トップ > テクニック > 焚き火

焚き火の記事一覧(60件)

「目から鱗」意外と簡単にできる!焚き火でピザをを焼く方法が画期的すぎた!
「目から鱗」意外と簡単にできる!焚き火でピザをを焼く方法が画期的すぎた!
キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。キャンプ場で簡単にピザを焼く方法を伝授してくれた。これは目から鱗!焚き火をしながらピザを焼く方法タクヤCampさんはキャンプ場でピザを焼く方法を解説。オーブンがなくても、冷凍ピザをアウトドアで焼く方法。それは焚き火台の下を活用すること。こうすることで、輻射熱で美味しくピザが焼き上がるのだとか。タクヤCampさんも「カリッカリになった生地がたまらん!」「トロットロに溶けたチーズも病みつきになるくらい美味しいです」とピザの出来に大絶賛。できる焚き火台に限りはあるが、もし試せる方はぜひやってみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DCqrWX6PBMq/
テクニックハウツー冬キャン焚き火調理ギア 
意外と知らない!冬キャンプで役に立つ薪ストーブの豆知識
意外と知らない!冬キャンプで役に立つ薪ストーブの豆知識
冬キャンプで寒さをしのぐために人気を集めている薪ストーブ。初心者におすすめの薪ストーブから、ヘビーユーザーのアドバイスまで、薪ストーブデビューの役に立つ情報を紹介しよう。初心者におすすめの薪ストーブ■ 〈キャプテンスタッグ〉KAMADO(かまど)煙突ガラス窓付角型ストーブ大きな窓を装着した薪ストーブ。キャンプメーカーによって開発されたので、キャンプシーンを想定した機能性が目立つ。トップカバーは2口が開き、2バーナーのような使い方も可能。サイドに大きな耐熱ガラスを装着。煙突側に流れる炎をじっくりと眺められる構造だ。●組立サイズ:約600×510×1070/1415/1770㎜(ハイ)、約470×360×830/1180/1530㎜(ロー)●収納サイズ:約480×270×265㎜●重量:約10kg【問】キャプテンスタッグ■〈ホンマ製作所〉時計1型薪ストーブ AF-60昔からいろいろな場所で活躍してきた薪ストーブで、高い信頼性をもっている。価格もリーズナブルであり、ホームセンターでも入手可能な手軽さがあるので、エントリーモデルとしても最適。煙突などは別売りになるが、薪ストーブを始めたい人にはおすすめのモデルだ。●サイズ:約400×600×345㎜●重量:約5.9kg【問】ホンマ製作所 ■〈新保製作所〉ミニ薪ストーブとミニマトリョーシカ煙突キャンプセット 薪ストーブの本場、北海道のメーカーで多くの薪ストーブをラインアップする。同社のなかではコンパクトなミニ薪ストーブで、煙突をセットすれば、キャンプですぐに使えるようになっている。ガラス窓付きで炎も楽しめる。●サイズ:約485×335×390㎜(ステーは除く)●燃焼室サイズ:約395×335×325㎜(空調口、煙突差込口、脚は除く)【問】新保製作所薪ストーブの達人に教えてもらった目からウロコの情報4選教えてくれたのは・・・橋本二郎・香さん ご夫婦薪ストーブを使ってからキャンプを始めるようになったという愛好家。キャンプ歴は10年以上で、冬はスクリーンテント内に、それ以外の時季はオープンタープで薪ストーブを入れて楽しむ。ブログ「263'sCamp」を運営し日々のキャンプやDIYを綴る。■ 煙突は比率が重要!ズバリ「横:縦=1:2以上」ストーブ内で発生した煙は、本体の後ろに接続されている煙突を通って外に排出される。その煙突は、横から見て横の煙突と縦の煙突の比率は「1:2以上」が理想とのこと。「横が長いと燃焼効率が悪くなり、煙が逆流する可能性があります。意外と知らない話ですが、使う際には覚えておいたほうがいいですよ」■ストーブから発する輻射熱で幅広い料理が作れちゃう!ストーブは、中で薪を焚くと概ね300度近い熱を持つ。その熱を利用して、本体上部に鍋やケトルなどを置いてお湯を沸かしたり調理したりするのに役立つという。「上部にフタが付いているタイプは、羽釜をおいて白米を炊くのに使うこともできます。それくらい薪ストーブでは、いろいろな料理ができるんです」■ 薪を入れて熱する前に中の底に“灰”を敷いておく!薪ストーブの内部は、ときに300度を超える高温になることがあり、じかに焚き火をしていると底に穴があくことがあるとのこと。保護する意味でも、少しでも中に灰を敷いておくことは大事だそう。「お菓子のブリキ缶を使って灰や使い終わった炭を保管していますよ」■ 心地よい暖かさゆえ自然とストーブを囲って会話が弾む暖房だけでなく調理をすることができる構造から、ストーブを囲って食事をすることも。寒い季節でも、温かい料理と薪ストーブの暖房、そして人が集まってワイワイ楽しめる高揚感で寒さを乗り切れるのだ!薪ストーブのヘビーユーザーに聞く!薪ストーブのマストアイテム教えてくれたのは・・・猪俣慎吾さんフォトグラファー。流氷を見に冬の北海道へ出向くなど一年中、親子キャンプを楽しむ。今まで訪れたキャンプ場の中から最高の景色を集めた『絶景CAMP GUIDE』(JTBパブリッシング)を昨年秋発表した。各地のイベントにプラネタリウムテントを持ち込む“星空解説”も人気。■ 軽量アイテム!親子で行く流氷キャンプは超軽量テントとチタン薪ストーブ低学年の子とのふたり旅では大人ひとりで設営できるものでないと大変。4人用で重量1.6kgの「シマロン」と結露対策のライナー、テンマクデザイン「チタンストーブ」、全部あわせても4kg以下。やはり軽さは正義だという。■ 煙突の固定用ロープ風をうけて煙突が倒れるとあっという間にテントが燃える。燃料に引火すると非常に危険だ。煙突上部に固定用のフックがあるので、ロープをかけてペグでしっかり固定しよう。■ 一酸化炭素チェッカー一酸化炭素は無臭で、気分が悪いと思ったときには手遅れになる。新しい電池を入れた計測器を用意し、常に監視。一酸化炭素は比重が空気とほぼ同じなので頭のあたりに吊るしておこう。■ 消火用の水と小型消火器万一に備えて消火用水と車載用の小型消火器を用意する。消火用水はうっかりストーブに触れたときにすぐ冷やせるというのもメリット。まずは試してみたいという人必見!薪ストーブを体験できるキャンプ場5選① 赤城山オートキャンプ場@群馬県さまざまな暖房アイテムをレンタル直営牧場のブランド豚「こめこめ豚」や、一年を通じて行われるさまざまなイベントが人気のキャンプ場。暖房アイテムのレンタルも充実していて、焚き火台や薪ストーブ、こたつ、ホットカーペットなども用意されている。時計型薪ストーブのレンタル料は、1泊1500円。バンガローやキャビンなどの宿泊施設も充実。焚き火台のレンタルも行っている。群馬県前橋市三夜沢町425-1℡.027-283-8368http://autocamp-akagi.com➁ 花の森オートキャンピア@山梨県11〜2月は薪ストーブのレンタルが無料季節の花で彩られる道志川近くのキャンプ場。場内にはお風呂があり、宿泊中は何度でも入ることができるのは、寒い冬にうれしいサービスだ。薪ストーブのレンタルは、11〜2月の期間であれば無料。長い煙突も装着されているので、タープの下でも使うことができる。薪ストーブには長い煙突が付いている。薪ストーブを使って料理を楽しんでみよう。山梨県南都留郡道志村上中山9709-1℡.0554-52-2776http://www.hananomori.jp③ 富士ヶ嶺おいしいキャンプ場@山梨県屋根&ウッドデッキ付き全天候型サイトも通常のサイトのほか、屋根付きの「全天候型オートキャンプサイト」や多人数向きの「オートキャンプサイトL」などさまざまなサイトがある。暖房器具のレンタルも薪ストーブ、石油ストーブ、ホットカーペットなど充実。薪ストーブのレンタル料は1泊1500円で行っている。管理棟には焚き火が楽しめるバーもある。薪ストーブが焚かれ、いつも暖かい管理棟。山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺696℡.050-8007-1120https://oic-camp.com④ ライジングフィールド軽井沢@長野県ブッシュクラフトが楽しめるサイトも!軽井沢の自然に抱かれた約4万坪のアウトドアリゾート。広々とした芝生のサイトや林間サイト、直火が楽しめるブッシュクラフトサイトなど、さまざまなサイトがある。暖房のレンタルも、薪ストーブをはじめ、ホットカーペットなど充実。薪ストーブは1泊5000円。充実の薪ストーブキットもレンタル。薪ストーブには長い煙突も付いている。長野県北佐久郡軽井沢町小瀬2129℡.0267-41-6889https://www.rising-field.com⑤ かぶとの森テラス@三重県薪1束付きの薪ストーブもレンタル鈴鹿川の源流に位置する森の中のキャンプ場。オートキャンプサイトのほか、芝生や林間のフリーサイト、常設ツリーテントなどもあり、さまざまなスタイルが楽しめる。レンタルも充実しており、薪1束付きで1泊1500円の薪ストーブや石油ストーブも用意されている。10×10mのAC電源付きオートキャンプサイト。ソロ・デュオ専用の野営サイト。開放感のある芝生のフリーサイト。三重県亀山市加太中在家8125℡.0595-98-0605http://kabutonomori.com
テクニックハウツースタイルファミリーグループ冬キャン焚き火キャンプ場選び 
知らないと損!焚き火のNG行為とは?キャンパーがやってる対策術を徹底解説!
知らないと損!焚き火のNG行為とは?キャンパーがやってる対策術を徹底解説!
まずは覚えておきたい!焚き火での6つのNG行為1. 落ち葉など燃えやすいものの近くは避ける乾燥した落ち葉は引火すると燃え広がりやすく、延焼の危険大。落ち葉が多い場所では焚き火を控えるのがいいだろう。区画サイトの場合は、焚き火台を中心に広い範囲で落ち葉を避けておく、また風向きによっては焚き火を控える。周囲を見渡して、しっかり判断しよう。2. 火を大きくしすぎない焚き火をしていると、薪をどんどんくべて炎を大きくしたくなる。けれど大きな炎は火の粉の量も増え、自分だけでなく、近隣サイトのテントやタープなどに穴をあけてしまうことも。さらには近くのものに燃え移ってしまう可能性も大だ。トラブルの原因にもなりやすい。焚き火は、焚き火台などの器具からはみ出さず、自分が制御できる大きさで楽しむのがマナーだ。3. 木の根元で焚き火をしないとくに枯れ葉や枯れ枝のある木のそばで、焚き火をするのは避けよう。火が燃え移るなどの事態を防ぐのには当然のことだが、他にも理由はある。これらの木だってキャンプ場の大切な資源だからだ。延焼してしまった木は、二度と元には戻らない。そんなことにならないようにキャンプ場へ配慮するのも、マナーのひとつだ。4. 煙を近隣サイトに直撃させない焚き火をしているのだから多少の煙は仕方ないけれど、あまりに大量の煙が自分のサイトに直撃したらどうだろう?煙いし、目が痛くなるし、あまりいい気持ちはしないはず。だから焚き火は風向きを考えて行うのがマナー。また薪の乾燥が不十分だと、火にくべたときに煙が大量に発生する。そんな薪があったら、すぐに焚き火台のそばに置き、火の力で乾燥させよう。5. ゴミを燃やさない焚き火だからといって、なんでも燃やしていいわけではない。なかにはキャンプ中に出たゴミを燃やす人もいるけれど、ものによっては黒い煙が大量に発生したり、悪臭が漂ったり、近隣サイトに迷惑がかかる。また紙類のゴミを燃やすと灰が大量に発生し、風で散らばっていく。周囲のキャンパーが嫌な思いをしないよう、配慮が必要だ。6. 火を残したまま放置しないさて寝ようと思ったときに、タイミングよく焚き火が消えることはあまりない。できればすべてを燃やし尽くして終わるのが、焚き火のベストな終わり方。就寝時間までに焚き火終いができるよう、薪や炎の加減を調整しよう。また、夜に薪を割る音はかなり響く。キャンプ場が設定した消灯時間までに焚き火を終わらせるのがマナーだ。炎上焚き火の回避術と消火方法■ コントロールできる範囲で焚き火を楽しもう気分が盛り上がったり、ちょっと寒いなと思ったりしたときに、つい大きな炎で焚き火を楽しんでしまいがちだが、火の粉を飛散させてしまったり、手に負えないほどの炎になってしまう危険性がある。決して必要以上に大きな炎をおこさず、自分でコントロールできる範囲で焚き火を楽しむようにしたい。大きな炎にしないためには、薪を無闇に入れないこと。燃料となる薪が多いほど、炎も大きくなってしまう。ちなみにコントロールできる炎とは、薪を動かすだけで火力が調節できるくらいが目安と考えておこう。■ 安全な薪の組み方薪の組み方によっても、炎の上がり方が変わってくることを覚えておこう。炎の特長を知っておけば、火の大きさだけでなく、火の粉の飛散を抑えることもできる。さまざまな薪の組み方があるが、キャンプでの焚き火は「並列型」が安心だ。しかし油断は禁物。万が一、炎が大きくなってしまったときに備えて、消火できるように水などをきちんと準備をしておこう。井桁型、合掌型、並列型の3タイプの組み方で焚き火を比較してみた。「井桁型」すぐに火が立ち上って大きくなった。「合掌型」薪に着火するまでに時間がかかったが、火がつくと大きな炎が上がった。「並列型」大きな炎が上がることなく、終始穏やかに燃え続けた。■ 大きな炎の消化方法「急に風が強くなってきた」「火が大きくなりそう」というときに、どんな方法で消火すればいいのか? 消火に適しているといわれる3つの方法で焚き火を消火し、消火しやすさや消火具合などを検証してみた。1.バケツの砂で消火15ℓのバケツに8分目の砂を入れて消火に挑戦。持ち上げるとかなり重量感がある。投げかけるのは大変!重い砂を投げるようにしてかけるのは難しく、上からかけるような形になってしまった。ボリュームのある砂が炎にのり、一瞬で消火完了。ただし、しばらくは煙が漏れ出ていた。〈結果〉重いので、上からかけるような感じになってしまった。しかし、まとまった砂が一気にかかって酸素が断たれ、思った以上にスマートに火が消えた。2.バケツの水で消火15ℓのバケツに8分目の水を入れて消火。持ち上げた印象は、砂に比べると少し軽い感じ。意外と投げかけは簡単。砂のときより火から離れた位置で投げかけることができたので、恐怖感は少なかった。消火後は火がくすぶることなく見事に鎮火。ただし煙はモクモクで、焼け残りも散乱した。〈結果〉1杯の水だけで消火できるのかどうか不安だったが、しっかり消すことができた。ただ消火後に煙が出るので、周囲に迷惑をかけることになるかもしれない。3.消火クロスで消火初期消火用のガラス繊維製の消火クロスでチャレンジ。サイズは100×100cm。広げて炎に近づいてクロスをかぶせなければならないので、3つのなかではいちばん怖い。密閉が消火の条件。酸素を断つために隙間なくかぶせる。クロスが燃えることはないが表面は多少焦げてきた。〈結果〉10分後、火は消えていたがクロスを外してしばらくすると再発火した。完全消火には長時間かぶせっぱなしにしておくか、種火を水で消す必要がある。火の粉の飛散を防ぐには?■ キケン!火の粉が舞う焚き火とは?(1)薪に水分が多い場合乾燥が不十分な薪や湿気った薪は、内部で水蒸気が爆発してはぜる。薪が湿っていたら焚き火で乾かし、乾いている薪は湿らないように薪スタンドを活用しよう。(2)風が強い場合風が強いときは、通常舞い上がらない粒子の大きい火の粉も遠くまで飛んでいってしまい、火災につながりやすい。風の強い日には焚き火をしないよう心がけたい。(3)薪が針葉樹の場合スギなどの針葉樹の薪は脂が多く、比較的はぜやすい。針葉樹はできるだけ焚き付けに使い、焚き火には脂が少ないナラなどの広葉樹を使用する。(4)薪の量が多い場合火力が大きくなると上昇気流が強くなるので、火の粉が勢いよく舞い上がり、遠くに飛んでいってしまう。一度にたくさんの薪をくべず、炎は小さくしよう。■ もし火の粉が抑えられなかったら……気をつけても火の粉を抑えられない場合は、無闇にあおいだりせず、薪を移動させるなどして間隔を開け、焚き火を小さくしよう。煙を出さない焚き火術煙は直接火災などにはつながらないが、多くの煙を出し、それを吸ってしまうと気分が悪くなったりする。さらに他人のサイトに煙が向かってしまうと迷惑になってしまう。またそれが原因で、ご近所トラブルに発展するケースもあるので、できるだけ煙が出ないように焚き火を楽しみたい。では、煙が出ないようにするためにはどうすればいいのか? ■ 煙が出る原因とは?(1)薪の温度が低い薪に水分が多いと、熱せられても温度が上がらない。すると可燃ガスに着火しないので、ガスはそのまま煙として立ち上ってしまう。(2)酸素が足りていない発生した可燃ガスに着火しても、酸素が足りないと燃焼を促進できず、不完全燃焼を起こして煙を発生させてしまう簡単にいえば薪の温度を上げて可燃ガスを発生・着火させ、酸素を供給して可燃ガスを完全燃焼させることだ。温度が上がりきらなかったり、酸素の供給が足りなかったりすると煙が出てしまうので注意しよう。■ 煙が出にくい焚き火作りのポイント(1)焚き付けを燃やして、中太の薪を入れる細い小枝などの焚き付けを集めて着火剤に着火。火が安定してきたら中太の薪を入れる。こうすることで薪の温度が上がりやすくなり、煙が出にくくなる。(2)薪と薪の間に適度な隙間を作る中太の薪に火が移り安定したら、太い薪を入れていく。このとき、薪と薪の間に適度な隙間を空けることで酸素が入りやすくなり、完全燃焼しやすくなる。(3)太い薪は焚き火のまわりで温めておく焚き火が安定してきたら、太い薪を炎のまわりに置いておく。薪の湿気が取れたり、内部の温度が上がるので、次にくべたときに燃焼しやすくなる。注意しながら焚き火をしても、煙が出てしまう。そんなときは薪が湿っている可能性がある。そのような場合は、細く割った薪で小さな焚き火を作り、その火の脇で太めの薪を乾燥させよう。ただし生木の場合は水分が多く、火のそばに置いたくらいでは乾燥しない。薪に使っても温度が上がらず、煙ばかり出てしまうので使わないようにしよう。こんなケースも!気をつけたい焚き火のトラブル事例■つまずいて焚き火に転倒 焚き火は炎が明るくて、その周辺は真っ暗に見えてしまう。だから足元に薪の束などを置いておくと、見えずにつまずいて転ぶこともある。転んだ先に焚き火台があったら、大変なことになってしまう。とくに小さな子どもやお酒に酔った人は、注意力が足りないのでつまずきやすい。大惨事にならないためにも、焚き火の近くには小型のLEDランタンを置き、足元を明るくするようにしよう。ランタンなし焚き火の明かりだけなので足元は真っ暗。モノがあってもわからない。ランタンありランタンで足元が明るくなるので、モノがあれば気づくことができる。■ チューブタイプの着火剤追加は絶対NGなかなか薪に火が付かないからと、チューブタイプの着火剤を直接焚き火に追加すると、着火剤を伝って手元に火が来てヤケドをする恐れがある。それがウエアに引火したら大惨事だ。絶対に行わないこと。■ ガソリンを着火剤にするのは厳禁※周囲の安全を確認して行っています。絶対に真似をしないでください。その昔、ホワイトガソリンを着火剤代わりにするといった“裏ワザ”が散見したが、ガソリンは少量でも火柱が大きく上がる。また撒く時に霧状になると爆発してとてもキケンだ。水では消火ができないので、大きな炎になると手が付けられない。大事故にもつながるので絶対に行わないようにしよう。紙コップに大さじ1杯のホワイトガソリンを入れ点火。少量でも大きな炎が上がる。
テクニックハウツーマナー・ルール焚き火 
初心者キャンパーも安心!焚き火におすすめの薪をわかりやすく解説!
初心者キャンパーも安心!焚き火におすすめの薪をわかりやすく解説!
みんな大好きな焚き火。しかし、薪の種類まで気にする人は少ないだろう。薪にはそれぞれの特徴があり、用途も変われば、香り、音、炎の色も異なる。木ごとの違いを知れば、こだわりたくなってくるはず。そこで本記事では、焚き火におすすめの薪の種類を紹介するので参考にしてほしい。薪の種類は針葉樹と広葉樹に分類される薪の種類は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類がある。それぞれの違いを詳しく見ていこう。針葉樹|着火しやすいが燃焼時間が短い針葉樹は、火つきがいいが燃え尽きるのも早い。ただし、広葉樹のような燃焼時間は期待できない。着火して火が育つまでは、針葉樹を用いるのがおすすめ。広葉樹|着火しにくいが燃焼時間が長い広葉樹は、長い時間燃えてくれるのが特徴。ただし、針葉樹のような火つきの素早さは望めない。いったん、火つけがおわったあとは、広葉樹で焚き火を楽しむのがよいだろう。焚き火に適した針葉樹の種類一覧ここでは、焚き火に適した針葉樹の種類を紹介する。スギスギは火つきが抜群。安価で入手できるうえ、軽いので持ち運びもしやすい。ただし、火持ちはよくないので注意。マツマツも火つきが非常によい。燃焼時間も針葉樹にしては長めといえる。また、マツは脂を多く含んでいるので、着火剤としての効果も期待できる。ただし、ススが発生しやすい点には気をつけよう。ヒノキヒノキは乾燥性に優れて、火つけがよい。燃焼効率も申し分ないだろう。ただし、持続性には欠けるので、焚きつけで使用することをおすすめする。イチョウイチョウは油分を多く含み、乾燥性も高い。そのため、焚き火の薪として利用されることも多い。ただし、しっかりと乾燥させなければ独特のにおいを発することがあるので注意してほしい。焚き火に適した広葉樹の種類一覧ここでは、焚き火に適した広葉樹の種類を紹介する。ナラ流通量も多く、生産体制が整っているので、入手しやすい薪の一種。火付きもよく、火持ちがいい、という相反する性質を兼ね備えている。匂いも少なく、食品に影響を与えないことから、料理などに適している。ピザ窯などでも多く使われているのがナラ。焚き火の初心者にも扱いやすく、調理のときも暖房用にも使える、バランスの取れたおすすめの薪。クヌギ樹皮の形状が楢に似ているが、ひとつひとつの凹凸が大きい。内部は樫のように繊維が詰まっていて、硬いのが特徴。国内の広い範囲に分布している樹木でもある。火持ちがよく、焚き火の後半に投入するのがいい。また、「パチパチ」と音がするのが特徴で、雰囲気を重視する人に好まれる。癒やし目的の焚き火や薪ストーブなどで使われることが多い。カシ手に取るとズシリと重たさを感じる。木材の内側表面を見てみると、小さな点が並び、繊維が詰まっているのがわかる。乾燥するのにも時間がかかり、硬い木質が特徴。なかなか火が付きにくいが、火が付くと安定しているので、炉の温度が上がった焚き火の後半に投入したり、薪ストーブの利用にちょうどいい。焼けると薬のような香りが漂ってくる。ケヤキ欅の見分け方は、内側の状態をチェックすればすぐにわかる。内側の木肌が荒れているのが特徴だ。薪を割ったとき、きれいに割れず、毛羽立った状態になってしまう。火を付けると荒れた表面から燃えていくのがわかる。燃やすと、心地よい香りが立つのが特徴。若い木は香りが強いが、古木や安定した木は甘い香りがしてくる。薪としても扱いやすい。サクラ桜は日本人にとってなじみがあるので、樹皮を見てわかる人も多い。火付きはいいが、火持ちが悪いので、薪ストーブなどのスタート時などにもよく使われている。最大の特徴は燃やしたときの香り。スモーク料理などにも利用される桜チップ同様に、特徴のある香りがある。料理では使いづらくなるが、桜の香りを求めて購入するユーザーも多いという。【注意】焚き火の薪にしてはいけない木材もある焚き火は、どんな木でも燃やせるわけではない。焚き火の薪にしてはいけない木材を2種類紹介するので、ぜひ覚えておいてほしい。キョウチクトウキョウチクトウは、木全体に毒がある。燃焼時の煙にも毒性があるので、焚き火では絶対に使用しないように。公園などでもみられる身近な植物なので、細長く尖った葉をみたときは要注意だ。ユズリハユズリハも毒性のある木で、焚き火にすると人体に悪影響を及ぼす可能性がある。ユズリハを触った手で、食品を触れるのもNGだ。楕円形の大きな葉と、青く丸い実がついた木を見かけたときは注意してほしい。薪選びのポイントは種類だけではない!注目しておくべき3つのポイント薪選びのポイントは種類だけではない。薪の状態・サイズ・量にもこだわれば、より充実した焚き火の時間を過ごせるはず。薪の状態なによりも、乾燥している薪を選ぶことが重要。水分量が多いと着火しにくいうえ、火力も不安定になる。また、火の粉が飛んだり、煙が発生したりするケースもあるので十分注意してほしい。購入する際には、「乾燥薪」などと表記されたものを選ぶとよいだろう。薪のサイズ薪の大きさで炎を調整できるため、事前にサイズを調整しておく。長さを統一して、太さにバリエーションを持たせておくと便利だ。細く小さな薪は焚き火のスタート時に利用したり、調理中に少し火力を追加したいときなどに利用できる。薪の量焚き火をする際には、燃やし続ける時間を想定したうえで、薪の量を調整する必要がある。1束あたりの燃焼時間の目安は、広葉樹で3~4時間、針葉樹で1~2時間。夜だけの焚き火なら、2束あれば十分足りるだろう。薪の種類に関するよくある質問最後に、薪の種類に関するよくある質問に回答しよう。薪はどこで購入できる?焚き火はホームセンター・道の駅・通販などで購入できる。また、キャンプ場で販売されていることも少なくない。荷物を減らしたいのであれば、キャンプ場で購入し、すべて燃やしきってしまうのもよいだろう。針葉樹と広葉樹を見分ける方法は?針葉樹と広葉樹は、葉を見ればおおよそ判別できる。針のように細長い葉であれば針葉樹、平たく丸みのある葉であれば広葉樹だ。そのほかの特徴として、針葉樹は年輪が薄く、軽くて樹皮が簡単に剝ける。反対に、広葉樹は年輪が濃く、重くて樹皮が剝きにくい。
テクニックハウツースタイル焚き火 
意外と知らない!焚き火のコツは?薪の選び方や火おこしの方法を徹底解説!
意外と知らない!焚き火のコツは?薪の選び方や火おこしの方法を徹底解説!
知っているようで、意外と知らない焚き火のこと。今一度、焚き火の仕方やルール&マナーを把握しておこう。■焚き火のコツ|事前準備焚き火を成功させるには、事前準備が何よりも大切。一歩まちがえると大ごとになる「火」のことだからこそ、丁寧な準備を心がけよう。①焚き火台の設置まず、焚き火台の設置場所は慎重に選ぼう。ルールとマナーを守らなければ、余計なトラブルを招きかねない。➁風向きを予測して設置する隣のサイトに火の粉や煙が直撃しないよう、風向きに配慮。焚き火をする前にひと声かけておくと、気持ちがいいキャンプができるはず。③テントやタープから距離をとる焚き火スペースは、テントやタープから十分に離して設置すること。素材によっては、火の粉で穴が空く可能性もある。また、ファミリーキャンプの場合は、子どもが走りまわることもあるので、とくに距離感に注意しよう。④薪の用意・下準備薪の用意・下準備も焚き火に欠かせない工程のひとつ。正しい知識があれば、ワンランク上の焚き火を楽しめるだろう。⑤針葉樹と広葉樹を使い分ける薪の種類は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類がある。針葉樹はスギやヒノキなどで、火つきがいいが燃え尽きるのも早い。いっぽう、ミズナラやシラカバなどに代表される広葉樹は、長い時間燃えてくれるのが特徴。ただし、針葉樹のような火つきの素早さは望めない。着火に針葉樹、その後は広葉樹と使い分けるのがオススメだ。⑥乾いた素材を使用する薪の水分量が多いと火がつきにくく、煙が大量に発生する。そして、火がつくと水分が膨張し、小さな爆発を起こすことも。もし、湿った薪があったら、すぐに焚き火台のそばに置き、火の力で乾燥させよう。⑦細かくカットした薪を作り、皮を毛羽立たせる太い薪をそのまま燃やすことはできないが、細くすれば燃えやすい。乾燥した小枝や薪の樹皮部分を削いだものなど、細めの薪や枝を用意。その次に火を移す薪は、鉈などで中〜細めに割っておく。太さ別に3種類を用意しておくとよいだろう。森に落ちている松ぼっくりやナラの樹皮なども、焚き付けにも使える。■焚き火のコツ|火起こし準備が整ったら、火起こしに取り掛かる。ここでつまずく人も多いので、しっかりとポイントを抑えておこう。①空気の通り道ができるように薪の組み方を工夫する薪を組むときは、空気の通り道ができるようにする。メジャーな組み方は、並列型・井桁型・合掌型の3種類。並列型は、枕木を横に2本渡し、その上に薪を並列に置く組み方。薪の安定感がよく、燃焼効率もいいので、強火になる。井桁型は、「井」の字型になるように交互に薪を組み上げる。井桁全体が燃えていくので、大きな炎になりやすい。ただし、薪の消費量が高い点には注意。合掌型は、薪を円錐状に組み上げる。下から空気を取り込みやすく、炎が上昇するので焚き火の姿も美しい。➁焚きつけで小さな火をつくる太い薪には直接火がつかない。薪を組んだら、その中心に焚き付けをこんもりと置き、ライターやマッチで火をつける。③着火後すぐに火吹きはおこなわない火が上がったらまずは様子を見る。小さい炎が安定したら、火吹き棒などで焚き火の中心にそっと空気を送り込む。■焚き火のコツ|火を育てる火起こしができたら、火を育てていこう。焚き火の醍醐味といえる工程なので、楽しみながら取り掛かってほしい。①ゆっくり長く空気を送る火がくすぶっている場合は、酸素が足りていないことが多い。そんなときは、うちわや火吹き棒などで風を送り込もう。赤く熱した部分にゆっくり長く空気を送ると、火がつきやすくなる。➁細い薪から太い薪へと火を移していく細い薪から火をつけて、徐々に太い薪へと移し、火を育てていく。焚き付けから細い枝、中太の薪、太い薪へと火がまわって安定したら、太い薪をくべて、さらに炎を大きく安定させる。徐々に熱が上がり、太い薪の表面が白っぽくなってきたらもう安心。あとは随時、薪を投入すればOKだ。■焚き火のコツ|後片付け焚き火は後片付けも慎重に。最後の最後まで丁寧な処理を心がけよう。①薪は完全燃焼させる薪は灰になるまで燃やし尽くすのが、ベストな終わり方。あとは灰捨て場などで灰の処理をすればいい。途中で焚き火をやめる場合は、薪同士を離すようにすれば立ち消えしやすい。とはいえ熱をもっていると再び燃え立つので、密閉できる缶に入れれば確実に消火できる。薪が燃え尽きないまま残ってしまったら、管理棟で捨てられないか聞いてみよう。➁焚き火台は時間をかけて冷ます焚き火台は、自然に冷えるまで待つことが大切。冷ますために水をかけると、焚き火台が変形したり、破損したりすることがある。■焚き火を楽しむために知っておくべき注意点最後に、焚き火を楽しむために知っておくべき注意点を解説する。①着火剤の追加は絶対にNGなかなか薪に火が付かないからと、チューブタイプの着火剤を直接焚き火に追加すると、着火剤を伝って手元に火が来てヤケドをする恐れがある。それが衣服に引火したら大惨事だ。絶対に行わないこと。➁紙類は周囲に飛んでいくおそれがある火をおこすときや火力を上げたいときに、新聞紙や落ち葉を使う人がいるが、これはNG。紙や枯れ葉は燃えると灰を巻き上げてしまうので、周囲のキャンパーに迷惑をかけることになりかねない。火をおこす際の火種には着火剤、消えそうな焚き火の火力を上げたいときは細く割った薪や乾燥した小枝を入れるようにする。もちろんゴミを燃やすのは論外の行為だ。③自治体やキャンプ場ごとにルールが異なる焚き火のルールは、キャンプ場によってさまざま。多くのキャンプ場は「焚き火台を使用すればOK」としているが、なかには「場内の限られた場所のみで焚き火OK」など制限を設けているキャンプ場も。なお、直焚き火可能なキャンプ場はかなり少ない。近年、焚き火の後始末をしないケースが増加しており、それを理由に直火禁止にしたキャンプ場もある。利用するなら、ルールとマナーは厳守だ。
テクニックハウツーマナー・ルール夏キャン冬キャン焚き火 
今更聞けない!2次燃焼の効果知ってる?「しっかり2次燃焼出来ると煙や灰が…」
今更聞けない!2次燃焼の効果知ってる?「しっかり2次燃焼出来ると煙や灰が…」
キャンプギアで最近よく聞くのが「2次燃焼ストーブ」。しかし、2次燃焼とは一体何なのか? よく燃える、暖かいなど、その効果はなんとなく理解しているけど、なぜ、そうなるのかよく分からないよ〜、という人も多いのではないだろうか。そこで、今回は2次燃焼ストーブの基礎を徹底解説していこう。2次燃焼ってなんだ?2次燃焼のストーブや焚き火台を目にすることが増えた。しかし、その効果を理解するのは難しい。そこで、その原理を知るために、木がどのような状態を経て、その炎を出しているのかを振り返ってみよう。しっかりと2次燃焼が行われていると、煙がほとんどでない。また上部の空気吹き出し口付近で、高温の空気がガスを燃焼させ、炎が穴から吹き出している様子も確認できる。木材は熱することで、100度を超えると水蒸気、さらに温度が上がりガスが発生する。焚き火をしている時、薪の状態をよくみてみると、薪のすぐ近くには赤い炎が上がっていなくて、少し離れた位置から炎が上がっている。まさにこれがガスの燃えている状態になる。もう一つ注目したいのが、酸素と結合することで炎が出るという原則。薪を組んだ時、空気の流れを想像しながら見ていると、空気が流れ込んだ場所で炎が立ち上がって、その熱とともに炎が上方向へ移動していることを確認できるだろう。そして、焚き火の上部からは煙が立ち上がる。2次燃焼に失敗するとガスが発生。ストーブの上部吹き出し口よりも、薪が高い位置にあると煙を発生させる原因となる。もし、これがすべて水蒸気であれば、お風呂と同じ状態で目が痛くなることはない。しかし、目が痛くなるのは多くの人が経験している。ということは、これもガスになる。炎になれなかったガスなのだ。せっかくあと一歩で燃えるガスなのに、そのまま空気中に排出されるのはもったいない。そこで、このガスも燃やしてしまおうというのが、2次燃焼の基本的な考え方になる。2次燃焼の基本的な構造2次燃焼の基本的な構造は上の写真を見ると分かる。不完全燃焼した時に発生するガスを酸素と熱でしっかりと燃焼させるため、酸素の取入口とその酸素が混合された空気を温める経路がある。上写真の場合、下から空気が入り、熱せられながら上から吹き出す。他のタイプの2次燃焼も見てみよう。下部の穴から空気が流れ込んで、側面の板内部を空気が上っていく。上昇気流が発生していて、上部の穴から温められた空気が吹き出される仕組み。1次燃焼に必要な空気はサイドの下部にあるスリットから内部へ入っていく。この空気量のバランスが重要なポイントだ。このタイプは、空気が側面から入って、温められた空気が上部から噴き出す。吹き出し口の幅も広く、ストーブ全体で2次燃焼効率を確認できる。本体に足がついているので、高い位置から空気を取り込むスタイル。空気の流れる側面形状、空気の取り入れ場所など、それぞれに特徴があって、炎の形も違ってくる。いずれにしても、1次燃焼で燃やすことのできなかったガスを燃焼させ、炉の温度を上げながら、燃焼効果を高めることは共通している。2次燃焼は効率よく薪を燃やす完全燃焼すると煙突からの排気は無色透明。空気孔の調整、薪の並べ方、量によっても効率よく燃焼させることもできるが、この2次燃焼機を使った方が効率がいい。また、しっかりと2次燃焼が行われると、燃焼後の灰が少なくなる。広葉樹の短い薪、約20㎝タイプ3本を燃やしてみたが、燃え尽きているのが分かる。2次燃焼ストーブは一見、簡単な構造に見えるが、きちんと空気の流れを促しながら、十分に空気の温度を上げ、ガスと効果的に混合させるのは意外と難しい。その、絶妙なバランスを達成して、ようやく2次燃焼ストーブといえる。そして煙が少なく、薪もしっかりと燃えてくれる効果が得られることになる。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/渡辺圭史出典/ガルビィ2024年4月号
テクニックハウツー焚き火 
焚き火だけじゃない!春キャンプに役立つ防寒術を紹介!
焚き火だけじゃない!春キャンプに役立つ防寒術を紹介!
春先のキャンプで欠かせないのが寒さ対策。うっかり油断したら、「こんなに寒いとは思わなかった!」と後悔することに。そこで今回は、焚き火を使った防寒と、家電を活用する防寒をそれぞれ紹介しよう。焚き火を活かす寒さ対策何といっても焚き火の良いところは豊富な熱量。そこで焚き火の熱をできるだけ活用することを考えよう。風防で炎のぬくもりを無駄にしない〈ロゴス TAKIBI de JINMAKU-BA〉耐熱温度500℃のファイバーグラス生地両面にシリコンコーティングを施した焚き火用風防。幕の高さが90cmで、ローチェアに座ると頭まですっぽり。コンパクト収納なのもいい。晴れていても、まだ風を冷たく感じる季節。こんなときは顔あたりまでカバーする焚き火用風防を使おう。風が焚き火にも人にも直接あたりづらく、熱が逃げにくいのでぬくもりをとことん利用できる。煮炊きしつつ暖を取る〈ロゴス LOGOS グレートたき火グリル〉大型ゴトクと分厚い鉄網付きで大鍋からシェラカップまで対応するのが頼もしい。薪ストーブみたいにじんわり広がるぬくもりと炎を眺めながら焚き火料理を楽しもう。焚き火のパワフルな熱を生かさない手はない。がっしりゴトク付きの焚き火台を用意し、ゴロゴロの肉や野菜を火にかける。ぬくもりながら見守るだけで焚き火料理が完成だ。焚き火で煮込み料理をすれば一石二鳥寒冷地用のガス缶は夏用よりも高額で、数十分煮込むような料理に使うのはためらってしまう。その点、焚き火ならあたたまりながらじっくり煮込めて一石二鳥なのだ。酒肴をつまみながら手足をあたためるLOGOS グレートたき火グリルに鉄板を載せて、ちびちびつまむのが最高。酒が冷えたらシェラカップごと火にかけ、体の中と外からあたたまろう。焚き火で常時湯を沸かしておく焚き火台にケトルをかけておけば、常に湯を確保できる。熱々の湯は飲み物に使えるほか、石けんでは落としきれない油汚れを流す、少し冷まして足湯にするなんてことにも使えて便利。家電を使った寒さ対策家電を使う場合は、AC電源付きのサイトを利用するか、自分でポータブル電源を持ち込むことになる。ポータブル電源を使う場合には、家電の消費電力に注意しよう。防水電源コードを忘れずにAC電源サイトを利用する場合は、テントまで電気を運ぶための電源コードを必ず持参すること。キャンプ場にもよるが、長さは10mあればOK。雨が降ることも考えて、防水仕様のものを用意しよう。ホットカーペットで寒さ対策AC電源を活用した暖房利用はホットカーペットが代表的。使用する際はテントマットを敷いて地面からの冷気を遮断。そしてホットカーペット、ホットカーペットカバー、スリーピングマットを敷けば暖かく寝られる。大容量バッテリーなら500W前後が目安AC電源のないキャンプ場でも電気製品を使いたいという人には、大容量バッテリーがおすすめ。ただしAC電源と違って、500W前後の電気製品しか使えないので、暖房は消費電力の小さい電気毛布がいいだろう。リビングでも寝室でもポカポカ〈LOGOS ヒートユニット・アンダーシュラフマット〉最近は、スマホなどを充電するための別売りモバイルバッテリーを電源とした暖房器具も増えてきた。敷物やブランケットとして、どこでも暖まることができるので、快適な冬キャンプが楽しめる。キャンプに便利なオシャレこたつキャンプにも持って行ける電気こたつが注目されている。「EQUALS 古材風アイアンこたつ Brook」はハイ、ロー、スクエアの3タイプがあり、別売りのこたつ布団「アウトドアこたつブランケット」があれば暖房効率もアップする。蓄電式の電気アンカが便利!〈ロゴス 野電あったかパッド〉スイッチひとつですぐに暖まる電気アンカ。湯たんぽに比べて手間がかからないので便利だ。この「野電あったかパッド」を就寝前シュラフに入れておけば、内部が暖かくなっているので快適に寝られる。
テクニックハウツー冬キャン焚き火防寒 
焚き火の正しい手順知ってる?準備から片付けまで徹底解説!
焚き火の正しい手順知ってる?準備から片付けまで徹底解説!
キャンプといえば焚き火がもはや当たり前になってきた。しかし、初心者はもちろん、ある程度慣れている人でも、自分のやり方でいいのか自信がない人もいるはず。そこで、改めて焚き火のやり方を準備から後片づけまで徹底解説してみた。これで初心者を脱出して欲しい!準備〜着火編①焚き火台を組み立てるキャンプ場の多くが、地面に直接薪を置いて火をくべる“直火”が禁止されている。とくに草地は草が焦げて剝げてしまうので、地面に熱が届かない高さの焚き火台を用意。さらに焚き火シートを敷くのも最近のマナーとなっている。②広葉樹と針葉樹の薪を用意キャンプ場やホームセンターで販売されている薪は、広葉樹と針葉樹に分類されている。広葉樹は火持ちがよく、針葉樹は火付きがいいので、両方あるとスムーズに焚き火ができるはず。針葉樹1束、広葉樹2束を手に入れた。③少し風が出始めたので風上に風防幕をセットそよ風程度だけれど、風があるので火の粉が隣のテントに飛ばないよう風防幕を立てた。ちなみに、なんとか焚き火ができる目安は風速3m/s程度(葉っぱや枝が揺れるくらい)まで。風が強くなったら残念だがすみやかに消火しよう。④針葉樹の薪を割って焚付を作る太い薪をそのまま燃やすことはできないが、細くすれば燃えやすい。小枝があまり落ちていないので、薪を細く割って焚付の準備にとりかかった。広葉樹の薪は堅いので、針葉樹の薪をひたすら割り続ける。薪割りという日常にはない作業が新鮮。⑤細い木っ端はへし折る小さめの焚き火台なので薪を割った焚付が少しはみ出てしまう。焚き火台の外にこぼれ落ちないよう、石に立てかけ、ブーツで踏んでへし折って長さを調節しておいた。ストレス解消にちょうどいい!?⑥牛乳パックと薪からむしった樹皮、木っ端を集めて着火焚付を焚き火台に盛ったら、いよいよ着火! 気温が高く、焚付もたっぷりあるので着火剤がなくてもよさそうだが、そうはいっても失敗したくない。牛乳パックをちぎって焚付に仕込むことですばやく焚付の熾作りに成功した。焚き火中の作業編①熾火にならないように注意!焚付はあまりいじりすぎるのもよくないが、油断していたら、せっかくの火が弱くなりかけていた。慌てて焚付を追加し、なんとか回復。無事細い薪に火が移ってくれた。②広葉樹の太い薪を投入細い薪で熾ができたら、次はもう少し太い薪を投入していく。徐々に熱が上がり、太い薪の表面が白っぽくなってきた。ここまできたらもう安心。楽しい焚き火時間のはじまりだ。③太すぎる薪を切ったり割ったり……焚き火台が小さめで、市販の薪がそのまますっぽり入らない。時間を見つけては焚き火台に乗り切らない太い薪を割り、長さも調整するも、量が多いと結構面倒。④料理に備えてトライポッドを作ってみる焚き火の熱は料理に利用できる。ゴトクがあれば鍋を載せられるが、小さな焚き火台ではふたつの鍋を同時にかけたとき、火力調整をしづらい。そこでトライポッドを作ってこの問題を解消することにした。⑤肉を焼いて食後はウイスキーのお湯割りでまったり食事は焚き火で肉を焼くだけ。たったそれだけなのにおいしく感じるから不思議だ。ケトルを火にかけて、いつもお湯を用意しておけば、すぐにお湯割りを楽しめる。焚き火を活用すれば、キャンプが快適になるって本当だ。焚き火の終わり方編①薪を燃やし尽くして焚き火終了薪を燃やし尽くし、全部灰にして終了するのがスマートだ。途中で焚き火をやめる場合は、薪同士を離すようにすれば立ち消えしやすい。とはいえ熱をもっていると再び燃え立つので、密閉できる缶に入れれば確実に消火できる。②焚き火終わりを目指すも、小さな木片はまだ熱い消えたと思っても空気を送ると再び炎がたつ。小さな木片になっても油断禁物だ。待てない場合はバケツの水に1本ずつ浸けて消火。③小さくなって冷えた燃えカスと灰火床から落ちるほど小さくなり、手で触れても冷たくなった燃えカス。こうなれば焚き火台を放置して眠っても大丈夫。④所定の灰捨て場に捨てて、水をかけて焚き火終了キャンプ場の灰捨て場に燃えカスと灰を捨てて終了。そばに汲み置いたバケツの水があれば、念のために水をかけてもいい。【番外編】次回の焚き火に備えてチャークロスを作ってみよう焚き火が安定したので、着火剤代わりになるチャークロスを作ってみた。密閉できる缶にぎっちり不要な布を丸めて入れ、フタをしたら釘でひとつ穴をあけて焚き火に載せて待つ。冷ましてから缶を開いたら完成!缶の穴から白い煙が出なくなったら缶を火から下ろし、穴に釘をさして十分冷ます。缶を開ければ、中にはたっぷりの炭化した布、チャークロスができていた!TEXT/大森弘恵PHOTO/逢坂 聡出典/ガルヴィ2021年6月号
テクニックハウツースタイルグループ焚き火 
【まとめ記事】焚き火を極めたプロが「薪」について徹底解説!
【まとめ記事】焚き火を極めたプロが「薪」について徹底解説!
みんな大好きな焚き火。しかし、薪の種類まで気にする人は少ないだろう。薪にはそれぞれの特徴があり、用途も変われば、香り、音、炎の色も異なる。そういう木ごとの違いを知れば、こだわりたくなってくるはず。そこで、焚き火のプロフェッショナルであるiLbf(イルビフ)の堀之内健一郎さんに薪の話を聞いてみた。プロが教えてくれた薪の基礎知識iLbf(イルビフ) 堀之内健一郎さん火とアウトドアの専門店iLbf (イルビフ)の店主であり、焚き火の楽しさを多くの人に広めてきた人物。国内では珍しい焚き火の専門店を2016年にオープンすると、こだわりのセレクトでマニアからも支持される存在となった。iLbf の店内には、火に関連するギアがズラリと並ぶ。本格的な薪ストーブからソロ向けの焚き火台などが豊富に揃っている。こだわりのアウトドアグッズも目を引く。埼玉県三郷市彦成4-4-17  みさと団地南商店街104※営業時間・定休日などは公式サイトにて要確認。https://ilbf.jimdo.com/薪にこだわる人が増えてきた堀之内さん曰く、「以前と比べ、若い人など幅広いお客さんが来るようになりました」。キャンプスタイルの変化を実感しているそうだ。「最近では、薪の種類を選んで買われる人が増えました。最初から銘柄を指定する人もいます」とも。以前は、銘柄を選んで薪を購入する人は少数派だったが、状況は変わりつつある。例えば、薪を選ぶ際の一般的な見分け方は針葉樹と広葉樹の違い。キャンプ場で売られている薪の多くが針葉樹だ。ただ、火付きがよく、火力も強いが、火持ちは悪いという欠点もある。そのあたりがわかってくると、物足りなさを感じてきて、焚き火を極めたくなる……という流れだ。薪の違いを知って焚き火マスターに薪は木それぞれに特徴があり、用途によって最適な木も変わってくる。例えば、「樫」の場合は火付きは悪いものの、火持ちがいいので、ある程度燃えている焚き火に入れたり、薪ストーブにくべるには最適だ。「楢」の場合は火付きも火持ちもよく、匂いも少ないので、料理を作るのに適している。ピザ窯などでも多く使われているのがこれ。そんなふうに薪にはそれぞれの特徴がある。同じ調理に使う場合でも、炒め物では瞬間的に火力が強くなるタイプ、煮込み料理では火持ちのいいタイプといったように使い分けることで、薪の能力を最大限に発揮できる。また、香り、音、色などの違いもあって、癒やし効果を求めている人には大切なポイントとなる。このように、薪の違いに気づくと、薪選びは楽しくなってくる。そろそろ、薪にこだわりたくなったのでは!?イルビフおすすめの焚き火セット薪にこだわる以上はギアにもこだわりたい。堀之内さんがふだん愛用している焚き火ギアを紹介してもらった。①キンドリングクラッカー上から太い薪を入れて、ハンマーで叩くと、簡単に薪割りができる。②ファイヤーサイドのファイヤーバード火ばさみ、火掻き棒など4種類の使い方ができる万能アイテム。尖った先を使って、燃えた薪を崩すこともできる。③グレンスフォシュ・ブルークのアウトドアアックス切れ味がいいので、薪の形状を整えたり、枝を払うときなどに便利。④バイソンのバイソンストライカー800ヘッド部分に十分な重みがあって、薪をしっかりと押し出してくれる。薪割りで使う土台の木の幹も重要。地面が土だと、力がしっかりと伝わらない。ひとつで十分なので、揃えておきたい。焚き火は大量の空気を消費する!イルビフの焚き火スペースを見ると、上部に大きな排気設備があるが、これだけでは吸排気には不足していて、別途、空気取り入れ用の装置が側面に組み込まれている。それから焚き火をするときには、忘れてならないのが安全確保。焚き火は大量の酸素を消費するので、オープンエアで行うのが基本。クローズドな場所だと、片面が開いていても、吸排気をしっかりと行うのは難しい。煙が発生するので、排気は気にするが、吸気は忘れてしまうことが多い。新鮮な空気が大量に入ってくるかどうかも、しっかりと確認しておこう。知っていれば焚き火が変わる!プロが教える薪の違いでは、それぞれの薪の特徴を詳しく見ていこう。木質の違いがわかれば、ぐっと焚き火が楽しくなってくるぞ。■楢(なら)— ピザ窯にも使われている、調理に向いた万能性火付き○/火持ち○/入手○流通量も多く、生産体制が整っているので、入手しやすい薪の一種。火付きもよく、火持ちがいい、という相反する性質を兼ね備えている。匂いも少なく、食品に影響を与えないことから、料理などに適している。ピザ窯などでも多く使われているのがこれ。焚き火の初心者にも扱いやすく、調理のときも暖房用にも使える、バランスの取れたおすすめの薪。■樫(かし)— 小さな斑点が目印。ズシリと重たくて硬い木火付き×/火持ち○/入手△手に取るとズシリと重たさを感じる。木材の内側表面を見てみると、小さな点が並び、繊維が詰まっているのがわかる。乾燥するのにも時間がかかり、硬い木質が特徴。なかなか火が付きにくいが、火が付くと安定しているので、炉の温度が上がった焚き火の後半に投入したり、薪ストーブの利用にちょうどいい。焼けると薬のような香りが漂ってくる。■榎(えのき)— 青い炎に癒やされる。入手困難で趣向性が高い火付き○/火持ち△/入手△入手困難な薪のひとつ。木材の乾燥で急に軽くなる木質がある。乾燥の途中ではアーモンドのような香りを発する。火付きがいいので、焚き火の前半に利用するのがおすすめ。さらに、火が安定すると、青い炎が出てくるのが特徴。この炎の色を求めて、焚き火や薪ストーブなどのジャンルを問わずに、炎を観賞するために購入する人も多いとか。■椚(くぬぎ)— パチパチと薪のはぜる音を楽しむ雰囲気重視火付き×/火持ち○/入手○樹皮の形状が楢に似ているが、ひとつひとつの凹凸が大きい。内部は樫のように繊維が詰まっていて、硬いのが特徴。国内の広い範囲に分布している樹木でもある。火持ちがよく、焚き火の後半に投入するのがいい。また、「パチパチ」と音がするのが特徴で、雰囲気を重視する人に好まれる。癒やし目的の焚き火や薪ストーブなどで使われることが多い。■椣(しで)— パカンときれいに割れて薪割りが簡単!火付き○/火持ち○/入手△木自体は硬いが、きれいに割れてくれるので、薪割りなどの加工がしやすい木質を持っている。しかし、流通量が少なく、入手困難な薪でもある。火付きがよく、火持ちがいい性質を持っている。燃えたあとにも、薪の形が残っているので、炭のような使い方ができるのも特徴。炎が落ち着くと温度が安定するので、調理などに使用するのが適している。■桜(さくら)— おなじみの桜の木も薪となれば香りが立つ火付き○/火持ち△/入手△桜は日本人にとってなじみがあるので、樹皮を見てわかる人も多い。火付きはいいが、火持ちが悪いので、薪ストーブなどのスタート時などにもよく使われている。最大の特徴は燃やしたときの香り。スモーク料理などにも利用される桜チップ同様に、特徴のある香りがある。料理では使いづらくなるが、桜の香りを求めて購入するユーザーも多いという。■欅(けやき)— 大工も敬遠する肌荒れ具合が特徴火付き○/火持ち○/入手○欅の見分け方は、内側の状態をチェックすればすぐにわかる。内側の木肌が荒れているのが特徴だ。薪を割ったとき、きれいに割れず、毛羽立った状態になってしまう。火を付けると荒れた表面から燃えていくのがわかる。燃やすと、心地よい香りが立つのが特徴。若い木は香りが強いが、古木や安定した木は甘い香りがしてくる。薪としても扱いやすい。■栗(くり)— なかなか巡り合わない珍しさを楽しんでみる火付き○/火持ち△/入手×薪には産業用とその他(農作物や自然林)の2系統の木が使われていて、農作物用や自然林などのその他の木は、薪として伐採されることが少ない。特に栗は希少価値の高い存在。燃焼時の音に特徴があり、グツグツ、ボツボツ、といった低い音を発することから、その癒やし効果を求めて観賞用に購入する人が多い。若い木だと水分量が多く、強くはぜるので注意が必要。■梅(うめ)— オレンジ色の木肌が特徴。その香りに癒やされる火付き○/火持ち△/入手×栗と同じように希少価値の高い薪。木肌に特徴があり、オレンジ色のようなブラウン系統のカラーで、色が濃いのが特徴。木がまっすくに成長しないことから、大きな薪やまっすぐな薪は少ない。燃やしたときの香りが強く、調理にはあまり向かないので、観賞用として利用するのがおすすめ。希少価値が高いこともあり、その燃え方自体を楽しむ薪といえる。【危険!】焚き火に適さない木もある焚き火をするとき、薪拾いをする人も多いだろう。しかし、焚き火に適さない木もあるので注意が必要。例えば漆系の木は、触れたときと同様にアレルギー反応を起こす場合もある。また、上の写真のキョウチクトウは燃やした時に毒を発するので危険だ。プロが伝授! 薪の本格的なテクニック本格的なテクニックを身に付ければ、焚き火もいちだんと楽しくなる。ここでは、さらに薪に対する知識を深めよう。薪の形で調整する薪は事前に、自分の利用する環境に合わせて、サイズを調整しておく。長さを統一して、太さにバリエーションを持たせておくと便利だ。薪の形によっても燃え方が変化する。薪をくべるときの向きも重要だ。写真のAを下にすると燃えやすく、Bを下にすると燃えにくくなる。火力を高めるとき、火を落ち着かせるときなどに、その性質を理解しておけば炎を調整しやすい。薪の大きさで炎を調整できる。細く小さな薪は焚き火のスタート時に利用したり、調理中に少し火力を追加したいときなどに利用できる。木の特徴によって、薪を使い分けることができるが、薪自体の形状によっても、炎の上がり方や火持ちなどを変化させることが可能だ。サイズや形を見て、炎を調整してみよう。薪を組み合わせて炎を上げる焚き火をするとき、単一の種類でなくてもいい。火付きがよく、燃焼温度が高い木と、火付きが悪いが、火持ちのいい木を組み合わせる方法もある。イルビフでも焚き付けには火付きのよい杉を使って、大きな木に炎を移している。火の調整にはイルビフで販売している木のスライスがあると便利。火力が弱ったときにこれを投入すれば、すぐに炎を強めることができる。簡単な火種を準備しておく火種はいろいろとあるが、このファイヤーサイドのファイヤースターターが便利。袋のまま着火でき、燃焼時間も長いので、薪へ確実に着火できる。スウェーデントーチも楽しい焚き火のちょっと違ったアプローチとして、スウェーデントーチというものがある。丸太の上部に十字の切り込みを入れて、中心に火を入れる、大きな木のろうそくのようなもの。いろいろなタイプがあるので、手軽に火を体験してみるのもいいだろう。PHOTO/中里慎一郎TEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2020年12月号
テクニックハウツー焚き火 
達人たちの冬キャンプを覗き見!焚き火で作る飲み会グルメ
達人たちの冬キャンプを覗き見!焚き火で作る飲み会グルメ
ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回の訪問先は群馬県を代表するキャンプ場「 星の降る森」。冬キャンプの中で、どんな焚き火料理をしているのか覗いてみよう!※2020年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。焚き火酒宴と満天の星が降る夜今回のキャンプ場は群馬県の「星の降る森」。通年営業なのがうれしいね。2サイトにソロテント5張、ロゴスのデカシェルターをバックヤードに。設営が終わると、群馬食材と酒に酔うキャンプ宴の始まり〜。地元産のタマネギとキャベツを一緒に炒めて、予め作っておいたカレースープを投入。あとは焚き火でグツグツ、勝手に出来上がるなんとも手抜きな料理が1品目。アテには納豆を挟んだ栃尾揚げ。統一感のないヘンテコラインアップなのは、ただ単にみんなが好きなものを自由に作ったからです(笑)。「この寒さでビールかよっ!」と、突っ込まれるメンバー。今夜のメインディッシュであるチーズフォンデュを作ります。チーズを4種類混ぜ合わせ、砕いたブロッコリーと一緒にとろ〜り。ウインナーやベーコン、エビ、野菜各種にこのチーズをたっぷり付けます。熱燗のワンカップ、寒すぎるのでコレどんどん飲んじゃう。チーズフォンデュに日本酒て……。ランプ肉のステーキ、地鶏の鉄板グリルなんかも楽しみつつ、時折熱燗をぐびり(飲んでばっか)。ガラスのワンカップの方はお湯でお燗。新しい料理が出来上がる度に大喜びするメンバー。喜びすぎだろ(笑)。町の明かりが届かないので、星はどこまでもクリア。そこに広がっていたのは見たことないような満天の星。「コレはすごいねぇ」と一同大感動(キャンプ場の名にマジで偽りなし)。高規格の大人気キャンプ場「星の降る森」群馬県を代表するキャンプ場「 星の降る森」は、広大な敷地に広いサイトが点在。コテージも各種あり、キャンプ初心者でも安心。通年営業なのも◎。群馬県沼田市上発知町2543※料金等詳細は公式HPをご確認ください。Text/Noriy.K Photo/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2020年12月号
テクニック冬キャン焚き火 
フォロワー70万人越えのインスタグラマーの、冬キャンプに欠かせないものとは?
フォロワー70万人越えのインスタグラマーの、冬キャンプに欠かせないものとは?
キャンプ系インフルエンサーとして活動するさーやんがInstagramを更新。冬キャンプに欠かせないものを紹介した。「〇〇〇は欠かせない」さーやんが冬キャンプに欠かせないものとは?さーやんは「冬キャンプに焚き火は欠かせない」「ですよね??」とコメントし、焚き火をする写真を数枚アップしました。写真では森の中で飲み物を飲みながら焚き火にあたるもの、焚き火を眺めるものなどがあり、さーやんが冬キャンプの醍醐味として焚き火を楽しんでいる様子がうかがえる。この投稿にファンからは「です!それが目的です」「やべ冬キャンしたくなって来た。」「癒されますね」「冬と言えば、裏起毛で動きやすいものですよね!温かくて気持ちいい焚き火最高」などさーやんの意見に賛同するコメントが多数寄せられた。いかがでしたか? 他にも魅力的な写真が投稿されているので、ぜひさーやんのInstagramをチェックしてみてください!【参考】※ ___saaayan___/Instagram
テクニック焚き火SNS 
「何が正解?」ベテランキャンパーが徹底解説!火おこしに便利すぎるものとは?
「何が正解?」ベテランキャンパーが徹底解説!火おこしに便利すぎるものとは?
アウトドアに欠かすことのできない要素のひとつが火。しかし、さまざまな点火ツールのうち、どんなものを用意していけばいいのか、選択肢がありすぎて迷ってしまう。そこで、低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんに解説してもらった!森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。点火ツールは3種類を準備しよう!アウトドアのベテランが口を揃えて言うのが、「点火ツールは3種類を準備しておくこと」だ。どんな状況でも対応できるように、予備の点火ツールを確保しておくのが鉄則なのである。ここで、同じ規格のツールを3点用意するのはNG。たとえば一般的な100円ライターを3個準備していたとしよう。もし雨に降られて水浸しになったら、3個とも火花が飛ばせなくなって全滅だ。そのためには、「点火のメカニズムが異なるツール3種類」を確保するというのが重要なのである。まず、ひとくちにライターといってもいろいろだ。【100円ライター】水には弱いが寒い場所でも火をおこしやすい。【電子式ライター】操作が手軽なのが利点だが、山など気圧の低い場所では放電しにくく使い勝手が悪くなる。【ターボライター】火力が強いのが魅力。一方でその点火機構のせいか、つきにくくなる場面が多いような気がする。【オイルライター】構造的に風に強く屋外向きなものが多いが、やはり水に弱く、オイルの揮発も早い。さらに、ガスライターもオイルライターも気温の低い場所では燃料が気化しにくく、着火に手間取る。これらの長所と短所は、しっかり把握しておこう。ここで存在感を発揮するのがマッチだ。点火した状態で薪や燃焼促進剤に投げ入れるだけでいい。また、アウトドア用として、どこにこすりつけても簡単に着火できるマッチや、雨のなか、さらには水中でも炎が消えないパワフルなストームマッチも商品化されている。また、マッチもライターも水に弱いが、そんなときでもメタルマッチ、いわゆるアウトドア用の火打ち石を使えば火花をおこすことができる。コツさえ掴めば誰でも使いこなせるので、練習しておくといい。小型で携帯性に優れたものも数多く商品化されているので、キーホルダーにぶら下げておけば、いざというときに最後の手段として活躍してくれる。ライターいわゆる100円ライターや電子式ライター、パイプ用ライターなどは、コンビニで購入できる。100円ライターや電子式ライターは火種と指先が近くなるため、点火時の角度によって火傷に注意する必要がある。マイクロトーチは単なるライターの枠を超えた点火用ツール。出力を高めればまっすぐな炎が勢いよく伸びるので、バーナーの点火に使いやすい。パイプ用ライターは横向きのときに炎が大きくなるよう設計されているので、揮発性燃料に点火するときに重宝する。タイタンライトはいわゆるオイルライターだが、ケースが防水仕様でオイルの揮発も防ぐため、ジッポーライターより長持ちする。ジッポー愛好家のための防水ケースやジッポーのケースに差し替えて使えるターボライターもリリースされているので、好みに応じて使い分けてみるといいだろう。マッチノーマルマッチも一般的な用途には十分だが、アウトドアでは使い勝手が悪いシーンもちらほら。そんなときには特殊加工されたマッチが役に立つ。エニフェアマッチはマッチ箱のヤスリがなくてもどこかに擦り付ければ着火してくれる優等生。防水マッチは水に濡れても乾燥すればふたたび着火してくれる耐久性がウリだ。ストームマッチは一度点火したら嵐のなかでも水中でも火薬成分が燃焼し尽くすまで炎が消えないパワフルなマッチである。メタルマッチ&ストライカー燃料が用意されているところに火種を供給するもので、マッチやライターのように単体で炎を生み出すものではない。そのため火を起こす手段としては最後の切り札になるが、濡れても滴を拭き取ればすぐ使えるため、いざというときに頼りになる。モリカツが選ぶ3点はこれ!わたしのチョイスは、オイルライターとパイプ用ガスライター、ストライカーの3種からひとつずつ。普段のキャンプでも山歩きでも確実に持ち歩いている基本セットで、急な天候の変化にも対応できる内容になっている。大きな火を焚きたいときには燃焼促進剤も活用すれば、ほぼあらゆるシーンに対応可能だ。火おこしの際に活用したい燃焼促進剤BBQの炭や焚き火の薪に火を移そうとするとき、なかなか火種が育たずにやきもきとすることが多いもの。そんなときにスムーズな着火を促してくれるのが、燃焼促進剤だ。スティック状やテープ状の商品が各メーカーよりリリースされているので、必要に応じて便利に使っていこう。この燃焼促進剤は、自作することもできる。細かく千切った脱脂綿に溶かした蝋を染み込ませるだけでOK。蝋が固まった状態で保存が可能で、これに火種を移せば一気に燃え上がってくれるので、すこぶる使い勝手がいい。安上がりなので、ぜひチャレンジしてみてほしい。Presented by Masaru MoriPHOTO/M-Shibata出典/ガルヴィ2020年12月号
テクニックハウツー焚き火 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。出典:モンベルモンベル キャニオンサンダル4800円グリップ力が高くて滑りにくいサンダル。甲部分のベルクロでフィット感の調節ができる。出典:コロンビアコロンビア ラディ リーフ7200円折りたたんで持ち運びができるほど柔らかく、それでいて自立するほどのちょうど良い硬さ出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
イレブンオートキャンプパーク

芝生がきれいなフィールド

雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原鷲の巣キャンプ場
鷲の巣キャンプ場

那珂川の渓谷美と自然を堪能しよう冬には雲海が見られるチャンスも!

那珂川を見下ろす標高120mの高台にあるキャンプ場。年中ダイナミックな光景が楽しめ、10月~12月には運が良ければ、雲海が見られるチャンスも。地名「鷲の巣」は、崖から眺める風景がまさに鳥になったように見渡せることが由来だそう。四季折々の魅力に満ち、シーズンごとに訪れる価値がある。サイトは区画されたオートサイトとスペースを有効に利用できるフリーサイトに分かれている。地面はオートサイトが砂と芝、フリーサイトが芝なので、ペグはプラスチック製以外が使いやすい。オートサイトには全区画にAC電源、野外炉、テーブル・ベンチが付いているので、使い勝手がいい。コテージには冷暖房、冷蔵庫、電子レンジなどがあり、全体的に高規格なキャンプ場だ。キャンプ初心者にもやさしい施設設備になっている。贅沢な自然体験と至福の時間が待っている。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
夢見る河口湖コテージ戸沢センター

富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場

富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top