トップ > 新着記事

新着記事一覧(2654件)

「これさえあれば安心」編集部おすすめアウトドア用エプロンが優秀すぎた…!
「これさえあれば安心」編集部おすすめアウトドア用エプロンが優秀すぎた…!
キャンプのときに持っておきたいアイテムのひとつが「アウトドア用エプロン」。使い勝手の良さ、素材へのこだわり、デザインの観点から、編集部おすすめのエプロンを紹介しよう!〈ナンガ〉TAKIBI RIPSTOP FIELD APRON難燃生地を採用し、肩ひも、サイズ感、そのほか細部のディティールまで拘ったタキビエプロン。着用時の動きを妨げない股割れ仕様なのもうれしい。胸の左右にあるデイジーチェーンには、カラビナや別売りのサコッシュも装着可能となっている。焚火や料理に難燃はもちろんだが、耐久性にも優れ、そこにリップストップ生地の裂けにくさが加わり、もはや最強のタキビエプロンではないだろうか。サイズ:S〜XL/カラー:BLK、BEG、AMG、S.BLU素材:ポリエステル アラミド混紡(リップストップ)18,700円(税込)【問】株式会社ナンガ nanga.jp/〈テンマクデザイン〉アウトドアクッキングエプロンⅡたけだバーベキュー監修エプロンの第二弾! とにかく細部まで使い勝手を考えた、料理やバーベキューが楽しくなるエプロン。トング専用ポケットをはじめ、料理好きにはたまらないギミックがたくさん詰まっている。初代よりも生地を薄くし30%の軽量化にも成功している。大きなポケットは中綿入りで、ミトンの様に熱いものをつかむこともできて便利だ。サイズ:縦80×60cm素材:綿82%、レーヨン18%、中綿ポリエステル6,380円(税込)【問】株式会社カンセキ www.tent-mark.com/Text by Junji Nakazawa出典/ガルビィ2023年10月号
アイテムアパレル 
上級キャンパーのキャンプの過ごし方が理想すぎた…!ソロキャン最大の醍醐味とは?
上級キャンパーのキャンプの過ごし方が理想すぎた…!ソロキャン最大の醍醐味とは?
誰にも束縛されず、ひとりだからこそ楽しめる自由な時間がソロキャンプの魅力!では、実際にソロキャンパーたちはどんな過ごし方をしているのだろうか。今回はそれを紹介しよう。絶景探しキャンプ場やその周辺から眺める風景を写真に収める旅の醍醐味。千葉県・白浜フラワーパーク。1組限定のプライベートサイト。木がないので、星空がキレイに見られるのが魅力。白浜フラワーパークの日中。海が目の前に広がり、コーヒーを飲みながらまったりと過ごすのが至高の時間。山梨県・ビッグランドの近く。空気が澄んだ冬のシーズンは、冠雪した山頂を目前に外でゆっくり過ごせる。その時間は癒しそのもの!新商品を試す買ったばかりの商品を、すぐに使って試してみる時間も楽しい!パックのまま焚き火に入れると虹色に燃える「アートファイヤー」に挑戦。キレイに燃えるので、これなら子どもも楽しめそう。スノーピーク「ホーム&キャンプバーナー」を実際のフィールドで使っているところ。思ったより火力が強く、すぐにソーセージが焼けた !ひとりで車中泊クルマの中でひとり生活するのはまるで秘密基地のよう。ホンダ「アクティ」をカスタムして軽バンライフを楽しんでいるキャンパー。車両込み20万円くらいで完成したそう。最近はテントを張らず、タープだけ張って、手軽にキャンプを満喫。昼寝誰にも邪魔されずにのんびりドライブの疲れを癒すひととき。良く使われているのがコット。「テントの中より、木陰の下で寝るのが最高に気持ちいい」という声も。ソロキャンプの疑問Q&A■ひとりでのキャンプは寂しくなりませんか?焚き火や料理、絶景巡りなど、ひとりでやるほうが気軽で楽しいことがある。夢中になっていると意外と時間は早く過ぎていくので、寂しいと感じる暇はないかも。■ソロキャンプ1泊はいくらかかりますか?例えば、都内からソロに人気の道志エリアのあるキャンプ場で1泊する場合、キャンプ場利用料2800円、食費2000円、高速代2500円で、合計1万円かからないくらい。■ひとりで出かけるとき、道具は盗まれませんか?テントやクルマの中に入れて、外に出しっぱなしにしないようにしよう。テントに南京錠をかけている人もいるそう。PHOTO/稲澤朝博 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニックハウツーソロ焚き火 
グッドデザイン賞の焚き火台がまさかのヨコナガ…⁉画期的なアイディアの理由とは?
グッドデザイン賞の焚き火台がまさかのヨコナガ…⁉画期的なアイディアの理由とは?
株式会社乗富鉄工所の開発した焚き火台「ヨコナガメッシュタキビダイ」が、「2023年度グッドデザイン賞」を受賞した。今回はそんな最新の焚き火台の特徴や「ヨコナガ」な訳について深掘りしいていこう。「ヨコナガメッシュタキビダイ」の特徴とは2023年度グッドデザイン賞を受賞した「ヨコナガメッシュタキビダイ」ヨコナガメッシュタキビダイは、美しい炎を眺められる凹字型メッシュの焚き火台。従来のメッシュ式焚火台はメッシュを広げて使うものでしたが、軽量・コンパクトである反面、風に弱く調理にも向かないという弱点があった。そこでステンレスで構成したフレームにメッシュを引っ掛け、凹字型の燃焼スペースを形成する特許技術を取得。メッシュ式焚火台の弱点を克服することに成功した。風の影響を受けにくい凹型の形状ヨコナガメッシュタキビダイは凹型の形状により、風の影響を受けにくいよう設計されている。焚き火は風の影響を受けると火の粉が飛んでしまうことへの不安を抱える人も多いが、ヨコナガメッシュタキビダイならそうした対策も最小限に抑えられるだろう。さらに、「ヨコナガ」の設計により、大きな薪も割ることなく焚き火台に入れることができるのは「ヨコナガメッシュタキビダイ」の大きな特徴だろう。ゴトクを使えば、重量のあるダッチオーブンを使った調理も可能。別売りのゴトクを使えば焚き火を利用した調理も可能になる。ステンレス製でダッチオーブンなどの重い調理器具でも安定した調理が可能となっている。炎の様子もサイドから見えるため、火加減がわかりやすいのも焚き火調理では嬉しいポイント。収納時は小さくたたんでコンパクトにヨコナガメッシュタキビダイは小さく畳むことができ、収納も楽ちん。組立、片付けも30秒以内で簡単に完了するのも大きな特徴と言える。美しい外観と無駄のないタフでロジカルな構造。ヨコナガメッシュタキビダイは使うたびによさがわかる、まさに職人品質の焚き火台と言えるだろう。■商品概要商品名:ヨコナガメッシュタキビダイサイズ:W53cm×D18cm×H32cm(組立て時)、W50cm×D25cm×H5cm(収納時)重量:1.8kg【商品の問い合わせ】会社名:株式会社乗富鉄工所URL:https://www.nori-pro.jp/life/
アイテム焚き火台 
ジムニーを愛するキャンパーに朗報!ジムニーの焼き目がつく調理ギアが凄すぎる…!
ジムニーを愛するキャンパーに朗報!ジムニーの焼き目がつく調理ギアが凄すぎる…!
スズキジムニーをこよなく愛するキャンパーに朗報!自動車用品製造販売を得意とする星光産業株式会社から、今回、スズキジムニーの焼き目がつくホットサンドメーカー「EG-1」が発売された。どんなホットサンドメーカーなのか、早速紹介しよう!くっきりかわいい! ジムニーの焼き目オリジナルイラストと公式ロゴマークの焼き色がついたホットサンドは、味だけでなく見た目もおいしく楽しめる。キャンプの楽しみが増大すること間違いなし。アウトドアに馴染むジムニーでキャンプを楽しく!ジムニーをバックに手軽にホットサンドを作れば、家族や友達との絆は深まること間違いなし! 忘れられないキャンプになるはず。日本を代表する金属加工の街・新潟県「燕三条」製の逸品!プレートは着脱式で、2枚のミニフライパンとしても使用可能。フッ素樹脂加工で、食材が焦げ付きにくい。直火専用で本格的だ。※IH非対応〈仕様〉ホットサンドメーカー「EG-1」素材:<本体>アルミニウム合金(フッ素樹脂塗膜加工)   <ハンドル>ステンレス/フェノール樹脂重量:約540g サイズ:H35×W152×D355 価格:7,480円(税込)※「EG-1」は、スズキ株式会社公認のライセンス取得商品です。【問】星光産業株式会社www.seikosangyo.co.jp出典/ガルビィ2023年10月号
アイテム調理器具・食器 
“キャンプだけじゃない!”バンライフで楽しむ出雲旅が最高すぎた…
“キャンプだけじゃない!”バンライフで楽しむ出雲旅が最高すぎた…
バンライフを楽しむデザイナーユニット「シエルブルー」の2人。3人の子どもたちも一緒に、山陰まで愛車で出かけると聞いて、編集部も同行させてもらった。今回は出雲のアウトドアスポットを紹介。シエルブルー 茨木一綺(ワカ)さん・実伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。ニューマシンで新しいバンライフをスタートGMCラリーSTXがゆっくりとを走り出した。ステアリングを握るワカさんが目指すのは、埼玉の自宅から800km以上離れた出雲の街。今回、新たな相棒となったGMCラリーSTXは、お気に入りのサンドベージュにペイントされている。旅のメンバーはバンライフデザイナーユニット・シエルブルーの2人と3人の子どもたち。忙しい日々を過ごす2人にとって、子どもたちとの時間を作るのも大変。でも、いつでも行動できるクルマを持っているのが強み。仕事をギリギリまでやりながらも、家族全員での旅ができてしまうのだから。出雲大社周辺の濃厚な一日高速を降りて出雲市に入ると、大渋滞。GMCラリーSTXが悲鳴を上げている。水温が上昇してしまったのでエアコンを切って、前へ進む。手間がかかるが、これも古いクルマとの付き合い方であり、楽しみ方だ。最初にたどり着いた稲佐の浜。旅の疲れを癒しながら、砂浜を散策。真っ白な砂浜にそそり立つ弁天島は圧巻。今回の旅のメインともいえる出雲大社までは、稲佐の浜から約1㎞。出雲大社では祈願を込めて、みんなでくじ引きを引く姿が。書いてある言葉を読みながら、楽しそうにしている5人。約1時間の参拝をして、参道を後にしたときは、みんなはクタクタ。そこで、近くの魚屋さんの暖簾をくぐると、そこにはのどぐろの丼が。脂がのった柔らかいのどぐろの刺し身がご飯の上に載せられている。みんなが無言になってしまうほどのおいしさ。関東では味わうことのできない丼だ。こんな体験も全国を飛び回るバンライフならではの醍醐味だろう。今日の宿泊地へ向かう前に、アウトドアショップ「B.S.K.K」(島根県出雲市大社町杵築東463-1)を訪ねる。シエルブルーの2人が以前から行きたかったというスポットだ。古民家を改装した店舗で、1階にはきれいな庭を眺めるカフェが併設されている。ここでしばしの休憩をとることになった。休憩も済んで、いよいよ今日の宿泊地である鳥取県の「FBI DAISEN」へ。出雲から約2時間。米子を抜けると、地平線から威厳のある「大山」が突き出ていた。TEXT & PHOTO/渡辺圭史撮影協力/FBI DAISEN、B.S.K.K出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニックスタイルファミリー地域・旅 
上級ソロキャンパーはどんなギアを使ってる?使いこなし方がさすがすぎた…!
上級ソロキャンパーはどんなギアを使ってる?使いこなし方がさすがすぎた…!
ソロキャンプを楽しむアウトドアの達人たちはどんなギアを使っているのか、とても気になるところ。そこで今回は人気インスタグラマーのマイさん(@mycampstyleさん)に愛用のギアを見せてもらった!マイさん(@mycampstyleさん)フォロワー数5万8000人のインスタグラマーで、ギアから料理まで幅広く紹介して人気を集める。次は冬でのハンモックスタイルを攻略したいとのこと。明るめギアに可愛らしさをプラスソロキャンプデビューから長く使っているフィールドアのテントが、サイトに華を添える。「ワイルドな過ごし方が多いので、女性らしさを出すために、色でかわいくコーディネイトしています」ソロキャンプの装備①スノーピーク「焚火台M」、②ユニフレーム「焚き火テーブル」、③キャプテンスタッグ「CSクラシック 木製2段MOVEラック」、④ノーブランドのレジャーシート、⑤キャプテンスタッグ「EVAフォームマット (ダブル)」、(キャリーケースの中は省略)、⑥キャプテンスタッグ「インフレーティングマット(ダブル)」、⑦DOD「ワイドキャンピングベッド」お気に入りのギアヘリノックス ホーム・デコ&ビーチ「チェアツーホーム」背もたれを長く設計し、頭を預けられてリラックスできるのが売り。「これに座って焚き火をしたら、すぐに眠りについちゃいます(笑)」スノーピーク「ホーム&キャンプバーナー」発売してから爆発的な人気を誇る折りたたみ式コンロ。「収納力とデザインを見て、すぐに買うことを決めました。これからどんどん使いたいです」スノーピーク「焚火台M」暑い日でも、マイさんは焚き火を欠かさない。「道具はスーツケースに詰め込んで、セットにして持っていきます」小物はキャリーに入れて楽々持ち運び!マイさんといえば、水色の海外用スーツケースにギアを詰め込んだキャリースタイルが定番。「仕切りごとに入れるギアを決めているので、すぐに取り出すことができます。忘れ物が減ったこともメリットです」100均で買った収納袋で小物を小分け。「サイズ、色がさまざまなので、かわいいと思ったものがあれば積極的に使います」PHOTO/稲澤朝博 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニックスタイルソロ 
一着は持っておきたい!キャンプで大活躍するアウトドア用エプロンが優秀すぎる…!
一着は持っておきたい!キャンプで大活躍するアウトドア用エプロンが優秀すぎる…!
キャンプのときに持っておきたいアイテムのひとつが「アウトドア用エプロン」。使い勝手の良さ、素材へのこだわり、デザインの観点から、編集部おすすめのエプロンを紹介しよう!〈グリップスワニー〉[GSV-04] FIREPROOF APRON VESTGRIPSWANYがデザインすれば、焚き火ベストも2WAY仕様のエプロンに変形してしまう。ベストの内側に隠れている生地を出せばエプロンに早変わりし、キャンプに料理に焚き火に大活躍してくれるファッション性の高いアウトドアエプロンとなっている。見た目はベストだが、用途に合わせエプロンへと変化する2WAYスタイル。焚き火や調理、チェアに座っているときでも、エプロンにすることでパンツなどを汚れや損傷からガードするサイズ:FREE カラー:OLIVE 素材:難燃コットン100%15,180円(税込)【問】株式会社スワニー販売 www.grip-swany.co.jp〈キャプテンスタッグ〉FIREPROOF ワークエプロン焚き火や料理に適した、難燃生地を使用し、ベルトは調節可能なバックルで着脱も可能だ。二股に分かれる裾は、歩きやすく腰を落としやすい。ドリンクやペグ、ハンマー、タオルまで掛けられる多様なフックも機能的。キャンプでのどんな作業も対応できてしまう機能性を持っているのに、この価格は魅力的だ。サイズ:身幅660×前身丈880mm(フリーサイズ)カラー:オリーブ、ブラウンダック、ブラック素材:綿100%(難燃加工)4,290円(税込)【問】キャプテンスタッグ株式会社 www.captainstag.net/〈モンベル〉フエゴエプロンモンベルが独自開発した難燃性素材「フレアテクト®」を使用。野外での調理や焚き火などで、火の粉を受けても穴が開きにくいすぐれモノ。左右に分かれる前かけは、ベルクロで足に巻いて使用でき、膝をついての作業もパンツが汚れにくい。自然な風合いと適度なハリは、普段使いも可能にする!サイズ:FREE/カラー:ブラウン、カーキ素材:フレアテクト®[難燃性ビニロン75%+コットン25%]12,650円(税込)【問】モンベル・カスタマー・サービス www.montbell.jp/Text by Junji Nakazawa出典/ガルビィ2023年10月号
アイテムアパレル 
【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?
【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?
ひと昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。今回は、着火剤の替わりになる火口(ほくち)について考察する。必要な熱を生み出す必需品「火口」着火剤があると格段にスピーディーで手間なく焚き火ができるが、買い忘れることもあるだろう。そういうときのために着火剤に頼らない方法を知っておきたい。キャンプ場や手持ちの道具を見渡せば、着火剤がわりとなるもの(=火口)は思いのほか簡単に見つかるものだ。火口向きなのは柔らかくて空気をたっぷり含み、できれば油脂もたっぷり含んでいるものが望ましい。現地で探せる素材のほかに、麻ひもなど道具のなかで火口として使えるものを見つけておこう。どんな火口が使える? 比べてみよう!キャンプ場で手に入れやすい6つの火口を燃やして、どんなふうに燃えるのか比べてみた。写真の素材のほかにも、ススキの穂、茎が空洞になっている枯れた草の茎、牛乳パック、ガムテープなどがよく燃えるので試してみて。お守り火口を用意するいくら優秀な天然火口でも、雨上がりなどでは状態のいいものが必ず見つかる保証はない。クラフトやタープアレンジに使える麻ひも、鍋を洗うのに使うスチールウール、牛乳パックなどお守り代わりの火口も用意しておこう。焚き火に必要な温度は260℃。冬は蓄熱の工夫が必要。焚き火が熾きになるまでを改めて確認しておきたい。温度ごとの状態がわかれば、焚き火をする際の参考になるはずだ。〈100℃〜〉 薪から可燃性ガスが放出される火に当てると薪の表面から水分が蒸発していく。薪の水分が抜けて乾燥したら、200℃近くからヘミセルロース、セルロースなどが分解。このとき、可燃性ガスが放出されはじめる。焚き火の最初に出てくる煙はこれらの水分や可燃ガスだ。焚き火はじめにむやみにいじると温度が下がるので、薪同士が広がりすぎないよう調整するにとどめ、風を送るのもやめたほうがいい。〈260〜300℃〉 薪が燃えはじめる!260℃を超えると薪から放出された可燃性ガスに火がつく(青い炎)。この状態をキープすることで薪の炭化が進み、炭素の酸化反応で発熱(赤い炎)。さらに温度が高まり燃焼を続けていく。〈500〜600℃〉 薪が炎を上げる煙もなく、炎を上げてよく燃える状態は500℃くらいから。ここまでくると安定して焚き火を続けられるので、焚き火の次の段階、より太い薪を追加しても大丈夫だ。〈700℃〜〉 炎が落ち着き、熾き火となる炎が出ずに、赤くテラテラと燃える熾きの状態。少しくらい雨に当たっても消えることはなく、料理にも暖をとるにもいい感じ。ただ、炭よりも燃え尽きる時間は早い。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年12月号知らないと危険!?焚き火中にやってはいけないこととは?この記事をシェアするアウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。今回は焚き火の最中に気をつけたいことをしっかりとおさらいしておこう。そばを離れず目を離さない焚き火をするときは、絶対にそばを離れず、焚き火から目を離さないこと。薪がはぜて何かに引火したり、ほかの家族の子どもがサイトに入り込んで焚き火台につまずいたりするなど、予想できないことが起こる場合もある。そんなとき火の番がいれば、大事にならずにすむ。また子どもがいる場合は、子どもひとりに火の番をさせないこと。必ず大人も一緒にいるようにする。煙や火の粉で迷惑をかけない焚き火の煙や火の粉がどこに向かうのか、常に風下に注意すること。焚き火から煙を出にくくするには、まず湿った薪や生木を燃やさないこと。そして十分に酸素が取り込めるよう、薪と薪の間に隙間をつくり、新鮮な空気が入ってくるようにすることだ。火をおこして大量の煙が出るようなら、薪が湿っている可能性も。薪を替えるか、乾かすか、焚き火を中止することも考えたい。火を大きくしすぎない焚き火は、家族や仲間と静かに会話を楽しめる大きさが一番癒やされる。あまり大きくすると、癒やしどころか恐怖の対象になってしまう。焚き火は、火力をコントロールできなくなるほど大きくしないのが基本だ。目安として薪を動かす程度で、火力を変えられない火を“大きな火”と考えておこう。つまり薪を動かして火が弱まれば、火力調整ができているといえる。新聞紙などは燃やさない火をおこすときや火力を上げたいときに、新聞紙や落ち葉を使う人がいるが、これはNG。紙や枯れ葉は燃えると灰を巻き上げてしまうので、周囲のキャンパーに迷惑をかけることになりかねない。火をおこす際の火種には着火剤、消えそうな焚き火の火力を上げたいときは細く割った薪や乾燥した小枝を入れるようにする。もちろんゴミを燃やすのは論外の行為だ。ジェル式着火剤の追加も危険なのでやめよう。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号いかがでしたか。【あわせて読みたい】「画期的すぎる」灯油がいらないストーブ…⁉キャンプにも日常使いにも優秀すぎた…「考えた人天才すぎる」即日完売の薪ストーブがさらに進化!驚きの優秀機能とは…?「キャンプ飯に困ったら…」超簡単!工程数が少なくて楽すぎる料理が天才だった…
テクニックハウツー冬キャン焚き火 
これさえあれば!知らなきゃ損!?「E-MTB」でアウトドア楽しめ!
これさえあれば!知らなきゃ損!?「E-MTB」でアウトドア楽しめ!
すっかり定着してきた電動アシスト自転車だが、最近はさまざまなタイプが登場している。中でもアウトドアにぴったりなのが、電動アシストのマウンテンバイク「E-MTB」だ。※2019年の記事に基づいています。一部の商品はモデルチェンジ、生産中止になっている場合があります。プレジャー要素の高い電動アシスト自転車が人気!電動アシスト自転車と言えば、日常生活での使用が中心に思われてきたが、近年ではスポーツバイクにパワフルなドライブユニットを搭載したタイプも登場。クロスバイクにロードバイク、そしてマウンテンバイク(MTB)と、そのジャンルも徐々に増えている。そんな中でも最もアウトドア向きなのがE-MTB。ほかのモデルと比べ、少々高価ではあるが性能は高く、最も電動アシストの恩恵を受け、使い勝手も魅力も格段にアップしている。E-MTBはこんなシーンで使える■MTBコース(山道)脚力がないとかなりハードなMTBコースだって、E-MTBであれば存分に楽しめる。■未舗装路通常の電動アシスト自転車で走ると不安な未舗装路でも、E-MTBなら安心かつ快適。■街中重めのボディながらもパワフルなモーターで、通勤や通学、街乗りにも楽に使える。アウトドアE-BIKEカタログ■PANASONIC XM2先進の内装2段の変速マルチスピードドライブユニットを搭載。幅広いギヤ比の幅による高い走破性、さらに12Ahの大容量バッテリーでロングライドも楽しむことができる。スペック:ホイールサイズ=27.5インチ/車重=24kg/変速=20速/バッテリー容量=12Ah 充電時間:約4.5時間/アシストレベル=3段階/走行距離=最長約107km*エコモード時 ■GIANT FATHOM E+台湾が世界に誇る自転車メーカーが登場させたE-MTB。YAMAHAと共同開発をした軽量かつパワフルなモーター「SyncDrive Pro」を搭載。6センサーテクノロジーを採用し、全領域でパワフル&ナチュナルなアシスト力を実現、ダウンチューブと一体化させたバッテリーもスマート。スペック:ホイールサイズ=27.5インチ/車重=23.6kg(S)/変速=10速/バッテリー容量=13.8Ah アシストレベル=4段階 ■MIYATA RIDGE-RUNNER日本の老舗自転車メーカーが作り上げたE-MTB。SHIMANO製モーター「STEPS E8080」の搭載を前提として設計された、アルミフレームやグリップ力の高いワイドタイヤ、そして長距離ライドを楽しめる14Ahの大容量バッテリーなど、快適なオフロード走行を可能としている。スペック:ホイールサイズ=27.5インチ/車重=21.3kg/変速=10速/バッテリー容量=14Ah 充電時間:約5時間/アシストレベル=3段階/走行距離=最長140km*エコモード時PHOTO/逢坂 聡 TEXT/安室淳一協力/スマイルバイクパーク出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニック自転車あそび・アクティビティ 
達人ソロキャンパーの愛用ギア拝見!!無骨スタイルの作り方
達人ソロキャンパーの愛用ギア拝見!!無骨スタイルの作り方
ソロキャンプを楽しむアウトドアの達人たちはどんなギアを使っているのか、とても気になるところ。そこで今回は人気インスタグラマーの宮﨑さん(@38explore)に愛用のギアを見せてもらった!宮﨑さん(@38explore)フォロワー4万人を超えるインスタグラマー。テンマクデザイン「サーカスTC」を使ったスタイルで人気沸騰し、今では軽バンを使った車中泊スタイルでさらに注目を集める。統一感を最優先!サンドカラーギアで武骨に宮﨑さんはテントやチェア、小物入れを自然になじみやすいサンドカラーで統一。ウッドギアも近い色で相性抜群。「多少の道具の変化はありますが、キャンプにはまってから、ほぼこのスタイルは変わりませんね。どれも長持ちして自分のスタイルとして定着しました」ソロキャンプの装備①オッターボックス「トゥルーパー LT 30」、②サーマレスト「Zライト」、③アウトプットライフ「イージーコット」、④SKB、⑤アルペン「ポップアップ メッシュ シェルター」、 ⑥カーミットチェア、⑦テンマクデザイン「サーカスTC」、⑧クレイモア「ワイヤレスサーキュレーター」、⑨38explore「38パレミル子OD」、⑩ざぁ~ッス!「ウッデンファイヤーテーブル」年中使える相棒的ギアテンマクデザイン「サーカスTC」「このテントで100泊はしています」と宮崎さん。元の色と比べるとかなり褪せているが、それでも現役で夏も冬も過ごせる相棒ギア。38explore「38パレミル子OD」自身のオリジナルブランド。「三脚に付けるだけでなく、ローテーブルやシェルフコンテナの天板としても使えるようになっています」収納しやすさを重視!収納しやすいヘキサテーブル。「テーブルの中央にはニジレン“コノストーブ”を置いて、年中焚き火を楽しんでいます」SKBのケースはキャリータイプで、地面をゴロゴロ引いていける。「激しく使っても中のものが壊れないので、金属製品などもまとめて入れています」38パレットとシェフルコンテナは鉄板の組み合わせ。コンテナにはヘリノックス「サイドストレージ」を入れ、コーヒーグッズはここに収納。積載だって小スペース!宮崎さんが使っているホンダ「アクティバン」は、商用車として販売されていたものを、どこにでも行けるクルマとして大改造! ソロキャンプ道具も余裕ですべて収納。「このクルマのおかげでどんなキャンプもできちゃいます」こちらは車中泊での積載レイアウト。左のコットは寝るだけでなく、収納棚としても使い、脚元にも荷物を収納できて想像以上の荷物が積める!「遠出などで疲れたら、そのままベッドインします(笑)」PHOTO/稲澤朝博 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニックスタイルソロ 
絶対に真似したい!達人ソロキャンパーの絶品料理
絶対に真似したい!達人ソロキャンパーの絶品料理
周りに合わせるグルキャンやファミリーキャンプとは違い、自分の好きなものを思いきり食べられるのがソロキャンプ。そこで達人ソロキャンパーたちがどんな料理を作っているのかを紹介!■人気インスタグラマー・宮﨑さん(@38explore)「牛のモモ肉をローストビーフに。友人と一緒に食べましたが、最高にジューシーでお酒がすすみましたね……」(宮崎さん)「焚き火調理をしやすいように、焚き火台の上にもうひとつ焚き火台を載せてお肉を焼きました。美味のひと言」(宮崎さん)「イワタニのタフまるを試したくて、オプションのたこ焼きプレートを使ってキャンプで調理。意外と簡単にできて、流行らせたいな〜と思いましたね」(宮崎さん)■人気アウトドアショップキャンプ「sotosotodays」の店長・野毛陽平さん「普通の野菜炒めだと寂しいので、ステーキを丸ごと入れてボリュームをアップ。焼けた後に好きなサイズにカット!」(野毛さん)「スノーピークのフラットバーナーを使いたくて、レビューがてら鉄板でステーキを焼きました。すぐに焼けておいしかった」(野毛さん)「ストームクッカーと出汁でご飯を炊いたので、その流れでフライパンにのせて焼きおにぎりを作りました。ふりかけをかけたら、子どもも喜んでいましたよ!」(野毛さん)■人気インスタグラマー・マイさん(@mycampstyle)「メスティンは調理器具としても便利! 白米と食材、調味料を入れて、炊き込みご飯を作りました」「和食が好きなので、アウトドアでも積極的に作っています。焼き魚やとろろ、味噌汁を合わせた定食も簡単で、アウトドアにも◎」「手軽でちょっとかわいい料理を作ろうと、スパムおにぎりを作ってみました。少しだけサラダも加えて、思いきり手抜き料理です(笑)」「スキレット料理ができないかとレシピを探して、見つけたのがパエリア。シーフードをたっぷりと使い、本格的な調味料を入れてじっくりと作りました」(マイさん)○達人も使う「ほりにし」とは?和歌山のアウトドアショップ「オレンジ」のバイヤーが、5年の長い歳月をかけて生み出した特製スパイス。20種類ものスパイスを調合し、中にはガーリックやフランス料理で使われている調味料も配合。ステーキやBBQといったアウトドア料理だけでなく、魚料理や野菜炒めなどにも相性よし!PHOTO/稲澤朝博 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2019年10月号
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
アウトドアギア達人が愛用!こだわりカップがすごすぎた!
アウトドアギア達人が愛用!こだわりカップがすごすぎた!
アウトドアで使うカップには、それぞれのキャンパーのこだわりが反映されるもの。そこで今回は、低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんが愛用している、こだわりカップを紹介!森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子供の頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。モリカツのこだわりカップはコレだ!わたしが最も推すのは、イエティのランブラー10オンス ローボウルだ。本体はハンドルのつかないシンプルな形状で、これにオプションのハンドルを組み合わせて使用している。比較的廉価で購入が可能で、本体には異物が入り込まないよう、飲み口のついたフタが付属している点もポイントが高い。容量は10オンス(296㎖)と、1杯のコーヒーを楽しむのにちょうどいい。見た目も、わたしの好みにぴったりだ。そのため、アウトドアに持ち出すだけでなく、自宅でも愛用している。チタン製カップもオススメチタン製カップは、使い勝手の良さでは突出している。熱伝導性が低いため、熱いコーヒーを注いでもカップがそこまで高温にならず、口元がヤケドする可能性が低い。保温性を高めたダブルウォール(二重構造)のタイプもあるが、性能は過剰に期待しないほうがいい。熱々のコーヒーなどで体を温めたい時は、チタン製のシングルウォールカップを炙りながら飲む場合も多い。シングルバーナーとチタン製カップの組み合わせ直火にかけられるチタン製カップのなかにシングルバーナーを収納しておけば、その場でカップを鍋代わりにしてお湯を温め、そのままカップとして使うこともでき、ひとつで完結させることができる。山中で自分がなにをしたいかを考え、その用途にあわせてスタッキングの内容を考えてみよう。万能用途のシェラカップ大口のシェラカップはキャンパーに人気が高く、カップ以外に皿の代用とする人も少なくない。しかし口が大きいぶんホコリや虫などが入り込むことも多いので、どういうシーンで使うかは考えたい。Presented by Masaru MoriPHOTO/M-Shibata出典/ガルヴィ2019年10月号
アイテム調理器具・食器 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
新着記事“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
羽鳥湖畔オートキャンプ場

レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場

キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
長瀞キャンプヴィレッジ

場内の本格的な温泉が魅力!

都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992

三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!

都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top