トップ > ニュース

ニュースの記事一覧(646件)

「知らないと損」少しの工夫で保冷効果が倍増!クーラーボックス保冷術6選【人気記事トップ3】<テクニック編>
「知らないと損」少しの工夫で保冷効果が倍増!クーラーボックス保冷術6選【人気記事トップ3】<テクニック編>
今回は6月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<テクニック編>を紹介します。みなさんが気になったのはどんな記事ですか!?第3位ベテランキャンパーがやっている”雨キャンプの撤収術”もうあの憂鬱からサヨナラ!キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は、子どもとの過ごし方を紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■タープはいちばん最後に撤収しよう雨のなかで撤収を行うときは、できるだけ荷物を濡らしたくない。そこでタープは、最後まで撤収せずに、雨よけとして建てておこう。タープの下なら濡れずに撤収作業が行えるし、荷物を濡らさずに片づけることもできる。蒸し暑い日は、レインウエアを着なくても作業ができるので、涼しくて作業もはかどる。このときテーブルも、タープをたたむ直前まで出しておく。濡れてしまった小物を拭いたり、収納したりする作業スペースになるので便利だ。■道具はウエスで拭きながら収納雨で濡れてしまったグッズは、きちんとウエスで水気を拭き取ってから収納したい。ファニチャーなどのフレームが錆びて動きが鈍くなってしまったり、合板製のテーブル天板が、水分を吸ってゆがんでしまったりするのを防ぐことができる。ウエスはすぐにビショビショになる。さらに泥汚れが付いたウエスを使うと、かえってグッズを汚してしまうことにもなる。1枚ではなく3〜4枚と多めに準備しておこう。■撤収時はクルマをタープの近くに止めて収納した道具をクルマに積み込む際は、道具を濡らさないために、クルマをできるだけタープの近くに移動して、荷物を積みやすくするのがポイント。ただしクルマを移動させる場合は、タープのロープを引っかけたり、ペグを踏んでしまわないように気をつけること。子どもがいる場合は、クルマを動かすことと、クルマが停止するまで、タープの下でジッとしているようにきちんと伝えておく。■テントやタープはとりあえず防水バッグへ濡れてしまったテントやタープを、収納袋へたたんで収納するのは大変。そこで用意しておくと役に立つのが、大型の防水バッグ。たたまずに突っ込むだけで収納が完了。そのまま積み込んでも、ほかの荷物を濡らしてしまう心配がない。また、小物収納に使っていたコンテナボックスの中身を出して、そのなかに収納するのもあり。さらに、空になったクーラーボックスを活用したり、厚手の大容量ビニール袋などに丸めて入れてしまうという方法もある。出典:コールマンコールマン アウトドアドライバッグ/L5000円濡れものの収納に便利な防滴バッグ。約110ℓの容量は、テントやタープが入る大きさ。OGC ラゲッジボックスソフトコンテナ各オープン価格ラゲッジボックスにソフトコンテナがスッポリ入る「BAG in BOX」システムを採用。雨の日はソフトコンテナを出して、空いたラゲッジボックスに濡れたタープなどを入れられる。ソフトコンテナをラゲッジボックスに載せれば、出し入れしやすいラックのように使える。■予期せぬ悪天候に見舞われたらどうすればいい?予期せぬゲリラ豪雨や悪天候の場合は、まず風雨に弱いタープのロープやペグが緩んでいないかどうかチェック。また、タープは強風には弱いので、風が強くなってきたらできる限り早めにたたむようにする。状況によっては早期避難も考えよう。もし夜中に大雨や強風に見舞われてテントが倒壊してしまったら、キャンプ場に相談。状況によっては宿泊施設を借りることができたり、管理棟に避難できるかもしれない。それができなければ、クルマに避難するなど、状況に応じて対処するようにしたい。とはいえ、まずはそうなる前に、早めの撤収・避難する決断が重要となる。TEXT/牛島義ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号第2位“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!猫のおかげで気がついた快適空間を持っていく楽しさお持ちのギアを拝見!車中泊キャンプの参考ポイント愛猫と一緒に旅ができる大型バンコンバージョン極上の座り心地に大変身!クッションとタオルを重ねづけ限定品もしっかりゲット!フィールドラックを複数使いこだわりアイテムをチェック!イワタニのコンロは廃盤カラーを探して念願購入2人でちょうどいいスノピのリビングシェルS寒い日も料理にもこれがあれば安心!キャンプのスタイルはとっても奥が深いし、人によってこだわりも様々。そこで実際にリアルなキャンパーさんのサイトに伺って、どんなスタイルで楽しんでいるのか細かく調査してきた。木村さんご夫妻キャンプ歴20年のベテランキャンパー。スノーピークユーザーで、元々はテント&タープを使ってキャンプを楽しんでいたとのこと。愛猫のアッシュくんと凛ちゃんはとても仲良しで、安心してキャンプに連れて行ける。「ペットとのキャンプは心の底から癒されます」猫のおかげで気がついた快適空間を持っていく楽しさ「もともとはテント泊でキャンプをしていましたが、昔からキャンピングカーに乗ることは夢でした。ちょうど3年前くらいに、クルマの買い替えのタイミングで思いきって購入したんです」と話す木村さんご夫婦。2匹の愛猫と一緒にキャンプをするのがお二人のスタイル。一方で、せっかくキャンプしにきているのにキャンピングカーの中だけで過ごすのももったいない!ということで、今では好きなスノーピークのタープやシェルターをクルマの横に張り、日中はその中で過ごして、寝るときはクルマで過ごすという使い分けをしているそうだ。このスタイルの一番の魅力はどこなのだろうか。「何と言ってもバンコンの快適性ですね。いざ天候が悪くなったらクルマの中に逃げ込めます。また後部のベッドがとても心地よく、まるで家のように安心して眠れます。雨が降っていることに気づかず、熟睡してさわやかに目が醒めることもしょっちゅうです(笑)」。愛猫とのキャンプでは外での就寝はできないので、一緒に過ごす意味でもキャンピングカーは相性がいい。外に連れ出すときは、ペットカートに入れて一緒に過ごしている。キャンピングカーとキャンプを上手に組み合わせた木村さんご夫婦のスタイルは、両者のメリットを生かした理想の形なのかもしれない。お持ちのギアを拝見!就寝は車内なので、寝具がない分コンパクトな印象。荷物はクルマの後部の下段にまとめて収納している。「外から収納部が見えないように、コールマンのかわいいテーブルクロス(廃盤)をカーテン代わりに使っています」車中泊キャンプの参考ポイント愛猫と一緒に旅ができる大型バンコンバージョントイファクトリーの「バーデン」は2代目のバンコン。「ルーフにソーラーパネルを付けて電力補給もバッチリです!」極上の座り心地に大変身!クッションとタオルを重ねづけベンチにロゴスのクッション、さらにペンドルトンのタオルを敷いてふかふかな座り心地に!限定品もしっかりゲット!フィールドラックを複数使いユニフレームのフィールドラックはスタッキングが可能。レッドはワイルドワンの限定品。こだわりアイテムをチェック!イワタニのコンロは廃盤カラーを探して念願購入イワタニのマーベラスは初代のポップなカラーがお好み。「これでフレンチトーストを作るのが好きなんです」2人でちょうどいいスノピのリビングシェルSスノーピークのリビングシェルSは、コンパクトなつくりで少人数にピッタリ。パネルを少し下ろして通気性も向上寒い日も料理にもこれがあれば安心!スノーピークのタクードは旦那さんのお気に入りギア。「今まで使った中で、イチバン暖房効果が高い石油ストーブです」PHOTO/千葉沙恵子 TEXT/小川迪裕 協力/viblant出典/ガルヴィ2019年6月号第1位「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選ふだん、当たり前のように使っているクーラーボックス。しかし、ちょっとしたコツで、さらに保冷効果を長持ちさせるとができる。今回はそんな参考になる知恵を伝授!ふだん、当たり前のように使っているクーラーボックス。しかし、ちょっとしたコツで、さらに保冷効果を長持ちさせることができる。今回はそんな参考になる知恵を伝授!①凍らせた食材を保冷剤代わりに肉や魚といった腐りやすい生モノは、できるだけ長時間冷やして保存するのが理想。日陰がない場所でキャンプをすることもあるので、保冷力を持続するためにあらかじめ食材を凍らせておく方法がオススメ。それによって食材が腐りにくくなるとともに、保冷剤代わりにクーラーボックス内を冷やせて一石二鳥になるのだ!➁横にも上にも保冷剤を入れる保冷剤をどこに入れると保冷効果が上がるのか。答えはサイドと上。冷気は上から下へ流れる性質があるため、保冷剤は上に置いたほうが全体を冷やしてくれる。また、フタや底と比べて断熱材が薄いサイドには、外気への接触を極力防ぐために入れる。保冷剤を上に置いたら、さらに断熱シートなどをかぶせるとより効果が高いとされている。上に保冷剤を置く際、肉や魚などの生モノは圧迫されるので注意しよう。③板氷を入れて保冷力をUP「冷蔵庫に保冷剤を忘れてしまった!」というときは、代わりに板氷を買うとよし。ロックアイスより板氷のほうが表面積が小さく、氷の形を長時間キープして保冷効果が高いとされている。とはいえ、2日も保つとは限らないので、クーラーボックスを日陰に置いたり、フタを開ける回数を減らしたりして溶けない工夫をしよう。板氷はロックアイスより重量があるため、上に載せると下のものが潰れるので注意。④スタンドに載せて地熱から守る地面は太陽光を浴びて温度が上がるだけでなく、地熱で自然に暖かくなることもあり、それによってクーラーボックス内を暖めてしまうことがある。そのため、スツールやスタンドなどの上において、地面から距離を離すと保冷力を維持できる。曇りの日でも地面が暖まっている可能性があるため、クーラーボックスとスタンドはセットで用意しよう。ハードクーラーは低めの、ソフトクーラーは高めのスタンドがあると屈まなくて済む。⑤スノコを敷いて食材を守る氷や保冷剤が溶けると、結露して水が底に流れていく。水は熱を伝えやすい性質があるため、冷えたものに水があたると温まってしまう。それを防止するため、クーラーボックスの底にスノコを敷いて高さをあげよう。スノコではなく他の方法で高くしてもよし。また、定期的に水を排出することも効果がある!スノコは百円均一でも売っているため手軽に解決。お好みの方法でリフトアップしよう!⑥持っておきたいオススメ保冷剤ロゴス 倍速凍結・氷点下パックL1180円従来品の氷点下パックGT-16℃より凍結時間を短縮。保冷時間も一般的な保冷剤の約8倍をキープ。サイズはLのほか、XLとMの展開もあり。クーラーショック Cooler Shock Large1680円血液輸送技術を応用し、アルミニウム、ポリエチレン、ナイロンによる三層構造を実現。マイナス7.8℃を長時間キープする高い保冷力が特徴。キャプテンスタッグ 時短凍結スーパーコールドパック〈L〉1800円天然系高分子を使用した植物由来の保冷剤。冷凍庫に入れると24時間で凍結し、従来品と比べて保冷時間は約8倍! 1泊のキャンプなら安心して使える。PHOTO/逢坂 聡 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年6月号以上3つの記事がみなさんに読まれたテクニック関連記事のトップ3でした。いかがでしたか? 早い時期から猛暑が続く今年だけに、1位は保冷術でしたね!  これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!
ニュース人気記事 
参加しないと損!アウトドアを楽しんで豪華賞品がもらえるかも!?イベントがスタート!
参加しないと損!アウトドアを楽しんで豪華賞品がもらえるかも!?イベントがスタート!
トレッキング・カヤック・自転車といった人力による移動手段で、日本各地の豊かで多様な自然を体感し、地域の歴史や文化、人々との交流を楽しみながら、旅をする。  統一されたデザインの公式ルートマップをベースに、ルート情報、協力店の情報、地域の魅力を提供し、受け入れ態勢を整備することで、旅行者の快適な旅をサポートしてくれる。そんな新しい旅のスタイル「ジャパンエコトラック」でデジタルスタンプラリー企画が開始!出展:モンベル開催エリアは、八ヶ岳・諏訪湖。サイクリング、トレッキング、パドルスポーツの多彩なルートの中からお好みのルートを完走し、アンケートに答えると、ご当地商品が当たるプレゼント抽選に応募できる。1ルートにつき1回抽選に応募可能。この機会に八ヶ岳・諏訪湖エリアを訪れて、アクティビティを楽しみながらスタンプを集めよう!概要■開催場所:ジャパンエコトラック八ヶ岳・諏訪湖エリア長野県諏訪市、岡谷市、下諏訪町、茅野市、原村、富士見町■開催日程:2023年7月15日(土)~10月31日(火)■ルールジャパンエコトラック公式アプリを使用して「ジャパンエコトラック八ヶ岳・諏訪湖」に登録されたルートを完走(※)し、アンケートに回答すると、プレゼント抽選に応募できる。数日に渡って同じルートを走行し、完走を目指すことも可能。抽選は1ルートにつき1回限り。(※)「完走」とは各ルート上に設定された地点でデジタルスタンプ(ルート上に設定されたポイントを通過すると獲得)を全て取得して、ルート完走の証であるデジタルバッジを獲得することを指す。参加方法①アプリをダウンロードしてログイン②アプリ内の特設ページからエントリー③対象ルートを完走④アンケートに回答して応募対象ルート八ヶ岳・諏訪湖サイクリングルート(30-01)諏訪 神仏習合サイクリングルート(30-02)スワイチサイクリングルート(30-03)高ボッチ高原ヒルクラムルート(30-04)塩嶺王城サイクリングルート(30-05)ビーナスライン周遊サイクリングルート(30-06)白樺湖~車山高原~霧ヶ峰サイクリングルート(30-07)縄文遺跡巡りサイクリング(30-08)八ヶ岳山麓周遊サイクリングルート(30-09)車山・八島湿原トレッキングルート(30-10)入笠山トレッキングルート(30-11)八ヶ岳全山縦走ルート(30-12)諏訪湖パドリングフィールド(30-OP)白樺湖パドリングフィールド(30-OP)※対象ルート以外のルートを完走しても本キャンペーンには応募できません。賞品【特賞】・蓼科グランドホテル滝の湯 宿泊券(1泊2食付 ペア宿泊券) 計1点【1等】・上諏訪温泉宿泊補助券(10,000円分) 計2点・下諏訪町観光振興局 旅行プラン補助券(10,000円分) 計3点【2等】・岡谷市観光施設 5館共通利用券&eバイク無料券 ペア券 計5点・富士見町観光施設無料招待券(1日券)ペア券 計3点・富士見町MTB無料招待券 ペア券 計1点【3等】・ベリーソース(4種類) 計3点・ベリービネガー(2本セット) 計4点・Haramuraフラワーキャンドル 計2点・お菓子詰め合わせ(くるみやまびこ、諏訪の月等) 計3点・髙天酒造 純米吟醸(720ml×1本) 計3点・信州茅野 米沢吉田米(2㎏×1袋) 計1点・かりんエキス(630ml×1本) 計3点・真澄 フラングシップ300ml×4本セット 計1点豪華賞品が当たるかもしれないイベント、参加に関する詳細や注意事項をイベント公式サイトより確認して参加してみよう!公式サイト:ジャパンエコトラック八ヶ岳・諏訪湖 デジタルスタンプラリー2023■問い合わせジャパンエコトラック推進協議会 事務局(モンベル広報部) tel. 03-3445-5408  (9:00~17:15 土日祝を除く)Mail: office@japanecotrack.net
ニュースイベント 
「便利すぎ…!」キャンプギア収納問題を快適に解決!みんなが使ってる便利機能とは…!?
「便利すぎ…!」キャンプギア収納問題を快適に解決!みんなが使ってる便利機能とは…!?
株式会社キュラーズは、東京都在住で18〜59歳男女で「直近5年以内にキャンプを1回以上行ったことがある方」合計330名を対象に、『キャンプ用品の収納』に関する調査を実施した。コロナ禍をきっかけにキャンプ人気はより一層高まり、2021年のオートキャンプ参加人口は前年比23%増の750万人(※)。今回実施した調査結果からは、約4年ぶりに感染対策制限の無いキャンプハイシーズンとなる2023年、キャンプ欲の高まりを実感しているキャンパーが6割以上にも上ることが判明。一方、高まるキャンプ需要の反面、キャンパーのおよそ3人に1人は、キャンプ用品の収納場所に困る『キャンプギア収納迷子』であることが分かった。キャンプ用品を収納するスペースに対する満足度を調査を行ったところ、およそ3人に1人(27.8%)のキャンパーが、その収納スペースに不満を抱いていることが判明した。キャンプ用品の収納場所に困る『キャンプギア収納迷子』のキャンパーに対し、具体的に不足しているスペースを問うと、2畳未満と半数以上(50.6%)の回答が多かった。自宅にキャンプ用品を収納するスペースを持つキャンパー(277名)に対し、キャンプギアの整理・収納にあたって検討していることを調査。約4割(39.6%)が「トランクルームの利用」と回答。次いで、「市販の家具・収納用品の利用(37.1%)」、「自身で収納用品をDIY(34.6%)」という結果になった。また、トランクルーム利用検討層(111名)に対し、普段のキャンプのスタイルを伺うと、友人や家族同士、SNSを通じたキャンプ好きと一緒に楽しむ「グループキャンプ(45.9%)」が最も多い結果となった。続いて、現在トランクルームを利用している、利用を検討しているキャンパー(206名)に、自宅とトランクルームでのキャンプ用品の棲み分けについて意識している(したい)ことを調査。最も票を集めたのが「大型テントなど嵩張るものをトランクルームに収納(50%)」、次いで「1軍アイテムは家で、2軍アイテムはトランクルームに収納(44.2%)」、「キャンプ用品は全てトランクルームに収納する(40.3%)」という結果になった。キャンプ用品の保管にはキュラーズがオススメな理由調査の結果を踏まえ、キュラーズは自身のサービスを活用することを提案。キュラーズでは全国67店舗、40,000室のトランクルームを完備しており、自宅の収納スペースや生活スペースを犠牲にすることなくキャンプ道具を保管しておくことが可能だ。さらにトランクルームは徹底した温湿度管理と万全のセキュリティ体制が整えられており、高温多湿な環境に弱いアイテムや、直射日光に弱いアイテムなども安心して保管できる。また収納コンシェルジュ®が常駐しており、『キュラーズ宅配サポート』を利用すれば、ご自宅やオフィス、外出先などから、スマホ1つで荷物の “収納+取り出し” が完結できる。キャンプ用品が占有しているキャンパーは、キュラーズを選択肢の一つとして考えてみてはいかがだろうか。【お問い合わせ】TEL:0120-15-9773海外から(To call from outside of Japan)TEL:+81-50-3645-4798URL:https://www.quraz.com/contact/
ニュースアンケート・ランキング 
ソロキャンの「防犯対策」に不安を感じる人が圧倒的…!現役キャンパーの声を聞いてみた
ソロキャンの「防犯対策」に不安を感じる人が圧倒的…!現役キャンパーの声を聞いてみた
アウトドアメディア「TACKLE NOTE」を運営する株式会社ベストアクティは、10代から60代までの100人に【ソロキャンプをするときに不安なこと】についてのアンケートを行いました。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット1位になったのは「防犯対策」です。1位を選んだ意見としては「最近、ソロキャンパー、特に女性が危険な目にあったということを耳にするので防犯関係は気になります。(40代・女性)」「自分自身が一人で、近くでキャンプをされている人が複数人だとお手洗いや洗い物などで席を外した際に盗難にあったりするのではないかと不安になる事がある(30代・女性)」というものがみられた。2位に選ばれたのは「体調不良・ケガ」。選ばれた理由としては「一人暮らしと一緒で、体調が悪くなったり怪我をしたりした時に一人でどうにかしなくてはならないのは大変だなと感じるから。(20代・女性)」「自分だけではどうにも出来ない怪我や体調不良の時、周りに助けを求めることが出来ないから(20代・女性)」という意見があった。2位以降は、3位に「隣人トラブル」、4位「テントの設営・撤収」、5位「寂しさ」という結果になった。今回のアンケート結果に対し、「TACKLE NOTE」を運営する株式会社ベストアクティは「100名にアンケートを行ったところ、「防犯対策」と回答する人が最も多い結果となりました。コメントを見てみると、「テントから離れるときに誰かに荷物を見てもらえない」「すぐに駆けつけてくれる人がいない」といった理由により、防犯対策に不安に感じる人が多くいるようです。また、2位の「体調不良・ケガ」と答えた人からは、「ひどいケガや体調不良のときに頼れる人がいなくて不安」「もし重症を負っても誰にも気づいてもらえないかもしれない」といった声が多く寄せられました。ソロキャンプをするときには、防犯対策や体調不良、ケガのリスクがあることを意識する必要があります。しかし、事前に調査や準備をしておくことで、安心してソロキャンプを楽しめます。キャンプ場周辺の情報収集や連絡先の登録、持ち物の確認などを忘れずにしておくと良いでしょう。」とまとめている。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ベストアクティ Web:https://tacklenote.com/inquiry/【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
ニュースアンケート・ランキング 
もらって嬉しいキャンプギアは?3位はチェア、2位はクーラーボックス、1位はまさかの…!?
もらって嬉しいキャンプギアは?3位はチェア、2位はクーラーボックス、1位はまさかの…!?
アウトドアメディア「TACKLE NOTE」を運営する株式会社ベストアクティは、10代から60代までの100人に【もらって嬉しいキャンプ用品】についてのアンケートを行いました。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット1位になったのは「ランタン」。1位を選んだ意見としては「ランタンは人の好みがハッキリしそうなアイテムなので自分が今まで気づかなかった素敵な魅力のランタンをもらったら嬉しい。(30代・男性)」「オシャレなランタンをもらうと、他の人にも自慢できるし、キャンプじゃなくても色々使い道があるので嬉しいです。(30代・女性)」というものがみられた。2位に選ばれたのは「クーラーボックス」。選ばれた理由としては「家族でキャンプするので食料品や飲み物が多くなり、季節を問わずクーラボックスでの持ち運びが便利です。(40代・女性)」「キャンプの時はもちろん、夏の屋外イベントや食料品の買い物の時にも役立つので嬉しいアイテムです。(30代・女性)」という意見があった。2位以降は、3位に「チェア」、4位「マグ」、5位「コーヒーミル」、6位「食器」という結果となった。今回のアンケート結果に対し、「TACKLE NOTE」を運営する株式会社ベストアクティは「100名にアンケートを行ったところ、「ランタン」と回答する人が最も多い結果となりました。コメントを見てみると、「キャンプ以外にもいろいろと使い道がある」「いくつかあると気分によって使い分けられる」といった点に魅力を感じている人が多くいるようです。また、2位の「クーラーボックス」と答えた人からは、「季節を問わず持ち運びに便利」「食料品の買い物のときにも役立つ」といった声が多く寄せられました。キャンプ用品をプレゼントするときは、キャンプ以外でも実用性があるかどうかや、四季を通じて使用できるかどうかも考慮して選ぶと喜んでもらえるでしょう。」とまとめている。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ベストアクティ Web:https://tacklenote.com/inquiry/【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
ニュースアンケート・ランキング 
新発売速報!SOTO<ソト>「レギュレーター 2バーナー GRID」が進化して登場!
新発売速報!SOTO<ソト>「レギュレーター 2バーナー GRID」が進化して登場!
進化した「レギュレーター2バーナー GRID ST-528」が8月11日に発売! 「未開を、愛する。」をコンセプトに、未知を求め、自然を敬愛し、新しい世界の扉を開こうとする、全ての人たちと共に。日常の外へ。常識の外へ。新しい場所へ。 を合言葉に日々進化する商品を世に生みだし続ける<ソト>から、アウトドアに欠かせない、「レギュレーター2バーナー GRID ST-528」が8月11日に新発売することが決定した!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット今回登場する、マイクロレギュレーター搭載の薄型2バーナーの「レギュレーター2バーナー GRID ST-528」を、その高い機能性で人気があった、従来の「レギュレーター2バーナー GRID ST-526」と比較してみる。火口径を21mm拡張し、火力がそれぞれ2,800kcal/hへアップ!ゴトクまでの高さが122mmのテーブルトップタイプとなっており、だんらんの中心に置いて使用でき、マイクロレギュレーターの効果で低温時、連続使用時の火力低下を最小限に抑えることに成功。さらに、従来品から火口径を21mm拡張し、火力はそれぞれ2,800kcal/hへアップしているため、炒めものなどの調理がより快適に楽しめるようになっている。燃料は経済的なカセットガスを使用している。(ボンベは別売。) 「レギュレーター2バーナー GRID ST-528」の特徴1 高火力を広範囲へ火口径を45mmから66mmと21mm拡張し、より広範囲かつ均等に加熱できるようになったため中型(φ11~19cm)の調理器具との相性が良く、調理の幅がひろがった。 2 火口の形状によるムラのない炎の広がり従来モデルのST-526はフライパンの中心部が強く加熱されていたのに対し、 ST-528では底面を広範囲かつ均等に加熱できるため、調理器具底面をムラなく均等に加熱することが可能だ。 3 薄型バーナーゴトクの形状を変更し、ゴトクの接地点を1箇所にすることで、お手入れがしやすい構造になった。さらに、ゴトクまでの高さが122mmと、卓上で使用できるため、だんらんの中心に置いて使用可能となっている。 4 マイクロレギュレーター搭載低温時や連続使用時の火力低下を最小限に抑える機能を搭載。レギュレーター2バーナー GRID ST-528 製品仕様発売日:2023年8月11日価格:29,700円(税込) サイズ:幅473×奥行252×高さ145mm(風防取り付け時)、幅468×奥行251×高さ122mm(風防不使用時)、ゴトク径154mm(×2)重量:2.24kg(本体のみ)材質:本体<ステンレス>、ゴトク<鉄>、スタンド風防(背面用、右側左側とも) <アルミニウム> 、点火スイッチ・器具栓つまみ<樹脂> 原産国:日本発熱量※:3.3kW(2,800kcal/h) 使用時間※:約1.4時間(ST-760 1本使用時)使用燃料:SOTO製品専用容器(ボンベ)(CB缶タイプ) ボンベは別売り。 点火方式:圧電点火方式付属品:風防・収納バッグ ※発熱量は気温25℃無風状態で点火後から5分間の燃焼データより算出。使用時間は気温25℃無風状態で点火後から30分間の燃焼データより算出。 INFORMATION新富士バーナー株式会社TEL.0533-75-5000https://soto.shinfuji.co.jp/【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
ニュースアイテム 
ジャパンエコトラック公式アンバサダーのパッシュファミリーが自転車で日本を周遊中!各地でミニイベント開催
ジャパンエコトラック公式アンバサダーのパッシュファミリーが自転車で日本を周遊中!各地でミニイベント開催
ジャパンエコトラックとは?トレッキング・カヤック・自転車といった人力による移動手段で、日本各地の豊かで多様な自然を体感し、地域の歴史や文化、人々との交流を楽しみながら、旅をする。 そんな新しい旅のスタイルが「ジャパンエコトラック」。 利用者に対して、統一されたデザインの公式ルートマップをベースに、ルート情報、協力店の情報、地域の魅力を提供し、受け入れ態勢を整備することで、旅行者の快適な旅をサポートしてくれる。パッシュファミリーの日本周遊自転車旅の挑戦を追いかける。2010年から自転車で世界中をめぐる旅を始めたスイス人のグザヴィエ&セリーヌ夫妻。2010年から2015年までは"Swiss Alps to Southern Alps"と題し、生まれ故郷スイスからニュージーランドまでを自転車で走破。その途中、2013年にマレーシアで娘のナイラちゃんが誕生。2015年にニュージーランド到着後、いったんスイスに帰国し、2016年の夏から、"The Great Northern Horizon"を北海道からスタートした。2017年8月には、2人目の娘、フィビーちゃんがマレーシアで誕生。彼女たちは、両親とともに旅をしながら、訪れた各国の文化を肌で感じ、たくましく成長しているという。パッシュ ファミリーは、世界中で自らの経験について講演活動をしながら、家族で旅を続けているのだ。 そんなパッシュファミリーの今回の来日は、2023年5月~11月の7ヵ月間に渡って、ジャパンエコトラック登録エリアを自転車で巡りながら、各所でミニイベントを開催。これまでの旅の写真や映像をご覧いただきながら、彼らの旅について話し、地域の人々と交流すること。ノマドライフ、アウトドアでの子育て、世界の自転車旅事情など、興味深く刺激的な情報を発信していく旅になっている。見かけたら声掛け、応援、伴走などの交流も歓迎ということなので、興味のある方は、ぜひ彼らのチャレンジをチェックしてみてはいかがだろうか。旅の行程■5月~7月大阪 → 兵庫 → 岡山 → 鳥取 → 島根 → 兵庫 → 京都 → 福井 → 石川 → 富山 → 新潟 →長野 → 山形 ■8月北海道 ■ 9月~11月宮城 → 福島 → 茨城 → 千葉 → 東京 → 神奈川 → 静岡 → 愛知 → 三重 → 和歌山 → 奈良 → 大阪 <イベントの日程・場所> 長野県7/3(月)  18:00  飯山市文化交流館 なちゅら 信越自然郷エリア新潟県7/8(土)  13:30 長岡市国際交流センター 地球広場山形県7/15(土)  15:00  道の駅 川のみなと長井(予定) 山形 飯豊エリア7/20(木)  17:00  清風荘 蔵王エリア7/22(土)  15:00 西川交流センター あいべ 蔵王エリアSEA TO SUMMIT月山大会 環境シンポジウム北海道8/19(土)  調整中 東川町環境改善センター 大雪ひがしかわ・南富良野エリア SEA TO SUMMIT大雪 旭岳大会 環境シンポジウム 8/25(金)  調整中 かなやま湖オートキャンプ場 大雪ひがしかわ・南富良野エリア宮城県9/4(月)  17:00  名取市サイクルスポーツセンター みやぎ県南浜街道エリア福島県9/8(金)  18:00  福島テルサ 吾妻・安達太良・霊山・松川浦エリア9/15(金)  18:00  シロカフェ 奥久慈街道エリア千葉県9/21(木)  11:00  城西国際大学 九十九里エリア東京都9/25(月)  18:30  モンベル東京営業所三重県10/10(火) 18:00  奥伊勢フォレストピア 伊勢 熊野エリア奈良県10/28(土) 14:00  モンベルヴィレッジ奈良大阪府11/2(木) 18:00  モンベル本社 ※日程は変更になる可能性があります。SEA TO SUMMIT 環境シンポジウムに登壇! 下記「SEA TO SUMMIT」3大会の環境シンポジウムに登壇し、アクティビティにも参加。皆生・大山 SEA TO SUMMIT(鳥取県:5/27環境シンポジウム、5/28アクティビティ参加)山形 月山 SEA TO SUMMIT(山形県:7/22環境シンポジウム 、7/23アクティビティ参加)大雪旭岳SEA TO SUMMIT(北海道:8/19環境シンポジウム 、8/20アクティビティ参加)> SEA TO SUMMIT 公式ウェブサイト旅の様子をSNSアカウントでチェックしよう!ジャパンエコトラック公式SNSで旅の様子を紹介しているのでチェックしてみよう。 リンクリンクリンクinformationジャパンエコトラック推進協議会 事務局(株式会社モンベル 広報部内)〒550-0013 大阪市西区新町2-2-2MAIL:office@japanecotrack.net詳細はコチラ: https://www.japanecotrack.net/special/8
ニュースイベント 
キャンプギア、どこで購入する?気になる1位はやっぱり…!?
キャンプギア、どこで購入する?気になる1位はやっぱり…!?
アウトドアメディア「TACKLE NOTE」を運営する株式会社ベストアクティは、10代から60代までの100名に【キャンプ用品をどこで購入・準備するか】についてアンケートを行い、その結果を報告した。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットアンケートの結果、「アウトドアショップ」と答える人が最も多い結果となり、2位には「ネットショップ」がランクインした。以降、3位「リサイクルショップ」4位「友人や知人から借りる」5位「レンタルサービス」という結果になった。1位の「アウトドアショップ」を選んだ回答者からのコメント・専門のお店で、直接手に取ってみて購入したいからです。また、写真では伝わりにくいカラーや、具体的な重さなども重要なので足を運びます。(30代・女性)・購入する際に詳しい方の意見も聞きたいのでアウトドアショップで購入するようにしています。(30代・男性)・実際に使い勝手が知りたいのと、送料もかからないので実店舗に行って確認してから買います(40代・女性)2位の「ネットショップ」を選んだ回答者からのコメント ・急ぎで使うものでなければ一番お安く購入したいのでネットで調べて買うことが多いです。(30代・女性)・重くてかさばるアイテムでも自宅まで運んでもらえて便利だからです(40代・女性)・近くにアウトドア用品を取り扱っているショップが無いのでネット通販に頼ることになる。(40代・男性)3位の「リサイクルショップ」を選んだ回答者からのコメント ・キャンプの頻度があまり多くないため、今後使用しなくなることを考慮してリサイクルショップで準備する。(30代・男性)・一度、使用してみないと良さが分からないところがあったりするので、初めての物は安く仕上げ、気に入ったら新品を買うようにしています。(40代・男性)4位「友人や知人から借りる」を選んだ回答者からのコメント ・友達から借りるのが手軽でお金もかからないから。毎日使うものではないため、購入するのではなく借りることがいいと思う(20代・女性)・アウトドアに慣れている友人などから借りる方が的確で使いやすいものがそろっているから(20代・女性)5位の「レンタルサービス」を選んだ回答者からのコメント ・家に荷物を置いて置くスペースがないので、その場で借りれて返せる方が楽だから。(50代・女性)今回の調査に関して株式会社ベストアクティは「アウトドアショップを選んだ回答者のコメントを見てみると、商品を直接見て触れて選択できる点にメリットを感じる人が多くいました。一方、ネットショップで購入する人は、自宅にいながら様々な商品を比較検討できる点や、比較的安価に購入できる点をメリットに感じています。それぞれのメリットを把握したうえで、納得のいく商品選びができると良いですね。」とコメントしている。ガルヴィがオススメするアウトドアショップ 最後にガルヴィがオススメするアウトドアショップを2つご紹介。 1.モンベル登山やキャンプ用品を中心に、カヌー・カヤック、自転車、スノーシューなど、機能的なアウトドアウエア&ギアを販売しているモンベル。全国に店舗があり、実際の商品を見ながら購入ができる。またネットショップも展開されているので、近くに店舗がなくても全国各地で購入できるのが嬉しい。 URL: https://store.montbell.jp/search/ 2.WILD-1こちらは関東中心にキャンプ用品等のショップを展開しているWILD-1。その魅力は、品ぞろえの良さだ。自社ブランドであるテンマクデザイン、Qualz、Jointerだけでなくモンベル、パタゴニアやコールマンなど多くのアウトドアブランドを取り扱っている。またこちらもオンラインストアが展開されているので近くに店舗がなくても全国各地で購入できるのが嬉しい。URL:https://www.wild1.co.jp/shop/ 【本件に対するお問い合わせ】株式会社ベストアクティhttps://tacklenote.com/inquiry/【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
アンケート・ランキングアイテム 
 7月・特別プレゼントキャンペーン始まる!“キャンプ場スタンプラリー2023″
 7月・特別プレゼントキャンペーン始まる!“キャンプ場スタンプラリー2023″
 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2023]では、6月23日(金)〜7月31日(月)までの期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、応募期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定! 7月・特別賞品シロカ・ポータブルコードレス扇風機 ANDON(アンドン) FANあらゆるシーンを快適にしてくれるポータブルコードレス扇風機 ANDON(アンドン) FAN/ダークグリーンを1名に!コンパクト&コードレスだからどこへでも手軽に持ち運ぶことができ、防塵・防滴なので屋内だけでなくアウトド使用も可能!付属のアロマケースに香りを染み込ませて、風と共に香りも楽しめる!■製品名:ポータブルコードレス扇風機 ANDON(アンドン) FAN SF-PC171■本体外形寸法/質量:約幅22cm × 奥行22cm ×高さ20cm/約0.8kg■充電時間:約4.5 時間(電源切のとき。室温や使用時間などにより異なる)■付属品:USB電源アダプター、USBケーブル、パイプユニット、クリップユニット、リモコン(テスト電池付き)、アロマケース(フェルト3枚付き)商品詳細はメーカーホームページで確認[キャンプ場スタンプラリー]の詳細はコチラ参加要項1. 参加登録をする2.  対象82キャンプ場のいずれかを利用してデジタルスタンプをひとつ以上取得(2023年3月15日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より「7月・特別賞品」の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2.] の手順からでOK。「7月・特別プレゼントキャンペーン」の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はコチラ応募期間2023年6月23日(金)~2023年7月31日(月)応募方法スタンプページ内の賞品一覧より「7月・特別賞品」の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はコチラ
ニュースイベント 
ガルビィ増刊キャンプギアブック発売! 軽量コンパクトギア中心で、通販可能!
ガルビィ増刊キャンプギアブック発売! 軽量コンパクトギア中心で、通販可能!
ガルビイ増刊として『OTONA GARAGEキャンプギアブック』が発売になりました。通販サイト「OTONA GARAGE」と連動したもので、軽量・コンパクトなギアを中心にカタログ的に掲載しています。軽量・コンパクトなのは、 バイクツーリングでの使用を念頭においたものですが、当然、自転車キャンプやバックパックキャンプにも最適なのです。そして、本書最大の特長は、掲載ギアにはQRコードがついており、そのまま「OTONA GARAGE」にて通販で購入可能なのです。【主な内容】・バイク声優・難波祐香のソロキャンプのためのギアセレクトポイント・立てて検証! テントセレクト7点・焚き火成功メソッド・ライダー6人からノウハウを聞いたぞ! みんなのキャンプスタイル●ギアカタログ・テント&タープ・シュラフ&マット・快眠こそが大切! バイヤーが開発・別注した特別なシュラフたち・ランタン&ライト・汎用性・拡張性が高いユニフレームのフィールドラック・ストーブ&クッカー・焚き火台・ナイフ&斧・アウトドアで便利なギア・ツーリングバッグカタログ部分は、ハウツーと個別の紹介。皆さんの最大の関心事であるテントは、7基を立てて取材しています。実際に(初めて)立てたからこそわかる、メーカーの工夫あれこれも盛り込んでいます。・NEMO/ダガーオズモ 2P・MSR/ハバハバシールド2・PaaGoWORKS/ニンジャシェルター ダークグレー+ニンジャネスト ダークグレー・MINIMALWORKS/パプリカ 2P・muraco/RAPIDE X1・ogawa/ステイシーST-2・THE NORTH FACE/Mountain Shot 2バーナーやクッカー、焚き火台等は、神奈川県小田原市のアウトドアショップ・sotosotodaysのバイヤー、大隅宏貴さんと、バイク声優・難波祐香さんが、セレクトのポイントを紹介。一つのカテゴリでもいくつかのタイプがあるギアが多いので、とくにビギナーの方々の検討には役に立ちます。バイクでキャンプといえば、絶対に付き物なのがツーリングバッグ。どれだけ入るのか、どんな使い勝手なのかを丁寧に記載しています。そして、ベテランキャンプライダー6人による、自分のテント+持って行くギア/イチオシギア紹介。もちろん「その時」によって持って行くものは変わるのですが、今回はアピールしたいギアをお持ちいただきました。それぞれの経験やこだわりが反映されていて、実におもしろいです。読者の皆さんも、きっと、こうやってご自身のスタイルを披露したいですよね。次回に向けて考え中です。難波さんも登場しますよ。さまざまなカテゴリのギアを厳選して掲載した『ガルビイ増刊OTONA GARAGEキャンプギアブック』、書店にて好評発売中です! また、OTONA GARAGEではお得な情報も発信中。合わせてご覧ください。***●ガルビイ増刊OTONA GARAGEキャンプギアブック(発売中)・定価1650円(本体1500円)・オールカラー112ページ・実業之日本社発行●OTONA GARAGE
ニュース雑誌 
夏を遊ぼう! キャンプマガジン『ガルビィ』7月号を「WEB立ち読み」しよう!
夏を遊ぼう! キャンプマガジン『ガルビィ』7月号を「WEB立ち読み」しよう!
キャンプマガジン『ガルビィ』の最新号、7月号が発売されました! いよいよ暑い夏がやってきます! そして楽しい夏休みも!そこでガルビィ7月号では、家族みんなで遊ぶ 夏のキャンプとアクティビティを大特集します!ご購入はこちら巻頭特集は、夏キャンプにとても役立つ具体的なテクニックとギア!さらには親子でできる学びや実験も。子供の自由研究のヒントに!これさえ知っていれば、暑い夏でも快適で・安心してキャンプができる!その具体的なテクニックとギアが満載です。 なにより悩まされそうな暑さ・虫対策。そしてそのための便利ギアなど。 また子供と一緒に作ってみるような提案も!ベースキャンプスタイルって何だ?第2特集では、アクティビティを主眼とした「ベースキャンプスタイル」を紹介します。 キャンプ場のサイト内から飛び出して、アクティビティを楽しむためのキャンプスタイル。ぜひこの夏、挑戦してみてください。暑い夏にぴったりの夏野菜の料理レシピ!キャンプピングカーでアウトドア&アクティビティの旅......などなど、ほかにもいろいろな記事がたくさんです。夏向けにおすすめしたいキャンプ場がてんこ盛り!そして、今号では、キャンプ場紹介が盛りだくさん! この夏6〜9月におすすめのキャンプ場の紹介記事を用意しました。でもこれだけではありません!別途、巻頭特集内ではテーマ別の夏だからこそ行ってみたいキャンプ場、第2特集内でも、ベースキャンプスタイルを実践するための、レベル別おすすめキャンプ場を紹介するなど、各記事にもキャンプ場紹介を詰め込みました。さらには「キャンプ場のサブスク」なんていうちょっと変わったおもしろそうな情報も。とにかくいろんな角度からキャンプ場を全力で紹介しています。この夏は、思いっきり外に出て、いろんなところへでかけて遊びましょう!夏を謳歌しましょう! そんな夏へ向けてガルビィ7月号が役に立ったらうれしいです!ご購入はこちら【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット(送料無料今月末まで)
ニュース雑誌 
アウトドアで大活躍!カメラのサブスクを活用していつもと違う写真を狙おう!
アウトドアで大活躍!カメラのサブスクを活用していつもと違う写真を狙おう!
遊ぶフィールドに合わせて使うカメラを替えたいという人におすすめなのが、定額で使い放題のカメラのサブスクサービスだ!アウトドアに出かけたときは、思い出に残る写真を撮りたいもの。とはいえ普通の旅行と違って環境が過酷なことが多い。水辺だったり、砂ぼこりが舞っていたりして、カメラにはあまりよくない。防水防塵のカメラなら気にせず使えるのだろうけれど、たまのアクティビティのために購入するのはもったいない。そんなときに活用したいのが、カメラのサブスクサービス「GOOPASS」だ。2600種類のカメラやレンズを定額でレンタルでき、好きなだけ借りっぱなしでいられる。機材はいつでも交換可能で、用途に合わせた機材を選べる。カヤックツアーでは「タフTG-6」をレンタル。防水仕様だから水を気にせず撮影できた。こんなサービスを使えば、いろいろな思い出が残せそうだ。水に濡れても安心なのでこんな写真も撮れる手が濡れていても使えるので、シャッターチャンスを逃さない防水カメラなら水に浸けても撮影が可能水面ギリギリの臨場感ある写真が撮れる防水カメラなら水上に持ち出しても安心環境に合わせてカメラを借りて大正解!サブスクで使い方にあったカメラを使うことで、思い出をダイレクトに感じられる写真を残すことができるはず!GOOPASS2600種類のカメラやレンズなどが定額で借り放題。プランはLv1~10まであり、プランに応じたカメラやレンズが借りられる。料金は月額7480~12万780円。URL : https://goopass.jp/今回、使用したカメラはこちらTEXT:牛島義之 PHOTO:佐藤弘樹
ニュースショップ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OKAzuri Camp Space
Azuri Camp Space

海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう

あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき

山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす

山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top