新着記事一覧(2660件)
- 夏休みに絶対に行くべき!ウォーターアクティビティを楽しめるキャンプ場9選【埼玉県】
- 夏休みに絶対に行くべき!ウォーターアクティビティを楽しめるキャンプ場9選【埼玉県】
- 夏場のキャンプは、やはり水辺で遊びたくなるもの。そこで今回はキャンプ場内や近隣で、カヌーや釣りなどのウォーターアクティビティを楽しめる埼玉県のキャンプ場を紹介しよう。①長瀞キャンプヴィレッジ【予約OK】【ラリー参加】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分自慢の天然温泉や露天風呂で1日の疲れをとろう荒川は遊泳が禁止だが、場内に流れる小川で川遊びができる。深い川ではないが子どもは水着を持参するのがベター。クルマで3分ほどのところには「長瀞フィッシングセンター」があり、イワナやニジマス、コイ、ウグイなどが釣れる。クルマで5分ほどのグランデックス長瀞では、ラフティングやSUPが体験できるなどアクティビティも充実。●オートサイト=2000円~7000円(1~5名まで)●バンガロー(1~5名・17棟)=6000円~●入場料=中学生以上800円、小学生500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017②ウォーターパーク長瀞【予約OK】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場荒川ライン下りはキャンプ場で受け付け。移動に時間を費やすことがない。目の前が河原なのでライフジャケットをレンタルして楽しむことができる。場内のいちょう広場にはターザンロープなどの遊具があり、管理釣り場(10月下旬~6月上旬)もある。利用者はクルマで7分の「秩父温泉満願の湯」の入浴割引券がもらえる。●オートサイト3850円~●電源サイト5390円~●コテージ(6名・3棟)=2万6400円~●トレーラーハウス(5~6名・全23棟)=8250円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015③長瀞オートキャンプ場【ラリー参加】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分荒川の景観が美しく、多彩なサイトで快適なキャンプを楽しめる長瀞名物「長瀞ラインくだり」の乗り場まではクルマで約10分。荒川を豪快に流れ下りながら、渓谷美を堪能できる。よりダイナミックな川下りを楽しむなら、各所で行われているラフティングもおすすめ。ほかにも、釣りやハイキング、フルーツ狩りなど、遊びのメニューが目白押しだ。●施設使用料=大人800円、子ども400円、ペット400円●オートサイト=2000円~●バンガロー(2~40名・全40棟)=6000~9万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006④両神山麓キャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約80分周辺の見どころは、キャンプ場の奥にある滝めぐり。徒歩10分のところには、水が豪快に流れ落ちる高滝があるほか、徒歩30分のところにある丸神の滝は、「日本の滝百選」に選ばれている有名な滝。落差が76mある三段滝で、その美しさは一見の価値ありだ。●入場料=300円●オートサイト=4000円~●バンガロー(4~18畳・全21棟)=6000円~●コテージ(10~26畳・全7棟)=2万円~●集会場(30畳・全1棟)=4万円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210012⑤満願ビレッジオートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約30分四季折々に表情を変える自然の景色や夜の星空が自慢アウトドアスポーツが盛んな長瀞に位置し、荒川では川遊びのほか、ライン下り、ラフティング、釣り堀などアクティビティも豊富。プールはクルマで30分の「秩父ミューズパーク」がある。子ども連れには、クルマで20分の「彩の国ふれあい牧場」がおすすめだ。また、隣接する秩父温泉「満願の湯」で心も体もリフレッシュできる。●大人2200円、子ども550円に+サイト料2200円または3300円●トレーラーハウス・コテージ(2~6名・全17棟)=1万1880円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210010⑥秩父巴川オートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約50分水遊びを思いっきり満喫!場内での遊びのメインは、目の前を流れる荒川。ちょうど流れがゆるやかなエリアになっているので、子どもと一緒に水遊びをするのに最適となっている。もちろん魚釣りを楽しむことも可能だ。クルマで7分の「秩父ミューズパーク」には、ロング滑り台やプール、ゴーカートなどの遊び場所がある。●オートキャンプサイト=5800円●リバーキャンプサイト=6500円●キャラバンサイト=6500円●バンガロー(5名・全10棟)=7000円~(1名につき1000円加算)●ドームハウス(4名)=1万2000円●AC電源使用料=1000円●専用ゴミ袋=200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210016⑦大鳩園キャンプ場関東 > 埼玉県 > 奥武蔵 ●圏央道 狭山日高ICから約70分自然の音に包まれた、川遊びが楽しめるキャンプ場夏も涼しく、子ども連れ家族も安心して過ごせるよう配慮されている。場内を流れる清流は子どもも遊べる浅瀬だけでなく、飛び込みができる深い場所もあり、川遊びをメインに考えている人にはうってつけ。川のせせらぎ音を聞きながらのんびりとした時間を過ごしたり、寝られるのも贅沢。川ではヤマメが釣れる。●オートサイト=4000~5000円●フリーサイト=4000~5000円●バンガロー(15棟)=9900~3万8500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210005⑧スプラッシュガーデン秩父オートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約30分広いドッグランとペット用の温泉施設が魅力キャンプ場に隣接して2つの広いドッグランを設置しているのが大きな特徴。愛犬を思いきり遊ばせられる。さらに7000坪の広大な敷地に広がる芝の中、「荒川」の清流と「美の山」の両方を満喫できる。温泉施設「梵の湯」では石造り露天風呂や岩盤浴が楽しめる。●オートサイト=5990円●AC電源付きオートサイト=6500円●バンガロー(5~6名・全12棟)=1万7000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210013⑨ニューサンピア埼玉おごせオートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 坂戸西SICから約20分天然温泉と広大な自然を満喫!リゾートホテル「ニューサンピアおごせ」内にあるプール、テニスコートなどが利用できるので、遊びには事欠かない。広い体育館では卓球やバレーボール、バスケットボールなど幅広いスポーツを楽しむことができる。川や湖も近く、季節の果物や野菜の収穫体験も可能。●大人2名+子ども2名 約3,850円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210019情報更新:2024年2月
- キャンプ場、まとめ、埼玉県
- 「キャンプに超便利」設営に役立つ万能ギアが天才すぎた…!
- 「キャンプに超便利」設営に役立つ万能ギアが天才すぎた…!
- アウトドアでのマルチツールというとプライヤーやナイフ、ドライバーがひとつになったアレを思い浮かべるが、今期注目したいのは設営で使えるマルチツール。そこで編集部おすすめのギアを早速紹介しよう!■〈ギアエイド〉バルタ コンパクトハチェット手斧とハンマー、ペグ抜きを備えたありそうでなかった万能ギア。滑りにくく、薪やペグを打ったときの衝撃を吸収するグリップもいい感じ。刃を守り、安全に持ち運ぶための樹脂製カバー付き。手斧だけどハンマーとして使える刃の背側にステンレスのハンマーエンドがついている。刃を挟み、両側からボルトでとめているので強い力で打っても抜けることはなさそうだし、幅広で打ち損じにくいのも◎。グリップエンドはペグ抜きペグに引っかけると楽に引き抜けるフック付き。脇の穴にロープを通せば吊り下げて保管も可能だ。フルタングの刃がよく食い込むストーンウォッシュ加工の刃はステンレススチール製でフルタング。薪に食い込みやすい設計だ。●9900円●サイズ:全長24.1cm・ブレード13.4cm●重量:652g■〈ミグラトレイル〉バリアントハンマー/バリアントクサビグリップをケースにして小物を収納するという新発想の「バリアント」シリーズ。全長は短めだが無理な力をかけずに作業できるハンマーは、付属の工具で打撃面を交換できるのもうれしい。グリップ内に非常用ペグ4本!グリップが収納ケースで、ハンマーにはストレートタイプのペグが入っている。クサビのほうは中にファイヤースターター、キャップとグリップに挟まれるようにストライカーを装備。ハンマーの反対はペグ抜きペグ抜きも装備する本格仕様。ペグにサッと引っかけられる形状なのも気が利いている。ショートだけどバランスがいい重量600g。振り下ろすだけでペグが地面に潜り込む。手に衝撃が伝わりにくいのも使いやすい。●ハンマー6600円/クサビ5500円●ハンマー=サイズ:全長19.2cm・厚み4cm、重量:630g ●クサビ=サイズ:全長24.8cm・厚み3.5cm、重量335ghttps://migratrail.jp/PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルビィ2024年7月号
- アイテム、OTHER
- 「昭和レトロ」なテントが超人気!機能面は超最新鋭なギアを徹底解説!
- 「昭和レトロ」なテントが超人気!機能面は超最新鋭なギアを徹底解説!
- 数年前よりトレンド入りしている昭和レトロ。キャンプ界隈にもその波は押し寄せていて、ロッジ型が根強い人気を博している。今期の注目株は「ビバレー スクリーンツールームロッジ」と「プリン」だ。どんなテントなのか、早速解説しよう!■〈キャプテンスタッグ〉ビバレー スクリーンツールームロッジゆとりの大型ロッジは年中快適な工夫が満載。10畳ほどのスペースで、4〜5人家族でも余裕で過ごせる。インナーは左右どちらにも付け替えられるし、3方向から出入り可能なのでレイアウトの自由度が高い。ライナーシートが効く!ライナーシートが結露を防止するほか、夏は室温の上昇も低減する。Yを組み合わせた屋根も雨を排出しやすい注目ポイントだ。寝室にも大きなメッシュ窓4.8畳のビッグなインナーテントは3方向に大型メッシュを採用している。天井も高いので蒸し暑い夏もぐっすり眠れそう。雨の日の換気を考慮窓の下には大型ベンチレーターを装備。開いて張り綱で引っ張るので、雨の日でも確実に新鮮な空気を取り入れられる。風通しのよい広々リビング約5畳分のリビングは吊り下げインナーを外せば10畳分のグルキャン用リビングに!大型メッシュ付きで風が心地よく通り抜けるのも◎●オープン価格(公式オンラインストア7万9800円)●サイズ:320×540×H205cm・インナー300×260×H195cm、●収納サイズ:幕78×29×29cm・ポール72×18×18cm、●重量:幕11kg・ポール14kg■〈テンマクデザイン〉プリン2張り接続もできる小さなロッジテント。ポリエステルの屋根とTC素材のインナーが生み出す快適空間が自慢。3方向から出入りでき、左右は張り上げ可能なのでグルキャンでは2張りつなげて過ごすのもイイ。インナーウォールはコットン混紡伝統的なフレーム構造で、インナーは通気性のよいTC素材。PUDDINGではなく「PURIN」のロゴもかわいい。インナーに吊り下げ用ロープありロープを取り付けられるループを装備。自在金具付きロープを通せばてぬぐいなどちょっとしたモノを干したりLEDライトを吊せる。ソロ〜デュオにちょうどいい寝るだけならデュオ、ワンルームのリビングみたいに過ごすならソロでの利用にぴったり。フロアを外せるのでペットとの旅にもいい。格子窓がかわいい雨の日や冬などテント内にこもっていても外の景色を眺められる格子窓。TC素材のパネルで目隠しも可能だ。両側からの出入りもOK前室はないが付属のポールで張り出せばリビングとして使える。両側にドア+メッシュがあるので2ルームライクに過ごせるのがイイ。●9万7900円●サイズ:235×215×H193cm・インナー230×210×H180cm●収納サイズ:幕70×30×32cm・ポール66×20×16cm●重量:幕5.89kg・ポール8.73kg・グラウンドシート0.6kgPHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルビィ2024年7月号
- アイテム、テント・タープ
- 【即完売商品】災害級の暑さを超涼しくする天才的なアイテムが優秀すぎた…!
- 【即完売商品】災害級の暑さを超涼しくする天才的なアイテムが優秀すぎた…!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。この夏の救世主になること間違いなしな、ネッククーラーを紹介しました。夏でも、冬でもこれ一台 1年中使える最強ネッククーラーのすけさんは「まるでクーラー!?」「昨年即完売したパワーアーク(@powerarq )のネッククーラーがバージョンアップして再登場」とコメントし、「PowerArQ Wearable Neck Cooler 2」を紹介しました。昨年発売された同社のネッククーラーのパワーアップ版となる本製品。のすけさんは「前回と比べペルチェ冷却のプレートが大きく風が出るファン部分も拡大」「ネック部分もより密着度も高くより快適になったネッククーラー」と前作よりもさらに涼しく快適な使い心地を語った。また同製品には冷却モードだけでなく、加熱モードも搭載。夏だけでなく、一年中通してアウトドアの強い味方になってくれること間違いなしの商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8O3kXfv5p2/
- アイテム、クーラー・保冷
- 熾火の正しい使い方知ってる?意外すぎるやり方で作るキャンプ飯が最高すぎた…!
- 熾火の正しい使い方知ってる?意外すぎるやり方で作るキャンプ飯が最高すぎた…!
- 今回、ベアーズ島田キャンプさんが教えてくれた焚き火料理は、親鳥とタコの炙り焼き。ただし、意外なアイテムを使う。どんな料理なのか、早速紹介しよう!ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。初のレシピ本『ベアーズ島田キャンプのサボリ飯』(主婦の友社)に続き、『ベアーズ島田キャンプのゼロからはじめる焚き火料理』(辰巳出版)を上梓。YouTube「チャンネル ベアーズ島田キャンプ」も好評だ。家では調理できない大胆メニューキャンプの醍醐味として様々なものがあげられますが、やっぱり焚き火は外せません。その恩恵をダイレクトに受けることができるレシピを考案しました。焚き火を熾し、燃えさかる炎を落ち着かせて熾火にしてから調理をしますが、炙られた鶏肉から脂が落ち、煙となって食材が燻される! こんな大胆な調理は家ではできないメニューですよね。それが『親鳥とタコのザル焼き』。フライパンではなくザルを使うのがポイントです。親鳥の旨味、 食感もそうですが、タコの食感と塩加減、香ばしさも抜群! お好みでレモン、 柚子胡椒を添えてもいいかもしれません。簡単なのに満足度が高く、 画になる。友達に振る舞っても絶対喜んでくれる一品です。親鳥とタコのザル焼き<材料>親鳥もも肉 半分/タコ(生、蒸しどちらでも) 100g/塩 少々レモン 好みで/柚子胡椒 好みで<作り方>①親鳥を一口大の大きさに切る②ざるに①を入れて熾火で焼く③8割ほど火が通ったら、同じ大きさに切ったタコを加える④焼き目がついたら塩を振って完成出典/ガルビィ2024年7月号
- キャンプ飯、季節の食材、その他レシピ
- 「これを買えば正解!」雨キャンプで大活躍する機能性の高いレインウェア5選
- 「これを買えば正解!」雨キャンプで大活躍する機能性の高いレインウェア5選
- 本格的なキャンプシーズンを100%楽しむために必要なギアが「レインウエア」。家族や友人と最高の思い出をつくるため、天候の変化にスマートに対応することは必須だ。今回はそんなレインウェアを紹介しよう!■〈モンベル〉ストームクルーザー ジャケットゴアテックス ファブリクス3レイヤーという、卓越した防水性と透湿性、そして軽量性を兼ね備えた究極のレインウエア。縫製箇所を極限まで減らしながらも、しなやかな着心地を生み出すGORE® C-ニット™バッカーテクノロジーにより、今までに感じたことのない着心地のよさを実現。すっきりと無駄のないシルエットで、防寒着としても活躍するモンベルを代表するオールウェザージャケット。●サイズ:XS、S、M、L、XL●素材:ゴアテックス ファブリクス3レイヤー[表:20デニール・バリスティックナイロン・リップストップ]●26,400円(税込)■〈ザ・ノース・フェイス〉ドットショットジャケットグラベル&ソーラーブルー素材には軽量なハイベント2.5層を採用し、非常に軽くしなやかな着心地が特徴。冷気を遮断し、高い防水透湿性を確保。高原キャンプでの天候や気温の急変にも対応することができる。厚手のミドルレイヤーと合わせられるゆとりのあるシルエットで、オールシーズンで活躍する優れモノ。リサイクル可能なナイロン生地を使用。環境に配慮した、定番の防水ハードシェル。日帰りハイクから富士登山まで対応。●サイズ:S、M、L、XL、XXL●素材:40D/80D Taslan Nylon HYVENT-D(2.5層)[表:ナイロン100%、裏:ポリウレタンコーティング]●22,000円(税込)■〈アークテリクス〉ガンマ ライトウェイト フーディガンマ フーディ最軽量のライトウェイトモデルは、爽やかな季節でのアクティビティにピッタリ。アウトドアを少しでも長く楽しみたい人の必携ソフトシェル。素早く調節できるStormHoodは、頭をしっかりカバー。レギュラーフィットで、動きやすさを重視したパターンを採用。防風性と通気性のバランスに優れ、伸縮性のあるリサイクルナイロンを使用したFortius 1.0 ソフトシェルの生地を採用。表には、FC0-DWR(耐久撥水)を施し、UPF 50+の紫外線防止機能も備えている。●サイズ:XS、S、M、L、XL●素材:Recycled Fortius 1.0 [リサイクルナイロンを使用したFortius 1.0 ソフトシェル]●44,000円(税込)■〈オンヨネ〉COMBAT RAIN SUITS急な天候変化での屋外作業にも、快適かつストレスなく対応したい人にはコチラがおすすめ。エマージェンシーホイッスルがフロントファスナーの引手にあり、もしもの時も万全。アウトドアでの作業を考慮して、腕が上がりやすく、裾がずり上がりにくいシルエットを採用していて使いやすい。ポケット水抜き穴や、大きめのフードは帽子やヘルメットの上からでも被れるようにデザインされている。●サイズ:S、M、L、O、XO、BM、BL、BO●素材:BREATH TECH[ポリエステル100%(ポリウレタンラミネート3層加工) ]●18,150円(税込)■〈ミズノ〉ベルグテックEXストームセイバーVI レインスーツ独自の3層構造「ベルグテックEX」を本体素材に使用した登山向けレインスーツ。レインウエアに求められる「防水性」「透湿性」「撥水性」の3つの機能性を高いレベルで装備し、富士山や屋久島での使用率No.1※と、ハイコストパフォーマンスを証明している。※ミズノによるインターネット調査調べ(2023年11月)2023年までの5年以内に富士登山(36.4%)、屋久島(39.6%)に入山した人の大多数がミズノを着用とのこと。●サイズ:S、M、L、XL、2XL、SB、MB、MBB(カラーによって異なる)●素材:(本体)ナイロン100%、(内衿切替)ポリエステル100%、(下衣)ナイロン100%●19,800円(税込)出典/ガルビィ2024年7月号
- アイテム、アパレル
- アウトドア用品の開発者が語る!キャンプでも使える小技テクとは?
- アウトドア用品の開発者が語る!キャンプでも使える小技テクとは?
- 今年4月に誕生したばかりの新アウトドアブランド「ADVANDER」には、親子でアウトドアを楽しんでもらいたいという思いが詰まっている。そんな新ブランド立ち上げのきっかけをブランド責任者の岡﨑良則さんにうかがった。岡﨑良則さん株式会社津田商会 国内部部長。幼いころからの野遊び好きが高じて、釣り具専門商社である津田商会に入社。釣り具専門部署の営業職を経て、アウトドア用品を扱う部署を立ち上げる。現在は「ADVANDER」ブランドを立ち上げ、今年4月から販売を開始した。ADVANDER公式HPhttps://www.advander.jp/親から子への「遊びの継承」アドバンダーを立ち上げた岡﨑さんが、新ブランドを始めるに至った経緯を語ってくれた。「親子で外遊びを楽しみたいと思っても、お父さんやお母さんがアウトドアでの遊び方を知らないというご家族が意外と多い。そこで、初心者でもすぐに楽しめる道具と遊び方を提案しようと立ち上げたのが『アドバンダー』というブランドです」製品ラインアップは、釣り具セット「チルフィッシングコンボ」と燻製セット「スモーキーマジックコンボ」。この2種類に決まった理由は、岡﨑さんの実体験によるところが大きいという。「私の父は釣り好きで、物心ついたときには私も釣りを始めていました。川に潜ってヤスで魚を突いたり、キャンプをしたり、釣り以外にもいろいろな遊びを教わりました。そんな楽しい思い出があったので、自分が父親になったときも、ふたりの娘と釣りへはよく出かけました。今では娘たちも大きくなって一緒に行くことはなくなってしまいましたが、娘たちにも楽しい思い出となっているようです」父親から教わった遊びを自分の子どもにも伝えていく。そんな「遊びの継承」ができると、アウトドアは流行ではなく、文化として根付いていくはずだと岡﨑さんは言う。初心者でも楽しめる釣具セット2人分の竿と仕掛け、防水ボックス、透明バケツ、魚図鑑がセットになった釣り具セット「CHILL FISHING COMBO」(2万1780円)。「そのためには、初心者でも簡単に扱える道具でなければ続かないと思うんです。ですから釣りセットにはリールがつきません。リールの扱いにはコツがいるので、初心者には少し難しいんです。ですからシンプルな作りの釣り竿にしました」そのため、子どもでも楽しめるように、竿は軽量でしなりすぎないカーボン製を採用。長さは2m40cmと短めに作られているので子どもでも扱いやすい。燻製におすすめの意外な食材燻製器、専用ケース、ウッドチップ5種類がセットになった燻製セット「SMOKY MAGIC COMBO」(1万3200円)。チップは1種類約20回分。燻製セットも同様で、スモークチップを燃やして食材を丸焦げにしないよう、熱源には火力の弱い固形燃料を採用している。「釣りにしても燻製にしても、難しいぶん奥が深くて楽しいんですけど、楽しさに行き着く前に失敗しないでもらいたいんです。失敗すると楽しくないですからね(笑)。ですから簡単で手軽にできるというのは、製品開発では大事にしています」1回10分と短時間でスモークができあがる。岡﨑さんのおすすめ食材はポテトサラダ。意外な食材がおいしかったりするのだという。親子だけでなく、これからアウトドアを楽しみたいという人にもおすすめだと岡﨑さん。「さまざまなスモークチップでベーコンを燻製して、どのチップがビールに合うか、なんて食べ比べをするのも楽しいですよ」PHOTO/佐藤博樹TEXT/牛島義之出典/ガルビィ2024年7月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、あそび・アクティビティ
- 誰でも簡単にできる!驚くほどシンプルな自転車キャンプの魅力が意外すぎた…!
- 誰でも簡単にできる!驚くほどシンプルな自転車キャンプの魅力が意外すぎた…!
- 数あるキャンプスタイルの中でも、意外と知られていないのが自転車キャンプではないだろうか。今回、新しい旅のスタイルを提案する「ジャパンエコトラック」の神奈川エリアで、自転車キャンプに挑戦した編集部。どんなキャンプスタイルなのか、早速紹介しよう!サイクリングに力が入っているエリアサイクリングのスタート地点は神奈川県相模原市の橋本駅。ここからゴールである青根キャンプ場に向かう。国際的なロードレースが開催されるなど、サイクリングに力が入っているエリアといえる。マンホールもご覧のとおり。自転車キャンプではこのようなサイクルバッグを使うことで、大容量のパッキンが可能になる。こちらは電動アシスト自転車。荷物が多くなりがちな自転車キャンプではその効果を発揮する。橋本駅から約6km離れた津久井湖周辺で休憩や食事を取る。ポイントごとにサイクルラックが設置されていて、サイクリストたちに向けたホスピタリティが充実している。湖を離れて、道志みちに入り本日の目的地へ向かう。チェックポイントをすべて回ると、ジャパンエコトラックのアプリで完走バッジがもらえる。このバッジを集めるのが楽しくなってくる。オリンピックの自転車ロードレースコースでも使われた道路で、上りが続き体力が奪われていく。ようやくの思いで本日のゴールである青根キャンプ場に到着。自転車は荷物が限られてしまうが、参加者が協力しあって充実した夜の食事が完成した。シンプルな自転車キャンプの魅力自転車キャンプでは、キャンプ道具をすべて自転車で運ぶ。そこでコンパクトに収納できるアイテムをセレクトしなければならない。自転車の前に並べられたのは、右から椅子、テントのフライシート、テント本体、シュラフ、マットになる。荷物をすべて組み立てるとこの状態になる。椅子やテーブルはなくても大丈夫だが、あると、キャンプの環境が一気にグレードアップする。その快適性が疲労回復にもつながる。荷物を少なくするため、キャンプでの食事では栄養を補給する程度になるのでシンプル。お湯を沸かすクッカーと、すぐに食べられるクッキーなどがあれば十分といえるだろう。今回はチームで行動しているので、朝食もみんなで作り、ぜいたくなブレックファーストになった。達人の自転車キャンプスタイルキャンプ道具から自転車選びまで、自転車キャンプの世界は奥が深い。ここで紹介する沖本真さんもその1人。その自転車キャンプスタイルを見てみよう。沖本真さん普段は美容師をしながら、自転車キャンプツーリズム協会の理事として、BIKE and CAMPという自転車とキャンプをテーマにした旅のイベントの運営に携わっている。今回のジャパンエコトラックのツアーに参加した沖本さんの自転車。テント、寝袋、マット、コッフェル、シングルバーナーなどの調理器具をパッキングしている。椅子や輪行バッグ、雨具など、すべてがこの中に収納されている。手軽に味わえるアドベンチャー感と時間に縛られない自由度が旅感を上げるそうだ。近場のキャンプ場でも冒険している感覚になれるとも。沖本さんのおすすめは輪行。走行距離が少なく、初心者の方も始めやすいとのこと。慣れてくれば選択肢が増え、目的地が日本中どころか地球上に広がるという。道志道・相模湖・津久井湖周遊サイクリングルート今回の取材ではメディア向けに設定した特別なルートだったが、ジャパンエコトラックの設定コースにも似たようなルートがある。それが道志道・相模湖・津久井湖周遊サイクリングルート。橋本駅を出発して津久井湖、そして、東京2020オリンピックの自転車ロードレース競技コースの一部を走り、山や湖などの豊かな自然を楽しみながら相模湖へと抜ける周遊コースだ。ぜひチェックしてみて欲しい!https://www.japanecotrack.net出典/ガルビィ2024年7月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、自転車
- 雨キャンプが超快適に過ごせる!コロンビアのレインスニーカーの機能性が優秀すぎた…!
- 雨キャンプが超快適に過ごせる!コロンビアのレインスニーカーの機能性が優秀すぎた…!
- アウトドアファッションブランド「コロンビア」は独自の防水透湿機能を搭載したレインスニーカーを発売した。晴れの日も雨の日もアクティブになれる!3タイプの靴が登場1938年の創業以来、イノベーティブなアウトドアウェアを提供し続ける企業「コロンビア」。今回、発売されたレインスニーカーには、コロンビアの定番モデルに防水機能を搭載した「ホーソンレイン ミッド オムニテック」、撥水機能とレトロランスタイルを掛け合わせた「イーストサイドトレイナ―」、様々なアウトドアアクティビティに適した防水シューズ「コノス ティーアールエス アウトドライ」など、アウトドアからタウンユースまで広くカバーする3つのスタイルがラインアップされる。ホーソンレイン ミッド オムニテック商品の特徴としてはコロンビア独自の防水透湿機能「オムニテック」を採用。これにより雨天でも外部からの水の浸入を防ぎ、激しい運動によるシューズ内のムレを最小限に抑えてくれる。また高強度、高耐久性素材である「コーデュラ ファブリック」を使用。通常の素材と比べて摩耗強度、引裂き強度や引っ張り強度が非常に優れている。定番人気のミッドカットタイプで、晴れの日も雨の日も汚れや濡れを気にせずおしゃれを楽しみたい方におすすめな靴だ。製品概要商品名:ホーソンレイン ミッド オムニテック品 番:YU5247サイズ:23.0cm~29.0cm ※1cm刻み、Unisex(ユニセックス)価 格:¥14,850(税込)カラー:010(Black)、 292(Light Camel)、 349(Sage Leaf)、 469(Carbon)イーストサイドトレイナ―商品の特徴としてはコロンビア独自のはっ水(撥水)機能「オムニシールド」を搭載。優れた撥水機能により雨を効果的に弾き、シューズを保護する。ミッドソールには毎日履きたくなるような柔らかくてクッション性に優れたEVA素材を採用。アウトソールは軽量性を考慮したラバー配置で、グリップ性と耐久性を確保し、滑りにくく快適な歩行をサポートしてくれる。製品概要商品名:イーストサイドトレーナー品 番:YU1608サイズ:23.0cm~29.0cm ※0.5cm刻み、Unisex(ユニセックス)価 格:¥11,550(税込)カラー:010(Black),、023(City Grey),、100(White)、273(Caramel)、487(Vivid Blue)、593(Eve)、887(Pure Copper)コノス ティーアールエス アウトドライ商品の特徴としてはコロンビア独自の防水透湿機能「アウトドライ」を採用。防水性と吸湿性に優れたアウトドライの防水メンブレンをアッパーの内側に直接接着。風雨や雪を最外層部で完全にブロックし、快適な状態を保ちます。程よく厚みのあるミッドソールは優れたクッション性をもつ「テックライト」を採用し、安定性と快適な歩行をサポートする。カジュアルライクなデザインで、普段履きはもちろん、アウトドアシーンや旅行と様々なシーンで活躍できるシューズだ。製品概要商品名:コノス ティーアールエス アウトドライ品 番:BM0378 (メンズ) BL0378 (ウィメンズ)サイズ:23.0cm~29.0cm,30cm(メンズ) 22.5cm~26.0cm(ウィメンズ)価 格:¥15,950カラー:メンズ 010(Black, Mountain Red)、 012(Black, Grill)、082(Silver Grey, Vivid Blue) ウィメンズ 010(Black, Ultra Pink)、 100(White, Berry Patch)現在、特設サイトにてレインスニーカーコレクションのアイテムを着用した春夏シーズンのLOOKやスペシャルムービーも公開中!雨キャンプも多くなるこの時期にこそ、是非チェックしてほしい。特設サイトhttps://www.columbiasports.co.jp/shop/pages/rainsneaker.aspx?utm_source=BMK&utm_medium=PRESSRELEASE&utm_campaign=0315RAINSNEAKER【商品に関する問い合わせ】株式会社コロンビアスポーツウェアジャパンTEL:0120-193-803受付時間:10:00~12:00 13:00~18:30(土日祝休み)
- アイテム、OTHER、アパレル
- 初心者キャンパーも安心!焚き火におすすめの薪をわかりやすく解説!
- 初心者キャンパーも安心!焚き火におすすめの薪をわかりやすく解説!
- みんな大好きな焚き火。しかし、薪の種類まで気にする人は少ないだろう。薪にはそれぞれの特徴があり、用途も変われば、香り、音、炎の色も異なる。木ごとの違いを知れば、こだわりたくなってくるはず。そこで本記事では、焚き火におすすめの薪の種類を紹介するので参考にしてほしい。薪の種類は針葉樹と広葉樹に分類される薪の種類は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類がある。それぞれの違いを詳しく見ていこう。針葉樹|着火しやすいが燃焼時間が短い針葉樹は、火つきがいいが燃え尽きるのも早い。ただし、広葉樹のような燃焼時間は期待できない。着火して火が育つまでは、針葉樹を用いるのがおすすめ。広葉樹|着火しにくいが燃焼時間が長い広葉樹は、長い時間燃えてくれるのが特徴。ただし、針葉樹のような火つきの素早さは望めない。いったん、火つけがおわったあとは、広葉樹で焚き火を楽しむのがよいだろう。焚き火に適した針葉樹の種類一覧ここでは、焚き火に適した針葉樹の種類を紹介する。スギスギは火つきが抜群。安価で入手できるうえ、軽いので持ち運びもしやすい。ただし、火持ちはよくないので注意。マツマツも火つきが非常によい。燃焼時間も針葉樹にしては長めといえる。また、マツは脂を多く含んでいるので、着火剤としての効果も期待できる。ただし、ススが発生しやすい点には気をつけよう。ヒノキヒノキは乾燥性に優れて、火つけがよい。燃焼効率も申し分ないだろう。ただし、持続性には欠けるので、焚きつけで使用することをおすすめする。イチョウイチョウは油分を多く含み、乾燥性も高い。そのため、焚き火の薪として利用されることも多い。ただし、しっかりと乾燥させなければ独特のにおいを発することがあるので注意してほしい。焚き火に適した広葉樹の種類一覧ここでは、焚き火に適した広葉樹の種類を紹介する。ナラ流通量も多く、生産体制が整っているので、入手しやすい薪の一種。火付きもよく、火持ちがいい、という相反する性質を兼ね備えている。匂いも少なく、食品に影響を与えないことから、料理などに適している。ピザ窯などでも多く使われているのがナラ。焚き火の初心者にも扱いやすく、調理のときも暖房用にも使える、バランスの取れたおすすめの薪。クヌギ樹皮の形状が楢に似ているが、ひとつひとつの凹凸が大きい。内部は樫のように繊維が詰まっていて、硬いのが特徴。国内の広い範囲に分布している樹木でもある。火持ちがよく、焚き火の後半に投入するのがいい。また、「パチパチ」と音がするのが特徴で、雰囲気を重視する人に好まれる。癒やし目的の焚き火や薪ストーブなどで使われることが多い。カシ手に取るとズシリと重たさを感じる。木材の内側表面を見てみると、小さな点が並び、繊維が詰まっているのがわかる。乾燥するのにも時間がかかり、硬い木質が特徴。なかなか火が付きにくいが、火が付くと安定しているので、炉の温度が上がった焚き火の後半に投入したり、薪ストーブの利用にちょうどいい。焼けると薬のような香りが漂ってくる。ケヤキ欅の見分け方は、内側の状態をチェックすればすぐにわかる。内側の木肌が荒れているのが特徴だ。薪を割ったとき、きれいに割れず、毛羽立った状態になってしまう。火を付けると荒れた表面から燃えていくのがわかる。燃やすと、心地よい香りが立つのが特徴。若い木は香りが強いが、古木や安定した木は甘い香りがしてくる。薪としても扱いやすい。サクラ桜は日本人にとってなじみがあるので、樹皮を見てわかる人も多い。火付きはいいが、火持ちが悪いので、薪ストーブなどのスタート時などにもよく使われている。最大の特徴は燃やしたときの香り。スモーク料理などにも利用される桜チップ同様に、特徴のある香りがある。料理では使いづらくなるが、桜の香りを求めて購入するユーザーも多いという。【注意】焚き火の薪にしてはいけない木材もある焚き火は、どんな木でも燃やせるわけではない。焚き火の薪にしてはいけない木材を2種類紹介するので、ぜひ覚えておいてほしい。キョウチクトウキョウチクトウは、木全体に毒がある。燃焼時の煙にも毒性があるので、焚き火では絶対に使用しないように。公園などでもみられる身近な植物なので、細長く尖った葉をみたときは要注意だ。ユズリハユズリハも毒性のある木で、焚き火にすると人体に悪影響を及ぼす可能性がある。ユズリハを触った手で、食品を触れるのもNGだ。楕円形の大きな葉と、青く丸い実がついた木を見かけたときは注意してほしい。薪選びのポイントは種類だけではない!注目しておくべき3つのポイント薪選びのポイントは種類だけではない。薪の状態・サイズ・量にもこだわれば、より充実した焚き火の時間を過ごせるはず。薪の状態なによりも、乾燥している薪を選ぶことが重要。水分量が多いと着火しにくいうえ、火力も不安定になる。また、火の粉が飛んだり、煙が発生したりするケースもあるので十分注意してほしい。購入する際には、「乾燥薪」などと表記されたものを選ぶとよいだろう。薪のサイズ薪の大きさで炎を調整できるため、事前にサイズを調整しておく。長さを統一して、太さにバリエーションを持たせておくと便利だ。細く小さな薪は焚き火のスタート時に利用したり、調理中に少し火力を追加したいときなどに利用できる。薪の量焚き火をする際には、燃やし続ける時間を想定したうえで、薪の量を調整する必要がある。1束あたりの燃焼時間の目安は、広葉樹で3~4時間、針葉樹で1~2時間。夜だけの焚き火なら、2束あれば十分足りるだろう。薪の種類に関するよくある質問最後に、薪の種類に関するよくある質問に回答しよう。薪はどこで購入できる?焚き火はホームセンター・道の駅・通販などで購入できる。また、キャンプ場で販売されていることも少なくない。荷物を減らしたいのであれば、キャンプ場で購入し、すべて燃やしきってしまうのもよいだろう。針葉樹と広葉樹を見分ける方法は?針葉樹と広葉樹は、葉を見ればおおよそ判別できる。針のように細長い葉であれば針葉樹、平たく丸みのある葉であれば広葉樹だ。そのほかの特徴として、針葉樹は年輪が薄く、軽くて樹皮が簡単に剝ける。反対に、広葉樹は年輪が濃く、重くて樹皮が剝きにくい。
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- 高性能なのにコスパ最強!ワークマンの冷却シャツが優秀すぎた…!
- 高性能なのにコスパ最強!ワークマンの冷却シャツが優秀すぎた…!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。この夏にピッタリなワークマンのシャツを紹介しました。涼しくて防水完備、さらに修繕機能までついた最強シャツが登場のすけさんが紹介したのはワークマンの「REPAIR-TECH 超軽量✕遮熱半袖オーバーサイズシャツ」。同製品は軽量で遮熱性があり、触れた部分がひんやりと冷たく感じる接触冷感にUVカット機能までついた暑い日にこそ着たいシャツだ。さらにシャツには撥水加工を施しており、雨の日でも水をはじいてくれる。そしてこの服はREPAIR-TECHというだけあり、針などの小さな穴をセルフで修復する機能まで兼ね備えている。また服はポケットが収納ケースとなりコンパクトに折りたたむことも可能で、旅行へ行く時などでも活躍すること間違いなし。そしてワークマンといえばその価格。これだけの高機能なのにお値段は1900円(税抜き)という安さ。のすけさんは「機能性ありすぎー」「そしてコスパ良すぎ」とシャツを絶賛しました。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C58ICvCPGyF/
- アイテム、アパレル
- 現役キャンパーが伝授!ファミリーキャンプで快適に過ごせるコツとは?
- 現役キャンパーが伝授!ファミリーキャンプで快適に過ごせるコツとは?
- 悩ましいファミリーキャンプでのテントレイアウトやスタイル。導線や安全面を考慮した快適性だけでなく、見た目のおしゃれさも兼ね備えた、先輩ファミリーキャンパーたちの見本を参考にしてみましょう。1.どう配置する?ファミリーキャンプの快適レイアウト5選■子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。■開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!■赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。■3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。■快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。2.テントの使い勝手がアップするアイテムDODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。(はちみちさん)サンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。(ミオさん)ユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。(のんなんさん)3.先輩ファミリーキャンパーのスタイル拝見■「効率良すぎ!2ルームテント」~倉田さんファミリー~倉田さんファミリーキャンプの経験自体は若い頃からしていたというご夫婦。お子さんが生まれて、昨年から再びキャンプへの火がつき、今では首都圏を中心としたキャンプ場を巡る。家族全員、焚き火が好きで、冬の寒いキャンプも焚き火の熱で過ごしたとか。テントとタープを別で設営する必要がない「今まではドームテントとスクリーンタープをドッキングしてキャンプをしていました。スノーピークのテントには以前から憧れて、ついにこの2ルームテントを購入しました」と笑顔で話してくれた倉田さんファミリー。スノーピークの「ランドロック」はとても人気が高いテントで、初心者から玄人まで幅広い人が利用している。2ルームテントの良さとはどこなのだろうか。「テントとタープを別で設営する必要がないところですね。だって、これひとつを設営すれば寝室とリビングがまとめてできちゃうので、効率がいいですよね」。おっしゃる通り、それが2ルームテントブームの理由だろう。ちなみにファミリーキャンプを楽しむコツを聞いたら、「高い商品と安い商品をうまく組み合わせることですね」とのこと。ランタンといったこだわりのあるものにはとことんこだわり、消耗品や「これで十分」と思ったところはきっちり安く抑える。そのメリハリが終始笑顔で過ごしていた倉田さんファミリーの秘訣なのかもしれない。お持ちのギアを拝見!収納ケースを上手に活用し、小物をまとめてスッキリさせているのが特徴。「テントやファニチャーは入れ替えずこのままでキャンプし、寝袋や小物は季節に応じて入れ替えています。細々としたものは収納ケースに収まるものでまとめるようにしています」ファミリーキャンプの参考ポイントカインズの格安チェアで十分快適に過ごせるコンパクトに収納できるカインズのチェアはなんと2980円!「色もよくてすぐ買いました」横幅があり居心地いい!子どもも夢中になるユニフレームの焚き火台焚き火好きという倉田さんファミリーはユニフレームの人気焚き火台を使用。「子どもでも扱えて重宝しています」チャムスのアイテムは家族全員がお気に入り!チャムス好きでもあるそうで、カップやソフトクーラーはチャムス製品を使用。「ポップなカラーリングがお気に入りです」こだわりアイテムをチェック!大きい薪を買い込んで愛用アックスで細かく割るいつも使うのがハスクバーナのアックス。「大きい薪をよく買うのでこれで割るのがキャンプの日課です」奥さんと同い年のランタンは海外から輸入奥さんのバースイヤーランタンは、とことんこだわり抜いたアイテム。「LEDランタンより明るく、今ではキャンプには欠かせない存在ですね」相棒レベルの頼もしい大型テント憧れだったというスノーピークのテント。「子どもが虫嫌いなので、メッシュスタイルも重宝しています」■「おしゃれ!雰囲気のあるテントサイト」~茂木さんファミリー~茂木さんファミリーファミリーキャンプは4年目を迎える茂木さんファミリー。ギアに凝るきっかけは旦那さんが泊りがけで釣りをする際にテントを購入したこと。「安いテントだったので、水漏れなどで悲惨でした。しっかりしたギアを持っていくのが大事だと思いました」。色の合わせ方が重要! おしゃれに見せるポイントに注目3色使いのタープにコールマン「ビラデルマー リバイバル」のロッジテントを合わせた茂木さんファミリー。キャンプ歴は4年目、年10回ほど春から秋にかけていろんな場所に出かけてキャンプを満喫するそうだ。サイトやギアのこだわりについて聞くと、「元々はごく一般的なキャンプスタイルだったんですが、昨年にこのタープを購入してから、イエロー・ブラウン・レッドの3色に絞って道具を揃えると、なんだかワクワクしてキャンプができるんですよね」と旦那さんがすぐに回答。決まりをつけて道具を探すと、宝探しに近い感覚で買い物が楽しめるのかもしれない。アウトドアショップはワイルドワンによく足を運び、新しい道具の情報も仕入れているとか。こだわりのギアは、コールマンのヴィンテージギア。「古いアイテムに見られるゴールドボンドは、自分たちのサイトカラーとの相性がよく、テントの色にも馴染むのでネットで探しまくって購入しました」。旦那さんにおいては、帽子の色もスニーカーの色もサイトに合わせていて、とことん趣味を満喫しているんだろうな、と感じた。お持ちのギアを拝見!ヴィンテージと現行品を上手に組み合わせて使っているのが茂木さんファミリーのこだわり。「カラーを揃えると統一感が出ると聞いたので、意識して道具を揃えるようにしています」。ファミリーキャンプの参考ポイントサイズもカラーも◎なコールマンの復刻テント大型のロッジテント「ビラデルマー リバイバル」はコットン生地を採用。「結露しないので安心して使えます」中でも外でも安心できるLEDランタンテーブルランプとして大活躍のコールマンのライト。ベアボーンズリビングはUSB充電で使い勝手◎子どもの身長でも使える高さのキッチンスタンド3年前に購入して今ではキャンプでいつも使う必需品。「子どもが手伝ってくれる時にこの高さは便利ですね」こだわりアイテムをチェック!フルオーダーメイドの大型タープは溺愛品キャンプ・オン・パレードのオーダータープは自慢の逸品。「好きな色を3色チョイスして注文しました」サイトのカラーに塗り替えたリメイク手洗い器ホームセンターで購入した手洗い器を自分好みに塗装!「中はそのままなのでギャップがありますね(笑)」手に合うようにナイフのハンドルをカービング!黒サビ加工を施したオピネルNo.9。「使い勝手を重視して、自分でハンドル部を削ってみました」■「設営しやすい!ワンポールテント」~田中さんファミリー~田中さんファミリーキャンプ歴10年を超えるファミリーキャンパー。生粋のコールマンファンで、ウェザーマスターシリーズ「コクーン」を使ってから同シリーズの虜になる。最近は「ヴィンテージとマスターの融合」と名付けてこの組み合わせでキャンプをすることを楽しむ。ドームよりも設営しやすい!先輩キャンパーも納得の使い勝手「久しぶりにこのテントで設営したんですが、動線やキッチンの配置などサイト設営の基本を見直すことができて新鮮でした」と話す田中さん。今回使用したテントは、コールマンの最高峰シリーズ・ウェザーマスターの中で唯一のワンポールテント「4S T.P.クレスト」(現在は廃盤)。そこに同シリーズのヘキサタープを合わせて広々リビングを作った。「ドームテントは2本のポールを交差してフライシートをかける手間がありますが、ワンポールは1本ポールを入れれば完成なので設営がラクです。また、リビングが外にあるというのは、自然の中で過ごしている感覚がはっきりするので非日常感がありますね。 『あ〜、キャンプしてる!』と思えます(笑)」。ちなみに、注意点はどこかと質問をしたら「ワンポールテントは、一度設営すると動かすことができないので、テントの位置を決めたら先にタープを完成させるのが大事ですね」とすぐに返答がきた。様々なテントを使ってきた田中さんだから言える、説得力のある説明に納得したのであった。お持ちのギアを拝見!「基本コールマン製品しか使わないんです」と生粋のコールマン愛好家という田中さん。テントとファニチャーは比較的新しく、クーラーやランタンはヴィンテージのものを揃えていた。色を揃えているところも注目。サイトレイアウトの参考ポイント囲炉裏テーブルを囲って食事も会話も団らん普段は焚き火台を、寒いときには石油ストーブを中央に置いて暖とりや食事をする囲炉裏テーブル。欠かせないアイテムだとか。サイドテーブルはとても便利なサブ道具!荷物置きやテント内のランタン置きなどに使えるサイドテーブルはいつも複数台を使用。ロングテーブルで大人数のキャンプにも対応ロングタイプのテーブルを使えば、キャンプ中に誰かを招いたときに広々と使えて便利。コンパクトに収納できるのもうれしいところ。こだわりアイテムをチェック!ゴールドボンドの激レアヴィンテージランタン希少価値があるカラーのランタンがお気に入り。「知人に譲ってもらってからハマりました」レアカラーのクーラーを食材・ドリンクで使い分け同じくゴールドボンドカラーのクーラー。2サイズを用意して食材とドリンク入れと分けて使用。タンクまで同じカラー!好きなカラーはとことん同色にボンドカラーのツーバーナーも貴重!「サイズ感がちょうどよく、いつも使っています」
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー、グループ、夏キャン、冬キャン
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
- FLORA Campsite in the Natural Garden
標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設
南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
- フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!
都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
- 牛岳オートキャンプ場「きらら」
山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事
「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone