ニュースの記事一覧(646件)
- スマート・コンパクト!ソロキャンプに適したゴールドウインモーターサイクルの2WAYバッグ
- スマート・コンパクト!ソロキャンプに適したゴールドウインモーターサイクルの2WAYバッグ
- 一昔前は、ライダーの姿が隠れるほどの山盛りギアをキャリアにくくりつけたバイクを見かけたものだが、今ではすっかりスマートになっている。 近年のスマート化が進んだ原因は「ミニマル」が注目されて、キャンプギアがより小さく優秀になったことだけではない。安全・簡単に取り付けできる ゴールドウインの 2ウェイバッグ「GWM X-OVER(クロスオーバー)リアバッグ35」の登場も大きく寄与している。この「GWM X-OVERリアバッグ35」 はバイク用ギアではあるけれど、近頃話題のミニマルなキャンプギアを全部まとめて持ち運べるため、バイクだけではなく徒歩キャンプにも非常に使い勝手がいい。この製品のヒットの理由を探った。 まずはその収容力の高さだ。登山でのテント泊は容量50リットルが目安とされている。35リットルでは少々小さいか? と感じるも、テント、寝袋から焚き火台までソロキャンギア一式ばかりか、コーヒーギアなど「遊び」の道具まで収まる。気軽に食品を買い足しできるバイク旅では必要十分な大きさなのだ。長年、各種のバッグを使ってきたガルヴィ編集部員も「まるで50リットル以上のバッグを使っているよう。ホントに35リットル?」と思わず声を漏らした。おそらくそれは、長手方向のサイズ感や開口部の大きさ、柔軟性に富む素材のためだろう。上写真のものを入れても、まだ少し余裕があるのだ。 バッグをバイクに積んだまま取り出しやすい2ウェイアクセス。ガバッと開いて中身の一覧が可能。さらにサイドパネルを開けばポールやチェアといった長尺物をスムーズに出し入れできる。荷物が減っても型崩れしないことも、積載やパッキングのしやすさのポイントだ。 トップのふたは外側に2つ、内側にも1つポケットを装備。レインカバー(付属)のほかに地図やガイドブック、財布など薄型のツーリング必需品を忍ばせておくのに便利だ。 「GWM X-OVERリアバッグ35」の積載は、ゴールドウインモーターサイクル独自開発の「Xベルト」を使用する。リアシートの下にベルトを通すだけ。フック類がない今どきのバイクにも取り付けOK。Xベルトのバックルと、本体のバックルを4ヵ所「パチン!」とはめてストラップを引き締めれば、1分もかからず装着完了だ。ベルトが交差しているのがポイントで、このためバッグのブレがほとんどなく、ライディングに集中できるのがいい。バイクツーリングでは、雨にあうことももちろんある。風でバタつくレインカバーが悩みの種だが、本製品は走行中にバタつかない工夫がされている。付属のレインカバーは、縁のコードをベルトに通せるようになっており、走行中のバタつきやズレを防ぐ。視認性が高い蛍光イエローでユーザーの安心感も違う。長いポールや大型三脚などの収容できない長いギアは、本体のXベルトを接続するバックルのそばにDカン、本体サイドにデイジーチェーンが装備されている。これらを利用すれば、バッグに入りきらないギアやおみやげを外付けできる。 本製品の大きな特徴は、背負うためのストラップがついていること。ふだんはバッグの底(背負った場合は背中)に隠されているが、それを取りだしてナスカンで接続するだけ。キャンプ場ではもちろん、日常で大きな荷物を運ぶときにも便利だ。背負いやすさは考えられており、登山ブランドを持つゴールドウインだから、パックとしての設計も抜かりなし。徒歩キャンプ、飛行機旅、買い物などいろいろなシーンで活躍するのだ。なお、実業之日本社のバイクツーリング雑誌『BikeJIN』では、バイクライフに寄り添ったゴールドウインのアイテム群を紹介している。こちらもチェック! GOLDWIN MOTORCYCLE で彩るバイクライフ - 【公式】BikeJIN(培倶人|バイクジン) ■製品名:GWM X-OVER(クロスオーバー)リアバッグ 35 ・商品型番:GSM27008 ・価格:1万7270円(税込) ・サイズ:H25×W50×D31cm ・素材:330D ROBIC/840D ナイロン/600Dポリエステルプリント ・カラー:デジタルデザート(写真)、ブラック、ブラック×イエロー、オリーブ【問い合わせ先】ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560 www.goldwin.co.jp/motorcycle
- ニュース、アイテム
- 「もやし炒めはごちそうです。」普段のキッチンの光景が変わる「料理の哲学書」
- 「もやし炒めはごちそうです。」普段のキッチンの光景が変わる「料理の哲学書」
- 雑誌『TRANSIT』の元副編集長である池尾さん。現在は、京都在住のフリーランスとして活躍中です。これまで旅について考えてきた池尾さん(しかし、鼻炎持ち&虫に弱いので旅スキルは低め)が、本を通じて旅を見直します。ウー・ウェンさんといえば、中国の小麦粉料理研究家のイメージが強かった私。これまで特に「餃子や肉まんを手作りしたい!」ということはなかったので、彼女のレシピ本にも縁がなかった。それなのに本書を手にとったのは、帯に書かれた「もやし炒めはごちそうです。」の一言に強く惹きつけられたから。知らない人のためにまず説明すると、彼女のレシピはよく“シンプル”と評される。一言でいうと、少ない具材と最低限の調味料で素材の味を最大限に引き出すレシピ。例えば「もやし炒め」なら、当然具材は少なく、もやし、太白ごま油、酢、塩、胡椒のみ。それなのにレシピ通りに作ると、なんともしみじみ味わい深い一皿になるのだ。秘密は、手間のかけどころにある。臭みの原因になるもやしのひげ根を取り除いたり、油をダシと捉えて上手く使ったり、目指す仕上がりによって素材の切り方を変えたり、塩を入れるタイミングや火加減を慎重に観察したり。だから“時短”とは違う。でもこれらの視点は一度身につければ、日々の料理の確かな後ろ盾になってくれるはず。本書では、家庭料理のレシピ数点を例に上げながら、それらを裏付ける料理のセオリーを紹介。母親として日々の料理と付き合ってきた彼女だから、母親目線での食に対する思想が詰まっている。生まれも育ちも北京なので、当然彼女の根底は中国料理だが、来日から30年以上日本の家庭料理に向き合う中で形成された持論は、ジャンルを越え家庭料理に向き合う全ての人にとって参考になるのではと思う。試しに、本書のレシピ通りに「もやし炒め」と「れんこんのねぎ油和え」を作ってみたら、自分でもその出来に驚いてしまった。彼女のレシピは再現性も高いのだ。なぜこんなに美味しいの?という家族の感想にもニンマリ。たくさんの具材や珍しい調味料を使っているわけでも複雑な味のソースをこしらえているわけでもないから、不思議に感じるよう。「今夜のおかずは何にしよう?」とネットで検索すれば、大抵のレシピが得られる今。その日の料理をうまく切り抜け、やり過ごすのにはとても便利なのだけど、反面、料理の本質も見失われやすい。だからこそ、こんな本をずっと探してた。食や料理は生きている限り続いていくもの。その仕組みへの深い理解とより良い向き合い方を心得ることで、人生の大部分が一層豊かな時間になるはず。「早くレシピから解放されましょうね」ウー・ウェンさんのそんな声が聞こえてきそう。(書名)『料理の意味とその手立て』ウー・ウェン・著タブレTEXT / 池尾優(編集者) この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース
- アウトドアに便利、普段使いでも重宝する“ほうろう”野田琺瑯「ラウンドホワイトシリーズ」
- アウトドアに便利、普段使いでも重宝する“ほうろう”野田琺瑯「ラウンドホワイトシリーズ」
- アウトドアメディアを中心に活躍するフォトグラファー・野呂美帆さんが、普段の生活にも取り入れたいアウトドアアイテムを紹介。今回は、暖かみがある光を放つ、野田琺瑯の「ラウンドホワイトシリーズ」です。シンプルで清潔感のあるほうろう(琺瑯)の台所用品。熱伝導、冷却性が高く、プラスチックのように匂い移りもしないとあって使い勝手がとても良い。その素材は金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けたもの。強い金属と美しいガラス。いいとこ取りのような頼もしい複合素材だった。そんなほうろうの便利なところは直火調理ができるという事。電子レンジでチンすれば一瞬で温かくなる料理も、野外だとそうはいかない。アウトドアでも使えるということが私にとってはとても重要なのだ。特に、野田琺瑯のホワイトシリーズは優しい乳白色で、種類も多く、ついつい揃えたくなる。その中でもラウンドタイプはアウトドアにおすすめ。そのままテーブルに出しても違和感のないデザインで、お皿に移し替える必要がない。余計な食器が要らないし、洗い物も少なくてすむ。そして何より嬉しいのが、サイズ違いで持っていけば帰りはマトリョーシカのようにスタッキングできるというところ。かさばりがちなタッパーに困ることなく、帰り道が少し身軽に感じるかもしれない。ほうろうは、酸や塩分に強い耐久性があり、雑菌が繁殖しにくいという。角がないラウンドシリーズは洗いやすいのでお手入れもラク。表面がガラス質なので、落とすと欠けやすいという短所はあるものの一度使えば手放せなくなるはず。友人宅での持ち寄り会や、お弁当に。普段の生活でも大活躍してくれる優れもの。TEXT / 野呂 美帆(フォトグラファー)この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース
- 年季たっぷりだけどまだまだ現役「BAW-LOOのホットサンドメーカー」
- 年季たっぷりだけどまだまだ現役「BAW-LOOのホットサンドメーカー」
- アウトドアメディアを中心に活躍するフォトグラファー・野呂美帆さんが、普段の生活にも取り入れたいアウトドアアイテムを紹介。今回は特別な感動が味わえる、BAW-LOOのホットサンドメーカーです。中学生の頃か高校生か、覚えていないくらいずっと昔から使い続けているものがある。もしかしたら今ある持ち物の中で最年長かもしれない。見た目は年季たっぷり。しかし中身はまだまだ現役。BAW-LOOのホットサンドメーカー。その使い方はとても簡単。食パンに好きな具材を挟みガスコンロにのせるだけ。たったそれだけなのにトーストでも、サンドイッチでもない、特別な感動が味わえる。シンプルにハムとチーズとマヨネーズ。それだけで十分おいしいし、あんこやバナナ、チョコを挟めばおやつだってあっという間に作れてしまう。家で作るのもいいが、アウトドアにもとてもおすすめ。肌寒いキャンプの朝、昨夜の残りの冷たくなったカレーをパンに挟んで焼く。ついでに食べきれなかったおかずや、おつまみのチーズなんかも一緒に入れてしまう。残り物救済になるし、朝から熱々で美味しいホットサンドも食べられるしで一石二鳥。少し重いけど、山登りにだってあったら嬉しい。コンビニに寄って唐揚げやコロッケを買っておき、あとは山の上で挟んで焼くだけ。最近はお惣菜も充実しているので、ポテトサラダやハンバーグなんかも良いかもしれない。食パン2枚をギュッとしているので、思っている以上にボリュームがあって腹持ちがいい。高カロリーなエネルギーは、山ではとても大切なこと。特別な下準備は要らない。焦がす以外失敗しようがない。それでも立派な外ごはん。何を挟もうかと色々試して、自分だけのとっておきを探すのも楽しみのひとつかもしれない。TEXT / 野呂 美帆(フォトグラファー)この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース
- お花見にもぴったり!ロゴスの色鮮やかなキャリーカート
- お花見にもぴったり!ロゴスの色鮮やかなキャリーカート
- 桜の美しい春のお花見は、年間を通した一大イベント!せっかくなら、持ち物にもこだわりたい。アウトドアブランドの「LOGOS」は、色鮮やかな3色「LOGOS Life 丸洗いキャリーカート(カラフルロゴス)」3色を発売。 Instagramの投票によってロゴスの代表的な「あぐらチェア」で採用されたカラーリングを、キャリーカートにも採用。イエロー、パープル、ブルーの鮮やかな3色展開で、アウトドアシーンをカラフルに彩ってくれる。 「LOGOS Life 丸洗いキャリーカート」は、普段使いにも便利なキャリーカート。適度な大きさのため、キャンプなどのアウトドアシーンはもちろん、ピクニックやお花見などでも大活躍!【嬉しい機能】(1) 滑らないひし形ブロックタイヤ 滑りやすい地面でも安定して荷物を運べるように、タイヤは地面をしっかりとらえるひし形ブロックタイヤを採用。(2) 取り外して洗える荷室 荷室の生地は本体から取り外せて丸洗い可能だから、アウトドアの汚れも気にすることなく、いつでも清潔な状態で使用できる。(3) コンパクトなワンタッチ開閉シンプルなワンタッチ開閉のため、誰でも簡単に組立てや撤収ができるほか、使わない時はコンパクトに収納できるから、保管にも困らない。【商品詳細】製品名 : LOGOS Life 丸洗いキャリーカート(カラフルロゴス)〈イエロー、パープル、ブルー〉価格 : OPEN価格(税込)総重量 :(約)8.5kgサイズ :(約)幅84×奥行53×高さ55cm荷室内寸 :(約)幅74×奥行41×高さ29cm容 量 :(約)88L収納サイズ :(約)幅53×奥行18×高さ76cm耐荷重 :(約)100kg主素材 :[フレーム]スチール[生地]ポリエステル(PVCコーティング)[底板]MDF[車輪]PVC※ロゴス直営店をはじめ有名スポーツチェーン店・ホームセンターなど全国で発売中LOGOS Life 丸洗いキャリーカート(カラフルロゴス)LOGOS公式アプリ ios版 / Android版
- ニュース
- コールマンやモンベルなど2022年新製品レビュー(開発裏話も)
- コールマンやモンベルなど2022年新製品レビュー(開発裏話も)
- キャンプに行きたくなるニューアイテム満載!今年も続々新製品情報が発表され、各社のラインアップの全貌が、徐々にわかりつつあるキャンプギア。コロナ禍の影響で、昨年に続き一気に春発売というわけにはいかないようだが、GARVYではひと足お先に注目新製品をカタログで紹介。キャンプ場に持ち出しての、恒例の新製品レビューは、メーカー担当者による開発裏話付きで展開!ロゴスソーラーブッシュタープ (1万9900円)タープVポール (8900円)ちょっとワイルドな話題のスタイルが手に入る! タープVポールを使った設営では、ソーラーブッシュタープの間口のサイズは、380×H195cm。ローチェア2脚を、余裕で横並びにできる。ソロ&デュオにぴったりのサイズ感となっている。 ブッシュクラフトにちょっと憧れる人へソロキャンプ、とりわけ野性味のあるブッシュクラフトが人気だが、ロゴスの新作「ソーラーブッシュタープ」はそんなユーザーの動向を受け止めた製品のひとつだ。1点の角が長く伸びた菱形タープで、3点の角を地面に直接ペグダウンすれば、ひとり分のギアが収まるシェルターとなる。別売りのストレートポール(250cm程度)を用いてもいいが、同じく新作である「タープVポール」を使えば、ポールをよけずに出入りできる。もちろん、通常のタープのようにストレートポール2本で支えることもでき、片側が伸びたその姿はスタイリッシュ。もともとロゴスの幕は、アメリカの難燃性基準"CPAI- 〟に適合した生地を採用しており、燃え広がらないのが特徴。さらに、ポール部分に別売りの「耐火・断熱シート( × cm)」を取り付けることで、ギリギリまで焚き火台を寄せられるのもポイント。「ブッシュクラフトに憧れているがタープのアレンジは苦手」という人も安心して使用できる。 製品は幕のみで、ポールは付属していない。キャンプ経験者は手持ちのポールを利用できるので、コストや道具が増えずにすむ。 夏のソロならこれだけでいいかも!? 遮光率100%で広さも十分。雨の心配がない夏なら、これだけでも過ごせそう。テント派でも西日を遮ることができ、ファミリーキャンプではタープの脇に張り、日よけや風よけ、荷物置き場として使ってもよさそう。 二股ポールの収納サイズは25×8×58cm、3.2kg 二股ポールは、さすがにボリュームがある。ソーラーブッシュタープでの利用は1節抜いて使うので、その分軽くなる。 耐火・断熱シートの取り付けOK 角に取り付けられたコードとフック。焚き火台の下に敷く「耐火・断熱シート」の「はと目」をこのフックに引っかけて、焚き火のダメージを軽減できるのもおもしろい。 Vポールはテントをまたげる! 片側をVポール、反対側をストレートポールにすればテントの出入り口をタープ下に潜り込ませられる。スタンディングテープ付きで設営も楽だ。サイズが合えばワンポールテントにも使えそう。 とっておきの製作秘話「ソーラーブッシュタープ」は、“ソロキャンパーのためのタープ”というコンセプトのもとで開発しました。この独特の形状は、使用シーンを特化したことでたどり着いたデザインとなっています。 通常のタープのようにも使えますが、「タープVポール」と合わせて使うことで出入り口の間口を広くし、快適で、心地よい空間づくりが簡単にできるのが一番のポイントです。(ロゴスコーポレーション) コールマンタフドームエー/240+ヘキサセット(5万4800円)リバーシブルファンベンチレーション (3980円)真夏の熱気を強制排気! 寝室の明るさだってコントロールできる 家族3〜4人での利用にちょうどいい240サイズのテントとタープのセット。ポールが2本付いているが、タープとタープをトグルでジョイントできるのも新しい。 積極的に空気を循環させて湿気と熱気をコントロールコールマンの新作テント"エアー〟シリーズは、夜までテント内に熱気がこもる、日本の夏キャンプシーンを鑑みて開発された製品だ。もともとコールマンのテントは、優秀なベンチレーションを搭載しているが、さらに小型ファンで積極的に空気を循環させられるのがうれしい。同社では2003年に「テントクーリングファン」、2010年代には「リバーシブルファンベンチレーション」の原型ともいえる「テントファン」が発表されていた。新作「リバーシブルファンベンチレーション」では、手持ちのモバイルバッテリーを使えること、そして向きを入れ替えれば空気の排気も可能なのが大きな違い。専用ハンガーとバッテリー類を入れられるポケットが用意されており、居住性はお墨付き。ダークルームテクノロジーとファンによる積極的な空気循環で、涼しい寝室を生み出せる。ファミキャン用の240、3025、2ルームだけでなくソロキャン用のツーリングドームにも"エアー〟があることも好感が持てる。テント本体は405×240×H162cm収納サイズは全部まとめて68×22×18cm、8kg 定番サイズのテントとタープをまとめて収納できる。ボリュームはあるが重量は10kg以下で、タープ用のポールを1本抜けばより軽くなる。 ファンの取り付けは専用ハンガーで 専用ハンガーをファンの溝に挟むようにして固定する。ハンガーごと向きを変え、吸気と排気を選択できるのがうれしいポイント。コンディションによってマルチに使用できる。 インナーは伝統のフレームワーク タフシリーズで採用されているクロスフレームに、前後ポールを追加することで、同モデルでは強度と出入りしやすい高さを確保。大型ベンチレーションは健在だ。 ファンのサイズはφ18×7.5cm、300g 市販のモバイルバッテリー・10000mAhで、6.5〜9時間の使用が可能。ダークルームテクノロジー+ファンによる風で、蒸し暑さを軽減できる。夏のキャンプに活躍しそうだ。 とっておきの製作秘話今回はダークルームテクノロジーにワイドエアーシステムも導入し、いままで以上に、より涼しいキャンプ体験を可能にしました。このシステムは、通常のメッシュより1.5倍のワイドエアメッシュとリバーシブルベンチレーションによって、外の低温の空気を強制的に取り入れ、こもった熱気や湿気を排出し気流をつくりあげるので、テント内の温度上昇や人間が感じる体感温度を素早く下げることが可能になります。(コールマン事業部)MSRハビチュード4 (7万9200円)MSRの軽量ファミリーテントにタンカラー登場 家族4人がのびのび過ごせる大きさで、大人でも立って着替えができる。寝相も元気なキッズがいても、これなら大丈夫。ベージュのタープとの相性もいいデザイン&カラーリング。 日本人好みのカラーがついに登場!MSRのテントは、遠征用やバックパッカーに愛される軽量コンパクトなものが中心だった。しかし、2020年に突如として発表された「ハビチュード」は、その流れとは一線を画すモデルだ。インナーの全高は185cm、大人でも直立できる余裕の高さで4人就寝が可能。出入り口は1方向のみだが、その分ファスナーを減らせて、総重量は驚きの5・75kg 。高強度でありつつ、よくしなるポールを採用しており、きれいに張れる。ファミリーに理想のテントだが、MSRらしい白赤でも、伝統のベージュでも、ヨーロッパ仕様のグリーンでもない。かつてのタープ「ランデブー」に似たブルー。爽やかだが、日本のキャンパーからはナチュラルカラーの要望も強かった。2022年、そんなハビチュードに待望のタンカラーが登場する。同社タープよりも淡いタンは、日本のフィールドになじむ色調で日本限定色。ちょっとだけ歩いてアプローチすることが多い"プチ冒険〟好きファミリーが、手に取りやすくなった。収納サイズはφ23×58cm、総重量わずか5.75kg 4人用で6kg以下、プチ冒険にぴったりの軽さとなっている。ひとりでも持ち運べるし、親子で幕とフレームを分けて持てば、もっと楽になる。 独自のポール構造+ポーチライトは健在 インナーテントはこれまでのハビチュードと同じで、両サイドにサブのクロスポールを取り付けて大きく横に広げる構造。頭上が大きく広がり居住性抜群だ。出入り口のLED「ポーチライト」も健在。 テンション上がる赤いポール MSRらしい赤いアルミ合金のポールとペグ、インナー、フライという構成。ポールはハブでつながっていて一番長いものがメイン。 フレームヌケがないから設営ストレス知らず ポールの端は軽くふくらんでいて、金具にはめれば、ポールと金具を直角にしない限り簡単には外れない。設営時の“あぁっ、もうっ!”がなく素早く設営できるというわけ。 とっておきの製作秘話親から子へ、アウトドアの楽しみを伝えるホームベースとなるテント。背が高くて開放的でありながら、強度が高くて悪天候時でも安心して使えます。撮影用は4人用ですが、6人用もありますよ。 タンカラーは、ほかに「ランデブーサンシールドウィング」、バックパッキング用の「ハバハバシールド」シリーズ、「フリーライト」シリーズ、「エリクサー」シリーズなどに採用されます。6月発売予定なのでお楽しみに。(モチヅキ)モンベルサテライト マルチランプ (1万890円)積極的に虫を集めればリビングは虫知らず!? 逆転の発想で勝負 片手に乗るコンパクトサイズ。500g以下に抑えてはいるものの、ずっしり。日常的に持ち歩いての使用より、クルマ移動のキャンプでの使用が現実的だろう。防水規格はIPX5。 老舗キャンプギアメーカーが作る大容量充電池付きLED 今回、モンベルが発表した「サテライト マルチランプ」。容量は3・7V 1万3500mAh/50Wh。防災ギアとして、2000年代はじめからソーラー充電ギアを発表していた同社。当然、大容量を活かしたモバイルバッテリー機能を搭載している。それもスマホばかりか、ノートパソコン(一部)の充電ができるのは心強い。明るさは最大1500ルーメン、最小120ルーメン。先行するライバルたちと同じで、扱いやすい明るさだ。もっとも老舗アウトドアギアメーカーだけあり、ライバルにはない機能がある。大容量ランタンを遠くに置いて、虫を引き寄せるという古くからの手法があるわけだが、LEDの光は虫が寄りにくい。離れた場所からリビングを照らすタイプのライトを開発したモンベルは、誘虫ライトを装備することで、あえて積極的に虫を誘うこととしたのだ。これなら食卓のキャンドルに虫が寄りにくい。キャンプでの使用シーンを考慮した設計が光るライトといえるだろう。 光の色は電球色、温白色、白色、 昼白色の4タイプ 収納袋でランタンに! 「クラッシャブル ランタンシェード」と同じ生地を使った収納袋が同封されている。サテライト マルチランプにかぶせれば、光がランタンのように拡散される。 スマホやノートパソコンの充電もOK USB-Cポート(出力5V3A、9V2A)、USB-Aポート(出力5V2A)を備えており、タブレットやノートパソコン充電にも対応する。急速充電可能。 マグネットとベルトでいろいろなところに取り付けられる本体にはマグネットが内蔵されているほか、長さを調整できるベルトが装備されている。アルミポールやハンギングチェーン、クルマのバックドアやルーフキャリアなど、いろいろなところに装着できる。とっておきの製作秘話「サテライト マルチランプ」は名前のとおり、離れた場所からリビングを照らすスタイルを活かし、虫をおびき寄せる機能をつけました。 この誘虫ライトには、人体に悪影響のないUVライトを使用しているので安心してご利用ください。また、強度と柔軟性を併せ持つバンド、強力な内蔵磁石を備えることで、フックなどを用意しなくてもさまざまな場所に設置できるようにしました。(モンベル) ogawaアルミGIベッドワイドⅡ(1万8150円)圧倒的に安定感アップ! ワイドタイプでストレスなく眠れる 長さも幅もゆったりしつつ、高さも49cmある。眠る・立ち上がる動作が楽なので腰や膝に不安がある大人に最適だ。中央のロック機構のおかげか揺れもほとんどない。 伝統スタイルのコットはやっぱり使いやすいコットといえばGIベッド。腰を下ろしやすく、スムーズに眠る体勢に入れるのがいい。目覚めてから立ち上がるまでの一連の動作も、よどみなくすむ。端のほうに手をついて、コットが不意に傾く心配もない。ogawaの「アルミGIベッドワイドⅡ」は、伝統的なスタイルを引き継ぎながら、真ん中の脚にストッパー機能を追加することで安定感を増している。ワイドタイプで幅は cmとゆとりがある。張りがありつつも、力任せの組み立てではない。これまでの伝統的なコットは、デッキの張りを重視してかフレームを押し込むのに力が必要だったが、その不安がなくなっていることも注目したい。腕がフレームに当たりにくい幸せ 一般的なコットより5cm以上幅が広い。フレームに腕が当たりづらく、より自由な姿勢でリラックスできる。耐荷重は100kgで、大柄な人も安心して使える。 収納サイズは102×19×9.5cm、重量6.9kgお世辞にもコンパクトとはいえないが、ふたつ折りの本体を広げて脚を回転させ、両端にフレームを通せば組み立て完了。組み立てるときに長辺側にフレームを通さなくていいのは、とにかくスムーズなのだ。とっておきの製作秘話1950年代ころの資料しか残っていませんが、木製フレーム「寝台ベッドI型」という製品をキャンプ向けにアルミフレームにしたものが「GIベッド」と聞いています。今回、この製品をより安定感を高めて新発売としました。(キャンパルジャパン)ベルモントシェラカップコジー600 (1320円)シェラカップコジー480 (1210円)シェラカップの飲み物が冷めにくい! 手触りもいい感じ スタンダードタイプのシェラカップと深型(通称ロッキーカップ)にフィットするクロロプレン製コジー。熱々のスープが入っていてもしっかり持て、子どもに渡すときも安心だ。口があたる部分は深くえぐれているので汚れにくい。 ありそうでなかったシェラカップの格上げアクセカップ、食器、調理器具、小物入れとマルチに活躍するシェラカップだが、いかんせん寒い季節のキャンプでは、すぐに冷える。火にかければいいとはいえ、寒いときはそのためにタープ外のキッチンエリアに出るのもおっくうだ。ベルモント「シェラカップコジー」はクロロプレン(通称ネオプレン)生地でできたコジーで、シェラカップの放熱を抑えてくれる役割をもつ。断熱性が高いので、熱々のスープを入れたシェラカップを、丼のように手でつかめる。より食器らしく扱えるのがいい。いちいち温め直しするのが面倒、そしていちいち食器を取り出すのもおっくうな"ちょいモノグサ〟キャンパーを助ける名脇役になる予感大。ハンドルに通すから落ちない! スタッキングもOK ハンドルに通すので、知らないうちに外れて、どこかになくすなんて心配がない。かぶせたままスタッキングができるのも秀逸! とっておきの製作秘話初期サンプルから大きく3回デザインを変更し現在の形になりました。デザインが決定してからは、数ミリ単位で最善の使い心地を求め試作を繰り返し、現在のシェラカップにピッタリ張り付くような形状と大きさになりました。(ベルモント) ベルモント TOKOBIチムニースクリーン(1万7600円)TOKOBIフルセットに載せるだけで燃焼効率アップ 二次燃焼を促す「TOKOBIチムニースクリーン」。TOKOBI単体よりも、灰受けとなる側板付きの「TOKOBI アイアンプレート」を併用することで効果を実感。 取り付けるだけでパワフル二次燃焼!焚き火ではTOKOBIのみ、オーブン料理を楽しみたいならアイアンプレートをプラスする、といった具合に、多彩な拡張が魅力の焚き火台・TOKOBI。そんな同モデルに新たなオプション「TOKOBIチムニースクリーン」が仲間入りする。チムニー=煙突ということで、アイアンプレート付属の「TOKOBIフルセット」に取り付ければ、上昇気流によって煙突効果が高まる。側面2面が二重壁になっており、高温になればなるほど二次燃焼が発生し、煙が出にくくなる。深くなるので、風の影響も受けにくくなるメリットもある。もともとTOKOBIは、非常によく燃える焚き火台だが、これにチムニースクリーンを取り付けると炎の勢いが増す。二重壁が2面のみのため、常時、炎が壁から噴出するわけではないが、火床に残る灰は圧倒的に少なく、ストーブほどではないがじんわり暖かい。パワフルな焚き火を使用したいときに、便利なオプションの誕生だ。開いて TOKOBIに載せる 装着は簡単。ワイヤーシェルフを取り付ける前に、TOKOBIに載せるだけ。その後、ワイヤーシェルフを取り付ければいい。高火力の調理に有効。 Spoonfulコラボのトートにまとめて収納 Spoonfulとコラボした『焚き火トート』(1万7600円/37.5×60cm)も同時発売。TOKOBIフルセット、チムニースクリーンなど、上記写真のものが全部入る。 焚き火をするときに、このトートを広げ、付属のポールを通して風防幕を作ることができる。無駄がない。 とっておきの製作秘話他社二次ストーブより隙間が多く、オプションを載せるだけで果たして効率よく二次燃焼が起きるのか、やってみないとわからない状態。試作を繰り返し穴の大きさや間隔のベストを導き出し、さまざまなシチュエーションで試し、火床内の安定した高い温度が大切なことがわかりました。これにはアイアンプレートが強力に威力を発揮し、その保温力が火床の安定した温度を作り出し、上昇気流も合わさり安定した2次燃焼ストーブが完成しました。(ベルモント) モンベルシームレス バロウバッグ#3 (1万5950円)バロウバッグにも待望のシームレス構造が誕生 モンベルの#3は快適温度が5℃、使用可能温度が0℃。夏山から冬の無積雪キャンプまで使え、バランスがいい。ポリエステルの中綿は細菌やダニが発生しにくいため、アレルギーを起こしにくい。 あの縫い目なし寝袋に化繊モデル登場表からは縫い目が見えない寝袋、という新しい概念を生み出したモンベル。その化繊バージョン「シームレス バロウバッグ」が誕生した。通常、化繊中綿はシート状になっており、ただ生地で挟むだけでは中綿がよれて破れてしまうため、多くの縫い止めが必要となる。しかし、モンベル独自の中綿「エクセロフト」は太さの異なる繊維を固着し、高い耐久性を持つため縫い止めが最小限ですみ、表生地に出るはずの縫い目を排除している。表側に縫い目がないので、冷たい空気の影響を受けにくく、裏地側は糸ゴムによって最大135%伸縮する。ダウンほどではないがコンパクトに収納でき、濡れにも強い。縫い目が少ないから放熱を低減 表側に縫い目が出ない新構造となっている。フード、首元のバッフル、そして縫い目からの放熱を防ぐシームレス構造で、暖かく眠れるようになっている。 内側は伸縮してほどよくフィット 肌面の生地はゴム糸と生地の伸びにより、体の動きに合わせて生地が伸び、しなやかにフィットする。動きやすいだけではなく隙間ができにくいため、空気が動きづらく保温効率を高められる。 とっておきの製作秘話新作の「シームレス バロウバッグ」はシームレス化しているだけではありません。じつは生地の素材も改良しているんです。だから、前モデルのバロウバッグよりも100g以上の軽量化を実現しているんですよ!(モンベル)コールマンパックアウェイランタンスタンド (4580円)2ウェイで使える軽量ランタンスタンド 4段階に高さを変えられるので、ローテーブルでもハイテーブルでも問題なく使える。軽量・小型のテーブルでは、ポールを地面まで伸ばすことでテーブルの安定感が生まれる。 ソロ&デュオだけではもったいないかも!軽量ランタンスタンドがコールマンより登場。重量はわずか640g。手軽に持ち運べ、ソロやデュオでの使用向きということで、〝パックアウェイ〟の名を冠している。アームは2方向に伸びており、耐荷重は片側のみなら2kg、両側を使う場合は各1kgとなかなかタフ。乾電池4本利用なら「クアッドマルチパネルランタン」にも対応する。専用のネジ山付きペグと、テーブル取り付け用のクランプが付いていて2ウェイで使用できる。また、スタンドは分割でき、長さを4段階に変えられる。いつもはファミキャン、時々ソロを楽しむ人にとっても使いやすい仕様だ。収納サイズは8×5.5×37cm、640g ポールはねじ込み式で4分割できる。軽量なので、バックパックに入れて持ち運びやすい。ただし、クランプは収納袋ギリギリの大きさなので、中に入れるにはコツが必要だ。 ペグの頭にもネジ山あり 付属のペグの頭をよく見るとネジ山がある。差し込むだけなのではなく、しっかりねじ込め、スッキリした立ち姿となる。頭をつぶさないよう、硬い地面は避けたほうがよさそうだ。 天板利用は高さを無段階調整可 ポールをネジで固定するので、高さを無段階で調整できる。厚みが合えば他社製テーブルにも装着できるが、焚き火テーブルなど、熱が伝わりやすいものへの装着は不可。 とっておきの製作秘話テーブルへの使用を目的とした使用方法・耐荷重設定に苦労しました。取り付けた際に安定し、安全に使用してもらうための細かな使用方法、取り付けた際はどの重さまで対応できるのかを確認。コンパクトかつ2ウェイに仕上げました。(コールマン事業部)DATE|オートキャンプ・フルーツ村 ■千葉県君津市旅名96 ■℡. 0439-38-2255ファミリーキャンパーが中心だが、小誌連載が好評なヒロシさんの番組でも利用されたため、ソロも激増中。あらゆるスタイルのキャンプに対応してくれて、カヌー&カヤック体験ができるのも楽しいキャンプ場だ。 PHOTO/佐藤弘樹 TEXT/大森弘恵
- ニュース
- アマン京都が青もみじの森で楽しむ、コース仕立てのアウトドアランチ開始!
- アマン京都が青もみじの森で楽しむ、コース仕立てのアウトドアランチ開始!
- ラグジュアリーホテル&リゾートのアマン京都では、都会の喧騒から離れた森の庭でみずみずしい青もみじに囲まれながら楽しむ、コース仕立てのアウトドアランチを開始した。 ザ・リビングパビリオン by アマンに到着後、普段は宿泊客のみアクセスできるプライベートガーデンへ。 心地よい木漏れ日のなかにしつらえられたテーブルの横にグリルを設置し、専属のシェフが順に料理を用意。テーブルに置かれた七輪に鮎をセットし、自分で焼き色を見ながら串をクルクルと回せば、まるでキャンプに来たかのような気分に。 青もみじがきらめく森の庭で、自然と一体となるような食エクスペリエンスを堪能できる。デザートにはアウトドアスイーツでお馴染みのスモアを愉しみたい。七輪で焼いたアツアツとろとろのマシュマロをクッキーにはさみ、チョコレートソースをかけて召し上がる贅沢な時間は、人生のときめきを与えてくれるだろう。【プライベートダイニング in ザ・フォレスト】 <ランチ>期間:4月1日より10月末まで (4月・5月 毎日/6月以降は平日限定)時間:12.00noon – 2.00pm 間の好きな時間にスタート 2時間制料金:料理 お一人さま 12,000円 (消費税・サービス料込) プライベートガーデン設営料 1組 35,000円 (消費税・サービス料込)人数:4名まで 予約:075-496-1335 (レストラン予約 9.00am – 6.00pm)公式HPメニュー:黒毛和牛のエンパナーダ、水上産ハモンセラーノとサラミの盛り合わせ、国産チーズ オーガニックナッツ、パン、鮎の炭焼きタデのサルサベルデ、上賀茂野菜のココット焼き、鮮魚の包み焼きまたは七谷鴨のコンフィ、京赤地鶏のカレー バターライス、スモア*前日12.00noonまでの予約可*雨天時は中止*メニューは予告なく変更となる可能性有プライベートガーデンでは、レストランで提供している朝食を堪能することもできる。<朝食>期間:4月1日~10月末まで (毎日)時間:8.00am – 10.00am 間のお好きな時間にスタート 1.5時間制料金:料理 お一人さま 6,000円(消費税・サービス料込) プライベートガーデン設営料 1組20,000円 (消費税・サービス料込)*前日12.00noonまでのご予約可。*京箱朝食またはウエスタンブレックファストから選択可(レストランで提供している朝食と同じメニュー)*朝食にはプライベートシェフは同行なしアマン京都とは?所在地:京都北区大北山鷲峯町、総支配人:塩田明2019年11月開業。京都の北、左大文字山から続く鷹峯三山の麓に息づく、密かな森の庭に佇む隠れ家のようなリゾート。約2万4千平方メートルの広い敷地内には、アライバル棟、リビング棟(オールデイダイニング)、レストラン棟(日本料理)、そして天然温泉を備えるスパ棟が森の庭に溶け込むように点在している。モダンな建築と、時を経てなお凛と残る庭が織り成す景観で、より奥深い古都の魅力に触れる滞在を上品にもてなしてくれる。
- ニュース、ファミリー
- 【フォトレポート】アウトドアデイジャパン東京2022 1日目 注目の2022年最新ギアやクルマを実物チェック!
- 【フォトレポート】アウトドアデイジャパン東京2022 1日目 注目の2022年最新ギアやクルマを実物チェック!
- 4月2〜3日に東京・代々木公園で開催されているアウトドアデイジャパン東京2022。1日目の様子を、写真を中心にしたフォトレポートでお届けします。入場口では、来場者の体温チェックと手指の消毒を徹底。大きな混雑もなく、スムーズな人の流れができていました。車両展示が多いのが、アウトドアデイジャパンの魅力の一つ。人気のSUVやカスタムカー、車中泊対応のコンパクトカーなど、さまざまなクルマが並んでいます。ステージ前はキャンプ場エリアとなっていて、各地のキャンプ場がブース出展。キャンプ場スタッフに、周辺情報やキャンプ場の特徴を聞くことができます。体験ワークショップなども開催。各ギアメーカーのブースでは、最新ギアがずらりと並び一部は購入も可能。イベント限定価格で販売されている場合もあるので、細かくチェックするのが吉!キャプテンスタッグアウトレットや岩手県木炭協会ブースも人気でした。会場の一角に何やら人だかりが、と思いよく見ると……ガルヴィとFMヨコハマ TheBurnのブースでした!(笑)TheBurnブースではオリジナルガストーチを買うために長い列が! ガルヴィブースではキャンプ場ラリーに参加登録していただくとステッカーをプレゼントしましたが、多くの方に参加していただきました。発売直後のオートキャンプ場ガイドも好評でした。ブースにお越しいただいた皆さまありがとうございました!4月3日もイベントは9:00〜17:00まで開催されます。ガルヴィブースでお待ちしています!
- ニュース
- 登山やランニングで使える腕時計「GARMIN ForeAthlete 245」
- 登山やランニングで使える腕時計「GARMIN ForeAthlete 245」
- アウトドアメディアを中心に活躍するフォトグラファー・野呂美帆さんが、普段の生活にも取り入れたいアウトドアアイテムを紹介。今回は、登山やランニングで使える腕時計「GARMIN ForeAthlete 245」です。登山やランニングで使える腕時計をずっと探していた。GPSが付いていて、歩いたルートや走った距離がわかるもの。どのくらいのスピードで動いていて、カロリーはどれほど消費しているのか。スマートフォンで知れる機能もあるけど、腕時計の方が圧倒的にスマートだろうと。そこで手に入れたのがガーミンのForeAthlete 245。初めは運動するときだけつけるつもりだった。しかし、使ってみると軽くて邪魔にならず、腕時計をしている違和感が全くない。それならと日常生活でつけてみると、とても便利なことに気が付いた。いわゆるスマートウォッチというものを使っている人なら当たり前かもしれないけど、LINEやメール、電話まで全ての通知が腕時計で知れることがこんなにもラクだったとは。これまで仕事中や移動中など、携帯が見れない時間が続くと気になってこまめにチェックしていた。しかしガーミンをつけてからは通知が手元で見れるので無駄に携帯を触らなくなった。急ぎの連絡だったらすぐに返信するが、そうでないものは後でゆっくり見よう。そう思うと友人との会話も、ひとりの読書も中断せずに楽しめる。そして自分に必要な通知は何なのかと考えるようにもなった。セール情報やイベントのお知らせ、新しい商品が増えたなど、逐一報告はいらない。いろんなアプリのお知らせ機能をOFFにしてみるとなんだかスッキリした気がした。その代わり今日は何歩歩いただろう、何カロリー消費しただろうと身体と向き合う時間が増えたように思う。寒い日や眠たい朝でも、時計をつけると「よしっ」と気合いが入り、走る気持ちを後押ししてくれる。運動中のサポートはもちろん。日常においての時間の使いかた、優先順位。自分が本当に必要な情報は何なのか。そんなことまでこの腕時計に教えてもらっている気がする。TEXT / 野呂 美帆(フォトグラファー)この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース、ニュース、コラム
- 魂の行者「バウル」を探しに行く骨太なバングラデシュ紀行
- 魂の行者「バウル」を探しに行く骨太なバングラデシュ紀行
- 雑誌『TRANSIT』の元副編集長である池尾さん。現在は、京都在住のフリーランスとして活躍中です。これまで旅について考えてきた池尾さん(しかし、鼻炎持ち&虫に弱いので旅スキルは低め)が、本を通じて旅を見直します。10月から「GO TOトラベル」キャンペーンに東京発着便が加わり、国内旅行がようやく復活してきたものの、海外渡航への壁はまだ高い。そんな今だからこそ、家に居ながらに旅の疑似体験ができる紀行文は、改めて有難い存在だなぁと思ったりしている。良い意味で旅を欲している今こそ、良質な紀行文は心の栄養になってくれる。本書を通してそんなことを思わされた。まず著者についてだが、かねてより私は彼女の丁寧、かつ “情緒的すぎない”描写がとても好き。本人の体験談をもとにする紀行文は、ともすると独りよがりになりがちで、私の場合、特に紀行文で情緒的すぎるものは変な疲れ方をしてしまう(これは完全に好みの問題なのだけど)。例えば、聖地に感動するのだけが旅ではないように、特に長い日数になるほど旅は日常化してくるし、行ってみたらガッカリ観光地だったなんてこともよくある。そういったある意味“良い旅”っぽくない時でさえ、自分の感情をストレートに、あくまで冷静に描写する。嘘っぽさがないのである。だからこそ、著者の心が揺さぶられる瞬間は、読み手の心によく響く。前置きが長くなったけれど、本書はバングラデシュに存在する魂の行者「バウル」を探し、その謎に迫った12日間の旅の記録だ。バウルとはユネスコ無形文化遺産に指定されていながらも、行者や吟遊詩人、歌い人などと様々に解釈され、バングラデシュ人にとっても謎の多い存在。19世紀に生き1000以上の歌を残した偉大なバウル「ラロン・フォキル」をキーに、反対にいうとそれ以外はほぼ手がかりのない状態で旅は始まる。著者が行く先々で様々な人に出会い、人や言葉が次なる目的地に自然と運んでくれるような展開には、予期せぬ物事こそ楽しいという旅の醍醐味はもちろん、バウルの真理を少しずつ紐解いていくような推理小説にも似た感覚を味わえる。また、バングラデシュとは“ベンガル人の国”を意味する。本書では、バウルを紐解くことで、イギリス植民地時代からバングラデシュの独立、そして現代までの国やベンガル人についても知ることができる。バウルの哲学や歌には、全てのバングラデシュ人、ひいては全ての人間にも通ずる真実が隠されているからだ。全く自慢できることではないが、私もバングラデシュの歴史についてこの度ちゃんと整理することができた。著者は、パリの国連で12年間働いたのち、文筆家としての活動を始めたユニークな経歴の持ち主。彼女が初めて文学賞(新田次郎文学賞)を受賞したのが、2013年に幻冬社から初めて発表したこの作品だから、書きたいものを書く、という勢いが全体に漂っている。その完全版として2020年6月に刊行された本書は、当時の旅に同行した写真家・中川彰氏の未発表作品をカラーで多数掲載し、著者と写真家のその後や、詩人・批評家の若松英輔氏による解説も収録。加えて、どのページをめくっても本の中心部までガバッと開くからページをゆったり眺められる(装丁した矢萩多聞さんに訊ねるとコデックス装という綴じ方だそう)。さらに、その綴じ糸には現地の街並みを思わせるような赤、緑、黄色、紫といった色の混ざるダンカラーと呼ばれる糸を使用するなど、本当にスルメみたいに何度も味わえる本なのだ。詳しくはあとがきに詳しいが、この旅が著者の人生にとっていかに大切な旅かというのが本全体から伝わってくる。いろんな意味で重みのある一冊。(書名)『バウルを探して(完全版)』川内有緒・著/中川彰・写真三輪舎TEXT / 池尾優(編集者) この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース、コラム
- オートキャンプ場ガイド2022の首都圏版、関西・名古屋版が3月22日に同時発売!
- オートキャンプ場ガイド2022の首都圏版、関西・名古屋版が3月22日に同時発売!
- ガルヴィ編集部から発行する「首都圏から行くオートキャンプ場ガイド2022」「関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2022」が、3月22日(火)に同時発売! ガイド本ならではの見やすさで、各キャンプ場の特徴をしっかり比較できるので、ビギナーのキャンプ場選びにぴったり! お得な10%OFFクーポンも付いているので、もっと手軽にキャンプを楽しもう!キャンプ場ガイドブックの決定版! 2022年版も最新情報が満載! アイコン表示で最新キャンプ情報がわかりやすい! 毎年、初心者からベテランまで幅広いキャンパーから好評を得ているオートキャンプ場ガイド。2022年版は、注目のキャンプ場を新しく追加して、さらに情報量アップ!各エリアの人気キャンプ場を中心に、知る人ぞ知る隠れ家的キャンプ場も紹介しています。直前でも予約ができる穴場キャンプ場が見つかるかも!?家族4人でのモデル料金や場内MAPを参考に! 各キャンプ場情報ページには、予約問い合わせ先やモデル料金(大人2人+子ども2人)、場内MAPを掲載。ひと目でどんなキャンプ場かがわかります。場内施設や焚き火やゴミ捨て、ペットの利用条件など、宿泊前に知っておきたい情報も。周辺でできる遊びはアイコンでわかりやすく表記しています。10%OFFクーポンでお得にキャンプ!キャンプ場利用料金が10%OFFになるクーポン付き! お得にキャンプを楽しむなら、オートキャンプ場ガイドが必携です!※一部10%OFF以外のサービスとなるキャンプ場があります。知っておきたい快適キャンプの基礎知識も! 巻末特集として、キャンプビギナーのための「快適キャンプのテクニック!」を掲載。まず覚えておきたい基本的なテクニックを紹介しています。キャンプサイトの選び方、効率的な設営方法、リビングの作り方、キッチンの作り方、ぐっすり眠れる快適な寝室など、キャンプ場で気持ちよく過ごすためのTIPSをまとめています。
- ニュース、雑誌
- キャンプマガジン『GARVY(ガルヴィ)』4月号を「WEB立ち読み」してみよう!
- キャンプマガジン『GARVY(ガルヴィ)』4月号を「WEB立ち読み」してみよう!
- 本誌のご購入はこちら!【特集①】本当のキャンプ好きが選んだ 人気キャンプ場ランキングガルヴィ4月号の特集テーマは「本当のキャンプ好きが選んだ 人気キャンプ場ランキング」。読者からのアンケートをもとに、東西各20の人気キャンプ場ランキングを発表! 上位キャンプ場にはインタビュー取材を行い、多くのキャンパーが集まる人気の理由を探りました。2022年にオープンするNEWキャンプ場リストも掲載!毎年恒例の人気企画「キャンプ場ラリー’22」もスタート!キャンプ場を巡って電子スタンプを集めると、人気ギアが当たるチャンスです。商品には、今年も人気メーカーの豪華なキャンプギアがラインアップ! ぜひ参加してみてくださいね!2022年の参加キャンプ場は84カ所。身近なキャンプ場があるか、探してみてください!【特集②】往年の銘品に昂る 憧れのコールマン200Aが欲しい!第2特集は、「憧れのコールマン200Aが欲しい!」。 ヴィンテージランタンの火付け役として知られる「コールマン 200A」の魅力を、製品開発の歴史、現行品との違い、愛用者の声など、さまざまな角度から紐解きます。 ヴィンテージランタン専門店に聞くメンテナンス方法や、購入時に気をつけたいポイントも解説。ヴィンテージギアの魅力を再発見できる特集です。 第3特集は、「注目キャンプギア 新製品レビュー&カタログ2022」。 2022年注目の新作9アイテムを、実際にフィールドで試して徹底レビュー! ギアの特徴やサイズ感、使い勝手などをリアルな目線で伝えます。また、各メーカーの新作ギアをカタログ形式で一挙掲載! 100点以上の大ボリュームなカタログで気になるギアをチェックしてください。 「キャンプ場」「ヴィンテージギア」「最新アイテム」といった、キャンパーがこの時期知りたい情報を詰め込んだガルヴィ4月号。ぜひご覧ください。本誌のご購入はこちら!GARVY LAB. ガルヴィ ラボ 第6回「ポータブル電源」 本当にソロキャンプにひとりで行ってきました! 4泊目 テントを背負って徒歩旅行 GARVY BAR Mini 白川郷フィールドノート SINGLE CAMP 51st[和歌山県・紀北エリア編] 密教の聖地を訪ね、地物を味わう初春旅 低山小道具研究家モリカツのキャンプギア研究室 File No.013 ミニマム調理ギア カレーの手引き帖 今回のカレー 山菜のタイ風グリーンカレー 長野修平のこもれびクラフト工房 第50回 引き出し付きミニオカモチ ......ヒロシです。 野営道具についての独り言 たけだバーベキューのモテモテBBQ講座 IT'S A BARBELOUS!
- ニュース、ニュース、雑誌
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間赤城山オートキャンプ場
- 赤城山オートキャンプ場
グループ家族キャンプOK!
養豚農家が開設したキャンプ場で、赤城山中腹の高原にある。3つのエリアから成り、グリーンエリアは子どもの遊び場に近く夏は木陰で過ごしやすい。初心者へのおすすめは、木々で区切られたほどよいプライベート感のあるブルーエリア。複数家族でも使える広めのサイトがあるイエローエリアがある。グループサイトやソロキャンプにぴったりのサイトなどもあり、人数やシチュエーションに合わせて豊富なラインナップから選ぶことができる。宿泊施設はバンガローは2~5人用のほか、4~10人用の大きなタイプがあり、キッチン付きや冷暖房など設備の充実したキャビンもあり、充実している。また、おいしい豚肉が楽しめるキャンプ場としても評判で、直営牧場から届く「こめこめ豚」を堪能できるオリジナルBBQセットが人気。食材セットは3人前4500円~(3日前までに注文)となっている。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
- 長瀞キャンプヴィレッジ
場内の本格的な温泉が魅力!
都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone