トップ > ニュース

ニュースの記事一覧(646件)

初心者のためのキャンプハウツー本! 「GARVY CAMP BOOKS快適キャンプマニュアル」が発売開始!
初心者のためのキャンプハウツー本! 「GARVY CAMP BOOKS快適キャンプマニュアル」が発売開始!
「キャンプをはじめるためには、何を準備すればいいんだろう?」という疑問に答える、初めてキャンパーが知っておきたいキャンプの知識を詰め込んだ「GARVY CAMP BOOKS快適キャンプマニュアル」が発売!テントやタープ、焚き火台、バーナーといったキャンプの基本となる道具を紹介する「キャンプの知識」、ギアの賢いそろえ方や、“キャンプ場ではどんなことを実践すれば快適か”を季節ごとに紹介する「キャンプサイト実践術」、キャンプの代表的な調理器具「ダッチオーブン」とファミリーにおすすめのキャンプ場をピックアップした「キャンプ料理と場所」の3章構成で、キャンプに欠かせない情報をわかりやすくまとめました。キャンプを始めたばかりの人たちが「どうしたらいいんだろう?」と立ち止まりがちなポイントを丁寧に解説。快適に過ごすための細かな提案も満載です。持ち運びやすいA5版サイズなので、キャンプ場へ持っていって活用してください。第1章「キャンプの基礎知識」初めてキャンプをするファミリーの1日をドキュメント形式で紹介しながら、テント、リビング、焚き火台、バーナー、ランタン、スリーピングギアといった必需品の選び方や基礎知識を紹介。知っておきたいキャンプの専門用語も解説します。第2章「キャンプサイト実践術」キャンプをはじめるときに参考になる、失敗しないキャンプサイトの選び方やキャンプギアの賢いそろえ方を解説。また、季節ごとにどんな準備すればいいか、快適に過ごすために抑えておきたいポイントを伝授します。第3章「キャンプ料理と場所」キャンプならではの調理器具「ダッチオーブン」をピックアップ。正しい使い方やメンテナンス方法から次のキャンプで作りたい定番レシピまで、わかりやすく紹介します。キャンプでしか味わうことのできない、ひと味違う本格料理に挑戦してみましょう。また、子どもが喜ぶキャンプ場の選び方とおすすめフィールドも紹介しています。「GARVY CAMP BOOKS」は、ガルヴィ編集部がお届けするキャンプにまつわる知識やテクニックをわかりやすく伝える、ハウツー情報を中心にしたブックシリーズです。他にも「焚き火」や「キャンプ料理」をテーマにした本も発売中! 今後のシリーズもお楽しみに。お買い求めは、こちらから。全国の書店では、9月21日(火)から発売予定です。「GARVY CAMP BOOKS 焚き火をとことん楽しむ」についてはこちら「GARVY CAMP BOOKS キャンプ料理ぜんぶ」についてはこちら
ニュースニュース 
「アウトサイドパーク2021 アウトドアフェスティバル」が さらにパワーアップして10月に開催決定!
「アウトサイドパーク2021 アウトドアフェスティバル」が さらにパワーアップして10月に開催決定!
APIT AUTOBACS SHINONOME(東京都江東区)は、『クルマもヒトもピットイン』をコンセプトとした新しい“オートバックス”。クルマのメンテナンスやカスタムサービスを受けられるだけでなく、アウトドアギアやアパレルの展示販売、ブックストアやカフェ、キッズスペ ースが併設されていて、アウトドア好きが多くの時間を楽しめる総合カーショップとなっている。今年5月末に、同店舗で開催された人気アウトドアブランドとの合同イベント「アウトサイドパーク2021アウ トドアフェスティバル」には、多くの来場者が訪れ、大盛況。この秋も10月9日(土)・10日(日)の2日間にわたって開催されることが決定した。今回も引き続き、多くのブランドがラインアップ。オランダ語で“すてきな”の最上級の言葉をブランド名に配し、オリジナルギアを提案する「LEKKER(レッカー)」や、アート、WEB、建築など、さまざまな分野の作り手たちがひとつとなってスタートしたブランド「MAAGZ(マーグズ)」など、約30のブランドが一堂に会する。ガルヴィ編集部も出展し、限定アイテムの販売などを実施予定!カーボン素材を使用したレッグテーブルや極厚のアルミプレートなど、目新しいキャンプギアを提案する「LEKKER」。シンプルなデザインでいながら、さまざまなレイアウトが楽しめる新感覚な焚き火台ラプカを開発した「MAAGZ」など注目 のガレージブランドも出展する。人気ブランドの最新ギアやガレージブランドの注目アイテムを実際にチェックできる貴重な機会。このイベントでしか購入できない限定アイテムの展示・販売や、ワークショップも開催予定だ。秋冬キャンプで使いたいアイテムを探しに、ぜひ参加してみよう。 カスケードロックスや grn など、アパレルブランドの出展が多いのも イベントの特徴。最新ウエアをチェックしよう。人気のチャムスクラフト ワークショップも開催決定!今回のイベントには、アウトドアブランド「チャムス」が初出展! 新作ウエアやギアなどの展示・販売に加えて、さまざまなアウトドアイベントで人気の「パラコードブレスレット編みワークショップ」(有料コンテンツ)を実施する。好きな色のパラコード2本を選び、台に固定して編み込んでいくだけなので、大人から子どもまで誰でも気軽に参加可能! 編み方はスタッフが丁寧に教えてくれるので安心。編み終わったら、ロゴ入りのコードロックを付けて完成! イベントの思い出に、家族で作ってみよう!開催概要主催:A PIT AUTOBACS SHINONOME開催日時:2021年10月9日(土)・10日(日) 両日10時〜18時開催場所:A PIT AUTOBACS SHINONOME正面駐車場 青空イベ ント※雨天の場合、立体駐車場へ変更入場料:無料イベントの詳細はこちら
ニュースイベントファミリー 
キャンプマガジン『GARVY(ガルヴィ)』10月号を「WEB立ち読み」してみよう!
キャンプマガジン『GARVY(ガルヴィ)』10月号を「WEB立ち読み」してみよう!
【特集】カンタン2大キャンプ飯を極める!大人気! メスティンと万能ホットサンドメーカー9月10日発売のキャンプマガジン『GARVY(ガルヴィ)』10月号。とくにおすすめのページを、WEB限定公開!10月号は、秋のキャンプ料理大特集! 人気のアウトドアクッカーである「メスティン」と「ホットサンドメーカー」をフィーチャーし、それぞれの特徴や便利な使い方を徹底解説。さらに、愛用キャンパーたちの絶品おすすめレシピやフルコースメニューを紹介しています。今年の秋キャンプは、メスティンとホットサンドメーカーで料理を極めよう!本誌のご購入はこちら!さらに、アウトドアならではの豪快なキャンプ飯にも注目! ダッチオーブンを重ねた3段タワー調理や、焚き火の炎を使ったワイルド料理、炭火を使った大胆クッキングなど、ダイナミックなレシピが勢ぞろい。ぜひ挑戦してみてください!注目の最新ギアをインプレッションする「ガルヴィラボ」では、LEDランタンを特集。テントサイトの常夜灯から夜間移動まで、子どもと一緒に手軽で安全に使えるLEDランタンの最新事情をチェック! スペック・サイズ感や気になるギミックを、実際に使い勝手を確認しながら紹介しています。その他にも、特別企画やボリュームタップリの連載ページが盛りだくさん! 充実した秋キャンプの参考に、ぜひご覧ください!【特別企画】特別連載企画 創刊30年をパートナーブランドと振り返るUNIFLAME ユニフレームSOTO火育シリーズ Vol.2命をいただくための“火”NEW CAR COLLECTIONスズキ・ワゴンR スマイルTENT FACTORY STYLE Vol.04オリジナルTC素材「Hi-TC」で焚き火の夜をさらに快適にGARVY厳選! キャンプ場5得トクCAMPクーポン寝るのはクルマ! くつろぐのは野外で!車中泊キャンプのススメ【連載】GARVY LAB. ガルヴィラボ 第4回 「LEDランタン」本当にソロキャンプにひとりで行ってきました!2泊目 初ものづくしのソロキャンプGARVY BAR MiniSINGLE CAMP 49th[青森県 津軽編]大自然で遊び、学び、魚介類を満喫する旅低山小道具研究家モリカツのキャンプギア研究室File No.011 遮熱テーブルベーキャンA-suke カレーの手引き帖今回のカレー キノコと牛肉のイギリス風カレー長野修平のこもれびクラフト工房第48回 竹のササラ付きスクレーパーDAD AND WIFE 番外編2 田中ケン&田中治美たけだバーベキューのモテモテBBQ講座 IT'S A BARBELOUS! 白川郷フィールドノート......ヒロシです。 野営道具についての独り言このキャンプを快適にする情報が満載のガルヴィ10月号は、全国の書店や下記リンクからご購入いただけます。本誌のご購入はこちら!
ニュース雑誌 
渋谷PARCO新設のOUTDOOR PARKに、体感できるアウトドアショップ『ogawa GRAND lodge』
渋谷PARCO新設のOUTDOOR PARKに、体感できるアウトドアショップ『ogawa GRAND lodge』
キャンプの醍醐味といえば、心も身体も新鮮な空気の中に溶かし込んで、大自然と一体化すること。晴れた空から降り注ぐ暖かな日差しに、目を閉じると聞こえてくる川のせせらぎ、爽やかな緑の匂い……そんな大自然の中にテントを張ってつくりだした自分たちだけの空間は、できるだけ快適にしたいもの。大自然の中だからこそ、安全性も重視したい。ところが、安心で快適なアウトドアライフに欠かせない信頼できるアウトドア用品は、体感してみないとその価値に気がつくことは難しい。スノーピーク、コールマン、キャプテンスタッグ……有名ブランドだけでもたくさんあって、自分に合っているアウトドア用品を見つけ出すのは至難の業。そこで、“ogawa”の 高い品質・機能を直接体感して欲しい、というコンセプトのもと、安心で快適なアウトドアライフを提供する『ogawa GRAND lodge』が、渋谷に上陸!PARCO 5Fに新設されるOUTDOOR PARK にて、2021年9月10日にグランドオープンされる。ストア内では、“ogawa”の全ラインナップを体験することができる。コンセプトに基づいた展示と販売だけでなく、専門スタッフがハードからソフトまで、そしてご購入前からご購入後までアウトドアに関する様々な「モノ、コト」を提案してくれるから、キャンプのベテランはもちろん、キャンプビギナーまで安心して自分に合う商品を探すことができる。また、この店舗のおもしろいところは、ファッション性、機能性ともに優れたアウトドアアイテムを実物で体験できるだけではない。設置されている大型モニターの映像で、フィールドでの使用感がイメージできる環境が整えられている、ソロからファミリーまでリアルに楽しめるストアなのだ。アウトドアの楽しさを多くの方に知って欲しいという“ogawa”の想いが感じられる。【ogawa GRAND lodge 渋谷 】〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO 5FTEL / FAX:03-6455-2013フロア面積:281.69m² (85.21坪)営業時間:10:00~21:00※当面の間営業時間11:00~20:00 定休日:年中無休アクセス:鉄道→JR/東急/京王/東京メトロ 渋谷駅下車 徒歩5分     車→首都高速3号線 下り 渋谷出口より約7分(施設共有駐車場あり)www.campal.co.jp/shops/
ニュースショップ 
富良野スキー場、星野リゾート トマム、カムイスキーリンクスの共通シーズン券、「北海道パウダーベルトパス」販売開始
富良野スキー場、星野リゾート トマム、カムイスキーリンクスの共通シーズン券、「北海道パウダーベルトパス」販売開始
 北海道パウダーベルト推進協議会(構成員:富良野スキー場、星野リゾート トマム、カムイスキーリンクス)は、9月1日(水)から3つのスキー場で利用できる共通シーズン券「北海道パウダーベルトパス」の販売を開始した。 北海道パウダーベルト推進協議会は、北海道中央部における良質なパウダースノーを活用した冬季観光の誘致をはじめ、四季を通じた観光客誘致を推進し、圏域全体の振興を図ることを目的に2021年5月に設立。 その取組の一環としてこの「北海道パウダーベルトパス」の販売となった。 この3スキー場は、世界最高水準のパウダースノーが魅力のエリアで、一度すべったら何度も通いたくなるほど、ファンが多い。 北海道パウダーベルト推進協議会は、「今後も一丸となって、当エリアの魅力を広く国内外に向け発信し、さらなる観光客の誘致や地域の活性化に努めてまいります。」とコメント。北海道のこのエリアだけでなく、全国でもこのように、スキーやスノーボードを存分に楽しめる取り組みを期待したい。 販売期間は2022年2月28日までだが、お得に購入できる早期割引は10月31日までとなっている。利用や購入方法、販売枚数などの詳細は下記URLから特設ウエブページで確認してほしい。特設ウエブページ■概要名称:「北海道パウダーベルトパス/Hokkaido Powder Belt Pass」料金(税込み):早割/19才以上・65,000円/中高生・50,000円/小学生・20,000円/シニア(60才以上)・50,000円通常/19才以上・80,000円/中高生・60,000円/小学生・30,000円/シニア(60才以上)・60,000円販売期間:2021年9月1日から2022年2月28日まで※早割期間:9月1日から10月31まで購入方法:特設ウエブページのダウンロードフォームより申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、現金と写真を同封て現金書留にて送付。
ニュースニュース 
子どもだけのものじゃない社会の隙間に居場所を作る「秘密基地的想像力」
子どもだけのものじゃない社会の隙間に居場所を作る「秘密基地的想像力」
雑誌『TRANSIT』の元副編集長である池尾さん。現在は、京都在住のフリーランスとして活躍中です。これまで旅について考えてきた池尾さん(しかし、鼻炎持ち&虫に弱いので旅スキルは低め)が、本を通じて旅を見直します。幼少期のなかでも、友達と秘密基地で遊んだ思い出は鮮明に残っていて、今でも思い出すと好奇心が掻き立てられるのはなぜ? この本が一冊を通じて紐解く「秘密基地的想像力」が理解できた時、長年抱いていた、もやっとした気持ちがクリアになった。幼少時から多数の秘密基地を作り、大人になってからも「日本キチ学会」を立ち上げるなどし、秘密基地の在り方を研究している、建築家の著者による秘密基地遊びのノウハウ書。とはいえ、こうすべき・こう作るべき、などと秘密基地の在り方・作り方を断定しないのが本書。秘密基地に正解はないとし、秘密基地的アイデアを多方面から提示してくれる。例えば、自分に合った秘密基地タイプが分かるチャートや秘密基地遊びの思い出のある人に2,000枚以上ものアンケートをとり集めた実例、秘密基地的思考を呼び覚ます本の紹介などコンテンツが多く、雑誌のような作り。日本各地の砲台を、新しい空間に再生するプロジェクトを行う建築家や、ホームレスの家を研究するアーティストなどによる寄稿からは、大人の秘密基地的思考と、社会との接点をイメージしやすい。子どもが読めばもちろん、今日から遊びに活かせる内容満載だが、豊かな街や社会のためには、実は大人こそこの思考が必要なのでは、と思えてくる。そもそも秘密基地とは、大人や他の子には知られない自分(たち)だけの遊びの拠点のこと。秘密基地と聞き、真っ先にイメージするツリーハウスのような場所だけがそうではない。都市部では、空き地はもちろん建物の死角も、自宅の屋根裏部屋や押入れの中だって秘密基地になる。たとえどんな場所でも視点を変え、社会の注意から逸れている隙間を利用すれば、自分(たち)だけの居場所は生みだせる。社会や大人が設けたルールや空間上から離れて、社会の隙間に自分の居場所を切り拓いていくこと。そこでは主体性や想像力、仲間との繋がりなどは欠かせず、時には自然の怖さや社会の仕組みを身を以て知ることで、危機管理能力や行動への責任感が培われたりもする。秘密基地遊びで形成されるのは、IQを伸ばすことでは積み上げられない人間力。それは、働き方や有能な人材といった社会の仕組みが変わりつつある今、これからを生きるのに必要なものとも言える。本書ではそのためのものの見方と、大小様々なアイデアを紹介していて、なかには目から鱗のものも多い。けれど、もしかして一番驚いたのは、この本に出会う何十年も前に、幼少期の自分がそれらを自然とやっていたことかもしれない。幼少期には誰もが持っていた思考が、大人になり社会のルールを知るにつれ、薄まってしまう。本書は、そんな忘れかけていた秘密基地的想像力をありありと思い出させてくれる。(書名) 『秘密基地の作り方』 尾方孝弘(日本キチ学会)・著 のりたけ・イラスト 飛鳥新社TEXT / 池尾優(編集者) この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
ニュース 
JAM’S GOLD からアイアン製ハンドメイドのキャンプギア登場
JAM’S GOLD からアイアン製ハンドメイドのキャンプギア登場
古き良き時代のアメリカをイメージさせる、バイク用アパレルを販売するブランド「JAM'S GOLD」に2021年春「CAMP&BIKE」カテゴリーが誕生し、さまざまな注目商品がリリースされている。 今回はバイクにランタンを装着できるランタンスタンドを紹介。このランタンスタンドは、バイクのミラーホルダーを利用しているため、バイクとランタンスタンドが一体化する。サイト内に自然なかたちで愛車をレイアウトすることができるので、バイク愛好家にぜひ利用してもらいたいアイテムだ。他にも、高さ18cmの脚部分がセパレートできる蜘蛛の巣モチーフのゴトクなど、ユニークなアイテムが揃っているので下記ウエブサイトをぜひチェックしてみよう。JAM'S GOLD -CAMP&BIKE-アイテム■ランタンスタンドjaM7s GOLD JGC-966 RUN TURN22,000円■ゴトクjam'S GOLD JGC-967 GO TALK13,200円商品に関する問合せ(株)オリオンエース〒182-0034 東京都調布市下石原1-9-7URL:https://www.orionace.com/jp/
ニュース 
WILD-1の新店舗・前橋みなみモール店が9月10日にオープン!
WILD-1の新店舗・前橋みなみモール店が9月10日にオープン!
テントやタープなどの最新ギアから人気のアウトドアウェアまで、キャンプアイテムを幅広く取り扱うWILD-1に新店舗が誕生!「WILD-1 前橋みなみモール店」は、北関東自動車道・前橋南ICに隣接する「パワーモール前橋みなみ」敷地内に9月10日(金)オープン予定。「パワーモール前橋みなみ」は2020年に西側エリアを拡大。そのエリアへの出店となっている。店舗前にはテントを張るスペースもあり、新型テントの実物を展示したり設営講習会などのイベントも開催されるようだ。楽しみなのが、WILD-1各店舗で販売されている店舗限定の「ご当地シェラカップ」。その地域ならではの名産や風景のイラストが刻印されたデザインになっていて、キャンパーの間でも人気。前橋みなみモール店ではどんなデザインのシェラカップが販売されるのだろうか。オープン日である9月10日(金)から13日(月)までは、オープンセールも実施予定とのことなので要チェック。秋冬キャンプで使いたいギアを探しに出かけてみてはいかが?■店舗概要店名:WILD-1 前橋みなみモール店 オープン日:2021年9月10日(金)<予定> 住所:〒379-2143 群馬県前橋市新堀町1041 電話番号:027-212-3678アクセス:北関東自動車道「前橋南IC」近く「パワーモール前橋みなみ」西側営業時間:平日 11:00~20:00 土日祝 10:00~20:00 ※ 9/10~9/13のオープンセール期間中は10:00~20:00まで営業ホームページ:https://www.wild1.co.jp/shop/maebashi/ 
ニュースショップ 
和歌山の名店「オレンジ」新店舗はアイテム20,000点!
和歌山の名店「オレンジ」新店舗はアイテム20,000点!
関西のアウトドアショップとして、屈指のアイテム数を誇る和歌山の「オレンジ」。定番品からガレージブランドまで、一歩お店に入るとそのアイテム数に圧倒されること間違いなし。ローカルなエリア発ではありますが、全国にファンを抱え、積極的なサービスを展開しています。アウトドアスパイス”として登場した「ほりにし」が大ヒット。関東にもお店を抱える注目のショップです。そんなオレンジが、また新たな店舗をオープンさせました。場所は三重県多気町。国内最大級の商業施設として7月にグランドオープン。周囲を自然で囲まれていながらも、ホテルや温泉施設が整っており、1日中楽しめるのが同施設の魅力。約70店舗が入る[癒・食・知]をテーマにした商業リゾート施設です。オレンジ代表の池田道夫さんにオープンの心境を聞いてきました。今回の店舗では、山を表現したいと思っていました。アイテム数も2万点を超えているので、インパクトはしめせたかと思います。僕たちは、人口1万7千人ほどの和歌山県かつらぎ町に本店を構えているのですが、ここではワクワクドキドキする店舗づくりをしていてて、それを今回も継承しています。ホームセンターに出かけると不思議とワクワクするような。(笑)ペンドルトンの日本初のオフィシャルショップがショップインショップとして入っているのがポイントですかね。ヴィソンでの開店にはさまざまな経緯がありましたが、商圏がその地域にあるから出店するのではなく、自分がやりたいかどうかがポイント。そこでお店をすることで喜んでくれる人がいるかどうかが大事。商売の基本のところですよね。なので、どんなに辺鄙な場所でも出店することはありますし、それでもお客さんがわざわざ来てくれるような店舗づくりをしなければならない。それが我々の責任だと思っています。今回のヴィソンには、ライフスタイル系の店舗もたくさんあります。幅広い年齢層の方にオレンジにも来ていただきたく考えています。フラッと入ったお店で物欲のスイッチが入る瞬間ってありますよね。そんな仕掛けをつくっていきたいです。ヴィソンに来られたお客さんがそういった思い出を残してもらえると嬉しいですよね。リアル店舗だからできることがあると思っています。ECサイトも大事ですが、キャンプやアウトドアって基本的にはコミュニケーションが伴うもの。なので、店舗でのホスピタリティは重視しています。顧客満足度が大事なんです。店舗に覆面調査を派遣して、お客さんへのサービス向上はしっかりやっています。売り上げ至上主義でやろうと思うと、資金力ある大きな会社がどうしても勝ってしまいますから。我々は顧客満足度を上げるところで勝負したいんです。今回のお店のディスプレイやコーディネートなんかは手作り感ありますよ。スペースがあるので、いろんなアイデアを出してやっています。たくさんの方にお店に来ていただいて、色々とお話させていただきたいですね。ECでキャンプアイテムが買えるようになって、キャンプがブームとなりました。ただ、アイテムだけ持っていてて、テントの立て方がわからない、ランタンの付け方がわからない、というシーンがあります。本来なら、お店がそういった部分をフォローしなきゃなんですよね。以前なら、山屋みたいなところがあって、アイテムの用途や注意点などを教えてもらいながら購入していましたよね。そういった部分を担えるお店にしたいと思っています。
ニュースショップ 
コールマンスタイルの移動コーヒースタンド「オールドランタンズカフェ」店舗オープン
コールマンスタイルの移動コーヒースタンド「オールドランタンズカフェ」店舗オープン
キャンプに欠かせないものと言えば、コーヒータイム。朝、昼、晩と、どの時間帯でも至福の時を我々に与えてくれ、キャンプシーンに彩りを添えてくれます。キャンプアイテムを揃える中で、コーヒーアイテムにもこだわってきた人も多いでしょう。中でもコーヒーフィルターには様々なタイプがあり、選びがいがあります。メリタ式やカリタ式といった台形型のドリッパーが想像しやすいですが、円錐形が特徴的で大きな1つ穴でコーヒーを落とすKONO(コーノ)式もオススメ。1973年に販売が始まった日本の老舗珈琲メーカーです。(創業は1925年)ポイントとなる大きな穴のおかげで、湯だまりなくコーヒーが落ちる。スッキリした味わい、深くて濃い味わいなど、お湯の注ぐスピードをコントロールすることで、自分好みに調整できます。コーヒー専門店でも広く使用されているフィルターですので、キャンプ時にも使用したいですね。そんなKONOのオフィシャルショップでありながら、全国のキャンプイベントでコーヒーを紹介しているのが、コールマンスタイルの移動コーヒースタンド「オールドランタンズカフェ」。50年代の赤ランタンを看板に、代表の岸本さんがお客さん好みの一杯を丁寧にハンドドリップしてくれます。「苦味とコクのある珈琲」「フルーティな酸味が味わえる珈琲」といった個別のオーダにも応えてくれます。「キャンパーの人たちは、深煎りの苦味とコクのあるコーヒーを好む人が多い」とは、岸本さんの言葉。こういったキャンパーの好みを抑えた岸本さんが、今回、大阪府羽曳野市に実店舗を構えました。8月9日(月)にオープンしており、様々なコーヒー器具、コーヒー豆を揃えて、キャンプ好きのお客さんを待っています。コロナの影響でテイクアウトのみの展開となっていますが、コーヒーの勉強会も実施する岸本さん目当てに訪れるのも良いでしょう。キャンプ時の楽しみ方のヒントを教えてくれるはず。「キャンプ1週間前にご注文いただければ、焙煎してガス抜きが終わった適切な状態のキャンプ用コーヒー豆をお送りしたいです」と話す岸本さんが、コーヒーとの出会いを教えてくれました。「元々オフロードバイク(GARVYの姉妹誌『GARRRR』誌にはお世話になりました)や、4WDで自然の中を走るのが好きで、その時の宿泊手段として始めたキャンプでした。ただ、今のようにドリップバックのない時代だったので、1番小さな瓶に入ったインスタントコーヒーを持って行ってました。時は流れて子供たちとファミリーキャンプに行くようになって、コーヒーもハンドドリップになり、いろんなドリッパーを試しました。そして、辿り着いたのがコーノ式円錐フィルターだったのです。人によって好みの味はまちまちですが、僕が一番安定して美味しく淹れられるドリッパーがコーノ式で、『ネルドリップのような味わいが出せる』と、何かの本で読んでだのがきっかけです。先にご紹介していただいたように、キャンパーには深煎りの苦味やコクのある珈琲を好む人が多いように思われ、深煎りの珈琲豆を使うならコーノ式ほど美味しく淹れられるドリッパーは他にありません。『ペーパーの簡便さとコーヒー抽出に理想的な三枚はぎのネルの漉し袋の長所を兼ね備えた名門円錐フィルター』、キャンプで飲むコーヒーは美味しくないと嘆いていらっしゃったキャンパーさんと出会ったのを機に、キャンプでも美味しいコーヒーを楽しんで貰いたいと、『#キャンプコーヒーならコーノ式』を提唱し、キャンプでコーノ式円錐フィルターを使ってキャンプでのコーヒータイムの充実を計り、コーヒー豆も酸味のある浅煎りから苦手とコクの深煎りまでをご提案します」(岸本さん)最後に、店舗やオンラインで販売しているアイテムの一部をご紹介します。ウッドハンドル名門ドリッパーセット桜 ¥ 6,000 (税込)Old Lanterns Cafeでもオープン以来使い続けているのが、この温かみのある桜の木のハンドルのグラスポットの名門ドリッパーセット。ウッドハンドルモデルはセットのみ。アウトドアらしさも醸し出す超人気のドリッパーセットです。セット内容 ・グラスポット(ウッドバンドル桜) 1〜2杯用 ・名門 円錐形フィルター(MDN-21 クリア) ・KONO純正ペーパー(40枚入り)(KS-20) ・計量カップ ユキワ M-5 コーノ特別仕様(広口) ¥ 19,000 (税込)コーノ特別仕様の「ユキワポットM-5」(広口)です。コーノ式ドリッパーで美味しくコーヒー抽出をする事を考え改良された製品。有名なコーヒー店でも使われるプロ御用達のステンレス製ドリップポットです。注ぎ口の先端を広げて折り返した、ポタポタ点滴ドリップをするのに適している。 容量:750cc 材質:18-8ステンレス 形式:M−5型(5人用) ※職人の手作業で加工している為、個体差がございます。 Old Lanterns Cafeオリジナル保存缶 ¥ 660 税込Old Lanterns Cafeオリジナル保存缶。コーヒー専用の保存缶で密閉性に優れ200gのコーヒー豆を保存出来ます。カラーはマットレッド。お家でも、キャンプサイトでも際立ちます。もう、袋のまま保存する必要はありません。 サイズ 高さ:139mm 径:95mm 容量:200~250g【2個専用】OLCオリジナル シェラカップ ¥ 3,410 税込2個セット専用。自家焙煎珈琲Old Lanterns Cafeのオリジナルシェラカップ(¥1550税抜)カップや小皿代わりに最適です。森乃雫を装着したら点滴ドリップも可能。
ニュースショップ 
ソックオンサンダル(モンベル)【ハレとケのアウトドアアイテム】
ソックオンサンダル(モンベル)【ハレとケのアウトドアアイテム】
アウトドアメディアを中心に活躍するフォトグラファー・野呂美帆さんが、普段の生活にも取り入れたいアウトドアアイテムを紹介。今回は、ハレとケの二毛作を実現した珠玉のアイテム「ソックオンサンダル(モンベル)」です。私は、登山やキャンプに興味を持ち始めた頃、何が必要で、また、どこで買えばいいのかよく分からなかった。なぜならそういった道具は日常とは全く別の特別なものだと思っていたから。しかし、必要最低限の道具を揃えアウトドアの経験を重ねると、それらが全て、「特別なものである必要はないんじゃないか」ということに気が付いた。きちんと選べば自宅や仕事場など日常で使えるものが多く、私にとって“いろんなシーンで使える”という事が、モノ選びをするときの大きな判断基準になっていた。そんなきっかけのひとつになったのがモンベルのソックオンサンダル。シンプルな作りでアウトドア感少なめ。とても軽くて何より値段が安い。デザインやブランド重視で買うとあまり汚したくないとか、無駄にごつくて重いとかデメリットが目立ちいつの間にか使わなくなってしまう。その点このサンダルはちょうどいい。汚れても壊れても買い換えればいいやと割り切れるし、いい意味で雑に使える。うちには玄関とベランダの両方で常に出しっぱなし。コンビニへ行くとき、ちょっとゴミを出しに行くとき、靴下のまま履けるので年中使える。底がすり減ってきたらベランダ用にして最後の最後まで履き潰す。旅行やキャンプの時は別のお出かけ用ソックオンサンダルがあり、マジックテープのかかとがついたもの(ロックオンサンダル)やビームスとのコラボで色違いのものなどを使い分けている。登山や旅はなるべく身軽で行きたい。だけどその中でもオンオフの切り替えは必要。そんな時、私が手っ取り早いと思っているのは足元を解放すること。靴を脱いでサンダルにするだけでかなりリラックスできるから。どんなに歩きやすい靴でも一日中歩いていたらさすがに疲れる。方足169gのサンダルをザックに忍ばせておくだけで、帰りの電車や車内で疲れた体を少しでも癒せるんじゃないかと思う。私にとっては日常でもアウトドアでも欠かせない必需品。TEXT / 野呂 美帆(フォトグラファー)この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
ニュース 
「火を焚きなさい……」美しく尊い“日常”を生きた詩人・山尾三省
「火を焚きなさい……」美しく尊い“日常”を生きた詩人・山尾三省
雑誌『TRANSIT』の元副編集長である池尾さん。現在は、京都在住のフリーランスとして活躍中です。これまで旅について考えてきた池尾さん(しかし、鼻炎持ち&虫に弱いので旅スキルは低め)が、本を通じて旅を見直します。自粛要請が解かれた頃から我が家の定番になっているのが、週末のキャンプだ。まだ在宅勤務が続く夫は思う存分に外の世界を満喫しているし、やんちゃ盛りの娘は身体全身を使って走り周っている。私といえば、夕飯が落ち着いた頃合いを見て始める焚き火が一番の楽しみ。個人的にキャンプのハイライトは焚き火だと思っている。頭を空っぽにして、揺らめく炎の姿をただじっと追うだけで安らげるし、徐々に燃え移る薪が織りなす造形にも見惚れてしまう。そんな近頃、高まる焚き火への思いから、数年ぶりにとある詩を読み返しくなり、手にとったのが本書だ。詩人・山尾三省の生誕80年を記念して2018年に刊行された詩文集。タイトルになっている『火を焚きなさい』を含む48篇の詩、4篇の散文作品に加えて、詩からのインスピレーションで生まれたnakabanの漫画や早川ユミによる解説が収録されていて、三省の代表作とその世界観を一度に味わえる。ざらついた手触りの紙に濃緑という装丁も、古いマッチ箱を想起させるようで懐かしい。山に夕闇がせまる子供達よほら もう夜が背中まできている火を焚きなさいお前達の心残りの遊びをやめて大昔の心にかえり火を焚きなさい(『火を焚きなさい』より)ここでいう「火」とはどんな火だろう。竃の火かもしれないし、囲炉裏の火、五右衛門風呂の火かもしれない。いずれにせよ、「遊びをやめて、しなさい」と言っているくらいなのだから暮らしに関わる火というのは明らかだ。今は調理も入浴もスイッチ一つでできる時代だけれど、かつて人間はそれら全てを火に頼っていた。逆に言うと、火を焚けなければ人間らしい暮らしは不可能だった。寒い日も暗い夜も、家族は火のもとに集まることで暖をとり、空腹を満たし、孤独を癒し、命をつないできた。火を焚く行為は、現代に生きる私たちが、人間の根源的な部分に再び近づくことと同義だ。それと同じで、山尾三省の詩を読むこと自体が、その儀式のように思える。山尾三省は家族で屋久島に住み、島の海と森に生きた詩人。百姓としての日々につぶさに向き合うかたわら、土が、空が、草が、花が、虫が、この世界がいかに生命に溢れたかけがえのないものであるかを、ことばにしてきた。詩に写しとられた風景は、日々の畑仕事や家族との食卓、妻との談笑などの極めて平凡な日常ばかり。そういった些細な出来事一つ一つに彼の心は微細に反応し、その感情を丁寧に紡ぎだしてきた。そこに浮かぶのは、美しく尊いものとしての日常だ。彼の生前のインタビューの中にこんなものがある。「自分が自分自身でありながら聖なるものに触れられる。そういう世界をずっと探し続けている」と。古来の日本人のようなアニミズムの世界観で生きる彼にとっては、日常にこそカミがいて、日常こそ美しいものだ。だからタイトルだけを見て、この本を、非日常的な冒険へ誘うものだと思ってしまってはいけない。読後は、荒野を目指したくなるどころか、「今晩はろうそくの明かりだけで過ごしてみようか」なんて気分になってくるのが本書だ。自分の喜びによって自分が変わり、世界も変わる。本書でそれに気づいた後は、見える景色の解像度がぐんと上がっていることに気づくかもしれない。ベランダに張られた蜘蛛の糸の精巧なこと、雨の降り始めの地面から立ち上る香り、路上で戯れる二匹の蝶の可憐な姿……。いつもの散歩コースにも、実は一朝一夕には味わい尽くせない喜びが潜んでいる。(書名) 『火を焚きなさい』 山尾三省・著 早川ユミ・解説 nakaban/漫画 野草社 TEXT / 池尾優(編集者) この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
ニュース 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間赤城山オートキャンプ場
赤城山オートキャンプ場

グループ家族キャンプOK!

養豚農家が開設したキャンプ場で、赤城山中腹の高原にある。3つのエリアから成り、グリーンエリアは子どもの遊び場に近く夏は木陰で過ごしやすい。初心者へのおすすめは、木々で区切られたほどよいプライベート感のあるブルーエリア。複数家族でも使える広めのサイトがあるイエローエリアがある。グループサイトやソロキャンプにぴったりのサイトなどもあり、人数やシチュエーションに合わせて豊富なラインナップから選ぶことができる。宿泊施設はバンガローは2~5人用のほか、4~10人用の大きなタイプがあり、キッチン付きや冷暖房など設備の充実したキャビンもあり、充実している。また、おいしい豚肉が楽しめるキャンプ場としても評判で、直営牧場から届く「こめこめ豚」を堪能できるオリジナルBBQセットが人気。食材セットは3人前4500円~(3日前までに注文)となっている。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド

家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく

南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。
ぷらっとキャンプ
予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS

キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる

快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top