新着記事一覧(2660件)
- ソロキャンプに超便利!コンパクトすぎる薪ストーブが優秀すぎた…!
- ソロキャンプに超便利!コンパクトすぎる薪ストーブが優秀すぎた…!
- 冬キャンプの人気が高まって久しいが、寒さをしのぐために人気を集めているのが薪ストーブだ。薪ストーブはダイナミックなイメージがあるので、大きいモデルが多い印象だが、ソロキャンプでも使えるコンパクトなモデルもある。今回はそんなコンパクトな薪ストーブを紹介しよう。〈笑’s〉FD薪ストーブ 焚き火の箱『easy 400G』オリジナリティあふれるステンレスアイテムで人気の笑’sが作った、フォールディングタイプの薪ストーブだ。フロントとサイドから炎を眺めることができ、驚くほどコンパクトに収納できる。耐熱ガラスを装備しているにもかかわらず、折りたたむとここまで薄く収納できてしまう。●組立サイズ:約410(煙突受け含まず)×240×252㎜(煙突別)●収納サイズ:約410×240×60㎜(煙突別)●重量:約3.3kg(煙突別)【問】昭和プレス〈モキ製作所〉俺のかまどMK6K厚手の鋼板を採用し、ズシリと重いのが特徴。上部に穴が開いていて、一人用のコンパクトな羽釜をセットできる。コンパクトな筐体ではあるが、特許取得のモキプレートが組み込まれていて、三次燃焼までできるようになっており、火が安定すると煙もほとんど出なくなるという。高い燃焼効率でストーブの内部は高温をキープ。調理にも適したストーブともいえる。トップ部分をカバーすれば、スキレットなどを置いて調理も可能。使い方を楽しめる。●サイズ:約190×328×267㎜●重量:約6.6kg【問】モキ製作所〈ogawa〉ちびストーブⅢこのクラスでは煙突が別売りになっていることが多かったが、ogawaではいち早く、キャンプで使うためのアイテムをセットにして販売。改めて必要な道具を揃える手間がない。すべてがストーブに収納できる携帯性の良さが人気で、薪ストーブユーザーのエントリーモデルとしても支持されている。煙突などがすべてがセットになっていて、ストーブの本体内に収納できるのが特徴。専用の収納ケースに入れれば、ラゲッジスペースでのスタッキング能力も高い形状に。●サイズ:約280×400×1500㎜●重量:約5.2kg【問】キャンパルジャパン TEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2020年12月号
- アイテム、燃焼器具
- 昼夜問わず暖かく!マルチに使えるBearsRockの最新シュラフが凄い!
- 昼夜問わず暖かく!マルチに使えるBearsRockの最新シュラフが凄い!
- BearsRock株式会社が、あたたかさ最大級の人気「マミー型センタージッパー寝袋-34℃」最新カラーの発売を開始した。冬キャンプで寒くてなかなか快適に過ごせない、寒くてキャンプの夜はぐっすり寝られないという方はこの機会に保温力が抜群の最新シュラフをチェックしておこう!渋くてカッコイイ新色登場!今回新たに登場した「マミー型センタージッパー寝袋-34℃」のカラーは、「ワイルドカーキ」と「オールブラック」。渋いカラーで大人っぽい落ち着いた色合いで、どんなキャンプサイトにもマッチするはずだ。「マミー型センタージッパー寝袋-34℃」の特徴とは?Bears Rockの寝袋は肌触りがよく、布団のようにふかふかで暖かいのが最も大きな特徴。中はゆったりとして寝返りがしやすいのはもちろん、足元も広く設計されているため窮屈感がなく、まるでお布団で寝ているかのような寝心地と言える。暖かさのひみつは、Bears Rockの独自で開発したBRウォーム™(ビー・アール・ウォーム)機能。独自開発したに繊維を立体的に組み込む構造により、今まで以上の寝心地と保温力で、あたたかく快適に眠ることが可能となった。センタージップで出入りしやすいセンタージップモデルは、真ん中が大きく開くため寝袋に入りやすく、通常のマミー型に比べてファスナーの開け閉めがとても楽にできる。センタージップは、何かと出入りが多いキャンプでは便利な機能と言えるだろう。細かな温度調整が可能お腹だけ冷やさないようにしたり、足元だけ出したりと細かな温度調整が可能。手を出して本を読んだり、コーヒーを飲んだり様々な使い方ができるのも「マミー型センタージッパー寝袋-34℃」の特徴だ。包まれるようなフィット感さらに、Bears Rock独自の立ち上がる3D構造のドラフトフードで、首・顔・頭まわりにフィットして外からの冷気をブロック。これにより、顔の部分まですっぽりと隠れるため、包み込まれているような感覚で寝ることができる。首まわりの寒さが気になって快適に寝られないという方にもおすすめのアイテムと言えるだろう。冬の車中泊用寝袋にも最適!また、車中泊などをキャンプに取り入れているアクティブなユーザーにも使い勝手はいいはずだ。中綿がふかふかであったかいのはもちろん、横幅が広いので寝返りが打ちやすく車内でも快適に眠れる。冬キャンプは寒くてなかなか快適に睡眠がとれない、日中も温かく過ごしたいという悩みは誰でも1度は経験したことがあるだろう。そんな悩みをまるっと解決してくれる「マミー型センタージッパー寝袋-34℃」。寒い季節のキャンプもあったかく快適に過ごしたい、と言う方にはおすすめのアイテムと言える。【商品の概要】商品名:サイズ:(展開時)約210cm×83cm (収納時)約45cm×34cm重量:約2.90kg適応シーズン:4シーズン(春・夏・秋・冬)厳冬期含む適応温度:12℃~-12℃~-34℃(快適睡眠温度域:12℃~-12℃ 使用可能温度域:-12℃~-34℃)【商品に関する問い合わせ】会社名:Bears Rock株式会社URL:https://bears-rock.co.jp/
- アイテム、寝具
- キャンプ飯を美味しく作るコツは○○!誰でも簡単に作れるオムレツが最高すぎた…!
- キャンプ飯を美味しく作るコツは○○!誰でも簡単に作れるオムレツが最高すぎた…!
- 色々な種類があって、煮てもよし、焼いてもよしのキノコはキャンプ料理にぴったり。そこで今回は、キノコとベーコンを使ったオムレツの作り方をカフェ店主・A-sukeさんに教えてもらった!A-sukeさん東京、水道橋にあるカフェ「BASECAMP」オーナー。キャンプはもちろん、広く深いアウトドア知識と経験を持つ。今回のおすすめ食材 ポルチーニ世界的に大人気のキノコ。セップとも呼ばれる。乾燥されており、ぬるま湯で戻して使う。独特の香りで、料理に少し入れるだけでプロの味わいになっちゃうのだ。高級だけどマツタケと比べればかわいいモノ。ぜひ使ってみてほしい。キノコとベーコンのオムレツ食べておいしいキノコは全キノコのおよそ10%といわれている。スーパーで購入できるキノコはちょっとマニアックなモノを入れても15種類がいいところ。おおむねどきんなキノコもバターと相性がよく、風味が際立つ。今回はそんなキノコをオムレツにしてみた!材料シメジ・エリンギ・エノキ・シイタケ・マイタケ 適量乾燥ポルチーニ ひとつまみ卵 4個塩、コショウ 少々牛乳 30㏄オリーブオイル 適量ベーコン 3〜4枚バター 少々パセリ 少々作り方①まずは準備。乾燥ポルチーニをぬるま湯で戻す。ベーコンとキノコは食べやすいサイズにカットしておく。ボウルに卵を割り入れる。塩コショウと牛乳を加えかき混ぜる。②スキレットに①のベーコンを入れ弱火で熱し、脂がある程度出たら①のキノコ、ポルチーニと戻したぬるま湯ごと投入。脂が少なければオリーブオイルを足す。塩、コショウをふり軽く混ぜ合わせて少し放置。コツはあまり動かさずに「焼く」こと。少し焦げ目がついたら裏返し火を通す。③②とは別のスキレットを使い、卵を焼く。まずスキレットにオーブンペーパーを敷き、バターを入れて弱〜中火でバターを溶かし①のタマゴを入れる。穴をあけないように箸で底に固まった卵を剥がすようにかき混ぜる。④卵が固まってきたらオーブンペーパーごと皿に。②を皿の中央にのせ、ペーパーごと丸めてきれいにはがしスライドさせ盛り付け、ケチャップをかけパセリを添えて完成。ポルチーニを戻した水は使う乾燥ポルチーニはぬるま湯で戻して使う。戻した水はポルチーニのうま味や香りがたっぷりと残っているため、料理に加えると風味が増す。オーブンペーパーを使うスキレットで卵を焼くとくっついてしまい、きれいにオムレツを作るのが難しい。オーブンペーパーを使えばきれいに作れて、掃除も簡単だ。PHOTO/大畑陽子 TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2020年12月号
- キャンプ飯、その他レシピ
- カスタマイズが神すぎる…!上級キャンパーのバンライフのインテリア作りを紹介!【人気記事】
- カスタマイズが神すぎる…!上級キャンパーのバンライフのインテリア作りを紹介!【人気記事】
- 今回は12月に公開した記事の中から、アクセス数上位3記事【テクニック編】をご紹介!皆さんが興味を持ったのはどんな記事だったのでしょうか?第3位淡路島の必見スポットをソロキャンパーがめぐる!結局最後は…ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回の訪問地は淡路島だが、キャンプ地に行く前に淡路島の見所を存分に楽しんでみた!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。「渦の道」で渦潮を上から見よう!東京から徳島空港に降りて、淡路島を目指すシングルキャンプ隊。ですが、その前に鳴門海峡で渦潮を見学。ちょうど潮目のいい時間にあたり、そこそこのグルグルが見られました。大鳴門橋を歩いて渦潮の上へ。ちなみに今回は徳島県側から見たけれど、淡路島側の「道の駅うずしお」でも見学可能。ガラス張りでスリリングだけど、ここ、必見ですよ〜!潮の満ち引きと海峡や海底の地形がこの渦を生むんだけど、なんとこの渦潮、世界最大なんですって。観潮船などもたくさん出てるので、時間に余裕がある人は乗船して間近に見るのもオススメです。福良エリアで地元食材を購入〜淡路島に上陸後、まず訪れたのは福良地区。道の駅を中心として、観光スポットがいくつか点在している人気エリアのひとつでもあります。マルシェには淡路島名物がたくさん。しかも地元で水揚げされた鮮魚刺身なんかも買えちゃうのです(もちろんその場で食べることもできますよー)。南淡路でキャンプするならまずここで食材を買いましょう!マルシェではセルフ海鮮丼なるものを発見。まず刺身パックを購入し、ご飯を注文。その上に好き勝手に刺身を乗せるという完全なフリースタイル。淡路名物の生サワラもどーんといこう。名物のタマネギもたくさん売られていて「1袋390円て安すぎ!」と一同驚き。タコ天が超ウマだった。マルシェの近くには福良港があって、「うずしおクルーズ」の船も出ています。日本の伝統演劇を淡路島で鑑賞「淡路人形座」淡路島の伝統のひとつ「人形浄瑠璃」も鑑賞。人形浄瑠璃とは江戸時代以降、歌舞伎と同じく人気を集めたわが国の伝統演劇です。この日の演目は「御祝儀戎舞(えびすまい)」。元々海の神様だった戎様、その神様が庄屋さんでお神酒を飲み舞を始める。そして酔った戎様は……というお話。最後、戎様に撫でられてご利益も?東浦の道の駅にも行ってみました島の北部にある道の駅。そこで出合ったのが淡路島で8割作られているという「吹き戻し」。そう、吹くとピューって鳴って延びるアレね。さらにフルーツタマネギ(超甘!)と、タコをそのまま焼いた姿焼きも購入〜。Text/Noriy.K Photo/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2019年12月号第2位達人ソロキャンパーたちは雨キャンプをどう過ごしてる?楽しみ方がさすがだった…ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回は栃木県の那須町にやってきたものの、あいにくの雨キャンプ。せっかくなので、どんなキャンプをしているのか覗いてみよう!1つのタープと4つのソロテント到着してすぐに降り出した雨。本当はタープなしで焚き火がしたいけど、致し方なし。せっせと設営していきます。タープ1つに、ソロテントが4つというレイアウトです。これぞ、シングルキャンプ隊。設営後すぐに乾杯は恒例行事!?キャンプ=アルコールしか頭にないおとっつぁん4人はすぐにお酒が欲しくなるから厄介だね。まだ15時だというのに「ウェルカムドリンクしない?」ってすぐ言うしね…。コットン製の小さなタープをこぢんまりと張り、その下にリビングを作る。ま、こういう「ちまちま」してる感じも悪くない。小さな焚き火ならタープ側でもOK!まずは針葉樹に着火して広葉樹でじっくり長く暖まる!焚き火をしたことある人なら言うまでもなく知ってるだろうけど、いきなり太い薪に着火しようとするのは無謀。まずは杉などの針葉樹の皮、そして木っ端に着火、火をだんだん大きくしていって次に広葉樹へ火を移す。広葉樹の分量を考えるのが大事です。それにしても、焚き火の嬉しい季節がついに来たねぇ。焚き火でダッチこれがまたいいんだ。手放せない高機能なミリバッグおすすめアイテムも紹介しましょう。ジェットセッター「ミリタリーショルダー」デザインと生地、縫製は索敵、後方支援、軽警戒、徒歩巡回巡行のイメージ。メインコンパートメント以外は、ミリタリーそのもののポケットが組み合わされている。タフだからラフに使える、遊びに大活躍のミリタリーバッグ。【冒険用品】 http://jetslow4wear.comText/Noriy.K Photo/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2018年12月号第1位カスタマイズが神すぎる…!上級キャンパーのバンライフのインテリア作りを紹介!バンライフを実践しているデザイナー・ユニット「シエルブルー」の2人。単にバンライフを楽しむだけでなく、自分たちのスタイルに合わせて車のカスタマイズも行う。今回は、こだわりが存分に発揮されたインテリアを紹介!Ciel Bleu シエルブルー 茨木一騎(ワカ)さん 実伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。ウッドパネルで覆ったインテリアにおしゃれシート工程としては天井、フロア、サイドウオールの板が張られ、大きな内装工事は終了したところ。車検に適合するように位置出しをして、オリジナルのシートの脚のフロア接合部を加工して取り付け。木材に囲まれた室内に入ると、木のいい香りが漂ってくる。そこがクルマの中であることを忘れてしまうほど、ここちよい雰囲気に包み込まれる。天井とサイドの連続した曲線が美しい。木を組み合わせたもので作り上げているのに、美しいラインがみられるのはプロフェッショナルの技。窓枠は木材をラウンドシェープしている。窓下にはおしゃれな手作りのドリンクホルダーが付く。プロフェッショナルの技を拝見室内細部の作り込みに驚かされる。サイドドアレール部分は曲線の出っ張りが室内に食い込んでおり、このカーブを避けるため、天井の板を張るのは非常に苦労する。カーブごとに型紙を取って、つなぎ合わせ、大きな型紙を作って対応した。仕上げの修正もすばらしく、隙間がほとんどない状態となっている。オーディオ、照明など、配線が必要な設備は、完成図ができていないと、あとで大変なことになる。事前にラインを通す場所などをチェックし、ネジを打つ場所などは極力避けて配線しておく。隙間なく断熱材を入れ込むことで、断熱効果が上がる。断熱材を切ったところは必ずガムテープなどでしっかり塞いでから施工すること。マテリアルにもこだわりありスピーカーカバーなどを塗装したのは、ラストオリウムのカモフラージュ。マットな仕上がりで、アメリカンテイストを強める。室内の木材仕上げの塗料に「OLD WOOD WAX」を使用。今回はスモークグレーカラーを使ったので、室内は明るい雰囲気になった。メインの照明はLEDネオンライトを採用した。設置していても目立つことなく、照明としてもしっかりと利用できる。TEXT & PHOTO/渡辺圭史出典/ガルヴィ2019年12月号いかがでしたか?12月の人気記事【テクニック編】でした!今後もビギナーからベテランまで、幅広い方に向けた記事を公開していきます。お楽しみに!
- ニュース、人気記事
- 【知らないと損】どこにでもある植物からキャンプギアを作る!
- 【知らないと損】どこにでもある植物からキャンプギアを作る!
- 1本の細い竹を見つければ、火吹き棒から多様な串までアレンジできる魔法の棒になる。そんな火吹き棒とBBQ串の作り方をネイチャークラフト作家の長野修平さんが教えてくれた!長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人。北海道の山菜料理店生まれ。スウェーデンのモーラナイフ公認日本・台湾アンバサダー。著書「里山ライフのごちそう帳」(実業之日本社)ほか。今回の素材 竹竹には細いものから太いものまでいろいろとあるが、太い竹も先端は細い。そんな細竹から自分好みの太さの竹を切り出す。今回は我が家の裏山に猛勢する高さ5mのアズマネザサの中ほどを使用。今回のマイツール①金串ステンレス製の細い金串で片方が尖っている。太さは1.5mm程で渓流魚の炭焼きなどに使う。ここでは竹の筒の中を掃除する道具。②カービングナイフモーラナイフのウッドカービング162。先端が細く尖っているのが特徴で、節に細かい穴を開けたり串の削りなど繊細な仕事に最適。③のこぎりシルキーノコギリの木工用ミニミニ2。細かい切断作業をきれいにできる。グリップも使いやすく今回の細竹切りにとても向いている。④ロープ持ち手部分をループ状に巻くロープ。滑りやすい竹の表面でもグリップしてくれる木綿のロープや太いタコ糸がいい。火吹き棒とBBQ串の作り方長いアズマネザサ1本をもとに、手に持つベース1本と先端パーツ3本を作る。先端パーツは火吹き棒、マシュマロ用(2本串)とソーセージ用(4本串)である。ベースを作る①竹を4つに切り分ける一番下の最も太い1本をベース用にする。上3本は先端パーツになる。②両側の節をくり抜く火吹きの空気を送るためナイフの先で円を描くようにして両節をくり抜く。太い側は先端パーツを差し込むので奥のほうまで深く抜く。③吹き口を整えるくり抜いた後は指で触って痛くない程度にナイフで面取り。細い吹き口側は口を当てるので特に念入りに。④持ち手をつけるタコ糸(3mm径)を1.5m用意。吹き口から10cmの位置へ折った糸を載せる。糸端は15cm出す。それを長いほうの糸で端部からきつくグルグルと巻く。最後に折り糸の輪に通し、もう一方の糸端を強く引くとロープが固定される。巻の両端の糸を手が入る大きさの輪になるようによじり、エンドを結ぶ。火吹き棒を作る⑤先端に好みの大きさの穴を開ける節際で切った太いほうが先端側。ナイフの切っ先を中心に刺し、ゆっくり注意深く小さな穴を開ける。穴の径は2mmが僕の好み。⑥接続部を削る節際で切った細いほうが接続側。ベースの差し込み口へ合わせながら3cmほど入って止まるように削りあげる。慎重に少しずつ削ろう。BBQ串をつくる⑦串先の本数に合わせて削ぐ串先用に節から6cm残した筒部を削いでいく。節先から表裏2面を削ると2本串、表裏と両側面を削ると4本串になる。⑧串先の間を削り仕上げる最後は串先の間部分をナイフの細い先部分を使って丁寧に削り、先を尖らせて完成。反対側は火吹き棒と同じ要領で接続できるよう慎重に削る。⑨完成!TEXT/長野修平 PHOTO/逢坂聡出典/ガルヴィ2020年12月号
- テクニック、調理ギア
- 「冬キャンプの危険防止対策」テント内の危険知ってる?一つは持っておきたい必携ギア!
- 「冬キャンプの危険防止対策」テント内の危険知ってる?一つは持っておきたい必携ギア!
- 株式会社山善が、手軽にテント内の一酸化炭素の数値を計測できる「アウトドア用一酸化炭素アラーム COALAN(コアラン)」の販売を開始した。テント内でストーブや薪ストーブを楽しむ方も多い冬キャンプ。とはいえ、一酸化炭素中毒の危険性が潜んでいるのをご存じだろうか?安全・安心に冬キャンプを楽しむためのマストアイテムとも言える一酸化炭素アラームをこの機会にチェックしておこう!アウトドア用一酸化炭素アラーム「COALAN」の特徴とは一酸化炭素100ppm以上を検知すると、アラームでいち早くお知らせ!一酸化炭素は、無色無臭で人の五感では気づくことができない上、少量でも吸い続けると体が動かなくなったり、意識を失うなどの症状が起き、最悪の場合は死に至る危険なガスとも言われている。COALAN(コアラン)は、テントやタープ内にカラビナで吊るして使用することができ、一酸化炭素濃度25ppm以上の状態が15分継続または100ppm以上を検知すると、アラームでいち早くお知らせしてくれる。強い衝撃にも耐えられる構造!アウトドア用のアラームは、持ち運んだり、屋外で使用したりする際に強い衝撃を受けることも十分に考えられる。COALAN(コアラン)は、衝撃・振動試験を徹底的に行い、落下衝撃や振動に耐える構造を実現。さらに、屋外使用に適したマイナス10~50度・湿度15~95%RHにも対応しているほか、保護等級は「IP54」相当の防塵・防滴仕様となっているのが大きな特徴ともいえる。付属の点検用スポイトで手軽に点検!付属の点検用スポイトでカセットコンロなどの炎から一酸化炭素を抽出し、COALAN(コアラン)の検知部に吹きかけるだけで、一酸化炭素にきちんと反応するかを手軽に点検することができる。アラームがしっかりと作動しているのかを手軽にチェックできるため、テントやタープ内でも安心して使えるだろう。冬キャンプでは、焚火や石油ストーブなどの使用により、どうしても一酸化炭素がテント内に発生しやすくなってしまう。とはいえ、一酸化炭素中毒の危険性については実はあまり知られていない。重大な事故を引き起こすことも考えられる一酸化炭素中毒。「アウトドア用一酸化炭素アラーム COALAN(コアラン)」があれば、目に見えない一酸化炭素から身を守り、快適な冬キャンプを楽しむこともできるだろう。【商品の概要】商品名:アウトドア用一酸化炭素アラーム COALAN(コアラン)商品サイズ:Φ70x29mm(突起部を除く)質量 :約90g(電池、付属品を除く)電源 :単4形アルカリ乾電池(LR03)2本【商品に関する問い合わせ先】会社名:株式会社山善URL:https://www.yamazen.co.jp/
- アイテム、テント・タープ、OTHER
- 真冬の谷川岳で雪中登山!難路の先の絶景が凄かった!
- 真冬の谷川岳で雪中登山!難路の先の絶景が凄かった!
- ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回の訪問先は群馬県の谷川岳。冬ならではのアクティビティをたっぷり楽しんだ様子を紹介!※2020年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。また、雪山装備などを持参して、十分に安全に配慮して登っています。歩いてでしか行けない冬季限定の絶景を求めて群馬県と新潟県境の三国山脈、名峰・谷川岳(1977m)。今回はこの谷川岳の岸壁を眺めに行こうツアーです。谷川岳ロープウェイ(天神平に向かうロープウェイ)の駐車場にクルマを停め、車道を10分ほど下ったところから入山ですよ。入山前に入山届の提出をお忘れなく。下山した時も半券に下山項目を記入してポストイン。雪崩の危険があるので、今回はビーコン、そしてガーミン社の最新GPSも用意。これがなければ今回の雪山は歩けなかった。目の前を流れる湯檜曽川沿いの登山道(雪に埋もれて認識できず)を歩いて、一ノ倉沢を登り詰めるプラン。さすがの谷川岳、スノーシューを楽しむには十分な雪量と雪質。雪少だけど山奥はそれなりにどっさり。雪崩には要注意。最高の岩肌と最高の景色を求めて。この時はまだ笑顔の余裕があった……。暖冬で雪少なし。水没に注意せよ。約5時間、がっつり雪上を歩く。途中、ショートカットしようとしたのが大きな間違いで、とんでもない急斜面(本気で45度!)を登ることに……。写真じゃわからないと思うけど、この斜面マジで辛かった。雪は膝丈くらいだけど、サラサラパウダーで滑りまくり。慎重にトラバースして、じわりじわりと標高を稼くけど、もぅ全員ヘトヘト。。やっとの思いでたどり着いた〜。全貌は見えないけどこの景色に感動!間近で見る谷川岳は雄大! 帰りはフラットな車道を歩いて下山。途中、湧き水から大きな氷柱が。こんな氷柱、最近見ないなぁ天然氷ですごくおいしい!往路が辛かったから、帰り道はなんか物足りない感じだよなぁ(笑)。Text/Noriy.K Photo/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2020年12月号
- テクニック、冬キャン、雪
- 防災に活きるアウトドアギア!CAMMOCが提案する「防災キャンプ」って?【まとめ記事】
- 防災に活きるアウトドアギア!CAMMOCが提案する「防災キャンプ」って?【まとめ記事】
- 何もない場所であってもアウトドアギアがあれば安心だ。それはレジャーばかりでなく、防災を考えたときも同じ。そんなアウトドアギアを使った防災スタイル「SDGs防災キャンプ」を提唱する三沢真実さんに話を聞いてみた。CAMMOC(キャンモック)共同代表三沢真実さん一児の母、 ひとりのクリエイターとして、息子との日々を愛おしみながら好きを仕事に活動中。「SDGs防災キャンプ~キャンプをしながら無理なく無駄なく楽しく防災~」を提唱し、防災キャンプ講座や執筆、オリジナル商品開発などに力を入れる。以前は三沢さん自身も防災意識は低く、非常時用の持ち出し袋を準備する程度だった。けれど昨今増えている自然災害を目の当たりにして、行動を起こしたという。「まずは、ライフラインがストップしたことを想定して、道具をそろえるところから始めました。すると、いつも使っているキャンプ道具である程度、命をつなぐ生活ができそうであること。さらに消耗品などはあと何がどれぐらい必要かをスムーズにイメージすることができたんです。その時にキャンプと防災の親和性を感じて、みんなに知ってほしいと思うようになりました」行動を始めると、徐々に違和感を覚えるようになってきた。それは、「防災」という言葉から導かれるイメージの違和感。防災と聞くと、日常から切り離された過酷な印象が強く、何をしたらいいか分からなかったのだ。「私がこれまでキャンプをしながら集めたかわいい道具や覚えた知識は、楽しみながらそろえ、自然と身に付いていったものだったからです」。そこで、「防災ってどうしたらいいか分からない」という人でも、キャンプを楽しみながら防災力が身に付く方法を探し始めるようになったという。では、そんな三沢さんがおすすめする防災×アウトドアギアを見てみよう。■明かりを手に入れる左から、ソーラー充電のエムパワードベースとエムパワード エマージ、スピーカー付きのMoriMori LEDランタンスピーカーS、ベアボーンズビーコンライトLED 2.0、右手前が手回しで充電できるPanasonic FM/AM2バンドレシーバーRF-TJ20。まず備えておきたいのが明かりだという。電池切れの心配がないソーラーや手回し充電のLEDタイプがおすすめ。スマホへの充電機能付きであれば、さらに安心感がある。生活のなかにソーラー充電を取り入れ、防災の準備を習慣とするのもいい。ランタンに絵を描くなど、子どもが参加できると防災への意識も高まる。■毎日の生活にキャンプキャンプ道具を普段から使っていれば、いざというときも、いつもとそんなに変わらない生活を送ることができる。効果的なのは、調理器具などを共有化すること。使い慣れていないキャンプ道具を利用しようとしても、水加減や火加減などに違いがあって、おいしい食事を作ることは難しい。三沢さんの自宅ではSOTOのエミールが活躍している。ダッチオーブンを加熱して、保温性の高いエミールに入れておけば、煮物料理などがおいしくできる。所有しているだけで満足できる存在感が、楽しい防災対策につながるのだ。キャンプ用バーナーもいろいろなタイプを用意しておくと便利。寝袋のノルディスクアーモンド+10はファッショナブルで、扱いやすい封筒型どれも機能性を兼ね備えながら、生活のなかでディスプレイしておきたくなるデザイン性の高さがポイント。アウトドアで使うのはもちろん、普段の生活でもしっかりと使えるモノをチョイス。そしていざというときは防災にも役立つアイテムばかりだ。アウトドアギアを活かした新しい防災スタイルを提唱する三沢さん。しかし、キャンプ道具は防災用品ではない。防災用品をキャンプ用品だけで賄おうとするのではなく、キャンプをすることで防災に役立つことがたくさんあるということを知ってほしいというのが、三沢さんの思いだ。その最初の一歩として、まずはキャンプを楽しんでほしいという。Jackeryのポータブル電源は、自治体の防災対策用品として広く活用されている。電源のない場所や停電時であっても、ソーラーパネルを接続することで、電気が確保できるのは安心だ。「キャンプに行って、ライフラインなしで過ごすと、生きる知恵と自信がだんだんと身に付いてきます。そうしているうちに、生き延びるために必要な物や量を知ることができるのです。こうした経験は、不安な気持ちから何かを買い集め続けることを回避できるだけでなく、余裕があるものは分け合うこともできるようになるのです」それは物質的なことだけでなく、人と人のつながりも生むという。「そうすることで、自分自身だけではなく大切な人も守ることができるようになるのです。このように助け合うことができる循環を生み出すことがサスティナブルであり、SDGs防災キャンプの目指すところなのです」では、三沢さんがおすすめする防災×アウトドアギアを見てみよう。生活にとけこむ存在感防災アイテムをインテリアにすれば、防災がライフスタイルになる。普段から目にすることで、探す必要がなくなり、その状態を常に確認できる。キャビネットにランタン、ポータブルバッテリー、ソーラーパネル、ツールボックスなどを置いてもいい。左の切り株の上にあるのはマフス住宅用消火器。デザイン性が高く、インテリアにもなじんでいる。三沢さんのおすすめ。左端2点は、すすぎのいらない洗濯洗剤・がんこ本舗「海へ…Step」、右端2点は拭き取りタイプの食器洗剤・がんこ本舗「森と…」。中央2点は、メイク落としとドライシャンプー。水がなくても洗髪・洗顔ができるので便利。防災意識を高めるパッケージ三沢さんは、カテゴリーごとにアイテムをパッケージして整理。キャンプへ行くときも、いざというときも、すぐに使用できる状態にまとめておくことが大切。さらに、キャンプへ行くたびに持ち物を見直したり、消費したりすることで、足りなくなったものをすぐに補充する習慣も付けることができる。そうすると、自然と防災意識も高まってくるという。子どものためにできること防災で忘れがちなのが子どもたちのケア。そこで、子ども用のアイテムも用意しておいたほうがいいという。トランプやボードゲームなどの遊び道具があれば、被災時の子どもたちの不安も解消される。もちろん財布や連絡メモ、そして子ども用の軍手やヘッドライトがあればなお安心。キャンモックでは今後もさまざまな活動を通して、SDGs防災キャンプの活動を行なっていくそうだ。イベントなどで、その体験を提供して、子どもたちやいろいろな世代の人が防災に関心をもってほしい、と願っている。PHOTO/渡辺圭史、中里慎一郎TEXT/渡辺圭史協力/CAMMOC出典/ガルヴィ2022年10月号
- テクニック、ハウツー
- 超時短キャンプ飯!誰でも作れる簡単すぎるキャンプ飯がおいしすぎた…!
- 超時短キャンプ飯!誰でも作れる簡単すぎるキャンプ飯がおいしすぎた…!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけがInstagramを更新。キャンプの朝ごはんに最適な、メロンパンの意外な食べ方を投稿した。「甘じょぱさ癖になる」メロンパンに挟む意外な物とは?のすけは「切って乗っけて挟むだけの簡単キャンプ飯」とコメントし、生ハムメロンパンの作り方を動画で紹介しました。作り方はメロンパンを横半分に切り、野菜やスライスチーズ、生ハムをトッピングするというもの。のすけは「メロンパンと生ハムの甘じょぱさ癖になる」「キャンプの朝ごはんやランチにサクッと作れてしかも美味しい」「是非試してみてね!」とコメントしている。この投稿にファンからは「メロンパン大好きなので今度やってみます」「生メロンにではなくメロンパンに生ハムなんですね」「明日、食材買ってきて試します。これは絶対旨いね」など、生ハムメロンならぬ、生ハムメロンパンに対して興味津々なコメントが次々と寄せられた。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアやキャンプ飯レシピが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!【参考】※camper_mode/Instagram
- キャンプ飯、SNS
- 「こういうのが欲しかった」即完売ツーリングテントが改良!更なる機能性が天才すぎた…!【人気記事】
- 「こういうのが欲しかった」即完売ツーリングテントが改良!更なる機能性が天才すぎた…!【人気記事】
- 今回は12月に公開した記事の中からアクセス数の多かった上位3記事〈ギア編〉をお届け!皆さんが気になったのはどんな記事だったのでしょうか?第3位【ダイソー】軽くて丈夫でコンパクト!コスパ最強のチタン製カトラリーキャンプのおすすめアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがダイソーから発売された最新のアイテムであるチタン製の「折り畳みフォーク」「折り畳みスプーン」を紹介した。チタン製で軽くて強度の高いカトラリーを探している方にはコスパ最強のアイテムとなるだろう。その特徴やおすすめポイントを詳しく見ていこう。シンプルでかっこいいデザイン投稿の中で「ロゴやマークなどが一切なく、無駄のないシンプルなデザイン」とコメント。「チタンのマットな質感がかっこいい」と付け加えた。ギアによってはブランドのロゴやマークが気になる方もいるだろうが、このアイテムならロゴを気にせず使えるといったメリットがありそうだ。チタン製で超軽量さらに投稿の中で「重量はスプーンが約19g、フォークが約15gと超軽量」「持ち手にはステンレスを採用しているが軽くて、持ち運びにも便利」と圧倒的な軽さも紹介。ファミリーキャンプとなるとカトラリーの数も増えて重さが負担になってくる方でも、チタン製なら重さを気にせずに本数が増えても楽に持ち運べそうだ。折り畳み式でコンパクトもう一つの特徴として持ち手部分が折りたためることも紹介している。折りたたむことで長さが6㎝と小さくなり、コンパクトに持ち運びができる。メスティンやマグなどのアイテムと一緒に収納もできるのでこの特徴は嬉しいポイントと言えるだろう。使いやすいサイズ感使いやすさはどうだろう?と気になる方も、「スプーンは長さ約14.5㎝」「フォークは約15.2㎝」と他のカトラリーと比較するとやや短く感じるが、持ってみると意外と使いやすいと紹介。チタン製でありながら、価格は1本あたり税込み330円とコスパ最強のカトラリーといっても過言ではないだろう。キャンプに最適なチタン製のカトラリーを探している、軽量なカトラリーで快適なキャンプを楽しみたいという方にはおすすめのダイソーの最新アイテムだ。売り切れる前にぜひチェックしておこう。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramをチェックしてみてください!■あきとぶ/Instagram第2位「一つ持ってれば大活躍」普段使いできるかっこよすぎるキャンプギアが優秀すぎた…!アメリカ最大のマルチパーパスツールブランドである「LEATHERMAN」が、新たなモデルとして、ブレードにプレミアムな鋼材「MagnaCut(マグナカット)」を搭載した史上初のマルチツール【ARC】の発売を開始した。20個のツールを搭載しており、さらに耐久性、機能性、操作性を兼ね備えたマルチツールにおける最上位とも言えるアイテムだろう。そんな「新型フラグシップモデルARC(アーク)」の特徴には一体どんな特徴があるのか見ていこう。新型フラグシップモデルARC(アーク)の特徴とはARC(アーク)は2021年にアメリカでナイフの為に開発された高級鋼材「MagnaCut(マグナカット)」をマルチツールのナイフで初めて採用。ブレードの新鋼材マグナカットによって日常の作業だけでなく、過酷な環境にも対応可能となっている。また、全てのツールが片手で操作可能なFREEシステムにより、スムーズに各機能が開くように設計。爪でツールを引っかける動作が不要で操作性が向上しているのも「新型フラグシップモデルARC(アーク)」の大きな特徴といえる。さらに、取替式BITが標準で11個付属し汎用性も高い。キャンプでの思わぬトラブルにもフラグシップモデルARCが1本あればスマートに対応できるはずだ。耐久性、機能性、操作性を兼ね備えたフラグシップモデルARCは、現時点でマルチツールにおける最上位のツールと言っても過言ではない。【商品概要】商品名:ARCサイズ:全長約10.8㎝(プライヤー収納時)ナイフ刃渡り:約7.0㎝重量:244g機能数:20MagnaCut直刃ナイフ(DLCコーティング)・ニードルノーズプライヤー・レギュラープライヤー・154CM取替式ワイヤーカッター・154CM取替式ハードワイヤーカッター・エレクトリカルクリンパー・ノコギリ・ハサミ・木工/金属用ヤスリ・ダイヤモンドコーティングヤスリ・ノコヤスリ・ラージビットドライバー・スモールビットドライバー・マイナスドライバー(M)・てこ・キリ(米国仕様)・栓抜き・缶切り・ハンマー(軽量ペグ用)・ワイヤーストリッパー【商品に関する問い合わせ】会社名:レザーマンツールジャパン株式会社URL:https://www.leatherman-japan.com第1位「こういうのが欲しかった」即完売ツーリングテントが改良!更なる機能性が天才すぎた…!株式会社デイトナが開始5日間で完売した人気のツーリングテント「neGla MAEHIROドーム」をさらに改良した「neGla MAEHIROドーム AS」の発売を開始した。バイクとの相性も抜群で圧倒的な解放感を誇る、最新のテント「neGla MAEHIROドーム AS」をこの機会にチェックしておこう。快適すぎる!広い前室が魅力のツーリングテント「すべてがちょうどいい」をコンセプトに作られた「MAEHIROドーム」。名前の通り、圧迫感のない前室の広さこそが一番の特徴だろう。前室にある3つのパネルを閉じても、2人が座れるスペースがあり、ソロキャンプなら、イスとテーブル、シートバッグを置いても余裕の広さと言える。さらに、寝るスペースは1人が寝られる広さと荷物を置けるように十分な床面を確保し、幕内でゆったりとした時間が過ごせるように設計されている。キャンプツーリングは車でのキャンプと違い、雨が降ったら荷物を車に一時避難させたり、雨が降っている間、車の中で過ごしたりすることができない。しかし、「MAEHIROドーム」であれば、急な雨にも焦らず対処ができ、どんな環境でも楽しくキャンプをすることが可能だろう。前室や就寝スペースが広いことでキャンプの楽しみ方もグッと広がるそういったテントと言える。ポールには軽量で強度の高い20Dナイロンやアルミ合金等で軽量かつ頑丈に仕上げ、軽量ながら快適な居住性を実現。過酷な環境でのキャンプにも十分に対応可能だろう。ツーリングを楽しみながらキャンプも一緒に楽しみたい。そんな、バイク乗りのための理想のテントといえる「MAEHIROドーム」。前室の圧倒的な広さで快適にキャンプでの時間を過ごしたいという方は検討してみてもいいアイテムと言えるだろう。【商品概要】商品名:MAEHIROドーム AS重量:約3.6kg本体サイズ:H143×W220×260㎝パッキングサイズ:44×φ18㎝インナーサイズ(床部):120×210㎝カラー:フォレストカーキ【商品の問い合わせ】会社名:株式会社デイトナURL:https://www.daytona.co.jp/以上が12月の人気記事トップ3【ギア編】でした!今後もビギナーからベテランまで、幅広い方に向けた記事を公開していきます。お楽しみに!
- ニュース、人気記事
- この冬必須!テント内で使える最新防寒アイテムが超便利だった!
- この冬必須!テント内で使える最新防寒アイテムが超便利だった!
- 足の冷えは寒い季節のキャンプではよくある悩み。実際にテント内での足元の冷えが気になるという方は多いのではないだろうか。そんな方におすすめのこだわりの羽毛を使用した「ダウンシューズカバー」が登場した。撥水性、防風性、保温性の優れた寒い季節のキャンプの強い味方になってくれるだろう。寒い季節でもテント内であったかく足元を快適に過ごすためのアイテムを探している方はこの機会にチェックしておこう。「ダウンシューズカバー」の特徴とは肌に優しい柔らかい素材で保温性抜群!履いた瞬間から自分の体温でどんどん暖かくなる。指先が冷えていても、履くだけで指先までしっかりと暖まる。防風仕様で寒い冬でも快適「ダウンシューズカバー」は防風仕様で寒い冬でもテント内で温かく快適に過ごすことができる。寒い季節のキャンプはテント内も気温が低く、足元から冷えて困っている方も多く、「ダウンシューズカバー」ならそんな悩みもまるっと解決してくれるだろう。20D 400Tナイロン素材で撥水機能と耐久性にも優れているのも大きな特徴の一つ。「ダウンシューズカバー」が汚れたら、濡れたタオルで拭き取ったり、柔らかいブラシで軽くこすって汚れを落とせる。水洗いをして何度も繰り返し使えるのもメリットと言える。足首にはゴムが入っており、足首に隙間ができにくく、冷たい空気の侵入を防ぐ構造となっている。さらに、テント内で歩いたり動いたりしても脱げづらいため、足元を温かく保ったまま、テント内で快適に過ごすことができるだろう。収納ポーチ付きで持ち運びも簡単ダウンシューズカバーを畳んで収納ポーチにしまえば、片手で持てるコンパクトサイズに。積載時の収納スペースの悩みもなく、保管も持ち運びも省スペースで完結する。Mサイズで約78g、Lサイズで約92gと圧倒的な軽さ。荷物が増えがちな冬キャンプでも負担になりにくい。冬キャンプといえば足元の冷えで悩んでいる方は意外と多い。「ダウンシューズカバー」はそんな方の強い味方とも言える。足元がぽかぽかになればテント内での快適度も増すだけでなく、寒い季節のキャンプもより好きになること間違いないだろう。【商品の概要】商品名:ダウンシューズカバーサイズ:M、L使用温度:約0度~15度重量:M/約78g L/約92g【商品の問い合わせ先】会社名:株式会社 UIURL:https://store.shopping.yahoo.co.jp/vaniastore/acc0701.html
- アイテム、アパレル
- モンベルが「令和6年能登半島地震」災害援助金の受け付けを開始
- モンベルが「令和6年能登半島地震」災害援助金の受け付けを開始
- 日本のアウトドア総合メーカーであるモンベルが「令和6年能登半島地震」災害援助金の受付を開始した。能登半島地震で「アウトドア義援隊」が発足2024年1月1日午後4時10分ごろに石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生。多くの建物が損壊し、今もなお懸命の救助活動が進められている。このような状況を受けて、モンベルでは「アウトドア義援隊」を発足。被災者支援のために物資の配布や援助金の受け付け、現地へ支援活動に向かう団体へのサポートを行う。「アウトドア義援隊」は1995年1月に発生した阪神淡路大震災にて、モンベル代表の辰野勇が、アウトドア関連の企業や団体に呼びかけて組織したボランティア集団である。東日本大震災の発生時にも組織され、ボランティアの協力のもと、独自のネットワークを生かし、個人や企業から寄せられた救援物資約300トンを被災地に届けた実績を持っている。今回の「アウトドア義援隊」の発足に関して、辰野勇は「アウトドア義援隊 ご協力のお願い」と題して下記のようにコメントしている。「能登半島で発生した大地震に際し、被災地の方々には謹んでお見舞い申し上げます。災害被害に対する援助協力を、以下の通りお願い申し上げます。阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震、また新型コロナウイルス感染症に対する支援援助の折にも皆さんに呼びかけさせていただいた結果、微力ながらもお役に立つことができました。この度の大地震につきましても、取り急ぎできることから着手させていただきたく、ご協力をお願いいたします。」現在、モンベルのWebサイトにて援助金・ポイント寄付の受付方法や、「アウトドア義援隊」活動内容が公開されている。【支援金等の詳細】https://about.montbell.jp/release/disp.php?id=682【本件に関する問い合わせ】会社名:モンベルTEL:06-6531-5524(受付時間:月~金 10:00~17:00 土日祝は受け付けしておりません)FAX:06-6531-5536メール: outdoor-gientai@montbell.com写真/モンベル
- ニュース
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
- 長瀞キャンプヴィレッジ
場内の本格的な温泉が魅力!
都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
- やぐら沢キャンプ場
道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを
山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone