トップ > ニュース

ニュースの記事一覧(646件)

3/13まで渋谷で「マムート160周年にわたるイノベーション展」。限定アイテムプレゼントも
3/13まで渋谷で「マムート160周年にわたるイノベーション展」。限定アイテムプレゼントも
スイスの老舗ブランド『マムート』が、160周年を記念した春夏コレクションをスタート。更に、展覧会やキャンペーン情報も発表された。160周年記念の押さえたいポイント(1)160周年を記念した限定アイテムの販売開始(2)3月10日から渋谷で、マムートのイノベーションの歴史と未来、そして「山」の魅力を伝える展示イベント開催(3)マムート歴代の5つのロゴがプリントされたバンダナプレゼントマムート160年の歴史スイスでロープメーカーとして誕生したマムートは、ドイツ語でマンモスという意味を持つ。農業用のロープとしてスタートしたのち、時代の流れと共に登山用ロープとして使われるようになった。1964年には国際登山組織UIAAの認定を初めて受けたシングルロープを開発し、ロープブランドとしてのポジションを確立。1984年にはハードウェアブランドから総合マウンテンブランドへと発展してきた。1995年に発表された「エクストリームコレクション」は、トップアスリートと共同開発されたマムートの最高峰モデルだ。最先端の素材と高い技術力で機能性・品質を妥協なく追い求め、革新的な製品を多く作り出し、名誉ある賞を受賞するまでに成長した。2022年現在もトップアスリートと共に作り続けることで、革新的な製品を提案し続けている。160年の間に培ったイノベーションの遺伝子をもとに、今後も多くのイノベーションを生み出していくことだろう。160周年限定アイテムとは?2022春夏コレクションでは、160周年を記念した限定アイテムが登場!ソフトシェル、ハードシェル、Tシャツなど、計6型を展開する。第一弾として、2月10日よりソフトシェルを販売開始。ソフトシェルは、環境に配慮した素材を使用した新作モデル。表生地の「MAMMUT」ロゴのモノグラムパターンが特徴的で、160周年に相応しいジャケットだ。※その他の160周年記念アイテムは2月10日以降、順次発売予定 環境に配慮した素材を使用したソフトシェルジャケット160 Years SO Hooded Jacket Men (160 Years SO フーデッド ジャケット メン¥28,600-※2月10日より販売開始マムート160年にわたるイノベーション展が渋谷で開催!2022年3月10日~13日までSAI Gallery(東京・渋谷)にて「マムート160年にわたるイノベーション展 ~すべては山を楽しむ為に~」を開催。スイスの厳しい山岳環境に培われ160年にわたりイノベーションを続けてきたマムートの原点であるクライミングロープの初期モデルから、フラッグシップのアイガーシリーズの歴代製品など日本初公開となる過去のイノベーションプロダクトを展示。これらは山で遊び、楽しむために生み出されたプロダクトだ。また、最新のイノベーションや環境に配慮したプロダクトの開発ストーリー、山にチャレンジしてきた人々の軌跡についても展示を通して紹介され、日本各地の「守るべき美しい自然の風景」の写真展示が行われる。「マムート160周年にわたるイノベーション展 ~すべては山を楽しむ為に~」開催日時:2022年3月10日~13日 11:00~21:00展示会会場:SAI Gallery (RAYARD MIYASHITA PARK South 3F)住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前6-20-10入場料:無料ロープメーカーとして創業したマムートの初期のロープなどもスイス本国より取寄せ 1995年に発表されたモデルから現在の「アイガー・エクストリーム」の遍歴なども展示予定 「Innovation Continues!」キャンペーン開催160周年限定アイテムを含む2022春夏コレクションのローンチを記念して、2月10日(木)より全国のマムートストア、公式オンラインストア、及び、一部正規販売店にて「Innovation Continues!」キャンペーンを開催。マムート製品を税込1万5千円以上お買い上げのお客様に、「マムート160周年オリジナルバンダナ」がプレゼントされる。※詳しい情報は、公式オンラインストア・ニュースを確認「マムート160周年オリジナルバンダナ」には、初代から現在に至るまでの5つの歴代のマムート・ロゴがプリント。「力強さと耐久性」の象徴として、マンモスが採用されている。マムートのロゴの変遷マンモスを取り囲む文字として、初代ロゴにはロープを意味するドイツ語のSEILEが、2世代目にはフランス語のCORDESが加わり、その次のロゴには商品ラインナップの拡大に合わせてより広範なGARANTIE(保証)に発展。さらに現在のものから一つ前の1994年以降のロゴではマンモスの向きを変え、未来に向かってイノベーションを起こしていく強い意思を表現している。
ニュースショップイベントニュース 
実践しながら循環する社会に気づくパーマカルチャーの超入門書
実践しながら循環する社会に気づくパーマカルチャーの超入門書
雑誌『TRANSIT』の元副編集長である池尾さん。現在は、京都在住のフリーランスとして活躍中です。これまで旅について考えてきた池尾さん(しかし、鼻炎持ち&虫に弱いので旅スキルは低め)が、本を通じて旅を見直します。パーマカルチャーと聞いて思い浮かべるものはなんですか? ストイックな自然農法? それともヒッピーコミューンで実践されるライフスタイル?一部のマニアックな思想の人々のものだと思われがちなパーマカルチャーだけれど、アメリカのポートランドでは行政とも連携した街づくりが成功しているし、中東の各地では砂漠の緑化に活用され、日本でも研修施設等が増え、ここ10年で知られるようになってきた。パーマカルチャーの認知は、世界中でどんどん広まっている。でも、そのイメージはちょっと掴みにくい。というのも無理はない。パーマカルチャーは、すそ野がものすごく広いのだ。ごくごく簡単に説明すると、パーマカルチャーとは、パーマネント(永久な)+アグリカルチャ-(農業)+カルチャー(文化)を組み合わせた造語。1960年代にオーストラリアのビル・モリソンとデビット・ホルムグレンが自然破壊を引き起こす現代の大規模農業への対策として体系化したのが始まり。パーマカルチャーが目指すのは、生活に必要な全てを調和的に行うこと。植物のみならず、動物や人間、微生物など地球上の全ての生命が対象だ。だからパーマカルチャーは一つの農法でもなければ、食事法でもない。それどころか、方向性を示すのみで、決まったスタイル自体存在しない。そんな、一見掴みにくいパーマカルチャーを、自ら実践し発信するソーヤ海氏が冒険隊長となり、難しい漢字にはフリガナをつけ、できるだけ易しい言葉を使い、楽しく紐解いてくれるのが本書。一冊を通してイラストが多用され、自分で色を塗ったり書き込んだりするページもあり、ページをめくる度にわくわくする仕掛けが詰まっている。A5ほどのサイズ感とガバッと開きやすい体裁で、ワークブックのよう。小学生以上の子どもなら、親子であれこれ言い合って一緒に読むのも楽しそう。本書の初めには、パーマカルチャーで重要な3つのことを定めている。1、 地球を大事にすること2、 人を大事にすること(自分のことも)3、 みんなで分かち合うこと、与えること読者は、これらに則ったパーマカルチャーの冒険に出ることになる。地球を大事にするなんて、なにやら壮大なことに思えるけれど、載っているのは、どれも草の根的なアクションばかり。例えば、工夫次第では家のどんな場所も畑になることを提案したり、川水の濾過や植物の朝露を集めるなど様々な方法で飲み水を確保する方法や、手入れされていない歩道の植え込みや空き地に植物の種を撒く、ゲリラガーデニングのススメなんてものもある。水面にできる波紋や、カタツムリの渦巻きといった自然のデザインのパターンを考えてみたり、家の近所にどんな生き物がいるかを調べてマッピングしたり、身近な自然を観察することで浮かび上がる自然のエネルギーについても紹介。また、お金を使わず得意分野を持ち寄ればやりたいことが実現できるとし、自分や友達のできることをリスト化するページや、1週間のごみの量を知るために行う「ごみを出さないチャレンジ」を促すページも。どれも、読者が現在進行形の暮らしのなかですぐに実践できるものばかり。このコーヒー豆はどこからきた? あの苗木は10年後には実をつける? 食器洗いですり減ったスポンジはどこへいく? 生ゴミの行く先は燃えるゴミか、それとも土か?本書を読んだ後は、目の前のオブジェクトに付随するさまざまな「→」が浮かび上がってくるかもしれない。「→」に慣れてきたら、それらのなかでも、自然の「→」を上手に生かしたやり方が、いかに無駄なく無理なく続けられるかがわかるはずだ。(書名) 『みんなのちきゅうカタログ』 福岡梓・著 ソーヤ海・監修 TWO VIRGINSTEXT / 池尾優(編集者) この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
ニュースコラム 
キューピットバレイで自然のままの地形や立ち木を生かした新エリア営業開始!
キューピットバレイで自然のままの地形や立ち木を生かした新エリア営業開始!
 豪雪地帯としても有名な新潟県上越市にあるキューピットバレイ。雪質の良さと初級者から上級者まで滑走可能なコースレイアウトで友達同士で行っても、家族で行っても楽しいスキー場だ。 このキューピットバレイの上部、これまで滑走禁止だったエリアの一部が、自己責任エリア「Tree Run Area」(ツリーランエリア)として今シーズンよりオープンした。黄色の網掛け部分が「Tree Run Area」このツリーランエリアを滑走するには、下記URLより事前予約を行い、滑走当日センターハウス2階インフォメーションにて「同意書」の提出と1000円のデポジットを行なうことで貸し出される腕章を身につける必要があります。(デポジット金は腕章返却時に戻ります。) 整備されていない自然の地形を、自由にすべることができるツリーランエリア。スキーやスノーボードの技術に自信のある方はぜひ参加してみては?■利用場所:第2クワッドリフト沿 菱ヶ岳国有林内■利用時間:10:00~15:30■申請フォームはこちらキューピットバレイ公式WEB:https://www.yukidaruma-kogen.com
ニュースニュース 
カリマーからGORE-TEX Fabrics採用のレインギア発売
カリマーからGORE-TEX Fabrics採用のレインギア発売
 イギリス発祥のアウトドアブランド『karrimor (カリマー)』が、防水透湿素材〈GORE-TEX Fabrics〉を採用した新たなレインギアを発表!2022年1月21日(金)より発売の第一弾では、3層構造素材〈GORE-TEX performance Fabrics〉のセットアップ、レインジャケットとパンツの2型が登場。 (第二弾は、3月下旬に発売予定) あらゆるフィールドにおいての〈移動装備の拡張〉を目的とするカリマーが満を持して開発した、GORE-TEX Fabrics採用の究極のレインギア。高所登山やトレッキングを想定し、耐久性と汎用性を求めるユーザーに向けたオールラウンドな山岳レインギアとして開発したのが、3層構造の防水透湿素材〈GORE-TEX performance Fabrics〉を採用した「G-TX performance rain jkt」と「G-TX performance rain pants」の2スタイル。 GORE-TEX Fabricsを採用したアイテムといえば、登山やアウトドア愛好家に欠かせないが、今回発売の商品も、登山中の突然の雨にも長時間耐え、体力を守ことができる優れものだ。ブランドのアイデンティティを宿したデザインはもちろん、持続する透湿性と、確かな保護機能を搭載した新しい移動装備となっている。長時間続く優れた透湿性と強固なプロテクションを備えながら、動きやすさや快適性を細部にデザインしている。 カリマーストア各店及び公式オンラインストア、全国のお取り扱い店舗にて発売を開始し、公式サイト内ではスぺシャルコンテンツ「The New Equipment」の公開も開始した。 ■G-TX performance rain jkt (G-TX パフォーマンスレインジャケット) Price:¥46,200(税込) Size:XS / S / M / L / XL Color:K.Orange / Black / Gravity Grey Weight:450g Material:Gore Performance Technology(Nylon 100%) 耐水性20,000mm / 透湿度30,000g/m2/24h(B1) <機能>■G-TX performance rainpants (G-TXパフォーマンス レインパンツ) Price:¥25,300(税込)Size:XS / S / MS / M / LM / L / XLColor:Black / Gravity Grey (直営店限定カラー) Weight:270gMaterial:Gore Performance Technology(Nylon 100%) 耐水性20,000mm/ 透湿度30,000g/m2/24h(B1) <機能>公式サイトInstagram / Facebook / Twitter
ニュースショップニュース 
モンベル2022春夏新製品速報! ギミックたっぷりの機能性シェルター&スクリーンタープが登場!
モンベル2022春夏新製品速報! ギミックたっぷりの機能性シェルター&スクリーンタープが登場!
ここ数年キャンプギア開発に力を入れているモンベルから、2022年春夏新製品情報がリリース! そのなかから、機能性にこだわった軽量シェルター「マルチシェード」と、名作ムーンライトテントの構造を引き継いだ「ムーンライトスクリーン」をピックアップ。どちらのギアも、「Function is beauty(機能美)」、「Light & Fast(軽量と迅速)」というモンベルの理念が感じられ、日本の気候や現在のキャンプシーンに合わせて考えられた構造・製品仕様となっている。今春から順次発売予定なので、モンベル各店舗やWEBサイトをチェックしてみよう。ソロキャンパー必見! Aフレーム型の軽量シェルターが新登場!まずひとつめは、シェルター型の半自立式タープ「マルチシェード」。流行のシェルター型タープがついにモンベルから登場する。組み立ては、サイドに二股のポールを立てて、タープ本体を被せてテープで固定し地面にペグダウンするだけなので、Lサイズでもひとりで設営できる手軽さ。ポール・張り綱を含む重量はSサイズが約3.3kg、Mサイズが約4.5kg、Lサイズが約7.3kg(ペグ・収納袋を除く)と扱いやすい軽さになっているのは、さすがモンベル製のキャンプギアだ。サイズは、1〜2人向けのS(3万4980円)、2〜3人向けのM(4万2240円)、大人数向けのL(5万9400円)の3サイズ展開となっていて、使用人数に合わせてソロからファミリー・グループまでさまざまなキャンプスタイルに対応する。ひさしは前後ともに張り出すことができ、サイドの幕を巻いて開ければより開放的なオープンタープのように使うこともできる。フルクローズ時は、コットなどと併用してテントのように使用可能。ユーザーの工夫次第で、キャンプシーンに適した使い方ができる。注目したいのは、幕体の生地には難燃加工が施されていること。万が一焚き火の火の粉が当たっても燃え広がることがないため安心だ。カラーはモンベルらしいグリーンと、落ち着いたタンの2色。どこかレトロな雰囲気があり、人気拡大中のA型フレームシェルターとあって、注目を集めそうだ。マルチシェードShttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122748マルチシェードMhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122746マルチシェードLhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122747天井広々の全天候型スクリーンタープ!もうひとつピックアップするのは、自立式スクリーンタープ「ムーンライトスクリーン」。モンベルの名作テント「ムーンライトテント」を踏襲したフレーム構造で、壁面をほぼ垂直に近い角度で立ち上げることで、立ったまま移動もできる高さの居心地の良いリビング空間を作ることができる。壁面はすべて生地とメッシュの2重構造になっているので、すべてメッシュにすれば通気性抜群。虫の侵入も防いでくれるので、暑い時期も快適だ。天頂部にもベンチレーションを配置しているので、効率的な換気が可能。足元にはマッドスカートがあるので、すき間風の侵入も抑えてくれる。また、砂浜や舗装地などペグが打てない場所での使用を想定して、コーナーにはウエイトを置くスペースも設置。もちろん「ムーンライトテント」との接続が可能。別売りのグラウンドシートを敷けば、お座敷スタイルで過ごすこともできる。コットなどを置いて寝室とするのもいい。リビング、ベッドルーム、お座敷など、複数のスタイルに対応する、ユーティリティなスクリーンタープ。こちらもグリーンとタンの2色展開となっている。ムーンライトスクリーン 2https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122742ムーンライトスクリーン 4https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122741どちらのギアも2022年春から順次発売予定。HP等でチェックしよう。【問】モンベル・カスタマー・サービス〒550-0013 大阪市西区新町2-2-2TEL:06-6536-5740フリーコール:0088-22-0031(携帯電話使用不可)https://www.montbell.jp/
ニュースニュース 
ガルヴィ+バイク雑誌の通販サイトオープン!
ガルヴィ+バイク雑誌の通販サイトオープン!
2021年、創刊30周年を迎えたガルヴィは、それを記念してメーカーとコラボしたアイテムを4種製作し、発売開始しました。それとほぼ同時期に、ガルヴィの発行元である実業之日本社に、かつて枻 (えい) 出版社から刊行されていたバイク雑誌3誌が仲間入りしました。『RIDERS CLUB』『BikeJIN』『CLUB HARLEY』です。もともと、バイク雑誌3誌とも通販サイトを持ち、多くの特別製品、コラボ商品を販売していました。キャンプを始めたいソロライダー向けにテントからシュラフ、シートバッグまでのフルセットなどもあり、とても好評でした。 その通販サイトが 2022年2月1日より「Enjoy Your Hobby Life !」としてリニューアルオープン。ガルヴィも、その一角に参加します。ガルヴィは、まずは30周年コラボ商品を、こちらでも継続販売いたします。送料別計算等の関係で、以前本誌やガルヴィプラスでお知らせした価格と少し異なっています。また、バイク雑誌のコラボアイテムにも、キャンプ系のアイテムがありますので、カテゴリ「キャンプグッズ」を タップ ・クリックしてご覧ください。たとえば「BikeJIN焚火スペシャル3点セット」。バイクでのキャンプツーリング用品を多くリリースし、ライダーにアイされているKEMEKO製の焚き火&グリルと焚き火シート、それに新潟県・燕三条の「越乃一刀」とのコラボナタのセット。荷物をコンパクトにしなければならないバイクのライダー向けのセットゆえ、一人で電車でキャンプに行くときだってそのコンパクト性はおおいに発揮されます。もちろん品質は編集部が保証します。ガルヴィもかつては通販でテントや特製品を発売していたのですが、最近はなかなかできずにいました。このストアのオープンを機会に、皆さんからアイデアを募ったりして、いろいろ進めていきたいと考えています。また、バイク雑誌とのコラボも企画中。ご期待ください!
ニュースショップニュース 
スキーだけじゃない!「白馬岩岳マウンテンリゾート」がコロナ禍でも来場者数が過去最高に
スキーだけじゃない!「白馬岩岳マウンテンリゾート」がコロナ禍でも来場者数が過去最高に
ウィンタースポーツのメッカとして名高い長野県白馬村の「白馬岩岳マウンテンリゾート」だが、2021年4月〜11月の来場者数が過去最高を記録。マウンテンアクティビティーやドッグテラス、絶景展望エリアなどが人気で、通年楽しめるマウンテンリゾートして進化を続けている。 標高1,100mの展望エリア「白馬ヒトトキノモリ」 2021年のグリーンシーズン(2019~2021年のグリーンシーズンは4月〜11月)の来場者数は、コロナ禍前の2019年と比べて103%(前年比130%)の約13万4千人と過去最高。コロナ禍での営業を余儀なくされ、緊急事態宣言下において来場者数が想定を下回った月もあったものの、MTBやヨガ、音楽の各種イベントを積極的に開催するほか、国内初のマウンテンアクティビティーや、 絶景ドッグテラスを続々オープン。さらに、新展望エリア「白馬ヒトトキノモリ」のプレオープンも含め、新規施設・サービスを積極的に展開し、白馬の大自然を感じられる環境づくりにも注力した。通年楽しめる「マウンテンリゾート」への取り組み昨今の国内スキー場では、スキー・スノーボード人口の減少に加え、降雪不足により営業日数が確保できず厳しい経営に直面していた。それだけでなく、長引く新型コロナウイルス感染症の影響で、インバウンド需要が皆無となり苦しい状況が続く。こうした中、「白馬岩岳マウンテンリゾート」では、ウィンターシーズンのみで1年のほとんどの売り上げを占める従来のスキー場モデルからの脱却のため、数年前からオールシーズンで楽しめるマウンテンリゾートを目指した。2017年には「⽩⾺岩岳MTB PARK」にオーストラリア出身のトレイルビルダー・Evan Winton(エヴァン・ウィントン)氏が監修した初心者向けダウンヒルコースを造成。絶景テラス&カフェ「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR(白馬マウンテンハーバー)」を2018年に開業し、2020年には絶景大型ブランコ「ヤッホー!スウィング presented by にゃんこ大戦争」を新設するなど、施設の魅力化を進めるとともに、新型コロナウイルスによる生活様式の変化に順応したリゾートテレワークにも取り組み、時代に合った開拓・改修を積極的に進めてきた。 日本初のマウンテンアクティビティやペットに優しい環境整備を推進 コロナ2年目の2021年グリーンシーズンは、コロナ禍において”三密”(密閉、密集、密接)を避けられるオープンエアーである環境を活かした新たなアクティビティを導入。日本初となるマウンテン・アクティビティ「Mountaincart(マウンテンカート)」は、山の上からハンドル操作とブレーキで山を駆け降りるスリリングな体験ができると年齢を問わず好評を博した。2021年7月、ぺット連れのお客様専用の絶景ドッグテラス「HAKUBA WAN! TAIN HARBOR(白馬ワン!テンハーバー)」をオープン。ペットとともにリラックスできる空間や散策コース、オリジナルドッグフードや愛犬とお揃いのオリジナルTシャツの販売をスタートした。ペットとともに大自然を満喫する目的での来場者数は、直近3年で約3倍に成長している。白馬の大自然を五感で味わえる展望エリア「⽩⾺ヒトトキノモリ」をプレオープン最新では「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR(白馬マウンテンハーバー)」に続く、新たな絶景展望エリアとして 「白馬ヒトトキノモリ」を2021年11月にプレオープン。 標高1,100mの高原から唐松沢氷河や北アルプスの山々を仰ぎ見ることができる。同エリア内には、表参道や京都嵐山で人気のティーラテと焼き立てスコーンの専門店「CHAVATY HAKUBA(チャバティ白馬)」が信州初出店。プレオープン営業はSNSでも話題となり、たった9日間で来場者数は2019年同月比で106%(前年同月比139%)となる1.5万人を記録。同エリアのグランドオープンは来春を予定しており、グリーンシーズンのさらなる魅力が増えそうだ。白馬岩岳マウンテンリゾート公式HP 岩岳リゾートのSDGsの取り組み
ニュースコラム 
人気アーティストTakehiro Ito氏が個展を開催 26日まで
人気アーティストTakehiro Ito氏が個展を開催 26日まで
人気アーティストTakehiro Ito氏の新コンセプト個展『A JOURNEY TO FIND YOURSELF』が、 東京・渋谷の 「hotel koe tokyo(ホテル コエ トーキョー)」にて、 12月26日(日)まで開催中だ。 オリジナルキャラクターが人気のブランド「chi-bee(チービー)」を展開するなど、全国区で活躍するアーティストのTakehiro Ito氏。『A JOURNEY TO FIND YOURSELF (自分探しの旅) 』 と題したこの個展には、旅、アウトドア、サーフィンなど自身のライフスタイルが反映された新しい作品群で登場する。個展では、映画作品をモチーフにしたイラストTシャツやバリエーション豊富なソックスなど、オリジナルグッズも限定販売。chi-beeでも人気のキャラクター・ネルソンのキーホルダーのほか、Tシャツ、ソックス、キャプなど、楽しいデザインが並ぶ。(1)chi-bee アートワークTシャツ(4種類)¥6,050(S/M/L)(2)CITYBOY ソックス(モノトーン/ブラック・レッド/パープル・ピンク)¥2,035(3)ARE YOU CITY BOY?? ソックス(ピンク・グリーン/レッド・ブルー/ホワイト・レッド)¥2,035(4)HORNY ソックス(ナチュラル)¥2,035(5)BIG CITYBOY ソックス(ホワイト・ブルー/ブラック・ホワイト)¥2,035(6)ビューン ソックス(ホワイト/グリーン)¥2,035(7)chi-bee cap TYPE-1(バイカラー/ブラック)¥9,350(8)ネルソンキーホルダー(カーキ/ベージュ)¥2,035 Takehiro Ito氏の新たなアートが披露される『A JOURNEY TO FIND YOURSELF』に足を運んではみては?<Takehiro Ito氏プロフィール> 建築関係の仕事を手がけてきたTake。2012年にデザイン事務所 Hard and MELLOWを設立。2009年頃からイラストを描き始め、2010年から自身のイラストを使用したchi-beeブランドを展開。GOOUT、GREENROOM、FUDGE等イベントをはじめ、多くのフェスやイベントにも意欲的に取り組んでいる。カリスマドットコムのレコジャケ、サントリー”香るエール”のノベルティイラストを担当。HP / Instagram 『chi-bee / Takehiro Ito Exhibition “A JOURNEY TO FIND YOURSELF”』概要期間:12月10日(金)~12月26日(日) 11:00~20:00場所:「hotel koe tokyo」1階 koe spaceおよび2階 koe渋谷店〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町3番7号内容:新作アートの展示・販売、オリジナルグッズの販売、似顔絵イベントブランドサイト / 公式Instagram
ニュースショップニュース 
自分で採った木が“何か”に変わる獲得感「スーパー生木ラボ」鈴木さんに聞くグリーンウッドワークの魅力
自分で採った木が“何か”に変わる獲得感「スーパー生木ラボ」鈴木さんに聞くグリーンウッドワークの魅力
キャンプの醍醐味でもある野外遊び。一度フィールドにとび出てしまえば、そこに「子育て」は要らず、子どもは遊びを介して自ら育つもの。そんな「子育ち」をテーマに、毎回さまざまなゲストをお呼びする連載。今回は、グリーンウッドワークと呼ばれる生木を使った木工の魅力を発信する「スーパー生木ラボ」の鈴木孝平さんにご登場いただきます。滋賀県の山間部に拠点を構え、木工に使う木は自分で切り出しから行うこともある、という鈴木さん。そうした山の整備とも一続きになった、グリーンウッドワークの魅力について伺いました。滋賀県米原市の里山を拠点に、グリーンウッドワークのワークショップや普及に取り組んでいる鈴木さん。ワークショップは大人も子どもも楽しめる内容で、ご家族で参加される方も多いそうです。スーパー生木ラボHP生木木工の醍醐味――生木を使った木工ということですが、通常の木工と違うのはどんなところですか?鈴木さん:やっぱり一番は「獲得感がある」ことですかね。生木を使うので、極端に言うと、目の前にある木でもすぐに使えます。僕のワークショップでは、山から木を切り出すところから始めるのですが、さっきまでそこに生えていた木が自分の手によって新たな「何か」になるところに、大きな獲得感を得られます。例えば、自分で釣った魚をその場で捌いて食べると格別に美味しいですよね。それと同じです。――確かに、材料の調達から行うので、完成した時には大きな自信にもなりそうです。鈴木さん:過去に小学2年生の男の子を連れて連続講座に参加していた家族がいました。その子が自宅で作ったというルアーを持ってきて「これで釣れたよ!」と、嬉しそうに見せてくれたんです。1本の木の棒からこんなものができた!という経験は、子どもにとっても衝撃的な発見になるでしょうね。――木を削るのって地道な作業ですよね。根気が要るので、子供は飽きてしまうのでは?と思っていました。鈴木さん:好きな子は没頭しますね。「うちの子いつもは集中力ないけれど、今日はよくお箸を作れた」と驚く親御さんもいます。生木を削ると良い香りがしてリラックス効果があることもわかっていますし、無心になれるという人は多いです。――建築資材や家具がそうであるように、そもそも木は数年間乾燥させてから使うものだと思っていました。乾燥していない木を使うと、歪んでしまうのではと思うのですが。鈴木さん:歪みというのは、水分が抜ける過程で材が動く現象です。生木を使うので多少は歪みますが、木取り(木のどの部分を使うか)を工夫したり、適度な厚みを取るように心がけるなど、最低限のルールを守れば、大きな歪みは防げますよ。ただ生木が好きな人には、一点ものの特別感が好き、という人が多く、歪みを一つの個性として捉えているようです。――こうしていくつかを見比べると、ひとつひとつの表情が異なっていて、愛らしく思えてきますね。鈴木さん:そもそも僕は、木は乾燥していないと使えない、という解釈は間違っていると思っていて。日本では明治頃から人工乾燥の機械が広まり、徐々に生木が販売されなくなりました。でもそれまでは、生木の木工は各地で当たり前のように行われていたんです。例えば、岐阜の飛騨高山では朴の生木を使って木じゃくしが、石川県では栗の木から我谷盆という四角いお盆が作られてきました。北海道では、古くよりアイヌの人びとも生木で生活道具を作ってきました。生木木工は日本人の暮らしの一部だったものなのに、いまでは暮らしから遠ざかっているのがもったいないことです。――生木木工が日本各地で行われていたとは知りませんでした。そんな想いもあって、グリーンウッドワークを広めているんですね。キャンプ場でできるグリーンウッドワーク――キャンプ場などの木々に囲まれた環境では、子どもは落ちている枝や棒が大好き。これらを使って何か作れたら楽しいですが、特別な道具を持っていないと難しいでしょうか?鈴木さん:薪を切る時に使うナイフやノコギリがあれば大丈夫ですよ。例えば、輪切りにした丸太を適当に小さく切れば「丸太のパズル」になりますし、太めの幹や枝を輪切りにしたものを多数用意すれば「棒の積み木」ができます。最近では、河原の石を積み上げる「バランシング」が密かなブームですが、同じように積み木をどこまで積み上げられるか競うのも良いですよね。ナイフが使える年齢のお子さんなら、枝の先を削って顔をこしらえて「棒人形」を作るのも楽しいです。あえて樹皮を残して髪の毛や洋服のように見せたり。樹皮を自由にデザインできるのも、グリーンウッドワークの醍醐味です。――どれも計測や下書きが要らず、フリーハンドで気ままに作れるのが良いですね!鈴木さん:もしもドリルがあると、できることが一気に広がります。輪切りにした枝にドリルで芯を抜いて、その穴をナイフで削り広げればウッドバングルができます。輪切りにした枝にドリルで芯を抜いたものをいくつも作って、穴に紐を通せばウッドビーズのネックレスの完成です。電動ドリルがあると楽ですが、手回しドリルでも問題なくできますよ。かさばらず電源も要らないので外出時には最適です。人と山の距離を縮めたい――もともとどうしてグリーンウッドワークを始めたのでしょうか?鈴木さん:もともと京都で会社員として働いていましたが、ひょんなことから仕事を辞め、地域おこし協力隊として米原市に移住しました。そこで触れたのが、自伐型林業の世界です。地域住民が地域の山の手入れをし、作業料の代りに間伐した木をいただく、という仕組みです。林業地では原木を出荷し販売する仕組みがありますが、米原のような林業地でない場所では原木を売っても需要がないため生業にしづらい。そこで役立つのがこの仕組みです。自伐型林業に関わるようになり、生木からスプーンを作ったのがきっかけで、グリーンウッドワークの世界にのめり込んでいきました。――ワークショップで木を伐採するところからお伝えしているのには、どんな想いがありますか?鈴木さん:昔から人が暮らしてきた里山では、山は燃料などの生活資源を調達するための場所でした。必要な分の木を切り出したり、草刈りをしたり、間伐をしたり。住民が手を加えることで、里山の環境が保たれてきたのです。放置される山が多い今、こうした山と人とのより良い関係に興味を持ってもらえたらという思いでワークショップを開いています。今はネットショップなどのオンラインツールが充実しているので、生木木工を副業レベルでも始めやすい時代。こうした山間部の暮らしや山の仕事に興味を持つ人が増えたら、地方活性化にもつながるように思います。――米原だけでなく、日本各地の山間部の課題解決にもなりますね。鈴木さんが今後、力を入れたいのはどんなことですか?鈴木さん:直近では、年間を通して学べるグリーンウッドワークの講座を始める予定です。加えて、都市部に住む人でも気軽にグリーンウッドワークを始められて、スキルを高めていけるように、オンラインコンテンツやオンラインサロンなどにも力を入れていきたいです。
ニュースニュース 
湯ノ丸スキー場(長野県)が60周年! (リフトチケットプレゼントあり)
湯ノ丸スキー場(長野県)が60周年! (リフトチケットプレゼントあり)
60周年を迎えた老舗スキー場。ベース部で標高が1700mあるので、雪が非常に軽くてすべりやすいと評判。幅広で快適にすべれるコースやファミリーに人気の林間コース、キッカーなどのアイテムが揃うパークまで完備し、キッズからベテランスキーヤー、スノーボーダーまで満足できること間違いなし。 今年は60周年記念イベントも多数用意している。詳しくは公式ウエブサイトをチェックしよう。今回は湯ノ丸スキー場のリフト1日券を2枚組を3名にプレゼント。応募はスマホやパソコンから下記ボタンをクリックして、応募フォームへ必要事項を記入し、送信を押せば完了。応募は2022年1月16日(日)23:55まで応募はコチラ※通信機器や通信量はお客様でご負担ください。※プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問合せにはお答え致しかねますのでご了承ください。スキー場の最新情報はコチラ
ニュースイベントニュース 
ショップに聞いた2021年に売れたギアBEST5。1位は「ジェーエイチキュー 鉄板マルチグリドル」
ショップに聞いた2021年に売れたギアBEST5。1位は「ジェーエイチキュー 鉄板マルチグリドル」
キャンプ用品の専門店で2021年に何が売れたのか調査! 現場ならではの売れた理由やポイントを聞いた。【個性派店代表】プライウッドニホンバシ安藤 樹さん国内外問わず、ニッチでこだわりのあるギアを取りそろえるアウトドアショップ。ビギナーからコア層まで楽しめる品ぞろえが売りで、店内には都内でも珍しく常時テントが設営されている。「ガレージブランドや海外ブランドなど人気のギアがそろっているので、お近くの際にはぜひお越しください」(安藤さん)東京都中央区日本橋横山町8-13℡.03-6264-9521営業時間:11:00〜19:00定休日:不定休https://www.plywood.jp【BEST1】ジェーエイチキュー 鉄板マルチグリドル今までになかった、軽量で汎用性の高いグリル。「重い、手入れが大変、外でしか使うシーンがない……」とグリルの購入を躊躇してしまっていた方も、こちらなら錆びにくく、焦げ付きにくいイノーブルコーテングを施しているので安心です。また、おうちでも使用できるIH対応というユーザーの求めていた使い勝手のよさも売れているポイントです。【BEST2】山のUアサオブライフ天板+tivoli wood works ウッド三脚 400SNSで話題沸騰中のガレージブランド。デザイン性とクオリティの高さに加え、希少性も人気に拍車をかけています。こちらはアウトドアシーンのみならず、おうちのインテリアとしても人気が高いです。ライトに照らされ、麻の葉柄に切り取られた天板から、地面に映る陰影が美しく豊かな時間を演出してくれますよ!【BEST3】トリパスプロダクツ グルグルファイヤー北海道の金属加工会社が手がける、独創的でデザイン性の高い焚き火台。なんといっても鹿のツノをモチーフにしたフックに惹きつけられます。ケースにまるっと入れてコンパクトに収納できることに加え、収納のフタが薪置きにもなり、パーツを余すところなく使用できるのも特徴です。3サイズ展開でスタイルに合わせられます。【BEST4】アンドナット オイルストーブ キャリーバッグ今までありそうでなかった無骨なデザインのオイルストーブケース。持ち運び時のストーブの保護と持ち運びやすさ、そして山形の独特な形状でオフシーズンの収納も問題ありません。「こんな収納ケース探していました!」という声を多くいただいています。トヨトミ用とフジカハイペット用の2サイズを展開しています。冬キャンプに便利ですよ!【BEST5】エクスペド メガマット 10 LXW家だけでなく、フィールドでも快適な空間づくりを求める傾向が高まっており、特に睡眠に着目される方が多かったですね。そんなキャンパーにこちらのマットレスを紹介すると、どなたも納得して買われていきます。10㎝の厚みが高いクッション性を実現し、外だけで使うのがもったいないぐらいの寝心地のよさに中毒者が続出です(笑)。2022年の売れ筋ギアを大予想「シェード」や「張り替え生地」など、愛用ギアの個性を出すドレスアップやカスタムに注目が集まりそう!テントやシェルターといった大型製品も人気ですが、収納ケースやランタンに付けるシェードなど、オプションアイテムも人気が高まると思います。注目はシーダブルエフ「オールウェザーコンテナ」。表面にターポリン素材を使っているので、じかに置いてもへっちゃらなソフトコンテナです。フタの裏にポケットを配しているので、小物の収納もできます。また、ハビットレザー「キヌガサシェード」も必見。こちらは人気のゴールゼロのランタンに装備するシェードで、網目から出る光が幻想的で、照らす空間を癒やしの場所にしてくれます。なにより屋外でも室内でもボーダーレスで使えるのがいいですね。そのほかに、カーミットチェアの生地の張り替えアイテムなど、それぞれの個性を出すカスタムギアのジャンルも注目です。
ニュースニュースアンケート・ランキング 
ショップに聞いた2021年に売れたギアBEST5。1位は「ほりにし」
ショップに聞いた2021年に売れたギアBEST5。1位は「ほりにし」
キャンプ用品の専門店で2021年に何が売れたのか調査! ここでは人気アウトドア系列店ならではの売れ筋がわかったぞ!【人気系列ショップ代表】スポーツオーソリティ 幕張新都心店 河野芳臣さんイオンモール幕張新都心アクティブモール内にある同店は、実際のフィールドをイメージしながら体験・体感ができるリアルな疑似体験フィールドを展開。「年間40泊以上キャンプをするアウトドアのスペシャリストもいます。お客様のスタイルに合わせて、最適なキャンプ用品をご提案いたします」(河野さん)千葉県千葉市美浜区豊砂1-6 イオンモール幕張新都心 アクティブモールTEL:043-296-1710営業時間:10:00〜21:00定休日:不定休https://www.sportsauthority.jp/store/makuhari【BEST1】アウトドアスパイスほりにしアウトドアスパイス界の横綱! アウトドアスパイスを世に広めたのはまちがいなくこの商品だと思います。アウトドアで食べたいもののほとんどがこのスパイスで味が決まるという便利さから、ぶっちぎりの販売数1位です。近年では同商品を使った料理本も販売されているので、それを参考にすると料理の幅が広がりますよ。【BEST2】コールマン スチールソリッドペグ30テントの売れ数に比例して売れていくペグ。コールマンのテントは今年も売れ行き絶好調で、ペグも一緒にそろえられる方も多く、こちらのペグも堂々2位にランクインしました。直径9㎜の丈夫なスチール材を使用しており、硬い地面でも貫くことができる堅牢さがポイント。2ルームテントといった大型テントもしっかりと支えてくれます。【BEST3】バンドック マジックファイヤ「キャンプといえば焚き火!」と思われるお客様が多く見受けられます。そんな焚き火をひときわ華やかにしてくれるアイテムが、このマジックファイヤです。金属の炎色反応を利用して炎を7色に変化させることができ、お子さん連れのキャンパーに大人気です。普段の炎に飽きてしまったら、これを使えばきっと盛り上がることまちがいなしです!【BEST4】スノーピーク ソリッドステーク 30このペグが誕生したことで、“ペグを買う”という認識が広まるきっかけになったロングセラーの鍛造ペグ。鉄を叩いて鍛えて作られていて、強度はお墨付き。ハンマーで打ちやすいように、フォルムにもこだわりが詰まっている逸品です。ソリッドステークは20〜50㎝の4サイズを展開していますが、使いやすさとある程度の耐風性から30㎝がよく売れています。【BEST5】スポーツオーソリティ 和風だし旨味スパイス「幕張」同店発のアウトドアスパイス! コンセプトはズバリ“旨味”。カツオ、昆布、しいたけの和風だしを効かせることで、日本人好みに仕上げました。また、塩味、辛味を抑えることで、幅広い世代のお客様にご支持いただいています。ステーキなどの肉料理だけでなく、魚料理やご飯ものにかけてもおいしくいただけますので、ぜひご賞味ください!2022年の売れ筋ギアを大予想テントの「設営簡易化&大型化」が加速!構造もわかりやすくなって今までより手間が省けることまちがいなし。来年はテントに注目が集まると思われます。一番注目したいのが、コールマン「インスタントアップドームS」。同ブランドとしては珍しい設営・撤収が簡単なワンタッチタイプです。フライシートをかぶせてもいいですが、インナーテントのままタープ下やシェルター内に入れてカンガルースタイルにするのもいいと思います。また、ogawa「ファシルL」は、全長495㎝の絶妙なサイズの人気2ルームテントの大型版。インナーテントを左右どちらにも取り付けられるアシンメトリーなデザインは、まちがえてインナーを取り付けてもすぐにチェンジできて初心者でも安心できます。ソロキャンプブームはまだ続きそうなので、小型の飯ごうやBBQソース、ワンマントルランタンなども売れそうな予感がします。
ニュースニュースアンケート・ランキング 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
やぐら沢キャンプ場

道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを

山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top