新着記事一覧(3195件)
- 燃え残りが少なく後片付けが楽!超便利な二次燃焼ストーブが魅力的すぎる!
- 燃え残りが少なく後片付けが楽!超便利な二次燃焼ストーブが魅力的すぎる!
- 燃え残りが少なくて後片付けが楽だと評判の二次燃焼ストーブ。焚き火料理の大家・長野修平さんによると「火力調整をしやすく料理が楽になった」んだとか。その真相を探ってみた!長野修平さんネイチャークラフト作家でありアウトドア料理人。北海道の山菜料理店に生まれ、東京・銀座の日本料理店で修業。その経験をいかした焚き火料理に定評がある。モーラナイフ公認アンバサダーでもある。二次燃焼ストーブの性質をおさらい薪が高温になると可燃性ガスが出て、そのガスに引火して炎が上がる。これが焚き火(一次燃焼)。十分温度が上がって焚き火が調子よく燃えているときはほとんど煙は出ないが、焚き火はじめや薪が湿っているときなど温度が上がりきっていないときに煙がモクモク立ち上がる。この煙はほとんど水蒸気だが、一酸化炭素やメタンなど可燃性ガスも含まれているのだ。二次燃焼ストーブは本体の壁が二重になっていて、壁の間にある空気が熱せられながら上昇。本体上部内側に穴があり、ここから熱風が噴き出して、火床の薪から出たけれど燃やし尽くせなかったガスに引火する。これが二次燃焼。二次燃焼ストーブは料理しやすいってホント?ソロストーブ ボンファイヤーキット 2.04万9500円全国で焚き火料理のワークショップを開催する長野修平さんも二次燃焼ストーブの元祖的メーカー「ソロストーブ」愛好者のひとり。「ソロストーブを使うようになって火の管理が圧倒的に楽になりました。着火が早くて、高火力にしたいときも早い。少しくらい湿った薪でもよく燃えます。においが出にくいことも料理向きかもしれません」煙やにおいが少ない本体は二重壁になっていて、内側上部の穴から熱風が噴き出る構造。一次燃焼では燃やし尽くせなかった不純物を熱風で燃焼させるため、煙やにおいを大幅に抑制する。これにより食材の風味を損なわずにすむ。湿った薪もよく燃える通常、薪に熱を加えても、薪に水分が多いと気化熱で熱が奪われ燃焼に必要な温度になかなか達しない。二次燃焼ストーブは比較的短時間で高温に達するので、少しくらい湿った薪を投入しても煙が出る時間は短め。薪の消費量が多いよく燃えるので大量の薪を投入すると高火力になりすぎて料理どころではなくなる。薪の追加投入では様子をみながら控えめに。ローインパクト燃焼効率がよく、少量の薪でもよく燃える!火床と灰受の間のクリアランスが大きめのものであれば灰詰まりもなし。地面への熱の影響を低減するスタンド付きを選びたい。北欧風パンケーキを作ってみたソロストーブで調理するなら手始めにグリドル料理はいかが?「ベーコンをカリカリに炒め、そこにパンケーキ生地を流し込む北欧風パンケーキで、ダーラム社の社長にふるまってもらった思い出の料理。ミックスベリーを軽く煮詰めたソースも忘れずに!」(長野さん)出典/ガルビィ2024年10月号
- アイテム、調理器具・食器、燃焼器具、焚き火台
- 「ワークマン冬のおすすめ」コスパ最強!日常使いやアウトドアで大活躍するアウター5選
- 「ワークマン冬のおすすめ」コスパ最強!日常使いやアウトドアで大活躍するアウター5選
- フォロワー1万人以上、子連れキャンパーでありインフルエンサーとしても活動するゆみさんがInstagramを更新。この冬にピッタリなワークマンのアウターを紹介した。冬にもワークマン!可愛さあふれるアウター5選近年、作業着やユニフォームといったワーキングウェアだけでなく、デザイン性あふれるカジュアルウェアにも力を入れているワークマン。ゆみさんはそんなワークマンの最新アウターを5つ紹介。①防風撥水ストレッチキルティングコートまず紹介したのは、昨年も人気があった本製品。水を弾く撥水加工付きで、さらに袖内側にリブが付いているので風が入りにくい。ゆみさんは「さらっとした生地感でとても軽い。袖口が2重なので冷気が入ってこない嬉しいポイント」「まず、見た目が可愛い」とその使用感を語った。➁コーデュロイパデッドブルゾンほどよい保温性と使いやすいデザインで人気のアウターである本製品。マットな風合いのコーデュロイ生地はダウン特有の表地のテカリ等も無く、お出かけなどのシーンで幅広く使える。ゆみさんは「ボリューム感のある中わたで包まれるような暖かさ」「襟元までしっかり暖かい」と綴りました。③BAZZ HEAT STRÉTCHマシュマロエスキモーパフコートレインウェアなみの耐水性と、ワークマン最高レベルの暖かさを誇る「BAZZ HEATシリーズ」。その最新作が本製品。名前の通り、まるでマシュマロのような柔らかい触り心地が特徴だ。ストレッチ性も抜群で、防風の機能もついている。ゆみさんは「マシュマロみたいな柔らかさなのに防寒ばっちり。裾コードでシルエットに変化できる優れもの」と本製品を称賛しました。④ボールパデッドスタンドブルゾン軽量で保温性の高い空気の層を作りだすボール綿を採用した本製品。 50回洗濯しても、水をはじく力が続く耐久撥水機能付き。お値段も2900円(税込)で、ゆみさんも「軽くて暖かい。このお値段でこの見た目はお得しかない」とコメントした。⑤エックスシェルター断熱レディース防水ウォームアウター「着る断熱材」とも称されるXShelter。衣服内の熱の流出を極限まで防ぐ特殊断熱シートと、外の光を吸収して発熱する吸光発熱わたを組み合わせた本製品。ゆみさんは「ポイントは収納可能な大型フード」「ヘルメットしてても被れるよ」とコメントした。これからの季節のマストアイテムが勢ぞろい。気になった方は今すぐワークマンへGOだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ゆみさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@y11campURL:https://www.instagram.com/y11camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DBQ3vcyPuMq/
- アイテム、アパレル、SNS
- 車中泊におすすめ!バンライフを満喫できるゴードンミラーの特別車が快適すぎる!
- 車中泊におすすめ!バンライフを満喫できるゴードンミラーの特別車が快適すぎる!
- オートバックスセブンが展開するガレージライフブランド「GORDON MILLER」の車両レーベル「GORDON MILLER MOTORS」より、オートバックス誕生50周年記念仕様車『GMLVAN C-01 Limited Edition(ジーエムエルバン シーゼロワン リミテッド エディション)』を2024年10月16日(水)より、台数限定で販売を開始する。バンライフを満喫できるよう、インテリア装備品を中心にグレードアップ今回発売された「GMLVAN C-01 Limited Edition」は、2019年に発売した「GMLVAN C-01」をベースにしており、インテリア装備品を中心にグレードアップ。オートバックス誕生50周年を記念したモデルとして、30台(オリーブドラブ20台/コヨーテ10台)の台数限定で販売される。バンライフを満喫できるセカンドシートにはハイバックシートが完備。さらにボディカラーに合わせて開発されたCORDURA®️生地を前後のシートカバーに採用。軽量でありながら高い強度を誇り、摩擦・引き裂き・引っ張り・擦り切れ・穴開きに強い素材となっており、さらに表面には、デュポン社のテフロン®️加工を施し、撥水・防汚・防塵の効果をプラスしている。車中泊でのプライバシーを保護するほか、夏場の陽射しと冬場の冷気を遮断して車内で快適に過ごすための遮光カーテンを装着。また、車内空間を有効に活用するため、荷室部左右に天然木の収納式テーブルを採用している。アルパイン製の大画面11型フローティング ビッグX11「XF11NX2S」を搭載。本特別仕様車は、日産NV200バネットをベースにカスタマイズされており、車両本体価格は2WDモデルが500万円(税込)、4WDモデルが533万円(税込)となっている。車両概要販売サイトhttps://contents.gordonmillermotors.com/customcar_c-01_le2024いかがでしたか? ラグジュアリーな車中泊が体験できる「GORDON MILLER」の最新エディション。気になる人は早速チェックしてみましょう。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社オートバックスセブンURL:http://www.autobacs.co.jp
- アイテム、OTHER、クルマ
- 冬キャンプの寒さ対策はこれで安心!1台で4役こなす「アイロンストーブ」が優秀すぎる!
- 冬キャンプの寒さ対策はこれで安心!1台で4役こなす「アイロンストーブ」が優秀すぎる!
- 冬でもキャンプを楽しみたい。だけど寒いので行きたくないと諦めている人はいないだろうか。そんな時に便利なのが、アイロンストーブ。暖かさとともに炎の揺らぎによる癒しを提供してくれるこの商品。そんななかオススメしたいのが2018年に創業したキャンプギアVASTLAND(ヴァストランド)がリリースした「アイロンストーブ」である。多機能性、使い勝手にもこだわったアイロンストーブとは?10月19日(土)から発売されている本製品。1台4役をこなす多機能性はもちろん、無骨なデザインと、手持ちのギアに馴染むオールブラック仕様もかっこいい。今回はその魅力を紹介する。1台で4役な卓上暖炉本製品は4つの機能を備えた実用的なアイテムだ。■暖房アイロンを効果的に温められるよう熱量が確保された構造のため、効率よく暖を取ることができる。 ■照明一般的なオイルランタンよりも灯芯が大きいため、とても明るい。また、約10cm×7.7cmの大型ガラス窓を採用しているため、広がる炎のゆらめきを楽しむことができる。 ■調理アイロンストーブの本体にはステンレス、天板には鉄を採用。このため熱伝導率が高く、煮る・焼くなどの簡単な調理が可能だ。■保温オイル満タン時の燃焼時間は約6時間。長時間熱を保ち、安定した火力を持続するため、保温力に優れている。使い勝手にもこだわった構造■簡単3ステップ①オイルを注ぐ②本体を開き、灯芯に火をつける③本体上部にあるレバーで炎の大きさを調整する■給油口は、注ぎやすい口径15mm中を覗き込むこともできるので、オイルの残量を目視確認することができる。■落ちた灯芯が取り出せる本体分離構造長く使用してもらいたいので、メンテナンスもしやすい仕様。■クッション性に優れた専用ケース付き持ち運びが便利なだけでなく、クッション搭載で大型ガラス窓を守ってくれる。■開発者からのコメントビンテージ好きキャンパーの間で、じわじわ人気の出ている「アイロンストーブ」。歴史を遡ると、100年以上前の西部開拓時代、アイロンを温める目的のほか、馬車のヒーターにも使用されていたそうです。そこから現代仕様にリニューアルされ、キャンプ用品として今、再注目を集めています。アイロンストーブが持つ、古き良き時代の雰囲気を残しつつ、VASTLANDらしさとしてたどり着いたのは「オールブラック」の意匠でした。アイアンならではの重厚感を最大限にいかすため、細かなパーツも全てブラックを採用し、ブランドロゴはデザインの邪魔をしないよう、土台に彫り込みました。無骨さの中にゆらめくオレンジ色の炎に、暖かみと懐かしさを感じてもらえたらと思っています。商品概要■アイロンストーブ価格:17,980円(税込)サイズ:使用時 約)幅17.5cm(天板装着時/20cm)×奥行12cm×高さ24cm 収納時 約)幅23cm×奥行16cm×高さ25cm重量:約2.5kg耐荷重:2kg付属品:収納袋、漏斗、替え芯(予備1枚)、六角レンチ燃焼時間:約6時間(燃焼条件によって異なります)適正容量:約300㎖※引火や燃料漏れを防ぐことを考慮した容量を記載しています(燃料タンク約4分の3)■アイロンストーブ替え芯 2枚セット価格:980円(税込)サイズ 約)幅10cm×長さ14.5cm×厚み3m重量:約18g(1枚)いかがでしたか? 売り切れ必至なこの商品。気になる人は、ぜひチェックを!【本件に関するお問い合わせ先】VASTLAND株式会社URL:https://corp.vastland.co.jp/
- アイテム、ランタン・ライト、燃焼器具
- ビタクラフトが作ったダッチオーブンが軽すぎる!上級キャンパーが大絶賛
- ビタクラフトが作ったダッチオーブンが軽すぎる!上級キャンパーが大絶賛
- ダッチオーブンといえば伝統的な鋳物や鉄板、もしくはメンテナンス性にすぐれたステンレスが一般的ではないだろうか。しかし、ビタクラフトはステンレスでアルミを挟んだ5層クラッド材を採用したのだ。どんなダッチオーブンなのかアウトドア上級者でカフェ店主のA-sukeさんに見てもらった!A-sukeさん東京・水道橋にあるアウトドアをコンセプトにしたカフェ『BASE CAMP』店主。アウトドア全般に造詣が深いマルチプレーヤー。なかでも、フライフィッシング、狩猟、山菜採りなど食にまつわる外遊びにめっぽう強い。この軽さは正義!ビタクラフト クックギアステンレスダッチオーブンW 8インチ3万800円よくあるステンレス製ダッチオーブンかと思いきや、ビタクラフトが作ったのは5層クラッド材。中にアルミが入っているから軽くてムラなく加熱できる!店でもキャンプでも多種多様なダッチオーブンを扱っているA-sukeさんが手にした第一声は「ステンレスのソリッド材よりも圧倒的に軽い! この軽さは正義です」。確かに同クラスの他社製ステンレスダッチオーブンに比べると1kgほど軽い。小ぶりの8インチという点を加味しても軽い。深鍋だけならわずか1.2kgなのだ。「この軽さだからこそ、片手で持てるツルがないのが残念です」(A-sukeさん)「アルミが入っているため熱のムラはないし、沸騰後の蓄熱性もステンレス製と変わりませんでした。改良点があるとするなら吊り下げられないことかな。調理で必ずしも吊る必要はないけれど、キャンプでは片手で持って動かせるほうが便利だもの」世代を越えて使える鍋表面無加工だから一生もの熱伝導率の高い純アルミとアルミ合金を、タフで蓄熱性にすぐれたステンレスで挟んだ5層のダッチオーブン。金属製ターナーを使っても傷が付かず世代を越えて使える鍋だ。ムラなく熱が入る!2段調理もOK全面多層なのでカチャトーラのような蒸し煮はお手の物。表面がステンレスなので酸にも強い。試しに冷凍グラタン入れた浅鍋を深鍋に載せて加熱したらチーズがとろり♪厚すぎず薄すぎない約3.5mm厚深鍋の板厚は約3.5mm、浅鍋では約3mm。他社ステンレス製ダッチと重量比較したところ、1kgほど軽かった。深鍋が1.2kgで蓋は1.4kg。鍋は軽くても重い蓋が密閉性を高めてくれるので無水調理ができるのだ。出典/ガルビィ2024年10月号
- アイテム、調理器具・食器
- 「コスパ最強すぎる」コンパクト収納で持ち運びやすい!どこでも使えるミニチェアとは?
- 「コスパ最強すぎる」コンパクト収納で持ち運びやすい!どこでも使えるミニチェアとは?
- 「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。コンパクトに持ち運べるアウトドアチェアを紹介した。設置・収納が5秒で完結⁉アウトドアで重宝されるミニチェアとはMASAさんは動画とともに「便利グッズマニアの嫁がいつも使ってるコンパクトチェア!」とコメントして、折りたたみ椅子を紹介。ケースと一体型のこのミニチェアー。ジッパーを開いて、ポールを組み立てると…椅子が完成。収納ケースが座面になっているが、オックスフォード生地を採用しているので丈夫で耐久性抜群。収納も簡単で、持ち運びも便利。これでお値段は1890円(税込)とコストパフォーマンスも高い。MASAさんも「キャンプやアウトドアのみならず、ちょっとしたお出かけした時、サッと座りたいシーンで大活躍するアイテム」と絶賛。気になった方はぜひチェックを!この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DBnzWqGPOWK/
- アイテム、ファニチャー、SNS
- どんなお米でも美味しく炊ける!?魔法のようなライスクッカーを比較徹底検証!
- どんなお米でも美味しく炊ける!?魔法のようなライスクッカーを比較徹底検証!
- 農家直送の米もスーパーの安売り米もおいしく炊けるという、新越ワークス「fan5 DX」のライスクッカー。今期よりクラッド材になったが、新素材になっても実力は不変なのか、検証してみた!短所を補い合う素材今期より「fan5 DX」のライスクッカーに使われているクラッド材。他社製品でも目にするようになったが、どんな素材なのだろうか。異なる金属を貼り合わせたもの2種類以上の金属を貼り合わせた素材で、軽さや耐食性など素材の短所を補いあえる。鍋ではステンレスとアルミニウムを貼り合わせることが多い。家庭用ではやわらかくて合金よりも熱伝導性がよい純アルミや銅、軽量なチタン入りステンレスを用いたものもある。なぜ今、クラッド材の鍋が増えている?キャンプだけではなく、IH対応にして自宅でも使えるようにするため。IH調理器はコイルに電気を流して磁場を作り(フレミング左手の法則)、ここに鍋を当てることで渦電流が発生。鍋底に流れた電気と、金属の”電流を阻害する力”がぶつかり合って発熱するので、軽くて磁性のあるクラッド材が選ばれる。素材の厚みが違うから金型を再設計ちなみに素材が変わると厚みも微妙に変わる。5種類をスタッキング収納する「fan5 DX」では従来の金型だと干渉して収まらなかったとか。金型作りに再度時間をかけ、大鍋と干渉せず重ねられるこのセットは新作にして傑作。ご飯好きはぜひ試して!新旧モデルの比較炊飯器代わりに自宅で使っている家庭が多い「fan5 DX」のライスクッカー。従来モデルとどう変わったのか気になったので、旧モデルとともに取り寄せて比べてみた。【新モデル】fan5 DX クラッドプラス2万2000円【旧モデル】fan5 DX(廃番)見た目はほぼ同じ、素材の厚みも見ただけではわからない。実際にご飯を炊いてみた!新旧ライスクッカーで炊飯比較ツーバーナーで同時に火にかけて炊き上がりを試食。新モデルのほうが沸騰までの時間が少し早く、炊き上がりも早かった。実験室での比較ではないので参考程度に。カタカタ音は小さめかも炊飯中を知らせるカタカタ音は、新モデルのほうがやや小さく感じた。自宅でなら問題なく聞こえるが、周囲の音にかき消されやすいかも。キャンプ場では湯気の様子などもチェックしよう。ふっくらおいしくできあがり新旧どちらもムラなくふっくら。底にはほんのりおこげもできている。ただ、同じような火加減で炊いたはずなのに旧モデルは水分多めで、新モデルはちょうどよい噛み応え。好みによるが、新モデルのほうが米粒がしっかりしておいしく感じた。新越ワークスの加賀田さんによると「米と水は1対1・2が基準ですが、ライスクッカーでいろいろな米を炊いてメモリを微調整しています。そのため旧製品ユーザーから少しやわらかいと言われることが多い」とのこと。製品化に至るまで検証を重ねているユニフレームだから、味の違いは素材というよりメモリのさじ加減が味の違いになったのかも?出典/ガルビィ2024年10月号
- アイテム、調理器具・食器
- 冬キャンプの必需品!薄い・軽い・暖かい最新電気毛布が優秀すぎた
- 冬キャンプの必需品!薄い・軽い・暖かい最新電気毛布が優秀すぎた
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。冬キャンプにぴったりな電気毛布を紹介した。冬キャンプの必需品!薄くて軽くて暖かい電気毛布が登場あきとぶさんはストーブの製造販売メーカーであるアルパカの「アルパカプラスウォーマー」を紹介。①使いやすいデザインこちらの製品、電気毛布感のないオシャレなデザイン。キャンプチェアにかける、マットやコットの足元に敷くのに最適な商品だ。②肌触りが良いフリース極細糸を使用した「マイクロベロアフリース生地」を採用し、中間層には防寒・防風性に優れた「ポーラーフリース生地」を挟み込んだ3レイヤー構造となっている。そのため肌触り良く、このまま使用しても暖かい。③消費電力12Wと低電力本製品は消費電力が12Wと低電力。このためポータブル電源でも長時間使える。またコンセントが不要なためモバイルバッテリーでも使用が可能なのもうれしいポイント。④3段階の温度調整ができる気温に応じて温度調節は3段階の温度調節が可能・レベル3(赤色)約55℃(約3.5時間)・レベル2(青色)約45℃(約6時間)・レベル1(緑色)約38℃(約9時間)※使用可能時間はバッテリー10,000Ah基準⑤高機能なグラフェン素材本製品はハニカム分子構造の炭素素材の一つで、既存の発熱シートの中で最も優れたグラフェン素材を採用。軽くて薄く熱伝導率に優れており、スイッチを押せばすぐに暖かく使用できる。⑥持ち運びに便利本製品には専用バッグも付属。薄くて軽くコンパクトに収納でき、持ち運びも便利。⑦洗濯機で丸洗いOKまた電気毛布ながら、本製品は洗濯機で丸洗いOK。長く清潔に使うことが可能だ。至れり尽くせりな新世代の電気毛布。この冬、キャンプを検討している方には、マストでおすすめしたい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/DEMQdxmuwqI■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、寝具、OTHER、アパレル、SNS
- シェラカップで至高のキャンプ飯を徹底検証!究極の組み合わせはどれ?
- シェラカップで至高のキャンプ飯を徹底検証!究極の組み合わせはどれ?
- ベルモントの新作「コッパーシェラカップREST」や「OWAN」をシェラカップ深型シリーズと組み合わせたらキャンプの食はどう変わる?料理ごとにどんな組み合わせが最適解か、探ってみた!■今回使用するベルモントのアイテム①ステンシェラザル深型13cm(990円)②OWAN450(7700円)③アルミシェラカップ深型850FH(3960円)④コッパーシェラカップ REST 深型600(7480円)⑤OWAN350(7150円)⑥チタンシェラカップ深型350FH(2090円)⑦コッパーミニフライパン15(6765円)⑧山箸(2530円)全部重なると、こんなにコンパクト!インスタントラーメン上等! ③+⑦+⑧3食インスタント麺でいいという男気溢れる人ならシンプルにアルミの深型シェラ! 850サイズなら丸いインスタント麺がぴったり入るし厚手アルミなので保温力あり。ミニフライパンで餃子を作ってから蓋にして蒸らせばちょっぴり豪華な食事になる。パスタラバーはザル必携 ①+②+③+⑤+⑧パスタやそば、うどん好きならシェラカップだけでなく小さなザルがあると圧倒的に作業がはかどる。セットで持ち歩こう。「OWAN」は薬味や切った野菜の保管、湯切りした麺を入れるなどボウル代わりになるので、これもあるとないでは大違いだ。サラダからデザートまでフルコース ①〜⑧キャンプといったらカレー! 厚手のアルミシェラはサッと煮るスパイスカレー、熱伝導の高い銅はクミンライスや夏野菜のサブジ(炒め煮)にぴったり。耐食性の高いチタンシェラなら甘酸っぱいソースごと冷やせる。フルセットでとことん食べ尽くそう。炊飯に便利なメモリ付き「コッパーシェラカップ深型600」にはメモリが付いていて、米と水の量をきっちり計れば驚くほどおいしく炊き上がる。さすが新潟生まれのシェラカップだ。2人前カレーを余裕で作れる容量850mLのでっかいシェラカップでスパイスカレーを作ってみた。手羽元3〜4本入るので1.5〜2人前分に対応。厚手のアルミで熱ムラが少ないのもいい感じ。熱がまんべんなく伝わる銅製フライパンは弱火で香りを引き出すような料理を作るのに重宝する。ムラなく熱が回り、野菜も肉もしっとり仕上がるのでひとつは入手したい。クーラーボックスで冷やしておける「OWAN」とハンドルがたためるシェラはクーラーボックスに入れても邪魔にならず食べる直前ギリギリまで冷やしておける。チタンなら酸味の強い料理でも入れっぱなしOK。ザルは水切りに重宝するザルが活躍するのは麺の湯切りだけじゃない。洗った野菜を入れて水を切ればサラダが水っぽくならず、格段においしく仕上がった。ひと手間でおいしくなる好例。一汁一菜こそOWANが必要 ②+④+⑤+⑥+⑦ボリューム満点の肉がなくても、具だくさんの汁物とつやつやのごはんがあれば食の満足度を高めてくれる。炊飯には銅製シェラカップとフライパン、汁物は深型シェラカップ。シンプルな料理だからこそ質のいいお椀も忘れずに用意しておきたい。フライパンを蓋にして炊飯ムラなくしっとり炊き上がる銅製シェラカップには、同じく銅製フライパンを蓋替わりに。さすがに二段調理はできないが惣菜の温め直しくらいはできる。木の器だとごはんがうまい!ミズメ桜でできた「OWAN」は断熱性と保温性にすぐれていて底に指を添えて持てる。たったこれだけなのにごはんの味が格上げされるから試してみて!出典/ガルビィ2024年10月号
- アイテム、調理器具・食器、OTHER、収納
- キャンプ場で簡単にプロ並みのコーヒーが入れられる!魔法のケトルが天才すぎた
- キャンプ場で簡単にプロ並みのコーヒーが入れられる!魔法のケトルが天才すぎた
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。誰でもバリスタのようなコーヒーが淹れられる魔法のケトルを紹介した。初心者も簡単ドリップ!衝撃のケトルとはタクヤCampさんは「初心者でもプロ並みのドリップ技ができるミラクルケトル『珈琲考具 ツードリップポット プロ( @shimomurakihan )』をゲットしました!」とコメントして、同製品を紹介。本製品はポットをどれだけ傾けても、お湯の勢いを抑えてほぼ真下に注げるというアイテム。注ぎ口の内径は4.5mmで、タクヤCampさんは「極細で、しずくのように優しくそそげます!」と綴った。さらに蓋もハンドメイドで特殊加工がされており、どれだけ傾けても取れないとのこと。「これは私のような初心者でもコーヒードリップが楽しくなる!」と本製品を称賛した、タクヤCampさん。キャンプ場で美味しいコーヒーを楽しみたいキャンパーは、もれなくチェックすべき商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DBtDlEZP9Fx/
- アイテム、調理器具・食器、SNS
- 【SOTO】新富士バーナーの2025年新製品情報解禁!
- 【SOTO】新富士バーナーの2025年新製品情報解禁!
- 先日行われた新富士バーナーのアウトドアブランド「SOTO」2025年新製品内覧会へ行ってきました!新富士バーナーは、2大会連続でスポーツの世界大会でトーチ制作に携わった信頼ある炎の総合メーカー。今回も注目すべき、ストーブが登場していたので紹介します。2025年SOTO新製品内覧会山岳シーンに対応するCB缶を使用したストーブが登場その名称は「Vapor Trail(ベイパートレイル)(仮)・ST‐331」従来のCB缶より耐久性のある容器(ボンベ)と寒い雪山でも使用できるガスの配合を採用し、従来のOD缶と同等の圧力を実現させたCB TOUGH 125(ST-711)とCB TOUGH 220(ST-712)が2024年に発売され、これまで登山にはOD缶という認識を一変させたSOTOが今年は、このCB缶にも適した液出し分離型ストーブを開発し、発表した。「Vapor Trail(ベイパートレイル)(仮)・ST‐331」前出のようにCB TOUGH 125(ST-711)とCB TOUGH 220(ST-712)と合わせて使用することで寒さにも強く、低重心の分離型は不整地でも安定するため山岳シーンで活躍するモデルと言えそうだ。さらに重量は約170グラム、収納時のサイズは高さ約94ミリ、横約75ミリサイズになるというところもありがたい。燃焼構造は、ジェネレーターを有する液出し燃料構造で、ドロップダウンによる火力低下が起こりにくく、安定した火力をキープ。また燃焼器具で破損しやすいといわれるイグナイターを排除しており、故障のリスクが軽減されている。高いガススペックが必要ない環境であれば、安価なCB缶を使用することができ、コストパフォーマンスが高い。ボンベの種類を使い分けるだけで、山岳だけでなく軽登山やキャンプでも使いやすく、あらゆるシーンにマッチしてくれる。まさに「これ一台ですべてこなせる」というアイテムになるのではないだろうか。5つの特徴1. CB缶ではまだ少ない液出し燃焼構造を採用2. 安定感の高い分離型は山岳シーンでも活躍3. 重量も収納もコンパクト・分離型ストーブの最軽量モデル(SOTO製品比較)4. CB缶使用でコストパフォーマンスがいい5. イグナイターを排除し、故障のリスクを軽減液出し燃焼構造とは・・・上の写真のようにボンベ内のガス成分、ブタンとプロパンは通常混ざり合っている状態にあるが、気化出し燃焼構造の場合にはガスの排出口が上部にあり、気化したガスが燃焼部に供給されるため、ドロップダウンが発生することで、火力が低下してしまう。液出し燃焼構造の場合は、ガスの排出口を下部に配置することで、液体のガスをバーナーに供給し、ジェネレーターで気化させることで燃焼させている。そのためボンベ内でドロップダウンが発生せずに最後まで使い切れる=火力低下がおきにくい仕組みだ。CB缶は外気温の影響を受けやすい特徴もあり、寒い場所では点火直後の火力が弱くなることがある。火力が弱いため加熱されるまでの時間が長くなるが使用には問題ない。気になる場合は、事前に懐などでボンベを温めておくなど改善できる。いかがでしたか?発売は2025年5月予定です。今すぐほしいという人も、店頭で見てみたいという人も、発売まで今しばらくお待ちください。※仕様は変更になる可能性があります。
- アイテム、燃焼器具
- メッキと塗装は何が違うの?調理器具の表面加工をキャプテンスタッグに教えてもらった!
- メッキと塗装は何が違うの?調理器具の表面加工をキャプテンスタッグに教えてもらった!
- 調理器具選びで今ひとつよくわからないのが表面加工の違い。加工の種類によって手入れや耐久性に違いはある? 劣化したまま使うと危険?そこらへんのことをキャプテンスタッグに教えてもらった。キャプテンスタッグ1967年、新潟・三条市で設立されたパール金属が前身。1975年にアメリカの市場調査に出かけた際に見たバーベキュースタイルを日本で再現しようと開発したコンロがアウトドア製品第一号。2012年にキャプテンスタッグとして独立。加工の種類と特徴【酸化皮膜】アルマイトアルミ角型クッカー 3080円電解液に入れたアルミニウムに電気を流すことで丈夫な酸化皮膜を形成するのがアルマイト加工。薄く、軽いアルミ鍋の耐食性や耐摩耗性を向上させ、長期間にわたって使用することが可能となる。酸性やアルカリ性の強い食材にはやや不向き。【酸化皮膜】硬質アルマイトアルミ角型メスティン(ブラック) 4180円通常のアルマイト加工に比べて低温で加工することでアルマイトの皮膜を倍以上厚くしたのが硬質アルマイト。耐食性も通常のアルマイト加工よりすぐれている。【焼成】ほうろうホーローコーヒーポット(ホワイト) 5500円金属(おもに鉄)表面にガラス質の釉薬をかけて高温で焼き付ける。汚れや焦げ、においがつきにくく、酸やアルカリにも強いため調理した鍋に料理を入れたまま一時保存も可能だ。キャンプ用の食器や鍋もあるが、ガラス質は衝撃に弱いので運搬には注意が必要。【焼成】フッ素樹脂アルミ製マウントクッカー14cm 6050円フッ素樹脂は少量の油でも食材がくっつきにくい手軽さが特徴。汚れも簡単に落とせるため、調理後のお手入れも楽にできる。おもにアルミに施されるがステンレスへの加工も可能だ。フッ素樹脂を長持ちさせるには、調理後に料理を入れたままにしないことや、金属ヘラの使用を避けることが重要だ。【凹凸】ファイバーライン(左から)ファイバーライン スキレット 22cm<ロング> 4400円ファイバーライン本格炒め鍋24cm 6600円ファイバーライン 中華お玉 2200円金属表面に繊維のように細かな凹凸をランダムに施した鋼板を使用。食材との接触面が少ないので食材がこびりつきにくいのが利点だ。加工が剥がれることがなく、凹凸が削れてなくなるまで効果は持続する。高火力でも劣化しないが凸部分が熱くなり焦げやすいので、高火力にしすぎないように。表面加工のQ&A■ステンレスでアルマイトみたいに酸化皮膜を作れる?アルマイト加工はアルミニウム専用の加工だが、ステンレスでも溶液に漬けたり、溶液に漬けて電流を流すことで酸化皮膜を厚くできる。黒酸化発色と記されたモノがそれで、素材の質感が生きたシックなブラックは塗装とは違って剥離しない。黒酸化発色 ステンシェラカップ320mlマルシカ・レーザー 6600円■メッキと塗装の違いは何?メッキは金属の被膜を作り、塗装は金属以外の被膜を作る。たとえば「クリアラッカー塗装」と書かれているものは流通時に錆びないようにするもので剥がれることが前提。一方、銅にかける「錫メッキ」は錫を溶かしたメッキ液に浸して皮膜を作る処理。硬いモノに当たると傷はつくけれど剥げ落ちにくい。純銅製 シェラカップ320ml 4950円■フッ素樹脂加工に違いはあるの?フッソ樹脂加工は、プライマーとフッ素樹脂の2層からなる。家庭用鍋ではダイヤモンド粒子を混ぜた層のダイヤモンドコート、鉱物をまぜた層をもつマーブルコートなど2層以上のモノがある。2層以上の加工は耐久性が高まるが、フッ素樹脂も使用しているため強火にならないよう注意。出典/ガルビィ2024年10月号
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
- オートキャンプ場太陽の丘
街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場
自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場
レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場
キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810