イベントの記事一覧(179件)
- キャンプ場ラリー2021で期間限定ツイッターキャンペーン第一弾を開催!
- キャンプ場ラリー2021で期間限定ツイッターキャンペーン第一弾を開催!
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場ラリー2021]で期間限定ツイッターキャンペーン第一弾を開催します。キャンプ場ラリー2021に参加登録して、キャンペーンに応募しよう!プレゼント商品はコチラTAKE−WARE ODスパイスボックス26cm■サイズ(約)/幅260×奥行き200×高さ340mm(持ち手含まず)■収納サイズ(約)/幅285×奥行200×高さ340mm■重量(約)/3.0kg■材質/竹(ウレタン塗装)キャプテンスタッグから新登場した竹製のスパイスボックスをプレゼント。自宅のキッチンで利用しているまま、アウトドアへ持ち出せるので、キャンプの準備が楽になります。 まだキャンプ場ラリー2021に参加していない方も今から参加登録すれば応募可能です。キャンプ場ラリー2021について詳細はコチラ応募要項1. キャンプ場ラリー2021に参加登録2. 開催期間中に、 対象80キャンプ場のいずれかを利用してデジタルスタンプを取得3. 開催期間中に、応募フォームへアクセスし、登録したメールアドレスとあなたのツイッターアカウント名を入力すると当キャンペーンへの応募は完了すでにキャンプ場ラリー2021へ参加登録している方は [ 2.] の手順からでOK。キャンプ場ラリー2021への参加登録はコチラ開催期間2021年4月24日(土)~2021年5月23日(日)※5月23日(日)中に取得したスタンプまで。応募方法応募フォームへアクセス。登録メールアドレスとあなたのツイッターアカウントを入力し、送信ボタンをクリックする。※5月23日(日) 5月31日(月)中に送信完了分まで。(延長いたしました)※入力いただいた情報は本キャンペーン以外に使用いたしません。応募フォーム当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ、当選者を選出いたします。応募フォームへ入力していただいた当選者のツイッターアカウントへ、ガルヴィ公式ツイッターアカウント[@garvyoutdoor]よりDMをお送りいたします。当選者ご本人様情報を返信していただいた時点で当選確定とさせていただきます。※DMをお送りしてから14日以内に返信をいただけない場合は、当選のお知らせは無効となりますの予めご了承ください。注意事項※プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関する個々のお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※複数個スタンプを集めても当選確率は変わりません。※緊急事態宣言等発出有無に関わらず、各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はコチラ
- ニュース、イベント、スタンプラリー
- ウェルネス×ヨガ×音楽×サウナで心を癒し整えるキャンプフェス 「SOUL RETREAT CAMP 2021」開催!
- ウェルネス×ヨガ×音楽×サウナで心を癒し整えるキャンプフェス 「SOUL RETREAT CAMP 2021」開催!
- 音楽とウェルネスを融合したキャンプフェス「SOUL RETREAT CAMP(ソウル リトリート キャンプ)2021」が5月29日(土)〜5月30日(日)に開催される。このイベントでは、マインドフルネス瞑想やヨガ、フィットネス、癒しの音楽、廃材を使ったアートワークショップなどのアクティビティ、屋外サウナ、キャンプファイヤー、体に優しいフードなど、さまざまなコンテンツを体験できる。参加者に、大自然の中、自分自身に向き合う時間を作っていただくとともに、改めて自分自身の存在、そして家族やパートナー、仲間と過ごす時間の大切さを実感してもらいたいという想いを込めて企画されたイベントだ。屋外サウナには、日本初上陸のロシア製テントバーニャ(サウナ)が登場。三層式構造になっており、断熱性が高いのが特徴で、2種類のサウナストーブを用意。ひとつはサウナストーンを乗せた通常のストーブで、もうひとつはサウナストーンを乗せずにロウリュ(熱したサウナストーンにアロマ水などをかけて、立ち昇った蒸気をタオルなどであおぐこと)をすることができるまったく新しいストーブが設置される。 会場内にはサウナには欠かせない水風呂も。大自然の中、風を感じながら、心ゆくまでくつろぐことができる。ほかにも音楽やヨガ、フィットネスなど、さまざまな体験ができる。チケットは下記販売用URLで発売中。開催概要:イベント名:SOUL RETREAT CAMP (ソウル リトリート キャンプ)2021会場:REWILD MUSIC FES CAMP(千葉県勝浦市大楠1537)開催日時:2021年5月29日(土)〜5月30日(日)主催:株式会社TANK / 株式会社創案工房協賛:KEEN / BLUE MOON / LOUIS RAISON 他出店:H・F&E COMPANY / フタバフルーツお問い合わせ:info@soulretreatcamp.com 公式サイト:www.soulretreatcamp.comInstagram:https://www.instagram.com/soul_retreat_camp/チケット販売概要:一般チケット販売期間:2021年4月5日(月)〜5月29日(土)一般チケット販売URL:https://yahoo.jp/Eaa-bU券種:1名様入場料(宿泊有り) :5,000円(税込) ※小学生は半額、未就学児時は無料、中学生以上は大人料金となります1名様入場料(宿泊無し) :3,000円(税込) ※小学生は半額、未就学児時は無料、中学生以上は大人料金となりますサウナ/シャワー:1,000円(税込)シュラフ(寝袋) :1,000円(税込)レンタルテント(ドームテント4〜5人用):4,500円(税込)
- ニュース、イベント
- アウトドアデイジャパン2021東京で発見! 最新キャンプギアを一挙紹介!
- アウトドアデイジャパン2021東京で発見! 最新キャンプギアを一挙紹介!
- 4月3日(土)〜4日(日)に東京・代々木公園で行われた「アウトドアデイジャパン2021東京」。2年ぶりとなった今回の開催にあたり、新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底しこれまでの開催方式から大きく変化した。来場者は入場登録が必要となり、入場時には手指の消毒、検温を実施。会場エリアは柵で区切られ、例年よりもスペースに余裕を持たせた会場レイアウトに。新しい生活様式に沿ったアウトドアデイジャパンとなった。会場内は人が密集することもなく、展示されたテントやタープなどのギアが見やすい「ちょうどいい」空間に。事前に入場登録をした“キャンプ好き”が集まり、最新ギアをチェックしていた。規模や開催方式は変わったが、多数のアウトドアメーカーやクルマ関連メーカー、今回から新しい試みである新進気鋭のガレージブランドが集う「VENTURE OUT」など、今回も見どころは十分。各ブースの様子や注目ギアをフォトレポート形式で紹介していこう。ただ乗るだけじゃない! 新しい楽しみ方を提案するクルマ関連ブース入り口から入ってすぐの場所にはFLEXブース。車両にオリジナルのルーフトップテントをセッティングして展示。実際に登って入り込むことができ、子どもが大喜び!スーリーブースで今夏発売予定のルーフトップテントを先行展示。コンパクトな2人用サイズ。ジャガー・ランドローバー・ジャパンブースでは、DEFENDER 110を展示。キャンプに適したルックスに注目が集まっていた。JAF×ゆるキャン△コラボブースでは、アニメで使用されたギアとともにフォトセッションスペースを展示。記念撮影をする親子が続出。三菱自動車は、会場中央にエクリプス クロスPHEVを設置。プラグインハイブリッド車 ならではの、電源供給スタイルを提案。アウトドアメーカーの最新ギアを総チェック!コールマンブースでは、2021年モデルの「4SワイドツールームコクーンⅢ」や「バタフライマルチシェルフ」などを展示。キャンパー注目の「ノーザンノバ」の姿も。Tradcanvasシリーズや遮光性の高いトラッドソーラーシリーズなど、新作テントを多数展示したロゴスブース。焚き火台やBBQグリルも大集合。LOGOS THE KAMADO EMiwaをカスタムしたガチャガチャが大人気。WILD-1ブースでは、「ガレージテント」「ミグラテール」「ブラックサミットGG8」「ツーピークキャビン」などテンマクデザインテントを一斉展示。初公開のTC素材のハンモックテントは秋発売予定。ザ・ノース・フェイスブースでは、購入者続出の新シリーズ「Eva」、4シーズン対応の「Lander」などのテントに人だかりが。ディッシュケース、カトラリーケースなどの収納アイテムも。テントファクトリーブースでは、2021年モデルをキャンプスタイルとして展示。テントファクトリーでギア一式が揃う充実したラインアップ。会場限定価格での物販も人気。コロナ禍において、2020年はほぼすべてのアウトドアイベントが中止に追い込まれ、今回のアウトドアデイジャパン東京は、キャンパーが切望したリアルイベント。2021年の最新ギアの実物を熱心にチェックし、キャンプ仲間と久々に再会する来場者の姿が印象的だった。
- ニュース、イベント
- アウトドアデイジャパン東京2021のガルヴィブース出展! 創刊30周年記念アイテムを大公開!
- アウトドアデイジャパン東京2021のガルヴィブース出展! 創刊30周年記念アイテムを大公開!
- 4月3日(土)〜4日(日)に東京・代々木公園イベント広場で開催される「アウトドアデイジャパン東京2021」にガルヴィ編集部もブース出展します!ガルヴィブースの場所は、代々木公園ステージ付近の予定です。おとなりは本誌連載でもおなじみ井手大介さん率いる「FMヨコハマ ザバーン」ブース。ガルヴィバナーを目印に、ぜひお越しください。創刊30周年コラボアイテムのサンプルを一部展示!2021年に創刊30周年を迎えたガルヴィは、人気アウトドアメーカーとの記念アイテムを制作しています。今回はそのサンプル展示や体験コーナーを設置。数量限定のレアアイテムになること必至なので、ぜひこの機会に実物をチェックしてください(販売時期や購入方法は追って、当サイトや本誌でお知らせいたします)。1.テントファクトリー TFローバーチェアMH 展示アイテムのひとつめは、「テントファクトリー TFローバーチェアMH」。今シーズン注目の立ち上がりやすくてくつろげる「ミドルハイスタイル」を実現する人気チェアに、ガルヴィ30周年記念ロゴをプリントした限定モデルを販売します。今回はガルヴィブースに、「TFローバーチェアMH」と同ブランドのウッドラインZEL ロールトップテーブルの体験コーナーを設置。その座り心地を体験してください。このチェア、自宅でも使いやすくて本当におすすめですよ!低すぎず、ローチェアに比べて立ち上がりやすいのがミドルハイチェアの特徴。食事もリラックスもどちらのシーンでも快適です。2.キャプテンスタッグ コラボシェラカップ人気ブランド キャプテンスタッグとのコラボで、限定シェラカップも制作中! 燕三条で生産された耐久性のある320㎖のステンレスシェラカップに、30周年記念ロゴをレーザー刻印。ほかにはないオリジナルなシェラカップになっています。表面に光沢感があり、高級感のある仕上げ加工を施しました。底面に記念ロゴを刻印。コラボアイテムはほかにも開発中! 随時GARVYPLUSで発表していきます。ガルヴィブースでは10%OFFクーポンでお得にキャンプにいける「オートキャンプ場ガイド2021」や、ガルヴィ本誌のバックナンバーも販売。キャンプするだけで豪華ギアが当たるチャンスがある「キャンプ場ラリー'21」の参加方法についてもご案内します。「アウトドアデイジャパン東京2021」の入場は、事前登録制なのでお申し込みを忘れずに! 事前登録は以下のイベントHPから可能です。今週末は、会場でお会いしましょう!アウトドアデイジャパン東京2021https://outdoorday.jp/tokyo/
- ニュース、ショップ、イベント
- トレラン&アウトドアが体験できる!「TRAIL OPEN AIR DEMO 7」開催
- トレラン&アウトドアが体験できる!「TRAIL OPEN AIR DEMO 7」開催
- トレイルランニングをはじめとしたアウトドアに関連するさまざまなブランドが集結し、野外で実際に道具を試せるイベント「TRAIL OPEN AIR DEMO(TOAD)」が、4月3日(土)〜4日(日)に開催される。誰もが知っている老舗ブランドから、日本に入ってきたばかりの新しいブランドまで、ブースでは様々な製品が揃う予定。また、親子でも参加可能なキッズトレイルレースや、ZERO LIMITS NIGHTなども同イベント内で開催予定。アウトドア&トレイルランに興味のある人から、上級者までさまざまな人が楽しめるイベントとなっている。https://youtu.be/XBAPw1GEsFY■主催:TRAIL OPEN AIR DEMO実行委員会■開催日時2021年4月3日(土)10:00〜17:002021年4月4日(日) 9:00〜16:00■場所東京都青梅市本町217永山グラウンド(JR青梅駅から徒歩7分)■アクセス公共交通機関をご利用ください。車でお越しの際は、近隣駐車場をご利用ください。TRAIL OPEN AIR DEMO7公式HP:http://trailopenairdemo.com公式Facebook:https://www.facebook.com/trailopenairdemo公式Instagram:https://www.instagram.com/trail.open.air.demo
- ニュース、イベント
- 注目度上昇中の大型キャンピングカーイベントが4月に開催!
- 注目度上昇中の大型キャンピングカーイベントが4月に開催!
- テレワーク拠点として注目されていることもあり、近年盛り上がりを見せているキャンピングカーシーン。でも、購入前はやっぱり実際にクルマのサイズ感や居住性をチェックしておきたいところ。4月は国内有数の規模をほこるふたつのイベントが開催される絶好の機会が!どちらのイベントもリードを付けるなどルールを守ったうえでペット同伴可能。家族みんなで出かけてみよう!ひとつは、多くの展示車両が並び、販売ブースやおすすめの施設情報など見どころたくさんの「ジャパンキャンピングカーショー」。幕張メッセで開催される。もうひとつは屋外広場でペットものびのび過ごせる「神奈川キャンピングカーフェア2021 in相模原」。下記HPで出展社情報をチェックして、気になるクルマを実際にチェックしよう!【開催概要】ジャパンキャンピングカーショー2021開催日程:2021年4月2~4日開催場所:幕張メッセ前売券/大人(高校生以上)800円、小人(小中学生)500円当日券/大人(高校生以上)1000円、小人(小中学生)600円【問】ジャパンキャンピングカーショー2021実行委員会https://jrva-event.com/jccs/神奈川キャンピングカーフェア2021 in相模原開催日程:2021年4月17~18日 10:00~17:00開催場所:相模原駅北側特設会場入場料:無料 駐車料金:無料※雨天決行、ペット同伴可(お連れの際は、必ずリードを付けてペット連れのルールをお守りください。【問】神奈川キャンピングカーフェア実行委員会https://jrva-event.com/event/kanagawa/
- ニュース、イベント
- 日本最大のスポーツバイクフェス・サイクルモード初のオンラインイベントが開催中!
- 日本最大のスポーツバイクフェス・サイクルモード初のオンラインイベントが開催中!
- 日本最大級のスポーツバイクフェス「 CYCLE MODE ONLINE 2021 」が、3月31日(水)17時までの期間、オンラインイベントとして開催中。世界中から100 以上のスポーツバイク関連ブランドが集まり、快適なバイシクルライフを支える製品を一挙紹介するほか、サイクリストのレベルに合う製品を検索できる「ライフスタイル別検索機能」など、欲しい製品がきっと見つかるはず。また、サイクルモード限定スペシャル動画も公開。日本ロードレース界を牽引する新城幸也選手とツアー・オブ・ジャパン大会ディレクター・栗村修氏によるスペシャル対談や、通勤通学におすすめのアイテム紹介、自宅でできるトレーニング法など、見逃せないコンテンツが多数公開されている。ログインするたびに賞品がランクアップされるプレゼントキャンペーンでは、ロードバイクやウェア・ヘルメット、サイクルコンピュータなど、実用性が高いアイテムが揃っている。出展ブランドはこちら入場は無料。無料登録をするだけで、さまざまなコンテンツを楽しむことができる。CYCLE MODE ONLINE 2021 https://online.cyclemode.net
- ニュース、イベント
- 個性的な7ブランドによる期間限定イベント開催!
- 個性的な7ブランドによる期間限定イベント開催!
- 3月24日(水)~30日(火)の間、伊勢丹新宿店 本館2階 センターパーク/ザ・ステージ2で「Isetan Noasobi でかける、まなぶ、あそぶ。」が開催される。イベントには通常はオンラインストアなどのみで展開している人気の7ブランドが出店。実際に手に取ってチェックすることができる。出店は「atelierBluebottle」「EYL」「mikikurota」「MOUNTAIN COLLECTOR」「Nruc」「RIDGE MOUNTAIN GEAR」「solworks」といった個性豊かな顔ぶれ。デザイナー自らが接客するので、製品へのこだわりを感じることができるだろう。シンプルな機能とデザインを両立したatelierBluebottleのPAC-S 2万5260円手軽な日帰り登山に丁度良いNrucの25リットルザック。Nruc STREISAND 2万5850円屋内屋外を問わず使用できるランタンシェード。solworks 右/solol-home 1万9800円、左/solol-TODOPASA-model 3万8500円※sololの販売に関する詳細は下記サイトにて。https://www.mistore.jp/store/shinjuku/shops/women/tokyocloset/shopnews_list/shopnews0177.htmlミカンからスイカまで様々なサイズのフルーツを型取ったデザインの防水のスタッフサック。 mikikurota 右/Fruits Sack Apple 3300円、左/Fruits Sack Mikan 2750円ポケットがそれぞれ独立した正三角形の小銭入。EYL COIN CASE 3300円~下記サイトでは、各ブランドの紹介や魅力がわかる特集記事を公開中。代表商品の説明やデザイナーの背景にも触れていて、見どころが満載だ。https://www.mistore.jp/shopping/feature/women_f2/isetan_noasobi_w.html
- ニュース、ショップ、イベント
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第6回 アウトドア体験なら南富良野!
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第6回 アウトドア体験なら南富良野!
- こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです。手ぶらでキャンプ体験レポート最後となる第6回は、南富良野町の魅力についてご紹介します!南富良野町は北海道のほぼ中央に位置している人口2385人(2020.12.31 現在)の小さな町です。四方を芦別岳や夕張岳などの山に囲まれ、町の中央にはかなやま湖があります。今回の手ぶらでキャンプの会場となった、かなやま湖オートキャンプ場から景色を見下ろすことがきます。さて、南富良野町の魅力といえばなんといってもアクティビティの多さ!春夏秋冬、1年中アウトドアが楽しめます。本当にたくさんアクティビティがあるので今回はそのなかからいくつか紹介。手ぶらで行っても楽しめちゃいますよ!まずはなんといってもキャンプ!南富良野町には「かなやま湖オートキャンプ場」と「かなやま湖畔キャンプ場」があります。「かなやま湖オートキャンプ場」は今回の手ぶらでキャンプのレポートでお伝えした通りの素晴らしいキャンプ場でした。もうひとつの「かなやま湖畔キャンプ場」は水洗トイレ、炊事場、野外ステージが完備されたキャンプ場で、北海道内でもその規模、芝生の手入れ、設備の充実度は最高と評価されています! フリーサイトにはテントが500張できるそう。続いてロードバイク。サイクルジャージに着替えて、南富良野の高原地帯を疾走できます。北海道は道幅が広く、車を気にしすぎず走れるのもいいですね! 専門的装備もレンタル可能で、ガイドさんもいるので安心。北海道でサイクリングする人は多いらしく、地元の人から声をかけられることも。ロードバイクに興味がある人はぜひ南富良野町で体験してみてください!そしてトレッキング!南富良野近郊の山々に登ります。経験豊富な山岳ガイドさんが案内してくれるのもうれしい! 夏の青々と生い茂った森の中や、秋の紅葉の中を歩くと気分もリフレッシュできること間違いなし! 前回ご紹介したカナディアンカヌーももちろんできます。かなやま湖での湖上カヌーもいいですが、町を流れる空知川を下る、カヌーやカヤックも人気があります。春夏秋と違った景色を楽しめます。そしてラフティング!6〜8人乗りのゴムボートに乗って急流を下ります。春は雪解けの増水、夏は魚が見えるくらい透き通った清流、秋は色とりどりの紅葉で彩られた渓谷を楽しめるのだとか!私は高校生のときに九州でラフティングを体験しましたが、とても楽しめました。南富良野の自然の中で行うラフティングも絶対に最高だと思います!他にも1〜2人乗りのインフレータブルカヤックに乗って急流を下る「ダッキー」やウエットスーツを着て渓谷を下る「キャニオニング」もできます!もちろん、南富良野では冬も満喫できます。犬ぞりやワカサギ釣り、カーリング、スノーシュー、バックカントリーなどなど。1週間は滞在して楽しみたいですね。いろいろなアクティビティを紹介しましたが、この街の最大の魅力は“人のよさ”にあるのかもしれません。どの方も親切でやさしい人ばかり! キャンプでは市役所や観光協会の方、ガイドさんにもとてもお世話になりました。ちなみに南富良野町にはツアーガイドさんが約40人いらっしゃいます!人口が約2300人とのことなので、人口のおよそ1.7%がガイドさん!(笑)それほど南富良野町にはアクティビティがたくさんあるということですね。南富良野町を訪れた際には、ぜひ地元の方々と触れあってみてください! 協力=モンベルNPO法人南富良野まちづくり観光協会南富良野町振興公社
- ニュース、イベント
- 白樺リゾートエリア2泊3日の家族スキー旅、読者モデルを募集
- 白樺リゾートエリア2泊3日の家族スキー旅、読者モデルを募集
- ガルヴィを発行している実業之日本社のアウトドア編集部では、ファミリー読者モデルを募集します。キッズのスキーデビューに最適な白樺リゾートエリアのスキー場で、スキーレッスンやソリ遊び、ホテルのプールやアミューズメント館を体験してもらい、その様子を撮影します。撮影した写真は2021年秋に発売される雑誌[ニッポンのゲレンデ2022(予定)]に掲載されます。ニッポンのゲレンデ2021はこちら宿泊は白樺リゾート池の平ホテルとなり、撮影日程中の宿泊費と食事(初日の夜から最終日の昼まで)リフト券やレンタル費は不要です。(お土産や個人的な支出についてはご負担いただきます。)応募要項[応募資格]1. お父さん、お母さん、お子さん(3歳から9歳まで)家族全員で参加できる。2. 長野県またはその近隣にお住まいで、取材先までご自身でアクセスできる。3. お父さんとお母さんはスキーを滑ったことがある。4. 撮影予定日(2021年2月24日~3月5日)のうち平日3日間の都合がつく方。※この期間内でのご相談は可能。[撮影期間]2021年2月24日~3月5日のうち平日3日間(2泊3日)[応募締め切り]2021年2月11日(木)[発表]選出されたご家族代表者に、編集部よりご連絡いたします。[選出方法]アウトドア編集部にて選考いたします。選考内容、結果に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。選出者へのご連絡をもって、発表に代えさせていただきます。なお、選出者にはお電話、もしくはメールにてご連絡させていただきます。[応募方法]1. 代表者お名前・漢字2. 代表者お名前・ふりがな3. 郵便番号4. 住所5. 代表者連絡先(携帯電話)6. 代表者連絡先(メールアドレス)7. ご参加いただくみなさまの年齢(例:父40歳、母40歳、長男8歳、長女4歳など)8. ご自宅から白樺リゾート池の平ホテルまでの高速利用予定経路(例:八王子インターから諏訪南インターを利用予定)9. お父さんもしくはお母さんのFacebookまたはInstagramのアカウント名1~9までの項目ご回答とご家族の写真を添付し、下記メールアドレスまでメールにて送付。snowboarderweb@gmail.com
- ニュース、イベント
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第5回 カナディアンカヌーに乗ってみました!
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第5回 カナディアンカヌーに乗ってみました!
- ※このイベントは、緊急事態宣言前の昨年10月末に開催されました。こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです。昨年、北海道・南富良野にあるかなやま湖オートキャンプ場で行われた「南富良野手ぶらでアウトドアキャンプ」イベントレポート。第5回はアクティビティ体験で行ったカナディアンカヌーについてご紹介します!最初に、みなさんは「カナディアンカヌー」と「カヤック」の違いってご存知ですか? 同じように見えてじつはこの2つは違うものなのです。その違いはズバリ、使用する水を漕ぐパドルのブレード!カナディアンカヌーはブレードが片方だけのもの(シングルブレードパドル)、カヤックはブレードが両端に付いているもの(ダブルプレードパドル)を使用します。漕ぎ方も違うので、初めはツアーや体験会などで正しい漕ぎ方やセルフレスキューの方法などのレクチャーを受けましょう!今回、私たちはかなやま湖オートキャンプ場のすぐ近くにあるかなやま湖でカナディアンカヌー体験をしました。ちなみに、かなやま湖は昔、金が取れたらしく「金山湖」と呼ばれていたそうです。もともと南富良野町に入植してきた人は金をとりにきたのだとか。「今でも金がとれるかも?」とガイドさんが笑って教えてくれました。さて、カナディアンカヌーのガイドをしてくれたのがガイド歴30年の新野さん。おもしろおかしくカヌーの乗り方を教えてくれました。新野さんは、もともと大阪の出身で、前職を辞めて南富良野町へ。はじめは1年くらいいるつもりが、知らない間に30年になっていたそうです(笑)。「30年間で大阪に帰りたいと思ったのは、トータルで2分くらい!」というほど南富良野町愛がすごくある方です。始めに、大人から子供までライフジャケットを着用。安全第一!その後、全員で集まり、新野さんからパドルの使い方をレクチャーしてもらいました。カナディアンカヌーは、乗っている人全員が進行方向を向いて乗ります。水に浮かべるととても揺れやすいので、乗るときや降りるとき、立ったり、席を交代したりするとひっくり返ってしまうことが多いそうです。そのため、乗るときは注意が必要!コツはパドルをカヌーに置き、体重をパドルにかけてお尻を低くしながら乗ること。必ずシートの真ん中に座るようにします! ヒザを広げて座ると安定しますよ。漕いでいるとだんだん片方に体が寄っていってしまいそうになりますが、そうすると転覆の危険が……。ちなみに、夏は修学旅行でやってくる学生のお客さんも多いらしく、関西の男子高校生だと、3割はひっくり返るそうです(笑)。カナディアンカヌーは必ず、前に座った人が右を漕いでいたら、後ろは左を漕ぐ。必ず対角で漕ぐようにします。漕ぎ方の基本は・前漕ぎパドルを立てて、できるだけ前方の水面に入れて、後ろに引っ張っるように動かす・後ろ漕ぎパドルを後ろの水面に入れて、そこから前にもってくる・ブレーキ自分の真横にパドルを立てる・船の向きを変えるカヌーは漕いだ方向の反対に回るので、ブレーキを応用して回る陸の上での練習は簡単なのですが、いざ湖の上でやってみると意外と難しい! 他のカヌーにぶつかったり、クルクル回ってしまったり……。3人乗りは2人で漕いでるほうに回ってしまうので 特に力加減が難しそうでした。 11月始めはカラマツの紅葉が全盛期で景色もとても美しかったです。北海道の紅葉が遅くてラッキーでした。こちらのご家族はカナディアンカヌーに乗るのは初めてだったそう! 「バランスがとりにくく漕ぐのが難しかったけど、とても楽しかったです」と話していました。みなさんも南富良野にきたら、ぜひ挑戦してみてください!でも、冬は湖が凍ってしまうらしいので要注意です。その場合はワカサギ釣りができるのだとか。それはそれでとても楽しそうですね!次回は南富良野町の魅力についてご紹介します。協力=モンベル NPO法人南富良野まちづくり観光協会 南富良野町振興公社
- ニュース、イベント
- 南富良野手ぶらでキャンプ体験レポート第3回 服部文祥が語る「サバイバル登山と北海道の山」
- 南富良野手ぶらでキャンプ体験レポート第3回 服部文祥が語る「サバイバル登山と北海道の山」
- こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです。昨年、北海道・南富良野にあるかなやま湖オートキャンプ場で行われた「南富良野手ぶらでアウトドアキャンプ」イベント。今回はゲストとして登場した服部文祥さんの講演会についてご紹介します。服部文祥さんは1969年生まれ、神奈川県出身で、登山家、作家として活動。情熱大陸にも出演されています!その服部さんの講演会が手ぶらでキャンプのときに開かれました。講演会のテーマは「サバイバル登山と北海道の山」。服部さんは「自然に対してフェアでありたい」という考えから「サバイバル登山」と自ら名付けた登山を実践しています。サバイバル登山は装備や食糧をできるだけ持たずに山に入って長く旅をしていく登山です。つまり、できるだけ自分の力で山に登ろうということです。山とコミットする、フリークライミング的な登山服部さんの講演で興味深かったお話をいくつかみなさんに紹介します。まずはサバイバル登山のきっかけとなった「岩登り(フリークライミング)」について。『現代で山登りというと、登りやすいように道をつくったり、小屋を建てたり、ロープを張ったり、はしごを付けて登るというようなスタイルをよく見かけます。クライミングの世界も同じで、金具を打ってそれを頼りに登るようというような形ができてきました。この変化は悪いことではないのですが、そうすると岩を登ってもビルの壁を登っても、同じなのではないか?と考える人も』『そこで、「じゃあクライミングっていうのは何だろう?」と考え、「やっぱり自分の手と足だけで登るのがクライミングだ!」と手と足だけで登るのにこだわるようになって始まったのがフリークライミングです。私はフリークライミングを通して、登るというのは、ほんの数センチのバランスの違いで手が出たり出なかったり、そういうことを繰り返し重ねて、それを繋げていくことが“登る”ということではないのか?と考えました』『私自身も自分で考え、体を動かして登るというクリエイティブなクライミングがすごく面白いと感じるようになりました。そして、「私は日頃、フリークライミング的に山を登っているだろうか?」と自分に問いかけ、「いや、登ってない。登山道をたどって山頂に行くのは、フリークライミング的ではない!」と思い、クリエイティブに山に登ろうと決断。そのためにまず、要らない装備は外そうと考えました。日本の山は食べ物があるし燃料(薪)や水もある。それを自分で山から採ってきて、いただいてそれを取り込み、代謝しながら山を登るほうがより深く山に登ることなんじゃないかなあと思ったからです。やってみたらその通りで、まずおもしろい! そして山を見る目が変わりました。山とコミットメントしていくみたいな感じです』これがどんどん発展していき、サバイバル登山になったと言います!山で食べるシマヘビはおいしい?次に気になる山での食事事情を教えてくれました。山で何を食べているのでしょうか?『まずはヘビ。マムシとシマヘビが多く、シマヘビが圧倒的においしい! カエルもおいしいのですが、ただ、カエルは大きくないとさばく労力を費やすほどの肉が取れないんです。だからある程度大きいカエルを探すのですが、山の中で採れるといったら、結局ヒキガエルになってしまいます』『ヒキガエルは毒が皮にあるので、皮をむいて洗って、塩コショウをしてぶつ切りにして炒め物に。焚き火で炙っても大丈夫です。これを食用ガエルと間違えて皮をむかないで食べてしまい亡くなった事例があったので、皮ごと食べることはおすすめしません』『魚も釣って食べます。メインはイワナ。北海道だったらニジマスだったり。あとは山菜・キノコ系も採って食べますね』スライドショーで写真を見ながら紹介してくれたのですが、食べるのに勇気が必要だなと思いました……(笑)。山では、薪が僕を待っているそして山登りで大事な焚き火についても。『火を起こせるか起こせないかっていうのはすごく大事。ただ、雨が降ったり、薪が濡れていても、火が起こせずに震えながら寝たということは今まで一回もないんです。よく考えて丁寧にやれば雨の日でも火は起こせます。もちろん乾いた日より時間もかかるし手間もかかりますが』『私は「山の中で燃料である薪が自分を待ってくれている」ことが焚き火の魅力だと思います。当たり前のことですけどね。買わなくていい、タダなんです。街から運ぶ必要もない。タダの燃料が僕を待っていてくれるというのがすごくありがたいこと。だからこそ、焚き火は自分の労力で集めることが大事で、そこが面白いところだと思います。もちろん遠赤外線が多くて食べ物もおいしくなるというようないい面は他にもたくさんあります』講演会のあと、実際に外に出て焚き火の方法を教えてくれました。その火で、早朝捕ったという鹿を調理! 鹿汁を作ってくれました。焚き火をする場所や、木の組み立て方、火がつきやすい木や燃えにくい木についてなど、役立つ情報をたくさん! 鹿汁も絶品でした。さて、今回は服部さんについて少しだけ書かせていただきましたがサバイバル登山に興味を持った人も多いと思います! そんな人はぜひ服部さんの書籍「アーバンサバイバル入門」をおすすめします。サバイバル初心者に向けたものです。姉妹本で「サバイバル登山入門」という本もあり、それはより詳しくサバイバル登山について書かれているのでそちらも合わせてどうぞ!ちなみに余談ですが、軽めのタープなどを持ち、渓で魚を釣ったり、山で山菜を採ったり、きのこを拾ったり、狩猟したりして生活するサバイバル登山の話を北海道ですると「別に普通じゃん」との感想が返ってくるとのこと(笑)。北海道の人はアウトドアのレベルが高いのです!次回はご飯&キャンプで使えるジェットボイルについてご紹介します!協力=モンベルNPO法人南富良野まちづくり観光協会南富良野町振興公社
- ニュース、イベント
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
- 長瀞キャンプヴィレッジ
場内の本格的な温泉が魅力!
都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸新くるみランド
- 新くるみランド
アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ
岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone