トップ > ニュース

ニュースの記事一覧(646件)

コスパもタイパも最高!ちょっと贅沢に、福井県内をめぐるバスツアーが誕生!
コスパもタイパも最高!ちょっと贅沢に、福井県内をめぐるバスツアーが誕生!
2024年3月16日に北陸新幹線、福井・敦賀が開業するに合わせ、福井県内の観光地等を周遊する着地型観光バスツアー「はぴバス」がスタートする。「はぴバス」は福井県のバス会社5社が協力して運行する福井県のはとバスとも言えるプロジェクト。3月16日よりスタートする3つの定期観光ツアーは、予約なしでも空きがあれば当日の飛び込み参加もOK。ただ席数に限りがあり、人気ツアーとなることは間違いないので事前の予約をおすすめする。3コースのうちのひとつ【芦原温泉駅西口発「ふくいの幸食べ比べ(バスガイド付き)」】の様子をご紹介。出発は午前11時と、その日の朝、東京から新幹線で芦原温泉駅を目指しても間に合う、少しゆっくりの時間帯。前日にあわら温泉に宿泊して、朝はあわら湯のまち駅でバスを待ちながらゆっくり足湯につかるのもおすすめ。(芦原温泉駅11時発、あわら湯のまち駅11時15分発)駅のすぐそばにある無料の足湯施設「芦湯」中はこのように誰でも足湯が楽しめるようになっているバスに乗ってひとつのめ観光スポットは「東尋坊」越前江ノ島柱状節理約1キロにわたって連なる巨大な柱状節理。これだけ大規模なものは世界的にも珍しいそうで「柱状節理世界三大絶勝」のひとつに数えられているとのこと。有名なサスペンスドラマのエンディングシーンで見たことある人も多いはず。そこから、バスで30分くらい移動し、このツアーのメインともいえるお食事どころ「御料理 小松屋」へ。若狭牛握り寿司とふくい甘エビ丼、ふくいサーモン丼におすすめ地酒もしくはソフトドリンク1杯付き。小松屋さんの外観&女将レギュラーシーズンの甘エビ丼&ふくいサーモン丼ツアー企画の担当者が、福井県産の食材を堪能してもらいたいと、小松屋さんに協力してもらい特別に用意したお食事メニュー。ツアーの食事だからと妥協することなく、こだわりを持って準備されているので、大満足すること間違いないメニューだ。漁が解禁されている季節は、サーモン丼か甘エビ丼のどちらかが「せいこ蟹丼」にランクアップする。(漁の都合によるため指定はできない。せいこ蟹丼には、地酒もしくはソフトドリンク1杯はつかない)季節限定のせいこ蟹丼美味しい食事を堪能したあとは、10分程度のバス移動で、天守が国指定重要文化財の「丸岡城」へ。戦国時代(大正4年、1576年)に柴田勝家の甥、勝豊によって築かれた城。別名「霞ヶ城」と呼ばれるように、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しい城となる。雨の丸岡城雨上がりの丸岡城シルエット隣接する「一筆啓上 日本一短い手紙の館」にも入場でき、数々の作品にふれることができる。そこからバスで15〜20分ほどで芦原温泉駅に到着して解散となる。世界有数の絶景を見て、地産の美食を堪能し、歴史と人の想いに触れ、もりだくさんな内容だった。また、このツアーにはバスガイドさんが同行する。バスガイドさんに、これから訪れる場所について説明してもらうことで、知らないままよりも2倍、3倍楽しみ方が増え、少し贅沢な旅となる。このツアーは2024年1月12日(金)18時より公式サイトで販売が開始されるので【はぴバス】で検索してみよう。【ツアー詳細】■期間:2024 年 3 月 16 日(土)から、各コースとも毎週土曜日・日曜日・祝日運行 ■行程&料金①福井駅東口(一乗谷口)発「初めましてふくい名所旅(バスガイド付、各施設の入館・拝観料込)」 Aコース:福井県立恐竜博物館、大師山清大寺(越前大仏)/所要時間:9時00分〜13時10分大人5,500円(税込)、小人 2,800円(税込) ②福井駅東口(一乗谷口)発「初めましてふくい名所旅(バスガイド付、各施設の入館・拝観料込)」Bコース:大本山永平寺、一乗谷朝倉氏遺跡博物館/所要時間:13時30分〜17時25分大人5,500円(税込)、小人 2,800円(税込)③芦原温泉駅西口発「ふくいの幸食べ比べ(バスガイド付)」コース:芦原温泉駅(11時00分)発・あわら湯のまち駅(11時15分)発、東尋坊、小松屋(はぴバス限定ランチ)、丸岡城、芦原温泉駅(16時10分頃)・あわら湯のまち駅(16時25分頃)解散/所要時間:11時00分〜16時25分はぴバス限定ランチは、ツアーバス乗車した人しか味わえないメニューを用意!若狭牛握り、寿司とふくい甘エビ丼、ふくいサーモン丼、椀物、汁物、おすすめ地酒もしくはソフトドリンク1杯付 ※11月9日から11月30日まで「ふくいサーモン丼」・「ふくい甘えび丼」のいずれかが、「せいこ蟹丼」に代わり地酒・ソフトドリンクは含まない。天候により通常メニューになる場合があり。大人 12,900 円(税込)、小人 11,000 円 (税込)■主催:京福バス株式会社 ■販売先:はぴバス公式サイト「https://happybus.jp」2024 年 1 月 12 日(金)18 時より ■問合先:はぴバス コンソーシアム事務局吉住・上野〒910-0859 福井県福井市日之出5丁目3番30号TEL:0776-54-3733 FAX:0776-54-3434 メール:info@happybus.jp 
ニュースニュース 
【世界遺産】おじキャンパー大興奮!那智の歴史と自然に触れるおすすめアクティビティ
【世界遺産】おじキャンパー大興奮!那智の歴史と自然に触れるおすすめアクティビティ
ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回のフィールドは和歌山県にある聖地・那智勝浦。おすすめのアクティビティや見どころスポットをを紹介!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。頑張って見にいく価値がある、おすすめアクティビティ!今回は、シングルキャンプ隊が参加したのは、熊野那智大社と那智山青岸渡寺、そして那智の滝、那智の原始林を丸ごと体験できる歴史とウォーキングプログラム。語り部(ガイド)さんの案内のもと、熊野那智大社での正式参拝(お祓い)、那智山青岸渡寺参拝を経て、いよいよ那智の原始林へ。プログラムには「那智原始林にある二の滝〜三の滝、そして一の滝を目指します。手つかずの自然が残る神秘の森を、語り部と共に歩きます。コースは比較的急勾配、沢を4つ超える中級〜健脚者向き。歩行距離は約4㎞、高低差約200mのアップダウンのコースです」と書かれているけど……。でも僕ら「ぜんぜん余裕でしょー」と最初は若干ナメてた。しかし「ホント、書いてある通りちょいキツいかも」と超遅ペース……。「子どもでもスタスタ歩いてますよ」なんて言われると余計意地になるんだけど、もう体が付いて行かんのです、哀しいかな。それでも二の滝、三の滝は本当にすばらしく、歩いてじゃなきゃ見られない実に神秘的な滝。頑張って見に行く価値マジであり。那智に行ったら絶対参加のおすすめアクティビティです!■那智原始林をゆく神秘ウォークコース例/那智山バス停〜熊野那智大社(正式参拝)〜那智山青岸渡寺〜那智原始林〜二の滝〜三の滝〜二の滝〜昼食・茶房珍重庵 那智山店〜那智の滝(一の滝)/飛瀧神社→解散体験料金●要予約 ※開催時期や詳細なコース情報やタイム、ガイド内容および料金等については要問合わせ。 那智勝浦町観光協会 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地6-1-1nachikan.jp 那智のおすすめスポット■熊野那智大社(世界遺産)熊野三山に数えられるこの大社は、イザナミノミコト(熊野夫須美大神)を主祭神とする「熊野十二所権現」を祀っています。八咫烏(ヤタガラス)の鳥石、樹齢約850年のクスノキも見どころ。今回は那智山入山のための正式参拝(お祓い)もしていただきました。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1kumanonachitaisha.or.jp※訪問時、拝殿は改装中だったため、正式参拝は仮参拝所で行いました。■那智山青岸渡寺(世界遺産)西国三十三所第一番札所。記録によると4世紀頃にインドの僧侶が開山したといわれる古刹。桃山時代に織田信長に焼き討ちされましたが、その後、豊臣秀吉によって再建。今も熊野信仰の聖地として崇められています。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8■那智の滝(一の滝)  ・飛瀧神社(世界遺産)上写真は那智山青岸渡寺の境内から見た同寺の三重搭と滝の姿。熊野那智大社の別宮、飛瀧(ひろう)神社のご神体として祀られている那智の滝。滝の落差は133mで、滝壺の深さは10m。当日は水量が少なかったけれど、やはり迫力があるねー。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山2kumanonachitaisha.or.jp■茶房珍重庵 那智山店神秘ウォークの昼食はここ。「もうでそばとめはり寿司」と「もうで餅と抹茶セット」をいただきました。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山39moudemochi.com/chinchoan-info/nachisanPhoto&text/Noriy.K Thanks/和歌山県、わかやま紀州館、那智勝浦町、那智勝浦町観光協会出典/ガルヴィ2019年4月号
ニューステクニック 
「見かけたら絶対買って」100均の最新キャンプギアが収納面でかなり優秀すぎた…!【人気記事】
「見かけたら絶対買って」100均の最新キャンプギアが収納面でかなり優秀すぎた…!【人気記事】
今回は11月に公開した記事の中からアクセス数の多かった上位3記事〈ニュース編〉をお届け!皆さんが気になったのはどんな記事だったのでしょうか?第3位炎の揺らめきが綺麗すぎる…!コスパ最強な本格的な薪ストーブがキャンプで大活躍!キャンプのおすすめアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんが高品質でコスパ最強なFIELDOORの薪ストーブを紹介した。秋冬の寒い季節のキャンプに薪ストーブを導入して快適にアウトドアで過ごしたいという方は要チェックだ。FIELDOOR「薪ストーブ2面ガラス窓タイプ」の特徴投稿の中で「ドア面とサイドにガラス窓がついており、きれいな炎がダイナミックに見える!」「閉め切っていても炎が見えるのでおこもりキャンプで大活躍」とコメント。薪ストーブは中の炎が見えにくく、炎の揺らめきを味わえないといったデメリットもFIELDOORの焚き火台ならカバーしてくれそうだ。さらに、投稿の中で「重量は約7㎏、収納サイズは約38×20×25㎝と軽量コンパクトに持ち運びできる!」「サイド天板を持ち手のようにして、持ち上げれるのが扱いやすい」と紹介した。重くて持ち運びが負担になりがちな薪ストーブだが、その点もしっかりと考慮されている設計となっている。薪ストーブに必要な煙突やすべての付属品がすっきり中に収納できるのもFIELDOORの薪ストーブの良いところだ。投稿の最後には「価格は税込み2万円以下とリーズナブル!」「使いやすいサイズ感、ガラス窓付き、持ち運びに便利、付属品が豊富などコスパ最強!」と締めくくった。秋冬のキャンプの悩みと言えば寒さとの戦いが圧倒的に多いだろう。そんなキャンプも薪ストーブがあれば寒さを忘れて快適に過ごせるはず。コスパ最強なFIELDOORの薪ストーブを導入してみてはいかがだろうか。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramをチェックしてみてください!■あきとぶ/Instagram第2位キャンプで大失敗!ベテランキャンパーが巻き込まれたトラブルがあるあるすぎた…!ズボラによる手抜き子連れキャンプをテーマに発信しているmisoさんが実際に体験したキャンプでの大失態を紹介した。キャンプで起こりうる失敗を知って、未然に対策しておきたいという方は要チェックだ。キャンプ場での豪雨…あたりは一面の海みなさんもキャンプで予期せぬ天候に見舞われたなんて経験あるのではないでしょうか?misoさんファミリーも小雨予報だったはずがキャンプ場で思わぬ豪雨に遭遇。キャンプではどうしても急な天候の変化はよく起こりがち。特に山の天気はたった数分でも天候が変わることも十分に考えられる。しっかりと雨や風にも対応できるように対策していくことがキャンプを成功させるコツのようだ。これ以外にもキャンプ中にやらかした失敗に「雨に対応できない靴を選択してしまった」や「子どもの服の予備が不足した」などキャンプでのあるあるな失敗を投稿。キャンプで失敗しがちなポイントも多く、フォロワーからも「化粧ポーチ忘れはよくあります」「同じくやらかしだらけです」と共感を得ていた。キャンプのコツやずぼらママでもマネしやすいキャンプのテクニックなど様々な情報を紹介しているので、ぜひmisoさんのInstagramをチェックしてみてください!■miso/Instagram第1位「見かけたら絶対買って」100均の最新キャンプギアが収納面でかなり優秀すぎた…!コスパ最強ギアやベテランキャンパーならではのキャンプテクニックを中心にSNSで発信をしているれんさんが最新の100均アウトドアギアを紹介した。特にキャンプでの悩みに多い、かさばりがちなカトラリーに悩んでいるという方は要チェックだ。ダイソーとキャンドゥのアイテムを徹底比較ダイソー今回れんさんが紹介したのはダイソーとキャンドゥの「ハンギングオーガナイザー」。どちらもキャンプでのキッチン周りの小物を収納する便利なアイテムだ。それぞれの特徴をれんさんは投稿の中で詳しく紹介している。「まずは ダイソー。税込 330円で8つのポケットがついています☆ボタンを留めるだけの簡単設置で見た目もおしゃれ!」キャンドゥ次にキャンドゥの商品。「こちらは マジックテープで留めます!大型のポケット もついてるので革手袋も入りますよ。価格は税込 550円です!」と詳細についても解説を付け加えた。かさばりがちなカトラリーをすっきりとコンパクトにまとめられる便利グッズ。ぜひ買い物ついでに探してみてはいかがでしょうか。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひれんさんのInstagramをチェックしてみてください!■れん/Instagram以上が11月のトップ3〈ニュース編〉でした!SNSで発信されるキャンパーのリアルな声に注目が集まっていたようです。今後もビギナーからベテランまで、幅広い層に向けた記事を公開していきます。お楽しみに!
ニュース人気記事 
「画期的すぎる…!」時代に即したアウトドアメーカーの取り組みがすごすぎた【人気記事】
「画期的すぎる…!」時代に即したアウトドアメーカーの取り組みがすごすぎた【人気記事】
今回は11月に公開した記事の中から、アクセス数の多かった上位3記事〈ギア編〉をお届け!皆さんが気になったのはどんな記事だったのでしょうか?第3位【Goal Zero】もう手に入れた?重さ68gのLEDランタンが優秀すぎる…!キャンプ用の小型LEDランタンのパイオニアでもあるGoal Zero社が「Lighthouse Micro Flash(ライト・マイクロ・フラッシュ)」の、日本別注カラーとして「グレー」モデルの販売を数量限定で行うことを決定。本記事では人気の衰えを知らない注目のキャンプ用小型LED「Lighthouse Micro Flash」の特徴を余すところなく紹介していく。「Lighthouse Micro Flash」の特徴手のひらに収まるわずか9.3cmの大きさと重さ68gを実現。メインのランタン機能はLEDを4個点灯の高光量モードと、2個点灯モードを用意。上部にはフラッシュライト(懐中電灯)機能を備えており、ピンポイントで遠方を照らすことも可能となっている。ボタンを押すことで、各モードに切り替えでき、最小の省エネモードにすれば最大170時間という圧倒的なバッテリーの持ちも「Lighthouse Micro Flash」の特徴と言える。また、IPX6の生活防水規格に対応し、雨の中でも使用可能で、USB充電式のため、USBアダプタやPCからの充電に加え、同社製ソーラーパネルでの充電も可能となっている。今回販売する「グレー」モデルは、現行のLighthouse Micro Flashと同等の機能に加え、様々なキャンプギアやインテリアともマッチする日本別注のアースカラーで展開されている。日本別注カラーのグレーモデル!アウトドアの定番カラーの一つとなるグレーモデル。電源スイッチもブラックとなり、他のアウトドアギアと組み合わせしやすい配色に。ランタンなどの基本機能はそのままに!小型LEDランタンのパイオニア製品といわれるランタン機能やフラッシュ機能は、キャンプ場や夜間の散歩の際のライトとしてはもちろん、災害時の重要な灯としても十分な光量を持ち、様々なシチュエーションで威力を発揮してくれるだろう。USB充電で繰り返し使用可能!本体下部に搭載された折りたたみ式のUSBコネクタで、モバイルバッテリーやパソコンから約3.5時間で充電可能。圧倒的な人気を誇るアウトドア用の小型LEDランタン「Lighthouse Micro Flash」のグレーモデルの登場は、売り切れ必至の人気アイテムになること間違いないだろう。■商品概要商品名:LIGHTHOUSE micro FLASH JPGY(グレー)サイズ:約93×37.75mm重量:68g連続使用時間の目安:7~170時間【商品の問い合わせ】会社名:GOAL ZERO社URL:https://www.goalzero.com/第2位「絶対買って」これが職人技!機能性が優秀すぎるアウトドアナイフが神すぎた…!株式会社LLLのオリジナルブランド「WAZAMONO」から、世界的なアートナイフ作家である島田英承氏と老舗ナイフメーカーMOKIナイフとの共同開発で本格的なアウトドアナイフ「山猫 Jr.」の発売が開始した。親から子へ継承していけるタフな品質とメンテナンス性を兼ね備えたオールラウンドなコンパクトナイフが登場。本記事では日本の技が造り出す究極のアウトドアナイフ『山猫 Jr.』の特徴について詳しく解説していこう。日本の職人技術によるナイフ「山猫 Jr.」の先祖でもある、カスタムナイフ作家による受注製作「山猫」シリーズは、リリースより 30 年以上の歴史を刻むロングセラーモデルである。そして今回、小柄でアウトドアでも使いやすいエントリーモデルとして「山猫 Jr.」が登場。困難と言われるカスタムナイフ作家の手作りのクオリティーと個性を、日本の刃物工場の熟練職人達の手によって生み出す事に成功した。追求されたこだわり「山猫 Jr.」のグリップにはハンドメイドカスタムで古くから使われている耐熱、耐水、耐油性に優れたハンドル材を使用。握った時の指の収まりを考慮。手指にフィットする事により、長時間使い続けた際の疲れを少なく抑える事にこだわっている。また、「山猫 Jr.」に使用されている刃材は、サビにくさと切れ味のバランスの良い、ハイクオリティなステンレス鋼を採用。柔らかいものはもちろん、硬いものを削ったり割ったりする二刀流の性能を一本のナイフに実現できるよう設計されている。ハードに使用しても永く使えるタフネスさが「山猫 Jr.」の一番の特徴と言えるだろう。幅広く様々な用途に小柄ながらも使い勝手は大型ナイフに引けを取らない「山猫 Jr.」 は、様々な用途での活躍が期待される。バトニングやフェザースティック作りに十分な刃の厚みとハンドル手元に設けられた「鈍角な骨割り刃」構造によって、太めの薪でも自然な力で割ることができる。また、鋭い切れ味は、薄く繊細に木を削る事が可能。フェザースティック作りも、スムーズに行うことができるだろう。調理にも圧倒的に便利なサイズ分厚い肉から野菜のカットまで、一本で幅広い調理に活躍できるのも「山猫 Jr.」の大きな特徴と言える。刃の切先からカーブを描く部分はペティナイフのように。根元に向かう直線の部分は三徳包丁のように。さらに手元に一番近いところにある鈍角の刃は出刃包丁のように。それぞれの特性を活かしてアウトドアのみならず、日常の様々な調理でも活躍してくれるアイテムになるはずだ。ケースはこだわりのスペイン産ベンズ革 ■商品概要商品名:山猫 Jr.サイズ:全長 220 ㎜(刃渡り 120mm)重量:約142g【商品の問い合わせ】ブランド名:WAZAMONOURL:WAZAMONO (waza-mono.com)第1位「画期的すぎる…!」時代に即したアウトドアメーカーの取り組みがすごすぎた豊かな自然のなかでキャンプやアウトドアを楽しむのだから、環境に配慮したギアを使いたいと思うのは当然だろう。そこで、各アウトドアメーカーがどのように自然環境に配慮しているか、その取り組みを紹介しよう。【モンベル】フッ素をはっ水成分に使わない人体に悪影響を及ぼす可能性があるフッ素をはっ水成分に使わない取り組みを行なっているモンベル。2020年からフッ素系はっ水成分を一切使用しないPFCフリー素材に切り替えを進め、現在は約6割の製品で切り替えを終了している。同様にメンテナンス用のはっ水剤も、PFCフリーとしている。メンテナンス用のはっ水剤には、一切フッ素が使われていない。また、石油由来の原料を減らすことで、二酸化炭素排出量の抑制にも貢献。山岳用テント「ステラリッジテント」のレインフライ生地には、トウゴマを原料とするナイロンを使用。トウゴマを使ったバイオナイロンを使用した「ステラリッジテント」。「ウイックロン」のTシャツには約25%、クールパーカには約80%の再生ポリエステルを使用している。ウイックロン製品にはペットボトル由来の再生ポリエステルを採用。【コールマン】パッケージを収納ケースにすることでゴミを軽減コールマンでは2023年より、一部のテント製品がユニークな梱包方法に切り替えられた。ポリエステル生地での梱包だが、それを開封して裏返すと、取っ手付きの収納ケースになるのだ。これによりゴミとなる外箱を削減することができ、環境負荷を軽減できる。パッケージを裏返すと収納ケースになるという画期的な取り組み。また廃棄物を製品として蘇らせるプロジェクト「MFYR」も行っている。これは修理や再利用ができず、廃棄するしかないとなった素材を活用するプロジェクトだ。廃棄物をアップサイクルした「MFYR」製品は直営店などで購入できる。廃棄されるはずだったテント生地を使ってバッグにアップサイクルしたり、インナーテントのメッシュドアやガイロープを利用してモスキートネットを作ったりして、新しい命を吹き込んでいる。【ロゴス】環境にやさしい燃料の先駆けロゴスの成型炭「エコココロゴス」は、ココナッツ作りで出た大量のヤシガラから作られている。単にヤシガラをゴミとして廃棄せずにすむだけではない。一般に、安価な木炭はマングローブの木々を原料にしているが、この伐採が深刻な環境問題を引き起こしている。伐採せずに守ることができれば、二酸化炭素削減にも貢献できることになる。1個でステーキ14枚以上焼ける「エコココロゴス・ラウンドストーブ2」。また2022年には、竹とトウモロコシ由来のパウダーを50%以上使用することで、プラスチックの使用を削減した環境にやさしい食器「ECO TAKE」シリーズも発売。竹とトウモロコシ由来のパウダーを配合した「ECO TAKE」シリーズ。冷凍庫での保存も、食洗機での洗浄も可能なので、これまでの食器と同じように使用できる。キャンプだけでなく、普段の生活でも活躍しそうだ。TEXT/牛島義之出典/ガルビィ2023年10月号以上が11月の人気記事トップ3〈ギア編〉でした!1位の記事ではギアの性能だけでなく、環境への配慮という時代性にも多くの注目が集まったようです。今後もビギナーからベテランまで、幅広い層に向けた記事を公開していきます。お楽しみに!
ニュース人気記事 
圧倒的な使いやすさ!リニューアルした焚火台が便利すぎる!
圧倒的な使いやすさ!リニューアルした焚火台が便利すぎる!
株式会社タナクロが運営するキャンプブランド『TOKYO CRAFTS(トウキョウクラフト)』より、軽量焚火台「マクライト」のリニューアル版「マクライト2」が登場。ユーザーの声を形にアップグレードした最新アイテムをこの機会にチェックしておこう!さらに、「マクライト2」だけでなく、最新アイテムも続々と登場!今回はそんな最新アイテムも詳しく紹介していく。最新版「マクライト2」の特徴とは軽量焚火台「マクライト2」は軽量かつコンパクトな機能に加え、ソロからファミリーまで対応するサイズの火床、どんなシーンにも対応することから、多くのキャンパーに選ばれている人気の焚き火台である。そして、今回発表した「マクライト2」は、ゴトク位置が3段階、両サイドの焼き台の取り外しが可能ににする大幅な機能を追加。これまで2段階だったゴトクに中段の高さが追加され3段階に調節できる設計に。火床の距離により火力を調節することができ、焚き火料理がさらに充実。また焼き台パーツにも改良を加え、すこし内側に歪めることで、焼き台の取り外しが可能となった。焚き火台として焚き火を楽しむだけでなく、幅広い調理も快適にできるようキャンパーの声を反映した最新のアイテムというのがわかるだろう。アップグレードした「マクライト2」と一緒に心地よい焚き火時間を楽しむのもよさそうだ。【商品の概要】商品名:マクライト2サイズ:組立時/W35×D40×H32cm(ゴトク除く)W35×D40×H25cm(2段目高さ)収納時/W21×D40×H2.5cm(収納ケース除く)重量:本体 約500g注目の最新アイテムを紹介「マクライト2」だけでなく、さらに続々と最新アイテムが登場!オイルランタングローブ鎚目 グレー/税込 5,500円キャノピーポール190/税込 4,980円【商品に関する問い合わせ】会社名:株式会社タナクロURL:https://tokyocrafts.jp/
ニュース 
高性能なGPS機能をそなえたスマートウォッチを発売するGARMIN主催イベント開催!
高性能なGPS機能をそなえたスマートウォッチを発売するGARMIN主催イベント開催!
高性能なGPSでトレッキング時に活躍するナビゲーションや潮汐情報で釣りを楽しむ人に好まれているスマートウォッチを製造発売し、ガルビィ読者にも馴染み深いGARMIN(ガーミン)が主催するランニングイベント「GARMIN RUN JAPAN」が2023 年 12 月 10 日(日)に横浜・臨港パークにて 開催された。このイベントは、2021 年からアジア各国で開催されている「GARMIN RUN」が、スマートウォッチ「Forerunner」シリーズの誕生 20 周年を記念して、日本でも初開催となった。ゲストランナーにはタレントの井上咲楽さんと陸上競技選手の赤崎暁選手。イベントの特徴は、なんといっても参加者全員、GARMINウォッチを装着して走り、各自のウォッチが計測してくれる記録が公式記録となるというところだろう。5Kと10Kの参加コースがあり、約1000名の参加者が日本全国から集まった。ランニングを楽しむ人達にGARMINウォッチが浸透していることがうかがえる。GARMINの高性能GPS機能が、ビル街や樹木の多い場所でも情報をキャッチしてくれるので、誤差もほとんどなく走った距離を計測することができる。さらに「Forerunner」シリーズには距離だけでなく、走行時のペースや心拍数の計測と記録、ストレスレベルやランニング後の回復までの時間の表示、睡眠時にはその質も計測してくれるなどさまざまな機能がついている。あらゆるデータが可視化できるので、自分の調子を確認して、無理なくランニングを楽しめるのだ。さらに専用のアプリを使用してトレーニングプランも立てられる。ユーザーが目指す目標に向かって効率的なトレーニングができるのも魅力。ランニングウォッチの代名詞として世界中のランナーに支持されているというのも納得だ。高機能というと、ビギナーには使いこなせないのでは?とか、まだそのレベルではない。などと思いがちだが、このウォッチはランニングを始めたばかりの人やもう少しレベルアップしたい人にぜひ手に取ってもらいたい。きっと、ランニングを楽しく続けていくことができるだろう。日頃からGARMINウォッチを使用しているゲストランナーのふたり、井上咲楽さんは 5km、赤崎暁選手は 10km の競技に出走して爽やかな青空の下、臨港パークのコースを駆け抜けたその感想を聞いた。<井上咲楽さん>今日の記録は 23 分 22 秒でした。 天気も景色も良くて、周りの風景も楽しみながら走りました。先週の松江城マラソンは必死でしたが、今日 はすれ違う人の表情などもよくみえて、楽しく走れました。 1 年を振り返り、井上さんが今年 1 年を表す漢字は『走』(はしる)。夏の 100km マラソン、自己ベストを更新した先日の松江城マラソン、東京マラソン、その前にはトレイルラン ニングで 50km を走るなど、ひたすら走っていた 1 年でした。今年はロードを走り続けた 1 年だったので、来年はトレランで山なども走りたいです。マラソンタイムも 3 時間 25 分、20 分と順に記録を伸ばしていきたいです。 出走後の井上咲楽さん<赤崎暁選手>今日は 10km を 40 分前後で走れました。 いつもガチンコで走っているので、今日は周りの人と一緒に楽しんで走りました。 ファンの方や応援してくれる方々と触れ合うことのできるイベントは、とても良い機会になりました。たくさんの人 に応援してもらっていることを実感し、改めてお礼を伝えていきたいです。 まずは元旦の駅伝に万全の状態で臨み、その後の大会に向けても 1 日 1 日トレーニングを重ねていきます。 来年の大舞台もガーミンと共に走ります! 出走後の赤崎暁選手ランニングを始めたばかりのエントリー層から好タイムを狙う本格ランナーまで、すべての人が自己のベストを目指して参加する「GARMIN RUN JAPAN」。タイムを競って順位をつけるものではないので、「大会に出たことがない」という人の第一歩にもおすすめ。第二回が開催されることがあればぜひ参加してもらいたい。GARMINとは・・・1989年にアメリカで設立され、航空機器のGPSナビゲーション製品をリリース。その後、航空、海洋、自動車産業へと拡大し、GPS機器のパイオニア的存在。現在ではアウトドア、およびフィットネス市場におけるトップブランドとして知られている。公式ウェブサイト:https://www.garmin.co.jp/
ニュースイベント 
「一つ持ってれば大活躍」普段使いできるかっこよすぎるキャンプギアが優秀すぎた…!
「一つ持ってれば大活躍」普段使いできるかっこよすぎるキャンプギアが優秀すぎた…!
アメリカ最大のマルチパーパスツールブランドである「LEATHERMAN」が、新たなモデルとして、ブレードにプレミアムな鋼材「MagnaCut(マグナカット)」を搭載した史上初のマルチツール【ARC】の発売を開始した。20個のツールを搭載しており、さらに耐久性、機能性、操作性を兼ね備えたマルチツールにおける最上位とも言えるアイテムだろう。そんな「新型フラグシップモデルARC(アーク)」の特徴には一体どんな特徴があるのか見ていこう。新型フラグシップモデルARC(アーク)の特徴とはARC(アーク)は2021年にアメリカでナイフの為に開発された高級鋼材「MagnaCut(マグナカット)」をマルチツールのナイフで初めて採用。ブレードの新鋼材マグナカットによって日常の作業だけでなく、過酷な環境にも対応可能となっている。また、全てのツールが片手で操作可能なFREEシステムにより、スムーズに各機能が開くように設計。爪でツールを引っかける動作が不要で操作性が向上しているのも「新型フラグシップモデルARC(アーク)」の大きな特徴といえる。さらに、取替式BITが標準で11個付属し汎用性も高い。キャンプでの思わぬトラブルにもフラグシップモデルARCが1本あればスマートに対応できるはずだ。耐久性、機能性、操作性を兼ね備えたフラグシップモデルARCは、現時点でマルチツールにおける最上位のツールと言っても過言ではない。【商品概要】商品名:ARCサイズ:全長約10.8㎝(プライヤー収納時)ナイフ刃渡り:約7.0㎝重量:244g機能数:20MagnaCut直刃ナイフ(DLCコーティング)・ニードルノーズプライヤー・レギュラープライヤー・154CM取替式ワイヤーカッター・154CM取替式ハードワイヤーカッター・エレクトリカルクリンパー・ノコギリ・ハサミ・木工/金属用ヤスリ・ダイヤモンドコーティングヤスリ・ノコヤスリ・ラージビットドライバー・スモールビットドライバー・マイナスドライバー(M)・てこ・キリ(米国仕様)・栓抜き・缶切り・ハンマー(軽量ペグ用)・ワイヤーストリッパー【商品に関する問い合わせ】会社名:レザーマンツールジャパン株式会社URL:https://www.leatherman-japan.com
ニュースニュース 
【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?【人気記事】
【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?【人気記事】
今回は11月に公開した記事の中で、アクセス数の多かった上位3記事〈テクニック編〉をお届け!皆さんが気になったのはどんな記事だったのでしょうか?第3位上級ソロキャンパーはどんなギアを使ってる?使いこなし方がさすがすぎた…!ソロキャンプを楽しむアウトドアの達人たちはどんなギアを使っているのか、とても気になるところ。そこで今回は人気インスタグラマーのマイさん(@mycampstyleさん)に愛用のギアを見せてもらった!マイさん(@mycampstyleさん)フォロワー数5万8000人のインスタグラマーで、ギアから料理まで幅広く紹介して人気を集める。次は冬でのハンモックスタイルを攻略したいとのこと。ソロキャンプデビュテントが、サイトに華を添える。「ワイルドな過ごし方が多いので、女性らしさを出すために、色でかわいくコーディネイトしています」ソロキャンプの装備①スノーピーク「焚火台M」、②ユニフレーム「焚き火テーブル」、③キャプテンスタッグ「CSクラシック 木製2段MOVEラック」、④ノーブランドのレジャーシート、⑤キャプテンスタッグ「EVAフォームマット (ダブル)」、(キャリーケースの中は省略)、⑥キャプテンスタッグ「インフレーティングマット(ダブル)」、⑦DOD「ワイドキャンピングベッド」お気に入りのギアヘリノックス ホーム・デコ&ビーチ「チェアツーホーム」背もたれを長く設計し、頭を預けられてリラックスできるのが売り。「これに座って焚き火をしたら、すぐに眠りについちゃいます(笑)」スノーピーク「ホーム&キャンプバーナー」発売してから爆発的な人気を誇る折りたたみ式コンロ。「収納力とデザインを見て、すぐに買うことを決めました。これからどんどん使いたいです」スノーピーク「焚火台M」暑い日でも、マイさんは焚き火を欠かさない。「道具はスーツケースに詰め込んで、セットにして持っていきます」小物はキャリーに入れて楽々持ち運び!マイさんといえば、水色の海外用スーツケースにギアを詰め込んだキャリースタイルが定番。「仕切りごとに入れるギアを決めているので、すぐに取り出すことができます。忘れ物が減ったこともメリットです」100均で買った収納袋で小物を小分け。「サイズ、色がさまざまなので、かわいいと思ったものがあれば積極的に使います」PHOTO/稲澤朝博 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2019年10月号第2位達人キャンパーが集まったら何をするの?キャンプじゃない過ごし方が意外すぎた…!ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。そのメンバー4人がそろって熊本県・天草にやってきた。今回はシングルキャンプ隊が見つけた天草のおすすめスポット!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が当時と異なっている場合があります。天草の歴史的スポット【﨑津集落と﨑津教会】世界遺産の景観とカトリック教会 世界遺産「天草の﨑津集落(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産)」は美しい港町。ゴシック様式の教会、﨑津教会は一見の価値あり。※﨑津集落や﨑津教会の見学マナーは必ず守ろう。240年もの間「潜伏キリシタン」として信仰が守られてきた﨑津集落に建つ崎津教会。海の天主堂とも呼ばれています。海の道標のマリア像。熊本県天草市河浦町﨑津1117-10sakituguidance.amakusa-web.jp【富岡城と白岩崎】美しく整備された城址と白亜の海辺と紺碧の海1601年に天草の領主となった肥前唐津藩の寺沢志摩守広高によって1602年頃から築かれた富岡城。眺めが最高、登る価値あり。本丸からの眺めが素晴らしい。白岩崎は海辺に白い巨岩が鎮座する純白海岸。キャンプ場もあるよ。〈富岡城〉熊本県天草郡苓北町富岡字本丸2245-15www.t-island.jp〈白岩崎〉熊本県天草郡苓北町富岡kumamoto.guide天草の買い物スポット【藍のあまくさ村】天草の特産物や土産物がたくさん!天草に行くなら必見の道の駅。ここでは天草の特産物やお土産のほか、熊本名物、揚げたて辛子蓮根も買えますよ。大きな「ちくわ」が目印。巨大な天草四郎がお出迎え〜熊本県上天草市大矢野町登立910www.amakusamura.jp【有明 リップルランド】有明海を望む高台に建つ道の駅タコが有名な有明町にある道の駅。レストランをはじめ、お土産も買えます。ここで買うべきはタコステーキと干しダコ。キャンプ食材に最適よ~。店内を見るだけでもおもしろい!干しダコも買えます!※上の写真は非売品熊本県天草市有明町上津浦1955www.rippleland.com【リゾラテラス天草】大人気のオシャレスポット!ハーフパンツのおとっつぁん4人には若干場違い(?)なほど超オシャレなスポット。お土産はもちろん、おいしいパンも名物。ぜひお立ち寄りをー!観光客は100%立ち寄る人気スポット。塩パンがココの名物!熊本県上天草市松島町合津字北6215-16www.lisolaterrace.comText/Noriy.K Photo/Kenji MukanoThanks/熊本県出典/ガルヴィ2019年10月号第1位【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?ひと昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。今回は、着火剤の替わりになる火口(ほくち)について考察する。必要な熱を生み出す必需品「火口」着火剤があると格段にスピーディーで手間なく焚き火ができるが、買い忘れることもあるだろう。そういうときのために着火剤に頼らない方法を知っておきたい。キャンプ場や手持ちの道具を見渡せば、着火剤がわりとなるもの(=火口)は思いのほか簡単に見つかるものだ。火口向きなのは柔らかくて空気をたっぷり含み、できれば油脂もたっぷり含んでいるものが望ましい。現地で探せる素材のほかに、麻ひもなど道具のなかで火口として使えるものを見つけておこう。どんな火口が使える? 比べてみよう!キャンプ場で手に入れやすい6つの火口を燃やして、どんなふうに燃えるのか比べてみた。写真の素材のほかにも、ススキの穂、茎が空洞になっている枯れた草の茎、牛乳パック、ガムテープなどがよく燃えるので試してみて。お守り火口を用意するいくら優秀な天然火口でも、雨上がりなどでは状態のいいものが必ず見つかる保証はない。クラフトやタープアレンジに使える麻ひも、鍋を洗うのに使うスチールウール、牛乳パックなどお守り代わりの火口も用意しておこう。焚き火に必要な温度は260℃。冬は蓄熱の工夫が必要。焚き火が熾きになるまでを改めて確認しておきたい。温度ごとの状態がわかれば、焚き火をする際の参考になるはずだ。〈100℃〜〉 薪から可燃性ガスが放出される火に当てると薪の表面から水分が蒸発していく。薪の水分が抜けて乾燥したら、200℃近くからヘミセルロース、セルロースなどが分解。このとき、可燃性ガスが放出されはじめる。焚き火の最初に出てくる煙はこれらの水分や可燃ガスだ。焚き火はじめにむやみにいじると温度が下がるので、薪同士が広がりすぎないよう調整するにとどめ、風を送るのもやめたほうがいい。〈260〜300℃〉 薪が燃えはじめる!260℃を超えると薪から放出された可燃性ガスに火がつく(青い炎)。この状態をキープすることで薪の炭化が進み、炭素の酸化反応で発熱(赤い炎)。さらに温度が高まり燃焼を続けていく。〈500〜600℃〉 薪が炎を上げる煙もなく、炎を上げてよく燃える状態は500℃くらいから。ここまでくると安定して焚き火を続けられるので、焚き火の次の段階、より太い薪を追加しても大丈夫だ。〈700℃〜〉 炎が落ち着き、熾き火となる炎が出ずに、赤くテラテラと燃える熾きの状態。少しくらい雨に当たっても消えることはなく、料理にも暖をとるにもいい感じ。ただ、炭よりも燃え尽きる時間は早い。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年12月号知らないと危険!?焚き火中にやってはいけないこととは?アウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。今回は焚き火の最中に気をつけたいことをしっかりとおさらいしておこう。そばを離れず目を離さない焚き火をするときは、絶対にそばを離れず、焚き火から目を離さないこと。薪がはぜて何かに引火したり、ほかの家族の子どもがサイトに入り込んで焚き火台につまずいたりするなど、予想できないことが起こる場合もある。そんなとき火の番がいれば、大事にならずにすむ。また子どもがいる場合は、子どもひとりに火の番をさせないこと。必ず大人も一緒にいるようにする。煙や火の粉で迷惑をかけない焚き火の煙や火の粉がどこに向かうのか、常に風下に注意すること。焚き火から煙を出にくくするには、まず湿った薪や生木を燃やさないこと。そして十分に酸素が取り込めるよう、薪と薪の間に隙間をつくり、新鮮な空気が入ってくるようにすることだ。火をおこして大量の煙が出るようなら、薪が湿っている可能性も。薪を替えるか、乾かすか、焚き火を中止することも考えたい。火を大きくしすぎない焚き火は、家族や仲間と静かに会話を楽しめる大きさが一番癒やされる。あまり大きくすると、癒やしどころか恐怖の対象になってしまう。焚き火は、火力をコントロールできなくなるほど大きくしないのが基本だ。目安として薪を動かす程度で、火力を変えられない火を“大きな火”と考えておこう。つまり薪を動かして火が弱まれば、火力調整ができているといえる。新聞紙などは燃やさない火をおこすときや火力を上げたいときに、新聞紙や落ち葉を使う人がいるが、これはNG。紙や枯れ葉は燃えると灰を巻き上げてしまうので、周囲のキャンパーに迷惑をかけることになりかねない。火をおこす際の火種には着火剤、消えそうな焚き火の火力を上げたいときは細く割った薪や乾燥した小枝を入れるようにする。もちろんゴミを燃やすのは論外の行為だ。ジェル式着火剤の追加も危険なのでやめよう。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号以上が11月の人気記事トップ3〈テクニック編〉でした!1位の記事で紹介した焚き火テクは意外と知られていないものもあり、多くの人が興味を持ったようです。今後もビギナーからベテランまで、幅広い層に向けた記事をたくさん発信していきます。お楽しみに!
ニュース人気記事 
焚き火を楽しむ「手順」「注意すること」すべてがわかる【人気記事】
焚き火を楽しむ「手順」「注意すること」すべてがわかる【人気記事】
【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?ひと昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。今回は、着火剤の替わりになる火口(ほくち)について考察する。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品必要な熱を生み出す必需品「火口」着火剤があると格段にスピーディーで手間なく焚き火ができるが、買い忘れることもあるだろう。そういうときのために着火剤に頼らない方法を知っておきたい。キャンプ場や手持ちの道具を見渡せば、着火剤がわりとなるもの(=火口)は思いのほか簡単に見つかるものだ。火口向きなのは柔らかくて空気をたっぷり含み、できれば油脂もたっぷり含んでいるものが望ましい。現地で探せる素材のほかに、麻ひもなど道具のなかで火口として使えるものを見つけておこう。どんな火口が使える? 比べてみよう!キャンプ場で手に入れやすい6つの火口を燃やして、どんなふうに燃えるのか比べてみた。写真の素材のほかにも、ススキの穂、茎が空洞になっている枯れた草の茎、牛乳パック、ガムテープなどがよく燃えるので試してみて。お守り火口を用意するいくら優秀な天然火口でも、雨上がりなどでは状態のいいものが必ず見つかる保証はない。クラフトやタープアレンジに使える麻ひも、鍋を洗うのに使うスチールウール、牛乳パックなどお守り代わりの火口も用意しておこう。焚き火に必要な温度は260℃。冬は蓄熱の工夫が必要。焚き火が熾きになるまでを改めて確認しておきたい。温度ごとの状態がわかれば、焚き火をする際の参考になるはずだ。〈100℃〜〉 薪から可燃性ガスが放出される火に当てると薪の表面から水分が蒸発していく。薪の水分が抜けて乾燥したら、200℃近くからヘミセルロース、セルロースなどが分解。このとき、可燃性ガスが放出されはじめる。焚き火の最初に出てくる煙はこれらの水分や可燃ガスだ。焚き火はじめにむやみにいじると温度が下がるので、薪同士が広がりすぎないよう調整するにとどめ、風を送るのもやめたほうがいい。〈260〜300℃〉 薪が燃えはじめる!260℃を超えると薪から放出された可燃性ガスに火がつく(青い炎)。この状態をキープすることで薪の炭化が進み、炭素の酸化反応で発熱(赤い炎)。さらに温度が高まり燃焼を続けていく。〈500〜600℃〉 薪が炎を上げる煙もなく、炎を上げてよく燃える状態は500℃くらいから。ここまでくると安定して焚き火を続けられるので、焚き火の次の段階、より太い薪を追加しても大丈夫だ。〈700℃〜〉 炎が落ち着き、熾き火となる炎が出ずに、赤くテラテラと燃える熾きの状態。少しくらい雨に当たっても消えることはなく、料理にも暖をとるにもいい感じ。ただ、炭よりも燃え尽きる時間は早い。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年12月号知らないと危険!?焚き火中にやってはいけないこととは?文章を入力、または / でブロックを選択この記事をシェアするアウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。今回は焚き火の最中に気をつけたいことをしっかりとおさらいしておこう。わせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品そばを離れず目を離さない焚き火をするときは、絶対にそばを離れず、焚き火から目を離さないこと。薪がはぜて何かに引火したり、ほかの家族の子どもがサイトに入り込んで焚き火台につまずいたりするなど、予想できないことが起こる場合もある。そんなとき火の番がいれば、大事にならずにすむ。また子どもがいる場合は、子どもひとりに火の番をさせないこと。必ず大人も一緒にいるようにする。煙や火の粉で迷惑をかけない焚き火の煙や火の粉がどこに向かうのか、常に風下に注意すること。焚き火から煙を出にくくするには、まず湿った薪や生木を燃やさないこと。そして十分に酸素が取り込めるよう、薪と薪の間に隙間をつくり、新鮮な空気が入ってくるようにすることだ。火をおこして大量の煙が出るようなら、薪が湿っている可能性も。薪を替えるか、乾かすか、焚き火を中止することも考えたい。火を大きくしすぎない焚き火は、家族や仲間と静かに会話を楽しめる大きさが一番癒やされる。あまり大きくすると、癒やしどころか恐怖の対象になってしまう。焚き火は、火力をコントロールできなくなるほど大きくしないのが基本だ。目安として薪を動かす程度で、火力を変えられない火を“大きな火”と考えておこう。つまり薪を動かして火が弱まれば、火力調整ができているといえる。新聞紙などは燃やさない火をおこすときや火力を上げたいときに、新聞紙や落ち葉を使う人がいるが、これはNG。紙や枯れ葉は燃えると灰を巻き上げてしまうので、周囲のキャンパーに迷惑をかけることになりかねない。火をおこす際の火種には着火剤、消えそうな焚き火の火力を上げたいときは細く割った薪や乾燥した小枝を入れるようにする。もちろんゴミを燃やすのは論外の行為だ。ジェル式着火剤の追加も危険なのでやめよう。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号いかがでしたか。
ニューステクニック焚き火 
アウトドア達人のこだわりギア満載!ガルビィ1月号の特集は?
アウトドア達人のこだわりギア満載!ガルビィ1月号の特集は?
こだわりすぎて伝わらない?? アウトドア偏愛選手権ブラックに光沢あるカッパーゴールドが特徴のやたら文字がデカい表紙が目印巻頭特集では、いろんなアウトドアの達人のこだわりキャンプスタイルを大特集。愛とこだわりの愛用ギア、クルマ、バイクなどなどを紹介します。達人のキャンプギアの使い方から、学べることもいっぱいです。さらにはアウトドアメーカーの新製品も熱く紹介したりと、多彩な内容の特集になっています。来年のキャンプに向けて、何を買おうか?なんて思いを馳せながら読むのも楽しいかもしれません。ぜひ読んでみてください。試し読み・購入は富士山マガジンサービスへhttps://www.fujisan.co.jp/product/464/new/
ニュースニュース雑誌 
ガルビィ1月号12月8日(金)発売!
ガルビィ1月号12月8日(金)発売!
冬シーズン到来です! 巻頭特集は「こだわりすぎて伝わらない??(けど伝えたい)」アウトドア偏愛選手権」。アウトドアの達人たちが愛用しているギアやアウトドア愛をどーんと紹介します。つい欲しくなってしまいそうなものもあれこれ登場。2024年のお買い物を考えるのも楽しいし、達人たちの道具やキャンプ話は参考になることも詰まっています。 もちろん雪の中でのキャンプを心待ちにしているドハマリな方には、雪の車中泊をご提案。一方「真冬のキャンプはハードル高すぎて・・・・・・」という方には、珍しい種類の宿泊ができるキャンプ場やグランピング施設を集めてみました。テントに泊まるばかりがキャンプじゃないですよ!ほかにも、冬の夜長にランタンを愛でてみたり、チャックボックス(アウトドアの料理道具をまとめて運べるボックス)を作ってみたり、など多彩な記事を盛り込みました。 冬だってキャンプはトピックスがいっぱいです。家にこもっていないで、アウトドアのフィールドへ飛び出しましょう!試し読み・購入は富士山マガジンサービスへhttps://www.fujisan.co.jp/product/464/new/
雑誌 
「天才すぎ」上級キャンパーに“保冷テク”を聞いたら…!?流石だった…【人気記事】
「天才すぎ」上級キャンパーに“保冷テク”を聞いたら…!?流石だった…【人気記事】
今回は9月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<ギア編>をお送りします。どんな記事をみなさんが気になったのでしょうか?第3位ペグの正しい打ち方はどっち?知らないと損するテント豆知識テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はペグについて。付属ペグのほかに頑丈なスチール製ペグも用意スタンダードなテントの場合、プラスチックペグとピンペグが付属していることが多い。プラスチックペグは摩擦力が高く、抜けにくいのだが、石が多い河原など固い地面では刃が立たない。スチール製など頑丈なペグも用意しておこう。また、ピンペグは回って張り綱が外れやすい。こちらもV型ペグなどに変更すると安心だ。テントに付属されているペグセット。軽く、扱いやすいのが利点だが、固い場所では太刀打ちできない。プラスチックペグを打ち込むときは、プラスチックやゴムのハンマーを使う。スチールヘッドのハンマーだと、ペグを壊す恐れがあるからだ。地面が固くて刺さらない場合は、石をペグの上に置いて固定。砂浜では張り綱に袋をくくりつけ、砂を入れてうめる方法も有効。悪天候時はペグを追加したりショックコードを利用雨で地面がゆるんだり、風の力を受けたりしてペグが抜けることがある。張り綱が1本抜けるとその分、確実に耐候性は劣ってしまう。あらかじめ天候が荒れるとわかっているなら、張り綱を二叉に分散させたり、ショックコードを使うなど対策を施しておこう。張り綱の輪の部分を広げて2本のペグで固定したり、ひとつのループに2本の張り綱を通したりして、リスクを軽減。張り綱の先に、ゴムをつなげる。風の力をやわらげて抜けにくいが、外れるときは跳ねるので注意。張り綱を追加したいのに、ペグが足りない場合は、拾ってきた枝や薪をペグ代わりに使うという手がある。出典/ガルヴィ2017年7月号第2位「意外と知らない」簡単な工夫をするだけ!クーラーボックスの保冷対策テクとは?夏場の調理はなにかと暑さ対策に気をつかう。そこで暑さに負けないクッキングの裏テクを紹介しよう!クーラーinクーラーで保冷力アップハードクーラーの中に、容量が半分ぐらいの大きさのソフトクーラーを入れて2気室にし、それぞれに保冷剤を入れる。そうすればソフトクーラー内の温度が上がりにくくなるので保冷剤が長持ちし、夏の2泊でも食材を冷たくキープする。ソフトクーラーを食材用、ハードクーラーをドリンク用にしておけば、ドリンクを取り出すたびにフタを開けても、ソフトクーラー内の温度は上がらないので、肉や魚などの生ものを入れておいても安心だ。ソフトクーラー内にも保冷剤を入れて食材を冷やす。取り出しやすいハードクーラーにドリンクを入れる。サーモマグは保冷力だって抜群!温かいドリンクを保温するためのサーモマグは、断熱性が高いので冷たいドリンクもしっかりと保冷してくれる。いつでも冷たいドリンクを飲みたい夏には、うってつけのアイテムだ。熱伝導率が低く外気の影響を受けにくいチタン製中空二重構造のカップと専用のリッド。火を使う時間が短いから暑くない肉を柔らかく煮ることができたり、ほったらかしで手間をかけずに調理ができることで人気の保温調理器。おいしく楽に調理できるだけでなく、火を使っている時間が短くなるので、調理中に暑くないというメリットもある。また、保温調理中は火を使わないので、鍋から離れてもOK。タープの下などで涼んでいられるのも、暑い夏にはありがたい。SOTO / eMEAL (エミール)加熱したステンレスダッチオーブンを入れるだけで保温調理をしてくれる。保冷調理も可能。サーモス/ 真空保温調理器シャトルシェフ/ROP-001加熱した調理鍋を保温容器に入れるだけで保温調理する「シャトルシェフ」のアウトドア仕様。TEXT/牛島義之PHOTO/佐藤弘樹撮影協力/PICA富士吉田出典/ガルヴィ2020年8月号第1位「天才すぎ」上級キャンパーに“保冷テク”を聞いたら…!?流石だった…夏のピークを過ぎたとはいえ、まだまだ暑さの残る季節。そこで、キャンプを楽しんでいるファミリーに夏場を快適に過ごせるアイテムを聞いてみた!道具の機能を知り尽くしたアイデア保冷グッズは必見山名さんファミリー本誌企画の「キャンプ場ラリー 2019」で総合1位を獲得。季節問わず、時間があれば遠いキャンプ場も出かけるパワフルがさ売り!自作のクーラーキャプテンスタッグの「発泡クーラーボックス18L」を使ってクーラーを自作! 中に氷を入れて、ファンを搭載したフタを閉めて稼働させると、中から冷気が出て涼しく過ごせるとのこと。熱帯夜にも便利。SOTO ステンレスダッチオーブン10インチエミールセット加熱したダッチオーブンを中に入れて保温調理のほか、保冷調理もできるSOTOの人気調理器具。料理にも使うが、夏はダッチオーブンに氷を入れ、ドリンクを冷やすという目からウロコの方法で使用! 1泊なら氷は溶けきらないそうだ。自作の虫除けスプレー自作の虫除けスプレー。エタノールと水を1:9の割合で配合し、ハッカ油を数滴たらせば完成。エタノールでスーッとした清涼感を得ることができ、蚊も寄ってこないのでいつも使用しているとのこと。渋いギアたち!夏キャンプは家にあるもので楽しみつくす島本さんファミリー“炒飯老師”の異名を持つほど料理が得意。天候がいいキャンプでは、トライポッドにベーコンを吊り下げて薫製料理を作ることも!山田工業所 鉄製打出片手中華鍋とお玉キャンプではきまって中華料理を食べるため、中華鍋とお玉は必須道具。夏に食べる料理は、発汗して夏バテ防止になる麻婆豆腐、ササッと作れるチャーハン。高所のキャンプは夜が冷えるため、温かい料理をこのセットで作るのだそうだ。アビテラックス 扇風機家でも使っている扇風機をキャンプに持ち込み、AC電源サイトで使用。強い風力でサイト内もテント内もこれ1台で十分涼しいとのこと。夜はタイマーをセットして熱帯夜対策もバッチリ!ハイマウント ハンモック&スタンドスチールフレームを使用し、耐荷重110kgと丈夫に設計された自立型ハンモック。夏はタープ下でこの上に寝っ転がり、昼寝をするのが楽しみ。場所を問わずに使えるため、家でもたまに使用するとのこと。遊び道具も大事な必須品!渡辺さんファミリー日本オートキャンプ協会の公認インストラクター。「コールマンラバー」であり、二子玉川のビブラントが主催するイベントなどによく出没。オンダ タンク式水鉄砲お手頃価格の水鉄砲。家族分をそろえて、夏はウォーターバトルをするのが毎年の楽しみ。狭いキャンプ場では、的を作って打ち合えば、周りの人にも迷惑をかけない。エアモンテ ハッカ油スプレー北海道北見市で生産されたハッカを抽出した天然の虫除けスプレー。ゴミ袋にスプレーをしておくと、アリが集まらないとのこと。ブユ避けにもなり、夏に大活躍。試したい裏技だ!コールマン スチールベルトクーラーとそのほか保冷グッズハードクーラーの中にクーラーバック(ソフトクーラー)を入れると、保冷力がアップするとのこと。保冷剤に加え、凍らせたソフトドリンクを使うことも。さらに、入れた食材やドリンクの上にアルミシートを被せておけば夏も安心!TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年8月号以上3つの記事がみなさんによく読まれたギア関連記事のトップ3でした。1位で紹介したベテランキャンパーの”保冷テク”はすぐにでもマネできそうなものも多く、みなさん興味を持たれたようです。これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】「画期的すぎる」灯油がいらないストーブ…⁉キャンプにも日常使いにも優秀すぎた…「考えた人天才すぎる」即日完売の薪ストーブがさらに進化!驚きの優秀機能とは…?「キャンプ飯に困ったら…」超簡単!工程数が少なくて楽すぎる料理が天才だった…
ニュース人気記事 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
夢見る河口湖コテージ戸沢センター

富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場

富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原上毛高原キャンプグランド
上毛高原キャンプグランド

満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう

ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。
ぷらっとキャンプ
予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS

キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる

快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top