テクニックの記事一覧(529件)
- タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!
- タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!
- 基本的にタープの下での焚き火は厳禁だ。狭い空間で火を扱うのは危険だし、焚き火の上部は思った以上に高温となる。とはいえ、肌寒い雨の日などはタープの下で焚き火をしたくなるのも事実。ではどうしたらいいのだろう?テンマクデザインのブランド名で、焚き火用タープを開発しているWILD-1にヒントを聞いてみた。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!焚き火からの距離をもう一度確認しよういち早く焚き火ができるタープを開発・販売しているテンマクデザイン・プロデューサーの根本学さんによるとポイントはふたつ。タープの素材と、焚き火からの距離だ。一般的に、コットンは化繊に比べて熱に強い。だからといって、決して燃えないわけではない。コットン素材またはコットン比率の高いT/C素材のタープを使うことはもちろん、焚き火から200cm以上離すことが、タープ下で焚き火をする条件なのだとか。焚き火台の高さはおおよそ30〜40cm、炎の高さも約30cm。だとすれば、メインポールの長さは270〜280cm必要となる。メインポールの長さは280cm焚き火OKのタープでも、焚き火からの高さは十分とっておきたい。メインポールの高さは280cm、サブポールも高さ180cmとして、上部やサイドの空間をたっぷりとっておこう。焚き火台の高さ30〜40cmキャンプ用の焚き火台の高さは、おおよそ30〜40cm。炎が大きいほど、それだけメインポールを高く上げなければならない。そのぶん風に弱くなるので、タープ下では小さな焚き火がベスト焚き火向きタープの素材はコットンとT/C熱に強いコットンとT/C(コットン混紡)素材がベスト。コットン繊維は濡れると膨張して雨を通しにくくなるし、暑い日は通気性良好だ。ただし、コットンはT/Cよりも重く、大型タープは濡れるとかなりの重量感となる。T/Cタープに難燃シートを取り付けようコットンと化繊の混紡素材であるT/Cは、化繊オンリーの素材に比べて熱に強いが、万全ではない。両面難燃加工済みの専用難燃シートをT/C製タープに装着して、焚き火の熱に備えよう。①難燃シートの張り綱をポールやループに取り付ける。長短2種類の張り綱が付いているので、うまくセットしよう②張り綱の自在金具を調整して、難燃シートをピンと張る。タープにくっつける必要はないが、焚き火の真上に位置するよう調整しよう③たったこれだけで準備完了だ。テンマクのタープは、T/C 製+難燃シートでも、コットン製よりも軽量となるので、好みで選ぼうPHOTO/鈴木裕太TEXT/大森弘恵協力/朝霧ジャンボリーオートキャンプ場asagiri-camp.net出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー
- フォロワー数脅威の“71万人超え”のさーやんが遂に車中泊デビュー!
- フォロワー数脅威の“71万人超え”のさーやんが遂に車中泊デビュー!
- キャンプインフルエンサーのさーやんがInstagramを更新。キャンプで初めて車中泊を行ったことを報告した。【あわせて読みたい】 【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット! 「寝るのが楽しみ」初めての車内泊に興奮さーやんは「この前のキャンプは 納車したばかりのハイエースで 初めての車中泊でした〜!」とコメントし、ハイエースと自身の写真を投稿。さーやんは「修学旅行に来たんかばりに 眠るのが楽しみすぎました」「実際かなり熟睡できた」と車中泊にご満悦。さらに「内装どんどん改造して 快適に過ごせるようにしないとなぁ〜」とDIY欲も沸いているとのこと。最後にハイエースでキャンプ場へ向かう際に、段差でゆれてコーヒーをこぼしてしまったことを告白。「これからは気をつけないとw」と綴り、文章を締めた。この投稿にファンからは「めちゃカッコイイですね」「さーやんの車中泊スタイルも参考にさせてもらいますね」「レトロカスタムいいですね〜」といったコメントが寄せられた。いかがでしたか? 他にも魅力的な写真が投稿されているので、ぜひさーやんのInstagramをチェックしてみてください!【参考】 ※saaayan/Instagram【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、スタイル
- ベテラン上級ライダーが直伝!ツーリングキャンプが超快適に過ごせるある秘密とは?
- ベテラン上級ライダーが直伝!ツーリングキャンプが超快適に過ごせるある秘密とは?
- 最近、ライダーたちの間で人気だというツーリングキャンプ。ちょっと興味がある、始めてみたいという人もたくさんいるだろう。そこでツーリングキャンプ上級者で、カスタムパーツメーカー「デイトナ」の織田社長が基本的なポイントを教えてくれた。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!デイトナ 代表取締役社長 織田哲司さんオートバイの部品や用品を多数取り扱い、ライダーであれば知らない人はいない「デイトナ」の代表取締役社長。ライダーであると同時に二輪業界屈指のキャンプ好き。同社のツーリングキャンプ製品の開発にも関わっている。■食事は簡単シンプルが ○クルマほどたくさんの荷物を積むことはできませんが、バイクは機動力が高いので、食材は基本的に現地調達。また、自然のなかでひとりの時間をゆっくりと味わいたいので、食事は手早くできるシンプルなものにしています!■テントは前室アリが ○ライダーは、ヘルメットにジャケット、グローブにブーツ&プロテクターと身につける装備品が意外と多く、それらを安心して置ける場所が欲しいところ。前室があれば、それらも置けて、自分もゆっくりと休めます!■走行距離は控えめが ○走ること自体が楽しく、良い道を走りたくなるのがライダーというもの。ただ、キャンプもしっかりと楽しむことを想定して、走行距離はちょっと抑えるのがベスト。僕の場合は、自宅から150km圏内と決めています!■はじめるなら250cc以下のモデルが ○ツーリングキャンプをはじめるなら、後ろに大きな荷物を積むことを考え、扱いやすく、安心して乗れるものが良いですね。250cc以下のバイクであれば、扱いやすく、また車両価格もお手頃なので最適かと思います!織田社長が語るツーリングキャンプの魅力会社でもツーリングキャンプ用品の開発や販売をしていますが、私、個人としてもツーリングキャンプが好きで、多いときは年に10回ほど行っています。そんなツーリングキャンプの魅力は、ひとりを楽しみたいと考えた時、バイクという乗り物はピッタリだということ。クルマと違って、バイクは移動自体が楽しみになるんですよね。例えば、同じ道を何回通っても楽しめるのがバイクなんです。その時の天候や景色、匂いなどをダイレクトに感じることができるような。また実用的な面でも渋滞の心配もあまりなく、目的地までも比較的スムーズに行け、さらに機動力も高い。でも、一番はバイクで走る爽快感と自然の中でのリフレッシュ、それは何事にも代えがたい部分です。会社としても、ライダー目線でより快適に楽しめる“コンパクト&コンフォータブル”な道具を今後も出していきたいですね。PHOTO/茂田羽生TEXT/安室淳一協力/竜洋海洋公園オートキャンプ場出典/ガルヴィ2019年8月号
- テクニック、ソロ
- いまどき激レア!直火OKのキャンプ場なら本格的な焚き火を
- いまどき激レア!直火OKのキャンプ場なら本格的な焚き火を
- 現在、ほとんどのキャンプ場では、地面で直接焚き火をする「直火」は禁止になっている。ただ、直火OKのキャンプ場で焚き火するなら、自分好みのかまど作りから始めると楽しいはず。今回は、そのあたりを解説してみよう。※2017年の取材記事です。記事中の本栖湖キャンプ場は現在、直火禁止になっています。他にも現地の状況が変更になっている場合があります。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットイチから専用のかまどを作ってみる本栖湖キャンプ場の魅力は、林間のフリーサイトで自由度が高いほか、標高約900mにあるフィールドのため、夏の夜も過ごしやすい気候であること。だから、ここでは夏の焚き火もアリなのだ。そこかしこに先人が残した岩のかまどがあるけれど、せっかくなのでイチから専用のかまどを作ってみる。まずはスコップで少し掘って凹みを作り、その周囲を岩で囲む。料理はすべて焚き火とダッチオーブンで作るから、キッチンスペースからのアクセスのよさ、そして使い勝手のよさも考慮しつつ組み立てる。拾ってきた大きめの枝はノコギリで短くし、チェックイン時にキャンプ場の売店で購入した薪は、ナタで細くして万全の着火準備を。腹は減っているが、なにせ時間がたっぷりあるため着火から楽しみたい。いつも便利な着火剤やトーチに頼りさっさと燃やしてしまうところだが、ファイヤースターターと麻ヒモの着火を試してみた。ファイヤースターターで着火する1.用意してきたのは麻ヒモとファイヤースターター。2.麻ヒモをほどいて細い糸状にする。3.かまどに2の麻ヒモを置き、その上に小さな枝をかぶせるように配置。4.ファイヤースターターをマッチの要領でこすると、火花が散る。麻ヒモに火種がうつり、瞬く間に燃え広がった。超効率的な焚き火調理仕様のキッチンBBQ網はロゴスのピラミッドFDステンレスネットLを2つ折りにし、安定感の高いゴトクとした。メインの火口はこのゴトク下。調理途中でダッチオーブンを置く場所に困らないよう、手前には平らな岩を並べた。SOTOのミニスタンドを2脚並べ、その上に板を置いたらちょうどいい高さのロースタイルキッチンテーブルができた。周囲にはクーラーボックスやゴミ箱も配置し、座ったままですべてに手が届く。PHOTO/中里慎一郎TEXT/真田崇史MODEL/内田 龍 山田奈々子(ECHOES)CAMP FIELD/本栖湖キャンプ場出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、焚き火
- 夏場のキャンプを涼しく過ごすための基本テクニック
- 夏場のキャンプを涼しく過ごすための基本テクニック
- 夏場のキャンプでは極力暑さと戦いたくないもの。そこで「涼しくのんびりと過ごす」というテーマで、簡単なテクニックやサイト展開の方法を紹介していこう。今回は基本的なテクニックから。ロケーション 選びは重要涼しく過ごしたいなら迷わず標高が高い林間のフィールドへ行こう。100m標高が上がるごとに気温はおよそ0.5℃下がるため、なにはともあれ標高が高いエリアをおすすめしたい。そしてさらに重要なのが木陰の有無。木陰があるだけで日中のキャンプサイトでの過ごしやすさは、日なたと比べると雲泥の差。雨の心配がなければ、タープを張らないスタイルも気持ちいい。室内換気を促す夏場は日中にテントの設営をしたら、ジッパーを開放し、パネルをメッシュにすることで空気を循環させる。室内のベンチレーターもオープンして熱のこもりを防ぐ。湿気が多いときに便利なのが、写真のようなサーキュレーター。とにかく空気の流れを作ってあげることで不快指数はやわらぎ、結露の発生も軽減できる。クーラーボックスは必ず日陰に配置するテントやタープなど大物の設営が終わったらクーラーボックスは日陰に置くこと。クーラーボックスを直射日光に少しでも当ててみると、外側はすぐに熱くなることがわかる。よって内部の温度も上昇していく。地熱の影響も鑑みて、地面には直接置かず、コットやベンチなどの上に置くといい。寝袋は「くるまる」ではなく「かける」寝袋といえば体をスッポリ入れてジッパーを閉じての就寝スタイルが、本来のパフォーマンスを発揮できる正しい使い方だ。しかしそれは寒さに対してであり、暑さには使用法に応用が利く。ここで使用しているのは快適温度域が2℃の寝袋。温度域だけ見ると秋口~初冬あたりが好適だが、ジッパーを広げて掛け布団仕様とすることで、夏場でも非常に快適に使えるのだ。マミー型でも封筒型でもOK。協力/outsideBASE群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢字鷹繋2032-2457標高約1000mに位置し、なおかつフィールド全体がカラマツ林に囲まれているため夏場は一日中涼しく、快適に過ごせるキャンプ場。PHOTO/瀧渡尚樹TEXT/真田崇史出典/ガルヴィ2017年8月号
- テクニック、夏キャン
- 車のこといくつ知ってる?キャンプに行く前に絶対に知っておきたい車の危険信号とは?
- 車のこといくつ知ってる?キャンプに行く前に絶対に知っておきたい車の危険信号とは?
- バンライフを提唱するシエルブルーの二人がいつも感じているのは、「もっとクルマのことを知ってほしい」ということ。そこで、クルマのメンテナンスについて紹介してくれることに!今回はクルマを走らせる前の基本チェックについて解説してくれた。※各自の責任と判断のもとにメンテナンス作業を行ってください。万一、これらの情報を利用されたことによって損害が生じた場合があっても、編集部では責任を負いかねます。シエルブルー 茨木一綺(ワカ)さん・美伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど、多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。■ワイパーブレードゴムの状態を見て、必要であれば交換する。ウインドウの汚れだけではなく、ワイパーブレードの劣化が、視界を悪くしていることも多い。交換すると効果を実感できるだろう。■ウォッシャーバルブワックス成分や汚れが詰まってしまって、水が出てこなくなることがある。実際にウォッシャーを出してみて、水の勢いが悪ければ、バルブの穴付近をきれいにしておこう。■リフレクタークルマの回りをぐるりとチェックして、リフレクターの汚れや割れをチェック。クルマを外からちゃんと見ることも重要。リフレクターが機能しないと、非常に危ない状況だ。■ヘッドライトヘッドライトを点灯させて、目視することも大切。バルブ切れだけでなく、点滅していたり、色がおかしいなどの不調も確認できる。様子がおかしければ整備工場などで交換を。■ブレーキランプブレーキランプやウインカーのチェックはふたりで行う。運転手がブレーキを踏んで、もうひとりが後方で確認。ブレーキランプが切れていたら、追突されることもあるので注意。■エンジン始動実際にエンジンをかけて異常をチェック。メンテナンス時は、普段の生活では気づかない、音や振動などを発見できることもある。クルマに装備しておかなければならない備品をチェックしておく。もし、スペアタイヤがない場合は、パンク修理キットの確認を。■踏みしろ・引きしろチェックブレーキを踏み込んで、違和感がないかを確認。ストンと床まで押せたり、ふわふわしていたら注意。サイドブレーキレバー(ペダル)の動きも要チェック。■装備品チェッククルマに装備しておかなければならない備品をチェックしておく。もし、スペアタイヤがない場合は、パンク修理キットの確認を。TEXT & PHOTO/渡辺圭史取材協力/キャンプ民泊NONIWA(https://noniwa.jp/)出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、自動車
- バンライフスタイルを極めるには?上級キャンパーが上達のコツを伝授!
- バンライフスタイルを極めるには?上級キャンパーが上達のコツを伝授!
- バンライフを提唱するシエルブルーの二人がいつも感じているのは、「もっとクルマのことを知ってほしい」ということ。そこで、クルマのメンテナンスについて紹介してくれることに!今回はクルマの下回りについて解説してくれたが、一般ドライバーがメンテナンスするのはかなり難しい箇所。仕組みを理解しておいて、クルマの調子が気になるときは、無理をせずに自動車整備工場に相談しよう。※各自の責任と判断のもとにメンテナンス作業を行ってください。万一、これらの情報を利用されたことによって損害が生じた場合があっても、編集部では責任を負いかねます。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットシエルブルー 茨木一綺(ワカ)さん・美伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど、多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。安全第一!必ずリジットラックを利用しようクルマの下を確認したり、タイヤを交換する際、クルマをジャッキアップしなければならない。その時、クルマが落ちてくることを防ぐためにも、リジットラック(通称:ウマ)を必ずセットして、危険を未然に防ごう。リジットラックを使う時、平坦でしっかりした地面にセットする。大きなコンクリートブロックなどを敷いておくのもいいだろう。地面が不安定で倒れたら、大事故になってしまう。ジャッキアップする時、クルマを押し上げるポイントは車両ごとに違う。説明書に書いてある場所を確認すること。間違えると、クルマが歪んでしまうこともあるので要注意。■ヒビや状態をチェックゴム類のチェックは基本だ。マフラーの吊り下げ部や、足まわりでパーツ同士がぶつかるのを防ぐところにゴムのパーツが使われている。マフラーの配管などに穴が空いていないか確認。騒音や有毒ガスを排出する原因となるので、穴を見つけたら、自動車整備工場に修理をお願いしよう。前から後ろにクルマの中心を通っているプロペラシャフトの中心部に、ゴムで覆われているセンターベアリングがあれば、劣化具合を確認。エンジンからの動力を伝えるデフ付近にオイルの漏れが発生することも。駆動力を伝える大切なパーツで、クルマによって場所が違う。■オイル漏れなどをチェックドラムブレーキは裏側を見て、オイルなどの漏れをチェックする。こちらも汚れが頻繁に見られるようであれば、自動車整備工場へ。ブレーキにつながっているホースの状態をチェック。割れやオイルのにじみがあると要注意。ブレーキが効かなくなってしまうこともある。クルマの下部にはオイルをためておくオイルパンというパーツがある。その周辺の漏れを確認。漏れがひどいと他のパーツを壊すことも。ジョイント部分などにあるゴム類をチェック。ヒビが入っていたり、割れてグリスが漏れていたら、早めのパーツ交換が必要となる。振動を吸収するダンパー内部にもオイルが使われている。劣化してくると、オイル漏れを起こすことがあるので、こちらもチェックを。■グリスアップ旧年式やトラックなど、クルマによってはグリスアップポイントがあり、専用のグリスガンでグリスを注入しなければならない。場所や注入方法はクルマの説明書に書いてある。TEXT & PHOTO/渡辺圭史取材協力/キャンプ民泊NONIWA(https://noniwa.jp/)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、自動車、キャンピングカー&トレーラー
- 雨キャンプを快適に!準備から設営・過ごし方・撤収・帰宅後まで役立つテクニックまとめ
- 雨キャンプを快適に!準備から設営・過ごし方・撤収・帰宅後まで役立つテクニックまとめ
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨が降っても安心のキャンプ術を徹底的に紹介しよう!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。<準備>雨キャンプを成功させるアイテムとは!?■雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。出典:モンベルモンベル キャニオンサンダル4800円グリップ力が高くて滑りにくいサンダル。甲部分のベルクロでフィット感の調節ができる。出典:コロンビアコロンビア ラディ リーフ7200円折りたたんで持ち運びができるほど柔らかく、それでいて自立するほどのちょうど良い硬さ出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。■事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。■スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。<設営・サイト選び>雨が降ってもあせらなくてすむサイト選び■水はけのいいサイトを選ぶようにしよう雨が降って水たまりができるようなサイトでは、やはり過ごしにくい。サイトを自分で選べるキャンプ場なら、水はけのよさそうなサイトを選ぶこと。サイトの種類では、砂利や芝生のサイトは比較的水はけがよく、土のサイトは水はけが悪い場合が多い。キャンプ場自体が水はけの悪い立地なこともある。少しでも雨が心配な時は、キャンプ場選びの段階からサイトの種類を確認したり、キャンプ場に確認してから予約するようにすれば安心だ。■雨を防ぐ林間サイトを選ぶのもありサイトの上が木々に覆われている林間サイトなら、枝や葉が雨を遮ってくれるので、何もないサイトより雨はしのぎやすい。小雨程度なら雨を感じない場合もあるので、林間サイトを予約するのも雨対策のひとつ。ただし、サイトが松林の場合は、松ヤニが落ちてきてテントやクルマを汚す場合があるので、気をつけるようにしたい。ちなみに松ヤニの汚れは中性洗剤では落としにくい。消毒用アルコールなどを使って根気よく落とす必要がある。■水たまり跡を避けてテントを張るのが鉄則指定された区画サイトに水たまりやその跡があった場合、区画が広ければそこを避けてテントを張る。区画のスペースに余裕がないときは、キャンプ場に相談してサイトを変更してもらう。それが難しければ、グランドシートを敷いて対処するようにしたい。ブルーシートでの代用も可能だが、その際はフロアシートからはみ出さないように敷かないと、ブルーシートに雨水が溜まり、かえって浸水の原因になるので注意しよう。出典:コールマンコールマン グランドシート/30013,600円テントフロアを傷や汚れから守るシート。防水性が高いのでフロアの防水性も高める。フロアサイズ300×300mmのテントにピッタリ。ほかに325、270、240サイズもある。■川の近くは増水の恐れがあるので避ける雨が続くと川が増水して、河原が浸水することがある。キャンプサイトは基本的に、簡単に増水するような危険な場所に作られていないが、まれに増水で浸水するサイトもある。そんな場合に備えて、雨予報の時は、川の近くのサイトは避けるようにしたい。川が近くを流れていても、サイトが高台にあれば安心だ。またキャンプ場は晴れていても、川の上流では雨が降っていることもある。そういう時も川は増水するので、天気予報や当日の雲行きには十分に注意しておこう。■アプローチが急勾配のサイトは避ける少しばかり高台にサイトがある場合、アプローチが急なことがある。そんな時、雨が降って地面がぬかるむと、クルマがスリップしてしまうことも。4WD車であれば問題ないが、トルクの小さなクルマの場合は、登れないことがある。「ウチのクルマだと登るのは難しいかな……」と思ったら、できるだけ傾斜のないサイトを選ぶようにしよう。サイトを指定された場合は、傾斜を登らないですむサイトに変更してもらえないか、キャンプ場に相談してみよう。<設営・テント&タープ>急な雨でも困らないテント&タープ設営術■雨に強いペグダウンで倒壊しないタープ張り雨が降って地面がぬかるんでしまうと、ペグが抜けやすくなる。すると、晴天時なら抜けたりしないような風でも、簡単に抜けてしまうことがある。雨が降ってきたらロープのたるみと一緒に、ペグの様子も定期的に確認して、倒壊を防ぐようにしよう。簡単に抜けないように、ペグを2本打ちにして力を分散させたり、雨水がロープを伝ってペグへ流れないように、別のロープで雨の逃げ道を作るようにすれば安心だ。■ペグとロープでしっかり固定して雨風に負けないようにタープのペグは、地面がぬかるむと抜けやすくなるため、抜けにくい工夫が必要だ。そのひとつが全長の長いペグを用意しておくこと。とくにメインポールのペグが抜けると倒壊するので、ここだけでも長めのペグを準備しておきたい。またテントは、ロープをペグダウンしておかないと風が強くなったときに飛ばされてしまうことがある。雨や風が強くなってからでは作業が大変になるので、設営時にきちんと張っておこう。キャプテンスタッグ 鍛造ソリッドペグ5003200円強度と耐久性に優れた鍛造製のペグ。全長500mmと長いので簡単に抜けることはない。キャプテンスタッグ ジュラルミンT型ペグ30cm2本組1600円断面がT字のジュラルミン製ペグ。表面積が広いので摩擦抵抗が大きく抜けにくい。■タープに雨水が溜まらない工夫をしよう雨が降るとタープがたるみ、どうしても雨水が溜まってしまう。そうなるとタープの倒壊につながるので、雨水を逃がす工夫が必要だ。例えば、グロメットからロープを引いてペグダウンする。ロープを引いた部分が低くなるので、そこを伝って雨水が逃げていく。また、長さ調整可能なポールとポールエンドロックを使って、雨水が溜まりやすい場所を高くすることで、雨水が溜まるのを防ぐことができる。ロゴス システムロックポール230cm2500円長さ調整可能なポール。タープを押し上げ雨水が溜まるのを防ぐポールエンドロック付き。ポールエンドロックはタープの抜け防止にも使える。■テントとタープを連結して濡れずに移動するテントとタープを行き来するたびに濡れるのはうっとうしいし、いちいち傘をさすのも面倒。しかし、テントの出入り口とタープをつなげてしまえば、行き来のたびに濡れてしまうことがない。ヘキサタープのサイドをテントの前室にかけてレイアウトしたり、セッティングテープを使って「オガワ張り」にするのも有効だ。大きめのタープやシェルターに、小型テントを入れてしまう「カンガルースタイル」も、少人数ならあり。出典:ogawaogawa システムタープ ヘキサDX4万9000円セッティングテープを使ってテント前方へ張る、通称「オガワ張り」ができるタープ。出典:コールマンコールマン エクステンションウェビングキット4500円ヘキサタープにつなぐことで「オガワ張り」ができるようになるテープ。長さ調節も簡単。<設営・安全対策>雨の日キャンプの意外な落とし穴回避のテクニック■料理はできるだけ生地やロープから離れて行う引火する危険があるので、タープ下にキッチンを作らないのがキャンプの基本。しかし雨の日となれば話は別。濡れながら料理を作るわけにもいかないので、タープ下にキッチンを作らなければならない。その際はツーバーナーなどの火を、できるだけタープから離すように、低いポジションにレイアウトする。大きめのローテーブルがあると便利だが、小さめのローテーブルでも、複数並べれば使いやすいキッチンができる。テントファクトリー スチールワークスFDテーブル9006500円ロースタイルのキッチンテーブルにも使える、幅900mmのワイドなスチール製テーブル。■雨の日の焚き火は基本的に・・・雨の日に焚き火を起こすのはスキルがないと難しい。起こせたとしても煙がたくさん上がってしまうことが多いので、まわりのキャンパーに迷惑をかけることになる。やはり雨の日は、基本的に焚き火はできないものと諦めよう。また、「難燃素材」の生地を使ったタープもあるが、こちらも焚き火は基本NG。難燃素材はあくまで“燃えにくい”素材なだけで、燃えないわけではない。下で紹介している難燃シートも、直で火があたれば危険。くれぐれも注意しよう。■濡らしたくない荷物はクルマに避難雨が降ってきたら、タープの外に置いてある荷物は、濡れない場所へ移動が必要。またタープの下にある荷物も、雨が吹き込むとビショビショになることがある。濡らしたくないなら、早めの移動を心掛けたい。いちばん安全なのはクルマの中。カメラなどの精密機器は、真っ先に避難させること。クルマは、できるだけタープの近くに止めると行き来しやすい。雨が降りそうなら、タープとクルマが近くなるように設営時からレイアウトしておこう。■寝る前にタープを低くする寝ているあいだは、こまめにタープの状態が確認できない。タープに雨が溜まって倒壊することがないように、タープは低く張って寝るようにしよう。メインポールの長さを短くし、タープのサイドを直接ペグで打ち込んで固定。これなら風が吹いても簡単に倒壊することがない。スクリーンタープの場合は、ペグやロープに緩みがないかをしっかりと確認し、雨が吹き込まないようサイドパネルを閉めてから就寝しよう。<過ごし方・遊び>雨の日キャンプでも退屈しない!親子でできる遊び■カードゲームは防水素材を準備カードゲームは家族で気軽に楽しめるゲームの代表格。しかし雨の日は、タープの下でも地面やテーブルが濡れることがあるので、濡れに強いプラスチック製のカードを用意しておこう。トランプだけでなく、子どもに人気の「UNO」にも、プラスチック製の防水仕様「UNO H2O」がある。これなら濡れたり汚れたりしても、拭くだけでOKなので、雨を気にせず安心して遊べる。■キャンプ場で拾ったもので作る簡単クラフトレインウエアを着て場内を歩けば、小石や木の実などが落ちている。これを準備してきたフォトフレームなどに飾り付ければ、思い出に残るクラフト作品が完成。接着には木工用ボンドが便利だが、乾くまでに時間がかかる。すぐに接着したい人は「グルーガン」がいい。ただし電源が必要なので、AC電源サイトの利用と延長コードが必要だ。また拾った石に絵を描くストーンペインティングは、小さな子どもでも楽しめるのでおすすめ。■子どもと一緒にじっくりとおやつ作り雨でも親子一緒に楽しめて、できあがりも楽しみなのが「おやつ作り」。タープ下でじっくり作れば、雨でも退屈しないですむ。そればかりか、自分で作ったおやつを食べられるとなれば、子どもも大喜びだ。おすすめはダッチオーブンで作る「あんパン」。あんパンは買うものだと思っている子どもは、作れると知るだけで大興奮。好きな食材をトッピングして作る「ピザ」などは、小さな子どもでも楽しめる。<撤収>できるだけ効率よく!雨キャンプの撤収術■タープはいちばん最後に撤収しよう雨のなかで撤収を行うときは、できるだけ荷物を濡らしたくない。そこでタープは、最後まで撤収せずに、雨よけとして建てておこう。タープの下なら濡れずに撤収作業が行えるし、荷物を濡らさずに片づけることもできる。蒸し暑い日は、レインウエアを着なくても作業ができるので、涼しくて作業もはかどる。このときテーブルも、タープをたたむ直前まで出しておく。濡れてしまった小物を拭いたり、収納したりする作業スペースになるので便利だ。■道具はウエスで拭きながら収納雨で濡れてしまったグッズは、きちんとウエスで水気を拭き取ってから収納したい。ファニチャーなどのフレームが錆びて動きが鈍くなってしまったり、合板製のテーブル天板が、水分を吸ってゆがんでしまったりするのを防ぐことができる。ウエスはすぐにビショビショになる。さらに泥汚れが付いたウエスを使うと、かえってグッズを汚してしまうことにもなる。1枚ではなく3〜4枚と多めに準備しておこう。■撤収時はクルマをタープの近くに止めて収納した道具をクルマに積み込む際は、道具を濡らさないために、クルマをできるだけタープの近くに移動して、荷物を積みやすくするのがポイント。ただしクルマを移動させる場合は、タープのロープを引っかけたり、ペグを踏んでしまわないように気をつけること。子どもがいる場合は、クルマを動かすことと、クルマが停止するまで、タープの下でジッとしているようにきちんと伝えておく。■テントやタープはとりあえず防水バッグへ濡れてしまったテントやタープを、収納袋へたたんで収納するのは大変。そこで用意しておくと役に立つのが、大型の防水バッグ。たたまずに突っ込むだけで収納が完了。そのまま積み込んでも、ほかの荷物を濡らしてしまう心配がない。また、小物収納に使っていたコンテナボックスの中身を出して、そのなかに収納するのもあり。さらに、空になったクーラーボックスを活用したり、厚手の大容量ビニール袋などに丸めて入れてしまうという方法もある。出典:コールマンコールマン アウトドアドライバッグ/L5000円濡れものの収納に便利な防滴バッグ。約110ℓの容量は、テントやタープが入る大きさ。OGC ラゲッジボックスソフトコンテナ各オープン価格ラゲッジボックスにソフトコンテナがスッポリ入る「BAG in BOX」システムを採用。雨の日はソフトコンテナを出して、空いたラゲッジボックスに濡れたタープなどを入れられる。ソフトコンテナをラゲッジボックスに載せれば、出し入れしやすいラックのように使える。<完璧な準備・設営ができても油断しない!>■予期せぬ悪天候に見舞われたらどうすればいい?予期せぬゲリラ豪雨や悪天候の場合は、まず風雨に弱いタープのロープやペグが緩んでいないかどうかチェック。また、タープは強風には弱いので、風が強くなってきたらできる限り早めにたたむようにする。状況によっては早期避難も考えよう。もし夜中に大雨や強風に見舞われてテントが倒壊してしまったら、キャンプ場に相談。状況によっては宿泊施設を借りることができたり、管理棟に避難できるかもしれない。それができなければ、クルマに避難するなど、状況に応じて対処するようにしたい。とはいえ、まずはそうなる前に、早めの撤収・避難する決断が重要となる。<帰宅後>雨キャンプを最悪な経験にしないために必要なのは帰宅後のメンテ■テントとタープは必ず乾かす濡れたテントやタープ、チェアなどの布モノをそのままにしておくと、カビや異臭の原因になる。帰宅したらできるだけ早くクルマから出して、乾かすことが必要だ。テントやタープは、ベランダや庭で干すのもいいけれど、晴れた日を狙ってデイキャンプをしながら、建てて乾かすほうが、風が通ってしっかり乾かせる。気になる汚れがあるときは、このときに落としておきたい。しぶとい汚れがあるときは、クリーナーを使って落とすようにしよう。出典:キャラバングランジャーズ テント&ギアクリーナー1300円水に混ぜて使用する水性クリーナー。テントなどの生地を傷めず洗え、抗菌効果も発揮する。■湿気った寝袋を干す雨や汗などで湿気を含んだ寝袋は、晴れた日にしっかり干そう。そのままにしておくと、カビやニオイの原因になってしまう。また湿気ったままだと、保温性能が低下してしまうこともあるので、必ず干すようにしたい。もし汚れやニオイがひどいようなら、ぜひとも洗濯を。丸洗いできる寝袋なら、気にせず洗えるのでメンテナンスも簡単。出展:ロゴスロゴス 丸洗いスランバーシュラフ・07255円大型洗濯機で丸洗いできる寝袋。気になる汚れやニオイがあっても簡単に手入れできる。■濡れたファニチャーは拭いておこうキャンプ場で水分を拭き取りながら撤収したとしても、完全に乾いているわけではない。とくに可動部の多いファニチャーは、濡れたままにしておくと、錆びて動きが鈍くなることがある。きちんと水気を拭き取って、風通しのいい場所で乾かすようにしたい。すでに可動部分の動きが鈍くなっている個所には、潤滑剤をつける。気になったときに、早めのメンテナンスをしておけば、キャンプ道具も長持ちするし、長い期間使うことができて愛着も湧く。■キッチンツールは濡れていないかをチェック雨のせいでしっかり乾かせないまま収納してしまったクッキングツールは、なるべく早いタイミングで、一度チェックすること。木ベラや菜箸など、水分を含みやすいものを通気性の悪いバッグなどに収納したままだと、カビが生えてしまうことがある。もしカビが生えてしまっても、洗剤で洗い、しっかりと乾燥させれば再び使うことができる。洗っても黒ずみが落ちなければ、サンドペーパーで削り落とそう。それでもダメな場合は、買い替えが必要となる。<おまけ>雨の日キャンプに役立つテント&タープ■雨水が溜まりにくいルームテント出典:ロゴスロゴス neos PANELスクリーンドゥーブルXL-BJテント全面にXにフレームが通る「PANEL SYSTEM」搭載の2ルームテント。キャノピーは高強度で安心。出典:ロゴスフレームが湾曲しているので雨水が溜まらず、倒壊の危険が少ないので安心して過ごせる。■テントとの連結が簡単なタープ出展:コールマンコールマン タフスクリーンタープ/400テントとの連結が簡単にできる「ジョイントフラップ」を装備したスクリーンタープ。出展:コールマンテントと隙間なく連結できるので、雨の日も濡れることなく行き来することができる。■素早く設営できる出展:DODDOD ザ・ワンタッチテントL設営や撤収は、早いほうが荷物を濡らさずにすむ。その点、素早く設営できる「ザ・ワンタッチテントL」は雨キャンプにぴったり。ヒモを引っ張るだけで立ち上がる4〜5人用のテント。■広々テントだと荷物の片付けが楽出展:コールマンコールマン タフスクリーン2ルームハウス/MDX日光による温度上昇を抑える2ルームテント。フライシートがスクリーンタープのように自立するので、テント内で荷物を濡らさずに片付けができる。■こんな読者も●テントが濡れたらまたキャンプへマンション住まいのため、帰宅後に自宅でテントを干すことができません。ですから、次の晴れた休日に公園などで干すか、再びキャンプへ出かけて乾かすようにしています。●雨キャンプ中はおつまみ作り幸いにも設営・撤収時に雨が降ったことはないのですが、雨キャンプの経験はあります。雨のときは、おつまみなどを作りながらお酒を飲み、本を読んだりしてのんびり過ごしています。雨キャンプのテクニックを紹介してきました。ちょっとした工夫でとても快適になりますので、ぜひ挑戦してみてください。TEXT/牛島義ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、雨
- バンライフに欠かせない!ベテランキャンパーに人気のシエルブルーがやっている事とは?
- バンライフに欠かせない!ベテランキャンパーに人気のシエルブルーがやっている事とは?
- バンライフを提唱するシエルブルーの二人がいつも感じているのは、「もっとクルマのことを知ってほしい」ということ。そこで、クルマのメンテナンスについて紹介してくれることに!今回はタイヤやブレーキなどの足回りについて解説してくれた。※各自の責任と判断のもとにメンテナンス作業を行ってください。万一、これらの情報を利用されたことによって損害が生じた場合があっても、編集部では責任を負いかねます。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットシエルブルー 茨木一綺(ワカ)さん・美伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど、多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。■タイヤコンディションタイヤ全体を揺すってみて、緩みや異音がないかを確認。タイヤ表面の状態もチェックして、バースト(破裂)やパンクの原因となる、ヒビや傷、コブなどがないかを確認してみよう。■タイヤ空気圧タイヤ空気圧のチェックは大切だ。ゲージがなければ、ガソリンスタンドにあるので、日々、タイヤ空気圧をチェックするクセを身につけておこう。適正空気圧は説明書で確認。■エアバルブ空気を入れる個所の根元に石鹸水を吹きかけ、バルブを少し傾けてみる。漏れがあると泡が出てくるので、タイヤ交換できる場所で、バルブを交換。バルブは消耗品と考えよう。■ディスクブレーキタイヤを外して、ブレーキの状態を確認。ブレーキディスクに大きな傷があったら、交換となることもある。ブレーキパッドの厚みもチェック。写真の手に持っている新品状態を参考に。■増し締めタイヤを戻したらトルクレンチを使ってボルトを締める。締めすぎるとボルト部が折れることがある。緩いとタイヤが外れることもあるので、できればトルクレンチを使って作業する。休憩しながら、のんびりと作業するのがコツ疲れてしまう前に休憩するのが、楽しくメンテナンスするコツ。クルマの横にテントを建てておけば、すぐに休憩タイムが取れるぞ。TEXT & PHOTO/渡辺圭史取材協力/キャンプ民泊NONIWA(https://noniwa.jp/)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、自動車
- 意外なもので作る!達人が教える夏シーズン必携のアレとは?
- 意外なもので作る!達人が教える夏シーズン必携のアレとは?
- フィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす。それが長野修平さんの道具作り。今回、紹介してもらうのはわずか数分で作れる蚊取り線香ホルダー。ナイフがあれば、蚊が出はじめてからでも十分に間に合うぞ。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人。北海道の山菜料理店生まれ。スウェーデンのモーラナイフ公認日本・台湾アンバサダー。著書「里山ライフのごちそう帳」(実業之日本社)ほか。野外の虫を侮るなかれ。あれは20年ほど前の初夏。翌日のクラフト講座の準備と合わせてキャンプ場で2時間強を費やした晩のこと。体中がなんか痒い。そのまま半睡の眠りから覚めた朝、なんと顔がボコボコに腫れ、まるで水疱瘡だ。実はこの腫れの正体はブヨだ。日中30℃で、つい半袖短パンで設営していたため、30カ所も刺されていた。蚊やアブのように刺された時の感覚がないだけに厄介なのがこのブヨ。人によっては発熱や呼吸困難になり、救急車を呼ぶ羽目になることもあるそう。ブヨの幼虫は渓流で育ち、気温が高い春夏の朝夕に出没。対策は肌を出さず、ブヨ対応の防虫スプレーでガードするのが効果的とされる。結局その日は腫れた顔のまま「みなさん十分に気をつけましょう」と講座をはじめた。それはそれとして、今回は2タイプの蚊取り線香ホルダーを製作。いつもその辺にある素材で作っているが、今回は竹を利用。線香の火による延焼などには十分に注意しよう。今回の素材 竹日本で見つけやすい竹の仲間は孟宗竹、真竹、アズマネザサ、篠竹、根曲竹、熊笹など。今回はそのなかでも枝分かれがあるものを使う。竹類は繊維が丈夫で、薄い線香の刺し口を削るのにも適する。今回のマイツールスタンド型の作り方①竹を20㎝ほどに切るここでは真竹の先の細い部分の枝分かれを使用。竹は通常、一節から2本枝が出る。それと幹の3本で3脚立ちするので、線香とのバランスを考えながらその場所を見極め、まずは長めにノコギリで切る。②バランスを確認する実際に立ててみながら、まずは3脚の足の長さを調整。決して短く切りすぎないようにするのが成功の秘訣。あとからいくらでも短くすることは可能だ。③頂上を細く整える線香を刺す部分を削る。線香の一文字の穴を当てながら少しずつ慎重に。仕上がりの際に残る頂上部分は、繊維が一番丈夫な竹の外皮部分になる。④完成吊り下げ型の作り方①上下ともに節を残す位置で切る節からの枝分かれ2カ所と、てっぺんの節止めの3節分が吊り下げ型のパーツ。上下ともに節を残す位置で切る。下側のツール下げ枝はひとつ目の節上で切る。上の線香を刺す枝は長めに切り、枝の開きや向きが合わない場合などは、ろうそくの火で炙り曲げる。枝を一定の力でしならせ、曲げたい部分を遠火でしばらく炙っていると徐々に曲がり、そのまま水で冷やすとその形に固まる。②上部に切れ込みをいれるロープへ吊るすための引っ掛けを削るのは、ナイフの細い先端。少しずつ削り取るように。まずは上に向けつつ鈍角に溝を削り、徐々に鋭角に上方向へカーブするように削ると、よりロープから外れにくい。③差し込み口を整える線香を刺す頂上の差し込み口は、線香の一文字の溝をあてつつ少しずつ仕上げていく。2本削ったあとは本体の天地切り口と、ツールフックとなる枝先を面取り。指で触れて痛くないように仕上げて完成だ。④完成TEXT/長野修平PHOTO/猪俣慎吾出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、クラフト
- バンライフを楽しむなら必須!シエルブルーが教える エンジンルームの基礎知識
- バンライフを楽しむなら必須!シエルブルーが教える エンジンルームの基礎知識
- バンライフを提唱するシエルブルーの二人がいつも感じているのは、「もっとクルマのことを知ってほしい」ということ。そこで、クルマのメンテナンスについて紹介してくれることに!今回はエンジンルームについて解説してくれた。※各自の責任と判断のもとにメンテナンス作業を行ってください。万一、これらの情報を利用されたことによって損害が生じた場合があっても、編集部では責任を負いかねます。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットシエルブルー 茨木一綺(ワカ)さん・美伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど、多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。■エンジンオイルエンジンオイルを確認する棒のようなものがある。クルマの説明書で探してみよう。エンジンを止めた状態で、引き抜き、きれいにして、再度挿入。そして、引き抜いて残量を確認する。■ウォッシャー液ウォッシャータンクを見て、液の残量を確認。少なくなっていたら水や専用のウォッシャー液を追加しておこう。運転中の視界を確保するための、重要なメンテナンスでもある。■エアフィルターエンジンが動く時に必要な空気を取り込む場所にフィルターが付いている。ここが汚れていると、エンジン不調につながる。時々、確認して清掃や交換することを心がけよう。■バッテリー端子の汚れを確認して、汚れていたら-→+の順で端子を外し、きれいにして+→-の順で端子を戻す。電圧を計って既定値であればOK。エンジン始動中は電圧があがるので注意。■クーラントエンジンを冷やすための液体がクーラント。色が付いた液体が多く、タンクを探すとすぐにわかる。減っていたら追加し、減りが早い時は、すぐに専門店に行こう。■ベルト類エンジンにはいろいろなベルトがかかっている。エンジンが止まっている状態で、ベルトのたるみを確認。ある程度のしなりはOKだが、あまりにも緩かったら修理が必要となる。お気に入りの道具箱で作業の気分を上げる!シエルブルーのふたりが使っていたビンテージの工具箱がかっこいい。スタイリッシュで持っているだけで気分が上がるアイテムだ。TEXT & PHOTO/渡辺圭史取材協力/キャンプ民泊NONIWA(https://noniwa.jp/)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、自転車
- 「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!
- 「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!
- フィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす。それが長野修平さんの道具作り。今回はフックナイフや彫刻刀ではなく、焚き火の力で彫り進める小さな豆皿。【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人。スウェーデンのモーラナイフ公認日本・台湾アンバサダー。著書「里山ライフのごちそう帳」(実業之日本社)他。手のひらで焚き火をするような感じ昔、焚き火にあたりながらナイフで木のスプーンを削っていた。刃先のカーブ刃でえぐって窪みを彫っていたがササクレが残る。そこでやってみたのが窪み大の焼け石をそこに載せる手法。煙と炎を上げ、アッと言う間にきれいに仕上がった。さらに大きな窪みを焼いてみたくなって始めたのが、この熾火を載せて焼いて彫るという焚き火彫りだ。それはまるで手のひらで焚き火をするような感じ。これぞ火遊び。褒められはせよ、叱られない大人の遊びなのだ。今回の素材 2×4の端材厚さが38mmで幅が89mmの建材がツーバイフォー(2×4)。スプルース(エゾ松)、パイン(松)、ファー(モミ)の3種類の木材の頭文字を取りSPFと呼ぶ材。ホームセンターなどで1.8m材が250円程度と安価だ。今回のマイツール焚き火彫りの豆皿の作り方①少量の熾火を載せる長さ20cmの2×4材へ窪みガイドラインを描く。その2cm内へ熾火を載せ火吹き棒で吹く。ラインまで焼けると深さも2cmほどに彫れる。②炭化した部分を削りとる焼いた窪みの5mmくらいは木が炭化した部分。それを金属製のスプーンでしっかりと削り取る。③皿の内側を整える2で削った窪みを微妙に修正したい場合は、フィールドチャッカーなどのバーナーで炙る方法もある。炙ったら再度スプーンで削る。④払った粉を集めておく窪み削りの仕上げはタワシで磨き上げるようにこすっていく。その時に出るこげ茶色の粉は最終仕上げで使うので集めておく。⑤オノでアウトラインを削るアウトラインは、木目が直角でヒビが入りやすい長皿前後で3cm、それ以外は1cmに描く。オノを短く持って支える手より低い位置で作業する。⑥縦・上・横から見た粗削りオノ削りは縦・上・横から見たアウトライン順に。その後で窪みに合わせた全体の丸み。中心から外に削ると順目方向になり失敗しない。⑦ナイフで整えるオノ削りが限界にきたらナイフに変える。ここでも中心から外へ削る。皿を体に押し付け固定し、ナイフのみを動かして削ると良く削れる。⑧面取りをする豆皿のフォルムが削れたたら、ナイフでエッジ部分の面取りをして削りが全て終了。⑨黒のりで割れを塞ぐ焚き火彫りの窪みには木目に沿ったひび割れのような筋ができやすい。4で集めた粉を米粒で練った黒のりを作り、その割れ筋を埋める。⑩オイルをたっぷり含ませる最終仕上げはサンドペーパーで全体を軽く磨き、エゴマやクルミのオイルを窪みへたっぷり垂らして、染み込ませながら全体に伸ばす。⑪完成!TEXT/長野修平 PHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、クラフト
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
- 牛岳オートキャンプ場「きらら」
山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事
「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場
レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場
キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone