新着記事一覧(2660件)
- 夏を快適に過ごせる!ウォーターアクティビティも楽しめるキャンプ場12選【山梨県】
- 夏を快適に過ごせる!ウォーターアクティビティも楽しめるキャンプ場12選【山梨県】
- 夏場のキャンプは、やはり水辺で遊びたくなるもの。そこで今回はキャンプ場内や近隣で、カヌーや釣りなどのウォーターアクティビティを楽しめる山梨県のキャンプ場を紹介しよう。①篠沢大滝キャンプ場【予約OK】【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 南アルプス ●中央道 須玉ICから約20分清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!メインは大武川での川遊び。場内ではニジマスのつかみ捕り、カブトムシやクワガタ捕り、山菜採りができる。篠沢大滝は2段構成で落差約100mの美しい滝で、片道約2時間。白砂が美しい日向山もおすすめだ。場内ではトウモロコシやキュウリなどの野菜から、スイカやブルーべリーなどのフルーツまで、豊富な種類の味覚狩りを体験出来る。●管理費=1人300円●オートサイト3025円~●グループサイト=1万2100円~●バンガロー(6名・全20棟)=1万3200円●多人数用バンガロー(10~30名・全4棟)=2万3100円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250040②夢見る河口湖コテージ戸沢センター【予約OK】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約15分富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場キャンプ場の桟橋から快速モーターボートクルーズが利用できる。サイクリング用のレンタサイクルがあるので、湖畔周辺を散策するのもいい。河口湖は1周約17km、自転車で1時間強で回ることができる。電動自転車もあるので安心だ。河口湖周辺の名所やレジャースポットも近く、6月下旬~7月下旬にハーブ祭、8月4日・5日は河口湖湖上祭、秋は紅葉祭などお祭りもたくさん。●オートサイト=4400~7700円●コテージ(4~10名・全13棟)=1万3000~7万8000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250025③sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき【予約OK】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●東富士五湖道 山中湖ICから約10分至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす目の前に広がる山中湖では釣り、カヌー、SUPなどで遊べる。両サイドが湖畔に面しているため、湖畔を渡る風が心地よく、湖の向こうには雄大な富士山が四季折々に移り変わる様子を見せてくれる。湖を取り囲む丘陵は絶好のハイキングコースとなっており、アップダウンのある3~4時間のコースで汗を流せる。●区画サイト=1万円●林間フリーサイト=1万円●フリーサイト=1万円●電源サイト=1万2000円●ソロサイト=6000円●駐車料金=1000円/日https://camp.garvyplus.jp/campsite/250057④富士満願ビレッジ ファミリーキャンプ場【予約OK】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約7分ソロ・ペア、ファミリーを対象にしたゆっくり過ごせるキャンプ場世界遺産「富士山」、富士急ハイランド、フォレストアドベンチャーなど河口湖エリアには観光スポットが盛りだくさん。クルマで10分程度の移動で、ブルーギルやブラックバスなど本格的な釣りができる「ヴィラメイクイーン」がある。また、クルマで20分の距離の「カントリーレイクシステムズ」では、カナディアンカヌー、バギーで森の中をツーリングも可能。●パオ=1万120円~●ウッドトレーラー=1万2320円~●スタンダードサイト=4620円~●ソロ専用、ソロ・ペア=4070円~●ハンモック=5720円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/250050⑤PICA富士西湖【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約20分湖畔に面したロケーションがすばらしいキャンプ場目の前の西湖ではカヌーやカヤックができ、場内の釣り堀ではブラックバスやマス釣りが楽しめる。国道139号からクルマであがれる「紅葉台展望台」は、その名のとおり絶景ポイントだ。また、場内にて週末やGW、夏休み期間中に開催されるのがネイチャーアトラクション。ムササビ・コウモリウオッチングや洞穴探検、ナイトハイク、バードコール作りなど。●オートサイト=2000円~●TENBAサイト=1名1000円~●キャンピングカーサイト=2500円~●トレーラーコテージ(6名・全8棟)=2万3000円~●ログコテージ(4~8名・全39棟)=1名2500円~●パオ(6名・全14棟)=9000円~●ドッグラン庭付きコテージ(6名・全1棟)=1万5500円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/250026⑥PICA富士吉田中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約5分豊かな自然に囲まれたアメリカンテイストのフォレストフィールド富士北麓にある本格的な欧米型オートキャンプ場。場内は全体的に木々に囲まれており、夏場でも涼しく快適に過ごせる。ブラックバスやニジマス釣りができる河口湖へはクルマで10分。温泉は数多いが、「ふじやま温泉」(宿泊割引あり)がクルマで5分、「富士眺望の湯 ゆらり」が同15分。●オートサイト=1800円~●テントヴィラ(2名・全5サイト)=1名9000円~●Family Campコテージ(4~6名・全35棟)=1名4500円~小学生以下無料●コテージ(4~8名・全17棟)=1棟1万1500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/250020⑦PICA Fujiyama中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約10分大自然を味わう富士山の麓の極上キャンプフィールド施設周辺には数多くの自然を生かしたアクティビティがあり、特にガイド付きマウンテンバイクツアーやアフタヌーンカヌーツアーはおすすめ。また、薪式のサウナヒーターを搭載した本場フィンランドスタイルの入浴を楽しめるキャンプサイトも併設している。事前予約で朝食用のホットサンドなどの材料を注文できる。●トレーラーコテージ4(最大4名・全8棟)=1名9500円~●トレーラーコテージ6(最大6名・全6棟)=1名6500円~●スタンダードコテージ(最大6名・全10棟)=1名7000円~●ラグジュアリーコテージ(最大4名・2棟)=1名(2食付)1万8500円~●テントサイト11区画=9500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/250049⑧黒坂オートキャンプ場中部 > 山梨県 > 御坂山地 ●中央道 甲府南ICから約10分雑木林の木漏れ日が心地いいキャンプ場場内の小川では沢ガニ捕りができるほか、昆虫採集が楽しめる。クルマで10~30分でブドウやモモなどのフルーツ狩りスポットが多数。温泉は「みたまの湯」のほか、クルマで15分のところに「みさかの湯」「桃の里温泉」がある。「勝沼ワイナリー」の観光にも便利。●施設使用料=大人1000円、子ども500円●クルマ乗り入れ=1000円●AC電源使用料=1000円 ※近日中に大幅改訂予定https://camp.garvyplus.jp/campsite/250045⑨浩庵キャンプ場中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約30分静かな湖畔に面した歴史あるキャンプ場富士山を撮影するのに絶好の位置にあり、四季折々の富士を撮影するのに最適。とくに早朝がおすすめだ。本栖湖は、釣りのほかにウィンドサーフィンが盛んで、キャンプ場ではスクールでの体験や、販売、レンタルも充実。また、レクチャー付きのカヌー体験やパドルボード、さらにダイビングも楽しめる。温泉は「富士眺望の湯 ゆらり」までクルマで20分。●入場料=大人700円、子ども500円●クルマ乗り入れ=1台1100円●テント=1張1100円●タープ=1張600円※土・日曜・祝日の料金はHPで確認https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043⑩西湖キャンプビレッジGNOME中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約20分多様な宿泊スタイルと遊びに対応するカヤック、SUP、トレッキング、トレイルラン、クライミングなど、ここをベースキャンプにして、楽しむことのできるアクティビティは数え切れない。とくにカヤック、SUPはレンタルも充実。サウナカー体験、西湖周辺の山々や樹海へのツアーなども。腰から上の入水はライフジャケットを着用すれば可能。温泉は「いずみの湯」が隣接している。●フリーサイト(林間Fゾーン)=7150円●区画サイト(Rゾーン)=9350円●フリーサイト(湖畔)=7700円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250046⑪本栖湖キャンプ場中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約30分広大な自然を味わう醍醐味キャンプ場の対岸は、千円札の図柄になった、本栖湖に映る逆さ富士が望める絶景ポイント。湖での水上スポーツはもちろん、キャンプ場が登山口の竜ヶ岳へは片道約2時間半。広々した山頂から間近に迫る富士山の姿が眺められる。5月下旬にはミツバツツジが、6月下旬にはヤマボウシの花がそれぞれ見ごろ。8月には花火大会も行われる。●フリーサイト=3000円●バンガロー(4~10名・全44棟)=5250~1万2600円●コテージ(4名・全10棟)=1万8900円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250027⑫河口湖オートキャンプ場中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約5分家族で楽しめる魅力的なイベントが盛りだくさん富士五湖最大の湖、河口湖の中心街の近くにありながら、町の喧噪が気にならない。河口湖までクルマで5分。湖ではブラックバス、フナ、コイなどの釣りやボート遊びが楽しめる。温泉はクルマで5分の「温泉寺」がある。レジャー施設も近隣に数多く、「富士急ハイランド」まではクルマで5分。●入場料=小学生以上770円、幼児550円●オートサイト=3630円●バンガロー(5~10名・全4棟)=7700~1万5400円●コテージ(4名・全2棟)=1万2100円●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250016情報更新:2024年2月
- キャンプ場、まとめ、山梨県
- 「ひとつは持っておきたい」夏キャンプを快適に過ごすためのギアが天才すぎた
- 「ひとつは持っておきたい」夏キャンプを快適に過ごすためのギアが天才すぎた
- キャンプで使えるおすすめのギアや最新アイテムをSNSで紹介しているキャンプ教授さんがInstagramを更新。夏を逆手に取った、涼しいキャンプギアを紹介した。陽射しを逆手にとった、アイデアファン登場!キャンプ教授さんは「今年も暑くなってきましたね」とコメントし、アウトドアを快適に過ごす道具としてディノスの「SOTOMOソーラーパワーファン」を紹介しました。裏面にソーラーパネルがあり暑すぎる陽射しを逆手にとって、充電しながら涼むことができるこの製品。このソーラーファンに対してキャンプ教授さんは①太陽光で簡単充電(普通にコードからでも充電できる)②バッテリー駆動だから、アウトドアや室内のコンセントがない場所でも活躍③ 10000mAhのバッテリー搭載だからスマホも充電できる④コンパクトに折りたたみできて持ち運び簡単⑤アウトドアに馴染むアースカラーとオススメポイントを5つ紹介。さらに「家の中でも、梅雨時期の室内干しに活躍してます」とコメント。動画内ではスマートフォンの充電も行っており、アウトドアだけでなく家庭内でも重宝しそうだ。日差しがある限り、永久機関のごとく運転し続ける。この夏、オススメしたい商品だ。この他に最新のキャンプギアやキャンプでのお役立ち情報などを紹介しているので、ぜひキャンプ教授さんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camp_kyoujuURL:https://www.instagram.com/camp_kyouju/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8pynkjPAyz/
- アイテム、クーラー・保冷、OTHER、SNS
- 現役キャンパーが選んだ!人気キャンプ場ランキング【西日本ベスト15】
- 現役キャンパーが選んだ!人気キャンプ場ランキング【西日本ベスト15】
- ガルビィ読者に2023年の「オートキャンプ場ガイド」から、恒例の読者アンケートを実施し、2023年のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。今回は西日本の人気キャンプ場ベスト15を一挙公開!【1位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015美しい緑の芝生が印象的な安心して過ごせる場所毎年東日本からも西日本からも人気が高く、常に上位にランクインしているキャンプ場でもある。最寄りのICを降りて天竜川沿いを走ること約20分ほどとアクセス抜群。場内は美しい芝生が整備され、フラットに見渡せる景色で、子ども連れのファミリーが安心して過ごせるつくり。まるで別荘のようになんでも揃っているコテージもあり、キャンプに不慣れな人でも快適。レンタルも充実しており、「このキャンプ場でキャンプデビューしたい」と思う人が多いのも納得。週末イベントとして長年にわたり大人気の「靴飛ばし大会」。子どもたちがお宝(お菓子)ゲットに向けて遠くに靴を飛ばして盛り上がる場内の共有施設はどこも清掃が行き届いていて、いつでも快適に過ごせる。炊事棟には温水が出る水道があるほか、自動販売機やランドリーも完備。【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://camp.garvyplus.jp/campsite/310018快適な広い区画で安心できるキャンプ場名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、今年も上位にランクイン。青川が流れる自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実している。清流・青川で手軽に川遊び体験ができるのも魅力的。場内のじゃぶじゃぶ池では、小さな子どもでも安心して水遊びデビューしよう!全天候型の炊事等や炭火BBQ施設も完備。天候に左右されずに食事や洗い物ができる点も人気の秘訣となっている。【3位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県DCIM\100GOPRO\GOPR0695.JPG滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725https://camp.garvyplus.jp/campsite/350004琵琶湖を望む絶好のロケーション!琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。昼間だけでなく時間帯によって表情を変える琵琶湖の景色は美しい。湖面の色彩の変化をキャンプをしながら目撃してほしい。もちろん釣りや遊泳は場内の琵琶湖で楽しめ、カヌーやSUPの体験教室も開催している。この夏休みに家族で体験してみては?【4位】N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘@岐阜県岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL. 0575-72-6758https://camp.garvyplus.jp/campsite/300026手つかずの自然と充実した施設が大好評!森が広がる明野高原に位置するキャンプ場。東海北陸道・高鷲ICから5分というアクセスの良さが大きな魅力。関西・名古屋圏からのキャンパーに人気が高い。天然林に囲まれたサイトは多種多様。100台分を擁するオートサイトのほか、全国初となるペット専用柵付きサイトまである。AC電源付きのサイトもあり、設備はかなり充実している。【5位】平湯キャンプ場@岐阜県岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL. 0578-89-2610https://camp.garvyplus.jp/campsite/300017周辺の温泉施設と大自然の静けさを堪能!標高1300mの奥飛騨の大自然に囲まれた、自然林を生かした広大なフリーサイトが自慢。場内はモミやシラビソに囲まれて涼しく、夏に訪れるには絶好の環境だ。小鳥のさえずりで目覚め、森の中で満天の星のもと眠る。そして周囲には数々の温泉。思いきり森林浴、温泉浴を楽しめる。【6位】ウェルネスパーク五色オートキャンプ場@兵庫県兵庫県洲本市五色町都志1087TEL. 0799-33-1600https://camp.garvyplus.jp/campsite/380007温泉・散策・過ごしやすい、緑豊かな交流広場!海水浴場までクルマで5分、瀬戸内海を望む淡路島の丘陵地にある大きな公園には歴史資料館や体験工房など多数の施設が並ぶ。その一角にオートキャンプサイトがある。サンセットログハウスからは瀬戸内海の景色が一望できる。五色温泉の露天風呂が疲れをいやしてくれる。【7位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1 TEL. 0578-89-3410https://camp.garvyplus.jp/campsite/300019まるごと温泉リゾートキャンプならココ!北アルプスの焼岳を仰ぐ立地、高水準の設備、行き届いた管理と、どれも申し分ない。サイトは草地と土のテントスペースと砂利敷きの駐車スペースからなる。極めつけはキャンパー専用の男女別露天風呂、子ども用プール(夏休み期間)がスタンバイ。満天の星空も観察できる。【8位】ミヤシタ・ヒルズ@長野県長野県小県郡長和町和田5101TEL. 0268-88-2915https://camp.garvyplus.jp/campsite/260003豊かな自然と静かな環境が心地いい!美ヶ原高原の麓、中山道沿いにある本格的なオートキャンプ場。美ヶ原の東南麓にあり、美ヶ原と霧ヶ峰という二大観光地に囲まれながら浅間山の眺望も楽しめるという、超好立地だ。周辺には釣り堀、牧場、農産物直売所にマルシェが揃い、山菜採りや昆虫採集、温泉と見どころ満載。場内でWiFiも使用できる快適さだ。【9位】キャンプinn海山@三重県三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL. 0597-33-0077https://camp.garvyplus.jp/campsite/310011夏が最高!リバーサイトと林間サイト大台ヶ原を源とする奇跡の清流 銚子川沿いに広がるキャンプ場。川沿いのリバーサイトと木陰の多い林間サイトに分かれ、どちらもきちんと区画されている。キャンプ場では川遊び体験、カヌー体験、ホタル観察会、星空観察会などを企画中。海・山・川と三拍子揃った人気のキャンプ場。【10位】つぐ高原グリーンパーク@愛知県愛知県北設楽郡設楽町津具東山2-156TEL. 0536-83-2344https://camp.garvyplus.jp/campsite/290001/自然を感じる満天の星空が魅力! 天竜奥三河国定公園の一角、「道の駅つぐ高原グリーンパーク」に併設されたキャンプ場。標高900mの涼しい高原の河畔に立地し、スギやヒノキ、シラカバに囲まれたオートサイトは段々状の平坦な芝地。全区画でAC電源使用可能。施設も充実している。さらに夜空の魅力は格別!【11位】ひるがの高原キャンプ場@岐阜県岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4714-2TEL. 0575-73-2331https://camp.garvyplus.jp/campsite/300012「岐阜の軽井沢」の涼風さわやかな林間サイトひるがの高原にあり、カラマツやナラの原生林が美しい。標高は約900mと高く、避暑には最適だ。総面積は14.8㎡と、広大な敷地。大自然に囲まれ、小川が流れるテントサイトのほか、バンガロー、コテージ、山荘に泊まれる。都会の喧噪から離れて、のんびり過ごせると好評。木陰が多くあるので、夏でも快適。ペット連れの入場OKでゆっくりすごせる。【12位】八風キャンプ場@三重県三重県三重郡菰野町田光1823TEL. 059-396-2788https://camp.garvyplus.jp/campsite/310022/名古屋からこの近さで驚きの大自然! 新名神高速道路・菰野ICから20分。名古屋から1時間ほどで行ける好アクセスで人気。鈴鹿山麓の豊かな自然をたっぷり楽しめるテントサイトは自然の地形に合わせたユニークな区画。手ぶらキャンプセットの利用で初心者も安心だ。【13位】赤礁崎オートキャンプ場@福井県福井県大飯郡おおい町大島21-95TEL. 0770-77-2800https://camp.garvyplus.jp/campsite/340005/絶景の海と見上げた星空が素晴らしい!若狭湾のほぼ中央に突き出た大島半島の先端、赤礁崎の高台にあり、海を見下ろす好立地のキャンプ場。隣のサイトとの間には垣根が配されて、適度なプライベート空間をつくり出せる。大自然のすばらしさを実感できるロケーションだ。【14位】カクレハ高原オートキャンプ場@岐阜県岐阜県高山市朝日町青屋TEL. 0577-55-3464https://camp.garvyplus.jp/campsite/300021/豊かな自然の中、マイペースで楽しむ!人里離れた清流の別天地、川沿いに展開する自然豊かで、フリーな250サイトの芝地キャンプ場。川遊び、魚釣り、山菜、ハイキング、ミニゴルフ、登山などのアクティビティが点在し、さらに山間のお風呂も楽しめるくつろぎの空間だ。【15位】朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場@富山県富山県下新川郡朝日町境151TEL. 0765-83-0106https://camp.garvyplus.jp/campsite/320009/絶好のロケーションと清潔な場内が人気! ヒスイ海岸に隣接し清掃員が駐在。人気のコーテージのほかにオートキャンプとフリーの2サイトに分かれている。周辺のスーパーでは豊富な海の幸&山の幸が手に入るので、食材はぜひ現地で調達を。夕日を見ながら海鮮BBQを楽しむのがおすすめ。出典/ガルヴィ2024年7月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、富山県、福井県、愛知県、 岐阜県、三重県、静岡県、滋賀県、兵庫県
- ワークマンが夏の危険を検知!?謎の新製品が優秀すぎた…!
- ワークマンが夏の危険を検知!?謎の新製品が優秀すぎた…!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。この夏の必需品になること間違いなしのアウトドアギアを紹介しました。ワークマンから登場!夏の危険を事前に察知のすけさん「ワークマンのコレでリスクを検知!!」とコメントし、紹介したのは小さくて板状の黒い機器。これを専用のバンドにセットして、腕に巻くというもの。果たしてこの機器の正体とは……。この機器は暑熱下での熱中リスクを検知する「暑熱バンド」。のすけさんは「腕に巻くだけで、深部体温上昇の変化を独自のアルゴリズムで推定」と本製品を説明。さらに「熱中リスクを察知したら、イエローのLED点灯とバイブレーションで『注意』」「熱中リスクが高いと判断した場合は、レッドのLED点灯とバイブレーションで『警告』をお知らせします」とコメント。色やバイブレーションで危険を知らせてくれる、まさに優れものだ。さらに専用アダプターをセットをして充電すれば、約12時間稼働が可能。生活防水なので、バンドを巻いたまま、手や顔を洗う、キッチンなどでの作業なども行える。ますます暑くなり、熱中症リスクが高まっている今こそ、必要不可欠な商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8wWOolPTp8/
- アイテム、クーラー・保冷、SNS
- ワークマンの名作テントがすごい!機能性が優秀すぎるテントの秘密とは?
- ワークマンの名作テントがすごい!機能性が優秀すぎるテントの秘密とは?
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンの新たなる名作となること間違いなしな、テントを紹介した。さまざまなレイアウトが楽しめる!ワークマン最強テント登場あきとぶさんは「ワークマンのテントが面白い」とコメントして、ワークマンの「高撥水TCピラミッドシェルター」を紹介した。このピラミッドシェルターは、ワンポールテントの手軽さを有しながら、パップテントとしても使える製品だ。あきとぶさんは「向きによって使い方の幅が増え、面白い」「レイアウトをすごく楽しめる!」と絶賛しました。またTC生地で通気性・吸湿性に優れており結露もしにくい。さらにスカートや煙突穴が付いており、冬キャンプでも活躍すること間違いなし。ワークマンの新しい名作となりうる最強テントだ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C7YygNovGCr/ https://www.instagram.com/p/C7bQcAdv9u-/■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、テント・タープ
- ベテランキャンパーがやっている”雨キャンプの対策術”が凄すぎた…!
- ベテランキャンパーがやっている”雨キャンプの対策術”が凄すぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。出典:モンベルモンベル キャニオンサンダル4800円グリップ力が高くて滑りにくいサンダル。甲部分のベルクロでフィット感の調節ができる。出典:コロンビアコロンビア ラディ リーフ7200円折りたたんで持ち運びができるほど柔らかく、それでいて自立するほどのちょうど良い硬さ出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編①吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。➁子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。③濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。④地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。⑤Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑥厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑦テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑧フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑨グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。■雨キャンプ撤収・片付け編■タープはいちばん最後に撤収しよう雨のなかで撤収を行うときは、できるだけ荷物を濡らしたくない。そこでタープは、最後まで撤収せずに、雨よけとして建てておこう。タープの下なら濡れずに撤収作業が行えるし、荷物を濡らさずに片づけることもできる。蒸し暑い日は、レインウエアを着なくても作業ができるので、涼しくて作業もはかどる。このときテーブルも、タープをたたむ直前まで出しておく。濡れてしまった小物を拭いたり、収納したりする作業スペースになるので便利だ。■道具はウエスで拭きながら収納雨で濡れてしまったグッズは、きちんとウエスで水気を拭き取ってから収納したい。ファニチャーなどのフレームが錆びて動きが鈍くなってしまったり、合板製のテーブル天板が、水分を吸ってゆがんでしまったりするのを防ぐことができる。ウエスはすぐにビショビショになる。さらに泥汚れが付いたウエスを使うと、かえってグッズを汚してしまうことにもなる。1枚ではなく3〜4枚と多めに準備しておこう。■撤収時はクルマをタープの近くに止めて収納した道具をクルマに積み込む際は、道具を濡らさないために、クルマをできるだけタープの近くに移動して、荷物を積みやすくするのがポイント。ただしクルマを移動させる場合は、タープのロープを引っかけたり、ペグを踏んでしまわないように気をつけること。子どもがいる場合は、クルマを動かすことと、クルマが停止するまで、タープの下でジッとしているようにきちんと伝えておく。■テントやタープはとりあえず防水バッグへ濡れてしまったテントやタープを、収納袋へたたんで収納するのは大変。そこで用意しておくと役に立つのが、大型の防水バッグ。たたまずに突っ込むだけで収納が完了。そのまま積み込んでも、ほかの荷物を濡らしてしまう心配がない。また、小物収納に使っていたコンテナボックスの中身を出して、そのなかに収納するのもあり。さらに、空になったクーラーボックスを活用したり、厚手の大容量ビニール袋などに丸めて入れてしまうという方法もある。出典:コールマンコールマン アウトドアドライバッグ/L5000円濡れものの収納に便利な防滴バッグ。約110ℓの容量は、テントやタープが入る大きさ。OGC ラゲッジボックスソフトコンテナ各オープン価格ラゲッジボックスにソフトコンテナがスッポリ入る「BAG in BOX」システムを採用。雨の日はソフトコンテナを出して、空いたラゲッジボックスに濡れたタープなどを入れられる。ソフトコンテナをラゲッジボックスに載せれば、出し入れしやすいラックのように使える。■予期せぬ悪天候に見舞われたらどうすればいい?予期せぬゲリラ豪雨や悪天候の場合は、まず風雨に弱いタープのロープやペグが緩んでいないかどうかチェック。また、タープは強風には弱いので、風が強くなってきたらできる限り早めにたたむようにする。状況によっては早期避難も考えよう。もし夜中に大雨や強風に見舞われてテントが倒壊してしまったら、キャンプ場に相談。状況によっては宿泊施設を借りることができたり、管理棟に避難できるかもしれない。それができなければ、クルマに避難するなど、状況に応じて対処するようにしたい。とはいえ、まずはそうなる前に、早めの撤収・避難する決断が重要となる。■テントとタープは必ず乾かす濡れたテントやタープ、チェアなどの布モノをそのままにしておくと、カビや異臭の原因になる。帰宅したらできるだけ早くクルマから出して、乾かすことが必要だ。テントやタープは、ベランダや庭で干すのもいいけれど、晴れた日を狙ってデイキャンプをしながら、建てて乾かすほうが、風が通ってしっかり乾かせる。気になる汚れがあるときは、このときに落としておきたい。しぶとい汚れがあるときは、クリーナーを使って落とすようにしよう。出典:キャラバングランジャーズ テント&ギアクリーナー1300円水に混ぜて使用する水性クリーナー。テントなどの生地を傷めず洗え、抗菌効果も発揮する。■湿気った寝袋を干す雨や汗などで湿気を含んだ寝袋は、晴れた日にしっかり干そう。そのままにしておくと、カビやニオイの原因になってしまう。また湿気ったままだと、保温性能が低下してしまうこともあるので、必ず干すようにしたい。もし汚れやニオイがひどいようなら、ぜひとも洗濯を。丸洗いできる寝袋なら、気にせず洗えるのでメンテナンスも簡単。ロゴス 丸洗いスランバーシュラフ・07255円大型洗濯機で丸洗いできる寝袋。気になる汚れやニオイがあっても簡単に手入れできる。■濡れたファニチャーは拭いておこうキャンプ場で水分を拭き取りながら撤収したとしても、完全に乾いているわけではない。とくに可動部の多いファニチャーは、濡れたままにしておくと、錆びて動きが鈍くなることがある。きちんと水気を拭き取って、風通しのいい場所で乾かすようにしたい。すでに可動部分の動きが鈍くなっている個所には、潤滑剤をつける。気になったときに、早めのメンテナンスをしておけば、キャンプ道具も長持ちするし、長い期間使うことができて愛着も湧く。■キッチンツールは濡れていないかをチェック雨のせいでしっかり乾かせないまま収納してしまったクッキングツールは、なるべく早いタイミングで、一度チェックすること。木ベラや菜箸など、水分を含みやすいものを通気性の悪いバッあグなどに収納したままだと、カビが生えてしまうことがある。もしカビが生えてしまっても、洗剤で洗い、しっかりと乾燥させれば再び使うことができる。洗っても黒ずみが落ちなければ、サンドペーパーで削り落とそう。それでもダメな場合は、買い替えが必要となる。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、ソロ、グループ、夏キャン、雨
- 上級キャンパーのキャンプの楽しみ方とは?意外すぎるテクニックを紹介!
- 上級キャンパーのキャンプの楽しみ方とは?意外すぎるテクニックを紹介!
- 【ソロキャンプ編】上級キャンパーはどのようにソロキャンプを楽しんでる?一日を取材してみた! 自分だけの楽しみを追求できるのがソロキャンプの醍醐味。そこで今回は、神奈川県の丹沢エリアで料理にこだわったキャンプの模様を紹介。地元のジビエ肉を使った蕎麦がうらやましすぎる!表丹沢の麓に位置するキャンプ場今回お世話になるのは神奈川県秦野市にある「表丹沢野外活動センター」。オートキャンプサイトはないけれど、定員5名の「芝生区画サイト」、定員10名・ペットOKの「芝生区画サイトワイド」、直火が楽しめる「ソロ&ペア専用フリーエリアサイト」の3タイプがある。スタイルに合わせたサイト選びができるのもうれしい。■表丹沢野外活動センター神奈川県秦野市菩提2046-5TEL.0463-75-0725https://yamamo-field.com/表丹沢の麓に位置するキャンプ場。清潔なシャワー&トイレ棟や風呂棟も完備する。チェックインの受付をする管理棟は入口のすぐそば。地元産ヒノキの湯玉を浮かべたお風呂。到着したら、早速設営。ソロキャンプでは簡単に設営できるテントやタープが時短になるので便利だ。便利で手軽なLEDランタンは今やキャンプの必需品だが、1灯で広範囲を照らすガスランタンも欠かせない。設営を済ませて、ホッとするひととき。ジビエで作る「もみじ南蛮蕎麦」いよいよ夕飯の支度。丹沢そばに鹿肉を載せた「もみじ南蛮蕎麦」作りの開始だ!丹沢ならではの味を堪能するために購入してきた鹿肉と蕎麦。まずは鹿肉と長ネギを炭火であぶる。鹿肉は焼きすぎないのがコツ。そしてアルコールも。宝酒造の「クラフトチューハイ」シリーズ。大手メーカーのお酒だけれど、ご当地素材を使った地域限定品だ。秦野ジビエの鹿肉と丹沢そばで作った「もみじ南蛮蕎麦」。ここでしか味わうことのできないキャンプ飯だ。乾麺とは思えない生麺に引けを取らないおいしさ!「ぼんち漬け」は焦がさないようキノコと弱火でホイル焼きに。鹿肉の炭火焼きは焼きすぎないようにあぶって、うまい粗塩でいただくと、鹿肉のうま味が引き立つ。TC生地のタープなら、少々火の粉が飛んでも安心なのでつい薪をくべてしまう。薄ぼんやりとした明かりのなか、自分だけの時間を過ごせるのはキャンプのよさだ。キャンプの夜は何もしないで、ただぼんやりと焚き火を眺めているだけでいい。PHOTO:佐藤弘樹TEXT:牛島義之出典/ガルビィ2024年4月号【キャンピングカー編】30年前の車で車中泊!?上級キャンパーのキャンプ術が凄すぎた…!今回紹介するのはバンライフを楽しんでいる馬場さん。愛車は30年前のVW・ヴァナゴンのウェストファリア仕様。このクルマになってから、車中泊が格段に増えたという。その楽しみっぷりを紹介しよう!馬場さん岐阜県で会社を営む馬場さんは、旅好き&アウトドア好きのアラフィフ。これまでさまざまな海外を旅してきたが、最近、日本の魅力を再発見。今後は、愛車とともに国内を回りたいと考えている。車中泊好きが支持するクラシカルで実用的なクルマ馬場さんの愛車は2021年3月に購入したというVW・ヴァナゴンのウエストファリア仕様。クラシカルかつ実用的なモデルで、車中泊好きのなかでも人気は高い。さすがに約30年前のモデルなだけに、ボディは再塗装を施し、ルーフトップの生地も変更したという。「以前はアメ車のキャンピングカーに乗っていたこともありました。このヴァナゴンは購入してから1年ぐらいたちますが、“かわいくて味がある”ところが気に入っています」いまでは珍しいMT、そして4WDのため、多少の悪路なら気にせず走ることができる。馬場さんが考える車中泊キャンプのキーワードは「楽(らく)」。 「このクルマになってから、車中泊する頻度が格段に増えました。いまのスタイルなら、この一台で完結できる。旅先では、できるだけ手間を減らして、シンプルに楽しみたいんです」とはいえ、馬場さんならではのこだわりもいくつか。使用するアイテムは、“味のある、かわいいもの”が好き。その最たるものが、愛車なのだという。 「見た目や雰囲気も、もちろん気に入っていますが、実用性も高いんです。ポップアップルーフでは、子どもと一緒のときは上に寝ることもあります。開けたら車内空間が広くなる。簡単に開閉ができるのもうれしい」馬場さんがいま好きなものを、ひとつひとつそろえたら、このスタイルになっていたという車中泊キャンプ。機能は「楽」に、見た目はかわいく、オシャレに。これからも、こだわりをもって続けていけたら、と語ってくれた。馬場さんのこだわりスタイル鮮やかなイエローが映えるルーフトップは、外観をさらにファニーに演出。リアにはスペシャライズドのMTBを2台搭載。「MTBはアウトドア・アクティビティとしても、もちろん楽しいですが、旅先で“足”として使用します。クルマを置いて、そこから移動するときに、MTBがあると便利なんです」と馬場さん。韓国のブランドchichicampingのローテーブルとヘリノックスのチェアを設置。テーブルにはスタンレーのボトルやコンロ、大好きなお酒が並ぶ。ひとりで使用するなら、必要十分なベッドスペース。スタイリッシュなペンドルトンのラグから、馬場さんのセンスのよさを感じる。ルーフトップを開けば、ヘッドクリアランスがさらに広がり、着替えをするときなども圧迫感はない。ベアボーンズのLEDランタンやレトロな扇風機も車内のイメージにぴったり。棚の上部を開けば、簡易キッチンが姿を現す。出典/ガルビィ2022年6月号【アイディア編】上級キャンパーはどのようにキャンプをしている?ギアや画期的なアイディアを紹介キャンプ場に行くと、つい気になってしまうのが、他のキャンパーのサイトやギア。そこでおしゃれキャンパーやインスタグラマーに、こだわりアイテムや工夫しているポイントなどを聞いてみた!おしゃれキャンパーのこだわりキャンプ■サバゲー用の小道具でギアをデコレーションテント/ワンポールテント(DOD)、焚き火台/ファイアグリル(ユニフレーム)、ランタン/パワーハウス2マントルランタン(コールマン)芳賀さん夫婦 「ふもとっぱらに初めて来ました。フェスやイベントも楽しいのでしょうが、私は静かなキャンプが好きなんです」とキャンプ歴10年の芳賀さん。テーブルの上にはこれから焼くというアスパラベーコンとお酒が。聞くとお酒はたっぷり持ってきているという。もちろん薪もたっぷり! 静かな、長い夜になりそうだ。奥さんの睦美さんの手作りというウィンドスクリーン。「迷彩柄のモーラナイフですか?」と聞くと、サバゲー用の迷彩柄テーピングを巻きつけているだけとのこと。ランタンのガスカートリッジもこのテーピングできれいにデコレーションされていた。■きっかけはYouTube。今日もサイトの様子を配信中!テント/CSクラシックス ワンポールテント オクタゴン(キャプテンスタッグ)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、ダッチオーブン(コールマン)、クーラーボックス/(キャプテンスタッグ)、トライポッド/ビッグファイアクレードル (DOD)平尾さんと彼女さんYouTubeで配信しているキャンプ動画を見たのがきっかけでキャンプを始めたという今どきキャンパーの平尾さん。キャンプ歴はまだ1年だが、ダッチオーブンを使った本格料理にも挑戦。その様子を映像に撮り、自身で動画配信している。「普段のコーヒーも、景色がいいと美味しくなるから不思議ですね」(平尾さん)。ネットで購入した米軍払い下げの弾薬入れを薪入れとして活用。焚き火をしながら調理もできる、焚き火台の機能を追加したトライポッドがお気に入り。ダッチオーブンを吊るしてシチューやカレーを作ることが多いそう。「今日はこれからすき焼きです」■'70年代のワーゲンバスとロースタイルなキャンプテント/サーカス300(テンマクデザイン)、テーブル/マルチファイアテーブル(尾上製作所)、焚き火台/ファイアグリル(ユニフレーム)浦田さんwithキャンプ仲間ワーゲンバスのオーナーである浦田さん(一番左)とお仕事仲間で集まってキャンプ。浦田さんはフジロックなどのフェスに行くうちにキャンプにのめり込んでいったそう。「ユニフレームの焚き火台とonoeの囲炉裏型テーブルがジャストフィットするのが気に入っている点ですね」(浦田さん)。70年代のフォルクスワーゲンバスTypeⅡ。「一発でエンジンがかかったらラッキーなオンボロですが、キャンプにはこいつを使っています」(浦田さん)。ホームセンターで買った資材を使った自作のランタン用トライポッドが自慢のアイテム。■RVカー×ポップアップテントで愛犬も喜ぶ悠々キャンプキャンピングカー/T6カリフォルニア(フォルクスワーゲン)、ランタン/HK500(ペトロマックス)、焚き火台/ステンレスファイアープレイスⅢ(コールマン)、ポップアップテント/(フィールドア)、チェア/(キャプテンスタッグ)林さん夫婦とお友達「街でも普通に乗れるキャンピングカーが欲しくてこれを買いました」という林さんの愛車は、海外から並行輸入で購入したフォルクスワーゲンの「T6カリフォルニア」。オプションで付けたというオーニングを伸ばし、車内とポップアップテントを連結させているところがポイント。夏にはこれで北海道を旅する予定だそう。車内にはシンクとコンロ、冷蔵庫を完備。「走行用のバッテリーとは別のバッテリーも積んでいるので、けっこう冷えますよ」。暑がりな愛犬・ルーマお気に入りの犬用コット。通気性がよく風が通るので、夏場に河原でこれを出すと大喜び。■インターネットで買い集めた軽量&コンパクトなギアをバイクに積んでテント/ワイドリビングツーリーングドーム(ノースイーグル)、ふいご/ファイヤーブラスター(ヴァストランド)、ランタン/SOL-036C(ジェントス)斉藤さん三重県からバイクを飛ばして来たという斉藤さん。遠くまで走るのが一番の目的なので、道具は軽くてコンパクトになることを重視。その点がクリアできていればメーカーやブランドへのこだわりはないという。「先日は三重から岐阜県の高山市まで、奥さんが好きな和菓子を買いに行きがてらキャンプしてきました」。アイテムはネットで買うことが多いとのこと。焚き火台と小さなグリルは日本のメーカーのものではないそう。メーカー名を聞くと「メーカーは忘れちまった」と笑うその姿がまたかっこいい。ふいごは袋にメーカー名の表記がありヴァストランドと判明。■スノーピークでまとめたすっきりソロキャンプテント/アメニティドームM(スノーピーク)、焚き火台/焚火台M(スノーピーク)、チェア/ローチェア30 カーキ(スノーピーク)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、グリル/ユニセラTG-Ⅲミニ(ユニフレーム)スノーピーク大好き木村さんキャンプ歴16年というベテランの木村さん。以前はいろいろなブランドのアイテムを使っていたが、ブランドを揃えてサイトをかっこよくしたいと思い立ち、スノーピークとユニフレームのアイテムで統一。スッキリしたサイトに仕上がっている。「シェルフコンテナにぴったり入るこのボックスは、コストコで見つけたんです!」「私、お酒が飲めないんです」と木村さん。お酒が飲めない代わりに、ユニフレームのドリッパーとスノーピークのフィールドバリスタミルを持参し、淹れたてのコーヒーを楽しむ。コンテナ、焚き火台、グローブまでスノーピークで統一!■大型のカマボコテントで快適な居住スペースを満喫テント/カマボコテント2(DOD)、テーブル/ヘキサテーブルしま次郎(ざぁ〜ッス)、焚き火台/ファイヤーディスク(コールマン)、ストーブ/レインボー(トヨトミ)鈴木さんとお友達「会社の先輩に連れられてキャンプに行くうちに、自分も好きになりました」という鈴木さん(左)。数年会っていなかった大学時代の友人と久しぶりに会おうということになりここへ。大人5人でも快適なカマボコテントを2人で贅沢に使用。鈴木さんは「男ふたりでも、むさ苦しくならなかったですね」と話していた。なかなか手に入らない「ざぁ〜ッス」のヘキサテーブル。東京で開催されたイベントにわざわざ足を運び購入したそう。テントのリビングではテーブルの真ん中にトヨトミのレインボーストーブを、外では焚き火台を置いて大活躍。■1人でも10分で設営完了!「できるだけラクに」が今日のテーマテント&ポップアップテント/(フィールドア)、焚き火台/ちび火君(笑's)、焚き火台/ファイアスタンド(ユニフレーム)バイク好きの鎌田さん趣味のオフロードバイクのレースで着地に失敗し、いまも背骨が折れているという鎌田さん……。背中は痛いけどキャンプせずにはいられない!と、とにかく簡単に設営できるテントでソロキャンプ。「普段は別のテントも使っていますが、これはラクチンですし、初心者でも簡単に立てられるのでオススメです」。テントの前にポップアップテントを立て、広々とした前室を確保。お気に入りという笑'sの「ちび火君」。バイクが好きで、ツーリングしながらキャンプをしていたということもあり、アイテムはコンパクトなものが多い。■DIYのタープ用ポールで広々したリビングを演出テント/ウトガルド13.2(ノルディスク)、タープ/カーリ20(ノルディスク)、チェア/ローチェア30(スノーピーク)、焚き火台/焚き火台L(スノーピーク)橋爪さんファミリー「ノルディスクのテントは今やみんなが持っているので、DIYアイテムでオリジナリティを出すことにこだわっています」と橋爪さん。ノルディスクとスノーピークのアイテムでまとめたおしゃれなサイトに、DIYのアイテムでアクセントを加えている。SOTOのバーナーは親が使っていた20年以上前の年代物だ。ランタンハンガーの部品と本物の鹿の角を組み合わせたDIYアイテム。シェルフコンテナ25にはスノーピークのMyテーブルのステンレストップがジャストフィットすることを発見。シェルフコンテナ50には自作の天板を合わせる。■愛車のワーゲンバスと同色のビンテージテントがキュートテント/ウォーカー・テンケイト(ロイヤル・テンケイト)、ストーブ/(アラジン)、焚き火台/焚火ピラミッドグリルEVO-XL(ロゴス)、クーラーボックス/54QT 60TH アニバーサリースチールベルトクーラー(ターコイズ)松井さんファミリー静岡県にお住まいの松井さん。東京・立川にあるヴィンテージショップを訪れた際に愛車と同じカラーリングのテントを見つけその場で購入。寝るのはワーゲンバスなので、テントはインナーを外し、広々としたリビングとして使用。「中は広いのでストーブを点けても安心で、昨夜も暖かく過ごせました」。「ここの上にのぼれるんだよ!」と自慢げに車を紹介してくれた2人。望遠鏡を置き、夜には天体観察をするのがお気に入りの時間。アラジンのストーブは自宅ではほとんど使用せず、もっぱらキャンプ用。「お湯も沸かせるので便利ですよ」■ジムニーでどこへでも!親父キャンパーの週末遊びテント/パンダTC(テンマクデザイン)、チェア/ラウンジャー(バイヤーオブメイン)、ランタン/HK500(ペトロマックス)、焚き火台/薪グリルラージ(ユニフレーム)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)酒井さん(右)とキャンプ師匠の原元さん(左)毎週末、地元の河原でキャンプするという原元さん。今日はふもとっぱらに遠征。昔は家族でキャンプしていたが、いまは子どもも独立したのでソロキャンプを始め、行き着いたのがこのスタイル。そのスタイルに惚れ込んだのが酒井さん。テント、ランタン、焚き火台など、同じものを使ってふたり仲良く楽しんでいる。ペトロマックスのランタンHK500モデルに笑'sの「割れない火屋リフレクター」を合わせたらピッタリ。WILD-1で見つけて購入したというユニフレームの「薪グリル」。「風防がしっかりしているからか、暖かいですね」(原元さん)■ハンモック&ミニマムな道具をバックパックに詰め込んでタープ/(イーグルネスト)、ハンモック/ウキグモ(アクシーズクイン)、ランタン/(ソーラーパフ)、焚き火台/(ノーブランド)戸根さん夫婦日も傾き始めた夕暮れ時にふもとっぱらにやって来た戸根さん。以前はテントも使っていたが、2年程前からすっかりこのハンモックスタイルにはまっているという。荷物がコンパクトになるのでバックパックひとつでどこへでもキャンプに行けるのが最大の魅力。テントがないので、設営&撤収があっという間に終わりそうだ。アクシーズクインのダウン入りハンモック。ハンモックの弱点である背面からの冷えを解消すべく、ハンモックに直接ダウンを封入。「暖かくて寝心地も良いですよ」。枕元にカラビナでランタンを設置。小型のソーラーパネルとLEDを採用した超軽量型。インスタグラマーのこだわりキャンプ■neru0414さんスリングフィンをはじめ海外の珍しい特大テントを保有し、そのインパクトある写真がインスタグラムで人気を呼ぶneru0414さん。最近では“アジわい”をテーマに自身が欲しいモノを作っている。DIYが高じて、ターク専用のハンドルやハンドアックスなどマニアックなアイテムを自作。普段から使っているテントは、シェルターにもタープにもなるハンドメイド品というこだわりよう!薪ストーブを使う前提で作り、綿混素材を採用したところがポイントだ。旧車のランドローバー「ディフェンダー」は、好みのカラーに自身で塗装。20年ほど前に製造されたものだがまだ現役!■yuriexx67さん知る人ぞ知るアウトドア分野の先駆者的インスタグラマー。フォロワー6万人を超え、海外からも注目を浴びる。著書に『THE GLAMPING STYLE YURIEの週末ソトアソビ』(KADOKAWA)。流行り始める前からインスタグラムに注目し、いまではアウトドア界きってのインスタグラマーとして雑誌や広告に引っ張りだこのyuriexx67さん。ノルディスク「ユドゥン」を使ったミニマムな室内は、天然素材を使い海外の家を想起させるおしゃれなレイアウトを構築している。車中泊もよくするクルマは、DIYでペイントした日産・バネット。「サンシー号」と名付け、これに乗って各地を転々と巡っている。■38exploreさんヘキサテーブルなどで知られる日本のガレージブランド「The Arth(ざぁ〜ッス)」のコアメンバーで、『ミヤさん』の名称で知られる38exploreさん。インスタグラムではコントラスト強めの無骨な写真が注目に。毎週末キャンプへ行くほどアウトドア好き。「ざぁ〜ッス」の顔とも言えるカリスマ性をもち、ヘキサテーブルを使ったサイト作りは目を見張るものがある。トレンドのサンドカラーを取り入れながら、ウッドやアイアンギアを使った男前スタイルは参考になること間違いなし!もはや別カラー!と言えるほどアジが出ているテンマクデザインの「サーカスTC」は、2ドアをフルオープンにして使うのが鉄板。■jawscj7さんフォロワー2万6000人超えのキャンプ・インスタグラマー。アイアンギアを駆使した男前スタイルと個性的な写真が話題を呼ぶ。クルマやカヌーなどにこだわりを持ち、アクティブに休日を過ごす。MSR「パビリオン」の中は、徹底したロースタイルで広々。ビンテージやアンティークにも目がなく、シアーズ製のガソリンバーナーや年季の入ったボックスが並ぶ。オットマンをサイドテーブル代わりに、ボックスをテーブル代わりに使ったりと、使用例が参考になる。お馴染みのレッドのjeepはオープンカーにもなる趣味カー。快晴の日は後部座席に友人を乗せて風を浴びながら走っているとのこと。■___a.y.a.k0uch__さん外遊びが大好きな1児のママ。ビンテージのギアを複数持ち、可愛らしくもオールド感あるオリジナリティあふれたサイトはインスタでも定評あり。ライターとしても活躍している___a.y.a.k0uch__さん。ふんわりした可愛らしい雰囲気の写真で、徐々に知名度を伸ばしている。キッチン周りもこだわりが強く、システムキッチンは父親から譲り受けた20年以上前のもの。シンク部は自身でホワイトに塗ってDIYした。昨年に購入した「ババリ」というビンテージコットンテント。リビングを挟んで両サイドに部屋があり居住性は抜群!■tall.86さんミラーレスカメラを使ったプロ顔負けの写真をインスタで多く投稿。新作からレア物まで幅広いギアを使いこなし、その洗練されたサイト作りに惚れるキャンパーも。画角から色味、ロケーションにいたるまで設計し尽くされた写真は、ひと目見たら誰もが「カッコイイ!」と感じることだろう。シンプルなレイアウトが中心で、すっきりとしたスタイルが特徴だ。カラーの統一感も徹底しており、おしゃれにサイト作りをしたい人の参考になる。「テンティピ」のネイビーテントは、当時日本に代理店がなかった際に海外から直接買ったものとのこと。出典/ガルヴィ2018年6・7月号
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー、ソロ、グループ、自動車、キャンピングカー&トレーラー、あそび・アクティビティ
- 夏休みに絶対に行くべき!子どもが楽しめるキャンプ場12選【栃木県】
- 夏休みに絶対に行くべき!子どもが楽しめるキャンプ場12選【栃木県】
- 夏場のキャンプは、やはり水辺で遊びたくなるもの。そこで今回はキャンプ場内や近隣で、カヌーや釣りなどのウォーターアクティビティを楽しめる栃木県のキャンプ場を紹介しよう。①鷲の巣キャンプ場【予約OK】【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那珂川 ●北関東道 宇都宮上三川ICから約60分那珂川の渓谷美と自然を堪能しよう那珂川ではカヌー体験(事前予約必要)や、鮎釣りも楽しめる。4月下旬から7月上旬には山菜狩り、6月~7月中旬にはホタル観賞ができる。夏にはカブトムシやクワガタの昆虫採集も。秋の味覚として、9月から10月にかけてはキノコ狩りも外せない。雲海は10月から12月にかけて見られ、神秘的な風景を楽しむことができる。●オートサイト(2名)=6000円●フリーサイト(2名)=5000円●キャビン(4名・全8棟)=1万8000円~●バンガロー(4名・全2棟)=1万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180033②キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約7分ここはまるでキャンプ場のテーマパーク!人気スポットは場内のジャブジャブ池。水深が浅いため小さな子どもでも安心して水遊びができる。夏休みには連日イベントが続き、10月に実施する「キャンプ・ハロウィーン」など、季節ごとに開催されるサービス満載の恒例イベントも目白押しだ。カヌーツアーやSUPツアーなどアウトドア体験企画も充実。●オートサイト=5000~9000円●オートサイト(焚火付)=6500~1万500円●広めのオートサイト=6000~9900円●ドッグサイト=6000~9900円●カントリーキャビン(4名・全7棟)=1万4000円~●ドッグガーデンキャビン(4名・全2棟)=1万4000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180003③塩原グリーンビレッジ【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 塩原 ●東北道 西那須野塩原ICから約20分広いオートサイトと天然温泉が魅力場内には、レジャー施設や自然の遊び場が大充実。夏季限定で営業している宿泊者専用の「温泉こどもプール」をはじめ、ラケットのレンタル可能なテニスコート、フットサルコート、卓球コーナーなど、アクティビティを思う存分満喫できる。また、夏休み期間中には小さなプールにマスを放流。ただし、状況により中止もあるため事前に確認しよう。●管理費=大人1800円、子ども900円●オートサイト= 1100~5500円●グループサイト=2800~7700円●コテージ(5~6名・全10室)=1名5000~1万5000円●スモールキャビン(2名・全6棟)=6000~1万円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180015④ACNサンタヒルズ【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 喜連川 ●東北道 矢板ICから約30分サンタクロースの家やツリーハウスがあり、子どもの遊び場も大充実!場内にはハンモック広場やこどものひみつきち、自由広場やクヌギばやしなど、子どもが遊ぶスポットがいっぱい。ギャラリーカフェや1年中クリスマス雑貨を楽しめるショップも人気だ。温泉はクルマで8分の「まほろばの湯」か同12分の「道の駅きつれがわ」へ。クルマで15分の「なかがわ水遊園」はファミリーにおすすめだ。●施設使用料=大人800円、子ども400円●オートサイト・キャンピングカーサイト=3000~6000円●コテージ(4~17名・全19棟)=1万円~●サンタクロースの家(17名・全1棟)=2万3000円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180023⑤メープル那須高原キャンプグランド【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約20分那須高原の四季折々の風景を通年で満喫雑木林と高雄股川の渓谷に囲まれ、四季折々さまざまな顔を見せてくれるキャンプ場だ。子ども用の水遊び池やニジマスの釣り堀、遊具がそろった芝生ひろばなどがある。またキャンプ場周辺には「那須サファリパーク」「南ヶ丘牧場」「那須ハイランドパーク」など、那須高原の観光名所が点在している。●オートサイト=4500円~●AC電源使用料=1000円●ログコテージ(4名・全2棟)=2万2000~3万円●キャビン(4名・全24棟)=1万~2万6000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180028⑥森と星空のキャンプヴィレッジ関東 > 栃木県 > 那珂川 ●常磐道 水戸北SICから約30分満天の星を眺めながら語らいのひとときを人気のアスレチックや立体迷路をはじめ、たくさんの乗り物アトラクションがあるパークエリア。ジップラインや森遊びといった自然体験アクティビティも楽しめる「ハローウッズ」。夜は満天の星を眺めながら、ファミリーでゆったりと上質なひとときを過ごせる。●林間サイト=9000円~●ログキャビン=1万9800円~●グランピングサイト=2万4600円~※素泊まりプラン※利用人数・曜日・シーズンにより異なる※レース・花火時は別途料金設定https://camp.garvyplus.jp/campsite/180011⑦ファミリーパーク那須高原関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約10分インターから10分の好アクセスでファミリーに人気夏のシーズンはアメリカから取り寄せた大型プールでクールダウン! 秋から春まではキャンプ場でニジマス釣りが楽しめる。釣った魚を自分でさばいて、炭火で焼いてかぶりつく「Catch and Eat」で楽しく食育体験をしよう(要お問い合わせ)。絵本の読み聞かせも好評だ(不定期開催)。味覚狩りではイチゴが収穫できる。●衛生設備協力金=大人300円、子ども200円●オートサイト(電源あり)=5300円~●オートサイト(電源なし)=4200円~●コテージ(4名・全4棟)=1万4700円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180029⑧那須たかはらオートキャンプ場関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 西那須野塩原ICから約10分景観が抜群! 露天風呂でゆったり癒やされよう箒川では川遊びのほか、アユやマス、ヤマメ、イワナなどの釣りが楽しめる。渓谷沿いに整備された遊歩道があり、上流の「もみじ谷大吊り橋」は人気の観光スポット。国道400号沿いの「千本松牧場」では乳製品の販売や、乗馬、馬車、バンジートランポリンなどもできる。気軽に楽しめる日帰り入浴施設も多い塩原温泉郷へはクルマで15分。●入場料=大人1100円、子ども550円●オートサイト=5000円~●コテージ(4~10名・全7棟)=1万8000円~●トレーラーハウス(6名・全2棟)=1万2000円~●ウッドキャビン(5~8名・全7棟)=1万4000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/180005⑨ACNオーキャン宝島関東 > 栃木県 > 塩谷 ●東北道 矢板ICから約30分ノーリードでワンちゃんと自由な時間を周辺の東古屋湖ではコイ、ヤマメ、マスが釣れる。春は山菜採り、秋はキノコ狩りが楽しめ、ハイキングには「県民の森」や美しい八方ヶ原がおすすめ。温泉はクルマで30分の「城の湯温泉」や「梵天の湯」もある。場内では石けん作り体験や、子ども映画会、ファン感謝デーなど、イベントも充実。●施設使用料=大人700円、子ども400円●オートサイト=3600円~●ドッグフリーサイト=5400円~●バンガロー(2~4名・全7棟)=7200円~●AC電源使用料=1200円/1日 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180010⑩尚仁沢アウトドアフィールド関東 > 栃木県 > 塩谷 ●東北道 矢板ICから約25分ドッグランやフィッシングも充実のフィールド釣りが楽しめるシルバーレイクは、11~6月がシーズン。爆釣を狙ってチャレンジしよう! ワンちゃんと一緒に楽しめる場内のカフェは地元の食材を使った食事やデザートなどメニューも充実。温泉はクルマで約20分の「矢板温泉まことの湯」。源泉掛け流し、開放感満点の露天風呂や館内入口には無料の足湯も用意されている。●ドッグフリーサイト(4名まで)=7500円●レイクサイト(4名まで)=7500円●林間ドッグフリーサイト(4名まで)=7500円●スペシャルドッグフリーサイトA(10名まで)=1万8000円●スペシャルドッグフリーサイトB(10名まで)=1万5000円 ※各サイト1名増えるごとに1000円追加。12月~2月は各サイト1000円引(お正月及び3連休以外)https://camp.garvyplus.jp/campsite/180035⑪ニュー霧降キャンプ場関東 > 栃木県 > 日光 ●日光宇都宮道 日光ICから約15分高原の爽やかさと満天の星に包まれる付近は日光湯元温泉、鬼怒川温泉など名湯が多い。クルマで1分の「大江戸温泉物語 日光霧降」や、クルマで5分の「日光小倉山温泉」が近くておすすめ。釣りなら「小倉山釣り堀茶屋」がクルマで5分、ハイキングは約2時間の霧降隠れ三滝コースが人気。日光東照宮や華厳の滝、中禅寺湖などの定番スポットは、何度訪れてもも楽しめる場所。キャンプの合間に立ち寄りたい。●フリーサイト=大人2000円、子ども1250円●バンガロー(3~20名・全17棟)=8250~4万8400円●ログタイプバンガロー(3~8名・全18棟)=1万1550~3万800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180026⑫ACN昭和ふるさと村オートキャンプ場関東 > 栃木県 > 那珂川 ●北関東道 友部ICから約35分懐かしい小学校のグラウンドがフィールドそば打ち、勾玉、陶芸(手びねり・ろくろ)などのふるさと体験が楽しめる。こだわり詰まった貸切サウナでは至福の癒し時間を過ごせる。また、昔懐かしの学校給食を味わうこともできる(いずれも3日前までに予約)。那珂川まではクルマで30分、「モビリティリゾートもてぎ」までは10分、陶芸で知られる益子町までは20分と観光にも便利。●施設利用料=大人880円、子ども480円●オートサイト=4400円●AC電源使用料=1100円●グランピング(全19棟)2名~=1棟2万2000円~(夕朝食付き/お一人様1万1000円~)https://camp.garvyplus.jp/campsite/180034情報更新:2024年2月
- キャンプ場、まとめ、栃木県
- ワークマンのコスパ最強アイテムで日焼け対策!機能性も優秀すぎて大活躍!
- ワークマンのコスパ最強アイテムで日焼け対策!機能性も優秀すぎて大活躍!
- フォロワー1万人以上、子連れキャンパーでありインフルエンサーとしても活動するゆみさんがInstagramを更新。日焼けが気になるこの夏にこそ、オススメなワークマンのアイテムを紹介した。日焼けしたくない女性必見!涼しすぎるアームカバーが登場ゆみさんは「嬉しいアイテムがワークマンから登場です!!」「指先まで覆えるアームカバー」とコメントし、ワークマンの「クールシールド・ネオ 女性用 フルガード アームカバー 」を紹介した。アウトドアシーズンとなるこれからの季節、気になるのは日焼け。日焼けしないために長袖を着る、アームカバーも着用するという方も多いはず。このアームカバーは全部の指がすっぽりと包める仕様で、使用したゆみさんも「最高です」「このアームカバーのおかけで指先を気にせずiPhoneにサッカーをしている我が子を収めることができています」とコメント。また手のひら側には穴が開いており、指もすぐ出せるようになっている。さらに生地には接触冷感、吸汗速乾を兼ね備えたワークマン独自素材であるクールシールド・ネオを使用。「ひんやり冷たい。嬉しい」とゆみさんも商品を絶賛した。価格は780円(税込)。ゆみさんは「暑さに紫外線にかなり辛い。つらいーー!」「でも、子供たちは母の何倍も頑張ってる」「その姿、しっかり観たいよね」「そのお供として、是非このアームカバーチェックしてみてね」とコメント。この夏のアウトドアを含めた、全ての外出時に必須となる商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ゆみさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@y11campURL:https://www.instagram.com/y11camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8mIk4_vpJl/
- アイテム、OTHER、アパレル、カバー
- 【読者アンケート】 人気キャンプ場ランキング【東日本ベスト15】
- 【読者アンケート】 人気キャンプ場ランキング【東日本ベスト15】
- ガルビィ読者に2023年の「オートキャンプ場ガイド」から、恒例の読者アンケートを実施し、2023年のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。今回は東日本の人気キャンプ場ベスト15を一挙公開!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/環境によりそいながら自然と調和し快適に楽しむキャンプ場関越道の花園ICを降り、有料道を20分ほど走れば、荒川の清流沿いに広がるキャンプ場があらわれる。全80区画のオートキャンプエリアには、荒川を見下ろせるビューサイト、プライベート空間のあるプレミアムサイト、ファミリーに人気のハンモック付きサイト、ノーリードでワンちゃんと過ごせるドッグフリーサイトなど多彩。さらに、グランピング施設も用意されているうえに、ソロキャンプエリアも新設された。ほかにも、木立の中にはバンガローが点在。電車を改造したものやキッチン付き、ペットOKなどバリエーションも豊富だ。男女に分かれたシャワールームやトイレ、パウダールーム、そして場内の水回りは、1日3回の清掃でストレスフリーなエリア。プレミアムサイトの大人気サイトはガールズサイト。都心からのアクセスがよく、顧客ニーズの多様性に合わせて、随時内容を更新する。【2位】塩原グリーンビレッジ@栃木県栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015人気の理由は天然温泉!キャンプと温泉が融合した理想のキャンプ場塩原温泉郷の一角で、広大な敷地のなかに天然温泉があるキャンプ場として絶大な人気を誇る。敷地内に2カ所の源泉があり、自家源泉のぜいたくな「森のいで湯・福のゆ」をはじめ、天然温泉入り放題のキャンプを楽しめる。子どもから大人まで、全世代が快適に過ごせるのが強み。宿泊者だけが利用できる野天風呂があるのも人気の秘訣。オートサイトは砂利地と芝サイトがあり、90区画中76区画にAC電源が設置されている。【3位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/ペットもいっしょにキャンプを満喫! 四季折々の景観を楽しめる広大な敷地を誇るキャンプ場。美しい山々、清流、滝、森林など、四季を通じて豊かな大自然を満喫できる。ドッグラン(宿泊客は無料)も併設されていて、ペットもいっしょに家族と過ごせる。場内を流れる川でできた天然プールは、子どもたちに大人気。浅く、きれいな水とサイトから行き来できて手軽で楽しく安全だ!場内に設置された釣り堀は子どもから大人まで一緒に楽しめる。お手軽な料金で利用できるので、アクティブなキャンパーにおすすめだ。【4位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/子どもが楽しめるイベント多数開催!アメリカンリゾートキャンプを思わせる本格的なオートキャンプ場は、那須ICから4.8㎞とアクセスが良い。サイトにはすべてAC電源が装備、焚火サイトや暖炉サイト、囲炉裏サイト、フェンス付きのドッグキャンプサイト、2家族サイズの広めのサイトも完備。また、週末や夏休みはファミリーに限定したり、家族向けの細やかなサービスが大人気だ。2023年9月、山中湖にもOPEN!【5位】有野実苑オートキャンプ場@千葉県千葉県山武市板中新田224TEL. 0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/大地の恵みの収穫体験がおすすめ!木々に囲まれた区画サイトと、充実した設備、年齢を問わず楽しめるイベントや収穫体験などがキャンパーに人気。キャンプ場内に併設された観光農園では、苺やブルーベリーなどの果実、こだわりの野菜が1年中収穫できるのが特徴。周囲は田園風景が広がる静かな環境で、自然に恵まれたキャンプ場。訪れた家族の笑顔が場内に溢れている。【6位】ほったらかしキャンプ場@山梨県山梨県山梨市矢坪1669-25TEL. 080-9677-1010https://camp.garvyplus.jp/campsite/250058/富士山の見える絶景が人気の秘密!富士山を一望できる、手作りキャンプ場。清々しい風と光、太陽と大地のあたたかさを感じられる。ほったらかし温泉のすぐ奥で、日の出を見ながら早朝の入浴を楽しみたい人にも最適。温泉までは徒歩で3〜4分。時間とともに移りゆく景色、きらめく星空や夜景も楽しめる。【7位】成田ゆめ牧場オートキャンプ場@千葉県千葉県成田市名木730-3TEL. 0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002フリーサイトからの夜空が最高!千葉県の北東部、成田市郊外に位置する牧場型キャンプ場。敷地2万6500㎡のサイトにゆるやかな傾斜があり、緑の牧草で覆われている。クルマの乗り入れは全サイト可能。電源サイトはA〜C、フリーサイトはD〜Gに分かれ、とにかくその広さが魅力だ。さらに、満天の星空も必見!【8位】緑の休暇村青根キャンプ場@神奈川県神奈川県相模原市緑区青根807TEL. 042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/道志川に囲まれた、自然たっぷりの環境裏丹沢山麓の大自然と変化に富んだ道志川で水遊びを堪能できるキャンプ場。都心からわずか1時間で豊かな自然を満喫できる「青根緑の休暇村」の中にあり、キャンプ・ハイキング・バーベキュー・川遊び・フィッシングなど様々な楽しみ方ができる。約100組のクルマの横付けが可能だ。【9位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県千葉県君津市栗坪300TEL. 0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/広いサイトで子どもがのびのび駆けまわる!雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。グラススキー、クライミングウォール、釣り堀、サッカー、トランポリン、ラジコンコース、卓球台など、遊び場でいっぱい!【10位】森のまきばオートキャンプ場@千葉県千葉県袖ヶ浦市林562-1-3TEL. 0438-75-2966https://camp.garvyplus.jp/campsite/220018/都心から近くて開放感があるキャンプ場!緑に囲まれた大自然の中にあり、東京湾から10㎞ほど内陸に入った袖ヶ浦市にある、牧場が経営するオートキャンプ場。牧場でもあるので、2つのサイロと牧舎が建ち、牧歌的な風景が広がる。そして夜になれば満天の星空が広がり絶景だ。【11位】大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ@茨城県茨城県久慈郡大子町大字矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/子どもが喜ぶ施設とイベントで大人気!キャンプ場は大子広域公園内にあり、施設や設備が充実した開放的なフィールドだ。サイトは、AC電源付の個別サイト、AC電源・給排水施設完備のキャンピングカーサイト、フリーサイトの3つ。季節のイベントが多数あり、四季折々に多彩な企画を用意している。夏には、波の出る屋外プールも出現し、子どもたちに大人気だ。【12位】猪苗代湖モビレージ@福島県福島県会津若松市湊町赤井笹山原408TEL. 0242-94-2052https://camp.garvyplus.jp/campsite/170011/湖畔サイトからの景色が最高! 猪苗代湖の湖畔で、磐梯山が一望できるロケーション。広い場内はきれいに整備されて、使い勝手は抜群。夏の猪苗代湖を目当てにキャンプをするなどリゾートスポットとしての活用はもちろんのこと、温泉めぐりの拠点としても便利。【13位】こっこランド那須F.C.G@栃木県栃木県那須郡那須町大島字清水場1031-1TEL. 0287-77-2370https://camp.garvyplus.jp/campsite/180030/木立の木漏れ日で貸切露天風呂を堪能!余笹川の河畔にあるキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など充実の設備が好評!【14位】メープル那須高原キャンプグランド@栃木県栃木県那須郡那須町高久乙2333-130TEL. 0287-78-8101https://camp.garvyplus.jp/campsite/180028子どもが遊べる遊具やイベントが魅力!雑木林と高雄股川の渓谷に囲まれ、広葉樹が生い茂り四季を感じられる。オートサイトは砂が敷き詰められて水はけが良い。子ども用の水遊び池やニジマスの釣り堀、遊具がそろった芝生ひろば、さらにキャンプ場のイベントが子どもに人気。【15位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県千葉県君津市旅名96TEL. 0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/サイトの広さと素朴な雰囲気が人気! 房総半島のほぼ真ん中、三島湖へそそぐ小糸川の畔にあるキャンプ場はオートキャンプサイトが53区画あり、そのうち5区画にAC電源完備。ファミリー対象なので、大人数のグループや大人のみの予約には制限があり、夜は静かに過ごせる。出典/ガルヴィ2024年7月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、福島県、栃木県、茨城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県
- コスパ最強!100均で買える発想が天才すぎるキャンプギアまとめ集
- コスパ最強!100均で買える発想が天才すぎるキャンプギアまとめ集
- ①「天才すぎる」その発想はなかった!アイディアが画期的なミニテーブルが凄すぎた…!夫婦キャンパーのNaoがInstagramを更新。自作のテーブルを披露したところ、フォロワーから驚きの声が上がりました。「販売して欲しいです」キャンパーたちも思わずほしがった変形するテーブルとはNaoは「この間フラットバーナーを入れられるようにカスタムしたミニテーブル!」「早くもVer2にアップデート」とコメントし、自作のテーブルを披露した。一見するとどこにでもあるローテーブルのように見えるが、天板を外してテーブルの左右の端にセット。そして外してできた穴にフラットバーナーを埋め込むと…調理も楽しめるテーブルへと変身してしまった。別投稿でNaoはこのテーブルの作り方をレクチャー。「天板の板を6枚外したら3枚づつ2枚の板で止めて!」「左右のフレームには板が通る溝を付けたら完成」説明してしまえばシンプルな構造ではあるが、機能性は抜群なテーブルである。さらにNaoは「運搬時には天板が外れないようにロック機構も付けました」とコメントし、写真にてその部分を公開した。最後にNaoは「テーブルの幅は715mm→980mmに延長出来るのでフラットバーナー入れても広々使えます」と綴り、文章を締めた。このテーブルさえあれば、コーヒーを楽しむだけでなく、キッチンとして調理などにも活用できる。さらに折りたたみも可能であるためコンパクトに収納も可能だ。Naoのテーブルに関しての投稿に対して、読者からは「販売して欲しいです」「ほんと 天才」「いつもいつも感心してしまう完成度」とコメントが寄せられた。Nao曰くテーブルの作り方に関して「サイズさえ合えば作りは簡単です!」と読者にコメントをしていたので、もしDIYが趣味な方は一度作ってみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひNaoのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@steppy88campURL:https://www.instagram.com/steppy88camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C39zDeMP2jt/ https://www.instagram.com/p/C4NMY0CPZHi/➁「アイディアが天才すぎる」これ何だと思う?コスパ最強でコンパクトな便利グッズ!夫婦キャンパーのNaoがInstagramを更新。かばんで持ち運び可能な携帯ゴミ箱を投稿したところ、フォロワーから驚きの声が上がりました。「流石アイディアマン」キャンパーたちも思わずほしがるゴミ箱とはNaoは「キャンプ用のゴミ箱作ったので組み立ててみました」「分解すれば薄くぺったんこになるので持ち運びも楽々です」とコメントし、自作のゴミ箱を披露した。カバンから出てきたのは薄い板と丸い板が2枚。そして金属製のリング。丸い板に取っ手をつける。板を円錐状に開き、上部に金属製のリング、底には一つの丸い板を設置すると…なんとゴミ箱が完成してしまった!さらにごみ箱は材料は全てセリアで購入した物。材料費は驚きの合計990円!材料は以下の通り・プランタースタンド・スノコ 4枚・MDFボード 2枚・合板・引き出し用つまみ安い!簡単!コンパクト!と三拍子そろったゴミ箱に、投稿を見たキャンパーからは「素敵すぎるダストボックス これが900円でできるとは!!」、「天才的発想すぎる!しかもかわいいです 自分も作ってみたいな…」「可愛すぎます..!」などコメントが届いた。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひNaoのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@steppy88campURL:https://www.instagram.com/steppy88camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C4zzU3_PEbj/③「これが100均!?」コスパ最強なのにキャンプが更に快適になるアイテムが天才すぎる!キャンプ用具を買うとなると、「数万円くらいかかるのでは?」と思う人も多い。しかし今ではDAISOなどの100円ショップでも、ものによっては手軽に安くキャンプ道具が買えてしまう時代。今回は過去に公開したSNS記事の中から、100円ショップで買えるキャンプ用具を2本ご紹介。「え?これがこの値段⁉」と思わず声をあげるような商品から、目からうろこの便利アイテムまで。これを読めば、あなたも近くの100均に足を運ぶこと間違いなしだ。「見かけたら絶対買って」100均で買える!キャンプにも便利すぎるものとは?アウトドア初心者向けの情報を紹介するブログ「CAMPER MODE」を運営するのすけさんが、キャンドゥで発売されているキャンプに便利すぎるアイテム「ロケットスパイスミル」をInstagramで紹介した。調理の幅をもうワンランクアップさせたい、スパイスを手軽に持ち運べるアイテムを探しているという方はこの機会にキャンドゥの注目アイテムをチェックしておこう!「ロケットスパイスミル」の特徴とは投稿の中で、のすけさんは「キャンドゥで見つけたキャンプで便利な、3段式のスパイスミル!」「小分けでできて使い勝手も良きです!」と「ロケットスパイスミル」を紹介。好みの調味料をまとめて持ち運べるのはキャンプでの調理をより快適にしてくれること間違いないだろう。■スパイスミルとして使える便利アイテム便利なスパイスケースとしての機能だけでなく、細かくスパイスを粉砕できるミルとしても使用が可能。スパイスにこだわりたい上級者キャンパーにも便利なアイテムと言えるだろう。■粗さの調整も可能さらに、ミルの粗さをつまみを回すことで調整できるようになっている。スパイスによって粗目・細か目など、こだわりたい人にとっても嬉しい機能ではないだろうか。■段を入れ替えて使用もOKもちろん段を入れ替えることでケースに入っている別のスパイスをミルにかけることもできる。もう少しスパイスを足したい、仕上げにスパイスを料理に振りかけたいといった細かい用途にも素早く対応できるアイテムと言えるだろう。お好みのスパイスをまとめて持ち運べて、ワンランク上の調理を楽しめる便利なアイテム「ロケットスパイスミル」。近くのキャンドゥに行ったらぜひチェックしてみよう。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひ のすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C3-Aw8bv3zp④コスパ最強すぎ…!キャンプで大活躍する!100均の超便利な収納アイテムが凄すぎたアウトドア初心者向けの情報を紹介するブログ「CAMPER MODE」を運営するのすけさんが、これからのシーズンに大活躍するダイソーの便利なアイテム「底マチポーチ」をInstagramで紹介した。温かくなって水遊びやウォーターアクティビティを楽しむ人も増えて来るだろう。そんなときにちょっと濡らしたくないものを入れておけるダイソーの便利アイテムをこの機会にチェックしておこう!ダイソー「底マチポーチ」の特徴投稿の中でのすけさんは「これ便利じゃない?」「完全防水ではないけどちょっと濡らしたくない小物ギアを収納するのに便利なアイテム」と商品を紹介。■防水性のある生地を使用完全防水ではないものの防水性のある生地を使用して大事なアイテムを水濡れから防いでくれる。■カラーは2色展開カラーは2色あり、中に入れるものによって色分けができるのは嬉しいポイント。キャンプサイトの雰囲気に合わせたり、他の道具に合わせて好みの色を選ぶのもいいだろう。さらに「底マチポーチ」にはカラビナを取り付けられる穴がついているので、バッグや他のキャンプ道具に取り付けて使用することもできる。これからのシーズン、水遊びやウォーターアクティビティを楽しむ人も増えて来るはずだ。そんなときでもダイソーの防水性の高い収納ケースがあれば大事な道具を守れて安心だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひ のすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C4iBMrkvgpT
- アイテム、ファニチャー、OTHER、収納、100均、SNS、DIY
- 子どもに大人気!ウォーターアクティビティを楽しめるキャンプ場12選【群馬県】
- 子どもに大人気!ウォーターアクティビティを楽しめるキャンプ場12選【群馬県】
- 夏場のキャンプは、やはり水辺で遊びたくなるもの。そこで今回はキャンプ場内や近隣で、カヌーや釣りなどのウォーターアクティビティを楽しめる群馬県のキャンプ場を紹介しよう。①赤城山オートキャンプ場【予約OK】【ラリー参加】関東 > 群馬県 > 赤城山 ●関越道 赤城ICから約30分遊びも味もすべてキャンプ場オリジナル毎週行われるビンゴ大会をはじめ、イベントが盛りだくさん。そのほか、釣堀や屋内プール、温泉なども周辺で楽しめる。ちびっこ基地やターザンロープ、じゃぶじゃぶ池など、子どもの遊び場も充実。クルマで10分の「ぐりーんふらわー牧場」は高さ22mのオランダ型風車が目印で、アスレチックやミニ動物園、生産販売所もある。●オートサイト=5500円~●ソロキャンプサイト=3300円~●バンガロー(2~5名・全7棟)9000円~●キャビン(2~8名・全10棟)=1万3200円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190006②ちばむらオートキャンパーズリゾート【ラリー参加】関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 月夜野ICから約26分バリエーション豊富なサイトが魅力春は新緑の季節の青々とした山々を眺めながらゆっくり過ごし、夏はキャンプ場近くの水深の浅い河原で小さな子どもも川遊び。10月下旬~11月中旬には紅葉キャンプが魅力的。冬には真っ白な雪の上で雪中キャンプなど四季を通して楽しめる。クルマで5分ほど走った赤谷湖では、カヌー、カヤック、SUP体験ができる。●入場料=大人1200円、子ども600円●オートサイト2000円~●環境保全協力金500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190041③グリーンパークふきわれ関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約30分サイトの目の前に川が流れる好環境遊びは栗原川や片品川での渓流釣りや川遊びがメイン。栗原川では春から秋にかけてイワナやヤマメなどが釣れる。農業を営む管理人さんの手作り野菜の収穫体験、採れたて野菜でBBQ、ピザ作り体験も(要予約)。温泉はクルマで5~10分、割引料金で利用できる老神温泉の「湯元華亭」や「わたすげの湯」が便利。●入場料=大人400円、子ども200円●オートサイト=2900円~●フリーサイト=2500円●バンガロー(5名・全3棟)=5900円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004④星の降る森関東 > 群馬県 > 沼田 ●関越道 沼田ICから約15分自然豊かな遊びの発信基地周辺は、ラフティングやパラグライダー、カヌーやバギーツアーなどアウトドアスポーツが盛ん。宿泊者には特別料金で案内してくれるメニューもある。また、周囲には味覚狩りのスポットもたくさん! さらに、「玉原ラベンダーパーク」へはクルマで20分。露天風呂を備えた「楽楽の湯」はクルマで8分。場外のスポットも存分に楽しむことができる。●入場料=大人440円、子ども220円●オートサイト=4400円~●キャンピングカーサイト=7370円~●バンガロー(6名・全8棟)=1万3750円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005⑤ファミリーオートキャンプ場そうり関東 > 群馬県 > 赤城山 ●北関東道 伊勢崎ICから約60分清潔な施設と豊かな自然のなかでリラックスキャンプ場前の草木湖ではフナやマス釣りなどが楽しめる。ハイキングは根本山や袈裟丸山があるが健脚向き。場内では季節によって、お花見キャンプ、流しそうめん、ウォークラリー、大抽選会、梅ジュース作り、ジャガイモ掘りが楽しめる。草木湖では、カヌー体験にも参加可能。●管理費=1人200円●オートサイト=5500円●デイキャンプサイト=1000円●キャンピングカーサイト=5500円●トレーラーハウス(4名・全3棟)=1万2000円●バンガロー(4名・全4棟)=6500円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190007⑥ログキャビン奥渡良瀬関東 > 群馬県 > 赤城山 ●北関東道 伊勢崎ICから約50分家族で貸し切りできる情緒あふれる露天風呂渓流釣りは渡良瀬川や支流の黒坂石川がおすすめ。清流を好むヤマメやイワナが棲息している。温泉は子宝の湯として人気の国民宿舎「サンレイク草木」がクルマで13分。「富弘美術館」「陶器と良寛書の館」「童謡ふるさと館」などの文化施設もあり、雨天でも暇をもてあますことはない。●オートサイト=5000円●ログコテージ(4名・全2棟)=1万7000円●ログキャビン(4名・全4棟)=1万1000円●AC電源使用料=700円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190008⑦榛名湖オートキャンプ場関東 > 群馬県 > 伊香保 ●関越道 渋川伊香保ICから約40分子どもとファミリーにやさしいキャンプ場榛名湖ではボート遊びのほか、ワカサギ釣りも楽しめる。ロープウェイで榛名山に登れば眼下に大パノラマを望むことができるほか、外輪山をめぐるハイキングもおすすめだ。周辺には本殿をはじめ6棟の建物が国指定重要文化財に指定されている「榛名神社」がある。場内にはハイジブランコやジップライン、モンキーブリッジなどの遊具が点在している。●オートサイト=5800円●オートサイトAC電源付き=7000円●フリーサイト=5000円●バンガロー(6名・全6棟)=8000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190011⑧無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場関東 > 群馬県 > 嬬恋 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約60分余分なものを省き、自然そのものを満喫目の前に広がるバラギ湖はフィッシングの聖地。ニジマス、冬のワカサギなどターゲットも多彩だ。また、カヌーやカヤック、MTBや湖畔を周回するサイクリング、トレッキング、冬のスノーハイキングも楽しめる。アウトドア教室は経験豊富なインストラクターが指導してくれる。●林間サイト=4400円~●草原エリア=4400円~●ドッグランサイト=8320円~ など※プランや時期により変動あり。※人数単位からサイト単位へ料金が変更https://camp.garvyplus.jp/campsite/190024⑨群馬みなかみほうだいぎキャンプ場関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 水上ICから約30分カヌーやカヤックなどのアクティビティも楽しめる宿泊とアウトドアスポーツがセットになったアドベンチャーパックが人気。カヌー、カヤック、ラフティング、キャニオニング、SUPなどのメニューがある。周辺は温泉の宝庫で、宝川温泉や湯の小屋温泉までクルマで10分程度。落差50mの「裏見の滝」もクルマで10分ほどだ。温泉に入るならクルマで約10分の宝川温泉へ。広々とした露天風呂が好評だ。●オートサイト=8000円~●フリーサイト=大人410円、子ども200円、1張1300円●バンガロー(6~10名・全19棟)=8600円~ほか●環境保全協力金=大人300円、子ども200円※料金変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190002⑩桐の木平キャンプ場関東 > 群馬県 > 利根郡 ●関越道 沼田ICから約30分釣りも登山もアクセス良好な広々サイト場内には薄根川の源流が流れていて、イワナやヤマメの釣りが楽しめる。武尊山や周辺の山々、尾瀬への登山やハイキングのベースとしても好立地。温泉や味覚狩りも周辺にスポットがあるので満喫できる。「関東の好きな道の駅」で5年連続1位を獲得した「田園プラザかわば」までクルマで15分。地ビールや採れたて野菜などの地元の味を味わえる。●入場料=大人600円、子ども400円●区画サイト=2500円~●ゴミ処理料=100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190031⑪CREST®関東 > 群馬県 > 吾妻 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約45分標高・約1100mの高原にある雄大なフィールド観光地・軽井沢らしく、周辺は観光スポットがいっぱい。湧き水を利用した清流釣り場「人間牧場」へはクルマで約10分。世界3大奇勝のひとつ、「鬼押出し園」はクルマで約20分。その他にも温泉やショッピングプラザなど楽しい施設が充実。場内にはドッグランが完備されている。●入場料=中学生以上500円、4歳~小学生300円●芝生サイト=6500円~●芝生サイトAC電源付き=7700円~●キャンピングカーサイト=8200円~●林間サイト=6500円~●キャビン= 1万4000円●HAYフィールド= 5000円ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190030⑫軽井沢オートキャンプ場クリオフィールド関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約50分軽井沢散策や草津の湯巡りに絶好の基地ファミリーとカップル利用限定なので、白樺の木立のなか静かなキャンプを満喫したい人におすすめのフィールドだ。場内には、ノーリードで遊べるドッグラン、こども広場にはアスレチック「Tree Touch Garden(ツリータッチガーデン)」がある。軽井沢と草津の中間に位置し、どちらもクルマで30分ほどなのが魅力だ。●入場料=大人500円、子ども200円●オートサイトラージ=5500円●AC電源サイト=6200円●オートサイト=5000円●キャビン(4名・全6棟)=1万300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190015情報更新:2024年2月
- キャンプ場、まとめ、群馬県
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ウォーターパーク長瀞
- ウォーターパーク長瀞
荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場
長瀞・玉淀自然公園内に位置するキャンプ場。荒川に面していて川の流れは長瀞でも比較的穏やかで川遊びや河原でのBBQに最適。オートサイトは35区画で、荒川に面したサイト(スタンダード・レンガチップ)と山側には林間サイト(ハンモック対応・電源付)、キャンピングカー対応のRVサイトなどがある。それぞれペット連れ対応可能な場所がある。ウッドトレーラー・コテージは9種類・全26棟。スタイルに応じて選択できる。センターハウス(受付)の売店では、レンタル品も扱っている。共同の炊事場は場内3ヶ所。トイレや水道、コインシャワーがあり水道は温水も出る。トレーラーのチェックイン・アウト時間はオートサイトと設定が違うので注意。料金は変動することがあり、HPか直接問い合わせて確認を。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
- オートキャンプ場太陽の丘
街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場
自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone