テクニックの記事一覧(531件)
- 春キャンプは強風に要注意!安全に楽しむためのやるべき対策術とは?
- 春キャンプは強風に要注意!安全に楽しむためのやるべき対策術とは?
- 春は暖かくなり、キャンプにはぴったりの季節!でも、ファミリーキャンプ初心者が意外に見落としがちなのが 「春特有の強風リスク」です。「テントが風で飛ばされた…」など、強風によるテントの倒壊や、飛ばされたギアでケガしてしまうケースも…。特に、小さなお子さんがいるファミリーキャンプでは、安全に気をつけたいところ。そこで今回は、春キャンプを安全に楽しむための具体的な対策を解説しますね!春キャンプはなぜ強風に注意が必要?コールマンのダークルームテント春はぽかぽか陽気の中でキャンプを楽しめる季節ですが、一方で、季節の変わり目特有の強風が吹きやすい時期でもあります。特に3月〜5月の春先は、「今日は晴れているから大丈夫!」と思っていても、自転車をこいでもなかなか進まないほどの強風に悩まされることも…。例えば、こんな日に注意!前日に低気圧が通過した後 → 強い北風が吹きやすく、テント設営が大変になる晴れていても風速5m/s以上の日 → 焚き火の炎が安定せず、調理がしにくくなる風速10m/s以上の日 → タープが煽られ、テントが飛ばされる危険もあり強風時のキャンプでは、こういったトラブルが発生する可能性があります。軽量テントや設営が甘いと、一瞬で飛ばされます!春のファミリーキャンプ強風対策春の強風対策今すぐできる春キャンプの強風対策をみていきましょう!風向きを考えて設営する車でも風をガード!春キャンプでは、風向きを考えたテント設営が大切!強風をまともに受けてしまうと、テントが煽られたり、最悪の場合飛ばされてしまうこともあります。簡単にできる対策として「テントの入口を風下に向ける」ことを意識しましょう。これだけでも風の影響を大幅に軽減できますよ。突風がない時期なら開放感があっておすすめです!まわりに何もない開けた場所での設営は避けたほうが無難です。特に海沿いや高原サイトは風が直接吹き付けるため、突風のリスクが高くなります。実際に、テントがクルクル飛ばされてしまった…というトラブルも発生しています。強風の影響が少ないキャンプ場を選ぶ森林・林サイト風の影響を受けにくいキャンプ場を選ぶのも手です。おすすめのキャンプサイトは、森林に囲まれた場所。木々が風を遮ってくれるので、強風の影響を受けにくく比較的快適に過ごせます。内陸部の風速が穏やかな地域公園サイトも、子どもが遊べるスペースも充実しているため、ファミリーキャンプにおすすめ◎テント設営のちょっとした工夫やロケーション選びを意識するだけで、春キャンプの強風リスクを減らせるので快適に楽しめますよ。強風に強いペグ&ガイロープを使う斜めに打ち込むペグとガイロープ(テントやタープなどの設営時に使用するロープ)の強化は特にしっかりしておきたいところ。風の強い日は、短いペグでは地面からスポッと抜けやすく、テントが不安定になりがち…。30cm以上の長めのペグを使用し、しっかり深く打ち込むこと!しっかりロープを張るガイロープをしっかりピンっと張ることで、テント全体の耐風性が向上し風に煽られにくくなります。テント選びの工夫も強風対策には効果的!例えば、風の抵抗を抑えるためにロースタイルのテントを選ぶのも一つの方法。高さのあるテントは風を受ける面積が広く、強風時には倒れやすくなるためできるだけ低めのデザインのテントを選ぶとより安心です。不安ならレンタルやコテージ泊も有り!雨でも安心!それでも不安なら、レンタルやコテージ泊も視野に入れてみましょう。「強風対策が大変そう…」「テントを張る自信がない…」と感じるなら、最初はレンタルやコテージ泊から始めるのもおすすめですよ!我が家の初めてのキャンプはちょうど春休み。テントはキャンプ場でレンタルし、当時の価格は約3,000円とリーズナブルでした◎初めてのキャンプはグループキャンプキャンプ場でレンタルする場合、設営時に分からないことがあればスタッフに相談できるのが大きな魅力です。サポートしてもらえることもあるので、初心者でも安心して設営できます。コテージ泊なら、風や雨の影響を受けずに快適!事前に天気予報や風速をチェックしたり、キャンプ場に問い合わせしてみるのもおすすめですよ。春はキャンプが気持ちの良い季節ですが、「強風リスク」を知らないと危険な思いをすることも。事前準備をしっかり行い、安全にキャンプを楽しみましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー
- 上級者は必ずやってる!誰でも簡単にできる春キャンプのトラブル対策が神すぎた!
- 上級者は必ずやってる!誰でも簡単にできる春キャンプのトラブル対策が神すぎた!
- 「今年こそキャンプを始めたい!」と思っている方にぴったりのシーズンが春!過ごしやすい気候で虫も少なく、人気のキャンプ場も比較的混雑しにくいので初心者でも挑戦しやすいのが魅力です。でも「春だからこそ気をつけるべきポイント」もあるって知ってましたか?「寒くて眠れなかった…」なんてことにならないように、今回は春キャンプの魅力と注意すべきポイントを紹介しますね。春キャンプの魅力春キャンプ春キャンプは冬ほど寒くなく、夏ほど暑くないので日中はとても快適に過ごせます。焚き火や外遊びを楽しむにはちょうどいい気温ですよね。虫が少なくキャンプにおすすめ夏に比べて虫が少なく、虫刺されの心配が減るのも春キャンプの魅力。桜を見ながらキャンプできたら最高ですよね◎「キャンプは好きだけど、虫が苦手…」という方にとっても、春はキャンプデビューの大チャンス!虫対策の手間もぐっと減ります。メッシュ部分は閉めておくとはいえ、春の後半になるとブヨなどが出始めるため、テントのメッシュ部分はしっかり閉じて虫の侵入を防ぎましょう。また、虫除けスプレーやポイズンリムーバーを常備しておくと安心!実際に友人のキャンパーがブヨに刺された際、ポイズンリムーバーのおかげで症状が軽く済みました◎予約が比較的取りやすいGWなどの大型連休を除けばキャンプ場は比較的空いています。夏は予約が取りにくい人気キャンプ場も、春なら予約が取りやすいことはよくあります。区画サイトはどこにテントを張るか悩まないでOK初心者は「フリーサイト」よりも「区画サイト」がおすすめです。区画サイトならテントを張るスペースがあらかじめ決められているので、設営がスムーズ!春キャンプは朝晩の冷え込みに注意!山間部のキャンプ場朝晩はまだまだ冷え込むことがあるので、防寒対策はしっかりしておくのがポイント!特に標高の高いキャンプ場では、夜は 0℃近くと冬並みに冷え込むことも…。実際に我が家も、標高が高いキャンプ場で「春だから大丈夫でしょ!」と油断していたら大失敗…。夜中に寒すぎて何度も目が覚めてしまい、凍える夜を過ごしました。朝は体が温まるスープやうどんなどのメニューに本当に救われましたが、昼はポカポカでも朝晩の気温差は想像以上なので要注意!防寒対策のポイント体感温度は様々!上着は必須防寒対策には、重ね着しやすい服装がベスト!気温の変化に対応しやすく、寒い朝晩でも快適に過ごせます。長袖インナーなど、重ね着でこまめに体温調整しましょう。例えば、昼はTシャツ+薄手のパーカー、夜はフリースやダウンジャケットをプラス!それでも寒い時用にブランケットを持参するのが◎「ダウンなんている!?」と思うかもしれませんが、標高が高い山間部では必須アイテム! 凍える夜を過ごしてからは、我が家は毎回持参しています。寝袋(シュラフ)寝袋は3シーズン用or冬用を選びましょう。快適温度が5℃以下のものを基準にすると安心◎少しかさばるけど、私は寝袋+毛布やブランケットも持参しています。天気予報をチェックして気温が低そうなら湯たんぽもプラス!朝までポカポカで快適に眠れますよ。春キャンプの防寒対策は「ダウン・3シーズン対応の寝袋・薄めの毛布」がベスト!さらに、保険としてブランケットや携帯カイロを持っていくと安心◎我が家は一度寒さに苦しんでから、それ以来ダウンと携帯カイロは必須アイテムになりました!春キャンプは気候が穏やかで楽しみやすい反面、気温差には注意が必要です。でも、しっかり対策しておけば安全&快適にキャンプを楽しめます。実は私、7年前の春休みに友人キャンパーと一緒に勢いでキャンプデビュー! 当時は虫が苦手で「大丈夫かな…?」と不安もありました。それが今では、毎年数回行くほど家族でキャンプにハマっています◎春キャンプの準備はOKですか?家族みんなで楽しい思い出を作りましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、防寒
- 日本最東端のRVパークってどんなところ?車中泊上級者が実際に行ってみた!
- 日本最東端のRVパークってどんなところ?車中泊上級者が実際に行ってみた!
- フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。日本最東端のRVパークを訪れ、名物グルメや異国情緒あふれる街並みを堪能する様子を紹介した。名物料理に舌鼓!日本最東端のRVパークを満喫日本最東端のRVパークへその場所は根室にあるとのこと日本最東端のRVパーク、それは根室にある「RVパーク みどり」。今から、その場所まで行くとのこと。RVパークみどりの様子RVパークに到着。施設内には温水洗浄付きトイレがあり、炊事場ではお湯や電子レンジも完備。車中泊を行うには最適な環境が整えられている。根室の街並み受付を済ませ、駐車スペースを確保したら、まずは周辺を散策。根室の街を歩くこすけさん同RVパークは市街中心地にあるため、商店街、スーパー、飲食店が徒歩圏内にある。交番にロシア語また根室はロシアが実効支配する歯舞群島や国後島を対岸に臨む国境の街であり、警察署にはロシア語が併記されている。まるで異国を旅しているような気分になるのも、根室の面白さだ。ドリアンの「エスカロップ」夕食には根室のご当地グルメ「エスカロップ」。評判の高いレストラン「ドリアン」を訪問し購入したとのこと。ボリューム満点で大満足の味わいだった。根室を満喫できる、日本最東端の「RVパーク みどり」。次回の旅先に、ぜひ根室を加えてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/Jkql2MyusEs?t=798
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ソロ、キャンピングカー&トレーラー、地域・旅、キャンプ場選び
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 燻製の正しいやり方知ってる?キャンプで簡単にできる燻製のテクニックを紹介!
- 燻製の正しいやり方知ってる?キャンプで簡単にできる燻製のテクニックを紹介!
- 燻製ってどうやるの?アウトドア好きなら、一度はしてみたいのが「スモーク」(燻製)ではないだろうか。そこで、アウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんがレクチャーしてくれた。A-sukeさんA-sukeさん東京・水道橋のカフェ「BASECAMP」のオーナー。豊富なアウトドア経験を持つ、キャンプ料理のエキスパート。■ 熱薫の仕方熱薫とは薫煙材に「スモークチップ」を使用するのが主流。バーナーなどの熱源を使用し、金属や陶器の皿の上に載せたスモークチップを熱して燻す。スモーカー内の温度は約80~120℃の高温にして、10~30分ほどでできあがる薫製法のこと(時間は食材の分量などにより異なる)。生魚や生肉など、火を通しつつスモークしたい食材に向いている。熱薫に必要なアイテム熱燻に必要な道具は主に3つスモーカー、シングルバーナー、スモークチップ(使用したのは桜)スモークチップの樹種は食材に応じてお好みでOK。スモークの仕方鶏モモ肉のスモークチキン・サンド今回スモークするのは鶏モモ肉。彩りのある野菜とパンをプラスして「スモークチキン・サンド」を作ろう!食材今回燻製にする食材鶏モモ肉(火を通しやすいようにフォークなどで両面にまんべんなく穴を開けておく)、塩、こしょう。1.スモーカーに食材をセットスモーカーに食材を入れる食材に水分が多く付着していると酸味が強くなるので、鶏モモ肉の水分をペーパーなどでふきとり、両面に塩、こしょうをふったらスモーカーの網に載せる(上部のほうが熱の通りはいい)。下部には、油脂受け用にアルミホイルの皿をセット。2.スモークチップをセットしてバーナーに着火スモークチップに着火するひとつまみ分のスモークチップを受け皿に入れてバーナーに着火。煙が出てくる弱火で熱していると煙が出てくるので、そこからフタをしてしばし待つ。チップを追加する煙が出なくなったらチップを追加してもOK。3.20分くらいするとスモーク完了!スモークされたチキン塩、こしょうだけのとてもシンプルな味付けだけど、スモークすることでワンランク上の味わいに! 火の通りが心配な場合はフライパンなどで温めればOKだ。■ 温薫とは燻煙材に「スモークウッド」を使用するのが主流。スモークウッドに火をつけて、スモーカー内は約50~80℃の若干高めの温度にし、1~2時間ほど燻製する方法のこと(時間は食材の分量などにより異なる)。そのまま食べられるチーズやハムなど加工食品にほんのり香りづけするだけでもおいしい。温薫に必要なアイテム温燻に必要な道具スモーカー、トング、ガストーチ、スモークウッド(使用したのはヒッコリー)。スモークウッドの樹種は食材に応じてお好みでOK。スモークの仕方スモークナッツ・カナッペ今回、スモークするのはチーズやナッツ。そのまま食べてもいいが、バゲットやクリームチーズをプラスして「スモークナッツ・カナッペ」にすると、さらに美味しくなる。では、作り方を見ていこう。食材今回燻製にする食材プロセスチーズ(1パック)、カマンベールチーズ(1パック)、ミックスナッツ(1袋)1.スモーカーに食材をセットスモーカーに食材を入れるカマンベールチーズは溶けやすいためアルミホイルを敷き、ミックスナッツはバラけないようにアルミホイルで皿を作ってその上に。プロセスチーズは食べやすいサイズ(1/2)にカットし、それぞれ網の上に置く。2.スモークウッドに着火するスモークウッドに着火したようすスモークウッド(5~6cmほどの長さ)をトングでつかみ、側面を重点的にガストーチの炎で炙る。炙った後のようす炎が上がったら息を吹きかけて消火した際、フチの部分が赤くなって煙が出てくればOK。煙が出ていればOK火がついているほうを下にして、スモーカー内の受け皿に入れる。あとはフタを閉じて準備完了。3.1時間くらいするとスモーク完了!スモークされた食材ウッドの火が消えている場合があるので、煙が出ているかどうかたまにチェックしましょう。燻製チップ・ウッドの種類と特徴自分で燻製をするなら、知っておきたいのがスモークチップやスモークウッドの種類。では、どんな種類や特徴があるのかを紹介しよう。スモークウッドやチップには種類があり、それぞれの特徴がある■さくら肉・魚におすすめ。どんな食材にも合う、人気の高い薫煙材。■りんご鶏・白身魚におすすめ。果樹特有の甘い香りが特徴。■くるみ肉・魚におすすめ。発煙がよく、煙が食材になじみやすい。■ヒッコリー肉・魚におすすめ。発煙がよいビギナー向けの薫煙材。■なら魚におすすめ。タンニンを多く含み、食材の色付きが早い。■ブレンドあらゆる食材におすすめ。「なら」「ブナ」を中心にブレンド。クセがない。■ウイスキーオーク鶏・白身魚におすすめ。30年以上使用した洋酒樽を使用。ウイスキーの香り。初心者にもおすすめなスモーカー3選燻製を始めようとする際に必要なのが「スモーカー」と呼ばれる燻製器。ここでは初心者にもおすすめのスモーカーを紹介しよう。■SOTO たくみ香房扉がスライド式のスモーカーなら食材が取り出しやすいスライド式トビラが扱いやすい。組み立て・お手入れも簡単。温薫・熱燻対応4本の支柱の溝に板をスライドさせて組み立てるスモーカー。温薫でも熱燻でも使えるスレンレスボディ食材を載せる網が2枚のほか、吊り下げ用のS字フックも3つ付き、多彩な薫製法を楽しめる。ステンレス製なので温薫のほか熱燻にも対応する。スモーカーを分解したようす分解すれば薄型になり、持ち運びはコンパクトだし、洗浄も楽々だ。■SOTO スモークダクト省スペースになるスモークダクト省スペースで大量の熱燻調理ができる!たくみ香房専用のオプションアイテム。たくみ香房の下部に付く2本の脚フレームと、ハーフトビラ、ダクト部分で構成されている。熱源はシングルバーナー・レギュレーターストーブ(別売り)の専用設計となり、省スペースでの熱薫を可能としている。■SOTO モクモグダンボール型スモーカー繰り返し使用OK!カワイイ段ボール型温薫対応ログハウス形状の段ボール型スモーカー。組み立て式のスモーカー組み立てるところからイベントが始まるかのようで、親子で協力してスモークを作るための遊びゴコロ満点。付属のシールで好きなようにカスタムするもよし。あらゆる食材をスモークしたようすコチラはスモークウッドを使用する温薫専用のタイプ。煙突つきの本格派煙の量を調節する煙突まで付いている。燻製のコツとは?スモーク達人のおすすめの食材SOTOから発売された、初心者でも気軽に楽しめるスモークチップ&ウッド。その監修に携わった「スモークビアファクトリー」の菅原翔馬さんに、その特徴やおすすめ食材について話をうかがった。菅原翔馬さん菅原翔馬さん東京・池袋エリアに6店舗の燻製料理とクラフトビールの店を構える「Smoke Beer Factory(スモークビアファクトリー)」の燻製士であり、燻製ビールを中心に醸造するビアスタンド「NAMACHAんスタンド 北池袋店」店長も務める。https://smokebeerfactory.com■ 燻製初心者でも使いやすいアウトドアブランド「SOTO」と聞いて思い浮かべるのは「レギュレーターストーブ」をはじめとするストーブ類ではないだろうか。しかしSOTOでは、30年ほど前から燻製製品を販売しており、知る人ぞ知る燻煙材メーカーでもある。手軽に楽しめる「スモークチップス ミートブレンド&フィッシュブレンド」と「スモークウッドミニ ミートブレンド&フィッシュブレンド」そんなSOTOが2024年に新しく販売を開始したのが、スモークチップスとスモークウッドミニの「ミートブレンド&フィッシュブレンド」だ。これまでに多くの燻煙材を販売してきたが、今回の新製品は燻製料理のプロである「スモークビアファクトリー」が監修。燻製初心者でも使いやすいように、肉用と魚用にブレンドされている。菅原さんによれば、ひと口食べたときのスモーキーなインパクトと、食べ進めていくうちに広がる余韻を楽しめるブレンドだという。ローストビーフと合鴨ローストとベーコンは燻製してからひと晩寝かせ、食べる直前に温めると風味が増すという「ミートブレンドは、肉自体の強い旨味に負けない、スモーキーさがダイレクトに感じられるブレンド。スモーキーさが強い燻煙材として代表的なサクラをベースに、スモーク感を和らげるオニグルミ、余韻が広がるウイスキーオークをアクセントに使っています。」反対にフィッシュブレンドは、ダイレクトなスモーキーさではなく芳醇な香りが特徴。甘い香りのリンゴをベースに、オニグルミとウイスキーオークをブレンドしているという。「ミートブレンドよりもウイスキーオークの配合を多めにして、甘みと余韻が強く出るようにしています。淡泊な魚とは非常に相性がいいですよ」■ 燻製のプロがおすすめする食材そんな燻煙材を手軽に楽しめる食材を聞いてみると、「ミートブレンドなら、サラダチキンのプレーンがおすすめ。淡泊な肉は燻製の香り自体を楽しめます。フィッシュブレンドなら、かまぼこや竹輪といった練り物。あとは干物や焼き魚を燻製してもおいしいですよ」ほかにおすすめ食材を聞くと、小さな子どもがいるファミリーならスナック菓子、お酒のお供にするなら焼き鳥を燻製してみるのもいいという。「焼き鳥の中でも、とくにぼんじりはおすすめですね。初めて食べたときは『ここまで味わいが引き出せるんだ!』と驚きました」「スモークビアファクトリー」では、オリーブオイルや塩、しょう油、かつお節、納豆など、約50種類の燻製製品を販売している初めて燻製を作るときは、少しハードルが高いと感じるかもしれないが、慣れてきたら調味料感覚で楽しんでほしいと菅原さん。トライ&エラーもまた、燻製の楽しみ方のひとつだ。燻製を使ったこんな料理もおすすめアウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんがサケを使ったレシピを教えてくれた。今回は薫製サーモンとイクラの親子丼。鮭鮭はいつでも手に入る食材になったけれど、もともとは秋が旬。日本の川にサケが帰ってくるのが秋だからだ。産卵のために帰ってくるのでイクラの旬もこの時期。実はこの「秋鮭」と呼ばれる日本で獲れたサケは、産卵のために栄養を卵や白子に回しているので脂の乗りが悪い。だから食の好みや食べ方によっては、通年手に入る輸入物、養殖物も悪い選択ではない。それにもともとサケやマスの類は寄生虫がいて、生では食べられなかった。近年サケの刺身が出回っているのは、養殖物のおかげなのだ。■ 薫製サーモンとイクラの親子丼薫製サーモンとイクラの親子丼知っている人も多いと思うけど、サケはレモンと相性がいい。加えてサケは薫製とも相性がよく、スモークサーモンとレモンの相性ももちろんいい。レモンが合うなら、柑橘類のユズでもイケるだろ!ってレシピ。さらにイクラを散らしてぜいたくな親子丼に。材料米 3合サケ(刺身用) 1柵ユズ 1/2コ大葉 2~3枚白ゴマ 少々ミョウガ 1コイクラ 適量〇酒 大さじ1〇めんつゆ 大さじ5〇水 470㎖〇ショウガ 少々
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、グループ、調理ギア
- キャンプ飯も簡単に作れる!調理用薪ストーブが画期的すぎる…!
- キャンプ飯も簡単に作れる!調理用薪ストーブが画期的すぎる…!
- せっかくのキャンプだから、本格的なアウトドア料理を作りたいと思っている人も多いだろう。そこで今回紹介するのは、調理用薪ストーブのOzpig(オージーピッグ)を使ったキャンプ飯。これを使えばダイナミックな料理が作れるぞ!Ozpig(オージーピッグ)4万2900円オーストラリアで生まれたOzpigは調理に特化した機能をたくさん搭載している。オプションで調理の機能性を追加する事も可能。折り畳めば本体に煙突と足が収納できるので、持ち運びも簡単だ。■増し増しパワーフレンチトーストプレートOzpigには2つの鉄板が最初から付いているので、大きい鉄板を使って、フレンチトーストのプレートを作ってみた。付け合わせのフルーツやソーセージも同時に調理できるのが便利。焚火台を使った鉄板調理だと、温度差が発生して、焼きムラが出てしまう。全体に熱を伝えるのはプロフェッショナルの技だ。しかし、この調理用薪ストーブであれば、そんな火力調整も簡単。保温機能を使えば、さらに調理もスムーズに進行する。①大きめのお皿に卵を割り入れて、牛乳を適量加える。その中へパンを漬け込んで、両面がしっかりと湿り、色がついたらお皿から出して準備完了。②大きなプレートの上でソーセージを焼いて、焼き上がったら、サイドの保温プレートへ全て移動。このサイドのプレートが調理で大活躍する。③メインの大きなプレートに①のパンを載せる。その周りでカットしたバナナも焼く。両面をしっかりと焼いたら、ソーセージを戻して完成だ。■簡単レシピのロティサリーチキンお肉がくるくると回っている炙り調理「ロティサリー」。そんなことがキャンプでできるのか? と思っていたが、調理用薪ストーブのオプションを使えば実現できる。今回使用したオージーピッグにはさまざまなオプションがあり、その一つが乾電池で動くロティサリー。丸鶏のお腹の中へ野菜を入れて、専用の串に刺してセット。電源オンでゆっくりとチキンが回る。串の高さは調整できるが、バスケットの炭の量でも簡単に火力調整ができる。普段の生活では到底できないだろうと思っていた料理が簡単にできてしまう事に驚くだろう。①チキンのお腹の中にセロリやパセリを詰め込んで、表面にガーリック風味のシーズニングをふりかける。アウトドア調理なので味付けはシンプルに。②専用の串に刺して、肉が動かないように固定する。炙った時の炎と肉の位置を調整しておく。爪で肉を押さえ込んでいるのでしっかりと固定される。③電源を入れると、肉がゆっくりと回転する。比較的強めの火力がちょうどいいくらい。肉全体に火が通ってロティサリーの効果が発揮されている。出典/ガルビィ2024年10月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー、ソロ、グループ、焚き火、調理ギア
- 薪ストーブが調理にも使える!?機能性も優秀な便利なテクニックとは?
- 薪ストーブが調理にも使える!?機能性も優秀な便利なテクニックとは?
- キャンプシーンに焚き火は欠かせない。しかし、ただ単に炎を眺めているだけでは、ちょっともったいないかも。その炎を調理に使ってみてはどうだろうか。そんな、炎を持て余している人の強い味方となるクッキング薪ストーブを紹介しよう!Ozpig(オージーピッグ)4万2900円オーストラリアで生まれたOzpigは調理に特化した機能をたくさん搭載している。オプションで調理の機能性を追加する事も可能。折り畳めば本体に煙突と足が収納できるので、持ち運びも簡単だ。調理用薪ストーブの使いやすさをチェック調理用薪ストーブは一般的な焚き火台とはちょっと違った構造をしている。まず、調理器具が簡単に利用できる事。そして、煙に燻されることなく、ストレスフリーで炎の近くでの作業が簡単にできる事など。一般的な焚火台では難しい、火加減調整を簡単にマスターできるのも、調理専用に開発された薪ストーブの特徴になる。火加減の調整がしやすい調理には火加減調整が大切。煙突にダンパーなどがついていると、空気の流れに変化をつけることができ、食材のある場所へ熱を流す効果を調整できるので火加減調整しやすい。煙が目に入らない煙突があることで、視線よりも上部へ煙が排出され、煙が目に入ってこない。調理している人がストレスを感じることなく作業できる環境が整う点でも、煙突の効果は高いのだ。保温機能のポカポカ燃焼室の近くに棚がついているストーブでは、作った料理を保温しておくことができる。寒い時期や大きな肉を焼いた時のダウンタイムが必要な時など、あると便利な機能。調理器具を選ばない直火の場合、使える鍋などが限定されてしまうが、プレートの上であれば家庭用の調理器具なども利用できる。炭で黒くなることがないので、普段使いのケトルなども利用できる。調理しやすいカタチキャンプスタイルに合わせてテーブルの高さを合わせるように、調理用ストーブにもある程度の高さがあったほうが使いやすい。上から料理を覗き込める形もポイントになる。熱効率の良いスタイル木材が燃えて、出てきた熱を効率よく溜め込むことができるのが調理用薪ストーブの特徴。炉の温度が上がりやすいので、薪もきれいに燃えてくれるのが特徴ともいえる。調理用の薪も準備しておこうキャンプ場などで販売されている薪は針葉樹が多いので、火持ちがいい広葉樹の薪も用意しておこう。火力アップのために硬い木を準備しておけば、調理の温度調整もしやすい。焚き付け用に使うような小さな薪も準備しておくといい。ちょっと火力をあげたい時など、すぐに燃えるサイズの薪で炎を調整できるので、焚き火調理のマイスターになれるかも。出典/ガルビィ2024年10月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- 「ソロキャンプって怖くないの?」女性キャンパーがやってる正しい防犯対策の裏技とは?
- 「ソロキャンプって怖くないの?」女性キャンパーがやってる正しい防犯対策の裏技とは?
- 鳥がさえずる音や木々が揺れる音、昼間のキャンプを楽しんだ後は「夜のキャンプ」がやってきます。「夜のキャンプ場って、なんだか不安…」そう感じたことはありませんか?キャンプ場は思った以上に暗いんですよね。そこで女子ソロキャンパー直伝!「夜を快適に過ごす裏技」を紹介します。夜のトイレ問題を解決!夜は真っ暗になるキャンプ場ソロキャンプを何度経験しても、真っ暗な道を歩いてトイレに行くのは嫌なものです。女性1人だと特に、防犯面も心配ですよね。⓵トイレの回数を減らす工夫をするカフェインやアルコールは利尿作用があるので、必要以上に飲まないようにしましょう。寝る2時間前くらいから控えるのがおすすめです。アルコールはテントの設営が終わったら飲み始めて、夕食が終わった頃には水に切り替えて水分を控えるようにしています。⓶携帯トイレを利用する日常を忘れるためにキャンプに来ているのに、アルコールは欠かせない!という方もいますよね。そんな時に便利なのが「携帯トイレ」です。私はまだ使用したことがありませんが、ストック済みです。今日はなんだか外に出たくないな、と感じる日が来たときに使ってみよう!と思っています。100円均一でも購入できますよ!⓷トイレに近いサイトを選ぶトイレの回数は減らせない!という方は、トイレに近いサイトを選んで移動距離をなるべく少なくしましょう。「女性のソロキャンプです」と予約時に伝えると管理棟やトイレの近くを予約してくれたりします。24時間管理人さんが常駐しているキャンプ場であれば、トイレや洗い場など施設の照明が明るく暗い印象はないです。夕食や片付けは暗くなる前に終わらせる洗い物は早めに終わらせる日が沈む前に夕食の準備をして、片付けまで終わらせてしまうのがおすすめです。真っ暗な道を歩いて洗い物に行くよりも、片付けが終わった後にゆっくり過ごす方が快適ですよね!洗い物を楽にする裏技があります。鍋やフライパン、皿などを一度ウェットシートで拭いておいて、朝にまとめて洗うクッキングシートやアルミホイルをお皿に敷いて、その上に料理を乗せれば汚れないこのような裏技を利用して、なるべく暗くなってから洗い物をしないようにするのがおすすめです!ちなみに食べ残しやゴミは密閉してテントの中や車にしまいましょう!テントの外に置いておくと野生動物が寄ってくるので注意です!必需品を明るいうちに準備明るいうちに準備明るいうちに夜テント内で必要なものを準備するのがおすすめです。「あれが足りない!」と辺りが真っ暗になってから車に取りに行くことがないようにしましょう。飲み物急な気温の変化でのどが渇くこともあるので準備しておくモバイルバッテリー携帯電話はいざという時の大切な連絡手段なので充電を切らさないようにする防犯グッズLEDライトや南京錠など防犯グッズは早めにスタンバイしておく毛布や寝具予測していない温度変化に対応できる対策をしておく気づいたら辺りは真っ暗!とならないためにも、太陽が沈み始めたら「夜の準備」と決めて行動するのがおすすめです。洗顔や歯磨きは早めに済ませる日が落ちるとすぐに暗くなるキャンプ場キャンプ場で1日過ごした肌は、チリやほこり、汗などで汚れています。洗顔や歯磨きも暗くなるまでに済ませるのがいいでしょう。日が短い秋冬のキャンプでは夕食前に暗くなってしまう場合もありますよね。そんな時におすすめできるアイテムがあります!⓵メイク落としシートメイクを落とさずに寝てしまうと、肌トラブルになりかねないので便利な「メイク落としシート」を使って簡単に済ませる方法もあります。すすぐ必要がないのでテントの中でメイクや汚れを落とすことができますね!⓷歯磨きシートやタブレット防災グッズでも重宝される「歯磨きシート」が便利です。私はいつも日が落ちる前に1度歯磨きをしますが、その後テント内で食べたり飲んだりするのでそのあとは「歯磨きシート」を利用しています。とても便利ですし、防災グッズとして自宅にあってもいいのでキャンプと兼用でストックするようにしています!いかがでしたか?女子ソロキャンプを楽しみたいけれど、暗くなってからが不安と感じる方は多いですよね。なるべく外に行かないような工夫をすることで、不安がなくなり夜のキャンプが楽しい時間になるでしょう。不安な夜を過ごさないためにも明るいうちに対策をして、楽しいキャンプの思い出を作りたいですね!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- キャプテンスタッグのギアはどのように作られてるの?ミニ・ミュージアムに潜入してきた!
- キャプテンスタッグのギアはどのように作られてるの?ミニ・ミュージアムに潜入してきた!
- 新潟県に本社があるキャプテンスタッグが2022年より新しい製造拠点を本格稼働させた。それが「THE CENTRAL FACTORY」。本社すぐそばに位置し、スポット溶接やプレス加工を強化した拠点ができたことで、より小回りが効いた製品作りに対応できるという。一般には公開されていない施設だが特別に見学できると聞き、潜入してきた。最新機材と熟練職人が同居「THE CENTRAL FACTORY」の1階ではパール金属&キャプテンスタッグ製品の製造を行うほか、アイコニックな製品をそろえたミニギャラリーも併設。取引先のみ見学できるという。また、2階にはショールーム、3階には熟練職人が作り上げるアイスピックの工房を備えている。1階でアウトドア用品とキッチン用品を製造するパール工業。この日はオイルポットと燻製鍋を製造していたが、クッカーの製造もこちらで行っている。伝統のアイスピックもこちらで製造創業家由来の高久産業「アイスピック パイロット・デラックス」を製造している工房。1階は最新機材を使う工場だが、こちらはひとりの熟練職人が昔ながらの道具で作っている。その対比がおもしろい。エポックメイキングなコンロキャプテンスタッグ誕生のきっかけとなる「ジャンボ バーベキューコンロA型」は箱付きで展示。玄関マットをベースにしたと聞いていたがこれほど大きかったとは!57年の歴史が一目でわかるギャラリーにはパール金属、パール工業、キャプテンスタッグの歴史が一目でわかる年表が。製品写真は、家庭用もキャンプギアも知っているものばかりだ。初期のカタログカタログをまとめた書棚。ガルビィは1991年に本邦初オートキャンプ雑誌として誕生したが、パール金属では1984年にキャンプバイブル本『OUTDOOR Life』を出版していた。懐かしいステンレスクッカーセット90年代発売のオールステンレス3層鋼クッカーセットは当時の様子を垣間見られる箱付き。この後、ステンレスにフッ素樹脂加工を施したフライパン付きセットも販売。出典/ガルビィ2024年10月号
- テクニック、地域・旅、あそび・アクティビティ
- キャンプ飯が簡単&楽に調理可能!人気の鉄板マルチグリドルを実際に検証してみた
- キャンプ飯が簡単&楽に調理可能!人気の鉄板マルチグリドルを実際に検証してみた
- 使いやすさで人気のbraaaの楕円形「マルチグリドルポット」に「リバーシブル蓋」付きセットが登場。興味津々の編集部は早速、検証してみた!JHQ×braaa マルチグリドルポット9900円(リバーシブル蓋とケースとのセット1万9800円)軽くて焦げ付きにくいJHQの大ヒット鍋「鉄板マルチグリドル」をbraaaが別注。魚がそのまま入るオーバル型で、薪火や炭火はもちろん、自宅ではIHや約30Lのオーブンに入れて調理OK。JHQ×braaa リバーシブル蓋8800円待望の蓋は、ひっくり返せば鉄板になる。こちらもイノーブルコーティングで焦げ付きにくく、扱いやすい。単品でも購入可能だが、収納ケース(4400円)と「マルチグリドルポット」とのセットがお買い得。フチ付き、蓋付きで料理の可能性が広がった「マルチグリドルポット」も「リバーシブル蓋」も、底は本家のようなお椀型ではなくフラットでフチ付きだ。食材が飛び出しにくいし、薄焼き卵や薄い生地を均一に焼けるのもいい。底が広いからワンポットパスタだって無理なくできて、料理の幅が広がる。ズッキーニやトウモロコシも切らずにグリルOK。パスタだってすっぽり入る。蓋があるのでトウモロコシごはん、丸ごと1尾鯛を載せる鯛飯だってできちゃう。また、低くてもフチがあると食材が飛び出しにくく、炒めやすい。薄焼き卵もきれいに作れそうだ。サイズを比較してみた■鉄板マルチグリドル ディープ350×290×H60mm、720g定番グリドルの深型で縁なし。中央が深くなっているので焼きながらソースを作れる。■マルチグリドルポット400×280×H45mm、800g「鉄板マルチグリドル ディープ」に比べて底が広く、液体がたっぷり入る!■リバーシブル蓋412×272×H32mm、950g浅くて底はほぼフラット。ちゃんとフチが立ち上がっていることがよくわかる。蓋の取っ手が微妙に長いマルチグリドルポットとリバーシブル蓋では取っ手の長さが違う。これだけで蓋を開閉しやすくなっているのだからスゴイ。ピタッと重ねて薄く収納できるのもあっぱれ。タフまるの使用はグレー◎分離型シングルバーナーがベスト燃料をホースでつなぐ分離型バーナーであれば、燃料を遠くに離すことで輻射熱の危険を回避できる。結局のところこのタイプがベストだ。△微妙に燃料に引っかかる!?「タフまる」のサイズが341×283×H129mm。リバーシブル蓋を中心に載せると微妙に燃料に被さる。中心をずらしても安定するので使えなくもなさそうだが、やめたほうがいいかも。×燃料にかぶさるアウトドアでも室内でも使えると人気のカセットコンロ「タフまる」に「鉄板マルチグリドル ディープ」を載せると丸いフチが燃料に被さってしまう。出典/ガルビィ2024年10月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー、ソロ、調理ギア
- 女子ソロキャンパーが絶対にやってる!危険を回避するための防犯対策まとめ
- 女子ソロキャンパーが絶対にやってる!危険を回避するための防犯対策まとめ
- 「女子ソロキャンプに挑戦したいけど、安全面が心配......」このように感じて女性1人でのソロキャンプに挑戦できない人は多いですよね。でも大丈夫!ちょっとした工夫で、安心して女子ソロキャンプに挑戦できるんです。この記事では、女子ソロキャンパーが実践している防犯対策を3つご紹介します。女子ソロキャンプだと気付かれないようにするテントの前にチェアを2人分置く 女子ソロキャンプは「1人でいる」とわかると、目をつけられる可能性があります。自然を愛するキャンパーにそんな悪い人はいないと信じたいですが......中には悪気がなくても「女性が1人でいる」と分かって話しかけてくる方がいるのです。せっかくのソロキャンプ!自分だけの時間!誰にも邪魔されずに満喫したいなら、周囲に「1人ではない」と思わせる工夫をしましょう!⓵2人でキャンプに来ている雰囲気を出すテントの外に2人分のチェアを置いて、1人ではない雰囲気を出しましょう!雪中キャンプで雪が降っているから、今日はたき火をしないかな?という日でもテントの設営と同時にチェアを置きましょう。これで「あ、1人ではないんだな」という印象がつきます。⓶携帯電話で会話をするテント内から会話が聞こえると、誰かがいるのかな?さっきまで1人と思っていたけれど誰かが来たのかな?と感じますよね。女子ソロキャンプに行く時は、友人や家族に電話をして少し会話をしてもらいましょう!いつもソロキャンプに行った時は、夕方に子供たちへ電話をして状況を確認したり会話をするようにしています。夜遅くでなければ「ちょっとおおげさに笑う」のがおすすめです!⓷動画や音楽を流す夜遅くでなければ常識の範囲内の音量で音楽や動画をながすのも効果的です。動画を見ていると、人が話している声や笑い声がながれて「テントの中にもう1人いるのでは?」という印象を与えます。動画を見て面白かったら思いっきり笑うのもおすすめです!⓸音声付きの動画を撮影する思い切ってYouTubeデビューしてみるのはどうでしょうか?音声付きの動画を撮影していれば、話し声も聞こえて「お取り込み中なんだな」という印象を与えますよね。YouTubeデビューは言いすぎたかもしれませんが、ソロキャンプを動画に残すのは思い出になるのでおすすめです!ある寒い季節のソロキャンプの時、テント内にストーブを持ち込みぬくぬくしていると猫がやってきたんです。辺りが暗くなってからのスペシャルゲストが嬉しくて、猫にずっと話しかけていました。「1人ではない」アピール大成功です。動物が苦手でない方は、スペシャルゲストを迎え入れると「ほっこりしたひと時」を過ごせますよ! 防犯グッズを用意しよう テント前のLEDライトは朝まで点灯防犯グッズの準備をしておくと安心なので、快適に過ごすことができます!⓵テントの入り口のライトは朝までつけておく辺りが暗くなってくると、ランタンを灯し始めますよね?テントの入り口にも明かりを確保するためのライトやランタンなど、ぶら下げると思います。このライトは朝までつけっぱなしにしておくと安心です。いつもソロキャンプに行った時はテントの入り口のライトもそうですが、テント内にも小さなライトをつけたままで寝ています。「人感センサー付きライト」はとても便利です。人が近づくと自動で光るので防犯対策になりますね。⓶防犯ブザーを準備しておくもしもの時、大音量の防犯ブザーで周りの人に助けを求めることができるアイテムです。不審者が近づいて来たとしても、大きな音にびっくりして逃げてしまうでしょう。おすすめは85dB以上の大音量で、LEDライト付き!夜中にトイレへ行く時もこのライトを使用すると、防犯ブザーを持っていることになるので安心ですね!⓷南京錠やカラビナで侵入防止対策女子ソロキャンプで不安なことは、夜のテントではないでしょうか?何度ソロキャンプに行っても、夜はやはり心細くなるものです。不安であまり眠れなかった......そんなことにならないようテントに鍵をかけて快適な睡眠を確保しましょう!南京錠やカラビナを使って外からテントを開けなくする方法があります。実際にいつも行っているのは、テントのファスナーを下ろしたらカラビナをつけてペグを打ってそこにカラビナを引っ掛ける方法です。「ダイヤルロック式のカラビナ」というものがあると知ったので、購入を検討しています。ロックできるのは安心ですよね!いかがでしたか?女子ソロキャンプは自由で楽しい時間を楽しめる反面、防犯に対しての不安を感じますよね。事前にしっかり準備をし、ちょっとした工夫をするだけで安心で快適な女子ソロキャンプの時間を過ごせるでしょう。しっかりと防犯対策をして、女子ソロキャンプを楽しみましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、冬キャン
- 雪の結晶や星空を綺麗に見るためのコツとは?冬限定の贈り物が綺麗すぎる!
- 雪の結晶や星空を綺麗に見るためのコツとは?冬限定の贈り物が綺麗すぎる!
- 岐阜県の白川郷から、季節のトピックスをお届けするフィールドノート。今回は、トヨタ白川郷自然學校の山。 本涼花さんが冬の楽しみについて紹介してくれた。山本 涼花 (やまもと すずか)さん三重県出身。白川郷に移住して約2年と半年。「白川村でできる事」を探しており、白川村の美しい自然にインスピレーションを受け、今は水彩風景画・油絵風を描くことに熱中。冬の夜空と雪の結晶冬になると外に出かけるのが少し億劫になりますよね。私は小さいころから寒がりで、体を縮めて外出することが多かったです。ですが、冬には、他の季節ではできない楽しいことがたくさんあることに気が付きました。一つ目は夜空に広がる星を見ることです。 「冬は乾燥しているため、大気中の水蒸気が少なく透過率が上がって星が綺麗に見える。」なんて、よく聞きますよね。実際に白川郷では、どの季節も星が綺麗に見えますが、やはり冬の夜空に広がる星が一番綺麗に感じます。冬の夜に外出し、街灯や建物の明かりが少ない場所へ行く機会があれば、少しの時間だけ空を見てみてください。それだけで小さな天体観測会ができるかもしれません。二つ目は、雪の結晶を観察することです。皆さんは服の上に落ちてくる雪をよく観察したことがありますか? 手のひらを前に出し、雪をキャッチしてみてください。よく見てみると、様々な形の結晶を見ることができます。 気温や天候によって形や大きさが変化し、見ていて飽きません。たまに大きな結晶を見つけられると、四葉のクローバーを見つけた感覚で「ちょっとラッキー」な気分になれます。ルーペなどを使い、黒い手袋の上で観察すると結晶の形が良く見えておすすめです。実は、雪の結晶には、形によって名前があるそうです。皆さんが想像する星形の結晶は“樹枝状六花・シダ状六花”などと呼ばれ、綺麗な六角形の結晶は“角板”という名前のようです。雪が降り始めたら、雪の形に注目し、結晶の名前を調べてみるのも楽しいと思います。白川郷トピックス冬になると白川郷は真っ白な雪に包まれます。自然學校では1年中開催されている<森の達人と行くガイドウォーク>というアクティビティがあります。冬はスノーシューを履いて森へ出かけ、冬にしか見られない景色や体験をご案内しています。TEXT&PHOTO/トヨタ白川郷自然學校協力/トヨタ白川郷自然學校岐阜県大野郡白川村馬狩223℡.05769-6-1187 https://toyota.eco-inst.jp/出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
- 東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる
快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく
南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
- オートキャンプ場太陽の丘
街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場
自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone