さまざまなアイテムを組み合わせれば、これまでにない使い勝手のいいキッチンテーブルの完成だ。テントファクトリーギアで実現! 使い勝手のいいキッチンコーデの詳細はGARVY6月号でチェック!GARVY6月号誌面では、使い勝手のいいキッチンを構成するテントファクトリーアイテムを一挙紹介。注目のキャンプスタイルをチェックして、テントファクトリーギアで実現しよう!製品に関するお問い合わせはこちらから!
テントファクトリー 公式サイト
https://www.tentfactory.jp/TEXT/牛島義之出典/GARVY2021年6月号
アイテム調理器具・食器燃焼器具アパレル 
【TENT FACTORY STYLE Vol.2】 スタイルに合ったキッチンコーデを楽しもう!
【TENT FACTORY STYLE Vol.2】 スタイルに合ったキッチンコーデを楽しもう!
GARVY本誌で連載中の「TENT FACTORY STYLE」では、豊富なラインアップを展開するアウトドアブランド「テントファクトリー」のアイテムを使った、個性的なキャンプスタイルを紹介。その一部をGARVYPLUSでもピックアップ!「炭火焼きキッチン」ならダッチオーブン料理も作れるキャンプで本格的にアウトドア料理を楽しむなら、キッチンテーブルは必需品。一般的にダイニングテーブルの高さは70cm前後なので、これで調理を行うと前屈みになり腰が痛くなってしまう。一方、キッチンテーブルの高さは80cm前後が一般的。前屈みになることなく、家庭のキッチンのように楽な姿勢で調理が行える。しかし、より本格的にアウトドア料理を楽しもうと思うと、市販のキッチンテーブルでは少し手狭。まな板や調味料を置いたら、食材や皿を置いておくスペースがなくなってしまう。そこで紹介したいのが、テントファクトリーのアイテムを組み合わせて作るキッチンだ。今回はキッチンに立ったままダッチオーブン料理も作れる「炭火焼きキッチンコーデ」を紹介しよう。コーディネートのポイント①高さは81.8cm!高さ70cmのテーブル天板に「プライユニットトランクオンテーブルM」を載せて調理台にすれば、高さは81.8cmに。作業しやすい高さのキッチンテーブルに早変わりだ。コーディネートのポイント②熱々でも置ける!「メタルメッシュ3Dテーブル120」は、熱々のダッチオーブンを載せても平気なメタルメッシュ天板を採用。気兼ねなくダッチオーブン料理を作ることができる。コーディネートのポイント③ボックスがラックに!コーディネートのポイント④収納もコンパクト!コーデのメイン「メタルメッシュ3Dテーブル120」「プライユニットトランクオンテーブルM」「スチールワークFDテーブル700MH」の収納サイズはとてもコンパクト。このほかにも、側面からモノを出し入れできる「Dコンボックス50」、クッキングツールを吊るせる「TFテーブルハンガー」など、さまざまなアイテムを組み合わせれば、これまでにない使い勝手のいいキッチンテーブルの完成だ。テントファクトリーギアで実現! 使い勝手のいいキッチンコーデの詳細はGARVY6月号でチェック!GARVY6月号誌面では、使い勝手のいいキッチンを構成するテントファクトリーアイテムを一挙紹介。注目のキャンプスタイルをチェックして、テントファクトリーギアで実現しよう!製品に関するお問い合わせはこちらから!テントファクトリー 公式サイトhttps://www.tentfactory.jp/TEXT/牛島義之出典/GARVY2021年6月号GARVY2021年6月号の購入はこちら
アイテム調理器具・食器テクニック 
スノーピークやコールマン、2021年登場のキャンプアイテム20選
スノーピークやコールマン、2021年登場のキャンプアイテム20選
春は新作キャンプギアのリリースラッシュ! 各メーカーからカの入ったこだわりギアが続々登場しています。そんなカ作新製品をご紹介します。 ◆UNIFLAME UFペレットストーブ( 春販売 ) 木質ペレット燃料専用のアウトドア用ストーブ。天板温度は約350 ℃まで上がり、安定した火力で調理にも使える。煙突は8分割でき、脚とともに燃焼炉内に収納可能。4万5364円サイズ:約24×55×H258cm重量:約9.1kg 焚き火ベースsolo( 春販売 ) 鍋などを吊り下げられるフレーム付きで便利な焚き火台「焚き火ベース450」のソロバージョンがデビュー。本体は薪が1 本入るサイズ感で、こぢんまりとした焚き火を楽しめる。焼網や吊り下げ用フック2本が付属。※画像はプロトサンプルになります1万3546円 サイズ:約46×49×H55cm重量:約3.8kgREVOスクエアタープ4×4 TAN ( 春販売 )EVOタープのスクエア型が初の定番シリーズ入り。幕体は約430×400Cmで区画サイ トで使いやすいサイズ。右下で紹介する専用オプションを装着すれば簡易シェルターに。ポール、ペグ、ハンマーは付属しない。 1万4455円サイズ:約430×400cm 重量:約2.6kgジュラパワーペグ250( 春販売 )既存製品より長さ5cm+φ2mmサイズアップした「ジュラパワーベグ250」がリリース。φ8mmのジュラルミンに焼き入れと平打ち加工で強度を出しつつ、軽さも両立させた一品。400円サイズ:約25cm 重量:約39g焚き火鍋26cm( 春販売 )人気製品「キャンプ羽釜」に続く、和テイス トな製品がこちら。 ステンレス素材の鍋と木蓋のセッ トで、写真のファミリーサイズ用のほか、ソロ向けの「焚き火鍋18cm」 (3000円)も発売。焚き火での吊るし料理におすすめ。 4000円サイズ:φ26×H12cm重量:約950gUFタフグリル SUS-TG( 春販売 )オーストラリア向けに開発された、ユニフレーム製の卓上グリルを日本でもリリース。ステンレス製で頑強に仕上げられており、BBQだけでなく焚き火でも使える。  1万1364円サイズ:約40×37×H16cm 重量:約4.4kgREVOスクエアメッシュウォール4×4 TAN( 春販売 )「REVOスクエアタープ」の専用オプション。出入り口が8面あり、オールメッシュ、フルクローズが可能なうえ、サイドパネルは跳ね上げもできる。天井部には換気性能をよくするメッシュを配し、結露を軽減。2万9546円サイズ:約360×360×H220cm 重量:約6.7kgソロ鉄250( 春販売 )鉄板の端に食材を保温できる網棚を装備した、ユニークな仕様のソロ用鉄板。この網棚は取り外しも可能だ。素材はユニフレーム製ダッチオーブンや鉄板素材でおなじみの黒皮鉄板。熱伝導率がよく、手入れも簡単。サイズ:約25×14.7×H6.4cm 重量:約1.4kg◆SNOW PEAKHOME&CAMP ランタン( 発売日未定 )キャンプだけでなく家でも持ち運べる明かりがコンセプト。 反転させても使え、真下を照らすこともできる。最大照度は300ルーメン。ブラック、アイボリー、カーキの3色展開。1万3980円サイズ:約φ13xH26cm (充電台込み) 重量・約500g (本体)、250g (充電台)メーヴェL( 発売中 )一般的なタープのシルエッ トを逆転させ、テーブルが置かれる中央を低く、人の動線上を高くした新発想のタープ。空間をむだなく使いつつ、日差しや雨をしつかり防ぐが特徴。4万2800円サイズ:約510×400cm重量:約4.4kgフィールドブロワ( 発売日未定 )雨や結露などの水滴を飛ばしたり、火おこしの際に風を送るブロア機能だけでなく、ノズルを吸気口に付け替えれば掃除機にもなる一石二鳥アイテム。電源はリチウムイオンバッテリで、「強」は約13 分、「弱」は約80分の連続使用が可能。1万1900円サイズ:約517×15.6×H21cm 重量:約1.2kg火焔ストーブサカン一酸化炭素が発生しにくいバイオエタノールを燃料に使用したストーブ。火を美しく見せるガラス製のグローブは、上部で食材を炙ることができ、ゴトクをセットすれば鍋などで調理もできる。1万9800円サイズ:本体約φ20×H14cmフローガL( 発売日未定 )焚き火台に装着するだけで二次燃焼を発生させることができるギア。燃える薪から発生する可燃性ガスを再燃焼させることで、焚き火特有の匂いや白い煙を軽減できる画期的アイテム。同社「焚火台L」専用。1万5600円※焚き火台は付属しませんサイズ:約47.5×47.5×H9cm 重量:約4.8kg鉄板焼 エンバーナー( 発売日未定 )極厚鉄板を備えた卓上ガスパーナー。本体をニ重構造にして輻射熱を抑えることで、テーブル上でも使えるようになっている。鉄板を外して、ダッチオーブンなどを使うことも可能だ。出力は2500kcal/h。2万5800円本体サイズ:約36×33×H9cm◆Colemanアウトドアワゴンメッシュ( 発売中 )濡れても乾きやすく、汚れも落ちやすいメッシュタイプの荷台を採用。さらに荷台は取り外すことができ、洗うこともできる。ハンドル部がTタイプから円形タイプに変更になり、よりカがかけやすいようになった。1万3455円サイズ:約107×53×H94cm 重量:約10kgファイヤーディスクソロ( 発売中 )簡単設営で人気の「ファイアーティスク」にソロキャンパー用サイズが登場。ソロ用といってもディスクは直径30あるので、薪をカットせずにそのまま載せられる。耐荷重も25k gあり、焚き火に調理にタフに使える。 3891円サイズ:約φ30×H16cm 重量:本体約900gノーザンノバ( 発売中 )数年前に発表され、キャンパーの期待値が高かったガスランタンが、ついに発売!コールマン史上最大の3000ルーメンで、ノーススターランタンの約2倍の明るさ!折りたためる脚付き。1万8000円サイズ:約38×33×H45cm重量:約1.9kgバタフライマルチシェルフ( 発売中 ) 天板2段+メッシュネット1段を備えたオープンシェルフ。軽量なアルミ製のフレームは収束式で、組み立ては広げて天板を載せていくだけなので簡単。 シェルフには珍しく、2段階の高さ調節ができ、ロースタイルでも使える。2万2546円サイズ:約120×44×H82/51.5cm重量:5.6Kgシングルガスストーブ120A( 発売中 )OD缶専用のシングルバーナー。カセッ トボンべ缶に比べ、寒冷地でもパワーを発揮するので冬キャンプで心強い。風防付きゴトクは∮20cmまでの調理器具の使用がOK。470gのレギュラー缶で約3時間燃焼する。8091円サイズ:約37×23×H23 cm(ハイモード時)重量:本体約2.3kgコンフォートインフレーターマットハイピーク/シングル( 発売中 )厚さ10cmの自動膨張式マッ トは、表裏で生地が違うのが特徴。片面はしつかりとした寝心地のソリッドフォーム、もう片面は柔らかいスポンジの生地。好みの寝心地を選ぶことができる。1万5455円サイズ:約198×68×H10cm 重量:約2.7kg
アイテムテント・タープランタン・ライト調理器具・食器寝具燃焼器具収納 
ソロキャンパー必見! 包丁感覚で使える折り畳み式料理ナイフ「FEDECA ヤマ飯ナイフ」が発売!
ソロキャンパー必見! 包丁感覚で使える折り畳み式料理ナイフ「FEDECA ヤマ飯ナイフ」が発売!
明治28年創業の老舗工具刃物メーカー・神沢鉄工株式会社の刃物ブランドFEDECAから、折り畳み式料理ナイフ「FEDECA ヤマ飯ナイフ」が発売される。「FEDECA ヤマ飯ナイフ」は刃渡り7㎝で片手に収まるフォールディングナイフ。山登りやソロキャンプに最適なサイズ感で、ポケットやサコッシュなどに収まるコンパクトさは魅力的。刃部分の素材はプロの料理人向けの包丁に使われる鋼材を使用していて、鋭い切れ味を発揮。持ち運びやすい携行性と包丁としての機能性を両方とも実現したナイフとなっている。構造がシンプルでハンドルを取り外しやすいので、メンテナンスも簡単。長く使うことができるナイフと言えそうだ。ハンドル部分をイベ(7590円)、名栗イベ(9240円)、リップルブラック(9900円)から選ぶことができるのも特徴。いずれも高級感のある仕上がりとなっている。オプションとして、レザーケース(2750円)も発売される。発売は4月29日から。全国の小売店、FEDECA公式サイトで購入することができる。FEDECA公式サイトhttps://www.fedeca.com/
アイテム調理器具・食器ナイフ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウォーターパーク長瀞
ウォーターパーク長瀞

荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場

長瀞・玉淀自然公園内に位置するキャンプ場。荒川に面していて川の流れは長瀞でも比較的穏やかで川遊びや河原でのBBQに最適。オートサイトは35区画で、荒川に面したサイト(スタンダード・レンガチップ)と山側には林間サイト(ハンモック対応・電源付)、キャンピングカー対応のRVサイトなどがある。それぞれペット連れ対応可能な場所がある。ウッドトレーラー・コテージは9種類・全26棟。スタイルに応じて選択できる。センターハウス(受付)の売店では、レンタル品も扱っている。共同の炊事場は場内3ヶ所。トイレや水道、コインシャワーがあり水道は温水も出る。トレーラーのチェックイン・アウト時間はオートサイトと設定が違うので注意。料金は変動することがあり、HPか直接問い合わせて確認を。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプス三景園オートキャンプ場

南アルプスの魅力を凝縮したフィールド

「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top