テクニックの記事一覧(529件)
- “自在金具”の正しい使い方とは…!?位置はテント側?それともペグ側?
- “自在金具”の正しい使い方とは…!?位置はテント側?それともペグ側?
- テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回は自在金具について。金具の位置はテント側?それともペグ側?自在金具を通して調節するのは、テント側がいいのか、それともペグ側がいいのだろうか?一般的なテントはペグ側になっているが、雪中キャンプなどペグが隠れるような場合はテント側で調節するほうが断然便利。もちろん、一年中テント側で調節できるようにしても大丈夫。ペグ側に自在金具をセット。ペグをハンマーで打ち込む際、張り綱を外しておくが、この方法だとあとからペグに引っかけやすい。テント側に自在金具を取り付けた場合。上部で調節できるのでドロドロの地面でも調節時に手を汚しにくい。金属製や三角形などすべりづらいものを選択自在金具は、くの字に折れたプレートと穴による抵抗ですべりやすい張り綱の長さを固定できる。プラスチック製だとどうしても角が丸く、抵抗が低くなる。できればエッジがきいた金属製の自在に取り替えたい。三角形の自在金具は、溝によってきっちり張り綱をホールドする。ただし、どちらも正しい方向で使わないと意味がない。くの字の向き、三角の向きをよく覚えておこう。張り綱は、自在の山の下から稜線を通って降ろすのがもっともスタンダード。中央に穴がある金具は、穴を通して巻き付けるようにしてもいい。自在金具が壊れたら自在結びで対応自在金具を壊したり、なくしたりしたらどうする? 答えは、自在結びで対応。難しく思えるが、巻き付ける向きに気をつければいいだけで、非常に簡単で有用な結び方だ。すぐに覚えられるので試してみて。出典/ガルヴィ2017年7月号
- テクニック、ハウツー
- 知ってる?テントのフレームの中の“ゴム”は何のため…!?
- 知ってる?テントのフレームの中の“ゴム”は何のため…!?
- テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントのフレームについて。フレームには設営しやすい工夫がいっぱいスイベルジョイント(回転するジョイント金具)で正しい位置で重なるようになっている。フレームを取り付けるループやスリーブ、フックなどは同系色に色分けされていることが多い。フレームの中に入っているゴムは何のため?古いテントをのぞき、たいていのフレームはゴム(またはチェーン)でつながっており、説明書なしでも正しく接続できるようになっている。ただし、接続が甘いと風の力で折れてしまう。また、とくにゴムの場合は均一にテンションをかけないといたみやすい。収納時は半分に折り、さらにもう半分…という具合に均一に力をかけて。万一、中のゴムが切れたら、販売店に持ち込むか、取り替え用パーツを手に入れよう。フレームを正しく扱ってトラブルを回避テントの設営・撤収時は決してフレームを引っ張らず、押し込むことに徹すること。とくにスリーブの中でフレームが外れるとやっかいだ。また、フレームが破損すると、テントの設営は非常に難儀する。とくにしなりを利用する大型ドームテントは補強しづらい。フレームを壊さない、ジョイントパーツをなくさないことが最大のトラブル回避術だ。ベルクロを忘れると機能が半減定番のテントには、たいていインナーテントやフライシートをフレームに固定するベルクロが付いている。内側に潜ってベルクロをとめるのは手間がかかるが、ここも大切な手順のひとつだ。フレームの交差部分をしっかり固定できて耐候性が高まるなど、ベルクロの位置には意味がある。面倒くさがらずに、すべてのベルクロをとめることでテント本来の機能を活用できるのだ。出典/ガルヴィ2017年7月号
- テクニック、ハウツー
- タープの下で簡単に焚き火ができる…!? 画期的すぎるやり方を解説!<人気記事>
- タープの下で簡単に焚き火ができる…!? 画期的すぎるやり方を解説!<人気記事>
- 7月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<テクニック編>をお送りします。どんなキャンプで使えるテクニックが人気だったのでしょうか? 第3位今すぐ誰でも簡単にできる!夏キャンプで超快適に寝るための就寝術が神すぎた…!夏場のキャンプでは極力暑さと戦いたくないもの。そこで「涼しくのんびりと過ごす」というテーマで、簡単なテクニックやサイト展開の方法を紹介していこう。今回は2〜3人向けキャンプでのスクリーンタープ就寝術について。 大開口のメッシュパネルを活用このスクリーンタープ就寝術は、テントにはない大開口のメッシュパネルを活用し、かつコット就寝とすることで一層快適に眠れるアイデアだ。スクリーンタープの夏場使用での売りは、一般的に「虫の侵入を防ぎつつ、通気性を確保する」ことであるが、木陰の下でもフルメッシュにしてリビング内で過ごしてみると、熱はこもる。メッシュも開放して一枚布タープのようにし、室内外どちらも有効活用する。 拡張性のあるリビング日中はスクリーンタープの内外をリビング空間として使える。パネルをフルオープンにすることで通気性バツグン。より涼しく、一枚布タープのような開放的な空間で過ごせる。 通気性とブラインドを意識する就寝時にフルメッシュだと、周囲の視線が気になる…。そこでブラインドもしつつ、通気性を確保していこう。キャノピーの隙間を少し開けた状態で張り綱を伸ばしてペグダウンすると、ブラインドしつつ通気を確保。そして視線が気になる場所は、メッシュを少しオープンして小窓に。向かって右側はクルマで遮蔽。よってこの面のメッシュパネルは全開にできる。左側はパネルをフルクローズにする。PHOTO/瀧渡尚樹TEXT/真田崇史出典/ガルヴィ2017年8月号第2位 「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…! バンライフを楽しむクリエイターズ・ユニット「シエルブルー」の2人が夏のキャンプ遊びを紹介してくれた。今回は群馬県みなかみ町の「オートキャンパーズエリアならまた」で、まったりとアウトドア料理! 茨木一綺・実加(ワカ&アネゴ)アウトドアから普段使いまで活用できるウッドファニチャーブランド「CielBleu」(シエルブルー)を運営する夫婦ユニット。キャンプ歴は10数年、ピーク時は年間80泊以上も。 まずキャンプ場近くでご当地のお酒をゲット「日本酒とワインの専門店 瀧澤」は直輸入ワインと特別契約醸造の日本酒を揃える専門店。24時間空調管理した店内には、原酒を低音熟成させた熟成日本酒や群馬の地酒、数百種のワインなどこだわりの品々が並ぶ。厳選された商品と品揃えに目を丸くする茨木夫妻。ご当地のお酒を購入。群馬を代表する地酒「谷川岳」。蔵元に直接依頼した別注特別限定品。生ハム工房の育風堂精肉店と同じ建物内にある。■日本酒とワインの専門店 瀧澤群馬県利根郡みなかみ町大穴814TEL.0278-72-3121 湖畔キャンプ場に到着※敷地内の湖の見える場所(キャンプサイトではない)で特別に撮影しています。標高900m、奈良俣ダム湖畔に位置する「オートキャンパーズエリアならまた」に到着。バンライフなので、セッティングは至極簡単。カーサイドタープを張って、リビング空間を作れば設営完了。自家用GMCバンをウッド張りにして、ベッドにも作業台にもなる台を設置。■オートキャンパーズエリアならまた群馬県利根郡みなかみ町藤原字洗の沢 6322-2TEL.0278-75-2700 楽ちん&おいしい時短アウトドア調理をアクティビティを満喫したい日は、時間も手間もかからないキャンプ料理が定番という茨木夫妻。凝ったものは使わず、現地スーパーで気軽にゲットできる食材で、おいしい時短料理を実践している。スペアリブのママレード煮ダッチオーブンにスペアリブを並べ、醤油とマーマレード1瓶を混ぜたものをヒタヒタになるように入れる。時々、ひっくり返してとろみが出るまで煮込めば完成。盛るだけサラダ カット野菜を使うため、包丁いらず。小分けパックになっているコーン、ミニトマトなど、彩り野菜を添えれば見た目にも豪華な印象に。 チーズましましピザ そのまま焼いてもおいしいインスタントピザに、モッツァレラ、チーズなどお好みでチーズを増量。予熱したピザ窯で焼いたら、葉もの野菜やトマトをトッピング。 「Uuni」のポータブルペレットオーブンを愛用。簡単にピザが焼ける。 スーパーで買った食材は「AOクーラー」に。「ソフトクーラーとは思えない圧倒的な保冷力」と茨木夫妻も太鼓判。 焚き火を眺めながら地酒とウクレレを楽しむ 夕食を終えたら、あとはまったりチルアウト。闇夜に燃える焚き火を眺めながら、キャンプならではのナイトタイムを楽しみたい。ジャーキーやチーズを炙って即席おつまみづくりも◎。 キャンプの夜の必需品茨木さんが愛用している「MOSKEE LANTERN」は、LEDライトと殺虫ライトがひとつになったポータブルランタン。バッテリー式&防水加工なので、アウトドアシーンで大活躍。バンライフなら車内に設置しておいても便利。PHOTO/開大輔TEXT/曽田夕紀子出典/ガルヴィ2018年8月号第1位タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!基本的にタープの下での焚き火は厳禁だ。狭い空間で火を扱うのは危険だし、焚き火の上部は思った以上に高温となる。とはいえ、肌寒い雨の日などはタープの下で焚き火をしたくなるのも事実。ではどうしたらいいのだろう?テンマクデザインのブランド名で、焚き火用タープを開発しているWILD-1にヒントを聞いてみた。焚き火からの距離をもう一度確認しよういち早く焚き火ができるタープを開発・販売しているテンマクデザイン・プロデューサーの根本学さんによるとポイントはふたつ。タープの素材と、焚き火からの距離だ。一般的に、コットンは化繊に比べて熱に強い。だからといって、決して燃えないわけではない。コットン素材またはコットン比率の高いT/C素材のタープを使うことはもちろん、焚き火から200cm以上離すことが、タープ下で焚き火をする条件なのだとか。焚き火台の高さはおおよそ30〜40cm、炎の高さも約30cm。だとすれば、メインポールの長さは270〜280cm必要となる。メインポールの長さは280cm 焚き火OKのタープでも、焚き火からの高さは十分とっておきたい。メインポールの高さは280cm、サブポールも高さ180cmとして、上部やサイドの空間をたっぷりとっておこう。 焚き火台の高さ30〜40cm キャンプ用の焚き火台の高さは、おおよそ30〜40cm。炎が大きいほど、それだけメインポールを高く上げなければならない。そのぶん風に弱くなるので、タープ下では小さな焚き火がベスト 焚き火向きタープの素材はコットンとT/C 熱に強いコットンとT/C(コットン混紡)素材がベスト。コットン繊維は濡れると膨張して雨を通しにくくなるし、暑い日は通気性良好だ。 ただし、コットンはT/Cよりも重く、大型タープは濡れるとかなりの重量感となる。T/Cタープに難燃シートを取り付けよう コットンと化繊の混紡素材であるT/Cは、化繊オンリーの素材に比べて熱に強いが、万全ではない。両面難燃加工済みの専用難燃シートをT/C製タープに装着して、焚き火の熱に備えよう。 ①難燃シートの張り綱をポールやループに取り付ける。長短2種類の張り綱が付いているので、うまくセットしよう ②張り綱の自在金具を調整して、難燃シートをピンと張る。タープにくっつける必要はないが、焚き火の真上に位置するよう調整しよう ③たったこれだけで準備完了だ。テンマクのタープは、T/C 製+難燃シートでも、コットン製よりも軽量となるので、好みで選ぼうPHOTO/鈴木裕太TEXT/大森弘恵協力/朝霧ジャンボリーオートキャンプ場asagiri-camp.net出典/ガルヴィ2017年8月号7月に公開した記事の人気TOP3を紹介してきました。キャンプはテクニック次第でより快適に過ごすことも可能です。ぜひ、今回紹介したテクニックを身につけてさらに快適で楽しいキャンプライフを過ごしてくださいね!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、グループ
- 島キャンプだけじゃない!伊豆大島のグルメスポット
- 島キャンプだけじゃない!伊豆大島のグルメスポット
- 夏らしいキャンプにぴったりなのが島キャンプ。そこで、伊豆大島でキャンプするというファミリーに同行してみた。今回は伊豆大島の旨いものめぐりを紹介!※2019年の記事に基づいているため、記載内容が現状と異なる場合があります。菅野さんファミリー 勝明さん(父)・朱美さん(母)・蒼太くん(息子)・咲姫ちゃん(娘)普段はキャンピングカーで旅することが多い菅野さんファミリー。今回、子どもふたりは初のテント泊ということで興味津々。1泊2日、家族での島キャンプを楽しんだ。伊豆大島のグルメスポット1泊2日の島キャンプを楽しんだ菅野さんファミリー。帰りの船が出発するまでの時間を利用して、レンタサイクルで島を散策した。おすすめのお店をたくさん見つけたぞ!■港鮨大島ならではの地魚の握りや「べっこうにぎり」などが食べられる人気のお寿司屋さん。「べっこうにぎり」とは、唐辛子醤油に漬けた白身魚(この日はメダイ)の握りで、大島の郷土料理として人気が高い。予約必須!東京都大島町波浮港1TEL 04992-4-0002■鵜飼商店一度食べた蒼太くんが、その後ことあるごとに「コロッケ、コロッケ」と言うようになった名物コロッケ。注文してから揚げてくれるので、アツアツが食べられる。メンチカツなどもあり。東京都大島町波浮港1TEL 04992-4-0521■みはらし休息所波浮港を一望できる波浮港見晴台にある、みはらし休憩所。大島の生き字引きかもしれない店主が、いろいろと教えてくれた。何気なく頼んだ海苔ラーメンは、素朴だが風味豊か。東京都大島町波浮港見晴台TEL 04992-4-0274■海市場大島で採れる魚介類が手に入る魚市場。天然塩やくさやなどもあり。今回、菅野さんが購入したのは、「青唐がらし入りのべっこう醤油」、「とこぶし酒蒸し」、そして「青とうがらし入りトコブシ煮付け」。どれも伊豆大島産だ。東京都大島町元町2-5-7TEL 04992-2-5557■島のアイスクリーム屋 トリトン手作りアイスクリームを食べられるトリトン。大島牛乳を使用。定番のバニラやチョコなどから、バジル、あしたば、パプリカといった変わり種のメニューも多数!東京都大島町元町1-10-9TEL 04992-7-5425見どころスポット元町港近くにある史跡「赤門」。保元の乱で島流しにされた弓の名人・鎮西八郎源為朝が住んでいた館の跡。中には抜け穴跡も。波浮港は、9世紀の噴火でできた火口が湖となり、江戸時代の津波で海と繋がった場所を港にしたという。のんびりとした雰囲気のお店や人懐っこい猫。記念碑や資料館などもあり、見所はたくさん。波浮の街並みはノスタルジックな雰囲気。大人には懐かしく、子どもには新鮮だったようだ。木造の街並みが島の文化を伝えてくれる。PHOTO/松木雄一TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2019年8月号
- テクニック、スタイル
- 日本唯一の“砂漠”は東京に…!? 自然が凄すぎる島で絶景キャンプ!
- 日本唯一の“砂漠”は東京に…!? 自然が凄すぎる島で絶景キャンプ!
- 夏らしいキャンプにぴったりなのが島キャンプ。そこで、伊豆大島でキャンプするというファミリーに同行してみた。今回は伊豆大島の自然をたっぷりと紹介!※2019年の記事に基づいているため、記載内容が現状と異なる場合があります。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!菅野さんファミリー 勝明さん(父)・朱美さん(母)・蒼太くん(息子)・咲姫ちゃん(娘)普段はキャンピングカーで旅することが多い菅野さんファミリー。今回、子どもふたりは初のテント泊ということで興味津々。1泊2日、家族での島キャンプを楽しんだ。雄大で神秘的な「裏砂漠」菅野さんファミリーの島キャンプも2日目。天気を確認して、 向かうは「月と砂漠ライン」。ザックに行動食や雨具を入れて、みんなでクルマに乗り込んだ。伊豆大島の一周道路から「月と砂漠ライン」に入り、突き当りの駐車場へ。そこから緑のトンネルを抜け、樹林帯を10分ほど歩けば裏砂漠に到着する。裏砂漠はここが島だということを忘れるほどの雄大さ。「わあー!!」 「これはすごい!!」子どもはもちろん、大人だって思わず声をあげてしまうほど。国土地理院の地図のなかで、日本で唯一「砂漠」と表記されている場所だという。少し天気が白んでいたため、見渡す限りの「砂漠」というよりは、まるで地の果てのような神秘的な雰囲気。こんな景色が、島の中にあるなんて。裏砂漠には一部、登り下りの起伏もあるが、それほど辛くはない。天候不順の場合、一帯が白んで視界不良になるので、決して無理をしないこと。樹林を抜けた地点で引き返したい。裏砂漠のなかにも見所あり。月と砂漠ラインから歩いていくと、ルート沿いに日本初の旅客機遭難の場所という「もく星号遭難の地」や、本来はきっと見晴らしのいい第1&第2展望台、「地殻変動観測施設」などがある。駐車場や裏砂漠へと続く樹林帯で見かけた草花。島全体でも、椿や紫陽花が有名で、開花の時期に訪れるのもいいかも。魚やカニと戯れる海の時間しばしの時間、裏砂漠を満喫した菅野さんファミリーだが、視界が悪くなる前にトウシキキャンプ場に戻る。すると蒼太くんと咲姫ちゃんが、「下に秘密の場所があるの」とお母さんを誘い出した。キャンプ場から海へと坂道を下った先にあったのは、岩に囲まれたタイドプール。昨日、子どもたちが見つけたのだという。今度は魚やカニと戯れる海の時間!山も海も一日で一気に楽しめるなんて。やっぱり島キャンプはすごい!タイドプールで大はしゃぎするふたり。カラフルな魚やカニが子どもたちと遊んでくれた。大きな岩々で遮られているため、子どもでも海で遊ぶことができる。黒々とした独特の景色は大島ならでは。大人同伴は必須。PHOTO/松木雄一TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、夏キャン
- マニアックすぎる!?普通のキャンプに飽きたら挑戦するべき5つのプラン
- マニアックすぎる!?普通のキャンプに飽きたら挑戦するべき5つのプラン
- せっかくの夏休み、いつものファミリーキャンプとは一味違う体験をしたいという人もいるだろう。そこで5つのキャンプタイプに分類して、それぞれのポイントと注意点を紹介しよう。■島キャンプ島に渡るためのアクセスと持ち込むアイテムの厳選がポイント島国・日本というだけあって、全国にキャンプができる島は多数ある。なので、一言で「島キャンプ」といっても、島によって大きく状況が変わる。共通点としては、荷物をコンパクトにすることと、アイテムを厳選しなければいけないこと。キャリーの使用や、荷物を背負うバックパッキングスタイルが有効だ。基本は飛行機や船を利用することが多い。つまり、キャンプアイテムは持ち運べるだけになる。配送するという手もあるが、短い日数の場合、あまり現実的ではない。さらに飛行機の場合、ガス缶の持ち込みが制限されている。「現地で調達できるかどうか?」も調べておきたい。また、都市部では当たり前になっていることが、島では苦労する。食材を購入するスーパーが少ない(もしくはない)、銀行のATMが少ない(もしくはない)、クレジットカードが使えないことも多々あり。十分、気をつけておこう。■絶景キャンプ絶景を見るためとはいえ、どこでもキャンプはできない「絶景の中で朝を迎えることがキャンプの目的」なんて人も少なくないだろう。それだけ「絶景」とキャンプは親和性が高い。では、景色のいい場所ならどこでもキャンプをしていいのかというと、もちろんそうではない。どんなにすばらしい景色が見える場所でも、キャンプが許可されていないところではテントを張ってはいけないのは常識だ。最近のSNSの普及により、他人より少しでもいい写真を撮るために、立ち入り禁止の場所に入る風潮がまだまだ根強い。また、同じキャンプ場でも季節や天気によって大きくコンディションが変わる。絶景が見られるかどうか、よくも悪くも大きく運に左右される。シーズンごとの情報収集はしっかりと。万が一見られなかった時のことも考えておきたい。■アウトドア・アクティビティキャンプ(山、釣り、自転車など)全部やろうと欲張らないこと。キャンプの時間は限られている釣り、山、自転車など、アウトドア・アクティビティは色々ある。しかし、あれもこれもやろうとすると、結局子どもの集中力が散漫になり、感動も薄れてしまう。ある程度絞って、それぞれのアクティビティをしっかりと楽しませるほうがいいだろう。ただし、ビギナーにはあえて「全部入り」にして、少しずつ体験させ、子どもの興味や適性を見るのもひとつの手だ。また、それぞれのアクティビティには、安全のために必ず準備しておくべきアイテムがある。釣りならライフジャケット、山歩きなら雨具など。キャンプアイテムに加えて、それらを準備しておく必要がある。ちなみに、釣り道具や自転車などは、ビギナー用に一式レンタルできるところもある。訪れるキャンプ場やその近隣にレンタルショップはないかを確認しておくと、荷物が減らせる。また、山のテント泊縦走といった「移動アクティビティ+キャンプ」は、「ベースキャンプ+アクティビティ」より、さらに難易度が上がる。子どもはもちろん大人も、より経験や体力を蓄えてからトライしたい。■海外キャンプ国によって異なるキャンプ文化をしっかりと調査・理解するハードルの高い海外キャンプ。しかし、そのハードルの高さゆえ充実感もひとしおだろう。日本では見られない雄大なランドスケープを求めて、海外キャンプに憧れるキャンパーも少なくない。バックパッカースタイル以外は、やはりクルマでの移動がベースになる可能性が高く、国際免許を取得していくことが前提となる。また、一言で海外といっても、気候や地形、文化、通貨などはさまざま。治安とともに、しっかりとリサーチして準備したい。島キャンプ同様、飛行機に持ち込めるものも限られるので、現地調達も念頭に。最初は、欧米、オーストラリア、ニュージーランドがおすすめ。■シーカヤックキャンプ最初はガイドに頼むか、ツアーに参加するかシーカヤックキャンプは、やや上級クラスのキャンプスタイルだ。自分たちだけでは簡単には始められない。まずはガイドを頼むか、クラブに入るか、ツアーに参加するか。キャンプでシーカヤックを楽しむ場合、島から島へつないでいき、途中の島でキャンプをするアイランドホッピングと、海岸のキャンプ場をベースにして楽しむスタイルでは、キャンプの準備が大きく変わる。アイランドホッピングの場合は、限られたキャンプ道具をカヤックに載せ、防水仕様のパックを準備する必要がある。ただし、これはシーカヤック上級者の楽しみ方で、まず家族みんなで楽しむなら、キャンプ場をベース基地にするスタイルのほうが、荷物もクルマで運べて安心だ。出典/ガルヴィ2019年8月号
- テクニック、スタイル
- “キャンプ歴10年以上”の上級キャンパーのキャンプ漫画!第1回「鳥見散歩」
- “キャンプ歴10年以上”の上級キャンパーのキャンプ漫画!第1回「鳥見散歩」
- 連載/第1回【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!鳥見散歩こいしゆうかイラストレーター、漫画家、キャンプコーディネーター。おもな著書に『そうだ、キャンプいこう!』(standards)、『カメラはじめます!』(サンクチュアリ出版)、『ゆるっと始めるキャンプ読本』(KADOKAWA)など。出典/ガルビィ2023年4月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- ハウツー、スタイル、ソロ
- 意外と便利で快適に過ごせる!絶対に行ってほしい絶景キャンプ場とは?
- 意外と便利で快適に過ごせる!絶対に行ってほしい絶景キャンプ場とは?
- 夏らしいキャンプにぴったりなのが島キャンプ。そこで、伊豆大島でキャンプするというファミリーに同行してみた。今回は島の風景と初めてのテント泊を紹介!※2019年の記事に基づいているため、記載内容が現状と異なる場合があります。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!菅野さんファミリー 勝明さん(父)・朱美さん(母)・蒼太くん(息子)・咲姫ちゃん(娘)普段はキャンピングカーで旅することが多い菅野さんファミリー。今回、子どもふたりは初のテント泊ということで興味津々。1泊2日、家族での島キャンプを楽しんだ。買い出ししながら島の風景を楽しむトウシキキャンプ場で、テントの設営を終えた菅野さんファミリーは、夕食の準備のために買い出しへ。その道中でも、島の風景を楽しむことができる。元町とトウシキキャンプ場の間にある千波地層切断面。通称「バームクーヘン」と呼ばれる縞模様の地層が600mも続く。過去2万年間の大噴火、そして約100回分の噴出物が織りなす自然の芸術!降っていた小雨が止んで、利島や新島なども見られた。キャンプ場付近には個人商店、また元町まで行けば大きなスーパーがいくつか営業している。写真の「さむかわ食賓館」は、駐車場も広く、クレジットカードも使用可能。今夜の夕食のメインはアヒージョ。お母さんと一緒に咲姫ちゃんもお手伝い。キャンピングカーの旅でも、いつもアウトドア調理を楽しむ菅野さんファミリー。手慣れた手つきはさすが。めまぐるしく変わる天気に翻弄されながら、島キャンプの初日が暮れていく。地元の食材に舌鼓風が強くなってきたため、テントを安全な場所に移動して、ようやく夕食。この日のメニューは、タコ・エビ・ホタテのアヒージョ、新鮮な地魚の刺身、焼いたソーセージ、そしてセロリとキュウリの野菜スティック味噌漬けなど。味噌は大島の特産品「唐がらしみそ」を入手。ピリ辛味が特徴的な味噌で、病みつきになりそう!?一日中、元気に駆けまわっていた蒼太くんと咲姫ちゃん。疲れて、食後はすぐに寝るかと思いきや、興奮してなかなか寝られなかったようだ。PHOTO/松木雄一TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ファミリー、キャンピングカー&トレーラー
- 「絶対に覚えて!」ファミリーキャンプに行く前に必ず確認すること7選
- 「絶対に覚えて!」ファミリーキャンプに行く前に必ず確認すること7選
- ファミリーキャンプを楽しい思い出にするためにも、キャンプの基本を押さえておこう。どんな点に注意すればいいか、まとめて紹介!①あらゆる不安を取り除いておこう根本的な考え方としては、あらゆる不安を取り除くこと。虫よけやスクリーンタープを準備する、防寒具を余分に持っていく、救急セットを用意するなど。最寄りの救急病院を調べておくというのも安心につながるだろう。ファミリーであることを意識して、フィールド設計も慎重に行ったほうがいい。小さな子どもが、クルマの通る道路に飛び出さないかなど、細心の注意が必要となる。また、子どもが走りまわる場所に火がないか、足を引っ掛けてしまう障害物がないかなど、レイアウトの確認も重要だ。キャンプ場では子どもたちの自主性を尊重して、子ども自ら行動できる環境づくりに務めたい。やる気を起こすように、イベントを計画したり、課題を提起することもおすすめだ。➁キャンプ場選びは家から2~3時間が目安ファミリーキャンプではキャンプ場選びが重要なポイント。特に小さな子どもがいる場合は、移動時間にも気をつけたい。さあこれからという時に、子どもたちが眠たそうにしている、というのはよくある話。ゆっくりとキャンプ場で過ごすためにも、余裕を持って、自宅から2〜3時間ぐらいで行けるキャンプ場を選ぼう。最初からロケーションばかりを気にしていると、遠くて失敗してしまうこともあるので要注意。③キャンプに慣れるまでは高規格キャンプ場からまだ、キャンプ経験が浅いファミリーキャンプであれば、高規格キャンプ場を選ぶのが基本。高規格キャンプ場とは、トイレや洗面所がきれいで、売店やレンタル用品の設備も充実しているキャンプ場のこと。最近ではお風呂も充実していて、温泉露天風呂を併設しているところもある。小さな子どもと一緒にお風呂に入れるかも大切なチェックポイントだ。シャワーブースだけでは、一緒に入るのが難しいことも。④子どもの着替えや物はやや多めに準備する子どもの着替えは普段より多めに持っていく。アウトドアではいつも以上に遊びまわって、服がすぐに汚れてしまうからだ。いつもの1.5倍の着替えを準備することを推奨したい。レインウエアや強い日差しを避ける帽子も必須。また、雨の日にテント内で遊べるカードゲームなどもあるといい。救急セットを用意しておくのも忘れないように。必然的に荷物は増えるが、安心感も大きい。⑤寝袋に慣れていない子どもは封筒型でテントで過ごす夜は、子どもたちにとって特別な時間となる。非日常の環境のなかで朝を待つドキドキ感を感じながら、一日の疲れをしっかりと癒さなければならない。とはいえ、まだ寝袋に慣れていない子どもならば、封筒型寝袋がおすすめ。比較的、普段の布団に近い感覚で寝られる。ひとりで寝られない小さな子どもは、連結できる寝袋を。親が一緒に寝れば子どもの安心感はさらに高まる。⑥子どもの年齢に合わせて設営や食事でお手伝いをキャンプフィールドでは、子どもが積極的に作業へ参加できるように促すことが大切。大人と同じ作業を手伝うことで、自主性、協調性、責任感が育まれる。荷物を運ぶ、ペグを打つ、料理の下ごしらえをする、火をおこすなど、年齢に合わせてお手伝いのできる環境を作る。家ではしない子どもであっても、いつもと環境の違うキャンプでは、率先して作業を手伝う子どもも多い。この経験が普段の生活にも活かされるようになる。⑦焚き火やバーナーを通して火は熱いものと教えておくキャンプでしか教えられないこともたくさんある。その中でも火の存在は大きい。近年IHなどの電子調理機によって、家庭から炎の存在が稀有になりつつある。火が持っている、怖さ、すばらしさなどを体験できるのはキャンプならでは。その熱をすぐに体感できるのだ。扱い方を間違えると火災などの大きな被害が出ること、火を扱うことで調理ができたり、暖を取ることができることなど、学ぶことはたくさんある。出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ファミリー
- “無料キャンプ場”あり!東京の離島での「絶景テント泊」が最高すぎた…!?
- “無料キャンプ場”あり!東京の離島での「絶景テント泊」が最高すぎた…!?
- 夏らしいキャンプにぴったりなのが島キャンプ。そこで、伊豆大島でキャンプするというファミリーに同行してみた。今回は島に行くところから、テントの設営までを紹介!※2019年の記事に基づいているため、記載内容が現状と異なる場合があります。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!菅野さんファミリー 勝明さん(父)・朱美さん(母)・蒼太くん(息子)・咲姫ちゃん(娘)普段はキャンピングカーで旅することが多い菅野さんファミリー。今回、子どもふたりは初のテント泊ということで興味津々。1泊2日、家族での島キャンプを楽しんだ。自然豊かな伊豆大島今回、菅野さんファミリーが選んだ初めての島キャンプの場所は伊豆大島。伊豆七島のなかでも最大の面積を誇り、伊豆半島から約25kmという距離に位置するメジャーな島だ。火山の島としても有名で、特徴的な地形や動植物が見られる。人口は約7700人、面積は約90平方kmで伊豆諸島最大の島だ。一周道路は約46.6kmで、クルマなら1~1.5時間ほど。完全な観光地でもなく、無料のキャンプ場があるのも高ポイント! 首都圏からのアクセスが容易本州から伊豆大島へ行くには、東京・竹芝桟橋、神奈川・横浜桟橋、静岡・熱海などから出ているジェット船が、発着場所も本数も多く便利。ゆったりと旅したいなら東京発の大型客船、また、東京・調布飛行場からの小型飛行機でもアクセスできる。今回は熱海港までクルマで行き、そこからジェット船で大島へ。最短で45分の船旅だ。大島の港は海の状況で変わるが、今回は岡田港への入港だった。東海汽船https://www.tokaikisen.co.jp/新中央航空https://www.central-air.co.jp/持ちこんだ島キャンプアイテムいつもはキャンピングカーを使用する菅野家。今回の島キャンプでは「いつもの1/10くらいの荷物」に厳選したという。ただし、チェアなどのくつろぎギアは家族分を準備し、魚介類を保存・調理するためのアイテムは手を抜かず。「なるべく楽に」と思い、この日のためにキャリーも購入したという。ソロキャンプで島のテント泊を楽しむなら、荷物を背負うバックパッキングスタイルもおすすめだ。移動の際、フレキシブルに行動できる。家族なら、大きく重い家族用テントをお父さんが持つなど、荷物の振り分けの工夫が必要かも。家族みんなでテント設営到着後、すぐにテントを設営。岸壁が見える海岸沿いの美しいキャンプ場(しかも無料!)だが、この日はあいにく横風強し。家族で協力しないと張れないぞ!?初めてのテントで大はしゃぎ!みんな仕事中。でも後ろのひとりは……お父さんに叱られようやくお手伝い家族みんなで力を合わせて、やっと完成!トウシキキャンプ場TEL 04992-2-1446(大島町役場観光課 施設管理係)料金:無料入場時間:指定なしPHOTO/松木雄一TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、スタイル、ファミリー、夏キャン、あそび・アクティビティ
- 「発想がすごい」“冒険キャンプ”が子どもにドはまり!その秘密とは…?
- 「発想がすごい」“冒険キャンプ”が子どもにドはまり!その秘密とは…?
- いつも楽しんでいるのんびりキャンプもいいけれど、この夏、ぜひとも家族で挑戦してほしいのが冒険キャンプ。キャンプ場をベースに、山歩きや海遊びを組み込むのも楽しいし、絶景を見ながら夜を過ごすために、とっておきの場所に向かってもいい。ただし、冒険キャンプならではのポイントや注意点もある。それを紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!いつものキャンプにプラスオン!「冒険キャンプ」といっても、家族で人なき場所に野宿することをおすすめしているわけではない。例えば、いつもののんびりと過ごすキャンプに加えて、カヤックや釣り、山登りなどのアウトドアアクティビティをプラス、フィールドで自然を体感する機会を増やすこと。さらに、通いなれた近隣のキャンプ場に行くのを一度お休みして、山や島、海外キャンプなどに挑戦すること。これまでとは異なる楽しい事柄を増やして、キャンプでステップアップできたなら、それは冒険キャンプといえるはず。最大の注意としては、冒険だからといって、大人は無謀な計画を立てないこと。そして、子どもたちに無理をさせないこと。まずはこれに尽きるだろう。事前準備とプランニングをしっかりと冒険キャンプは「無計画」ではない。まずは計画と準備をしっかりと。山に行くなら何が必要で、何時から何時間登るのか?釣りならタックルはもちろん、ライフジャケットも必須。子どもの冒険の成功は、大人の準備と下調べにかかっている。「ちょっとぐらい大丈夫」は事故につながるもとだ。ムチャと冒険は違う! 「安全圏」の線引きをせっかくの冒険キャンプ。子どもたちには、いろいろなことに「チャレンジ」してほしいのは山々だ。しかし、ムチャをすることが冒険ではない。いくら子どもが行きたがっても、大人がしっかり判断して止められる「安全圏」の線引きを決めておくといい。雨が降るなど、天候が崩れたらとにかく「安全に」。決してムリをしてはいけない。子どものスキルと成長に合わせる一言で「子ども」といっても、年齢や体格、経験、性別、性格などによっても、「冒険」の規模は変わってくる。そのアクティビティが、自分の子どもに適しているかなども、常に考えたいところ。焦らず少しずつ、慣らしていくことも重要だ。当日の天気や現地の状況に合わせた楽しみ方をどんなにすばらしい計画であっても、どんなに素晴らしいアイテムを準備していても、天候や現地の状況によっては、断念せざる得ないことも多い。そんな時は無理をせず、臨機応変に楽しむことを忘れずに。判断を間違えないように情報収集も大切だ。出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、夏キャン、あそび・アクティビティ
- 超ビギナーさん必見!テント泊の鉄則の始め方はこれ!
- 超ビギナーさん必見!テント泊の鉄則の始め方はこれ!
- アウトドア初心者がいきなり本格的なキャンプを始めるのはハードルが高いし、装備にもお金が掛かる。そこでおすすめしたいのが徐々に段階を踏んでステップアップしていく方法。今回はコテージ泊を楽しんできた人たちが、初めてオートキャンプを経験するときに必要な装備を紹介しよう!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!初めてのキャンプでも経験があるので安心いきなりオートキャンプだとハードルが高いが、デイキャンプやコテージキャンプを経験した後なら、ある程度のスキルは身に付いている。何もかも初めてだとパニックになりそうな場合でも、落ち着いて対処できるだろう。それが徐々にステップアップしていくことの利点。 では、前段階になるコテージ泊の装備を復習しておこう。既にある程度のギアが揃っている状態だが、これらの装備に、オートキャンプに必要なギアを追加していく。オートキャンプに必要な追加ギア●テント・フロアマット:コールマン/タフドーム /2725スタートパッケージ●燃料ランタン:キャプテンスタッグ/テラパワーガスランタン〈L〉実際に設営してみると下記のような感じになる。テントやランタンはいきなり購入するのではなく、レンタルする方法もある。予算と相談して決めよう。オートキャンプ装備のポイント使用人数+荷物スペースを考えたテント選びをテントを購入する際に確認したいのが「定員」。全員が寝られることはもちろん、荷物を置くスペースがあるかどうかも考慮して、自分たちが使いやすいテントを選ぼう。テント全体に敷くフロアマットは必須のグッズテント購入時は、テント内に敷くフロアマットも一緒に購入すること。地面からの湿気や冷気の侵入を防ぐので、テント内が快適になる。テントとセットで売られているモデルもある。ガスやガソリンのランタンでサイトを明るく照らそうLEDランタンだけでは暗いので、サイト全体を照らせるガスやガソリンを燃料にするランタンを購入したい。テーブルから少し離して設置すれば、誘蛾灯代わりにもなるので便利だ。万が一に備えてペグ&ハンマーも準備しようキャンプ場によっては地面が硬く、テントに付属するプラスチック製のペグでは刺さらない場合がある。そんなときに備えて、スチール製のペグやハンマーを準備しておこう。フィールド協力/PICA富士西湖山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1TEL 0555-30-4580PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
- -be-北軽井沢キャンプフィールド
野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場
「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
- 南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプスの魅力を凝縮したフィールド
「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone