トップ > 新着記事

新着記事一覧(2657件)

「目から鱗」ダイソーのコスパ最強すぎる便利アイテムがキャンプで大活躍!【人気記事】
「目から鱗」ダイソーのコスパ最強すぎる便利アイテムがキャンプで大活躍!【人気記事】
①「目から鱗」ダイソーのコスパ最強すぎる便利アイテムがキャンプで大活躍!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。目から鱗が出るようなダイソー発のキャンプギアを紹介した。思わず膝を打つような素晴らしいアイデアのキャンプギアが登場のすけさんは「DAISOで見つけた200円キャンプギア」とコメントし、「チェアアームポケット」を紹介した。アウトドアチェアに座る際に、スマホなどの小物類の置き場に困ったというキャンパーもいるのではないだろうか?「チェアアームポケット」はそんな問題を解決する商品だ。本製品を椅子の肘掛に取り付けるだけで、小物類の収納ができる。のすけさんは「生地感しっかり」「3つのポケット有り」「コスパも良き」と本製品を賞賛。最後に「DAISOでチェックしてみてね!」と文章を綴りました。ちょっとした不満を見事に解決する、便利すぎるアイテム。ダイソーに行った際にはぜひチェックしたい商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C71HMubvBnh/➁持ち運びにも超便利!抜群の保冷力を持つクーラーボックスが優秀すぎた…!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。コメリで発売されたクーラーバッグを紹介した。この夏にオススメ!ホームセンターが放つ最強クーラーバッグとは?あきとぶさんは「ホームセンターコメリからもついにコスパ最強のソフトクーラーバッグが発売」とコメントし、「タフクーラーバッグ12L」を紹介した。同製品は20mmの極厚ウレタンを使用し、バッグの内側にEVAシートを採用。抜群の保冷力が自慢の一品だ。あきとぶさんは「容量12Lとソロキャンプに最適!!縦長形状で2Lペットボトルが縦に入る!これはめちゃくちゃ使いやすい」「太いしっかりとしたショルダーベルト付きで、持ち運びに便利!」と本製品を絶賛。また別の投稿では同バッグの保冷力を検証。5月下旬に1.7kgの板氷をクーラーバッグに入れ、24時間放置した。結果は700gと約41%も残っており、ソフトクーラーバッグとしては驚きのポテンシャルを披露した。まさにこの夏、キャンプのみならずアウトドアシーンで活躍すること間違いなし!ぜひコメリに足を運んだ際には注目すべきアイテムだ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C7lt8gSPq9U/     https://www.instagram.com/p/C7tVavgv-fU/■ブログhttps://camp-gasitai.com/③絶対に知っておくべき!失敗しないナイフの正しい使い方が天才すぎた…!アウトドアの重要なパートナーといえるのがナイフ。近年、デザイン性は飛躍的に向上し、新素材の採用や設計技術の向上のおかげで選択肢が増えた。そこで低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんに、ナイフがどのように進化してきたかを教えてもらおう。森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。近年のナイフ事情アウトドアにおけるナイフの立ち位置は、マルチである。薪の切断や草刈り、綱引きロープなどの切断、地面を掘り返すスコップの代わりに用いたり、調理器具としても活躍する。しかしそのナイフのありようが、近年は次第に変化してきている。いまやナイフの出番といえば、袋の開封、ゴミの裁断などがメインで、荒仕事が期待される場面はほぼない。そのため、次第に小型で軽量なナイフが好まれるようになってきた。サイズだけではない。ハンドル部に使用される素材やデザインにも時流がある。初期のナイフは真鍮とウッドを組み合わせたハンドルが主流で、そのため重量感があった。近年ではガラス繊維強化ナイロンなどがハンドル素材に用いられた軽量小型ナイフが人気を博している。こうした機能面、設計面での進化が著しい一方、デザイン面では趣味性を反映する形で、懐古趣味的な流行も見られる。既製品のハンドル部だけを取り替えられるオプションパーツも充実してきている。過去30年のナイフ進化論多くの日本人にとって、ナイフといえば「刃物」というイメージが先行するだろう。しかしアメリカなどでは、ナイフは多用途に用いられるツールだ。その多機能ぶりを体現した形のナイフが国内で浸透し、それが再びシンプルな用途に戻りつつある過程を、過去30年のナイフの流行から追いかけてみよう。①ベーシックスタイルA&Fカウントリー ラブレス ユーティリティー板材から刃を削り出し、これに真鍮とウッド素材のハンドルを組み合わせたもの。重量感があり、堅い素材も切断しやすい。②新素材の採用スパイダルコ CPM S30V パラミリタリー22000年頃からガラス繊維にエポキシ樹脂を染み込ませ、高熱高圧で硬化させたG10などがハンドル素材に採用。③ハイテク素材化ゼロトレランス ZT0562スパイダルコ スパイディシェフ2010年代中期、ハンドル部にチタンやカーボン繊維などが採用され、強度と軽量化の両立が進んでいった。④軽量化&小型化ベンチメイド バグアウトスパイダルコ パラミリタリー3 ライトウェイト2010年代後半、FRNなどの素材で軽量化が進むと同時に小型ブレードが次第に主流になっていく。⑤デザイン回帰ペナ Xシリーズ アパッチキャンバス、リネン、合板などを重ね合わせ樹脂で固めたもの。80年近い歴史ある素材だが、近年の流行に。モリカツ愛用のナイフはこれ!ベンチメイド ミニプレシディオ2わたしは多用途に使えるナイフが好みなので、ベンチメイドのミニプレシディオ2を愛用している。セレーションで雑草の刈り取りも容易で、ブレードの背に角度があるので簡単な整地作業にも使える万能型だ。モリカツ流ナイフの使い方平坦地に生い茂る雑草を刈りそろえたり、枝木の剪定など。ナイフがもっとも活躍するシーンといえるだろう。テーブルのガタツキを抑え水平をきちんと維持したいとき、足元で高くなってしまっている部分をナイフで掘り返して調節する。シャープナーも高機能化&ポータブルナイフの切れ味を維持するためには、手入れも欠かせない。しかし多くの人は刃の研ぎ方を難しく考えている。ここでは失敗しない研ぎ方のコツを紹介しよう。①研ぎたい部分にマジックで色をつけておくと、研ぎ終わった場所が確認しやすくなる。②プレシジョンは刃を研ぐ角度を固定できるので便利だ。③刃を念入りに研ぐ必要はなく、数回さっと撫でる程度で切れ味が復活する。フィールドシャープナーでも同じこと。④研ぎ作業の終わったナイフ。慣れてくればほんの10秒の作業だ。Presented by Masaru MoriPHOTO/Masatoshi Shibata出典/ガルヴィ2022年6月号
アイテムクーラー・保冷ナイフOTHER収納アパレル100均SNS 
夏休みにウォーターアクティビティを楽しめるキャンプ場14選【静岡県】
夏休みにウォーターアクティビティを楽しめるキャンプ場14選【静岡県】
夏場のキャンプは、やはり水辺で遊びたくなるもの。そこで今回はキャンプ場内や近隣で、カヌーや釣りなどのウォーターアクティビティを楽しめる静岡県のキャンプ場を紹介しよう。①Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド【予約OK】【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約45分富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる場内でのにじます池ではニジマス釣りや、つかみどりが楽しめる。釣りは冬季以外毎日開催、つかみどりはGW~9月末頃まで毎週土曜に開催している。そのほかクラフトワークショップなどの展開もしている。富士山麓とあって周辺アクティビティは盛りだくさん。●施設利用料=大人(中学生以上)880円、小学生550円、3歳以上330円、3歳未満110円●テントサイト=4400円~●ドッグフリーサイト=6600円~●2ファミサイト=1万450円●ソロサイト=3300円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/280003②竜洋海洋公園オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 遠州灘 ●東名高速 浜松ICから約20分明るい日差しがあふれる初心者キャンパーに人気のキャンプ場園内には、親水プール(夏期のみ)やアスレチック広場、室内テニスコートなど、子どもから大人まで楽しめる施設があり、場内だけでも飽きることはない。また、「竜洋昆虫自然観察公園」へはクルマで5分。いろいろな野鳥や昆虫の生態を知ることができ、子どもたちに人気が高い。キャンプ場の目の前の遠州灘では投げ釣りができ、キス、ボラ、イシモチなどが釣れる。●入場料=大人360円、子ども260円●オートサイト=5230円~●フリーサイト=3140円~●キャンピングカーサイト=6600円~●コテージ(8名まで)=1万5400円~  ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/280015③ACN西富士オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約35分ゆったりと時が流れる、富士山麓の野鳥の森と清流4~10月は場内を流れる芝川で釣りもでき、ヤマメやマスなどが釣れ、クルマで5分の田貫湖ではヘブラナ、ブラックバスなどをねらえる。GWや夏休み期間中にマス釣り大会(参加費1500円、エサ・竿付き、不定期開催)など、楽しいイベントが盛りだくさん。さらに近くには動物がのんびり暮らす「富士ミルクランド」があり、動物とのふれあい、バター作りやBBQなどが楽しめる。●オートサイト=4500円~●バンガロー(4~6名・全14棟)=8000~1万4000円●AC電源使用料=1000円(1日)https://camp.garvyplus.jp/campsite/280042④富士オートキャンプ場ふもと村中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約50分夏でも害虫に悩まされずに快適キャンプ釣りを楽しむなら、クルマで約30分の富士五湖か田貫湖へ。登山は、キャンプ場専用のコースがふたつあるほか、すぐ近くに東海自然遊歩道があるので森林浴を楽しむことができる。MTBをレンタルしてのサイクリングも可。温泉はクルマで約25分の「富嶽温泉 花の湯」か、クルマで15分ほどのバナジウム温泉「風の湯」がおすすめだ。●オートサイト=5000円~●キャンピングカーサイト=5000円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280001⑤朝霧高原オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 富士ICから約40分細やかな気配りが行き届いたキャンプ場釣りは、場内にニジマスのつかみ捕り場があるほか、クルマで約3分の田貫湖ではヘラブナ、コイ、ブラックバス。芝川では3~10月にニジマス、ヤマメなどが釣れる。動物と遊べる「まかいの牧場」へはクルマで5分ほど。アスレチックや遊具、広々したドッグランがあり、おいしい乳製品が買える。キャンプ場所有の農園で、6月にはジャガイモ掘り、10月中旬~11月末の期間中はサツマイモ掘りが体験できる。●オートサイト=4950円~●バンガロー(5名・全16棟)=7700円~●トレーラーハウス(5名・全3棟)=1万2100円~●ミニトレーラー(5名・全3棟)=1万1000円~●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280002⑥富士山こどもの国中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約25分富士山麓の大自然で夢・冒険の遊び場園内は「草原の国」「水の国」「街」の3つのエリアに分かれていて、自然を生かした遊具や遊び場がいっぱい。夏はカヌー体験や水遊び、秋はススキの迷路、冬は雪遊びを楽しめる。周辺の富士エリア、伊豆エリアに足を延せば様々に楽しみ方が広がる。●入園料=大人830円、中学生410円、小学生200円●オートサイト=4150円~●フリーサイト=1000円~●パオ大(20名まで)=8350円●パオ小(6名まで)=4150円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280041⑦天子の森オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約30分リラクゼーション効果たっぷりのフィールド遊びは自然豊かな渓流や森がメイン。川遊び、マス釣りやマスのつかみ捕りが人気だが、クラフト体験も楽しめる。また、6月中旬~7月中旬には源氏ボタルが乱舞し、8月下旬~9月下旬には陸生のホタル観察ができる。徒歩10分の田貫湖やクルマで約20分の本栖湖でボート遊びもOK。クルマで10分ほどの「まかいの牧場」では、乗馬や乳搾り体験を楽しみたい。●オートサイト=5000円(ゴミ処理料含む)●ソロキャンプ=3500円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280017⑧カヤックリゾート南伊豆 ワンダフルワールド中部 > 静岡県 > 南伊豆 ●伊豆縦貫道 月ヶ瀬ICから約60分南伊豆の美しい海でカヤックとキャンプをボードウオークを歩けばすぐ海岸へとたどり着く。メインのシーカヤックは、洞窟体験ツアー、リクエストツアーなどさまざまなツアーが用意されているので、初心者でも安心。海水浴が楽しめる大浜海岸までは徒歩2分ほど。また、近くには田牛のサンドスキー場があり、砂の急斜面をソリで滑り降りるのでスリル満点。●施設使用料=大人1650円、小学生550円、小学生未満は無料●フリーサイト=テント1張1650円、タープ1張1650円●ログハウス(4名・2棟)=1万4300円●トレーラーハウス(2名犬2頭・全1棟)=1万4300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280047⑨ペンギン村オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 富士ICから約40分小川に囲まれた静かなキャンプ場湧き水が豊富な場内では、水遊びや釣り、クリ拾いやキノコ狩りができる。ハイキングやバードウォッチングは、場内から続く東海自然歩道がおすすめ。MTBやボート遊びは、キャンプ場からクルマで約5分の田貫湖で。湖では、ヘラブナ、コイ、ブラックバスなどがねらえる。動物とふれあい牧場体験ができる「まかいの牧場」や白糸の滝なども近い。●ファミリーサイト=6300円~●常設サイト=1万円~●ロッジ(4~8名・全1棟)=2万3000円~●キャビン(2~8名・全1棟)=1万5000円~●ログキャビン(2~5名・全1棟)=1万3000円~●広々さいと=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/280045⑩雲見オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 伊豆 ●伊豆縦貫道 月ヶ瀬ICから約70分展望風呂から眺める富士山は最高!キャンプ場の下、クルマで5分ほどの「雲見海水浴場」では、海水浴のほか、シーカヤックやダイビングもできる。釣りはクルマで約5分の雲見海岸でタイ、メジナ、アジなどをねらえる。甘夏やブドウなどフルーツなどの味覚狩りは周辺に多数ある。富士山を望む男女別の展望風呂はいちおしで、無料で利用できる。●施設使用料=大人1100円、子ども550円●オートサイト=3850円●ログハウス(6名・全2棟)=8800円~●ログキャビン(5名・全11棟)=8800円~●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280023⑪VOLCANO 白糸オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約20分富士山が望める広々としたキャンプ場キャンプ場の近くを流れる芝川では釣りや川遊びができる。家族で楽しめるまかいの牧場や富士ミルクランドはクルマですぐ。近隣にはハイキングコースもあり、アクティビティが充実している。毎年恒例となっているキャンプ場内の池でニジマスのつかみ捕りイベントも予定されているので、事前にチェックをして出かけよう。●オートサイト(ACなし)=6500円~●オートサイト(ACあり)=7500円~●バンガロー(4名・全2棟)=1万5000円~●トレーラーハウス(4名・全1棟)=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/280052⑫雲見 夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 伊豆 ●伊豆縦貫道 月ヶ瀬ICから約60分海岸線に見える夕日は極上の美しさキャンプ場からは富士山が駿河湾越しに見えて、誰もが感動すること間違いなし。海岸へはクルマで約8分。遊泳はもちろんのことスキューバダイビングなどの多彩なマリンスポーツが満喫できる。雲見港や近隣の提防ではアジ、メジナなどがねらえる。近くの高通山ハイキングコースは初級者でもOK。●管理費=大人1000円、中学生700円、子ども500円●オートサイト=3000円~●ロッジ(4名・全2棟)=9000円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280011⑬アーバンキャンピング朝霧宝山中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約45分露天風呂やグランピングテントが新しくオープン釣りなら田貫湖、精進湖へクルマで30分以内、ハイキングなら宝山、田貫湖、白糸の滝散策ができる。朝霧高原ではマウンテンバイクツアー、夏には町営プールへクルマで5分でアクセス。田貫湖や本栖湖ではカヌーやボート遊びもできるというすばらしい環境。富士急ハイランドにも近く、気分にあった遊びが選択できるのでおすすめ。●メインログハウス(50名・1棟)=人数に応じて●コテージデッキ付(4名・4棟)=1万5000円~●グランピングテントデッキ付(4名・3棟)=1万8000円~●大人1人追加=+1000円、子ども1人追加=+500円、車1台追加=1000円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280049⑭乙女森林公園第2キャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 御殿場ICから約10分富士と箱根観光のベース地として最適隣接する「フォレスト乙女」には、乙女峠まで続くハイキングコースがあり、足を延ばせば金時山までトレッキングができる。場内では、体験やイベントを開催(不定期)。風呂はないが、温泉は「富士八景の湯」までクルマで約1分。どちらも富士山を望む気持ちのいい温泉だ。「乙女ハッピーコールベル」では、遮るものが何もない状態の富士山が見られる。●オートサイト=5230円~●コテージ(4~8名・全11棟)=1万6750円~ ※12月~2月の冬期宿泊料は30%割引。年末年始は通常料金https://camp.garvyplus.jp/campsite/280031情報更新:2024年2月
キャンプ場まとめ静岡県 
車中泊ではなく…車上泊!?女性キャンパーのソロスタイルがカッコよすぎる…!【人気記事】
車中泊ではなく…車上泊!?女性キャンパーのソロスタイルがカッコよすぎる…!【人気記事】
①車中泊ではなく…車上泊!?女性キャンパーのソロスタイルがカッコよすぎる…!車中泊キャンプは、いま女性ソロキャンパーからも人気を博しているスタイル。しかしその多くは、軽ワンボックスカーを中心とするコンパクトモデルが主流だ。そこでワイルドなジープ・ラングラーでキャンプしているMARIさんに話を聞いてみた!MARIさん愛知県や岐阜県を拠点に車中泊キャンプを楽しむオーバーランダーガール。アウトドアライフの模様は、SNSやYouTube「好奇心CHANNEL feel my heart」で発信している。身軽さを追求したワイルドなスタイル「オーバーランドスタイルを、日本の女性に、もっと浸透させていきたいんです!」そうまぶしい笑顔で話をしてくれたのは、愛知県在住のМARIさんだ。ワイルドなジープ・ラングラーの屋根には、いま大人気のルーフトップテントが装着されており、なかなか硬派な雰囲気を醸し出している。キャンプを始めたくてクルマを買って……。でも、通常のテント泊ではなく、なぜ屋根の上のテントに? 「通常のテントも持っていますよ。テンマクのワンポールです。でもルーフトップテントのカッコよさが気に入ってしまって。気がつけば、いまので3台目です」2020年の5月に購入したというジープ・ラングラー。車中泊キャンプ……というか車上泊キャンプなのだが、クルマで寝るポイントは「身軽さ」だというMARIさん。「気ままに行動できるのがポイントです。もちろん、どこでも泊まれるわけではありませんが、身軽に動けるのが自分に合っていると思います」今回、撮影のためにセッティングしてくれたのだが、確かにかかった時間は5〜10分。撤収も同じくらい。料理や焚き火をしたら、その時間はかかるが、仲間のキャンパーたちと比べても、準備・撤収に費やす時間は圧倒的に短いという。 スミッティービルトのウインチをフロントに装着。「快適度やスタイリッシュなカッコよさにこだわりつつ、さっと準備して、さっと撤収できる。でも、まだまだイメージしているスタイルの完成型には届いていません。次はリアゲートキッチンに引き出し式のテーブルをDIYするんです。それも見てほしかったなぁ。あと、リアにスペアタイヤも装着しますよ」次に会ったときは、どういったアイテムやパーツ、DIYが増えているのか?さらなるMARIさんとラングラーの進化が楽しみだ。MARIさんのこだわりスタイルルーフトップテントはジーアイワークス製。わずか1分ほどで開閉できる手軽さが気に入っているという。テント上部は高純度アルミニウム合金を採用。アルミニウム合金の内部が空洞になっていて、日光の熱をテント内に伝わりにくくしている。折りたたみ式のラダーも付属。リアには、スミッティービルトのディフェンダーラック、テールゲートバスケットを装着。JVCケンウッドJackeryのポータブル電源、エンゲルの冷蔵庫などは車内のラゲッジで使用。リアゲートキッチンでは、プリムスの2バーナーにペトロマックスのダッチオーブン、ノーブランドのスキレットを愛用。サイドオーニングはダンチェル製。これだけで野外リビング感が増す。風が強いときなど、状況によってはガイロープで補強する。このペグダウンだけが、MARIさんのセッティングのなかで、唯一、少し時間がかかる作業かもしれない。といっても、10分くらいだろうか。ペトロマックスのお皿やパーコレーター、ミンテージのジャグ、スタンレーのカップ&ポッド、SOTOのST-301など、こだわりの小物がいっぱい!イスはノーブランドだが座り心地で選んだとのこと。バトニングを行うキンドリングクラッカー以外、ほぼ山賊マウンテンのアイテムでそろえたという焚き火周辺アイテム。焚き火台は大小あり、使い分けるという。➁「釣り人が増えたら魚も増えた!?」その意外すぎる実態とは…?ルアーフィッシングに精通した、ベテランアングラーの佐藤直樹さん。その佐藤さんが今回教えてくれるのが、釣りを観光資源として活かす河川の取り組み。釣り人が増えたことで魚も増えるという意外な側面も教えてくれた。※2022年の記事に基づいています。現在の状況が当時と異なっている場合があります。佐藤直樹さん1980年生まれ、横浜在住。幼少期に釣りの魅力に取り憑かれ、海・川・湖問わず、水辺を見ると本能が疼く。釣りの楽しさや感動を伝えることに喜びを感じている。DUOソルトプロスタッフ、PAZDESIGNテスター、MAGBITEフィールドテスターを務める。管理することで活きる河川早川のキャッチ&リリース区間で釣り上げたニジマス。私の住む神奈川の西部に早川という川があります。早川河川漁業協同組合が管理し、積極的にアユやヤマメ、ニジマスの放流を行っています。釣り人口を増加させることに積極的な珍しい河川です。渓流釣りが盛り上がる3〜5月末までは、キャッチ&リリース区間を設置し、その区間に大型魚を放流。天然の管理釣り場のように楽しめます。わかりやすく記載された早川の釣り場案内。渓流魚は食べておいしい魚です。釣って持ち帰る人も多く、初期に数多くの魚が釣られれば、後半につれて魚の数は少なくなります。結果、釣り人も減るという課題点が、これまではありました。そこで、キャッチ&リリース区間の設置です。魚と釣り人を維持すれば、長い期間、「遊漁券」という漁協にとって、貴重な収入となります。その収入は、管理費や放流資金にあてられるため、さらなる魚の維持につながる、という仕組みです。そして6月になれば、鮎釣りが解禁となり、大きな盛り上がりを見せます。渓流魚が減っても、アユが売り上げを立ててくれるため、遊漁料は落ちません。各所に駐車場もあり、エントリーが容易な早川。このように河川を管理することで、釣り場として釣り人を呼ぶことができ、また、釣りを観光資源として活かすことができています。早川は、そんなビジネスモデルができている河川といえます。釣り人が増えると魚が増える早川は、努力のかいがあって、釣り人が増えています。でも釣り人が増えたら、やっぱり魚は減るのでは? と思ったのですが、釣り人が河川にいることで、鵜(カワウ)の被害が減ったそうです。渓流魚が食べる鮎や、釣り人が釣る鮎の量よりも、はるかに鵜が食べる鮎の量のほうが多く(1羽につき1日あたり500gのエサを食べると推定されている)、鵜の被害は度々ニュースで取り上げられるほど、深刻な川もあります。そんななか、釣り人が増えることで天敵の鵜が減って、魚たちにとっていい環境ができているようです。上級キャンパーはどのようにソロキャンプを楽しんでる?一日を取材してみた! 自分だけの楽しみを追求できるのがソロキャンプの醍醐味。そこで今回は、神奈川県の丹沢エリアで料理にこだわったキャンプの模様を紹介。地元のジビエ肉を使った蕎麦がうらやましすぎる!表丹沢の麓に位置するキャンプ場今回お世話になるのは神奈川県秦野市にある「表丹沢野外活動センター」。オートキャンプサイトはないけれど、定員5名の「芝生区画サイト」、定員10名・ペットOKの「芝生区画サイトワイド」、直火が楽しめる「ソロ&ペア専用フリーエリアサイト」の3タイプがある。スタイルに合わせたサイト選びができるのもうれしい。■表丹沢野外活動センター神奈川県秦野市菩提2046-5TEL.0463-75-0725https://yamamo-field.com/表丹沢の麓に位置するキャンプ場。清潔なシャワー&トイレ棟や風呂棟も完備する。チェックインの受付をする管理棟は入口のすぐそば。地元産ヒノキの湯玉を浮かべたお風呂。到着したら、早速設営。ソロキャンプでは簡単に設営できるテントやタープが時短になるので便利だ。便利で手軽なLEDランタンは今やキャンプの必需品だが、1灯で広範囲を照らすガスランタンも欠かせない。設営を済ませて、ホッとするひととき。ジビエで作る「もみじ南蛮蕎麦」いよいよ夕飯の支度。丹沢そばに鹿肉を載せた「もみじ南蛮蕎麦」作りの開始だ!丹沢ならではの味を堪能するために購入してきた鹿肉と蕎麦。まずは鹿肉と長ネギを炭火であぶる。鹿肉は焼きすぎないのがコツ。そしてアルコールも。宝酒造の「クラフトチューハイ」シリーズ。大手メーカーのお酒だけれど、ご当地素材を使った地域限定品だ。秦野ジビエの鹿肉と丹沢そばで作った「もみじ南蛮蕎麦」。ここでしか味わうことのできないキャンプ飯だ。乾麺とは思えない生麺に引けを取らないおいしさ!「ぼんち漬け」は焦がさないようキノコと弱火でホイル焼きに。鹿肉の炭火焼きは焼きすぎないようにあぶって、うまい粗塩でいただくと、鹿肉のうま味が引き立つ。TC生地のタープなら、少々火の粉が飛んでも安心なのでつい薪をくべてしまう。薄ぼんやりとした明かりのなか、自分だけの時間を過ごせるのはキャンプのよさだ。キャンプの夜は何もしないで、ただぼんやりと焚き火を眺めているだけでいい。
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソログループ 
「買わないと損」100均で買える!キャンプを超快適にするアイテムが天才すぎた
「買わないと損」100均で買える!キャンプを超快適にするアイテムが天才すぎた
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。キャンプライフを快適にしてくれる100均アイテムを紹介しました。100円で自由自在!創作意欲を掻き立てるキャンプギアとは?のすけさんは「DAISOの便利キャンプギア」とコメントして「ツールバンド」を紹介。本製品はバンドの中に針金が入っており、自由自在に曲げられる。「自作に曲げれて、ポールなどに巻きつけて使ってフックにしたりロープをまとめたりできる便利アイテム」とバンドの使用例を綴ったのすけさん。写真以外でもペグやポールを束ねる、フックにしてコップやシェラカップなど干すなど、さまざまな用途で使える商品だ。また肩掛けのバッグに収まるくらいスマート。しかもとても軽量なので、キャンプへ行く時も邪魔にならず持ち運びが可能。年中通してアウトドアの強い味方になってくれること間違いなしの商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8bvKHHvpY1/
アイテムOTHER100均SNSDIY 
【目から鱗】夏キャンプに大活躍!最強クーラーボックスが機能性が優秀すぎる…!
【目から鱗】夏キャンプに大活躍!最強クーラーボックスが機能性が優秀すぎる…!
子連れキャンパーでありインフルエンサーとしても活動するゆみさんがInstagramを更新。この夏にこそおすすめしたい、ハードクーラーボックスを紹介した。さまざまなオプションで快適度UP!新生代のクーラーボックスとは?ゆみさんは「クーラーボックスの性能はもちろん、オプションがどれもとっても便利で、オススメ要素しかなかった」とコメントし、PYKES PEAK(パイクスピーク)の「大型ハードクーラーボックス」を紹介した。このクーラーボックスの特性はオプションの充実っぷり。ゆみさんは投稿の中でこのように語りました。「クーラーボックスの蓋の内側に取り付けることができる保冷剤」「上部からしっかり冷やしてくれる」「内部にセットできる専用バスケット、これ最高に使い勝手が良い」「バスケット1つでこんなにも快適に使用できるのかと感激」「細かな調味料もこれさえあれば迷子にならない☺」「あると便利なカップホルダー、左右4箇所のどこにでも取り付けれるよ」「栓抜きがあるのも嬉しい」と各オプションを大絶賛。また「保冷力もあって見た目も可愛い」「人気の理由が分かる」ともコメント。今年の夏、ファミリーキャンプなどで大活躍すること間違いなし。気になる方はぜひチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひゆみさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@y11campURL:https://www.instagram.com/y11camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C7EW96zPpW2/
アイテムクーラー・保冷SNS 
【ワンパンレシピ】ずぼら民でも超簡単に作れるキャンプ飯が凄すぎた…!
【ワンパンレシピ】ずぼら民でも超簡単に作れるキャンプ飯が凄すぎた…!
キャンプ系インフルエンサーとして活動するさーやんがInstagramを更新。これからの時期にピッタリな目から鱗のワンパンレシピを紹介した。簡単で飽きのこない旨さ!めんつゆバターパスタキャンプ飯のレシピ本も出版するさーやん。そんな彼女がまず紹介したのがめんつゆバターパスタ。材料・パスタ    1束・水      300ml・しめじ    適量・玉ねぎ    1/4・ベーコン   3枚・刻みねぎ   適量・めんつゆ3倍 大さじ1・バター    1かけ作り方①水を沸かしパスタを折って入れる。②カットした玉ねぎ、ベーコン、しめじも加え軽く混ぜる。 (麺がくっつかないようにほぐす)③パスタの表示分数茹でて、水分がなくなってきたら、めんつゆ大さじ1とバター1かけを加え混ぜる。④塩コショウで味を整えたら、ネギをトッピングして完成。さーやんは「飽きない和風味のパスタ」「具は変えて冷蔵庫の残り物でもOKです!」とコメント。この投稿にファンからは「安定のさーやんレシピ 美味に決まってる」「保存した!絶対作る!」などの声が寄せられた。これからの時期にピッタリ!海鮮塩レモン焼きそば続いて紹介するのが、海鮮塩レモン焼きそば。材料・焼きそばの麺     1袋・ごま油        大さじ1・ピーマン       1個・椎茸         1個・レモン        1/2個・冷凍海鮮MIX     適量・水          適量・塩コショウ      適量・オイスターソース   小さじ1・顆粒鶏ガラスープの素 小さじ1作り方①フライパンにごま油をひき、冷凍海鮮MIXを炒める。②カットしたピーマン、椎茸も加え炒める。③麺と水を適量入れ、麺をほぐしながら炒める。④ 塩コショウ、オイスターソース、鶏ガラスープの素を加え炒めたら、スライスレモンを3枚切り残りのレモンを絞って焼きそばにかける。⑤軽く混ぜたらスライスレモンをトッピングして完成。さーやんは「これから暑くなってくる時期オススメです」「量を増やせばグルキャンやBBQにもグッド」とコメント。「めっちゃ!美味しそう」「お腹が減りました」などの声が寄せられた。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプ飯が投稿されているので、ぜひさーやんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@__saaayan__URL:https://www.instagram.com/___saaayan___/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C7EY8Acvq7o/     https://www.instagram.com/p/C6_Ss2bv_0N/書籍案内タイトル:さーやんのゼロスキル キャンプ飯140発売日:2024年6月26日出版社名:光文社SNS総フォロワー数169万人!ゼロスキルでも本当においしい!楽しい!と大好評だったキャンパー「さーやん」のキャンプレシピ本がさらにパワーアップして第2弾書籍に!今回は「家庭でも作りたい」という声にもお答えして、家で作る用のアドバイスを各レシピつけました。家にいるならレンジで5分でも、炊飯器で作っても、など家外兼用のアドバイスを盛り込んでいます。もちろん、今回もその名の通り「ゼロスキル!」でできる簡単なレシピがずらり。品数を100品収録した満足度の高い一冊。毎日のパパっとごはんはもちろん、ぜひキャンプギアとして持ち歩いてください。内容① NEWバズりめしTOP10②マルチグリドル使いこなし!  ワンパンキャンプレシピ③ メスティンを使って ごはん&蒸しもの④ 煮込み料理 &キャンプ鍋⑤ ホットサンドメーカー活用!  サンド&蒸し焼きレシピその他さーやんの・キャンプごはん8か条・キャンプファッション・愛用の道具紹介・お家で作る時のポイント などを掲載
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
【入手困難】キャンプで超役に立つワークマン伝説ギアが再販!
【入手困難】キャンプで超役に立つワークマン伝説ギアが再販!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。売り切れ続出だった、ワークマンのキャンプギアを紹介した。完売必至!伝説のナイフがついに再発売のすけさんは「長い間売り切れだったワークマンナイフ」とコメントし、ワークマンの「フルタングナイフ」を紹介しました。2023年6月に発売が開始され、長らく入手困難な状態でしたが、待望の復活。本製品の特徴はフルタング構造を採用していること。フルタングとは、刃の金属ブレードがハンドルまでつながっている構造であり、ナイフの種類の中でもっとも頑丈な造りと言われている。「刃圧3mmで調理用からフェザースティック、バトニング用までマルチに使える便利アイテム」と、のすけさんもコメントしており、さまざまな場面で活用可能なナイフだ。また本製品はステンレス製であり、錆びにくくて丈夫。さらにナイフを安全に持ち運ぶためシースも付属。素材は高級感があり、経年変化でより味わいが増す、牛革を採用している。のすけさんは最後に「ずっーーーと売り切れだったので、見つけたら買いなアイテムです」「チェックしてみてね!」とコメントし、文章を締めました。重厚感のあるワークマンの「フルタングナイフ」。キャンプでの薪割りや調理に欠かせない力強い相棒になってくれること間違いなし。売り切れになる前に、ぜひワークマンにチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8_zQEBPfnI/
アイテムナイフ 
子どもに大人気!ウォーターアクティビティを楽しめるキャンプ場15選【長野県】
子どもに大人気!ウォーターアクティビティを楽しめるキャンプ場15選【長野県】
夏場のキャンプは、やはり水辺で遊びたくなるもの。そこで今回はキャンプ場内や近隣で、カヌーや釣りなどのウォーターアクティビティを楽しめる長野県のキャンプ場を紹介しよう。①CAMP屋 うるぎキャンプフィールド【予約OK】【ラリー参加】中部 > 長野県 > 下伊那 ●東海環状道 豊田勘八ICから約100分自然をダイレクトに感じて非日常を楽しむ自然そのままの小川が流れ、浅瀬で子どもたちが水遊びをするのに最適。全サイトペットの同伴がOKなので、自然の中で愛犬を思いっきり遊ばせてあげよう。立ち寄り湯“うるぎ温泉こまどりの湯”は車で10分。●施設利用料=大人880円、小学生550円、3才以上330円、3才未満110円●テントサイト=4950円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260050②ACNあさまの森オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 長野県 > 小諸 ●上信越道 小諸ICから約15分リスや野鳥が訪れる森の中のキャンプ場場内はバドミントンネットやハイジブランコなどの遊具も充実。味覚狩りに行きたければクルマで10分の体験農園へ。ブルーベリーやリンゴなどの味覚狩りの他に、ニジマスや鯉が釣れる釣り堀もある。ハイキングはクルマで20分の高峰高原をベースに、池の平湿原やレンゲツツジ咲く湯の丸高原など。クラフト体験やプールでの遊泳も楽しめる。●施設使用料=大人600円、子ども400円●オートサイト=3700円~●ソロサイト=2800円~●ログキャビン(4~5名・全3棟)=7300円~●ログキャビン(6~10名・全1棟)=1万900円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260021③大島河原河川公園オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 長野県 > 下伊那 ●三遠南信道 飯田上久堅・喬木富田ICから約30分水辺に広がる憩いのアウトドアスポットすぐそばには綺麗な上村川が流れており、川遊びに最適。トレッキングもおすすめで、御池山隕石クレーターや中央構造線露頭が見られるコースがある。キャンプ場ではしらびそ高原天の川の大浴場割引券を配布しているので、ぜひ利用しよう。●オートサイト=5000円●AC電源使用料=500円※人数料金なしhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/260039④戸隠キャンプ場【ラリー参加】中部 > 長野県 > 戸隠 ●上信越道 信濃町ICから約25分広いフィールドでお気に入りの場所を見つけよう場内では、天然の浅瀬での水遊びや釣りができる。隣接する「戸隠牧場」では動物とのふれあいも。パワースポットの「戸隠神社奥社」や人気の「チビッコ忍者村」、森林浴ならクルマで5分の「戸隠森林植物園」へ。夏休みには「キャンプファイヤー」や「昆虫学習」、「魚のつかみ取り」などを実施。●フリーサイト=3000円~●区画サイト=8000円~●電源水道付きサイト=1万2000円~●コテージ(6名・全5棟)=2万1000円~●バンガロー(5名・全2棟)=8000円~●ログキャビン(5名・全33棟)=9000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/260014⑤ミヤシタ・ヒルズ中部 > 長野県 > 美ヶ原周辺 ●長野道 岡谷ICから約30分美ヶ原と霧ヶ峰に囲まれた好立地場内には小川が流れ、子どもの水遊びには最適だ。山菜採りや昆虫採集などができる環境も揃っている。依田川でイワナやカジカ、ヤマメなどが釣れる。クルマで5分の「かどや自然園」の釣り堀も手軽だ。牧場体験はクルマで約15分の「たかやまファミリー牧場」へ。周囲の温泉施設も充実している。●オートサイト=5500~6500円●コテージ(5~6名・全4棟)=1万6500円~●バンガロー(5名・全2棟)=1万2100円●ログキャビン(5~10名・全3棟)=2万4200円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260003⑥白馬森のわさび農園オートキャンプ場中部 > 長野県 > 白馬山麓 ●長野道 安曇野ICから約85分わさび農園内で新スタイルキャンプ場内には2㎞ほどの散策路があるので、森林のなかでリフレッシュすることができる。クルマで15分圏内に釣りや、アスレチック等を楽しめるスポットがあるほか、白馬五滝へもアクセス抜群。青木湖(15分)、木崎湖(30分)ではカヤック、サップなども楽しめる。また、場内にて、北アルプスの眺望抜群、2時間貸切フィンランド式サウナもおすすめ(要予約)。●オートサイト=3200円~●犬と泊まれるオートサイト(11区画)=6300円~●施設使用料=大人500円、小学生300円、犬500円、ゴミ処分料=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260043⑦木曽駒オートキャンプ場中部 > 長野県 > 木曽 ●中央道 伊那ICから約40分遊び場充実のアウトドアフィールド森林公園のほぼ中央には芝生の林間広場があり、子ども用の遊具を設置している。また、釣りや魚のつかみ捕りができる小川もあり、子どもに人気だ。このほか、マレットゴルフ場、ジャンボすべり台などがあり、園内だけでも遊びには事欠かない。キャンプサイトから5分ほど歩けばクリ拾いやブルーベリーの摘み採りができる。●オートサイト=AC電源付き4400円~・AC電源なし3300円~●ケビン(8名・全5棟)=2万円●バイク1台=1500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260034⑧小黒川渓谷キャンプ場中部 > 長野県 > 伊那 ●中央道 小黒川SICから約8分キャンプ初心者に人気が高い好環境メインの遊びはフィッシング。小黒川ではアマゴやイワナが釣れるほか、場内には釣り堀もある。小黒川にそそぐ小川では水遊びが楽しめ、夏はチビッコたちの天国だ。なお、テント設営サポートも事前予約ができる。キャンプをベースとした派手すぎないアウトドアを満喫できるとキャンプ初心者や若い人たちのグループにも人気。●オートサイトB=4500円(ハイシーズン5400円)●オートサイトA(電源付き)=5000円(ハイシーズン6000円)●テントサイト=2300円●キャビン(8名・全6棟)=1万5000円(ハイシーズンは1万8000円)●環境保全費=1名200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260031⑨こだまの森キャンプ場中部 > 長野県 > 木曽 ●中央道 伊那ICから約40分鳥のさえずりと風の音にやすらぐ森のキャンプ場敷地内には、広大な芝生の公園のほか、巨大迷路やジャンボすべり台、プールなど、遊びのスポットが盛りだくさん。渓流釣り場で自分で釣った魚を塩焼きにして食べるのは最高だ。周辺は木曽川の源流域で、床並沢の渓流や木曽五木の大サワラ、水木沢天然林などがあり、自然を満喫できる。●オートサイト=3800~5800円●ケビン(6~8名・全8棟)=1万8000~2万8000円●カントリーハウス(14名・全3室)=4万3200~4万5200円、コテージ(8名・全3棟)=3万800円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260022⑩ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ中部 > 長野県 > 上伊那 ●中央道 松川ICから約30分伊那谷の自然を色濃く残すキャンプ場場内の小川は子どもたちの水遊びに絶好だ。山菜やアケビ、野イチゴ、タケノコ、キノコなどの味覚狩りは場内で。また、併設の自然学校では「森のこどもキッチン」や、「ネイチャークラフト」などの体験教室、キャンプファイヤー、MTBスクールやツアーなどを随時開催している。10月の「テントの日」はイベントが満載で、夏休み中のナイトハイクも好評だ。●入場料=大人1000円、子ども(小~高校生)500円●車=1台1000円●オートサイト=(ACなし)1000円~、(ACあり)2000円~●ログキャビン=5000円~●ファーストキャビン=7000円~●ログハウス=8000円~●2ルームログキャビン=9000円~●トレーラーキャビン(ペット入室可)=5500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260005⑪あさひプライム野俣沢林間キャンプ場中部 > 長野県 > 松本周辺 ●長野道 塩尻ICから約20分信州の豊かな自然に包まれるキャンプ場山菜採りや、きのこ狩りなど山の幸を採ることができ、近くの沢ではイワナ・ヤマメの渓流釣りが楽しめる。さまざまな昆虫や野生の動物が生息していて、運がよければムササビに出会うこともある。場内では、自然観察会やクラフト体験、薫製体験などの体験プログラムも行っているのでキャンプ以外にも楽しみが多い。上高地へのアクセスもいい。https://camp.garvyplus.jp/campsite/260029⑫美鈴湖もりの国オートキャンプ場中部 > 長野県 > 美ヶ原周辺 ●長野道 松本ICから約30分信州松本を象徴するキャンプ場2023年から美鈴湖ではじまった『SUP体験』は、初心者にも易しくガイドが付き、おだやかな湖面での自然アクティビティを気軽に楽しめる。場内ではマレットゴルフをしながら森林散策も楽しい。テントサウナ体験や、焚き火体験、林業体験、クラフト体験、山歩き体験といったイベントも定期的に開催。※全てオートサイト ●AC電源付き・区画サイト=5840円●AC電源付き・広場サイト=4820円●バイク=1160円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260001⑬青木湖キャンプ場&アドベンチャークラブ中部 > 長野県 > 白馬山麓 ●長野道 安曇野ICから約50分一年中楽しみが尽きないキャンプ場青木湖はカヤック、カヌー、SUPなどが盛んでツアーもある。ヒメマス、シナノユキマス、ウグイなど20種類以上の魚が生息しているので、釣り好きにはたまらない。トレッキングは鍬の峰コースや小熊山コース、針ノ木雪渓、千国街道コースなど。四季を通じてさまざまな体験教室があり、ホタル観賞クルーズ、MTBやサイクリング、クロスカントリーツアー、スノーシュー、そば打ち、キノコ狩りと、数えあげたらきりがない。●入場料=大人1100円~、子ども880円●クルマ乗り入れ=600円~●オートサイト=1700円~●コテージ(4~9名・全4棟)=9000円~●バンガロー(4~30名・全16棟)=1名2000円~●AC電源利用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260011⑭千年の森自然学校中部 > 長野県 > 安曇野 ●長野道 安曇野ICから約50分自然の中での暮らしに飛び込もう森の中での本格的な暮らしを大切にしているので、アクティビティは豊富。場内で釣りやハイキング、サイクリングなどなんでも楽しめる。森の中でのキャンプのため、食事にも暖房にも、虫除けに焚き火を使う。そのためいつでもキャンプファイアーが楽しめる。小学1年生から中学生を対象に、「こども冒険クラブ」を年間を通して募集している。●フリーサイト(上限8組)=4000円~●キャビン=6000円~●ツリーハウス=1万2000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260046⑮野麦峠オートキャンプ場中部 > 長野県 > 野麦峠 ●長野道 松本IC大自然に囲まれ温泉めぐりも楽しめる野麦峠の標高1300mに位置。開設から21年ほど経つが、各施設は手入れが行き届いているので、気持ち良く利用できる。真新しいコテージも利用してみたい。●入場料=100円●オートサイト=1550~3800円●コテージ(5名・全4棟)=1万800円●バリアフリーコテージ(7名・全3棟)=1万5500~2万570円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260037情報更新:2024年2月
キャンプ場まとめ長野県 
「買わないと損」ワークマンの優秀すぎる焚き火台が驚異の半額!?
「買わないと損」ワークマンの優秀すぎる焚き火台が驚異の半額!?
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンの焚き火台のお得情報を紹介した。今なら半額?機能が充実なワークワンの名作あきとぶさんは「ワークマンの焚き火台が半額!!」とワークマンの「フォールディングスクエアグリル」がセール中であることを紹介しました。ステンレス製で、汎用性に優れたスクエアタイプ。薪の継ぎ足しや組み方も自由自在の優れものだ。あきとぶさんも焚き火台に対して「組み立てやすさと安定感から、炭焼きで1番使っている焚き火台」とコメントした。コンパクトになる折り畳み式。持ち運びにも優れ、アウトドアでは活躍すること間違いなし!さらに網やゴトク、トングも付属。これから焚き火台を買おうとする人にこそ、オススメしたい1台だ。さらに持ち運び用の袋もセット。あきとぶさんは本製品に対して「これは1家に1台持っていて損なし」と絶賛。現在、ワークマンオンラインストアで価格3,900円のところ、51%OFFの1,900円(税込)で購入できる。なお、あきとぶさんは「恐らく廃盤セールなので、無くなったら買えない?かも、、」とコメント。今年からキャンプを始めたい方や、焚き火台の買い替えを検討している方はワークマンサイトを今すぐチェックすべし。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8rOE9cPPlH/ ■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテム焚き火台SNS 
夏を快適に過ごせる!ウォーターアクティビティも楽しめるキャンプ場12選【山梨県】
夏を快適に過ごせる!ウォーターアクティビティも楽しめるキャンプ場12選【山梨県】
夏場のキャンプは、やはり水辺で遊びたくなるもの。そこで今回はキャンプ場内や近隣で、カヌーや釣りなどのウォーターアクティビティを楽しめる山梨県のキャンプ場を紹介しよう。①篠沢大滝キャンプ場【予約OK】【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 南アルプス ●中央道 須玉ICから約20分清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!メインは大武川での川遊び。場内ではニジマスのつかみ捕り、カブトムシやクワガタ捕り、山菜採りができる。篠沢大滝は2段構成で落差約100mの美しい滝で、片道約2時間。白砂が美しい日向山もおすすめだ。場内ではトウモロコシやキュウリなどの野菜から、スイカやブルーべリーなどのフルーツまで、豊富な種類の味覚狩りを体験出来る。●管理費=1人300円●オートサイト3025円~●グループサイト=1万2100円~●バンガロー(6名・全20棟)=1万3200円●多人数用バンガロー(10~30名・全4棟)=2万3100円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250040②夢見る河口湖コテージ戸沢センター【予約OK】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約15分富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場キャンプ場の桟橋から快速モーターボートクルーズが利用できる。サイクリング用のレンタサイクルがあるので、湖畔周辺を散策するのもいい。河口湖は1周約17km、自転車で1時間強で回ることができる。電動自転車もあるので安心だ。河口湖周辺の名所やレジャースポットも近く、6月下旬~7月下旬にハーブ祭、8月4日・5日は河口湖湖上祭、秋は紅葉祭などお祭りもたくさん。●オートサイト=4400~7700円●コテージ(4~10名・全13棟)=1万3000~7万8000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250025③sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき【予約OK】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●東富士五湖道 山中湖ICから約10分至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす目の前に広がる山中湖では釣り、カヌー、SUPなどで遊べる。両サイドが湖畔に面しているため、湖畔を渡る風が心地よく、湖の向こうには雄大な富士山が四季折々に移り変わる様子を見せてくれる。湖を取り囲む丘陵は絶好のハイキングコースとなっており、アップダウンのある3~4時間のコースで汗を流せる。●区画サイト=1万円●林間フリーサイト=1万円●フリーサイト=1万円●電源サイト=1万2000円●ソロサイト=6000円●駐車料金=1000円/日https://camp.garvyplus.jp/campsite/250057④富士満願ビレッジ ファミリーキャンプ場【予約OK】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約7分ソロ・ペア、ファミリーを対象にしたゆっくり過ごせるキャンプ場世界遺産「富士山」、富士急ハイランド、フォレストアドベンチャーなど河口湖エリアには観光スポットが盛りだくさん。クルマで10分程度の移動で、ブルーギルやブラックバスなど本格的な釣りができる「ヴィラメイクイーン」がある。また、クルマで20分の距離の「カントリーレイクシステムズ」では、カナディアンカヌー、バギーで森の中をツーリングも可能。●パオ=1万120円~●ウッドトレーラー=1万2320円~●スタンダードサイト=4620円~●ソロ専用、ソロ・ペア=4070円~●ハンモック=5720円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/250050⑤PICA富士西湖【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約20分湖畔に面したロケーションがすばらしいキャンプ場目の前の西湖ではカヌーやカヤックができ、場内の釣り堀ではブラックバスやマス釣りが楽しめる。国道139号からクルマであがれる「紅葉台展望台」は、その名のとおり絶景ポイントだ。また、場内にて週末やGW、夏休み期間中に開催されるのがネイチャーアトラクション。ムササビ・コウモリウオッチングや洞穴探検、ナイトハイク、バードコール作りなど。●オートサイト=2000円~●TENBAサイト=1名1000円~●キャンピングカーサイト=2500円~●トレーラーコテージ(6名・全8棟)=2万3000円~●ログコテージ(4~8名・全39棟)=1名2500円~●パオ(6名・全14棟)=9000円~●ドッグラン庭付きコテージ(6名・全1棟)=1万5500円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/250026⑥PICA富士吉田中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約5分豊かな自然に囲まれたアメリカンテイストのフォレストフィールド富士北麓にある本格的な欧米型オートキャンプ場。場内は全体的に木々に囲まれており、夏場でも涼しく快適に過ごせる。ブラックバスやニジマス釣りができる河口湖へはクルマで10分。温泉は数多いが、「ふじやま温泉」(宿泊割引あり)がクルマで5分、「富士眺望の湯 ゆらり」が同15分。●オートサイト=1800円~●テントヴィラ(2名・全5サイト)=1名9000円~●Family Campコテージ(4~6名・全35棟)=1名4500円~小学生以下無料●コテージ(4~8名・全17棟)=1棟1万1500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/250020⑦PICA Fujiyama中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約10分大自然を味わう富士山の麓の極上キャンプフィールド施設周辺には数多くの自然を生かしたアクティビティがあり、特にガイド付きマウンテンバイクツアーやアフタヌーンカヌーツアーはおすすめ。また、薪式のサウナヒーターを搭載した本場フィンランドスタイルの入浴を楽しめるキャンプサイトも併設している。事前予約で朝食用のホットサンドなどの材料を注文できる。●トレーラーコテージ4(最大4名・全8棟)=1名9500円~●トレーラーコテージ6(最大6名・全6棟)=1名6500円~●スタンダードコテージ(最大6名・全10棟)=1名7000円~●ラグジュアリーコテージ(最大4名・2棟)=1名(2食付)1万8500円~●テントサイト11区画=9500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/250049⑧黒坂オートキャンプ場中部 > 山梨県 > 御坂山地 ●中央道 甲府南ICから約10分雑木林の木漏れ日が心地いいキャンプ場場内の小川では沢ガニ捕りができるほか、昆虫採集が楽しめる。クルマで10~30分でブドウやモモなどのフルーツ狩りスポットが多数。温泉は「みたまの湯」のほか、クルマで15分のところに「みさかの湯」「桃の里温泉」がある。「勝沼ワイナリー」の観光にも便利。●施設使用料=大人1000円、子ども500円●クルマ乗り入れ=1000円●AC電源使用料=1000円 ※近日中に大幅改訂予定https://camp.garvyplus.jp/campsite/250045⑨浩庵キャンプ場中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約30分静かな湖畔に面した歴史あるキャンプ場富士山を撮影するのに絶好の位置にあり、四季折々の富士を撮影するのに最適。とくに早朝がおすすめだ。本栖湖は、釣りのほかにウィンドサーフィンが盛んで、キャンプ場ではスクールでの体験や、販売、レンタルも充実。また、レクチャー付きのカヌー体験やパドルボード、さらにダイビングも楽しめる。温泉は「富士眺望の湯 ゆらり」までクルマで20分。●入場料=大人700円、子ども500円●クルマ乗り入れ=1台1100円●テント=1張1100円●タープ=1張600円※土・日曜・祝日の料金はHPで確認https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043⑩西湖キャンプビレッジGNOME中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約20分多様な宿泊スタイルと遊びに対応するカヤック、SUP、トレッキング、トレイルラン、クライミングなど、ここをベースキャンプにして、楽しむことのできるアクティビティは数え切れない。とくにカヤック、SUPはレンタルも充実。サウナカー体験、西湖周辺の山々や樹海へのツアーなども。腰から上の入水はライフジャケットを着用すれば可能。温泉は「いずみの湯」が隣接している。●フリーサイト(林間Fゾーン)=7150円●区画サイト(Rゾーン)=9350円●フリーサイト(湖畔)=7700円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250046⑪本栖湖キャンプ場中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約30分広大な自然を味わう醍醐味キャンプ場の対岸は、千円札の図柄になった、本栖湖に映る逆さ富士が望める絶景ポイント。湖での水上スポーツはもちろん、キャンプ場が登山口の竜ヶ岳へは片道約2時間半。広々した山頂から間近に迫る富士山の姿が眺められる。5月下旬にはミツバツツジが、6月下旬にはヤマボウシの花がそれぞれ見ごろ。8月には花火大会も行われる。●フリーサイト=3000円●バンガロー(4~10名・全44棟)=5250~1万2600円●コテージ(4名・全10棟)=1万8900円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250027⑫河口湖オートキャンプ場中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約5分家族で楽しめる魅力的なイベントが盛りだくさん富士五湖最大の湖、河口湖の中心街の近くにありながら、町の喧噪が気にならない。河口湖までクルマで5分。湖ではブラックバス、フナ、コイなどの釣りやボート遊びが楽しめる。温泉はクルマで5分の「温泉寺」がある。レジャー施設も近隣に数多く、「富士急ハイランド」まではクルマで5分。●入場料=小学生以上770円、幼児550円●オートサイト=3630円●バンガロー(5~10名・全4棟)=7700~1万5400円●コテージ(4名・全2棟)=1万2100円●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250016情報更新:2024年2月
キャンプ場まとめ山梨県 
「ひとつは持っておきたい」夏キャンプを快適に過ごすためのギアが天才すぎた
「ひとつは持っておきたい」夏キャンプを快適に過ごすためのギアが天才すぎた
キャンプで使えるおすすめのギアや最新アイテムをSNSで紹介しているキャンプ教授さんがInstagramを更新。夏を逆手に取った、涼しいキャンプギアを紹介した。陽射しを逆手にとった、アイデアファン登場!キャンプ教授さんは「今年も暑くなってきましたね」とコメントし、アウトドアを快適に過ごす道具としてディノスの「SOTOMOソーラーパワーファン」を紹介しました。裏面にソーラーパネルがあり暑すぎる陽射しを逆手にとって、充電しながら涼むことができるこの製品。このソーラーファンに対してキャンプ教授さんは①太陽光で簡単充電(普通にコードからでも充電できる)②バッテリー駆動だから、アウトドアや室内のコンセントがない場所でも活躍③ 10000mAhのバッテリー搭載だからスマホも充電できる④コンパクトに折りたたみできて持ち運び簡単⑤アウトドアに馴染むアースカラーとオススメポイントを5つ紹介。さらに「家の中でも、梅雨時期の室内干しに活躍してます」とコメント。動画内ではスマートフォンの充電も行っており、アウトドアだけでなく家庭内でも重宝しそうだ。日差しがある限り、永久機関のごとく運転し続ける。この夏、オススメしたい商品だ。この他に最新のキャンプギアやキャンプでのお役立ち情報などを紹介しているので、ぜひキャンプ教授さんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camp_kyoujuURL:https://www.instagram.com/camp_kyouju/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8pynkjPAyz/
アイテムクーラー・保冷OTHERSNS 
現役キャンパーが選んだ!人気キャンプ場ランキング【西日本ベスト15】
現役キャンパーが選んだ!人気キャンプ場ランキング【西日本ベスト15】
ガルビィ読者に2023年の「オートキャンプ場ガイド」から、恒例の読者アンケートを実施し、2023年のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。今回は西日本の人気キャンプ場ベスト15を一挙公開!【1位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015美しい緑の芝生が印象的な安心して過ごせる場所毎年東日本からも西日本からも人気が高く、常に上位にランクインしているキャンプ場でもある。最寄りのICを降りて天竜川沿いを走ること約20分ほどとアクセス抜群。場内は美しい芝生が整備され、フラットに見渡せる景色で、子ども連れのファミリーが安心して過ごせるつくり。まるで別荘のようになんでも揃っているコテージもあり、キャンプに不慣れな人でも快適。レンタルも充実しており、「このキャンプ場でキャンプデビューしたい」と思う人が多いのも納得。週末イベントとして長年にわたり大人気の「靴飛ばし大会」。子どもたちがお宝(お菓子)ゲットに向けて遠くに靴を飛ばして盛り上がる場内の共有施設はどこも清掃が行き届いていて、いつでも快適に過ごせる。炊事棟には温水が出る水道があるほか、自動販売機やランドリーも完備。【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://camp.garvyplus.jp/campsite/310018快適な広い区画で安心できるキャンプ場名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、今年も上位にランクイン。青川が流れる自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実している。清流・青川で手軽に川遊び体験ができるのも魅力的。場内のじゃぶじゃぶ池では、小さな子どもでも安心して水遊びデビューしよう!全天候型の炊事等や炭火BBQ施設も完備。天候に左右されずに食事や洗い物ができる点も人気の秘訣となっている。【3位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県DCIM\100GOPRO\GOPR0695.JPG滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725https://camp.garvyplus.jp/campsite/350004琵琶湖を望む絶好のロケーション!琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。昼間だけでなく時間帯によって表情を変える琵琶湖の景色は美しい。湖面の色彩の変化をキャンプをしながら目撃してほしい。もちろん釣りや遊泳は場内の琵琶湖で楽しめ、カヌーやSUPの体験教室も開催している。この夏休みに家族で体験してみては?【4位】N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘@岐阜県岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL. 0575-72-6758https://camp.garvyplus.jp/campsite/300026手つかずの自然と充実した施設が大好評!森が広がる明野高原に位置するキャンプ場。東海北陸道・高鷲ICから5分というアクセスの良さが大きな魅力。関西・名古屋圏からのキャンパーに人気が高い。天然林に囲まれたサイトは多種多様。100台分を擁するオートサイトのほか、全国初となるペット専用柵付きサイトまである。AC電源付きのサイトもあり、設備はかなり充実している。【5位】平湯キャンプ場@岐阜県岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL. 0578-89-2610https://camp.garvyplus.jp/campsite/300017周辺の温泉施設と大自然の静けさを堪能!標高1300mの奥飛騨の大自然に囲まれた、自然林を生かした広大なフリーサイトが自慢。場内はモミやシラビソに囲まれて涼しく、夏に訪れるには絶好の環境だ。小鳥のさえずりで目覚め、森の中で満天の星のもと眠る。そして周囲には数々の温泉。思いきり森林浴、温泉浴を楽しめる。【6位】ウェルネスパーク五色オートキャンプ場@兵庫県兵庫県洲本市五色町都志1087TEL. 0799-33-1600https://camp.garvyplus.jp/campsite/380007温泉・散策・過ごしやすい、緑豊かな交流広場!海水浴場までクルマで5分、瀬戸内海を望む淡路島の丘陵地にある大きな公園には歴史資料館や体験工房など多数の施設が並ぶ。その一角にオートキャンプサイトがある。サンセットログハウスからは瀬戸内海の景色が一望できる。五色温泉の露天風呂が疲れをいやしてくれる。【7位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1 TEL. 0578-89-3410https://camp.garvyplus.jp/campsite/300019まるごと温泉リゾートキャンプならココ!北アルプスの焼岳を仰ぐ立地、高水準の設備、行き届いた管理と、どれも申し分ない。サイトは草地と土のテントスペースと砂利敷きの駐車スペースからなる。極めつけはキャンパー専用の男女別露天風呂、子ども用プール(夏休み期間)がスタンバイ。満天の星空も観察できる。【8位】ミヤシタ・ヒルズ@長野県長野県小県郡長和町和田5101TEL. 0268-88-2915https://camp.garvyplus.jp/campsite/260003豊かな自然と静かな環境が心地いい!美ヶ原高原の麓、中山道沿いにある本格的なオートキャンプ場。美ヶ原の東南麓にあり、美ヶ原と霧ヶ峰という二大観光地に囲まれながら浅間山の眺望も楽しめるという、超好立地だ。周辺には釣り堀、牧場、農産物直売所にマルシェが揃い、山菜採りや昆虫採集、温泉と見どころ満載。場内でWiFiも使用できる快適さだ。【9位】キャンプinn海山@三重県三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL. 0597-33-0077https://camp.garvyplus.jp/campsite/310011夏が最高!リバーサイトと林間サイト大台ヶ原を源とする奇跡の清流 銚子川沿いに広がるキャンプ場。川沿いのリバーサイトと木陰の多い林間サイトに分かれ、どちらもきちんと区画されている。キャンプ場では川遊び体験、カヌー体験、ホタル観察会、星空観察会などを企画中。海・山・川と三拍子揃った人気のキャンプ場。【10位】つぐ高原グリーンパーク@愛知県愛知県北設楽郡設楽町津具東山2-156TEL. 0536-83-2344https://camp.garvyplus.jp/campsite/290001/自然を感じる満天の星空が魅力! 天竜奥三河国定公園の一角、「道の駅つぐ高原グリーンパーク」に併設されたキャンプ場。標高900mの涼しい高原の河畔に立地し、スギやヒノキ、シラカバに囲まれたオートサイトは段々状の平坦な芝地。全区画でAC電源使用可能。施設も充実している。さらに夜空の魅力は格別!【11位】ひるがの高原キャンプ場@岐阜県岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4714-2TEL. 0575-73-2331https://camp.garvyplus.jp/campsite/300012「岐阜の軽井沢」の涼風さわやかな林間サイトひるがの高原にあり、カラマツやナラの原生林が美しい。標高は約900mと高く、避暑には最適だ。総面積は14.8㎡と、広大な敷地。大自然に囲まれ、小川が流れるテントサイトのほか、バンガロー、コテージ、山荘に泊まれる。都会の喧噪から離れて、のんびり過ごせると好評。木陰が多くあるので、夏でも快適。ペット連れの入場OKでゆっくりすごせる。【12位】八風キャンプ場@三重県三重県三重郡菰野町田光1823TEL. 059-396-2788https://camp.garvyplus.jp/campsite/310022/名古屋からこの近さで驚きの大自然! 新名神高速道路・菰野ICから20分。名古屋から1時間ほどで行ける好アクセスで人気。鈴鹿山麓の豊かな自然をたっぷり楽しめるテントサイトは自然の地形に合わせたユニークな区画。手ぶらキャンプセットの利用で初心者も安心だ。【13位】赤礁崎オートキャンプ場@福井県福井県大飯郡おおい町大島21-95TEL. 0770-77-2800https://camp.garvyplus.jp/campsite/340005/絶景の海と見上げた星空が素晴らしい!若狭湾のほぼ中央に突き出た大島半島の先端、赤礁崎の高台にあり、海を見下ろす好立地のキャンプ場。隣のサイトとの間には垣根が配されて、適度なプライベート空間をつくり出せる。大自然のすばらしさを実感できるロケーションだ。【14位】カクレハ高原オートキャンプ場@岐阜県岐阜県高山市朝日町青屋TEL. 0577-55-3464https://camp.garvyplus.jp/campsite/300021/豊かな自然の中、マイペースで楽しむ!人里離れた清流の別天地、川沿いに展開する自然豊かで、フリーな250サイトの芝地キャンプ場。川遊び、魚釣り、山菜、ハイキング、ミニゴルフ、登山などのアクティビティが点在し、さらに山間のお風呂も楽しめるくつろぎの空間だ。【15位】朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場@富山県富山県下新川郡朝日町境151TEL. 0765-83-0106https://camp.garvyplus.jp/campsite/320009/絶好のロケーションと清潔な場内が人気! ヒスイ海岸に隣接し清掃員が駐在。人気のコーテージのほかにオートキャンプとフリーの2サイトに分かれている。周辺のスーパーでは豊富な海の幸&山の幸が手に入るので、食材はぜひ現地で調達を。夕日を見ながら海鮮BBQを楽しむのがおすすめ。出典/ガルヴィ2024年7月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県富山県福井県愛知県 岐阜県三重県静岡県滋賀県兵庫県 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間赤城山オートキャンプ場
赤城山オートキャンプ場

グループ家族キャンプOK!

養豚農家が開設したキャンプ場で、赤城山中腹の高原にある。3つのエリアから成り、グリーンエリアは子どもの遊び場に近く夏は木陰で過ごしやすい。初心者へのおすすめは、木々で区切られたほどよいプライベート感のあるブルーエリア。複数家族でも使える広めのサイトがあるイエローエリアがある。グループサイトやソロキャンプにぴったりのサイトなどもあり、人数やシチュエーションに合わせて豊富なラインナップから選ぶことができる。宿泊施設はバンガローは2~5人用のほか、4~10人用の大きなタイプがあり、キッチン付きや冷暖房など設備の充実したキャビンもあり、充実している。また、おいしい豚肉が楽しめるキャンプ場としても評判で、直営牧場から届く「こめこめ豚」を堪能できるオリジナルBBQセットが人気。食材セットは3人前4500円~(3日前までに注文)となっている。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top