テクニックの記事一覧(520件)
- 雪の結晶や星空を綺麗に見るためのコツとは?冬限定の贈り物が綺麗すぎる!
- 雪の結晶や星空を綺麗に見るためのコツとは?冬限定の贈り物が綺麗すぎる!
- 岐阜県の白川郷から、季節のトピックスをお届けするフィールドノート。今回は、トヨタ白川郷自然學校の山。 本涼花さんが冬の楽しみについて紹介してくれた。山本 涼花 (やまもと すずか)さん三重県出身。白川郷に移住して約2年と半年。「白川村でできる事」を探しており、白川村の美しい自然にインスピレーションを受け、今は水彩風景画・油絵風を描くことに熱中。冬の夜空と雪の結晶冬になると外に出かけるのが少し億劫になりますよね。私は小さいころから寒がりで、体を縮めて外出することが多かったです。ですが、冬には、他の季節ではできない楽しいことがたくさんあることに気が付きました。一つ目は夜空に広がる星を見ることです。 「冬は乾燥しているため、大気中の水蒸気が少なく透過率が上がって星が綺麗に見える。」なんて、よく聞きますよね。実際に白川郷では、どの季節も星が綺麗に見えますが、やはり冬の夜空に広がる星が一番綺麗に感じます。冬の夜に外出し、街灯や建物の明かりが少ない場所へ行く機会があれば、少しの時間だけ空を見てみてください。それだけで小さな天体観測会ができるかもしれません。二つ目は、雪の結晶を観察することです。皆さんは服の上に落ちてくる雪をよく観察したことがありますか? 手のひらを前に出し、雪をキャッチしてみてください。よく見てみると、様々な形の結晶を見ることができます。 気温や天候によって形や大きさが変化し、見ていて飽きません。たまに大きな結晶を見つけられると、四葉のクローバーを見つけた感覚で「ちょっとラッキー」な気分になれます。ルーペなどを使い、黒い手袋の上で観察すると結晶の形が良く見えておすすめです。実は、雪の結晶には、形によって名前があるそうです。皆さんが想像する星形の結晶は“樹枝状六花・シダ状六花”などと呼ばれ、綺麗な六角形の結晶は“角板”という名前のようです。雪が降り始めたら、雪の形に注目し、結晶の名前を調べてみるのも楽しいと思います。白川郷トピックス冬になると白川郷は真っ白な雪に包まれます。自然學校では1年中開催されている<森の達人と行くガイドウォーク>というアクティビティがあります。冬はスノーシューを履いて森へ出かけ、冬にしか見られない景色や体験をご案内しています。TEXT&PHOTO/トヨタ白川郷自然學校協力/トヨタ白川郷自然學校岐阜県大野郡白川村馬狩223℡.05769-6-1187 https://toyota.eco-inst.jp/出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー
- 春キャンプ上級者は絶対やってる!簡単にできる強風や花粉対策が天才すぎた!
- 春キャンプ上級者は絶対やってる!簡単にできる強風や花粉対策が天才すぎた!
- 風の強い日が多い春はしっかりと強風対策春は天候が変わりやすく、強い風が吹くこともよくある。そんなときに備えて、きちんと準備しておこう。そうすれば急に突風が吹いてきても慌てることはない!■サイトレイアウトを工夫して風に備える風に飛ばされないようにサイトレイアウトを工夫キャンプ用品のなかでも風に弱いタープ。1枚の生地をポールで支えてロープで固定しているだけだから、風が強いと簡単に飛ばされてしまう。しかしレイアウトを工夫することで、強い風にもあおられにくくなる。例えばタープの風上側を低く張ったり、ミニバンやSUVなどの大きなクルマをタープの横に駐車して風よけにすれば、タープがあおられにくくなる。ポールの先端にはめてタープがポールから外れてしまうことを防ぐ「ポールエンドロック」や、ロープの緩みを低減する「ガイラインアダプター」を使えばより安心だ。また寝る前にタープを低く張っておけば、寝ているうちに飛ばされる心配が少ない。ロゴス ポールエンドロック(4pcs)700円ポール先端にはめれば、タープが風にあおられてもロープやグロメットが外れにくくなるロゴス ガイラインアダプター(4pcs)500円タープやテントのロープと併用したり、直接使用することで風によるロープの緩みを低減■ペグの打ち方を工夫抜けにくいペグの打ち方の例タープが強風であおられたときにいちばん怖いのが、ペグが抜けてしまうこと。タープが倒壊してしまうだけでなく、勢いよく抜けたペグが飛んでいって、人にケガをさせてしまうこともある。そんなことがないように、ペグはきちんと打ち込んでおこう。ポイントは、最後までしっかりと打ち込むこと。地面より上が長く出ていると抜けやすくなってしまう。しっかり打ち込んでも心配な場合は、2本のペグを交差させるように打ち込む「クロス打ち」がおすすめ。摩擦抵抗が大きくなるので抜けにくくなる。ロゴス Xステン タフネスベースペグ30cm 1100円錆びにくく強度に優れたステンレス製ペグ。断面がX型なので抜けにくく風に強いMSR サイクロンステイクス 3300円(4本)断面をY字にしてさらにひねりを加えた、柔らかい地面でも固定力の高いアルミ製ペグ■風を遮ってくれる林間サイトを選ぼう林間サイトなら風を遮ってくれる海に面した高台にあるキャンプ場や、視界を遮るものがない広々とした草原のようなキャンプ場は眺めがよく、キャンプをしていても気持ちがいい。しかしその半面、風が強くなると遮るものが何もないので、ダイレクトに風を受けることになってしまう。そこでおすすめしたいのが林間サイト。まわりを木々に囲まれているので、強い風もある程度弱めてくれる。ただし日陰が多くて気温が上がりにくいので、防寒対策はしっかりとしておこう。■テントはキレイに張ることで強い風にも耐えられるテントはしっかりとキレイに張ろうよくテントのフライシートをきちんと張っていない人を見かける。キレイに張ると見栄えがよくてカッコいいというだけでなく、テントの機能を最大限に引き出すことができるのだ。フライシートがたるんでいると、風にあおられてペグが飛びやすくなったり、テント内が結露して濡れてしまったりすることもある。さらにロープをきちんと張れば、風が強くても飛ばされてしまう心配が減るし、ポールが変形して折れたりすることも少ない。面倒だと思っても、できるだけキレイに張ることを心がけよう。■焚き火をするときは火の大きさに十分注意しよう焚き火はテントから離れたところで行う焚き火はキャンプの楽しみのひとつ。最近は季節を問わず楽しむ人が増えてきた。しかし、強風には十分に注意をしたい。風が強いと炎が大きくなりやすいので、火の粉が遠くまで飛んでしまう可能性がある。近くにテントやタープがあると、飛んでいった火の粉で穴が空いてしまうこともある。自分のテントやタープならまだしも、お隣りのものだったら大変だ。そうならないためにも、テントやタープから離れ、風向きに注意して楽しむように。風があまりに強い場合は、焚き火を諦めるのが得策だ。春キャンプの防寒対策春先のフィールドは思った以上に寒い。防寒対策を怠っていると、とっても辛い思い出になってしまう。そんなことにならないように、きちんと対策をしてポカポカなキャンプを楽しんでみよう!今回はプラスαの装備について解説。■ 焚き火派? それとも薪ストーブ派?ここ数年「キャンプといえば焚き火」というくらい、焚き火を楽しむキャンパーが増えてきた。しかし、ここへきて、注目度が上がっているのが薪ストーブ。焚き火と違って炎はあまり見えないが、焚き火と同じかそれ以上に暖かい。どちらにもメリット、デメリットがあるので、それを考慮してどちらがいいのか考えてみよう。焚き火台焚き火はもちろん、BBQやダッチオーブンを載せての料理など、幅広く使える焚き火台。コンパクトにたためる焚き火台。クルマに載せてもかさばらない。キャプテンスタッグ/CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル8500円メリット・揺れる炎を見ていると癒やされる・収納サイズがコンパクトになる・使用後のメンテナンスが楽デメリット・火床が高いので足元が寒くなりがち・火の粉が飛んで服などに穴が開くことも・煙に包まれて煙い思いをすることがある 薪ストーブ大小2つのゴトクで調理ができ、焼き網がセットできるのでBBQも楽しめる。本体にすべてのパーツが入るが、それでも焚き火台より大きい。キャプテンスタッグ/KAMADO煙突 角型ストーブ3万8000円メリット・火が覆われているので火の粉が飛んでこない・煙突があるので煙に包まれない・かまど感覚で手軽に料理が作れるデメリット・収納サイズが大きくなってしまう・炎がよく見えないので火を楽しみにくい・使用後のメンテナンスが大変石油ストーブは気をつけて使おう!石油ストーブを使っている人は多いが、一酸化炭素中毒の恐れがあるのでテント内で使わないのが鉄則。また家庭用石油ストーブはクルマでの運搬時、揺れで灯油がこぼれることもあるので、灯油を完全に空にしてから運ぶこと。■ 囲炉裏スタイルで鍋料理をテーブルの中心に焚き火台をセットする、囲炉裏スタイルキャプテンスタッグ●CSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット〈137〉 2万6000円●CSブラックラベル焚火 三脚 5200円●ダッチオーブン セット 〈30cm〉 1万4000円食事をするリビングと焚き火空間を一緒にした「囲炉裏スタイル」なら、焚き火で暖を取りながら、その火で調理もできてしまう。暖をとりながら食事ができる囲炉裏スタイルこんなテーブルがあると囲炉裏のように楽しめる。オススメメニューは、お皿にとっても冷めにくく、食べれば体の中から温まる鍋料理。■「背中が寒い」をクッションで解消!焚き火で暖を取っていて気になるのが背中の冷え。厚手のクッションをベンチやチェアにセットすれば、焚き火の“背中が寒い問題”も解消される。チェアやベンチに装着できる厚手のクッションカバーキャプテンスタッグ●CSブラックラベル アルミ背付ベンチ 7700円●アルミ背付ベンチ用 リラックスクッションカバー 6500円■ ブランケットがかなり便利!あると便利なもののひとつがブランケット。「薄手の布1枚あってもしようがない」なんて思う人がいるかもしれないが、使うとその暖かさがよくわかる。腰まわりが寒ければ巻き付けるだけで暖かいし、チェアに座っていて背中が寒ければ、かけるだけで防寒になる。フリース素材のブランケットロゴス/フリースラップシュラフ・ホピ4300円インナーシュラフとしても使えるフリース素材のブランケット。洗濯機での丸洗いも可能。ブランケットを腰に巻き付ける腰に巻き付けるだけで、冷えやすい下半身の防寒ができる。思いのほか暖まる使い方だ。 チェアにブランケットを敷く布1枚で作られたチェアはけっこう寒いが、ブランケットを敷くだけで暖かさを感じる。キャンプで使える花粉症対策テク花粉症のある人は、春がもっとも辛い季節。早めに耳鼻科を受診して薬を処方してもらうだけでなく、できるだけ対策を行って症状を最小限に食い止めるようにしよう!■ ツルツルの服で体に花粉をつけない花粉症対策としておすすめの服装花粉症に苦しんでいる人にとって、メガネやマスクを着用するのは当たり前のこと。しかし、常に花粉が飛んでいるキャンプ場で一日を過ごす場合、それだけでは対策が不十分だ。まずいちばん上に着るアウターは、表面がツルツルとした素材を選ぶ。そうすれば表面に花粉が付着しても、手で払うだけで簡単に落とすことができる。静電気防止スプレーをかけておけば、さらに花粉の付着を抑えることができる。ニットやフリースなど、モコモコした素材は花粉が付着しやすいので、いちばん上に着るのは避けるようにしよう。また髪の毛にも花粉は着きやすいので、帽子も着用しておきたい。モンベル シールドグラス 3500円細かい角度調節も可能!目のまわりを覆うような形状なので、紫外線やホコリ、花粉などが目に入るのを防ぐ。モンベル WIC.クール フィールドマスク 1300円顔にピッタリとフィット!花粉や黄砂の侵入を防ぐフィルター内蔵の高機能マスク。フィルターは繰り返し使える。■ 花粉がつかないようシュラフは絶対に外へは干さないタオルなどを干すのは花粉がつかないテント内で汗で湿ったシュラフを干すのは、キャンプではごく一般的なこと。しかし花粉の季節は、絶対に外へ干してはいけない。次回使用するときに花粉が付着したシュラフに入ると、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状が出てしまう。シュラフを干すのはしばらく待って、花粉の季節が過ぎてから行おう。また使ったタオルを干す場合も、外に干すと花粉が付着してしまうので、テント内に干すように。速乾タオルを使用し、天井にロープをかけて干せばすぐに乾く。エヌリット I-テックタオル L 2200円吸水性・速乾性に優れ、濡れてもすぐに乾くので便利!ストライプ状の凹凸をつけることで肌離れをよくしたタオル。キャプテンスタッグ ランドリーリール 800円木と木のあいだやテント内にタオルなどを干すのに便利な長さ6mのリール式ロープ。■ テントには絶対に花粉を入れない花粉が付着したままテントに入らないテントの中に花粉が侵入してしまうと、鼻水やくしゃみが止まらず快眠どころではない。換気をしたいと思っても、テントのドアパネルは開け放しにしておかず、必ず閉めておくようにしよう。また、アウターや帽子は花粉が付着しているのでテント内には持ち込まず、できるだけテントの外で脱いでおくように。一度テントに入ってしまった花粉は出すのはなかなか難しいので気をつけよう。■ 寝る直前にお風呂で花粉を洗い流そうお風呂に入ることで花粉を落とす一日中外にいると、髪の毛や顔などにも花粉が付いている。これをそのままにしてテントに入ると、花粉が付いたウエアを着たままテント内に入るのと同様、花粉を持ち込んでしまうことになる。できるだけ体の花粉をテント内に持ち込まないようにするためには、お風呂やシャワーは寝る直前に入ること。そうすることで、テントに持ち込む花粉を最小限に押さえられるので、楽に寝られる。■ 必需品のティッシュは湿気らせないようにティッシュはケースに入れて常にドライな状態を保とう花粉症に悩んでいる人は、ティッシュはこの季節の必携アイテム。キャンプサイトには箱ティッシュを常に出しておきたい。しかし出しっぱなしにしておくと、雨や結露で湿気ってしまい、使えなくなってしまうこともある。そんなことにならないよう、必ずティッシュケースに入れておこう。ティッシュの取り出し口をファスナーなどで閉められれば、より防湿効果は高くなる。また箱ティッシュ以外にも、いつでもどこでも鼻がかめるように、ポケットティッシュやバンダナなども準備しておきたい。とくにアクティビティを楽しんでいるときは、すぐに取り出せるところに入れておこう。NO.10ティッシュケース 4200円米軍が採用する生地を使用!Dカラビナやループでさまざまな場所に吊したり固定ができる。帯電防止ファスナー採用。モンベル O.D.ポケットティッシュキット 743円手首などに巻いて使える携帯用ケースと水解性のポケットティッシュ10個のセット。春ならではのキャンプ飯を楽しもう春キャベツや新タマネギなど、野菜がおいしい季節がやってきた。今回はカフェ「BASE CAMP」の店主で、アウトドアに精通したA-sukeさんに春らしい野菜を使ったキャンプ料理を紹介してもらった。A-sukeさん「ガルビィ」ほかメディアでも活躍する、カフェ「BASE CAMP」店主。■ 甘いキャベツを満喫「春キャベツのコールスロー」春キャベツのコールスロー< 材料 >春キャベツ 1/4個分ハム 2枚レモン汁 1/2個分マヨネーズ 適宜塩、コショウ 少々< 作り方 >(1) 春キャベツをちぎって袋に入れる。細かくちぎった春キャベツ細かくキャベツの葉をちぎる。包丁よりも時間がかかるが、春のやわらかな葉を味わえる。(2) 1の袋に塩、コショウ、レモン汁(1/2個分)、マヨネーズを入れる。調味料を袋の中に入れる袋の中に調味料を入れて、もみこむだけ。道具が汚れず簡単なので親子で作ってもいいが、強くもむと袋が破れるので注意して。(3) 袋の上からもんで混ぜ合わせる。袋を揉む(4) 一口大に切ったハムと3をあわせて皿に盛り付ける。コショウを振ればできあがり。■ トロトロ&シャキッ「新タマネギの丸ごとスープ」新タマネギの丸ごとスープ< 材料 >新タマネギ 1個ベーコン 1枚顆粒コンソメ 小さじ1 水 適量< 作り方 >(1) 新タマネギの皮をむく。皮を剥いた新玉ねぎみずみずしい新タマネギ。芯をくり抜くことはなく、皮をむいたらまるごと鍋へ!(2)クッカーに1の新タマネギを入れ、1/3が浸かるくらいの水を加える。(3) タマネギの上にベーコンを1枚載せ、コンソメを加えて煮る。玉ねぎとベーコンを煮るタマネギの1/3くらいの高さまで水を注ぐ。下はトロトロ、上はシャキッを目指す。(4) タマネギが柔らかくなったらできあがり。コジーに入れて保温ある程度煮込めば、熱々のうちにナビゲータークックシステムのコジーに入れて保温する。
- テクニック、ハウツー、スタイル、グループ、防寒
- 上級キャンパーが必ずやってる!簡単にできる冬キャンプの防寒対策法を紹介!
- 上級キャンパーが必ずやってる!簡単にできる冬キャンプの防寒対策法を紹介!
- 冬キャンプは寒さ対策が必須!冬キャンプは虫がいなくて空気もきれい。しかし寒さへの対策をしていないと、楽しむどころではなく修行のようなキャンプになってしまう。確実に寒くない冬キャンプするには、シェルターでストーブなどの暖房器具を使うのが間違いないのだが、敷居は少々高くなってしまうことは否めない。今回はストーブなどの暖房器具にあまり頼らずにできる、寒さ対策を紹介しよう。焚き火ができない時のことも考える焚き火は暖かいが他の対策も必要古来から野外での寒さ対策と言えば焚き火だが、強風や大雨など悪天候になってしまうと大変だ。焚き火ができなくなってしまっても、寒さに負けないための対策をしておく必要がある。服装は重ね着が基本!服装での寒さ対策の基本は重ね着で、暑ければ脱ぐ、寒ければ厚着するという方法(レイヤリング)になる。下着は温かくて汗をかいても蒸れにくいものがベスト。具体的には汗冷えしにくいメリノウール素材の下着などがおすすめ。寒いキャンプではさほど汗をかく場面もなさそうに思われがちだが、昼間太陽が出ていればテント設営などで汗をかく場面はある。メレルのミドルレイヤー、フリースやダウン下着の上には中間着(ちゅうかんぎ、ミドルレイヤー)という、下着よりもやや厚手の服を着込む。空気層を作って保温性が高い、フリースやライトダウンなどがこれにあたる。寒くて重ね着をする際は、この中間着の重ね着枚数を増やす。中間着の上には、風を通さない上着を羽織る。これが冷たい外気から身を守る最後の砦、鎧になる。上着にも中綿やダウンが入っていれば、さらに低温に強くなる。また、頭の防寒も忘れないようにしたい。耳や顔も冷たい風に吹きさらしだと、数分で感覚が無くなる。おそらく初心者が暖房なし冬キャンプに行って後悔することの第一位ではないだろうか。肌を露出しないようにキャップやフード、マフラーなどで守ることが重要になる。手は防寒と同時に、乾燥対策のために手袋が必要だ。むき出しで過ごすと寒いだけではなく、乾燥で激しく手荒れを起こし後悔するだろう。手袋は防水性があればベストだが、作業用と防寒用、洗い物用など複数を使い分けてもかまわない。SORELのスノーブーツ足は保温性が高く蒸れにくい靴下を履き、その上に保温性が高い靴を履く。靴は必ずしも長いブーツである必要はないが、ブーツは裾から入る冷気を防げるので温かい。暖房器具を使わない冬キャンプの場合は積極的に選んでほしい。雪国でよく見るスノーブーツなどの中綿が入った防寒靴は、安価でも非常に効果がある。防寒グッズロゴスの湯たんぽ暖かい服装のほか、あると安心なのが暖を取る道具だ。まずは携帯カイロ。使い捨てでも十分なので、複数用意しておきたい。貼れるタイプを背中の中心などに貼って、血流を温めるように使うと効果的だ。湯たんぽもアナログな対策だが効果が高い。寝る直前に寝袋の足元に入れておいて、寝る時には肌に触れない位置にどかすのが安全な使い方だ。起きている時も温めた湯たんぽを抱いていると、体温の低下を防げるだろう。低温やけどしないよう肌には直接当てず、当てる位置も一定時間ごとに変えよう。テント内で靴を脱いで過ごす際、足が冷えてくることが考えられる。これは携帯カイロや湯たんぽで対策できるし、テントシューズという中綿入りの室内靴を履くのもおすすめ。ダウン入りだとさらに暖かく、冷え性なら寝袋の中で使っても構わない。マットで地面からの冷気を遮断インナーテントでのマット2種重ね敷き暖房器具に頼らない冬キャンプでは、テントのインナーテントが防寒における最終防衛線になる。風を遮断し人の体温から伝わる熱を多少でも留めておけるので、インナーテント内で過ごす時間も長くなるだろう。まず地面から伝わる冷気を遮断するため、全面にマットを敷くと効果的だ。1cm前後の厚みがあり、熱を反射するフィルムなどが付いた銀マットが安価で効果も高いのでおすすめ。テント専用のインナーマットがあればそれで構わない。寝る時はこの上に各自がインフレーターマットを敷いて、その上に寝袋を敷く。インフレーターマットは5cmほどの厚みがあれば、冷気は伝わらず地面の凹凸も気にならなくなるだろう。寝袋は最低気温に応じて、しっかりした冬用寝袋を用意する必要がある。冬用の寝袋は高価で、収納サイズも大きい。暖房器具をケチった上に寝袋までケチってしまうと、寒さで日が昇るまで眠れなくなることは覚悟したほうがよい。最も手軽な対策は電源サイトでホットカーペットレンタル安価な暖房器具を利用し、安全かつ暖かい寝床を簡単に作るにはホットカーペットがベスト。ホットカーペットはかさばるので、自宅で併用しないならキャンプ場のレンタル品を利用すると良いだろう。銀マットを敷いた上にホットカーペットを敷けば暖房効果は上がり、寝袋は冬用ではなく3シーズン用でも大丈夫なほどだ。冬キャンプに頻繁に行くようになれば、あらためて暖房器具やしっかりした寝袋を買い揃えれば良い。とりあえずやってみたい!ならバンガローでも星空のきれいさ、鍋料理の美味さ、温泉のありがたさなどは冬キャンプならではの楽しみだ。初心者がこれらを味わいたいなら、最初はバンガローやコテージ泊から始めることをおすすめしている。次に電源サイトでホットカーペット。ここまで経験してハマるようなら、道具を買い揃えても損はないはずだ。今回紹介した無暖房での冬キャンプは、出費は少ないが正直キツいことをご理解いただきたい。春や夏にキャンプデビュー済みだとしても、冬は全く違う。基本的に寒さ・つらさが先に来てしまう。これを楽しめるかどうかは人によるので、まずは敷居が低いところから体験してみると良いだろう。
- テクニック、ハウツー、冬キャン、防寒
- 「知らないと損!」女子ソロキャンプを安全に過ごすためのテクニック3選
- 「知らないと損!」女子ソロキャンプを安全に過ごすためのテクニック3選
- 女子ソロキャンプを始める人は年々増加中!「ソロキャンプをしてみたいけれど、不安だなぁ......」その気持ちよくわかります。初めての女子ソロキャンプ!まずは何をしていいのかがわからない方も多いはず。この記事では、初めての女子ソロキャンプで気をつけたい3つのポイントを紹介します。事前に知っておけば安全で快適に、女子ソロキャンプを楽しめるでしょう!①キャンプ場選びが大切!女子ソロキャンプでは「どこに泊まるか?」がとても大切です。まずはインターネットでキャンプ場のホームページや口コミをチェックしましょう!1:管理人が24時間常駐しているキャンプ場管理棟管理人が24時間常駐しているキャンプ場は、何かあった場合にすぐに助けを求めることができます。初めてのソロキャンプは不安なことが多いので、近くに管理人がいる状況は最強ですね!トラブルがある、こわい思いをするのは夜になってからが多いです。朝から夕方まで管理人がいて、夜間はいなくなってしまうキャンプ場もあるのでホームページでしっかり確認しましょう!2:ソロキャンプエリアや女性専用エリアがあるキャンプ場ソロキャンプ専用エリアや女性専用のエリアがあるキャンプ場があります。女性専用のエリアは「女子ソロキャンプデビュー」に最適な場所ですね!女性しかいないというだけで、安心感があります。近くのキャンプ場に専用エリアがあれば、ソロキャンプデビューも安心ですね!3:トイレがきれいで明るいキャンプ場女性にとって「トイレがきれい」なのは安心する要素の1つではないでしょうか?特に寒い季節のキャンプだと暗くなるのが早いですし、夜トイレへ行くのがちょっとこわい......と感じてしまいます。キャンプ場のホームページやSNSで「トイレがきれい、明るい」などの口コミをチェックしてみましょう!➁チェックインは明るいうちに!明るいうちに設営初めてのソロキャンプ。うまくいかないことや予期せぬトラブルがあるかも......。テントの設営は早めに行うのがおすすめです。遅くても14時までにはキャンプ場にチェックインして設営を終わらせたいですね。すでに設営が終了したキャンパーさんが増えてから設営をしていると、注目を浴びてしまう可能性があります。「女性が1人でキャンプをしている」ことをアピールすることになってしまうんです。フリーサイトの場合はチェックインの時間に行って、安全な場所を確保するのをおすすめします!あせりながら設営するより余裕を持って準備した方が、キャンプサイトの設営も楽しめるでしょう!③車を横付けできるオートサイトを選ぼう!車を横付けできるサイトオートサイトとは、車を横付けできる区画のことです。画像のキャンプ場はオートサイトではないのですが、駐車場のすぐ後ろにテントを設営することができます。キャンプ場によっては、車は駐車場に停めてサイトまで荷物を運ばなければならないところもありますよね。女子ソロキャンプでは、車の横付けで得られるメリットが多くあります。荷物の積み下ろしが楽急な悪天候でも車に避難できる夜の防犯対策野生動物対策初めての女子ソロキャンプは、不安もあって荷物が多めになりがちです。あれも必要かな?これも持っていこう!などいっているうちに大荷物に......車がサイトに横付けできれば、必要なかったアイテムは車に積みっぱなしにできます。キャンプ場は山や海など天候が変わりやすいので、予定になかった突然の雨に見舞われることもありますよね。そんな時でも車が近くにあれば安心です。夜になってテントの中で寝るのが不安と感じる人や野生動物がテントの周りをうろついて寝られない時にも「車中泊」できる車がすぐそばにあるのは安心ですね!余談ですが以前、夜中にカサカサと音が聞こえて動物なのか人間なのか......気になって眠れなくなったことがありました。こわくなって車に避難しようと決めたのですが、よくよく調べてみるとテントの一部分が風でたなびいている音でした!30分ほどドキドキした思い出があります。その時も車は最終的な逃げ道になる、と確信しました。車は「鍵がかけられる個室」なので女性にとっては安心できる場所でしょう。なにかあった時の避難場所があるだけで安心してソロキャンプができるので、車を横付けできるオートサイトがおすすめです。いかがでしたか?今回は「初めての女子ソロキャンプ」で気をつけたいポイントを3つ紹介しました。女子ソロキャンプを快適に楽しむためのポイントは、キャンプ場選びが重要です。管理人が24時間常駐しているキャンプ場、女性専用サイトやソロキャンプサイト、車を横付けできるオートサイトをチェックしてみましょう!安心できるキャンプ場を選んで、女子ソロキャンプデビューをしてみてくださいね!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- 時短派もミニマム派も必見!上級キャンパーの目的別キャンプスタイルを徹底解説!
- 時短派もミニマム派も必見!上級キャンパーの目的別キャンプスタイルを徹底解説!
- 1月にガルビィプラスでよく読まれた記事を3つ紹介!キャンパーが気になっている人気記事をチェックしよう!①時短派もミニマム派も必見!上級キャンパーの目的別キャンプスタイルを徹底解説!同じキャンプでも、設営時間を短縮したい人もいれば、荷物が少ない方がいい人もいるだろう。そこで、目的に合った編集部おすすめのキャンプスタイルをまとめてみた。ぜひ、自分にぴったりのスタイルを見つけて欲しい!①時短キャンプキャンプの楽しみはアクティビティという人は多い。しかし、設営などに手間取っていると、遊ぶ時間が足りなくなってしまうことに。そこで設営や撤収をスピーディにしてくれる時短スタイルを紹介しよう!設営・撤収が簡単なテントならたくさん遊べるワンタッチテントやエアテントは設営・撤収が素早くできるので、サイト作りに時間がかからない。そのぶんアクティビティを楽しむ時間が増えるのでおすすめだ。体力も温存できるので思い切り遊べるのも◎デカトロン/ケシュア キャンプ ワンタッチテント 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK 2人用2万9900円デカトロン/ケシュア キャンプ テントオーニング 2 SECONDS EASY FRESH1万2900円ふたりなら2秒で広がるテント。遮光・遮熱性の高い素材の採用で夏でも涼しい。「テントオーニング」は前室を広げるオプション。ロープを引っ張るだけで建つワンタッチテントはスピーディに設営できる。両側からひもを引っ張るだけで設営完了。撤収は両側のボタンを押すだけと傘のようだ。オプションの「テントオーニング」も接続は簡単。気軽に前室を広げられる。エアテントも設営簡単!ロゴス/グランベーシック エアマジック PANELトンネルドーム XL-BJ19万8000円フレームに空気を入れるだけで立ち上がるエアチューブを採用。約7分で設営できる。高機能で使い勝手も抜群だ。炭を使わないので準備も片付けもすぐガスBBQグリルを使えば、炭おこしが必要ないので、すぐにBBQが始められる。灰の処理も不要になるので片付けもすぐに終わり、かなりの時間節約になる。イワタニ/カセットガススタンドBBQグリル”グリルスター”4万1800円カセットガスを燃料とするBBQグリル。グリルプレートを外せば2バーナーにもなるので、バーナーの持参も不要になる。グリルプレートを外して2バーナーとしての使用も可能だ。脚部は簡単に折りたためる。タイヤ付きなので持ち運びも楽。二次燃焼モデルなら片付けも簡単最近ではさまざまな焚き火台が登場しているが、おすすめしたいのは、組み立て手順が複雑なものではなく、脚を出すだけ、開くだけというタイプ。二次燃焼モデルなら、薪がきれいに灰になるので片付けも簡単に行える。モンベル/フォールディング ファイヤーピット1万9800円パッと開けばすぐに使える折りたたみ式の焚き火台。深型で高い煙突効果を発揮し、独自の二重構造が二次燃焼を促進するので効率よく燃焼する。二次燃焼を促す独自の二重構造を採用。薪が効率よく燃える。煙突効果と二次燃焼で薪はきれいに灰になり、後片付けも楽。メインランタンもLEDランタンで手軽にLEDランタンは、燃料式ランタンのような点火手順やマントルの空焼きが不要なので扱いは非常に楽。また消灯後に熱くならないので、すぐにしまえる。大光量モデルも多いので、メインランタンもLEDにしてみよう。キャプテンスタッグ/雷神 COBランタン7480円1000lmという大光量でサイトを照らす。明るさは4段階調整でき、単1電池4本でハイなら8時間、ローなら200時間点灯する。明るさはハイが1000lm、ミドル1が700lm、ミドル2が380lm、ローが6lm。上部のスイッチを押すたびに明るさが切り替わる。設営・撤収が楽々できるテーブルを準備折りたたみ式テーブルは、脚と天板が一体になっているので組み立てがいらず、設営・撤収がスピーディに行える。さらに軽量なモデルなら取り扱いも楽になるので、より素早く扱えるため、重量チェックも重要だ。キャプテンスタッグ/カルバーロ フォールディングテーブル120×602万6400円天板を開いて脚を出すだけなので簡単に設営・撤収が行える。高さは3段階に調節できるので、さまざまなスタイルで楽しめる。収納サイズは60×60×9cm、重量は4.4kgと軽量で扱いやすい。②ミニマムキャンプソロキャンプ、ファミリーキャンプを問わず、かさばるギアに悩む人たちは多いだろう。現地への移動や設営だけでなく、キャンプが終わった後の収納場所にも困るはず。そこで、おすすめしたいのが軽量・コンパクトなギアによる「ミニマムキャンプ」だ。軽量・コンパクトなテント選びをキャンプ用品のなかで、重くて大きいもののひとつにテントがある。これを軽量・コンパクトなものにすることで、荷物はかなり軽量化される。ただし、軽量化を重視した登山用テントを選ぶと、生地が薄すぎて簡単に破けてしまう恐れもある。スペックはバランスを考えて選ぼう。モンベル/ムーンライト テント13万8500円月明かりでも簡単に設営でできるというコンセプトの1人用テント。軽量ながら居住性が高く、ツーリングキャンプなどに最適だ。収納サイズはφ16×30cm+φ9×56cm。重量は1.71kg。安心&コンパクトなダウンシュラフ荷物をできるだけコンパクトにするなら、シュラフは封筒型よりマミー型。そして中綿は化繊よりダウンを選ぶのがベターだ。少々高価にはなるが、ダウンのほうがよりコンパクトに収納できる。冬の低山で使えるモデルでもかなり小さくなるので、朝晩が涼しい季節でも安心。モンベル/シームレスダウンハガー800 #33万4100円隔壁がなく縫い目を少なくした、保温性の高いダウンシュラフ。快適温度は4℃、使用可能温度は-1℃なので、冬の低山キャンプでも使える。収納サイズはφ13×26cm、重量は555gと軽量でコンパクトだ。フォームなしのエアマットがベストパーソナルマットのなかで、もっともコンパクトに収納できるのがエアマット。インフレーターマットのように、ウレタンなどのフォーム材が使われておらず、空気だけでクッション性を生み出しているので、空気を抜けば非常にコンパクトにたためる。モンベル/U.L. コンフォートシステム エアパッド 1801万3750円保温性と快適性を備えたコンパクト収納のエアマット。空気注入バルブは逆止弁付きなので、簡単に空気が入れられる。収納サイズはφ11×20cm、重量は514gという超コンパクトサイズ。座椅子なら楽ちん&コンパクト組み立て式のローチェアなど、コンパクトチェアと呼ばれるモデルはたくさんある。収納サイズはかなりコンパクトだが、座椅子タイプのチェアならさらに軽量・コンパクトになる。シンプルな構造だが、しっかりと体をあずけることができるので、リラックスすることができる。キャプテンスタッグ/フィールド座椅子(オリーブ)6600円クッション性のあるウレタンフォームとアルミフレームを組み合わせた座椅子タイプのチェア。耐荷重は80kgなので大柄な人でも座れる。収納サイズは12×11×40cm、重量は530g。収納袋も付属する。チェアに合わせたグランドスタイルに座椅子にあった高さのテーブルを選んで、ロースタイルよりさらに低いグランドスタイルにすれば、ファニチャー類は非常にコンパクトになる。ちゃぶ台スタイルのテーブルもあるが、ロールトップスタイルのテーブルのほうが、よりコンパクトになるのでおすすめだ。キャプテンスタッグ/バンブーユニットロールテーブル40×358250円竹天板とアルミ天板を組み合わせた、温かみのあるデザインのテーブル。天板と脚部は一体構造で、組み立ても簡単に行える。収納サイズは9×7×40cm、重量は1.25kg。収納バッグ付き。フラット収納の折りたたみ食器を活用カップやボウルなど、意外とかさばる食器。だからといって食器を持たず、クッカーから直接食べるのは味気ない。そこで活用したいのが、シリコン製やプラスチック製でフラットにたためる食器。これならかさばらないので上手に活用したい。ただし軽量なものは風で飛びやすいので注意。フォッシルズ/スナップフォールド ソロパック2310円カップ、ディッシュ、ボウルの折りたたみ食器セット。展開するとフラットなシートになるのでかさばらず収納しやすい。シート状なので3点重ねてもこんなに薄い。重量は3点で113g。焚き火台は小さく運んで大きく使う荷物を極力減らしたいなら、焚き火台も持っていかなければいいのだけれど、それでは少々味気ない。そんなときは小さくたためるけれど、キャンプ場で購入できる薪がそのまま使える焚き火台が便利だ。合わせて地面に焦げ跡を残さない焚き火シートも準備しておこう。ベルモント/焚き火台 TABI (グリルエクステンション付き)1万2100円燃焼効率がよく、調理がしやすい焼き網やゴトクを備えたチタン製の焚き火台。側板を外せば大きめの薪も載せられる。収納サイズは17.8×36×1.5cm、重量は478gと軽量・コンパクト。背負えるバックパックが便利コンパクト装備のソロキャンプなら、クルマの乗り入れができないフリーサイトで楽しむのもあり。その際、荷物をまとめるのにバックパックを利用すれば、階段や足場の悪い道でも楽にアプローチできる。デカトロン/フォルクラ 登山・トレッキング バックパック・リュック 容量調整・サイズ拡張 TRANSPORTBAG 80-120L1万1900円トレッキング専用設計のボストン・ダッフルバッグ。荷物の量に合わせて容量を80Lにも120Lにもすることができる。サイドファスナーの開閉で容量を80Lと120Lに変更できる。たためるソフトクーラーでコンパクトにハードクーラーは空でも大きくて場所をとるし、重量も結構ある。その点ソフトクーラーなら軽量で、使わないときはたたんでおけるのでかさばらずにすむ。ハードクーラーに比べてソフトクーラーのほうが保冷力が低いと言われるが、1泊で少量の食材ならとくに問題はない。テントファクトリー/OUTFIT ソフトクーラーバッグ ボクシー 16L9900円高密度ポリウレタンフォーム入り4層構造で保冷力の高いモデル。保冷剤を収納できるメッシュポケットを内蔵。保冷効率を高める。サイドバックルを外しトートバッグスタイルにすれば収納力がアップする。③オール電化キャンプ最近のアウトドアレジャーは、電気を活用するのが当たり前。しかし、せっかく電源があっても使うのはスマホの充電くらいで、活用し切れていない人も多い。もっと積極的に電気を活用して、これまでとは違ったキャンプスタイルを楽しんでみよう。上手に電気を活用しよう!電気はどのように活用すればいいのか。手っ取り早いのは、AC電源サイトの利用だ。コンセントにつなぐだけなので、家のように電気を使える。ただし電源の容量は、キャンプ場にもよるが1000Wが一般的。超える場合はキャンプ場に確認を。より本格的に電気を活用するなら、ポータブル電源は欠かせない。AC電源サイトのないキャンプ場や車中泊など、さまざまなシーンで電気を活用できる。ポータブル電源は、大容量モデルを1台購入すれば、一度に多くのグッズを使用できるし、消費電力の大きなグッズも使用可能だ。しかし容量が大きくなるほど高価になる。はじめは小型モデルを1台購入し、使用するグッズが増えたら追加で購入するほうがお財布に優しい。電気の力で快適さを生むテント電気を使うキャンプ用品といったら、ランタンやグリルなどをイメージするが、最近はテントにも電気を使うものがある。電動ファンで換気を促すテントや、電動ファンで空気を取り込んで、その空気圧で形状を保つテントなどだ。賢く使って快適に過ごしてみよう。コールマン/トンネル2ルーム/2407万7000円3本のアーチポールにセンターリッジポールを加えた剛性の高い2〜3人用トンネルテント。メッシュパネルを多く使い通気性は抜群。コールマン/リバーシブルファンベンチレーション4400円専用テントに装着することで、内側にこもった熱や湿気を効率よく排出する電動ファン。回転を逆にすれば扇風機としても使える。電源は市販のモバイルバッテリー。テントには収納ポケット付き。なんと! 空気圧で形状を維持するテント!?デカトロン/ケシュア キャンプ バブルテント ポリコットン AirSeconds Skyview 2人用1ベッドルーム21万9900円一体型電動ファンでテントを膨らませ、そのまま形状を保つインフレータブル構造のテント。寝室のサイズは355×329×220cm。天井には開閉可能なウィンドウを装備。独特な開放感が楽しめる。高出力&大容量ならたっぷり使えるオール電化キャンプを楽しむなら、高出力&大容量のポータブル電源がおすすめ。AC電源のないキャンプ場でも、さまざまな家電を使うことができる。また1台あれば、災害時の電力としても心強い。EENOUR/ポータブル電源 P100010万6800円定格出力1800W、容量1024Whながら、一般的な同等モデルに比べ軽量でコンパクト。AC+ソーラーなら最短1時間での満充電が可能だ。電池残量や入出力W数などがひと目でわかるディスプレイ。AC出力×6口のほか、USB-A×4口、USB-C×2口も備える。冷蔵庫なら保冷剤の心配なし!ACやDC電源だけでなく、内蔵バッテリーで稼働する冷蔵庫なら、保冷剤の持ちを心配しなくてすむ。またコードレスだからクルマに積んでいるときも冷却し続けてくれるので、要冷蔵のお土産も安心して購入できる。EENOUR/車載冷蔵庫D354万1760円冷却力に優れたコンプレッサー式ながら、非常に静かでコンパクト。別売りバッテリーを2個装着できるので、コードレスでの冷却も可能だ。2Lペットボトルを立てて収納できるので、食材なども整理しやすい。別売りバッテリーを2個装備できる。モバイルバッテリーとしても使える。家電ならスイッチひとつで調理が可能スイッチひとつで加熱が始まる家電は、燃料式バーナーと違って火を使わないので、タープ下やスクリーンテント内でも安心して調理できる。また電気さえあれば稼働するので、燃料切れの心配をする必要もない。カシムラ/TI-191国内・海外兼用トラベルケトル 折りたたみ式 温度切替機能付オープン価格シリコン部分が折りたためてコンパクトになる容量600mLの電気ケトル。温度調節式で保温もできる。消費電力はAC100〜120Vで550〜800W。アピックス/スタッキングクッカー9900円コンパクトに収納できる消費電力800Wの電気クッカー。無段階での温度調節が可能だ。鍋とフライパンはバーナーなどで直火調理もできる。扇風機は夏のマストアイテム!猛暑日が多い最近の夏は、扇風機が必携アイテム。主流はバッテリー内蔵の充電式モデルだが、ポータブル電源があれば、充電式でなくても使用できるので選択肢も増える。お気に入りの1台を探してみよう。リズム/Silky Wind Miniオープン価格後ろのファンで空気を集め、前のファンで風を送るコンパクトながら大風量のミニファン。USB給電式で消費電力は最大3.5W。サイズは16.1×10.6×9cm。上向き30度の角度調節ができる。電動ポンプでらくらく吸気コンパクトさよりも快適さを重視したモデルが多くなってきたキャンプマット。快眠できる半面、空気を入れるのが大変になる。しかし電動ポンプがあれば、極厚インフレータブルマットも楽に、早く膨らますことができる。コールマン/モバイルポンプ4510円コンパクトながらパワフルな充電式ポンプ。4種類のアダプターが付属しているので、さまざまなグッズに使用できる。サイズはφ7.5×10cmで専用ケース付き。キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングルが約25秒で膨らむ。インジケーター付きなので、バッテリー残量がひと目で確認できる。好きな音楽をいい音で聴けるスマホなどで音楽を楽しむときに、あるとうれしいのがポータブルスピーカー。キャンプで使用するときは万が一を考えて、防水仕様を選ぶようにしたい。もちろん大音量や使用禁止のキャンプ場では使わないこと。リズム/MAGSPEAKER DUOオープン価格ステレオBluetooth接続で臨場感あるサウンドが体験できる防水シアタースピーカー。IP67防水で、浴室でも使える性能を誇る。発売は9月初旬予定。マグネットを装備しているので、クルマに取り付けることも可能。ハンドル付き充電スタンドに取り付けたままでも使うことができる。ソーラーパネルがあると連泊でも安心ポータブル電源は便利だが、使えば電気も減ってくる。連泊など電池残量が心配になる場合には、ソーラーパネルを持参するといいだろう。太陽光に当てておくだけで、ポータブル電源を充電できる。EENOUR/ソーラーパネル EB-200P6万5988円折りたたんでコンパクトに持ち運べる定格出力200Wのソーラーパネル。変換効率も23%と高いのが魅力。④ソログループキャンプソロキャンプのように自分だけの空間や時間を大切にしたいけれど、仲間と一緒に楽しい時間を過ごしたいという人に人気の「ソログルキャン」。しかし、ただソロキャンパーが集まっただけでは、快適な空間にならないこともある。そこで、どうすれば楽しくなるかを解説しよう!レイアウトの自由度が高いサイトを選ぶまずサイトは、区画がないフリーサイトを選びたい。レイアウトの自由度が高いので、快適な空間を作りやすい。複数のテントが張れる「グループサイト」などと呼ばれる区画サイトがあれば、よりプライベート感が増すが、キャンプ場によっては張れるテントの数に制限がある場合もあるので、事前に確認しておこう。サイトが決まったら、次に過ごしやすいレイアウトを考える。個人用テントをある程度離して設営し、その中央にリビングスペースを配置すると動きやすい。リビングスペースには、まわりから集まりやすいように、複数の出入り口を備えたスクリーンタープを設営。これなら雨が降っても仲間との団らんの時間を楽しめる。またリビングスペースには、人数にあったローテーブルを置く。ソロキャンプを楽しむ人のほとんどがローチェアを使用しているので、リビングにチェアを持参したときに、ハイテーブルだと使いにくい。さらに焚き火台や囲炉裏テーブルなどのグッズを準備しておけば、充実したソログルキャンを楽しむことができる。リビングはスクリーンタープが便利リビングはスクエアタープなど、大きめのオープンタープでもいいが、風や雨が激しいと落ち着かない。やはりスクリーンタープがおすすめだ。まわりからのアクセスがいい、出入り口の多い開放的なモデルが過ごしやすい。ロゴス/グランベーシック スペースベース・オクタゴン-BJ20万9000円独自のクイックシステム搭載で、大型ながらわずか5分で組み立てられる。メッシュパネルは、風を通すが紫外線や虫の侵入を防ぐ。全閉することも可能。荒天時は雨風をしっかりと防いでくれる。キャノピーにフレームが通っているので立ち上げるとドーム状のタープになる。折りたたまれたフレームを伸ばすだけの簡単設営。撤収も素早くできる。カウンターテーブルでちょっとおしゃれにリビングでの団らんには、ドリンクとちょっとしたおつまみやお菓子などがつきもの。そんなものを整理しておくのに便利なのがハイテーブルだ。持ち寄ったお酒やおつまみを置いておけば、ラウンジとしての使い勝手も向上する。オンウェー/イージーハイテーブル1万6500円上天板の高さが86cmのキッチンテーブルだが、カウンターテーブルとしても使いやすい。独自の収納構造でコンパクトになる。収納サイズは102×20×20cmで重量は5.6kg。肩掛け付きの収納袋が付属。大きめの焚き火台で団らんを楽しむせっかくのソログルキャン、集まって焚き火を囲みたい。焚き火台はグループで利用するので、少し大きめのモデルがいい。また囲炉裏テーブルをセットすれば、飲み物や食べ物の置き場に困らないし、集いやすい雰囲気を作れる。キャプテンスタッグ/CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル1万560円キャプテンスタッグ/CSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット<137>3万7620円脚部と本体を組み立てるだけで簡単にセットできるヘキサ型の焚き火台。囲炉裏テーブルもヘキサ型なので焚き火台にフィットする。焚き火台は深型なので大きな薪でもくべやすい。BBQ網も付属する。大光量ランタンを1台は準備しておこうソログルキャンでは、みんなで使うスクリーンタープやテーブル、食事などには気がまわるけれど、意外と忘れがちなのが大光量ランタン。ソロキャンプでは大型ランタンを持って出かけないため、みんなで集まっても暗めのランタンばかりで、リビングがあまり明るくならないなんていうこともある。LEDランタンなら、タープの下でも使えるのでおすすめ。ランタンフックがない場合は、タープ内にランタンハンガーを持ち込めばOK。➁上級キャンパーがやってる!冬キャンプで快適に寝られる寝床の作り方を紹介!「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。冬キャンプでも快適に過ごせる寝床の作り方を紹介した。寒くても快適に眠れる!わが家の寝床大公開MASAさんは「冬キャンプ到来!試行錯誤しながら、快眠できる寝床を作り上げるのも楽しい」とコメントして快適に眠れるアイテムを紹介。まずは底冷えを防ぐため、グランドシートを敷いて、その上に銀マットを設置。MASAさんの家ではグランドシートは耐水1500ml、銀マットは8mmの物を使用しているとのこと。さらに快適な寝心地を追求するために、インフレーターマットを準備。そして寒さ対策として電気毛布を用意する。そして寝袋、それでも寒い場合はアウターシュラフを投入。寝袋はNANGAの「オーロラライト600DX」を使用。そして電気毛布を一晩中動かすためのポータブル電源。さらに湯たんぽも入れておけば、0℃でも暖かく眠れるとのことだ。MASAさんの家では電源は「PowerArQ S10 Pro ポータブル電源 1024Wh」、湯たんぽはマルカの物を使用。これさえあれば暖かくすごせること間違いなし。冬キャンプへ行こうと考えている方は、参考にしてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDl337LPDTs/③フォロワー90万人以上さーやんさんが大絶賛の七輪が優秀すぎた!キャンプ系インフルエンサーとして活動するさーやんさんがInstagramを更新。調理の幅が広がる、七輪を紹介した。これはオススメ!七輪の新しい形とは?さーやんさんは「七輪はじめました」とコメントして、YOKAの『SHICHIRIN++』を紹介。本製品は丈夫なステンレス製で丸洗いも可能。また上面以外の空気孔をなくすことで、テーブルの上で使用しても灰がこぼれない。さらに網を2段構造にしたことで、上段に鍋を置きながら、下段で焼き物をすることも可能。動画内でパンを焼いていた、さーやんさんは「初めて食パン焼いたのだけどめっっっちゃ美味しく焼けすぎてビックリしました」「炭火の偉大さを感じて震えました」とコメント。現在、同商品はクラウドファンディングサイト「kibidango」で販売中。気になった方は、ぜひチェックを。販売サイト:https://kibi.co/yoka_shichirin_cf■ Instagramアカウント:@__saaayan__URL:https://www.instagram.com/___saaayan___/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDebiOTPqPP/書籍案内タイトル:さーやんのゼロスキル キャンプ飯140発売日:2024年6月26日出版社名:光文社SNS総フォロワー数169万人!ゼロスキルでも本当においしい!楽しい!と大好評だったキャンパー「さーやん」のキャンプレシピ本がさらにパワーアップして第2弾書籍に!今回は「家庭でも作りたい」という声にもお答えして、家で作る用のアドバイスを各レシピつけました。家にいるならレンジで5分でも、炊飯器で作っても、など家外兼用のアドバイスを盛り込んでいます。もちろん、今回もその名の通り「ゼロスキル!」でできる簡単なレシピがずらり。品数を100品収録した満足度の高い一冊。毎日のパパっとごはんはもちろん、ぜひキャンプギアとして持ち歩いてください。内容① NEWバズりめしTOP10②マルチグリドル使いこなし! ワンパンキャンプレシピ③ メスティンを使って ごはん&蒸しもの④ 煮込み料理 &キャンプ鍋⑤ ホットサンドメーカー活用! サンド&蒸し焼きレシピその他さーやんの・キャンプごはん8か条・キャンプファッション・愛用の道具紹介・お家で作る時のポイント などを掲載
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー、ソロ、冬キャン、キャンプ場選び、SNS
- 「冬キャンプにおすすめ!」キャンプチェアがソファーに変わる話題のギアを紹介!
- 「冬キャンプにおすすめ!」キャンプチェアがソファーに変わる話題のギアを紹介!
- 「最低限のギアで最大限のオシャレキャンプ」をモットーにSNSでキャンプ情報や日常を発信するAIMIさんがInstagramを更新。キャンプチェアの暖かさと座り心地を変えるアイテムを紹介した。暖かさ・座り心地を変える!キャンプのクオリティを上げるアイテムとは?AIMIさんは「ずっとずっと欲しいなぁと思っていたムートンラグ」とコメントして、Aookaの「ムートンラグ」を紹介。本製品は飼育期間が生後5ヶ月未満で一度も毛刈りをしていない子羊「アンショーンラム」の毛をふんだんに使ったラグ。そのためキャンプチェアにのせるだけで柔らかくて暖かい、まるでソファーのような座り心地になるとのこと。AIMIさんも「暖かさも座り心地もこんなに違うんだね〜」「これはもっと早く買うべきだった」と絶賛。さらに「必須ではないんだけどこういうアイテムがあると」「一気に冬キャンプのクオリティが上がる感じするね」とも。ぜひあなたもムートンラグで、ワンランク上のキャンプ体験をしてみてはいかがだろうか。この他にも便利なキャンプギアやキャンプでのお役立ち情報などを紹介しているので、ぜひAIMIさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@_aimi.famcam_URL:https://www.instagram.com/_aimi.famcam_/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDy7BQ3zxzG/
- アイテム、ファニチャー、OTHER、アパレル、カバー、防寒、SNS
- 「目から鱗の技」オーブン必要なし!飯盒だけでピザが焼ける画期的なアイディアとは?
- 「目から鱗の技」オーブン必要なし!飯盒だけでピザが焼ける画期的なアイディアとは?
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。キャンパーなら誰しもが持っている「あの道具」を使用したピザの焼き方を伝授した。窯・オーブン不要!定番ギアを使用したピザの焼き方とは?「キャンプでピザを作ってみたい。だけど窯やオーブンは持っていない!」というキャンパーも多いはず。タクヤさんは、なんとキャンプの定番調理器具である飯盒を使用して、ピザを焼くとのこと。ポーランド軍飯盒の中にピザを入れて、蓋をして上部にも炭を置いて加熱。しばらくすると、パリパリに焼けたピザが完成。タクヤさん曰く「ポーランド軍の飯盒は肉厚なので熱が籠りやすく、オーブン料理するのにピッタリ!」とのこと。飯盒をお持ちのキャンパーは、ぜひやってみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DFAROBmznad
- テクニック、ハウツー、ソロ、冬キャン、焚き火、調理ギア、SNS
- 【チート級のテクニック】最速で焚き火を完成させる魔法のような裏技が天才すぎた!
- 【チート級のテクニック】最速で焚き火を完成させる魔法のような裏技が天才すぎた!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。最速で焚き火を完成させる方法を伝授した。この焚き火、まさにチート級!最速・最強のやり方とは?タクヤCampさんは「バカみたいにチートな焚き火をやってみました!」とコメントし、そのやり方を伝授。やり方は・着火にはメタルマッチを使用・火口に「文化たきつけ」、焚き付けには「杉の葉」を使用これだけで最速の焚き火が完成するとのこと。文化たきつけはオガクズを圧縮して油を染み込ませた着火剤で火さえあれば簡単に引火する。さらに、杉の葉は杉の油がたっぷり染み込んでいるので、あっという間に火力が強くなるそうだ。タクヤCampさんは「たまにはこういうイージーでチートな焚き火も楽しい!興味ある方はぜひご参考に」とコメント。冬キャンプで焚き火を実践したい方は、ぜひお試しを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDl94RUPhOf/
- テクニック、ハウツー、スタイル、冬キャン、焚き火、SNS
- 上級キャンパーが徹底解説!星空キャンプを有意義に過ごすためのテクニックとは?
- 上級キャンパーが徹底解説!星空キャンプを有意義に過ごすためのテクニックとは?
- 冬は空気が澄んでいて、星が一番きれいに見える季節。そこで星空キャンプを楽しむべく、茨城県大子町の「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ」に行ってみた。どんなキャンプになったのか、早速紹介しよう!大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ茨城県久慈郡大子町矢田15-1 TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/濃厚な旨味が詰まったしゃもの焼き鳥丼は絶品!キャンプ場にチェックインする前に立ち寄ったのは「奥久慈しゃも生産組合直売所」。大子町のある奥久慈地方は、古くからしゃもの生産地として有名で、しっかりとした歯ごたえとジューシーな肉質が特徴。日本三大しゃものひとつにも数えられている。そして、次に立ち寄ったのは「道の駅奥久慈だいご」。お目当ては「大子産米」だ。ミネラル豊富な湧水と昼夜の寒暖差で旨味を蓄えた米は、何度も日本一を獲得しているという。「奥久慈しゃも生産組合 直売所」で購入したしゃも肉は冷凍なので、早速解凍。奥久慈しゃもを焼くための炭火を準備する。遠赤外線で外はカリカリ、中はふっくら焼き上がる炭火焼き。これまた家庭では味わえない、キャンプならではのぜいたくだ。採れたての長ネギを使って白髪ネギを作る。鶏肉と白髪ネギはよく合う組み合わせ。ライスクッカーから出る湯気が、すでにいい香りの大子産米。炊き上がりが楽しみだ。生の状態でも弾力のある歯ごたえが想像できる奥久慈しゃも。味付けは塩、コショウでシンプルに。奥久慈しゃもの焼き鳥丼の完成だ。仕上げに載せたしゃもの卵が濃厚で破壊力抜群!弾力があるのに柔らかく、旨味が凝縮した肉がうまい!満天の星を静かに見上げるというぜいたく冬は暗くなるのが早いので、夕飯を食べるころにはもう真っ暗。でも星空を眺めるには、早く真っ暗になってくれたほうが好都合だ。シュラフに入ってコットで星空観察する予行演習。これなら首が痛くならず長時間見ていられる。寒いと長時間見ていられないので、帽子や手袋、ネックウォーマーなどの防寒小物も準備。双眼鏡があると肉眼では見えにくい星を見ることができる。日中は野鳥観察や景色を楽しむこともできる。星座の位置が簡単にわかる無料のスマホアプリもあるので活用してみよう。冬の夜空で見つけやすい星座は「オリオン座」。等間隔に並んだ3つの星と、それを囲むように四角形を作る明るい星が目印の星座だ。夕方になると東の空からのぼり始め、南の空を通って西の空へと傾いていく。各スマホに搭載された「ナイトモード」「夜景モード」「天体撮影モード」などで撮影を行えば星空を撮影できる。このようなモードがないスマホでも、マニュアルモードが搭載されていればマニュアル撮影を行おう。各モードもマニュアルモードも搭載されていなければ、星空撮影用のカメラアプリをインストールすれば撮影は可能だ。ただし、どのような撮影方法でも、三脚とそれに固定するスマホホルダーは必需品となるので準備しておこう。写真中央より少し右下に明るく輝く星がおうし座の「アルデバラン」。そこから左に見えるふたつの星が牡牛の角に当たる。アルデバランの上にある星の集まりが「すばる」だ。ただ星空を眺めているだけでも楽しいけれど、こんなことを覚えていると、より一層星空観察が楽しくなる。都会ではなかなか見られない満天の星。ちょっと夜更かししてしまいそうだ。出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、冬キャン、防寒
- 上級キャンパーに聞いてみた!冬キャンプの寒さ対策どうしてる?
- 上級キャンパーに聞いてみた!冬キャンプの寒さ対策どうしてる?
- 冬キャンプで温かく過ごすためのさまざまな暖房器具。そこで今回は、キャンプブロガーのサリーさんに愛用の暖房器具を教えてもらった。※ストーブやファンヒーターはテント内などでは使わないようにしましょう。どんな場所でも常に換気には注意をお忘れなく。サリーさんほぼ毎週キャンプに出かけるママキャンパー。ワークマン社外取締役。YouTube、ブログでキャンプ情報を発信。キャンプウェアやギアの製品開発も行う。https://chottocamp.com冬キャンプの新たな味方キーンと空気が冷え、星が良く見える冬キャンプ。冬ならではの楽しさがありますが、暖かく過ごすためには暖房器具が必須。我が家では今まで石油ストーブで暖を取ってきました。石油ストーブは調理や温めができる魅力があります。でも、最近はキャンプ用の石油ファンヒーターを愛用しています。コロナの2023年モデルのキャンプ用石油ファンヒーターです。石油ストーブが灯油のみで動くことに比べ、石油ファンヒーターは灯油と電気が必要です。電源付きサイトや、ポータブル電源で電力を得ます。キャンプ用に開発された商品は、ポータブル電源でも動くほど省電力なモデルが発売されています。電源スイッチを押して約5分で熱風が出るため、個人的にはストーブよりも暖かくなるのが早いと感じます。火傷のリスクもストーブより少ないため、小さいお子さんがいる場合でも安心です。ただし持ち運びが少し面倒で、タンクとファンヒーター内部の灯油をすべて空にしないと、移動中に灯油が漏れてしまう可能性があります。とはいえコンパクトなサイズ感で、暖かさもしっかり、安全性も高いことを考えると、冬キャンプの新たな味方です。今まで石油ストーブを持っていた方も、氷点下キャンプにはファンヒーターとのW使いで暖かさもバッチリ。ぜひお試しを!出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、冬キャン、防寒
- 上級キャンパーの工夫が天才的すぎる!上級者のインテリア術を紹介!
- 上級キャンパーの工夫が天才的すぎる!上級者のインテリア術を紹介!
- 大好きなアイテムを集めながら、ヴィンテージキャンプを楽しんでいるのはmie(みい)さん。今回はそのmieさんにヴィンテージキャンプのインテリアについて教わった。mieさんファミリーキャンプからソロへ、そして、現在は独自のスタイルでキャンプを楽しんでいるmieさん。仲間たちとのグルキャンも大好き。フィールドに現れたかわいらしい部屋コットのタープ下にはヴィンテージのテーブル、チェアが並べられている。所々に鮮やかなカラーのギアが配置されているのもアクセントとなる。テーブルの上にはフランスのLAMPE FEUTREE ABEILL社製ヴィンテージオイルランプが置かれていた。その隣にあるのは糸巻きを使った一輪挿し。キッチンエリアにはクッキングアイテムがまとめられている。手前のランプはLEDライト、奥に見えるランプはヴィンテージアイテム。ホーローのケトルなどはフィンランドのフィネルというメーカーのもの。フライパンは1950年代に広まったCOLD HANDLE L&G製。手元が中空になっていて、熱くならないのが特徴。熱効率と軽量化のために生まれた形状だ。キッチンの横にはクーラーボックス(左)と調味料入れ(右)が並んでいる。アルミデザインで統一感のあるアイテムだが、まったく別のメーカーのもの。mieさんが欲しくて探したというKAMPKOLDのクーラーボックス。アルミ製で、ふたの開き方に特徴がある。現行モデルと比べると保温性は落ちるが食材入れとして利用している。テントもヴィンテージスタイルテントはヴィンテージキャンプ好きな人には定番となっているサクソンテント。現行商品もあり、並行輸入して購入できるアイテムだ。ポールはA型フレームになっていて、テントが自立できるようにカスタムされている。自立するポールのおかげか、室内は意外と広く感じる。足元にラグやマットを敷き、インテリア空間をコーディネイト。DIYしたテーブル兼収納ボックスの中には、テント内で使えるキッチン用具などを収納。テントの中でもリラックスできる環境を作るのがmieさん流。座っているのはアウトドア用コット。出典/ガルビィ2024年10月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- 上級キャンパーはどのようなサイト作りをしてるの?独自のノウハウが凄すぎた!
- 上級キャンパーはどのようなサイト作りをしてるの?独自のノウハウが凄すぎた!
- 大好きなアイテムを集めながら、ヴィンテージキャンプを楽しんでいるのはmie(みい)さん。キャンプ+αの世界でオリジナルの好きを追及している、その楽しみ方とノウハウを紹介しよう!mieさんファミリーキャンプからソロへ、そして、現在は独自のスタイルでキャンプを楽しんでいる。仲間たちとのグルキャンも大好き。好きなアイテムでキャンプを楽しく鮮やかなグリーン広がるフィールドに、おしゃれな雑貨が並んだキャンプサイトが現れた。まるで時が止まったような空間を演出しているのは、歴史を感じるヴィンテージアイテムたち。オーナーのmieさんはお気に入りのアイテムに囲まれて、楽しそうにくつろいでいる。ヴィンテージレトロ風ギアで構成された、統一感のあるサイト作り。まさにヴィンテージキャンプといえるだろう。雑貨などが好きだったmieさん。ファミリーキャンプをしていた頃は一般的なキャンプスタイルだった。そして、ソロキャンプに目覚めた時、自分の好きなアイテム満載でのキャンプがスタート。ヴィンテージキャンプには、古いキャンプ道具だけを使ったスタイルや新旧いろいろなギアを使ったスタイルがある。mieさんは後者で、ルールやブランドに縛られることなく「かわいらしい」という感覚でアイテムを集めている。各アイテムはアウトドア用品というよりも、インテリア雑貨のような雰囲気。所々、キャンプ専用のギアが混ざっているのだが、周りによく溶け込んでいて、違和感を感じることはない。新しいアイテムから古いアイテムまで、調和のとれたセレクトでレトロな空間を作っていくのがヴィンテージキャンプの醍醐味。クーラージャグやアイロンストーブ、スケーターズランタンなどが独特の世界観を醸し出す。ヴィンテージキャンプのコツmieさんの使っているキャンプギアを見てみると、ほとんどがキャンプ用ではないアイテムだ。家で使われていたであろう、おしゃれな雑貨が多い。特に今回はヴィンテージスタイル強めでアイテムをセレクトし、さらに濃い内容になっているようだ。購入の決め手となるのは、コンパクトに収納できること。ギア選びでは大切なポイント。DIYで作ったランタン。100円均一アイテムなども使って、組み合わせを楽しんでいる。骨董市やネットで見つけた古いキャンプアイテム。一目惚れして購入したものが多い。ガス缶など雰囲気に合わないものは見せない収納でカバー。調味料なども表に出さない徹底ぶり。イスとトレーは骨董市で見つけたもの。組み合わせてランタン置きに生まれ変わった。細い木で構成されたシルエットが美しいテーブルは、脚部分を補修しながら使っている。出典/ガルビィ2024年10月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく
南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
- 夢見る河口湖コテージ戸沢センター
富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場
富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone