トップ > ニュース

ニュースの記事一覧(646件)

光の切り絵と音楽の幻想的な空間 ナイトウォークイベント 光の切り絵「チバームランド」
光の切り絵と音楽の幻想的な空間 ナイトウォークイベント 光の切り絵「チバームランド」
群馬県利根郡みなかみ町にある、ちばむらオートキャンパーズリゾート(旧高原千葉村)で、光の切り絵と音楽が楽しめるナイトウォークイベント 光の切り絵「チバームランド」が開催される。光の切り絵作家・酒井敦美さんによる幻灯空間をはじめとするオリジナル映像作品群に、地域に棲む動物たちの声や⽔の⾳、⾵の⾳などを取りいれた⾳楽を作曲家でミュージカルソー奏者のサキタハヂメさんが特別に制作。⼈と⾃然が永く共存することを願い2⼈のアーティストが想いを込めて創り上げた。チバームランド(Chibaumland)は、Chiba(千葉村)+Baum(ドイツ語で⽊の意味)からなる造語で、昭和の時代から多くの⽅に親しまれてきた施設に、本企画を通じて新たな賑わいを⽣み出すべく「まちづくり」をコンセプトとした作品となっている。期間は7月16日~10月30日まで。小さい子どもも楽しめる体験イベントなので、家族で出かけてみよう。光の切り絵「チバームランド」WEBサイトhttps://norn.co.jp/camp/chibamura/nightwalk/■開催概要開催期間:2022年7⽉16⽇(⼟)〜10⽉30⽇(⽇)の⾦⼟⽇・祝⽇ ※7⽉23⽇〜8⽉21⽇は毎⽇開催開催時間:19時〜21時 ※最終⼊場20時半、最終退場21時半料⾦:当⽇券 ⼤⼈2300円、⼩中学⽣1200円前売券:⼤⼈1800円、⾼⼤専⾨学⽣1500円、⼩中学⽣800円 ※未就学児無料参加条件:年齢・⾝⻑・体重制限なし⾬天開催:⼩⾬決⾏・荒天中⽌(警報発令時など)企画・制作:株式会社CREA協⼒:福⽥由⾥(⽵あかり)主催:群⾺スノーアライアンス株式会社(光の切り絵ナイトウォーク実行委員会)
ニュース 
クルマ旅やソトアソビの新提案! 「MOTOR CAMP EXPO 2022」が大阪で開催!
クルマ旅やソトアソビの新提案! 「MOTOR CAMP EXPO 2022」が大阪で開催!
キャンピングカーやアウトドアビークル・グッズが大集合するイベント 「MOTOR CAMP EXPO 2022」が、大阪府・万博記念公園内お祭り広場で開催決定!日程は7月2日(土)〜3日(日)で、両日ともに10 〜 17時の開催。 人気の軽キャンパーから大型の豪華キャブコンまで、70台以上のキャンピング カーが展示される予定で、実際の車両をチェックできる貴重な機会だ。ルーフ テント付きのクルマなども多数出展予定。大好評のグ ルメバーガーエリアも設置されるなど、ワークショップや子ども向け体験コン テンツも多数実施されるので、家族で1日楽しもう!人気アウトドアブランドも出展予定 なので、新作ギアを探しに出かけてみよう!【問】MOTOR CAMP EXPO実行委員会TEL .03-3552-8463https://www.motorcamp-expo.jp/
ニュース 
ソースを超えた万能調味料!? 「キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原」のオリジナルCAMPソース発売
ソースを超えた万能調味料!? 「キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原」のオリジナルCAMPソース発売
近年、ギアメーカー、アウトドア著名人、ショップなどさまざま発売元から新商品が発売されている「アウトドア調味料」。まさにブームと呼べる盛り上がりを見せているが、栃木県の人気キャンプ場「キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原」から、オリジナル万能ソース「CAMPソース」(540円)が発売開始!「キャンプ場が考えたキャンプに持っていくソース」をコンセプトに開発された、トマトペーストをベースにしたソースで、味付けは甘さやや控えめ。酸味は強めとなっていて、脂の多い肉でもさっぱり食べられる味になっている。焼いた肉のソース以外にも、ポテトやナゲットにディップしたり、タコスのソースにもおすすめ。ナポリタン、焼きそばのソースとして利用したり、チキンライス、オムライス、トマトカレー、冷製サラダパスタ、天津飯、ジャンバラヤなどの味付けにもバッチリ! いつもの料理も手軽にワンランク上の味に変身!購入は、キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原の管理棟ほか、Yahoo shop オブザベーションズhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/observations/4595640995015.htmlCampoo!https://www.shop.campoo.camp/で可能とのこと。気になる新しいキャンプ調味料をぜひ試してみよう!特設ページhttps://www.camp-cabins.com/news/camp-sauce.html【問】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原https://www.camp-cabins.com/
ニュースキャンプ飯 
くらしに役立つワークショップが充実!「清里オーガニックキャンプ」開催決定!
くらしに役立つワークショップが充実!「清里オーガニックキャンプ」開催決定!
7月9日、10日に山梨県・新栄清里キャンプ場で「清里オーガニックキャンプ」が開催されることが決定!今回が初開催となるこのキャンプイベントは、「見たこと聞いたことあるけどやったことないことをとことんやっちゃおう!」がコンセプト。標高1200mの広々とした芝地のキャンプ場を会場に「くらし」に注目したワークショップや特別ゲストによるトークプログラム、焚き火を囲んだミニライブなどを実施する。UPIと長野修平さんのコラボワークショップ! スウェーデン式のクラフト講座・焚き火料理ワークショップを行うワークショップは、ナイフ体験や自然の素材を使ったクラフトなどが中心。本誌連載でもおなじみの長野修平さんは、UPIとともにスウェーデン式のクラフト講座・焚き火料理ワークショップを行う予定だ。また、ウクレレシンガー・宮 武弘さんも参加するなど、ステージコンテンツも充実している。宿泊は新栄清里キャンプ場テントサイトでのテント泊となり、テントや寝袋などの宿泊に必要な道具一式の準備が必要。また、食事に必要な装備、材料も各自用意。一部食事を伴うワークショップがあるので、それを利用するのもおすすめだ(定員あり、当日会場にて受付)。本誌主催のキャンプ場ラリー'22にも参加しているキャンプ場なので、電子スタンプを集めて一緒に楽しんでみては?キャンプ場ラリー参加はこちらからソロからファミリーまで、さまざまなキャンパーが楽しめる新イベントに、ぜひ参加してみよう!開催日時2022年7月9日(土)10:00~7月10日(日)15:00(1泊2日)開催場所:新栄清里キャンプ場〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545-238チケット:2日通し券+テントサイト利用:1万円2日通し券(テントサイト利用なし):8000円1日参加券:7月9日(土)4500円/7月10日(日)3500円※一部有料ワークショップがあります。※一部定員があるワークショップがあります。駐車料金:1500円/1台6月1日からPeatixにて販売開始予定URL:https://kiyosato-organic-camp2022.peatix.comワークショッププログラム(予定)・長野修平 with UPI:スウェーデンクラフト工房&焚火料理ワークショップ・宮武弘:ウクレレで歌おう!・萩原ナバ裕作(岐阜県立森林文化アカデミー)morinos with 住友林業株式会社: 森から生まれたアソビ出前カー「morino de van(森の出番)」〜火をつくる〜 ・谷口吾郎(岐阜県立森林文化アカデミー)morinocoナイフ with 岐阜県関市:morinocoナイフでオリジナル竹トンボづくり&ナイフ研ぎ体験・新津裕(岐阜県立森林文化アカデミー):ぶり縄体験・山田証:森に寝転ぶコンサート&どんぐりコーヒー作りワークショップ・金子潤:裸足感覚のサンダルづくり&はだしで森体験(Barefooting Forest)・くるしまたろう with 絵本の仲間たち:絵本で遊ぼう&木と昔ながらの遊び・公益財団法人キープ協会環境教育事業部:八ヶ岳産シカ角&シカ革クラフト・田中義久 (schmied 1535):オリジナルキーリングづくり・福田陽平(ピネル工房):ピネルの三脚スツールワークショップ・田中義久と福田陽平のコラボユニット「シュミネル ピネット」:ピネルのスマートボールビンゴゲーム・松永華子(チームシェルパ):清里の羊の毛を使って糸を紡ぐ!「ドリームキャッチャー」&「ミニ織り機でコースター」・笠倉秀貴(NPO法人国際自然大学校):バーベキューテクニック講座  ほか■清里オーガニックキャンプ公式SNS詳細情報や今後のニュースなどは公式アカウントからチェック!Facebook:https://www.facebook.com/kiyosato.organic.campInstagram:https://www.instagram.com/kiyosato.organic.camp/主催:清里オーガニックキャンプ実行委員会
ニュース 
90年代初頭のキャンプシーンってどうだったの? 1991年のガルヴィ創刊号を見てみた
90年代初頭のキャンプシーンってどうだったの? 1991年のガルヴィ創刊号を見てみた
昨年、創刊30周年を迎えたガルヴィ。創刊されたのは、雑誌全盛期といっていい1991年。いまのようなインターネットはなく、情報は雑誌やテレビで取る時代。毎月多くの雑誌が創刊され、書店は人であふれていました。「就職したら、クルマを買う」のが当然だった時代で、世の中は空前のRV(レクリエーショナル・ビークル)ブーム。ガルヴィは当初、RV+オートキャンプの雑誌として創刊したのです。 いまは「RV」とはいわず「SUV」とカテゴライズしますね。 この、ちょっと謎な誌名は、既に業界ナンバーワンとなっていたオフロードバイク雑誌「GARRRR(ガルル)」の姉妹誌として、それに「V」をつけたもので、「RVの雑誌」という主張をしています。 時を経て、アウトドア専門誌となって誌名の綴りを「GARVY」としたのは2015年です。これが創刊号(物流的な定義として「増刊号」なので「発進号」としています)の目次。クルマの記事の割合がすごく高いですね。インプレッションはクルマがほとんどで、キャンプギアはカタログのみです。そして広告はクルマのホイールです。実際の特集や試乗記事。クルマもバイクも毎月のように新型車が出たりモデルチェンジしたり。その情報だけで、十分に雑誌が成り立つ時代でした。トーラスなどの排気量が大きなクルマは、節税対策としてキャンピングカー仕様にしているものもありましたね。当時は水タンクとカセットコンロ程度で8ナンバー登録ができました。その後、車内の寸法等の基準が厳しく、というか適正になります(この春、それが緩和されました)。 ガルヴィは「中綴じ」という、センターをステープルで留めるタイプの雑誌で、センター付近は黄色い紙に印刷された「全国オートキャンプ場ガイド」、さらに少し小さい判型で「最新オートキャンプ用品カタログ」が綴じ込み付録的についていました。いまやネットで検索すれば、どこにキャンプ場があるか、連絡先や料金も瞬時にわかりますが、それをリスト化したものすら貴重な情報でした。お待ちかね、カタログを見て行きましょう。最近、人気が復活しているロッジテントがトップで紹介されています。当時の最高峰らしく、価格も現在とあまり変わりません。続いてドームテント。その2カテゴリです。ワンポールやパップテントなどはジャンルとしてありません。ランタン、ストーブ&ヒーター。燃料は「LPガス」(OD缶)とホワイトガソリンを使うものが多く、CB缶を使う製品が出始めたころです。 当時は「キャンプといえば、ガソリンのツーバーナー」。バイクでキャンプをする人は、無鉛ガソリンを使える(バイクのタンクから燃料供給できる)コールマンのアンレデットピークワンを使っている人が多かったです。また、現在では高価で取引されている灯油バーナーが現役で売られています。ガスランタンは、一部に自動着火装置がついたくらいの時代。そうでないものは、マッチやライターでつけていました。IP-2245やEPIのLFAランタン、3094HPAバーナーは個人的にいまも使っています。RV主体らしく、ドライブコースガイドもあります。ルートにはダートが組み込まれています。関東近郊でもフラットダートの道はそこそこありますが、ガルヴィでは採り上げなくなって久しいです。そういうところ、走ってみたい方はどれくらいいるのでしょうね。今も昔も悩みは変わりません。対処の方法は大きく変わりましたが。いまは機器の消費電力も少ないですしね。当時のクルマ・バイク雑誌は、価格を一覧で掲載していました。いまの相場の半額くらいでしょうか。そして、唐突に「移動電話」の記事。携帯電話ですね。まだ「ドコモ」もありません。価格もよ~くご覧ください。爆発的に普及するまで、ここから5~6年かかります。創刊号の奥付です。 いまもおつきあいいただいている方のお名前もチラリと。創刊号は、バオバブストリートという編集制作会社が全面的に企画・制作したもので、1999年までその体制でした(その後、スタッフごと実業之日本社の社内へ)。多くの雑誌やムック、書籍を手がけた製作会社でした。雑誌の創刊に伴うパワーの爆発は、いま見てもまぶしいです。当時の方々がアイデアを出し、実行し、創刊したからこそ、いまのガルヴィがあります。関わった方々、ご協力くださった方々、そして支えてくださっている読者の皆様に深く感謝申し上げます。
ニュース 
食べるほど、涼しくなる!? 「カップヌードル×Columbia」コラボTシャツが発売開始!
食べるほど、涼しくなる!? 「カップヌードル×Columbia」コラボTシャツが発売開始!
「カップヌードル」「コロンビア」がコラボレーションした、「食べるほど、涼しくなる。」をテーマに開発した OMNI-FREEZE ZERO(オムニフリーズゼロ)搭載Tシャツ「BASIN TO GARDEN SHORT SLEEVE TEE(ベイシントゥーガーデンショートスリーブ T シャツ)」(4950円)を、 6 月 3 日(金)から全国のコロンビア直営店、オンラインストア、日清食品グループオンラインストアにて発売を開始する。オムニフリーズゼロは汗などのカラダが発する水分に反応して生地全体を瞬時にクーリングするコロンビア独自の冷却テクノロジー。「ベイシントゥーガーデンショートスリーブ T シャツ」はこの技術を搭載。キャンプに代表される夏のアウトドアをより快適に楽しむことができるアイテムだ。背にはカップヌードル風の「EAT OUTSIDE」ロゴをプリント。9 種類の「カップヌードル」とランタンやテーブルなどのキャンプギア、フィッシングベストやバックパックといったコロンビアを代表するアーカイブアイテムからチラッとのぞく「カップヌードル」など、見た目にも楽しいギミックをちりばめている。発売を記念して、全国のコロンビア直営店、コロンビアオンラインストアをはじめとした対象店舗で、コロンビア製品を購入すると、 各店舗先着順でコロンビア特別パッケージの「キャンプヌードル」 (非売品)を 1 食プレゼントするキャンペーンを6/3 よりスタート。詳細は、下記スペシャルサイトをチェック。■カップヌードル×コロンビア スペシャルサイトhttps://www.columbiasports.co.jp/shop/pages/cupnoodle.aspx商品名 BASIN TO GARDEN SHORT SLEEVE TEE/ベイシントゥーガーデンショートスリーブ T シャツ品番 PM6505価格 4950円素材 ポリエステル 100%サイズ S, M, Lカラー 011(Black, Camping Graphic)、126(Sea Salt, Camping Graphic)【問】コロンビアスポーツウェアジャパン℡.0120-193-803受付時間 月〜金 10:00~12:00, 13:00~18:30(土日祝休み)
ニュース 
本日スタート! 大丸東京店で開催中の「sotosotodays@TOKYO」でトレンドギアを総チェック!
本日スタート! 大丸東京店で開催中の「sotosotodays@TOKYO」でトレンドギアを総チェック!
神奈川県・小田原の人気アウトドアショップ「sotosotodays」が、大丸東京店11F催事場で展開する期間限定ショップ「sotosotodays@TOKYO」が、6月1日(水)からオープン! 会場には、7日(火)までの期間限定とは思えないほど幅広いラインアップのギアが揃っていて、「sotosotodaysオリジナル」「ファミリー」「ソロ&女子キャンプ」など、カテゴリー別に展示されている。オリジナルアイテムや注目ギアを一挙紹介!注目は、このイベントで先行販売となる、ナンガとコラボしたオリジナルチェアカバー。表地は難燃生地で、ポケットになる収納袋が一体式になっているなど、こだわりが随所に見られる仕上がり。熱い調理器具を載せることができて便利な THE IRON FIELD GEARのホーローミニテーブルや、スプーンフルのトートバッグなど別注モデルも多数購入可能。テントはソロからファミリーまで各種勢揃い!期間中はソロテントを実物展示。素材感や内部の広さなどをチェックできる。大型テントも充実していて、スノーピーク、ogawa、鎌倉天幕、ローベンス、テンティピなど人気ブランドが勢揃い。風森美絵さんのブランド「HAVE A GOOD THINGS」のアイテムも。大型ギアのサイズ感をチェック!テントサウナや持ち運びできる薪風呂など、話題のアイテムも展示している。一際目を引くのが、シダーシェッドの組み立て式ミニログハウス。壁や屋根、ドアなどがパネル化され、短時間で設営できる。定番から新製品までさまざまな焚き火台が揃う。薪ストーブも実物を展示。イベント限定のプレゼントや、お得なセット販売も展開。小田原にあるお茶や海苔、和雑貨を販売する「江嶋」も出店。ギア収納にも便利な茶箱を販売。週末にはsotosotodaysにゆかりのある特別ゲストも来場予定とのこと! 夏のキャンプシーズンを前に、気になる最新ギアをチェックしに出かけてみよう!sotosotodays@TOKYO会場:大丸東京店11階催事場東京都千代田区丸の内1丁目9-1JR東京駅八重洲北口改札を出てすぐ営業期間:2022年6月1日(水)~2022年6月7日(火)営業時間:10:00~20:00(最終日6月7日は19:00閉場)
ニュースアイテム 
2500アイテムが揃う!? 「sotosotodays@TOKYOフェア」が6月1日から開始!
2500アイテムが揃う!? 「sotosotodays@TOKYOフェア」が6月1日から開始!
神奈川県・小田原にある人気アウトドアショップ「sotosotodays」が、6月1日(水)〜7日(火)の間、東京駅八重洲北口にある百貨店・大丸東京店で期間限定ショップを展開!話題のモバイルテントサウナ、サウナストーンなども期間限定店舗に並ぶ予定。ニーモのムーンランダーテーブルなど、あまり実物を見る機会のないギアも。トレンドを抑えたギアや他ではなかなか見られないレアな海外モデルのテント、オリジナルアイテムなど、幅広い商品展開が人気のsotosotodaysが、東京駅からすぐ近くの大丸東京店に店舗展開とあって、注目度は抜群! 期間中には約2500点のキャンプギアが揃い、お得なセット販売商品なども用意する予定とのこと。夏のキャンプシーズンを前に、ギアを実物チェックするキャンパーで賑わいそうだ。ユニフレームとナショナルジオグラフィックがコラボ製作したソロポット P-1400。インスタントラーメンが作りやすい軽量アルミクッカー。また、期間中にsotosotodaysに縁のあるゲストが登場するとの情報も。詳しいイベント内容とともに、sotosotodaysのSNSなどをチェックしよう!sotosotodaysFacebook:https://www.facebook.com/sotosotodays/Instagram:https://www.instagram.com/sotosotodays/
ニュースアイテム 
ソロキャンプにおすすめのキャンプ場をピックアップ! 「ガルヴィ特別編集 ソロキャンプ場ガイド」発売開始!
ソロキャンプにおすすめのキャンプ場をピックアップ! 「ガルヴィ特別編集 ソロキャンプ場ガイド」発売開始!
毎年大好評の「オートキャンプ場ガイド」の派生本として、ソロキャンプ歓迎のキャンプ場を集めた「ガルヴィ特別編集 ソロキャンプ場ガイド」が発売!オートキャンプ場ガイド掲載では、主にしてファミリーが利用しやすいキャンプ場を掲載紹介していますが、この本ではソロキャンプもOKなキャンプ場をピックアップ! 大人1人でのモデル料金や場内MAP、施設アイコンでどんなキャンプ場かがすぐにわかります。焚き火やゴミ捨て、周辺環境など宿泊前に知っておきたい情報も掲載! ソロ専用の料金やソロ泊に適したフリーサイトがあるキャンプ場などを集めています。本誌のご購入はこちら!また、ひとことで「ソロキャンプ」と言ってもそのスタイルはさまざま。どの移動手段(クルマ、オートバイ、自転車、徒歩)が適しているかをアイコン表示しています。そしてこれまた好評の10%OFFクーポン付きです。お得にソロキャンプへ出かけよう! ※利用できないキャンプ場もあります。また、一部10%OFF以外のサービスとなるキャンプ場があります。巻頭特集では、クルマに小径車を積み込んだソロキャンプ旅スタイルを紹介。モデル/トラベルライターとして活躍する山下晃和さんの身軽でスマートなキャンプ旅を送るヒントが。さらにソロキャンプに適した最新ギアカタログや、キャンプスタイル考察なども掲載。掲載エリアは、北は北海道から南は沖縄まで、日本各地を幅広く紹介!【掲載エリア】北海道、岩手県、山形県、宮城県、福島県、栃木県、茨城県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県、岡山県、広島県、島根県、香川県、愛媛県、佐賀県、大分県、鹿児島県、沖縄県ソロでも快適な、お気に入りのキャンプ場を見つけよう!本誌のご購入はこちら!発売日:5月30日定価:1650円(税込) 
ニュース雑誌 
身体の声に耳を傾け続けた旅の記録『BODY JOURNEY』
身体の声に耳を傾け続けた旅の記録『BODY JOURNEY』
雑誌『TRANSIT』の元副編集長である池尾さん。現在は、京都在住のフリーランスとして活躍中です。これまで旅について考えてきた池尾さん(しかし、鼻炎持ち&虫に弱いので旅スキルは低め)が、本を通じて旅を見直します。これを書いている今(2021年1月)も、感染者数・死亡者数が決まって取り沙汰される日々は続いているが、2020年は個人的にも生命について考えることの多い年だった。まず第二子の妊娠に驚いたのはもちろん、その一方で、友人の子どもの急逝の知らせに心を落としたり、面会が遮断された老人ホームで暮らす祖母の残された時間を思ったり……。身動きの取れない身体に対し、心は慌ただしい1年だった。そんな折に出会ったのが本書『BODY JOURNEY』だ。素朴なタッチのドローイングに、体温を感じるような桃色のカバー。帯にある“すこやかに生きるってなんだろう?”というコピーを確認するや、その自分なりの答えを見つけるのにそっと寄り添ってくれる本に違いない、と確信した。「手には力がある。これからは生きている限り、大切な人に触れることをしていこう」と本書の冒頭にあるように、入院中の父親に向けて施した足のアロママッサージがきっかけとなり、手あての力に気づいたという著者。それは病に苦しむ人の心身はもちろん、見守る人の心さえも、癒し、緩ませるもの。本書では、家族や先輩の死、また自身の不調をきっかけに様々な自然療法とその施術家に出会い救われてきた著者が、それらに共通して軸となる“手あての力”に光を当て、そのはたらきを探っていく。取り上げられているのは、彼女が信頼をおいている整体、ロミロミ、アロマ、ハーブ、フラワーレメディ、アーユルヴェーダといった数名の施術家たち。ただ、それら手法を事細かに紹介する実用書ではなく、著者自身が施術体験を通して物語を紡いでいく紀行文の形式だ。おそらく丹念な取材を重ねられたのだろう、彼らの施術への思いやバックグラウンドなどが事細かに書かれた文章からは、各々が信じる手あての神秘と可能性がストレートに胸に響く。一般的に旅というと新しい場所へ出向いて出会いや体験を重ねる“外”向きのものに聞こえるが、対して本書では、自分の身体や意識を観察する“内”向きの矢印が繰り広げられる。本書が押し付けがましくないのはそこだ。個人的には、自然療法や自然治癒力を心強く感じていながらも西洋医療反対というわけではなく、何事もバランスが大切だと思う方。なので、本書が西洋医療を否定しているわけではなく、また特定の自然療法を偏愛しているわけでもない部分で、一気に親しみを覚えた。著者は「自分は医療の専門家ではないから(本書)」と前置きしつつ、自身に起こった心身の変化にじっくり向き合い、丁寧に言語化し、あくまで選択は読者に委ねる姿勢。身構えることなく読み進められるし、なによりストレートに心に響くのはそのためだと思う。著者つるやももこさんのプロフィールを見て納得。彼女は、全日空の機内誌『翼の王国』の編集部員としてスタートし、およそ20年の間「旅とひと」をテーマに編集・執筆を重ねてきた人だったのだ。「病院の先生以外に、自分のからだのことや心のクセを知っていてくれる「主治医」=「手あての人」を持っていると、ちょっとだけ安心して忙しい毎日を駆け抜けることができるよ、と伝えたい」(本書)本書を読了した時、著者つるやももこさんが昨年、本書刊行後に急逝されていたのを知った。著者はこの温かいメッセージを、身体を張って世に届けてくれたように思えてならない。今はもう本人に直接伝える術はないけれど、そのことにただただ感謝の気持ちでいっぱいになる。(書名)『BODY JOURNEY -手あての人とセルフケア-』つるやももこ・著アノニマ・スタジオTEXT / 池尾優(編集者) この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
ニュース 
文化人類学者が全ての考える人に贈る 世界を考える、思考のヒント集
文化人類学者が全ての考える人に贈る 世界を考える、思考のヒント集
雑誌『TRANSIT』の元副編集長である池尾さん。現在は、京都在住のフリーランスとして活躍中です。これまで旅について考えてきた池尾さん(しかし、鼻炎持ち&虫に弱いので旅スキルは低め)が、本を通じて旅を見直します。朝起きて、眼鏡をかけ、歯を磨いて、コーヒーを飲んで、バスに乗って美術館へ行って……。もしも、普段当たり前のように見えている世界が、実はそうじゃなかったら? どんな感じか、ちょっとワクワクしてくる。そんな風に、私たちの世界を見る目に変化をもたらしてくれるのが本書。文化人類学と聞いて思い浮かぶのは、ジャングルや砂漠などの辺境の地で調査(文化人類学ではフィールドワークと呼ぶ)をする光景。ニッチな研究に見えるから、本書も、これを専攻する人向けの専門書と思うかもしれないけれど、むしろその逆だ。本書は13人の文化人類学者が、それぞれ活躍するフィールドでの知見・体験を例に、文化人類学特有の思考法について記したもの。そもそものところから始めると、本書によると文化人類学とは、“どんどん要素を増やして複雑さに満ちた世界そのものを描き出そうとする” 学問で、“その複雑な世界を前に、一見無関係に見えることを比較対象にしたり、私たちが「常識」だと信じる物事の切り分け方とは違う枠組みをもってきたりして、考える。その遠回りに見えるプロセスを大切にしている” のだと言う。そこで大切にされているのが“「近さ」と「遠さ」” の考え方。フィールドワークのように対象物にできるだけ近づいて物事を理解しようとする「近さ」が大事な一方で、同時に「遠さ」のなかでも思考することが重要なのだそうだ。本書では、自然、技術、戦争、貨幣、呪術、子育といった様々な分野に渡って思考のヒントが説かれていて、どれも面白くて捨てがたいけれど、ここではほんの入り口だけをご紹介。例えば「貨幣と信用」では、仮想通貨についてミクロネシアのヤップ島で使われてきた石の貨幣をもとに考えたり、「呪術と科学」では北米先住民のオジブウェイの人々が、誰かに危害を与えようとする際に行う呪術と、「コラーゲンをとるとお肌がプルプルになる」という現代日本のコラーゲン神話との間に類似性を見出したりする。また「技術と環境」では、人間とサイボーグという正反対(に見える)な存在について、人が石器を生み出したことで狩猟社会が成立した旧石器時代を例に論じてみたりする。もう気づいているかもしれないけれど、本書の中に答えはない。あるのは、よりよい思考を巡らすためのアプローチの方法のみ。読了後は、必要なものが完璧に揃ったペンケースやツールボックスを手に入れた気分とも似ていて、これから何を考えようと楽しみになる。大抵のことはググれば瞬時に正解(っぽいもの)が分かる現代世界に生きるのは、いつだって思考停止のリスクに晒されているとも言える。そんな今、本書は「もっと思考を!」とお尻を叩いてくれる、ある意味有難い存在とも言えそうだ。(書名)『文化人類学の思考法』松村圭一郎、中川理、石井美保・編世界思想社TEXT / 池尾優(編集者) この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
ニュース 
飲める成分の口腔ケア製品、歯磨きジェル 「オーラルピース」
飲める成分の口腔ケア製品、歯磨きジェル 「オーラルピース」
アウトドアメディアを中心に活躍するフォトグラファー・野呂美帆さんが、普段の生活にも取り入れたいアウトドアアイテムを紹介。今回は、水がない緊急事態でもサッと磨けて、自然に優しく、アウトドアでも役立つ、オーラスピースの歯磨きジェルです。一昨年の夏、ユーコン川をカヌーで下るという旅に出かけた。ユーコン川とはカナダからアラスカに流れる雄大な川で、カヌーイストの憧れの地。電波も届かないような大自然の中で1週間のカヌートリップ。日中は川を下りながら過ごし、夜になると所々にあるキャンプ地にテントを張って一夜を明かす。キャンプ地といってもトイレもシャワーもなく、水場だってない。そのあたりの情報は前もって調べていたので大きなウォータータンクに入るだけの水を入れて持っていった。それでも、飲水用に、料理用にと水は貴重な存在だった。そこで活躍したのがオーラスピースの歯磨きジェル。アウトドアショップで「水の貴重な災害現場、アウトドアに!」というキャッチコピーを読んで、ユーコンにぴったり!と購入した。パッケージだけ見ると一見海外のものに見えるが日本製。いろんな大学や医療研究センターと共同開発して作られた、からだにも自然にも優しい、飲める成分の口腔ケア製品だという。飲めるというのは飲み込んでも安全な成分、オーガニック成分でつくられていて、腸管内で速やかに分解・消化してくれるから。水がない緊急事態でもサッと磨いてぺッと出せば十分スッキリするし、虫歯も防げる。そして自然環境に排出されても微生物によって分解され、微生物生態系に影響を与えず、流した先にある海も汚さないと地球のことまで考えられている。実際、ユーコンでも自然の素晴らしさを間近で感じ、守り続けなければいけないと思った。山でもキャンプでも自然に近ければ近いほど、人間が与える影響はダイレクトに反映される。歯磨きなんて小さなことかもしれない。しかし、その小さな意識はきっと何年後かに大切な自然を守っているだろう。そう信じて、私は今日も歯を磨こうと思う。TEXT / 野呂 美帆(フォトグラファー)この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
ニュース 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top