テクニックの記事一覧(529件)
- 「雨キャンプで絶対やって」ひとつ工夫するだけ!超快適になるテント&タープ設営術
- 「雨キャンプで絶対やって」ひとつ工夫するだけ!超快適になるテント&タープ設営術
- 雨の日のキャンプはちょっと憂鬱。ちょっと目を離すとタープに雨がたまるし、風を通そうとドアを開けたいが、風向きによってはテント内が濡れてしまう。そこで少しでも快適にする設営と撤収のテクニックと、雨に強いテントやタープを紹介しよう。もちろん、今回紹介するのははあくまで少量の雨が降っている場合の話。大雨が降っていたり、ゲリラ豪雨の可能性や台風が近付いているなど、身の危険が少しでもある場合はキャンプ自体を中止しよう。【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■設営編ペグを1本追加すれば張り綱が抜けにくい雨は張り綱を伝ってペグ周辺に落ちていく。ぬかるんだ地面はペグが抜けやすくなるので、1本の張り綱にペグは2本使用して雨がたまる量を軽減しよう。張り綱を追加して雨を地面に誘導タープやキャノピーは雨がたまりやすい。ポールの長さを変えるだけでも対応できるが、それでも対応できない場合は張り綱を追加してタープに谷を作り、雨を排出しやすい形にしよう。グロメットがない場所は、生地でやわらかなモノを包み、それに張り綱を巻き付けて結べばグロメットがなくても張り綱を取り付けられる。追加ポールでルーフの傾斜を大きく!雨がたまる部分は、サブポールで高く突き上げることでも雨の排出がスムーズになる。雨がたまってからサブポールを突き上げるときは、ドバッと雨が落ちるのでタープの内側に立って作業したい。そのままでは生地がいたむので、“ブタ鼻”と言われるポールキャップを使用。なければタオルや手ぬぐいをたたんで当てるなどしておこう。風向きに応じてルーフの角度を変える蒸し暑い日はキャノピーを開けて、熱気を排出。必ずしも風向きは一定ではないので、キャノピー側が風下となったら高めに、風上に変わったら低く下げるといった具合にこまめに修正。雨が降り込みやすい場所に道具を置かないこともポイントだ。定期的に撥水スプレーし、シームシールを確認購入したばかりのテントやタープは雨水が玉となってコロコロ滑り落ちていくが、使っていくうちに効果は落ちてくる。季節の変わり目、シーズン終わりなど定期的に撥水スプレーをかける習慣をつけておこう。クルマとタープを接続!クルマで出かける予定がないなら、クルマとタープをシームレスに行き来できるようにしておくと便利。写真のようにする場合、ルームランプの消し忘れには十分注意しよう。この機会にゆるみにくい自在金具に変更表面がツルツルしている張り綱は、張り綱がゆるみやすい。3つ穴の自在金具などしっかり固定できるものに変えてみては? また、優秀な張り綱と自在金具でも相性が悪い場合があるのでいろいろな組み合わせを試してみよう。テントやタープの大きさによるが、タープ用に張り綱2本・ペグ8本、テント用にはペグ6本・前後キャノピー用に張り綱2本ほどを雨が降りそう・風が吹きそうな日には用意しておきたい。追加ポールは邪魔にならないよう折りたたむ内側にコードが通っているタイプのサブポールを短くして使う場合は、折った部分をロープでまとめておきたい。そのままにしておくと、ポールを踏んで転んでしまう。捻挫などケガのもとになりかねないので忘れず処理を。■撤収編最初にテーブル以外の小物を片付けるキッチンや寝室で使った、濡れていない道具を先に片付ける。ウエスを用意し、その場で汚れや濡れを拭ってからクルマのラゲッジに収納。全体にしっとりしているので、帰宅後にもう一度広げて乾燥させよう。テーブルはペグや張り綱などの小物を置くのに使うので最後に撤収。吊り下げ式インナーをたたんで車内へ吊り下げ式インナーはフライシートの中で濡れずにたたむことができる。インナーテントはフライシートよりも濡れは少ないので、インナーのみ先にたたんで収納袋へ入れ、クルマに入れる。フライシートとテーブルを防水シートに包んで、濡れに強いバッグへテントのフライシートとタープは全体に濡れているのでサッとたたんでグランドシートなど防水シートに包む。残して置いたテーブルとともに濡れに強いバッグや袋に入れれば、広がることはないし、ほかの荷物を汚さずにすむ。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年6月号■雨キャンプにも強い優秀なテント&タープ4選雨キャンプに役立つ小物はもちろん便利だが、そもそも雨に強い大物アイテムがあるとさらに心強い。頻繁に雨に遭遇するという人は、こんなテントやタープを準備しておいたほうがいいかも?■雨水が溜まりにくいルームテント出典:ロゴスロゴス neos PANELスクリーンドゥーブルXL-BJテント全面にXにフレームが通る「PANEL SYSTEM」搭載の2ルームテント。キャノピーは高強度で安心。フレームが湾曲しているので雨水が溜まらず、倒壊の危険が少ないので安心して過ごせる。■テントとの連結が簡単なタープコールマン タフスクリーンタープ/400テントとの連結が簡単にできる「ジョイントフラップ」を装備したスクリーンタープ。テントと隙間なく連結できるので、雨の日も濡れることなく行き来することができる。■素早く設営できるDOD ザ・ワンタッチテントL設営や撤収は、早いほうが荷物を濡らさずにすむ。その点、素早く設営できる「ザ・ワンタッチテントL」は雨キャンプにぴったり。ヒモを引っ張るだけで立ち上がる4〜5人用のテント。■広々テントだと荷物の片付けが楽コールマン タフスクリーン2ルームハウス/MDXクロスフレームで建てやすくワイドスペースのリビングを備えた2ルームテント。フライシートがスクリーンタープのように自立するので、テント内で荷物を濡らさずに片付けができる。■こんな読者も●テントが濡れたらまたキャンプへマンション住まいのため、帰宅後に自宅でテントを干すことができません。ですから、次の晴れた休日に公園などで干すか、再びキャンプへ出かけて乾かすようにしています。●雨キャンプ中はおつまみ作り幸いにも設営・撤収時に雨が降ったことはないのですが、雨キャンプの経験はあります。雨のときは、おつまみなどを作りながらお酒を飲み、本を読んだりしてのんびり過ごしています。TEXT/牛島義ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、雨
- 「考えた人天才?」ペグの新しい使い方が斬新すぎ!1位は誰でも簡単にできる…!?
- 「考えた人天才?」ペグの新しい使い方が斬新すぎ!1位は誰でも簡単にできる…!?
- キッチン・アウトドアブランド「IWANO(イワノ)」は自身が販売するIWANOペグの新しい活用方法に関して、インスタグラムの公式アカウントで投票を実施。その結果を発表しました。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット第6位 キーかけ テクニック 57票キャンプ中に車の鍵などを無くしてしまったということはないだろうか。そんな時、IWANOペグさえあれば解決。みんなの目が行き届く安全な場所に、ペグをたった1本打ち込み、上向ツノにキーをひっかければキーかけの完成。これで無くす心配もなし。第5位 ランタンスタンド テクニック 68票ランタンスタンド、足元や手元を照らしてほしいけど、地面に直置きはしたくないと思ったことはないだろうか。そんな時、IWANOペグさえあれば解決。長さ30cmのペグを地面に差して、上向きのツノにランタンスタンドをひっかければ、ちょうどいい位置で足元、手元を照らしてくれる。第4位 ゴミ袋スタンド テクニック 73票ゴミを捨てる際、袋のまま地面に置くと飛んでいくし、ゴミ箱を持っていくのもかさばる。 そんな時、IWANOペグさえあれば解決。使い勝手のいい場所にペグを打ち込み、ペグの上向きのツノの部分にゴミ袋をひっかけることで、ゴミ袋スタンドの完成する。第3位 蚊取り線香ホルダー テクニック 151票キャンプは好きだけど、虫がどうしても苦手。足元で蚊取り線香を使いたい。そんな時、IWANOペグさえあれば解決。ペグの上向きツノに、蚊取り線香をひっかけるだけで、蚊取り線香ホルダーの完成。第2位 荷物スタンド テクニック 154票荷物を地面に直置きするのは汚れが気になる。散らかりがちな食器や調理器具、近くにまとめて置きたい。設置したテーブルに小物類が置ききれない。そんな時、IWANOペグさえあれば解決。すべての荷物を浮かせることで荷物を取り出しやすくなり、汚れから守る。また食器乾燥や、ちょっとしたテーブルとしても大活躍。ペグ4本を打ち込み、上向きツノにひっかける、またはワイド設計されたヘッドの上に置くことで、多様性あふれる荷物スタンドが完成。第1位 薪ラック テクニック 193票キャンプでの醍醐味といえば「焚き火」。だけど1本1本が結構重い薪はどこに置いたらいいのか。直置きは地面からの湿気が気になるし、荷物はなるべく増やしたくない。そんな時、IWANOペグさえあれば解決。Oペグ4本を斜めに打ち込めば、焚き火シーンを盛り上げる薪ラックが簡単にでき上がり。地面からの湿気対策ができ通気性もOK!またIWANOペグは溶接が一切ない耐久性に優れた鍛造ペグゆえに、薪をしっかりホールドする。テントを止めるだけでない、様々な用途があるIWANOペグ。これからの夏キャンプシーズンに、必須な商品となるのではないだろうか。商品情報商品名:IWANOペグサイズ(mm):300(支柱部:8×8、ヘッド部20(16×16))重量:192g/本材質:スチール製造方法:鍛造製法製造国:日本オンラインストアhttps://i-wano.com/products/16【本件に関するお問い合わせ先】ユニバーサル物産 IWANO事業部 tel.050-3627-0414 URL:https://i-wano.com【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー
- 「究極のソロキャンプ」オフロードバイク上級者が激推しするキャンプギアを徹底紹介!
- 「究極のソロキャンプ」オフロードバイク上級者が激推しするキャンプギアを徹底紹介!
- オフロードバイクで出掛けるツーリングキャンプは、ある意味、究極のソロキャンプだろう。クルマと違って、当然積載できるギアも限られてくる。そこで二輪旅をこよなく愛するモデルの山下晃和さんに実際のギアを見せてもらった。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット山下晃和さんタイクーン所属のモデル。トラベルライターとして全世界を駆け巡って記事を書くことも。自転車7台、ジムニーJB23、セロー250、パックラフト等を所有し、乗り物は一つにこだわらず旅をしてまわる。旅フェスティバルBIKE&CAMP実行委員や旅プロダクトアドバイザリーなども行っている。www.akikazoo.net1泊2日のバイク旅に必要なものモーターサイクル+キャンプとなると、どうしても大きいリアシートバッグを購入したくなる。そこをグッと我慢して、テントとスリーピングバッグを小さくすることをオススメしたい。そうすれば登山や自転車旅にも使えるし、手入れや干すときも圧倒的にラクだから。SOTOのフィールドホッパーはツーリングライダーの間では神テーブルとなっている。コーヒーセットもインスタントで済ませる場合はミルもドリッパーも要らないと思う。ヘッドライトとソーラーパフのLEDライトは夜生活の必需品。道具はTTPLの防水バッグに収まる。その上にユニフレームの焚き火台をオン。黒いボトルはガソリン携行缶。いざという時の保険として持っておきたい。今回はモンベルのステラリッジ2テント。ここ最近、小さいチェアが増えてきたので持参しているが、なければ丸太に座ってもいい。テントの前で『ツーリングマップル』を開いて地形をチェック。この地図には、今まで走った未舗装路の林道の細かいデータをメモしてあって、新しい物に買い換えられないでいる。愛車であるYAMAHAのセロー250キャンプツーリングスペシャル。キャンプに特化したカスタムを施してあって、一番の違いはGsense製オリジナルOHLINSリアサスペンションが入っているところ。TEXT/山下晃和 PHOTO/逢坂 聡出典/ガルヴィ2018年6月【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、バイク
- “焚き火”でキャンプは決まる!こだわりを徹底追及した上級キャンパーのスタイルが凄すぎる…!
- “焚き火”でキャンプは決まる!こだわりを徹底追及した上級キャンパーのスタイルが凄すぎる…!
- アウトドアシーンをリードする経験豊富なプロフェッショナルのキャンプ考。今回はアウトドアクリエーターの安田佳弘さんのキャンプスタイル。【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット安田佳弘さんキャンプ場スタッフを経て、三重県の山麓でヤギと鶏とミツバチを飼い、手作りの自給的な暮らしを営む。アウトドアクリエイターとして自然をフィールドに雑貨カフェや自然学校運営など活動は多岐にわたる。キャンプのメインイベントは焚き火不便を楽しむのも大切なひととき猟師を生業の中心としているのでソロキャンプをする機会が多いですが、妻と6歳の息子との3人でキャンプをすることが楽しいです。「本当の幸せはそれを誰かと分かち合えた時だ」という大好きな映画「イントゥ・ザ・ワイルド」の言葉を噛み締めています。自然ですごす幸せを家族三人で分かち合うキャンプでは焚き火がメイン。調理、暖房、照明、娯楽を担っています。直火・ロケーション・複数泊は必須で、不便を楽しんでいます。こだわりのGEAR自作/メタルマッチ Mw(ムゥ)メタルマッチは、自分で獲った鹿の角やなめした鹿革を使い、友人とコラボして作りました。全天候型の着火ギアで、焚き火のはじまりを演出します。このワイルドさがこだわりなんです。自作/ファイヤーブラスター アイオロスファイヤーブラスターは友人の金属作家と共作した真鍮製の火吹き棒。持ち手は自分で獲った鹿の角と革。くすぶった熾火をピンポイントで復活させます。大切なギアのひとつです。気になるアウトドアなモノアナルコカップシェラカップよりも一回り大きく、肉厚なステンレスのカップはチタンに比べ煮炊きしやすく、質実剛健。焚き火のそばで煤けて多少凹んだカップを眺めて悦に浸りたい。ワイルドな雰囲気作りに一役かってくれるアイテム。出典/ガルヴィ2018年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、スタイル
- 使い勝手が良い“二輪旅キャンプ”!コンパクトに纏めたギアがポイント
- 使い勝手が良い“二輪旅キャンプ”!コンパクトに纏めたギアがポイント
- 山道を軽快に駆けていくオフロードバイクは自然と一体になった旅を満喫できる。モデルの他に様々な活動をしている山下晃和さんに、そんな二輪旅の魅力を語ってもらった。【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット山下晃和さんタイクーン所属のモデル。トラベルライターとして全世界を駆け巡って記事を書くことも。自転車7台、ジムニーJB23、セロー250、パックラフト等を所有し、乗り物は一つにこだわらず旅をしてまわる。旅フェスティバルBIKE&CAMP実行委員や旅プロダクトアドバイザリーなども行っている。www.akikazoo.net二輪に出合ってから旅の行動範囲が拡がった「旅」が僕の人生を形成してきたように思う。大学生になったとき、まわりの友人のほとんどが自動二輪免許を取って、モーターサイクルを手に入れた。その楽しそうな生活を羨望のまなざしで眺めていた。その翌年、僕も同じように免許を取って、アルバイトでお金を貯め、オフロードバイクを手に入れた。今までは電車でしか行けなかった場所に行く気持ちが湧いてきた。二輪の乗り物が、冒険心を芽生えさせてくれた。相模湖から山中湖までを繋ぐ道志みちは、ライダーに絶大なる人気のワインディングロード。そのうち、ひとりでフラッとツーリングに行くことが好きになり、目的地はどんどん遠くへ伸びていった。最初はユースホステルを使って、宿泊していたが、安いテントを購入し、キャンプツーリング人生がスタートした。林道を縦横無尽に走り、日本列島一周も完遂。オフロードバイクの無限の可能性を信じて、今の今まで旅してきたように思う。そんな僕が若い頃に足繁く通っていた地が、今回の旅先である神奈川県の道志エリア。今も昔もモーターサイクルライダーの聖地だ。キャンプ場も数多くあり、相模湖畔からつづく道志みちを抜けると山中湖と富士山が待っている。道の駅どうしの対面にあるCAFE MARCYS言うなれば、ライダーのど定番であるルートを今回走りたかったのは、自分の人生を振り返りながら、懐かしさを感じ、ヘルメットの中で思い出し笑いをしたかったから。CAFE MARCYSのオムカレー。チキンスープで炊いたご飯に、とろとろのオムレツ、ほろほろの鶏肉がどっさりでボリューム満点!鳥瞰図などで見れば一目瞭然だが、道志みちは、標高を少しずつ上げ、富士山の麓まで続く道だ。都内が初夏であっても、晩春の匂いが残るワインディングロード。その絶妙な季節のズレがあるため、キャンプには知恵を使う。軽量でコンパクトなテント、防寒着、焚き火台、温かいコーヒーを入れるためのSOTOのバーナー、コーヒーミルは欠かせないアイテムだ。道志渓谷を堪能できる吊り橋は揺れるので少し怖い。エキゾーストノートが川の流れる音にかき消されるとキャンプ地に到着。寝床となるテントをさっと広げて、ゆっくりしよう。二輪旅というのは孤独だ。どんなに頑張っても2人までしか乗れないし、キャンプ道具があるとひとりで精一杯。それを短所と取るか、長所と取るか。今の日本の社会で、ひとりっきりになれる時間なんてなかなかない。そう思うと、オフロードバイクでフラッと出かけてくるという旅は、限りある時間を100%自分だけのために使えるぜいたくな過ごし方だと言えないだろうか。川の流れる音に、土の匂い、枝のシルエットの向こうには満天の星、焚き火の爆ぜる音、それだけだが、それがいい。翌日、テントのジッパーを開けると、雲は多いものの雨粒は落ちていない。ラッキー。日和見をしながらコーヒーをすすり、撤収の準備をしたら、のんびりとスロットルを開けて、走り出そう。途中の未舗装路を楽しみながら、山梨県側へと入っていく。富士五湖のなかでも最も東に位置する山中湖。標高が1000m前後あるため、この日はけっこう冷えた。休憩スペースでうたた寝をしていると、いつの間にか本格的な昼寝になっていた。オフロードバイクならではのフットワークの軽さがあるので、もうちょっとだけ高いところに上がってみよう。夕方には雲が抜け、富士山のシルエットが薄く浮かび上がり、稜線に落ちていくオレンジ色の夕陽が見られた。スマホを取り出すのが億劫になるほど、その美しさにしばらく見とれていた。TEXT/山下晃和 PHOTO/逢坂 聡出典/ガルヴィ2018年6月【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、スタイル
- 「新しいスタイルを」キャンプガチ勢の“海外スタイルキャンプ”がかっこよすぎる…!
- 「新しいスタイルを」キャンプガチ勢の“海外スタイルキャンプ”がかっこよすぎる…!
- アウトドアシーンをリードする経験豊富なプロフェッショナルのキャンプ考。今回はフォトグラファーの猪俣慎吾さんのキャンプスタイル。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット猪俣慎吾さんフォトグラファー。キャンプを通じて新しいキャンプシーンを提案。海外の野外飲食の文化を、日本のアウトドアシーンに浸透させるため活動中。アウトドアパティー集団「KIPPIS」を主宰している。海外のキャンプスタイルを日本になじませたい一貫しているというおもてなしが大切だという考え自分がキャンプを始めて13年。一貫しているのはおもてなしのキャンプです。気の合う仲間と野外で料理を食べたり焚き火を囲んでいることが最高の人生と考えています。海外でのキャンプを経験し、そのスタイルを日本になじませたいと考えている現在は5年目に突入したKIPPISの仲間と共に外でご飯を食べる空間作りを日々研究。それと2年前から始めた海外キャンプを元に、日本のキャンプを文化にすべく活動中です。息子と星空を見上げる星空案内人プライベートでは3歳の息子と全国のキャンプ場を巡っています。息子と星空を見上げるために星空案内人の資格もとりました。こだわりのGEARペトロマックス/ロキペトロマックスのロキは収納性に優れた薪ストーブで、夏以外はつねに必需品。黒いボディーに長い煙突、このスタイリッシュさがこだわりのキャンパーにうけています。気になるアウトドアなモノトヨタ/ハイラックスアウトドアを始めてからピックアップトラックに憧れていました。かなり、魅力を感じて我慢できない状態になってきています。出典/ガルヴィ2018年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、スタイル
- 自由気ままの"バイクソロキャンプ"その開放感をさらに高める手段とは?!
- 自由気ままの"バイクソロキャンプ"その開放感をさらに高める手段とは?!
- アウトドアシーンをリードする経験豊富なプロフェッショナルのキャンプ考。今回はライフスタイルエッセイストの小林夕里子さんのキャンプスタイル。小林夕里子さん日本のライフスタイルエッセイスト。東京都出身で、愛称はコバユリ。オートバイを中心にアウトドア・旅関連のメディアなどに多数。フリーペーパー「カルカル」編集長。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット装備をシンプルにすれば保管場所にも困らないバイクに積み切れるくらいのコンパクトなキャンプ装備が身に染み付いているバイクでする一人旅の自由気ままさにハマり、その開放感をさらに高める手段としてキャンプを始めた私のギアは、おもに「軽量・多機能・コンパクト」なもので構成されています。一人旅の自由気ままさにハマったというコバユリさん結婚してデュオキャンプの機会が多くなっても、この先乗り物がクルマに変わっても、「自然のなかで、バイクに積み切れるほどの装備でシンプルになることを楽しむ」というスタイルは変わりません。こだわりというより染み付いてしまっている感じ。家での保管場所も少なくて済みますしね。こだわりのGEARホンダ/XL230バイクは欠かせないキャンプギア。小柄なホンダXL230で出かけるときはシンプルなキャンプスタイルで。街乗りからトレッキングまで、気軽に楽しめるスポーツバイク。BMW/R80G/S調理器具やカメラ装備などいつもより多めに荷物を持っていきたいときにはパニアケースが使えるBMW R80G/Sで。オンロード、オフロード問わないタフネスさ。気になるアウトドアなモノAPIO/スズキジムニーオートキャンプデビューを心に決めたものの、なかなか実現せず……。仕事にかこつけてでも叶えたい。出典/ガルヴィ2018年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、スタイル
- 熟練キャンパーがやってる“こだわりキャンプ”!マイルールがかっこよすぎた
- 熟練キャンパーがやってる“こだわりキャンプ”!マイルールがかっこよすぎた
- アウトドアシーンをリードする経験豊富なプロフェッショナルのキャンプ考。今回はアウトドアコーディネーターの牛田浩一さんのキャンプスタイル。【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット牛田浩一さんアウトドアコーディネーター。アウトドアブランドのPR会社「ブルスワークス」主催。前職はアウトドア用品の輸入販売会社プレス担当で、国内外のアウトドアギアに造詣がある。アクティビティありきで泊まる手段がキャンプ渓流釣りなどさまざまなアクティビティを楽しむ特別こだわりはありませんが、ボクのなかで「キャンプをしにいく」という言葉はありません。登山、釣り、MTB、カヤックなどとにかくアクティビティありきで泊まる手段がキャンプになるだけということです。雪山泊も牛田さんにとってはアクティビティあえてこだわりという部分を入れるなら「あらかじめ食材を買っていかない」ということでしょうか。行き先の道の駅やスーパーや商店で地物や旬なものを選びながら食事を考えます。お酒もそうですね。MTBもしっかり入る、MSRのハバツアー1自転車ツーリング用に開発されたテントである、MSRの「ハバツアー1」を購入したのですが、前室がとにかくデカい! インナーよりデカイ! 装備品や最終的には自転車も中に入れることを踏まえているのでデカいのですが、その前室にもう一人寝れるんです。1人用としては大きく重いのですが、2人用として考えれば決して重たくなく、雨などの時もデカい前室のお陰で調理も余裕で気分もいいです。こだわりのGEAR日産/エクストレイルつねにクルマのなかにファイヤーピットが入ってます。重たく・大きな焚火台が好きでないので薄く軽量なこの焚火台は最高です。仕事柄、移動が多く、不整地や田んぼ状態になったキャンプ場に行くこともあり、四駆は必須でM/Tタイヤ仕様です。車中泊も多いのでセパレートでフルフラットシートが助かります。気になるアウトドアなモノオガワ/ヴィガス子どもが3人いるのですが、ファミリーで行くときもお気に入りの2・3人用テントを2つ張って日替わりで一緒に寝る子どもを替えるスタイル。これも2人用なのですが(笑)。2人用でこのサイズ感はいままでなかったと思います。2ルームでタープもシェルターもいらない。インナーは寝るだけと割り切ります。出典/ガルヴィ2018年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、スタイル、キャンプ場
- ソロキャンプは“こだわり”を追求できる!上級キャンパーのこだわりがまさかの…!?
- ソロキャンプは“こだわり”を追求できる!上級キャンパーのこだわりがまさかの…!?
- アウトドアシーンをリードする経験豊富なプロフェッショナルのキャンプ考。今回はカフェ&バーの店主である岡野永佑さんのキャンプスタイル。【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット岡野永佑さん東京・水道橋にあるカフェ&バー「BASE CAMP」の店主で料理人。愛称はA-suke(エースケ)。元デザイナーの経験をいかし、ナイフやエプロン、ウエアの企画デザインも。著書に「The男前燻製レシピ77」(山と渓谷社)がある。ソロでは料理は二の次。いかにコーヒーにこだわるかコンパクトなソロキャンプスタイルボクのキャンプスタイルは大きく分けると2つ。1つは人と行くグループキャンプで、もう1つはソロキャンプ。前者もソロキャンプが集合しただけって場合が多いけど、内容が違う。グループキャンプは焚き火&調理が外せない。火を囲んで飲んで食って。料理も誰かが何かを作ったら、今度はぼくがアレを作ろうコレを作ろうといった感じ。テントを張らずに、タープ泊も多い一方、ソロスタイルはアクティビティ重視。釣りや登山などのアクティビティのためにするので、キャンプというよりテント泊といった感じ。実際にはタープ泊も多いけど(笑)。そのなかでもこだわりは料理というよりコーヒーにある。手軽な料理に徹するという、ソロキャンプ時の食事はっきり言って料理は二の次。ネイチャー系ストーブやアルコールストーブ、もちろんガスやガソリンなど、その時に合わせてお気に入りの1台を連れ出して湯を沸かしてドリップコーヒーを飲む。独りの夜は短く、そして朝も早い。グループキャンプよりもお酒も食事も少なくていい。でもそのかわりコーヒーが必要なのだ。こだわりのGEARホンダ/CT110バイク好きで今はホンダのCT110、通称ハンターカブの1台のみ。でも不思議な魅力の1台でこれからもずっと乗り続けるつもり。年に数回はこれでキャンプも行きますよ!寒冷エンジン。タフな設計。副変速機でかなりの勾配も登ってくれる。出典/ガルヴィ2018年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、スタイル
- 初めての雨キャンプ..(泣)ギアメンテの3大鉄則はこれ!
- 初めての雨キャンプ..(泣)ギアメンテの3大鉄則はこれ!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は、雨キャンプで使ったギアのメンテナンスを紹介!【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■テントとタープは必ず乾かす濡れたテントやタープ、チェアなどの布モノをそのままにしておくと、カビや異臭の原因になる。帰宅したらできるだけ早くクルマから出して、乾かすことが必要だ。テントやタープは、ベランダや庭で干すのもいいけれど、晴れた日を狙ってデイキャンプをしながら、建てて乾かすほうが、風が通ってしっかり乾かせる。気になる汚れがあるときは、このときに落としておきたい。しぶとい汚れがあるときは、クリーナーを使って落とすようにしよう。出典:キャラバングランジャーズ テント&ギアクリーナー1300円水に混ぜて使用する水性クリーナー。テントなどの生地を傷めず洗え、抗菌効果も発揮する。■湿気った寝袋を干す雨や汗などで湿気を含んだ寝袋は、晴れた日にしっかり干そう。そのままにしておくと、カビやニオイの原因になってしまう。また湿気ったままだと、保温性能が低下してしまうこともあるので、必ず干すようにしたい。もし汚れやニオイがひどいようなら、ぜひとも洗濯を。丸洗いできる寝袋なら、気にせず洗えるのでメンテナンスも簡単。ロゴス 丸洗いスランバーシュラフ・07255円大型洗濯機で丸洗いできる寝袋。気になる汚れやニオイがあっても簡単に手入れできる。■濡れたファニチャーは拭いておこうキャンプ場で水分を拭き取りながら撤収したとしても、完全に乾いているわけではない。とくに可動部の多いファニチャーは、濡れたままにしておくと、錆びて動きが鈍くなることがある。きちんと水気を拭き取って、風通しのいい場所で乾かすようにしたい。すでに可動部分の動きが鈍くなっている個所には、潤滑剤をつける。気になったときに、早めのメンテナンスをしておけば、キャンプ道具も長持ちするし、長い期間使うことができて愛着も湧く。■キッチンツールは濡れていないかをチェック雨のせいでしっかり乾かせないまま収納してしまったクッキングツールは、なるべく早いタイミングで、一度チェックすること。木ベラや菜箸など、水分を含みやすいものを通気性の悪いバッあグなどに収納したままだと、カビが生えてしまうことがある。もしカビが生えてしまっても、洗剤で洗い、しっかりと乾燥させれば再び使うことができる。洗っても黒ずみが落ちなければ、サンドペーパーで削り落とそう。それでもダメな場合は、買い替えが必要となる。TEXT/牛島義ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、雨
- 上級キャンパーはどんなキャンプを楽しんでる?ある“こだわり”が凄すぎた…!
- 上級キャンパーはどんなキャンプを楽しんでる?ある“こだわり”が凄すぎた…!
- アウトドアシーンをリードする経験豊富なプロフェッショナルのキャンプ考。今回はアウトドアライター以外にも様々な活動をされているSAMさんのキャンプスタイル。【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットSAMさんアウトドアライター&キャンプブロガー。メディアへの執筆をおこなう傍ら、キャンプ体験・キャンプ料理レシピをまとめたWEBサイトを運営。また多くのキャンプ場で星空を案内する「星のソムリエ」でもある。日常の、壁の中の生活では味わえない「特等席」夜の宙の広がりはまるでシアターのようだ陽が落ちていく。そして夜の帳が上がり宇宙への扉が開く。焚き火を楽しむのもいいが、キャンプをするなら「宙」を見上げたい。夜のソラの風景はまるでシアター。煌めく無数の星たちが時と共に動く、放物線を描く夜間飛行航路、湧き上がる雲と月明かりのダンス。湧き上がる雲と月明かりのダンス日常の、壁の中の生活では味わえない「特等席」がそこにある。あぁ、夜を過ごしながら味わえるこの充実感は、なにものにも代えがたいキャンプの楽しみ。こだわりのGEARスバル/レガシィアウトバック L.L.beanエディション美食家ブリア・サヴァランの言葉を借りて言えば「あなたがどんなクルマに乗っているか言ってみたまえ。どんなキャンパーか当ててみせよう」。だから私はスバル・レガシィアウトバックL.L.beanエディション。クオルツ/スクエアペグ安全なキャンプのためにペグ選びは重要。クオルツのスクエアペグは超々ジュラルミンで軽く、表面積の大きさが固定力を高め、そしてペグの飛散を防ぐリングフックがある。もうペグはもっぱらこれ。気になるアウトドアなモノスバル/XV ファンアドベンチャーコンセプト2017年モーターショーで紹介された先進的なスタイリングで本格SUVとしての機能性を両立するSUBARU XVの世界観をより一層強調するコンセプトデザインのクルマ。出典/ガルヴィ2018年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、スタイル
- 「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選
- 「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選
- ふだん、当たり前のように使っているクーラーボックス。しかし、ちょっとしたコツで、さらに保冷効果を長持ちさせることができる。今回はそんな参考になる知恵を伝授!【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット①凍らせた食材を保冷剤代わりに肉や魚といった腐りやすい生モノは、できるだけ長時間冷やして保存するのが理想。日陰がない場所でキャンプをすることもあるので、保冷力を持続するためにあらかじめ食材を凍らせておく方法がオススメ。それによって食材が腐りにくくなるとともに、保冷剤代わりにクーラーボックス内を冷やせて一石二鳥になるのだ!➁横にも上にも保冷剤を入れる保冷剤をどこに入れると保冷効果が上がるのか。答えはサイドと上。冷気は上から下へ流れる性質があるため、保冷剤は上に置いたほうが全体を冷やしてくれる。また、フタや底と比べて断熱材が薄いサイドには、外気への接触を極力防ぐために入れる。保冷剤を上に置いたら、さらに断熱シートなどをかぶせるとより効果が高いとされている。上に保冷剤を置く際、肉や魚などの生モノは圧迫されるので注意しよう。③板氷を入れて保冷力をUP「冷蔵庫に保冷剤を忘れてしまった!」というときは、代わりに板氷を買うとよし。ロックアイスより板氷のほうが表面積が小さく、氷の形を長時間キープして保冷効果が高いとされている。とはいえ、2日も保つとは限らないので、クーラーボックスを日陰に置いたり、フタを開ける回数を減らしたりして溶けない工夫をしよう。板氷はロックアイスより重量があるため、上に載せると下のものが潰れるので注意。④スタンドに載せて地熱から守る地面は太陽光を浴びて温度が上がるだけでなく、地熱で自然に暖かくなることもあり、それによってクーラーボックス内を暖めてしまうことがある。そのため、スツールやスタンドなどの上において、地面から距離を離すと保冷力を維持できる。曇りの日でも地面が暖まっている可能性があるため、クーラーボックスとスタンドはセットで用意しよう。ハードクーラーは低めの、ソフトクーラーは高めのスタンドがあると屈まなくて済む。⑤スノコを敷いて食材を守る氷や保冷剤が溶けると、結露して水が底に流れていく。水は熱を伝えやすい性質があるため、冷えたものに水があたると温まってしまう。それを防止するため、クーラーボックスの底にスノコを敷いて高さをあげよう。スノコではなく他の方法で高くしてもよし。また、定期的に水を排出することも効果がある!スノコは百円均一でも売っているため手軽に解決。お好みの方法でリフトアップしよう!⑥持っておきたいオススメ保冷剤ロゴス 倍速凍結・氷点下パックL1180円従来品の氷点下パックGT-16℃より凍結時間を短縮。保冷時間も一般的な保冷剤の約8倍をキープ。サイズはLのほか、XLとMの展開もあり。クーラーショック Cooler Shock Large1680円血液輸送技術を応用し、アルミニウム、ポリエチレン、ナイロンによる三層構造を実現。マイナス7.8℃を長時間キープする高い保冷力が特徴。キャプテンスタッグ 時短凍結スーパーコールドパック〈L〉1800円天然系高分子を使用した植物由来の保冷剤。冷凍庫に入れると24時間で凍結し、従来品と比べて保冷時間は約8倍! 1泊のキャンプなら安心して使える。PHOTO/逢坂 聡 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、調理ギア
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
- いわき市遠野オートキャンプ場
入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる
入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間こっこランド那須F.C.G
- こっこランド那須F.C.G
林間と川辺どちらも快適
余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる
朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone