トップ > 新着記事

新着記事一覧(2657件)

現役キャンパーに聞いた!超賢すぎるファミリーキャンプのテクニックとは?
現役キャンパーに聞いた!超賢すぎるファミリーキャンプのテクニックとは?
ファミリーキャンパーは、子連れキャンプをどう楽しんでいるのだろうか。そこで座談会を開いて、実際の親御さんたちに話を聞いてみた。今回は、キャンプ場の選び方や子どもたちとの過ごし方について。左上から時計回りに、田中志穂さん、橋本沙織さん、早川将志さん、前村詩織さんキャンプで感じる子どもの成長ーー 皆さん、子連れキャンプのキャンプ場選びで気をつけていることってありますか?橋本 キャンプ場はいつも子ども目線で選びます。娘が小さいうちは、テントのそばに遊具がたくさんあって、親が作業しながらでも子どもを見守れるようなキャンプ場が便利で助かりました。トイレや洗面所など、水周りの綺麗さも気にしますね。また、静かに楽しみたい大人向けのキャンプ場で周りに迷惑をかけるのも申し訳ないので、家族連れが多いか、キッズフレンドリーかどうかなど、予約サイトのレビューなどで事前にしっかりチェックしています。早川 我が家は昨年、テントサウナ付きのキャンプ場に行ったんですが、サウナで体が温まったら外の水風呂に飛び込む、という体験に子どもたちは大喜びでした。非日常のアクティビティを楽しめるキャンプ場はいいなと思いましたね。前村 うちの子どもたちは水遊びが好きなので、流れが急でない川や、水が綺麗な浅瀬が近くにあるかどうかを重視しますね。もちろん水難事故を防ぐために、「大人がいないときはお水に入っちゃダメだよ」というのはよく言い聞かせます。あとは温泉! 車ですぐのところに温泉があるかどうかは、欠かせないポイントです。橋本 温泉は重要項目! 特に涼しい季節はマストですよね。ーー 話変わって、キャンプで子どもの成長を感じたエピソードは何かありますか?早川 我が家の子どもたちは、家だとYouTube漬けなんですが、キャンプでは積極的にお手伝いをしてくれます。また、普段は好き嫌いが多くてお菓子ばかり食べたがるのに、キャンプでは、嫌いな野菜も全部食べてくれる。親が一生懸命火おこしや料理に格闘するところを見ているせいかもしれません。橋本 同感です! 娘も普段より色々と手伝ってくれるし、どこからかお花を摘んできて食卓に飾って、「みんなでご飯を楽しもうね」なんて粋なはからいをしてくれたことも。日常では気付けない成長を感じますよね。前村 うちは、基本的には、親がしていることは全部子どもにも一緒にさせます。焚き付けの枝拾いからはじめて、火おこしも早い時期から教え込んだので、上の子は、小学校3年生にして焚き火マスターになりました。早川 えぇっ! うちもそろそろ小2の息子に引き継ぎしてみようかな。今は、野菜やお米を洗ってもらう程度なので。3歳の娘は、「トントントン」なんて言いながらハンマーでペグを打ってくれます。まだそんなに力がないので実務的には何のメリットもないのですが(笑)、手伝ってくれようとする姿勢が可愛らしいですよね。我が家ならではのキャンプの楽しみ方ーー ここであらためて、皆さんの「我が家流・キャンプの楽しみ方」を教えてください。早川 毎回、焚き火でマシュマロを焼きます。炭火で焼いた焼き芋も甘くて子どもに好評でしたね。美味しい料理をほおばりながら星を眺めると、子どもたちがいつもより心を開いてくれ、会話が弾むのもうれしいです。前村 食でいえば、道の駅で地元の食材を買うのが好きですね。その土地にしかない調味料や見たことのない野菜を、どう料理しようか考えるのが楽しい。それから、複数の家族で行くグループキャンプは最高ですよ。特に子どもが小さいうちは、子ども同士遊ばせられるし、料理も「1家族1品ずつ作ろう」なんて分担できて、とってもラク。子どもたちが寝静まったあとの晩酌タイムも楽しいですしね。たいてい翌朝は二日酔いで起きられない人も出てくるんですが(笑)、大人の手が多いから、何とかリカバーできちゃう。橋本 お酒好き同士のグループキャンプは私も大好きです。それから我が家は、昼間は大自然でのアクティビティを楽しみつつ、夜はコテージでリラックス、といった「いいとこ取り」のスタイルが合っているのかな、と最近思っています。夫は枕が変わると寝られないタイプで、帰省時にも「いつもの枕」を持参するほど。娘もお気に入りのブランケットなしでは寝られず、眠りに関してはセンシティブな家族なんですよね。だからテント泊にこだわらず、夜はベッドかお布団、というグランピングでいいかな、と(笑)。田中 我が家もグランピングから始めようかな。うちは上の娘が中学生で、日常をSNSによく投稿するので、「映え」を気にしたキャンプにしてあげないと、と思います。準備は大変そうだけど、お洒落なキャンプ飯にも挑戦してみたいですね。ーー 皆さん、最後にひと言ずつお願いします。早川 上の子は最近、家族でいるよりも友達と遊ぶ方が楽しい年頃になってきたようです。でもキャンプならではの家族のコミュニケーションは、ずっと大切にしていきたいです。橋本 そうですよね。娘と一緒にキャンプに行けるチャンスってあと何回あるだろう。彼女が大人になっても思い返してくれるような、素敵な思い出をたくさんつくっていきたいですね。前村 キャンプは不便であればあるほど思い出にも残るし、家族の絆も深まると思っています。あれが足りない、でもこうすればいいか、と臨機応変に家族で考えて行動するなかで、キャンプでしか見られない子どもの表情や知らなかった自分の一面に出会える。これからもそんな経験を味わっていきたいですね。田中 皆さんのお話を聞いて、キャンプの色々な楽しみ方を知り、一度は鎮火していたキャンプ熱が再燃しました。今年のデビューに向けて、買い忘れがないか、ギアを見直してみます!TEXT/中村茉莉花出典/ガルビィ2024年4月号
テクニックハウツースタイルファミリーグループ 
2024年最新作!コールマンやスノーピークの超優秀テント&タープ17選
2024年最新作!コールマンやスノーピークの超優秀テント&タープ17選
今年も新しいキャンプギアが店頭を彩る季節がやってきた。異業種が参入して市場が熟成した今だからこそ、本当に必要な機能を吟味したギアが増えたようだ。今回はそんなテント&タープを紹介しよう!①〈コールマン〉コクーン 2024 リミテッド19万9290円フラッグシップにふさわしい素材と構造を採用し、抜群の快適性を誇る「コクーンⅢ」がマスターブラウンをまとう限定モデルになって存在感大。キャノピーポールは3本付属しておりアレンジのしがいあり。●サイズ:670×400×H220cm、総重量34kg、5〜6人就寝➁〈コールマン〉タフ2ルーム/30258万7780円2つのクロスフレームを組み合わせることで簡単設営と十分な広さを実現。リビングとインナーのトップベンチレーションには別売「リバーシブルファンベンチレーション」を取り付けられ積極的な換気が可能。●サイズ:590×320×H205cm、総重量16kg、4〜5人就寝③〈コールマン〉タフ2ルームDX/302510万5380円「タフ2ルーム/3025」とサイズ感、基本性能は同じだが、剛性を高めるフロントポールと冷気を遮断するフルスカート、断熱性を高めるルーフフライを備えたDXモデル。●サイズ:640×320×H205cm、総重量18kg、4〜5人就寝④〈コールマン〉トンネル2ルーム/2407万7000円トンネルにセンターリッジポールを加えることで剛性アップ。インナーはファスナー着脱式で取り外し可能だ。ルーフフライがサイドキャノピーになるのも優秀。●サイズ:520×260×H180cm、総重量13kg、2〜3人就寝⑤〈スノーピーク〉フービ27万7200円風光明媚を由来とする2ルームシェルターで、視界を遮らない構造。おまけにシールドルーフの正面もクリアルーフを採用し圧倒的な開放感! 別売インナーを追加すれば4人就寝も可能だ。●サイズ:660×435×H230cm、総重量25.2kg、2人就寝⑥〈スノーピーク〉ゼイズPro.24万2000円ロースタイルが中心の大人デュオに特化。ローチェアに座ったときの目線にあわせて窓の位置を配置するなど、ミニマムでもほどよく開放感を得られるよう設計されている。●サイズ:355×485×H180cm、総重量11.8kg、2人就寝⑦〈スノーピーク〉ウィンゼル26万9300円張り綱のかわりにフライシートのベルトを固定する"ロープレス"仕様。フライ前方を大きく跳ね上げればタープのように開放的なリビングを生み、風通しも良好だ。●サイズ:380×460×H155cm、総重量5.1kg、2人就寝⑧〈ogawa〉オーナーロッジ タイプ78R T/C18万4800円少人数のファミリーやデュオにちょうどいい「タイプ78R」にT/Cモデルが仲間入り。インナーの4面にメッシュ窓が付いているので夏の蒸し暑さを一掃できる。●サイズ:310×360×H205cm、総重量27.46kg(付属品のぞく)、5人就寝⑨〈ogawa〉ソレスト19万8000円ルーフに2本のポールを交差させることで簡単設営でありながら美しく、強いテントに。側面の大型メッシュと天窓を開閉することで多彩なアレンジができるのも魅力。●サイズ:375×600×H210cm、総重量21.2kg(付属品のぞく)、6人就寝⑩〈ogawa〉カーサイドシェルターT/C6万3800円ロングセラーのカーサイドシェルターがT/Cになっただけじゃない。待望の跳ね上げ可能となり使い勝手が大幅アップ。蒸し暑い季節でも格段に過ごしやすくなった。●サイズ:247×285×H210cm、総重量7.15kg⑪〈キャプテンスタッグ〉ビバレー スクリーンツールームロッジ540UVオープン価格(想定売価7万9800円)のびのび過ごせる大型ロッジ。フルスカート、大型メッシュ、天井のベンチレーターなど1年を通して快適に過ごすための基本を押さえたテントに仕上げている。●サイズ:320×540×H205cm、総重量25kg、6人就寝⑫〈ロゴス〉neos クイックジオシェルター 490-BD6万2700円フレームを伸ばしてロックするQUICK SYSTEMにより組み立て時間はわずか3分。デイキャンプはもちろん、車中泊やソロキャンプなど多彩なシーンで活躍する。●サイズ:510×350×H225cm、総重量8.4kg⑬〈TOKYO CRAFTS〉ウィングフォート9万9800円アウターパネルは目隠ししつつ風通しを確保する、大きく跳ね上げるなど環境に合わせてアレンジOK。パネルを上げたまま窓を閉じることが可能など無理なく過ごせる工夫が満載。●サイズ:600×300×H210cm、総重量18.3kg、4人就寝⑭〈ビッグアグネス〉フライクリーク HV UL1 ソリューションダイ6万8200円製造過程のエネルギーと水を大幅に削減する“ソリューションダイファブリック”を採用している。入り口のジッパー位置の工夫や新開発のダートダガーステイクなど見どころ豊富だ。●サイズ:97×274×H102cm、総重量907g、1人就寝⑮〈テラノヴァ〉ソーラーフォトン2日本限定色8万6900円引裂強度6kgのフライシートを備えた自立式ダブルウォールなのに900gを切る軽量テント「ソーラーフォトン2」に数量限定のサンドカラーが登場した。日本のフィールドと相性よし!●サイズ:85×290×H130cm、総重量849g、2人就寝⑯〈MSR〉ハバハババイクパック211万円自転車に取り付けやすいようフレームの折り寸を調節。手と干渉させずにハンドルへ取り付けられるスペーサー、内外の物干しロープで自転車旅をサポートする。●サイズ:279×213×H107cm、総重量1.4kg、2名就寝⑰〈MSR〉ティンハイム39万3500円安定感の高いトンネル型に大型前室を装備。インナーが濡れることのないストームピッチ構造、内側から調整できるフライの通気口など雨の日の滞在に役立つ機能が盛りだくさん。●サイズ:135×401×H109cm、総重量3.73kg、3名就寝出典/ガルビィ2024年4月号
アイテムテント・タープ 
「絶対買って!」保冷力が驚異の8日!?機能性が優秀すぎる最新保冷アイテム9選
「絶対買って!」保冷力が驚異の8日!?機能性が優秀すぎる最新保冷アイテム9選
気温が上がる時期のキャンプに欠かせないのが、クーラーバッグなどの保冷アイテム。そこで2024年の新作の中から、保冷アイテムやドリンク・グッズを厳選してみた。①〈AOクーラーズ〉24パック ワックスドキャンバス ソフトクーラー人気モデルに使い勝手のよい容量24パック(23L)が仲間入り。アウターにはっ水仕様のワックスドコットンキャンバスを採用しているので、色と質感の経年変化を楽しもう!1万8480円●サイズ43×25×H30cm、重量1600g➁〈ペトロマックス〉クーラーバックパック27L背負えるソフトクーラーで氷を目一杯詰めても手で持つより楽。ボトルオープナーやバンジーコード、サイドにメッシュポケットを装備しているのもポイントだ。保冷力は最大8日間。3万5200円●サイズ44×34×H54cm、重量3kg③〈テントファクトリー〉OUTFIT ソフトクーラーバッグボクシー 36L 高密度ポリウレタンフォーム入り4層構造で厚みは20mm!保冷力はもちろん緩衝材としても優秀なのでカメラなどのケースとしても使えそう。小ぶりの容量16L(9900円)もある。1万3860円●サイズ53×27×H32cm④〈ジャック・ウルフスキン〉ナインカンズ バッグシーム圧着処理された小型ソフトクーラー(容量10L)で弁当箱と飲み物、保冷材をまとめて収納可能。ピクニックや毎日の通勤通学にも重宝する。自立するのも扱いやすい。6600円●サイズ35×24×18cm、重量320g⑤〈テントファクトリー〉OUTFIT クーラーカバージャケットM/L「メタルクーラー」の傷防止・保冷力アップに適したカバー。メッシュポケットやオーガナイズチェーンを用いて小物の整理にも役立つ。カラーはMG、WB、BLKの全3色。(M)7700円 (L)9900円●サイズ(M)47×31×H23.5cm(L)57×37×H28cm⑥〈シグ〉ヘリア 0.45Lガラスストロー付きの真空断熱カップ。カップホルダー対応で容量0.6Lモデル(5720円)もあり、どちらも8色展開。保冷効果は24時間と申し分なし。ストロー洗浄用ブラシ付き。5060円●サイズφ8.8×H25.5cm、重量290g⑦〈ハイドラパック〉ストウ マウンテン500mLしなやかでフレキシブルなベストセラー水筒「ストウ」に山をデザインしたモデルが誕生。28mmネジの浄水フィルターを装着できるので防災アイテムとしても頼りになる。2860円●サイズ17.5×10.2cm、重量45g⑧〈プラティパス〉デイキャップインボトルフィルターナルゲンやハイドロフラスク、イエティの広口ボトルに取り付けられる浄水フィルターで、ボトルを傾けて飲むだけ。1L/分で濾過するので驚くほど簡単でストレスなく使える。8800円●サイズ10.6×7×10cm、重量72g⑨〈ソーヤー〉タップフィルターSP134蛇口に直接取り付ける浄水フィルター。アメリカ製なので購入時は事前にサイズを確認する必要はあるが、海外キャンプ旅やキャンピングカー、そしていざというときにあると安心だ。8800円●サイズφ4.2×14.9cm、重量82g、適合蛇口φ17〜20mm出典/ガルビィ2024年4月号
アイテムクーラー・保冷 
キャンプ歴40年、年間60泊以上の上級キャンパー達が使いこなす便利すぎる焚き火台とは?
キャンプ歴40年、年間60泊以上の上級キャンパー達が使いこなす便利すぎる焚き火台とは?
長い年月、焚き火を楽しんできたGARVY連載陣やスタッフたちは、どんな焚き火台を愛用しているのだろうか。数ある所持品のなかで「いまはこれがベスト!」と思う焚き火台とその理由を語ってもらった!■牛島義之の〈ロゴス〉焚火ピラミッドグリルEVO-L【牛島義之 プロフィール】アウトドア雑誌の副編集長職を経て、編集&ライターとして独立。アウトドア、グッズ、レジャー関連などを中心に執筆。収納が薄くてコンパクトなので、荷物が多くなってもすき間に入れれば持っていけます。それでいて組み立てれば大きく、トウモロコシ3〜4本をまとめて丸焼きにできるほど。薪も多めに入れられるので、家族でも十分に焚き火を楽しめます。パーツは4つほどに分かれていますが、慣れてしまえば10秒かかるかかからないかで組み立て完了。灰捨ても楽にできるので、焚き火台をたくさん持っていても、ついついコレを手に取ってしまいます。■大森弘恵の〈TABI〉ベルモント【大森弘恵 プロフィール】GARVY編集・ライター歴は30年ほど。キャンプを中心に旅や車中泊などの雑誌やWebで活動中のフリーランス。長らくユニフレームのファイアスタンドをカスタムして使ってきたけれど、ゴトクがないのが不便で、焚き火台探しをしていた頃に登場したベルモント・tabi。チタンプレートを4枚組み合わせるので、軽い・コンパクト収納・片側の板を外せば少しくらい長い薪ならそのまま入れられると知り一目惚れ。ハーフサイズのゴトク兼網が付いているし、ソロやデュオだったら十分なサイズ感が気に入っている。おまけにチタンだからといって決してバカ高くはない。これ、大事。唯一の難点は、少しだけ脚が入りづらいときがあること。■栗原紀行の〈サンゾクマウンテン〉マウンコル ワガラ【栗原紀行 プロフィール】連載「SINGLE CAMP」の二代目隊長で、月刊誌『男の隠れ家』(三栄刊)クリエイティブディレクター。年間60泊、キャンプを楽しむ。ファミリーキャンプ、グループキャンプ、ソロキャンプで焚き火台を使い分けますが、ファミリーキャンプなら最近はコレ。アイアンなので丈夫ですし、無骨でとにかくかっこいい!焚き火をおこしたときに浮かび上がるボディの模様(和柄)と地面に映し出される和柄シルエットが美しいです。脚が2パターン付属しているので、脚なしも含め高さが3パターン調整できるのが僕にとってのベストな理由。さらに、経年変化が楽しめるのもアイアンギアのいいところですね。使った後に軽く油を塗ればメンテナンスは完了。大きく太い薪もガンガン燃える、ガレージブランド最高峰の焚き火台だと思います。■風間貴允の〈モノラル〉ワイヤフレームライト【風間貴允 プロフィール】休日は焚き火をするために関東近郊キャンプ場へ出かける日々。肉や野菜、魚介類などの丸ごと串焼きにハマり中。とにかく軽く、積み込みやパッキングのときから楽々です。「軽さ重視。でもしっかりした炎を楽しみたい」という人にはベストではないでしょうか。ソロ〜デュオくらいであれば十分な大きさで、フレーム構造も特徴的でおもしろい。焚き火シートは不可欠ですが、耐熱クロスはそれほど灰が落ちず、片付けも簡単です。何より、あまり蓄熱しないのですぐ撤収できるのがいい。専用ゴトクがないので本格的な料理には不向きですが、ソロクッカーを火床に置いて湯沸かしや煮込み料理は可能。浅型のフラットな火床なので、薪の組み方ですぐに炎の形が変わるのも楽しい。ついつい時間を忘れてしまいます。■渡辺圭史の〈ソロストーブ〉キャンプファイヤー【渡辺圭史 プロフィール】アウトドア用品メーカー、出版社を経て、フリーランスの編集者兼ライターとして、いろいろなメディアで執筆中。クルマで移動しながら全国各地を取材する。キャンプ歴は40年以上になる。炎を簡単に操れて、調理に使える焚き火台を探し、たどり着いたアイテムがこれでした。このキャンプファイヤーはバックパックには大きいサイズですが、クルマでのソロキャンプにはピッタリ。燃焼効率がいいので、灰もほとんど残らないし、底がそれほど熱くならないので、卓上で使えるのも重宝しています。炉の温度がしっかり上昇したら、調理に合わせて、用意しておいた小さな薪で調整しながら、効率よく燃える炎を楽しんでいます。出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
アウトドアチェアといえばオンウェー!その人気の理由を知る【オンウェーデザインミュージアム】誕生!
アウトドアチェアといえばオンウェー!その人気の理由を知る【オンウェーデザインミュージアム】誕生!
オンウェーは1995年に輸入をメインとする商社として創業。はじめからアウトドア製品を扱っていたわけではなく、請け負ったあるファニチャー工場の検品仕事をきっかけに、よりよい品を作ろうと一念発起し、製品開発がスタートした。以降、ハイテク素材の使用、大胆な発想で数多くの製品が誕生している。オンウェー製品の特徴は、代表的な「ディレクターチェア」や「コンフォートチェア2」に見て取れるように、高い機能性と品質の良さをあわせもち、快適性の高い製品であることだ。アウトドアに適した折りたたむという機能を備えているが、座り心地は上質なイスと大差なく、インドアで使用する人も多い。そしてその品質を作り出すために創業者の泉里志氏がこだわっていることが、すべて自社でデザインから作り上げるということ。泉氏は現在でも製品を作る際には、まず自ら模型を制作するという。パーツの美しさや折りたたみの動作、素材に至るまで細部までこだわることで、これまでに多くの特許を取得。グッドデザイン賞を多数受賞という功績ももつ。このように30年近くもの間、デザインにこだわり続け多くの製品を生み出したオンウェーが、アウトドアファニチャーの歴史とデザインをコンセプトにした、【Onway Design Museum】(オンウェーデザインミュージアム)を2024年5月15日にグランドオープンさせる。 「パートナーブランドと振り返るキャンプシーン」 ~オンウェー泉里志代表インタビューその1~(www.garvyplus.jp/archives/10319) 「パートナーブランドと振り返るキャンプシーン」 ~オンウェー泉里志代表インタビューその2~(www.garvyplus.jp/archives/10326)オンウェーデザインミュージアムは山中湖村役場近くにあり、湖畔までの直線距離は約200メートル程度。キャンプの行き帰りに寄ることができるエリアだ。展示の一部。オンウェーの歴史だけでなく、日本のアウトドアブランドのいまでは本物を見ることもできないような、過去のヒット作や代表的な製品も展示されている。実際に作られた模型や設計図など、普段見ることのできない貴重なアイテムにも出会える。ここのミュージアムに来れば、デザインが製品にどのように影響しているのかがよく理解できる。ショップとライブラリー。ライブラリーには日本のアウトドア雑誌やブランドのカタログなど貴重なものが展示されている。そして、決して値引きをしないオンウェー製品だが、ここのショップでだけは割安で購入できるとのこと。オンウェーの正規価格を知っている人が、ここの売値をみたらきっと驚くだろう。整備された芝の庭では、オンウェー製品でゆったりくつろぐことができる。暖かくなってきたこの時期、小説を一冊もってふらっと出かけてみるというのもいいかもしれない。■Onway Design Museum営業時間 10:00~16:00定休日 火・水曜日住所〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中235-5
アイテムファニチャー 
「買わなきゃ損」これが100円⁉コスパ最強なのにキャンプが更に快適になるアイテム3選
「買わなきゃ損」これが100円⁉コスパ最強なのにキャンプが更に快適になるアイテム3選
キャンプ用具を買うとなると、「数万円くらいかかるのでは?」と思う人も多い。しかし今ではダイソーなどの100円均一でも、ものによっては手軽に安くキャンプ道具が買えてしまう時代。今回は過去に公開したSNS記事の中から、100均で買えるキャンプ用具を3本ご紹介。「え?これが100円」と思わず声をあげるような商品から、目からうろこの便利アイテムまで。これを読めば、あなたも近くの100均に足を運ぶこと間違いなしだ。【必見】ダイソー系列発のコスパ最強カップが凄い!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけがInstagramを更新。コスパ抜群のシェラカップを紹介したところ、驚きの声が集まっている。目盛り付き、直火OK「コスパ最高」の声ものすけは「ダイソー系列のスタンダードで見つけたシェラカップがコスパ良すぎ」と綴り、「シェラカップ」を紹介。シェラカップといえばアウトドアで簡便な炊事具や食器として愛用されている、金属製の食器だ。安くても1000円程度はする品物であるが、ダイソーが手掛ける新ブランド「Standard Products」で発売されている本製品のお値段は200mlで300円。さらに目盛り付きで、直火もOKという優れものだ。さらに400mlのタイプもリリースされているが、こちらの価格も300円となっている。のすけは「これからキャンプされる方、追加でちょっと欲しいなって思ってる方、お近くのスタンダードプロダクツへ」とコメント。最後に「普通のダイソーでも置いてくれたらいいのにな」と願望を語り、文章を締めました。この投稿にファンからは「マジかよ、、、」「直火OKならこれ即買いですね!」「コスパ最高だから、絶対欲しい!」と購入したいという声だけでなく、「これ自宅で普通にお味噌汁とかに使用してますよ」と実際に使用している方からのコメントも寄せられた。■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C2MrOCOPMMO/「超便利」これが100円⁉キャンプが更に快適になるアイテムが神すぎた…!アウトドア初心者向けの情報を紹介するブログ「CAMPER MODE」を運営するのすけさんが、ダイソーで発売されているシェラカップにシンデレラフィットする神アイテムをInstagramで紹介した。シェラカップに合うフタを探している、食事中の食器につくホコリや汚れが気になるという方はこの機会にダイソーの便利アイテムをチェックしておこう!ダイソーのシリコーン蓋がシンデレラフィット!投稿の中でのすけさんは「ダイソーのシリコーン蓋がシェラカップ用の蓋として便利!」「密着性も高く、ホコリなどからガード!」とシェラカップに便利なアイテムを紹介。ホコリなどから守ってくれるフタはキャンプでは欠かせないアイテムと言える。特に焚き火をしていると火の粉や灰が飛んできてシェラカップに入ってしまうこともキャンプではよくあること。そんな時でもシリコン蓋があれば火の粉や灰を気にせず安心して食事ができるだろう。※完全密着ではないため持ち上げる際などは注意が必要さらに投稿の最後には「小さいモデルはコップにも使える」とコップでの使用風景も紹介。シェラカップだけでなく、コップに入っているドリンクもホコリを気にせず楽しめるだろう。特にキャンプの夜はホコリや焚き火から飛んでくる火の粉や灰が見えず、気づかないうちに食器に入ってしまうこともよくある。そんなときでもダイソーのシリコン蓋があれば快適にキャンプでの食事を楽しめるようになるだろう。■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C2rib_mPQZl/「収納に超便利」コスパ最強すぎる!ダイソーアイテムがまさかのシンデレラフィット!アウトドア初心者向けの情報を紹介するブログ「CAMPER MODE」を運営するのすけさんが、ダイソーで発売されているカトラリーや小物入れに便利な収納アイテムをInstagramで紹介した。散らかりやすいカトラリーや小物をすっきりまとめるアイテムを探しているという方はこの機会にダイソーの便利アイテムをチェックしておこう!まさかのSwitchケースがぴったり!!のすけさんは投稿の中で「ダイソーのスウィッチケースが便利」「ゴムバンドやメッシュポケットなどもありキャンプの小物などを収納するのに役立つ便利アイテム」とダイソーの収納ケースを紹介。アウトドアのカテゴリではなくゲーム機の収納ケースがキャンプ道具の収納に使えるというキャンプ好きにはたまらない神アイデアを紹介。このSwitchケースがあればトングはもちろん、ナイフや小物もきれいにコンパクトにまとめられるようになるだろう。ケースを開いた内側には便利なゴムバンドやメッシュポケットも設計されているためケースの中もすっきりと収納できるようになっている。キャンプでのごちゃごちゃしがちな小物もスマートにコンパクトに収納できるのは嬉しいアイテムだ。さらに外側はハードタイプのケースになっているため、ガシガシ使っても中のものが壊れる心配がないのも嬉しいポイントだ。大切なキャンプの道具はしっかりとケースに入れて扱いたいという方は、ダイソーに行ったらぜひチェックしてみよう。■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C2uKJp7vsYt/いかがでしたか?今後もSNSで紹介されている、便利でコスパ抜群な100均アイテムを取り上げていきます。お楽しみに!
アイテム調理器具・食器OTHER収納100均SNS 
【機能面重視】ひとつは持っておくべき! 上級キャンパーが使う超便利すぎるランタン11選
【機能面重視】ひとつは持っておくべき! 上級キャンパーが使う超便利すぎるランタン11選
今年も新しいキャンプギアが店頭を彩る季節がやってきた。異業種が参入して市場が熟成した今だからこそ、本当に必要な機能を吟味したギアが増えたようだ。今回はそんなランタンを紹介しよう!①〈スノーピーク〉ニクス1万9800円ギリシャ神話の夜の女神、ニュクスから名付けられた。炎のゆらぎに見とれること必至。同社「ノクターン」よりもひとまわり大きいので、より華やかな光を楽しめる。●サイズφ9×H16cm、重量340g➁〈スノーピーク〉セレス1万4410円上下に光源を備えたLEDランタンで、食卓を照らしつつ間接照明として天井を照らすなんてことができる。三脚やTTAシリーズに接続できるネジ穴付き。●サイズφ4.3×H18.8cm/スライダーパーツ3.7×1.8×H9cm、重量450g、最大光束720lm③〈スノーピーク〉ギガパワーランタンHL①/ギガパワーバッテリー15000②①ギガパワーランタンHL 2万570円同社「ギガパワーランタン 天 オート」のようなルックスのLEDランタン。コンパクトに見えるけれど最大1000lmでメインのランタンとして十分機能する。●サイズ11.5×8×14.2cm、最大光束1000lm②ギガパワーバッテリー15000 2万4200円アンカー・ジャパンと共同開発したガス缶みたいなシルエットのバッテリー。天面にUSB-Cポートを備え最大30W、下部ポートも使う場合は最大45W出力が可能だ。ほかに30000mAh(3万6300円)もある。●サイズφ11×H10cm、容量15000mAh④〈スノーピーク〉RBたねほおずき9680円大人気の小型LEDランタン「たねほおずき」に待望の充電式モデルが誕生(充電はUSB-Cポートから)。カラーは日本の四季をイメージする3色で展開。●サイズ6.2×7.5cm、重量95g、最大光束60lm⑤〈キャプテンスタッグ〉CSオイルランプ ショート2970円安全性の高いパラフィンオイル専用ランタン。燃料1杯(約19mL)で約4時間、かわいらしい光でキャンプシーンを盛り上げる。容量25mLのロング(3300円)もある。●サイズφ3.8×H5.3cm、重量55g⑥〈キャプテンスタッグ〉CS スパイラルライト6050円持つ・置く・吊すの3ウェイで使える小さなライト。2600mAh/3.7Vのバッテリーを搭載しており光量は4段階。ローモードなら最大12時間点灯可能だ。シェード、カラビナ付き。●サイズφ3.7×H10.7cm、重量100g、最大光束200lm⑦〈コールマン〉ラギッドパッカウェイランタン(メタリックグリーン)5830円単三乾電池3本でも内蔵電池でも稼働でき防災アイテムとしても優秀。光の色は2種類でそれぞれ2段階で光量調節できる。マイクロUSBケーブル、フック付き。給電可。●サイズφ10×H24cm、重量、最大光束405lm⑧〈ジェントス〉EX-016PB6480円暖色の光はダイヤル式でスムーズに調節できる(30〜300lm)。内蔵充電池は2600mAhで弱で38時間、キャンドルモードなら51時間点灯する。USB-Cケーブル付き。給電にも対応する。●サイズφ9.15×H16cm、重量246g、最大光束300lm⑨〈ベアボーンズ〉ブロックタワー ランタン1万4850円真鍮があしらわれた本体はヴィンテージ感満載。LEDワイヤーが放つやらかな光がサイトに安らぎを与える。●サイズ10.7×10.7×H11.4cm、重量658g⑩〈フュアハンド〉LEDランタンベイビースペシャル276<ジンク>1万560円130年以上の歴史をもつオイルランタンそのままのデザイン、光り方も三角形の炎を模していて雰囲気よし。単三または18650型リチウムイオン電池ボタントップタイプを使用し最大432時間点灯。●サイズ15×13.5×H26.5cm、重量535g、最大光束150lm⑪〈ロゴス〉野電てるてるランタン2970円頭が16色に光るデコレーションライト。顔つきのほかに無地生地付きなので自分だけの顔を描いてもよし。自動変色モードなど光り方は4種類。要ボタン電池。24時間点灯。●サイズ(ライト本体)φ7.7×H8cm、重量120g出典/ガルビィ2024年4月号
アイテムランタン・ライト 
「買わないと損!」コスパ最強ワークマンで買える!キャンプが超快適になる最新ギア集
「買わないと損!」コスパ最強ワークマンで買える!キャンプが超快適になる最新ギア集
近年アウトドア用品でも急成長を遂げているのが、2022年からキャンプ業界へ参入したワークマン。常識を打ち破るほど格安な価格と確かな機能性を打ち出し、これからキャンプを始めようと思っている初心者をはじめ多くのキャンパーから愛される存在へとなっている。今回は過去に公開したSNS記事の中から、ワークマンに関してのものを3本ピックアップ。「え?この道具が、この価格⁉」と思わず声を出してしまうような商品が続出すること間違いなし。これを読めば、あなたも近くのワークマンへ行きたくなるはず。「買わないと損」ワークマンで買える!キャンプが超快適になる最新アイテム5選失敗しないキャンプのコツや初心者向けのキャンプテクニックをSNSで発信している、教えて!キャンプせんせー!さんがワークマンから登場する最新アイテムをInstagramで紹介した。ワークマンのキャンプに便利な最新アイテムや注目のコラボ商品など、新しいアイテムも多数あるのでこの機会にぜひチェックしておこう。①使い方無限大のモバイルバッテリー使い勝手のいいモバイルバッテリーがワークマンから新登場。大きな特徴として、本体がカラビナ式になっているため、パンツやバッグなどどこにでも取り付けられるのも嬉しいポイント。さらにモバイルバッテリーとしてはあまり見ないライト機能も搭載。万が一のトラブルに備えて持っておきたいアイテムと言える。➁和を味わえるアイテム「井草のマット」次に紹介されていたのは「井草のマット」。キャンプでも和テイストを味わいたいと一部の人から人気が急上昇中の最新グッズと言える。裏面はアルミシートで覆われているため地面の冷気を防ぐ役割も大きな特徴だ。王道のキャンプスタイルに飽きてきた、ちょっと雰囲気を変えたいという方にもぴったりのアイテムではないだろうか。③ミスト付きファンで熱中症予防ミスト付きのファンもワークマンから登場。最大6時間のハイパワーでアウトドアでの熱中症予防に役立つだろう。ミストを浴びて火照った身体をクールダウンさせるのに最適だ。④コンパクトになる「折り畳みお箸」 さらに、折り畳み式お箸も注目の最新アイテムのひとつだ。ミニマムキャンパーやキャンプ道具を軽量にしたいという人にはおすすめのグッズといえる。折り畳みお箸のポイントは、なんといっても箸置きにもなる便利なキャップ。ついテーブルに箸を直置きしてしまう人もこれがあればテーブルの汚れも気にせず食事を楽しめるはずだ。⑤ゆるキャン△コラボアイテム最後にワークマンとゆるキャン△のコラボ商品も投稿の中で複数紹介している。Tシャツや帽子、コンパクトな収納ポーチなど、ゆるキャン△好きにはたまらないアイテムが多数登場予定だ。今後もキャンプを快適にするワークマンの最新アイテムから目が離せない。■ Instagramアカウント:@camp_senseURL:https://www.instagram.com/camp_sense/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C3w_mv3PeZ_/「入手困難」ワークマンのコスパ最強フルタングナイフがキャンプで優秀すぎた…!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんが、入手困難と言われているワークマンの「フルタングナイフ」を紹介した。ワークマンならではのコスパを実現した、刃物の本場「岐阜県関市」で作られた本格的なフルタングナイフをぜひこの機会にチェックしておこう!ワークマン「フルタングナイフ」特徴とは■刃物の町で作られた本格派ワークマンの「フルタングナイフ」は刃物の町としても知られる岐阜県関市で作られている日本製であることを投稿の中で紹介。品質の面から日本製にこだわりたいという人にもおすすめのアイテムと言える。■タフに使えるフルタング構造さらに、ワークマンのナイフはフルタング構造を採用していることも解説している。フルタングとは、刃の金属ブレードがハンドルまでつながっている構造のこと。フルタング構造はナイフの種類の中でもっとも頑丈な造りと言われており、薪割りなどのハードな使い方にも向いている。■刃厚3㎜と多用途刃の厚さは3㎜と薄すぎず、厚すぎない多用途な使い方が実現可能。バトニングなどの薪割り以外にもフェザースティックのような細かい作業や食材を切ることも問題なくできることを投稿の中で紹介している。■扱いやすいステンレス刃さらに、あきとぶさんは「ステンレス刃にはSUS420J2を採用しており、さびにくく丈夫で扱いやすい」といったおすすめポイントも挙げている。ガシガシ使いたいアウトドアナイフだからこそ、錆びにくいといった特徴は重要なポイントと言えるだろう。■ケースには本物の牛革シース投稿の最後にはナイフを安全に持ち運ぶためのケースについて解説している。「本物の牛革シースが付属し、ナイフを安全に持ち運べる」「本革の経年変化を楽しむことができ、高級感があり、かっこいい」と投稿に付け加えた。日本製で重厚感のある本格的なワークマンの「フルタングナイフ」。キャンプでの薪割りや調理に欠かせない力強い相棒になってくれること違いないだろう。ぜひこの機会にワークマンに行ってチェックしてみてはいかがだろうか。【商品概要】使用サイズ(ナイフ):約230×28×18mm刃渡:約110mm刃厚:約3mm収納サイズ(シース):約250×40×40cm重量(総重量):約162g重量(ナイフ単体):約125g材質:ステンレス刃物鋼SUS420J2、牛革カラー:ブラック、ブラウン■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C3XToVzP3T1/?hl=ja■ブログhttps://camp-gasitai.com/ワークマン発の高機能テント!見た目もコスパも最高すぎる!アウトドア初心者向けの情報を紹介するブログ「CAMPER MODE」を運営するのすけさんが、ワークマンから発売される最新アイテム「耐久撥水軽量ダブルマウンテントソロ」をInstagramで紹介した。ソロキャンプに丁度いい手軽なテントを探している、ツーポールのテントが気になっているという方はこの機会にワークマンの最新アイテムをチェックしておこう!「耐久撥水軽量ダブルマウンテントソロ」の特徴投稿の中でのすけさんは「小型の2ポールテント!ソロキャンプ用に丁度よさそうなサイズ感で、ポール追加すればキャノピー部分も活用して便利に使える」とコメント。使いやすいサイズ感と追加のポールでより広々と使えるテントの特徴を紹介。■軽量で広いテント設営時のサイズは長さ約438 × 幅約219× 高さ約120cmとソロとしては、広々使えるサイズとなっている。収納時は、約直径20× 長さ45cmとコンパクトに収納でき、重さは約3.4kgと軽量設計。山登りキャンプやツーリングキャンプにも適している。さらに、ポール、ペグなどはアルミニウム製でとことん軽量にもこだわっている。■フロアーシートは耐水圧3000㎜と安心フロアシートは最低耐水圧3,000mmで雨の中でのキャンプでも安心のスペック。フライシートも2000mmと突然の雨にも十分に耐えられるだろう。ワークマンオリジナルの「耐久撥水軽量ダブルマウンテントソロ」。インナーテントをアウターテントに取り付けるタイプになっているため、シェルターとしてもテントとしても使えるのは嬉しいポイント。軽量で使い勝手のいいツーポールテントを探しているという方にはおすすめのテントと言えるだろう。【商品概要】設営時サイズ:【アウターテント】 約 長さ438×幅219×高さ120cm       【インナーテント】 約 長さ148×幅200×高さ105cm収納時サイズ: 約 直径20×長さ45cm重量:約 3.4kg付属品:ロープ 6本、ペグ 20本、ポール 2本フライシート最低耐水圧値:2000mmフロアシート最低耐水圧値:3000mmこの他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひ のすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C3fCSemvAZU/
アイテムランタン・ライトファニチャークーラー・保冷ナイフOTHER収納電源SNS 
BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2024"開催!キッチンカーが多数出展
BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2024"開催!キッチンカーが多数出展
びわ湖畔の⾃然豊かな環境の中で、「アウトドア」というカテゴリーに関わる地元の有志・団体・企業が中心となり、開催されるイベント「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2024"」が2024年6月1日(土)・2日(日)に開催される。今年は家族もワンちゃんもみんなで楽しめるアウトドアフェスタ今年で17年目を迎え、滋賀県にあるマイアミ浜オートキャンプ場で多くの来場者と地元企業が一体となり開催される同イベント。今年も話題のキャンピングカー・トレーラー等が多数展示。国内外のメーカーや人気ブランドの新⾞や中古⾞が集結する。さらにアウトドア関連グッズの展示・販売も実施。これからのハイシーズンに向けて、キャンプ道具を買いそろえたい方、これからキャンプをやってみたい方は必見なイベントとなっている。また今年は警察犬・警備犬のデモンストレーションやワンちゃんのしつけ教室も実施。さらにキッチンカーや屋台も多数出店。食べ歩きもOKなので、大自然をゆったり感じながらおなかも満たせる。イベント期間中は入場無料、駐車場も無料。愛犬も含めて家族みんなで 「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2024"」 を楽しんでみてはいかがだろうか!?開催概要日時:2024年6月1日(土) 10:00~17:00   2024年6月2日(日) 10:00~16:00会場:マイアミ浜オートキャンプ場 ビワコマイアミランドWebサイトhttps://maiami-festa.com/【本件に関するお問い合わせ】BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2024"実行委員会(マリナ'RV内)TEL:077-589-8133FAX:077-589-8177MAIL:info@campingcar-factory.jp
キャンプ場滋賀県 
この価格で24時間氷が解けないの!? コスパ最強クーラーバッグが優秀すぎる…!【人気記事】
この価格で24時間氷が解けないの!? コスパ最強クーラーバッグが優秀すぎる…!【人気記事】
これからの季節、キャンプなどで大活躍するのがクーラーバッグ。暑い野外で冷たい飲み物を飲みたい時に必要不可欠。しかし、さまざまなブランドから販売されていて、どれを買えばよいか迷う人も多いはず。そこで今回は過去に公開した記事の中から、クーラーバックに関してのものを3本ピックアップ。これから夏キャンプに向けてクーラーボックスを購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。この価格で24時間氷が解けないの!? コスパ最強クーラーバッグが優秀すぎる…!キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんが、コメリから発売される最新のおすすめアイテム「タフクーラーバッグ」をInstagramで紹介した。コスパも良く、ハードクーラー並みの保冷力を実現した保冷力抜群のクーラーバッグをこの機会にぜひチェックしておこう!「タフクーラーバック」の特徴投稿の中でタクヤCampさんは「これソフトクーラーなのですが…ハードクーラー並みの保冷力を実現」「試しに氷を24時間保管してみたんですけど、おおよそ1/4くらいしか溶けませんでした!」「それなのにお値段がバカみたいに安くでびっくり」とコメリの「タフクーラーバッグ」を紹介。■24時間以上持続する保冷力ソフトクーラーといえば保冷力が弱いというイメージで購入を迷う方も多いだろう。とはいえ、キャンプでは食材や飲み物をしっかりと冷たい状態で保管したい。そんな悩みを解決してくれるのが「タフクーラーバッグ」といえる。極厚ウレタンを使用しているため、抜群の保冷力を長時間維持できるように設計。見た目はソフトクーラーだが、ハードクーラー並みの保冷力を実現してくれる。■軽くて扱いやすい「タフクーラーバッグ」は軽くて扱いやすいため、徒歩キャンパーやミニマムキャンパーといった身軽なキャンプスタイルの方にもおすすめだろう。使わない時にも場所をとらずコンパクトに収納できるため保管場所に困ることもない。※画像に使用されているタフクーラーは非売品のミニサイズなのでご注意ください。■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C3uuoefPKVc/こんなクーラーが欲しかった!人気ブランド発の最新アイテムが便利すぎる!人気キャンプギアブランド「VASTLAND(ヴァストランド)」が、キャンプや普段のお買い物まで幅広く活躍する「ソフトクーラートートバッグ 16L」の発売を開始した。目的や用途に応じてトートバッグ型から、ボックス型に変形可能な最新のソフトクーラートートバッグをこの機会にチェックしておこう。ソフトクーラートートバッグ 16Lの特徴■厚さ20㎜の断熱材でしっかり保冷厚さ20㎜と分厚い断熱材を使用し、長時間の保冷効果を維持できるように設計。保冷力の試験では、8時間でわずか31.7%の氷しか溶けない保冷力を確認。※環境温度や湿度、蓋の開閉、内容物によって保冷力は変動。■使いやすいポケットを多数装備バッグの内側には左右に2か所、外側にも前面ポケットと背面ポケットあわせて4つのポケットを装備している。内側のポケットには保冷剤を入れることで無駄なく食材を入れられるだろう。また、外側のポケットはキャンプで使用する小物などの細かいアイテムを収納する際に役立つはずだ。■用途に合わせて持ち運び方を変えられる「ソフトクーラートートバッグ 16L」は持ち運びのスタイルを変えられることも大きな特徴のひとつと言える。手提げ式や肩がけスタイルはもちろん、両手が自由になる背負っての運搬も可能だ。荷物の運搬にキャンプサイトと車を何往復もして負担を感じている人こそ背負えるスタイルで使うことで運搬時の負担も圧倒的に軽減するだろう。■目的や用途に応じて形を変化「ソフトクーラートートバッグ 16L」はトートバッグ型とボックス型の2種類の形で使用が可能。トートバッグ型は容量を最大限に活用でき、入り口が大きく開いて出し入れしやすい。一方、ボックス型は車のトランクなどの積載時にバッグに荷物を重ねられるといった特徴も。カラーは春キャンプにも最適なオリーブとタンの2種類から選べる。ぜひ最新のソフトクーラートートバッグ 16Lをこの機会にチェックしておこう。【商品の概要】商品名:ソフトクーラートートバッグ 16Lサイズ:約幅55cm×高さ40cm×奥行26cmカラー:オリーブ、タン容量:約16L重量:約770g【商品に関する問い合わせ】会社名:VASTLAND株式会社公式URL:https://vastland.co.jp/「もう買った?」春キャンプに大活躍!最新ポータブル冷蔵庫の利便性が最高すぎる…!BougeRV Japan株式会社のポータブル冷蔵庫「BougeRV CR Colorful Edition」が、ハリウッド初のエンタメ業界紙『The Hollywood Reporter』にてベストトラベルクーラー賞を獲得した。春に向けた新しい色合い、スピード冷却、ハイテク機器の充電器としても使えると最高の評価がついた。アウトドアには欠かせない最新のポータブル冷蔵庫をこの機会にぜひチェックしておこう。BougeRV CR ポータブル冷蔵庫の特長■選べる大容量で長旅も安心22Lモデルは900MLペットボトルが縦に入り、従来のカー冷蔵庫より便利性が高くなっている。350mlの缶が約32本、500mlのペットボトルが縦に約20本入り、2Lペットボトルも横に約4本の収納が可能だ。さらに、28Lモデルは2Lペットボトルが縦に入るようになってるのも大きな特長だ。従来のカー冷蔵庫より便利性が高く、350mlの缶が約40本、500mlのペットボトルが縦に約25本入るように設計されている。■低電圧保護機能搭載保護レベルはHigh/Med/LOWで3段階に分かれている。電源保護モードで車バッテリーの電圧が下がると、自動的に電源をOFFにする機能を搭載。車のバッテリーの状態を気にせずに使用できるのは嬉しい特徴といえる。■温度を微調整できる急速冷凍・冷蔵機能ドイツのコンプレッサーテクノロジーを採用しており、-22℃~10℃の間で1℃単位で温度設定が可能。細かい温度調整ができるため絶妙な温度で食材の保管ができる。また、急速冷凍・冷蔵機能を搭載しており、15分間で0℃まで、50分間で-22℃まで冷凍ができる。■低騒音で睡眠時も気にならない動作中は約40dBと低騒音に作られているため、車中泊で夜間寝ている間も音が気にならない。音に敏感で周囲の音が気になってしまう人でも安心して快適に寝られるはずだ。「BougeRV CR Colorful Edition」の3色が新登場!BougeRVの人気商品であるポータブル冷蔵庫「CRシリーズ」の性能を搭載し、新たにSakura Pink(サクラピンク)、Mauve Purple(モーブパープル)、Mint Green(ミントグリーン)が登場。キッチンやアウトドアシーンを彩るカラフルな3色展開となった。持ち運びのしやすいハンドル設計などのデザイン性と軽量化を兼ね備えた新製品。遊び心をくすぐるデザインで春にぴったりの気分の上がるアイテムをこの機会に検討してみてはいかがだろうか。【商品の概要】商品名:BougeRV CR ポータブル冷蔵庫商品サイズ:(約)長さ 57.5 × 幅 32 × 高さ 33cm重量:(約)9.73kgカラー:ブラック/グレー/サクラピンク/モーブパープル/ミントグリーン【商品に関する問い合わせ】会社名:BougeRV Japan株式会社公式サイト:https://jp.bougerv.com/
アイテムクーラー・保冷 
真夏でも超快適に過ごせる!子供も楽しめるファミリー向けのキャンプ場19選【群馬県】
真夏でも超快適に過ごせる!子供も楽しめるファミリー向けのキャンプ場19選【群馬県】
ファミリーキャンプをする場合、子供向けの遊具などがあるといっそう楽しめる。そこで今回は、群馬県のキャンプ場の中から子供向けの遊具・施設がある施設をピックアップしてみた!①赤城山オートキャンプ場【予約OK・ラリー参加】関東 > 群馬県 > 赤城山 ●関越道 赤城ICから約30分直営農場から届くおいしいお肉に大満足毎週行われるビンゴ大会をはじめ、イースターフェスタや森の楽校、秋はハロウィンフェスタ、冬は年越しキャンプにクリスマスなどイベントが盛りだくさん。ちびっこ基地やターザンロープ、じゃぶじゃぶ池など、子どもの遊び場も充実。ハイキングは赤城神社参拝コースや参道松並木コースがおすすめ。●オートサイト=5500円~●ソロキャンプサイト=3300円~●バンガロー(2~5名・全7棟)9000円~●キャビン(2~8名・全10棟)=1万3200円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190006/➁上毛高原キャンプグランド【予約OK】関東 > 群馬県 > 吾妻 ●関越道 渋川伊香保ICから約40分満天の星空は天然のプラネタリウム。広大な草原の中でのびのび過ごそうゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分にあるので、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎。●オートサイト=2500~6300円●AC電源付きオートサイト=3500~7300円●RVサイト=5000~8800円●キャビン(4名・全3棟)=8500~1万7000円●バンガロー(5名・全3棟)=8000~1万5500円●ごみ袋=100円(希望者のみ) ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190022③-be-北軽井沢キャンプフィールド【予約OK】関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約60分浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場オートキャンプ協会公認インストラクターによるキャンプビギナーイベントや、大人も子どもも楽しめるクラフトイベントが随時開催され、キャンプ初心者からベテランまで幅広い層が楽しめる。周辺には観光スポットが点在し、キャンプ場の近くには「白糸の滝」や「浅間大滝」がある。目の前に流れ落ちる滝の大迫力と、水の轟に思わず圧倒されること間違いなし。●ファミリー=7000円●親子=5500円●デュオ=5500円●ソロ=3500円※変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190042④オートキャンパーズエリアならまた【ラリー参加】関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 水上ICから約35分キャンプ場からカヌーの旅へ!夏にはホタル鑑賞や昆虫採集もできる奈良俣ダムによってできた人造湖・ならまた湖の湖畔にあり、カヌー体験ができるキャンプ場。3月下旬~9月中旬頃には、マスやイワナ、ヤマメなどを釣ることができ、水遊びを楽しむのもいい。夏は、場内でカブトムシやクワガタなどの昆虫採集もできる。●入場料=大人1200円、子ども600円●オートサイト=AC電源なし4500円~、AC電源付き5500円~●AC電源使用料=1000円(1泊)https://camp.garvyplus.jp/campsite/190033⑤尾瀬いわくらキャンプ場【ラリー参加】関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約40分ゲレンデを利用してサイトも広々!山と川に囲まれて贅沢な時間を過ごそう関東最大級のスキー場「ホワイトワールド尾瀬岩鞍」のゲレンデをキャンプサイトとして開放。広大なキャンプ場内では、ハイキングができるほか、ゲレンデを流れる川での川遊びや、山菜・キノコ狩りなど、自然と触れ合える多彩なアクティビティなどが楽しめる。他にもエアー遊具やトランポリンが設置され、バドミントンやボール・バットなどの遊び道具のレンタルも用意されている。●サイト使用料=大人2000円、子ども1500円●テント・タープ持込料=1000円/1張●電源付き区画サイト=1区画5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190040⑥グリーンパークふきわれ関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約30分サイトの目の前に川が流れる好環境遊びは栗原川や片品川での渓流釣りや川遊びがメイン。栗原川では春から秋にかけてイワナやヤマメなどが釣れる。農業を営む管理人さんの手作り野菜の収穫体験、採れたて野菜でBBQ、ピザ作り体験も(要予約)。各種クラフト教室やイベント等も予定。温泉はクルマで5~10分、割引料金で利用できる老神温泉の「湯元華亭」や「わたすげの湯」が便利。●入場料=大人400円、子ども200円●オートサイト=2900円~●フリーサイト=2500円●バンガロー(5名・全3棟)=5900円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004⑦オートキャンプきたかる関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約60分バリエーション豊かなサイトが楽しめる浅間山北東麓、ハイロン湖近くに位置する。から松サイト、芝のサイト、花のサイト、森のサイトなど、エリアに分かれたオートキャンプサイトはそれぞれ違った雰囲気となっている。7月には朝の手作りパンの販売があり、7月中旬~10月は、1カゴ500円で野菜を好きなだけ収穫できるサービスもある。8月中旬頃にはトウモロコシの袋詰め放題、9月のジャガイモ掘りやお月見団子作りなど、1年中イベントが楽しめる。●入場料=200円●オートサイト=5500円●フリーサイト=5000円●キャンピングカーサイト=6500円●AC電源使用料=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190017⑧暮坂高原オートキャンプ場関東 > 群馬県 > 吾妻 ●関越道 渋川伊香保ICから約70分小川のせせらぎと木々に囲まれ、清涼感満点キャンプ場は標高980mの高原にあるため、真夏でも木陰は涼しい。ナラやクリなどの木々が点在するオートキャンプサイトは川沿い、芝、林間の3つのロケーションに分かれている。ブランコなどがある森の遊園地、ボール遊びができる広場、釣り堀池、水遊びのできるせせらぎがあり、ファミリーにおすすめ。●入場料=大人600円、子ども400円●オートサイト=3500円●バンガロー(5名・全2棟)=6000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190012⑨outside BASE関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約50分快適生活研究家がプロデュースしたアクティブなキャンプ生活オーナーは快適生活研究家・田中ケン氏。とても広い場内ではあるが、1日35サイトまでしかキャンパーの受け入れをしていない。そのためハイシーズンでも、ゆったりと好きなスペースでのキャンプを楽しめる。ドッグランのほか、手作りのブランコや遊具など、随所にオーナーの遊び心がたくさん生かされている。ハンモックやピザ窯などがレンタルできるのも、魅力のひとつ。●フリーサイト=4500~6600円●ログコテージ(2~6名・全14棟)=1万2000~2万4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190027⑩グリーンパーク尾瀬戸倉関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約40分夏でも涼しく、尾瀬ハイキングの拠点にも◎群馬県片品村、スキー場「スノーパーク尾瀬戸倉」内にあるキャンプ場。オートサイトはすべてAC電源付きで、整地した土の上に砂利が敷かれており、水はけがいい。木々に囲まれているため、ハンモックの設置も可能。アクティビティは多彩な花々が眺められる尾瀬ハイキングがおすすめ。●オートサイト=4000円~●フリーサイト=2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190038⑪くるみの森キャンプ場関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約50分丁寧に作られたアットホームなキャンプ場標高1000mに立地し、大きな樹木に囲まれているので、夏は高原ならではの気候で過ごしやすい環境だ。渓流釣りなら熊川までクルマで15分。また同10分のところには「浅間牧場」があり、動物との触れあいが楽しめる。「鬼押出し園」や白糸の滝までのドライブや浅間隠山へのハイキングもいい。●管理費=1名300円●オートサイト=5000円●バンガローA(2~4名・全4棟)=1万2000円●バンガローB=(2~4名・全4棟)=1万3000円●ロフト付きバンガロー(2~8名・全6棟)=1万5000~2万円●AC電源使用料=800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190023⑫くりの木キャンプ場関東 > 群馬県 > 伊香保 ●関越道 渋川伊香保ICから約15分関東平野が眼下に広がり、夜景も見事!キャンプ場の東西にはそれぞれ高台があり、眼下に関東平野が広がる。場内の明かりは必要最低限にとどめられているため、高台からは美しい夜景を一望できると評判だ。場内には、オーナー手作りのミニボルダリングやブランコなどの遊具がある。子連れならクルマで約20分の遊園地「渋川スカイランドパーク」や乗馬体験ができる「伊香保グリーン牧場」へ。●オートサイト=5000円(1人での利用)、6000円(2人での利用)、7000円(家族3人以上での利用)https://camp.garvyplus.jp/campsite/190037⑬まほーばの森オートキャンプ場関東 > 群馬県 > 上野村 ●上信越道 下仁田ICから約50分満天の星が輝く森のリゾート施設内にある「フォレストアドベンチャー上野」では、ハーネス(安全装備)を着用した本格的なアスレチックが楽しめる(要別料金)。他にも芝そりや、小さな子ども向けのアスレチックもあるので、ファミリーでめいっぱい遊びつくそう。夜は手が届きそうなほどの満天の星が見られる。スカイブリッジは12~2月イルミネーションが点灯される。●オートサイト=3300~6600円●コテージ(4名・全8棟)=1万5400~2万6400円●コテージ(8名・全2棟)=2万4640~4万4000円 ※シーズンにより異なるhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190026⑭ファミリーオートキャンプ場そうり関東 > 群馬県 > 赤城山 ●北関東道 伊勢崎ICから約60分清潔な施設と豊かな自然のなかでリラックスキャンプ場前の草木湖ではフナやマス釣りなどが楽しめる。ハイキングは根本山や袈裟丸山があるが健脚向き。場内では季節によって、お花見キャンプ、流しそうめん、ウォークラリー、大抽選会、梅ジュース作り、ジャガイモ掘りが楽しめる。草木湖では、カヌー体験にも参加可能。ガイド付きで、初心者でも安心。●管理費=1人200円●オートサイト=5500円●デイキャンプサイト=1000円●キャンピングカーサイト=5500円●トレーラーハウス(4名・全3棟)=1万2000円●バンガロー(4名・全4棟)=6500円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190007⑮浅間高原ファミリーオートキャンプ場関東 > 群馬県 > 浅間高原 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約40分本格的な五右衛門風呂がファミリーに人気標高1200mの場内には、スズランやイワカガミなどの高山植物が群生しているほか、野鳥も多い。バードウォッチングや植物観察、木の実拾いなどができる。近くに大沢川や熊川があり、ヤマメやイワナ釣りが楽しめる。観光スポットは北軽井沢の「鬼押出し園」や「白糸の滝」など多数。●入場料=1名400円●オートサイト=5000円●バンガロー(5~8名・全10棟)=1万~2万円 ※シーズンオフの場合は人数に応じて割引ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190020⑯丸沼高原キャンピングバレイ関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約50分標高が高く夏でも涼しい。サイトはあたり一面に広がる緑が気持ちいい高所での冒険「ツリーアドベンチャー」は、自然の木と木の間に3つのアスレチックコースが設置され、最大で10m以上もの高さにアイテムがあって迫力満点。コースを渡ったら、最後はジップラインで気持ちよくフィニッシュ。安全ハーネスを着用して行うので安心だ。夏休み中はサマーリュージュもあり、専用カートに乗って約800mの坂道を一気に下るのは気分爽快。●入場料=大人1100円、小学生600円●フリーサイト=4500円●AC電源付きサイト=5500円 ※サイト料金は季節や曜日により異なるhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190003⑰榛名湖オートキャンプ場関東 > 群馬県 > 伊香保 ●関越道 渋川伊香保ICから約40分子どもとファミリーにやさしいキャンプ場標高1140mの榛名山頂にあり、榛名湖畔から2㎞ほど奥に入った高原にある。榛名湖ではボート遊びのほか、ワカサギ釣りも楽しめる。ロープウェイで榛名山に登れば眼下に大パノラマを望むことができるほか、外輪山をめぐるハイキングもおすすめだ。場内にはハイジブランコやジップライン、モンキーブリッジなどの遊具が点在している。●オートサイト=5800円●オートサイトAC電源付き=7000円●フリーサイト=5000円●バンガロー(6名・全6棟)=8000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190011⑱北軽井沢スウィートグラス関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約45分自然に囲まれたフィールドで想像力を刺激する家族連れに人気の「コテージトントゥの庭」は、美しい庭とロフトのハンモックに遊び心を感じる。グループ向けの「ファイヤーサイドコテージ」は薪ストーブを中心に3タイプの火をとことん楽しめる。場内では手作りのアスレチック遊具や水遊びが楽しめる。MTBを走らせ、高原の風を感じるのもいい。ネイチャーツアーも開催している。●テントサイト=3900円~●キャビン/ツリーハウス(26棟)=7700円~●コテージ(22棟)=2万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016⑲みどりの村キャンプ場関東 > 群馬県 > 吾妻 ●関越道 渋川伊香保ICから約30分高台のサイトからの眺めは最高小野子山麓に広がる、樹木に囲まれたキャンプ場。場内には丸太作りのフィールドアスレチックや釣り堀などのアクティビティが設けられている。徒歩5分のところに釣り場がある。温泉はクルマで7分の「高山温泉いぶきの湯」と、クルマで5分の「高山温泉ふれあいプラザ」へ。クルマで5分のところには「県立ぐんま天文台」があり、天体観測を楽しめる。●入場料=小学生以上1人300円●オートサイト=5000円●フリーサイト=2000円●バンガロー(5名・全12棟)=7000円●ログキャビン(5名・全5棟)=1万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190013情報更新:2024年2月
キャンプ場群馬県 
女性や初心者キャンパーが楽しめる!ファミリー向けのキャンプ場7選【埼玉県版】
女性や初心者キャンパーが楽しめる!ファミリー向けのキャンプ場7選【埼玉県版】
ファミリーキャンプをする場合、子供向けの遊具などがあるといっそう楽しめる。そこで今回は、埼玉県のキャンプ場の中から子供向けの遊具・施設がある施設をピックアップしてみた!①長瀞キャンプヴィレッジ【予約OK・ラリー参加】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分自慢の天然温泉や露天風呂で1日の疲れをとろう場内に流れる小川で川遊びができる。深い川ではないが子どもは水着を持参するのがベター。キャンプ場でもクワガタやセミなどの虫捕りができるので虫捕り網やカゴを持っているといいだろう。天然温泉はアルカリ性の高いお湯で美肌効果あり!●オートサイト=2000円~7000円(1~5名まで)●バンガロー(1~5名・17棟)=6000円~●入場料=中学生以上800円、小学生500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/➁ウォーターパーク長瀞【予約OK】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場荒川の清流の中でも穏やかな流れの場所にあり、川遊びや日帰りBBQができるキャンプ場。さらにキャンプ場から出発するライン下りなど、気軽にアウトドアが楽しめる。●オートサイト3850円~●電源サイト5390円~●コテージ(6名・3棟)=2万6400円~●トレーラーハウス(5~6名・全23棟)=8250円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/③長瀞オートキャンプ場【ラリー参加】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分目の前を流れる荒川の景観が美しく、多彩なサイトで快適なキャンプを楽しめる広大な敷地に広がるオートキャンプ場。すぐ前を流れる荒川と緑豊かな場内では、ペットも大満足。遊具のある広場、子どものための絵本の部屋などもあり、楽しく快適なキャンプを演出する施設やサービスが満載だ。●施設使用料=大人800円、子ども400円、ペット400円●オートサイト=2000円~●バンガロー(2~40名・全40棟)=6000~9万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/④ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 奥武蔵 ●圏央道 青梅ICから約40分天然のプールや種類豊富な遊具山と川に囲まれたキャンプ場は最高の遊び場埼玉県の西南部を流れる名栗川沿いにあり、川遊びを楽しめるキャンプ場。都心から近く日帰り利用もおすすめだ。キャンプ場には日本オートキャンプ協会公認のインストラクターが在籍し、ファミリーが安心して泊まれる環境づくりを心がけている。●施設利用料=大人880円、子ども440円、ペット440円●オートサイト=2200円~●ミニログハウス=8250円~●ミニログハウスプラス=1万1000円~●ログハウス=1万5400円~●常設テントサイト=1万2100円~●屋根付バーベキューサイト=3850円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/⑤秩父彩の国キャンプ村関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約90分キャンプをしながら森林浴を楽しもう秩父の山間部、標高600mの静かな環境にあるキャンプ場。場内には渓流が流れており、林の中に広がるサイトとかわいいバンガローなどがある。特筆すべきはユニークな形をした管理棟。オーナー自ら造ったという建物は、数万個の空き缶で組み立てられた力作だ。●入村料=大人500円、小学生300円、幼児100円●オートサイト=5000~6000円●バンガロー(小)=1万円●バンガロー(大)=2万円●特別室=2万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210004/⑥奥秩父川がきキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約60分奥秩父の大自然で思う存分川遊びが楽しめるキャンプ場に沿って流れる2つの川で、潜ったり泳いだりと思う存分に川遊びを楽しめるキャンプ場だ。ときおり野生のサルやシカが現れたり、野鳥のさえずりが聞こえたりと大自然を実感できる。河原の石にペイントをする石アートや竹細工などクラフト体験のほか、魚捕りや沢登りなどアクティビティが楽しめる。●野営場宿泊=6000円(大人2人+子ども2人+専用駐車場)●野営場日帰り=3000円(大人2人+子ども2人+専用駐車場)ともにペットは無料https://camp.garvyplus.jp/campsite/210007/⑦秩父巴川オートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約50分水遊びを思いっきり満喫!目の前の浅瀬の川でのんびり過ごそう市街地にほど近く、利便性抜群な川岸&好展望のキャンプ場だ。2カ所の遊具があるので、子どもも満足するはず。場内での遊びのメインは、目の前を流れる荒川。ちょうど流れがゆるやかなエリアになっているので、子どもと一緒に水遊びをするのに最適となっている。もちろん魚釣りを楽しむことも可能だ。●オートキャンプサイト=5800円●リバーキャンプサイト=6500円●キャラバンサイト=6500円●バンガロー(5名・全10棟)=7000円~(1名につき1000円加算)●ドームハウス(4名)=1万2000円●AC電源使用料=1000円●専用ゴミ袋=200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210016/情報更新:2024年2月
キャンプ場埼玉県 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間赤城山オートキャンプ場
赤城山オートキャンプ場

グループ家族キャンプOK!

養豚農家が開設したキャンプ場で、赤城山中腹の高原にある。3つのエリアから成り、グリーンエリアは子どもの遊び場に近く夏は木陰で過ごしやすい。初心者へのおすすめは、木々で区切られたほどよいプライベート感のあるブルーエリア。複数家族でも使える広めのサイトがあるイエローエリアがある。グループサイトやソロキャンプにぴったりのサイトなどもあり、人数やシチュエーションに合わせて豊富なラインナップから選ぶことができる。宿泊施設はバンガローは2~5人用のほか、4~10人用の大きなタイプがあり、キッチン付きや冷暖房など設備の充実したキャビンもあり、充実している。また、おいしい豚肉が楽しめるキャンプ場としても評判で、直営牧場から届く「こめこめ豚」を堪能できるオリジナルBBQセットが人気。食材セットは3人前4500円~(3日前までに注文)となっている。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top