新着記事一覧(2660件)
- 編集部おすすめ5選!秋キャンプの紅葉ドライブルートが綺麗すぎた…!
- 編集部おすすめ5選!秋キャンプの紅葉ドライブルートが綺麗すぎた…!
- せっかくの秋キャンプ。どうせなら紅葉ドライブも楽しみたい。ということで今回は、編集部がオススメする紅葉ドライブルートを紹介!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が当時と異なっている場合があります。紅葉の基礎知識を知っておこう日本で最初に紅葉をするのは、北海道・大雪山の場合が多い。そこから標高と緯度を下げながら、紅葉は広がっていく。つまり、紅葉の時期とキャンプのスケジュールをある程度合わせることは可能。天気予報などで発表される「紅葉前線」をしっかりとチェックして、狙っているキャンプ場を当てはめていけばいい。また、紅葉には「当たり年・外れ年」があるのもご存じだろうか。同じ場所の同じ景色でも、その年の気候の違いによって、色づきは大きく変わる。外れ年は残念だが、来年ぜひとも再チャレンジを。今回紹介する5ルートはすべて人気エリアなので、日によっては大混雑することもある。渋滞を避けたいなら、自分たちだけの絶景ポイントを見つけるのも、紅葉ドライブのおもしろさといえるだろう。オススメ紅葉ドライブルート■クリスタルライン(山梨県)キャンプ場も多い山梨県。北西部に位置するクリスタルラインは、最寄りの勝沼ICから約30分。標高1000m以上を走る総延長68.1kmの紅葉ルートだ。名前の由来は、この一帯が水晶の産地だからとか。乙女高原からの富士山はまさに絶景といえる!■メタセコイア並木(滋賀県)琵琶湖の北側に位置する並木道。県道287号に植樹された約500本ものメタセコイアが、秋には一斉に色づく。長さ2.4kmの並木道だが、秋には紅葉、冬には雪景色、そして初夏には新緑が美しく、四季に応じた魅力を感じさせてくれるルートといえる。■磐梯吾妻スカイライン(福島県)東北エリアには美しい紅葉ルートは数多い。なかでも、ドライブを楽しみつつ絶景を満喫できるのが磐梯吾妻スカイライン。全長28.7kmの山岳ルートで、高湯温泉から浄土平、そして土湯峠を連ねる。近郊の磐梯吾妻レークライン、磐梯ゴールドラインも紅葉が美しい。■蘇陽峡(そようきよう) (熊本県)九州なら、「九州のグランドキャニオン」とも呼ばれる熊本県・蘇陽峡がオススメ。あまり日本では見ることのできないU字谷渓谷が特徴で、200mほどの高さの崖が約10km続く。さらに、大分県・九酔渓(きゅうすいけい)も断崖絶壁の紅葉エリアとして有名だ。■蒜山大山(ひるぜんだいせん)スカイライン(岡山県~鳥取県)岡山県蒜山高原から鳥取県大山を繋ぐルート。冬季は封鎖になるが、紅葉の時期はまさに絶景ルートとして名高い。途中の鬼面台(きめんだい)休憩所では、大山や鳥ケ山がそびえ、さらには蒜山高原を一望することができる。ブナやナラ、カエデ、モミジ、トチなど木々も豊富。TEXT/大橋保之、小川迪裕出典/ガルヴィ2019年10月号【あわせて読みたい】「画期的すぎる」灯油がいらないストーブ…⁉キャンプにも日常使いにも優秀すぎた…「考えた人天才すぎる」即日完売の薪ストーブがさらに進化!驚きの優秀機能とは…?「キャンプ飯に困ったら…」超簡単!工程数が少なくて楽すぎる料理が天才だった…
- テクニック、スタイル、冬キャン、キャンプ場選び
- 「初心者にも安心」設営が楽すぎる…!DODのおうちテントが機能面でも優秀すぎた…
- 「初心者にも安心」設営が楽すぎる…!DODのおうちテントが機能面でも優秀すぎた…
- ワンタッチタイプなので手間をかけずに設営できるDODおうちテント4万9500円 この「ヒュッテレーベン」は、一見してわかるように、これまでにないデザインのロッジ型テント。組んだフレームに幕体をかけて設営するまでは、従来 一般的にいう「ロッジ型テント」とは一線を画すが、気軽にロッジ型テントの雰囲気を楽しみたい人には「おうちテント」は最適だ。 このモデルのいちばんの特徴は、なんといってもワンタッチ構造のフレーム。傘を開くようにフレームを押し上げながらロープを引くことで、天井部分のセットが完了。あとは4本の脚部を伸ばしていくだけで、ほとんどの設営作業が終了する。ただしフレームを開く際は、少々力が必要になるので、ふたり以上で設営するのがスムーズでいいだろう。 しかし、建ててしまえばあとは快適。天井やサイド、足元など全部で6カ所にベンチレーターが装備され、風通しは抜群。パネルを全閉しても通気性を確保できるので雨の日でも安心だ。また、リアには大きなクリアウインドウが装備されているので、パネルを閉め切ってしまっても、景色を眺めることができる。 さらにバスタブ状のフロアシートは、ファスナーを使って取り外しができるので、フロアレスで楽しむことも可能。さまざまにアレンジができるので、自分好みのスタイルで楽しめそうだ。 テント内は約520×225cmという横長なスペースとなるが、両サイドを寝室、中央をリビングとしてレイアウトすると、決して使いにくい形状ではない。高さは2m以上あるので圧迫感がなく、2~3人分のテーブルやチェアを並べることもできる。少々狭く感じるようなら、リアキャノピーを跳ね上げてリビングを延長することも可能だ。リビングチェック前室が装備されていないので、リビングを作る際は基本的にタープを張る。タープを使わない場合は、別売りのポールでフロントキャノピーを跳ね上げて、スペースを作ることも可能。寝室チェックインナーテントはなく、1枚生地のシングルウォール構造となる。フロアサイズは約230×230cm。大人4人の就寝が可能だ。フロアシートの耐水圧は5000mmを確保している。換気チェックルーフトップに2カ所、左右のヒサシ付きサイドウインドウ、左右足元のメッシュ窓と、換気のための装備が多数。ルーフトップのベンチレーターはテント内から開閉できる。注目ポイント①フレーム展開はワンタッチ式テントの内側から傘を開くようにしてワンタッチでポールを開くことができる。多少力が必要になるが、慣れれば設営は素早くできる。注目ポイント②大型バックウインドウ完備背面には採光用の大型クリアウインドウを装備。開閉可能なカーテンが備えられているので、プライバシーも守られる。注目ポイント③フロアは取り外し可能フロアシートは、ファスナーで取り外しが可能。フロアレステントとして使用できる。このスタイルなら1~2人の使用がおすすめ。DATA:高さ約200cm 幅約230cm 奥行き約230cm収納時重量約13.4kg 本体約100×29×29cmPHOTO/中里慎一郎 TEXT/牛島義之 出典:GARVY2022年6月号【あわせて読みたい】「画期的すぎる」灯油がいらないストーブ…⁉キャンプにも日常使いにも優秀すぎた…「考えた人天才すぎる」即日完売の薪ストーブがさらに進化!驚きの優秀機能とは…?「キャンプ飯に困ったら…」超簡単!工程数が少なくて楽すぎる料理が天才だった…
- アイテム、テント・タープ
- 「天才すぎ」上級キャンパーに“保冷テク”を聞いたら…!?流石だった…【人気記事】
- 「天才すぎ」上級キャンパーに“保冷テク”を聞いたら…!?流石だった…【人気記事】
- 今回は9月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<ギア編>をお送りします。どんな記事をみなさんが気になったのでしょうか?第3位ペグの正しい打ち方はどっち?知らないと損するテント豆知識テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はペグについて。付属ペグのほかに頑丈なスチール製ペグも用意スタンダードなテントの場合、プラスチックペグとピンペグが付属していることが多い。プラスチックペグは摩擦力が高く、抜けにくいのだが、石が多い河原など固い地面では刃が立たない。スチール製など頑丈なペグも用意しておこう。また、ピンペグは回って張り綱が外れやすい。こちらもV型ペグなどに変更すると安心だ。テントに付属されているペグセット。軽く、扱いやすいのが利点だが、固い場所では太刀打ちできない。プラスチックペグを打ち込むときは、プラスチックやゴムのハンマーを使う。スチールヘッドのハンマーだと、ペグを壊す恐れがあるからだ。地面が固くて刺さらない場合は、石をペグの上に置いて固定。砂浜では張り綱に袋をくくりつけ、砂を入れてうめる方法も有効。悪天候時はペグを追加したりショックコードを利用雨で地面がゆるんだり、風の力を受けたりしてペグが抜けることがある。張り綱が1本抜けるとその分、確実に耐候性は劣ってしまう。あらかじめ天候が荒れるとわかっているなら、張り綱を二叉に分散させたり、ショックコードを使うなど対策を施しておこう。張り綱の輪の部分を広げて2本のペグで固定したり、ひとつのループに2本の張り綱を通したりして、リスクを軽減。張り綱の先に、ゴムをつなげる。風の力をやわらげて抜けにくいが、外れるときは跳ねるので注意。張り綱を追加したいのに、ペグが足りない場合は、拾ってきた枝や薪をペグ代わりに使うという手がある。出典/ガルヴィ2017年7月号第2位「意外と知らない」簡単な工夫をするだけ!クーラーボックスの保冷対策テクとは?夏場の調理はなにかと暑さ対策に気をつかう。そこで暑さに負けないクッキングの裏テクを紹介しよう!クーラーinクーラーで保冷力アップハードクーラーの中に、容量が半分ぐらいの大きさのソフトクーラーを入れて2気室にし、それぞれに保冷剤を入れる。そうすればソフトクーラー内の温度が上がりにくくなるので保冷剤が長持ちし、夏の2泊でも食材を冷たくキープする。ソフトクーラーを食材用、ハードクーラーをドリンク用にしておけば、ドリンクを取り出すたびにフタを開けても、ソフトクーラー内の温度は上がらないので、肉や魚などの生ものを入れておいても安心だ。ソフトクーラー内にも保冷剤を入れて食材を冷やす。取り出しやすいハードクーラーにドリンクを入れる。サーモマグは保冷力だって抜群!温かいドリンクを保温するためのサーモマグは、断熱性が高いので冷たいドリンクもしっかりと保冷してくれる。いつでも冷たいドリンクを飲みたい夏には、うってつけのアイテムだ。熱伝導率が低く外気の影響を受けにくいチタン製中空二重構造のカップと専用のリッド。火を使う時間が短いから暑くない肉を柔らかく煮ることができたり、ほったらかしで手間をかけずに調理ができることで人気の保温調理器。おいしく楽に調理できるだけでなく、火を使っている時間が短くなるので、調理中に暑くないというメリットもある。また、保温調理中は火を使わないので、鍋から離れてもOK。タープの下などで涼んでいられるのも、暑い夏にはありがたい。SOTO / eMEAL (エミール)加熱したステンレスダッチオーブンを入れるだけで保温調理をしてくれる。保冷調理も可能。サーモス/ 真空保温調理器シャトルシェフ/ROP-001加熱した調理鍋を保温容器に入れるだけで保温調理する「シャトルシェフ」のアウトドア仕様。TEXT/牛島義之PHOTO/佐藤弘樹撮影協力/PICA富士吉田出典/ガルヴィ2020年8月号第1位「天才すぎ」上級キャンパーに“保冷テク”を聞いたら…!?流石だった…夏のピークを過ぎたとはいえ、まだまだ暑さの残る季節。そこで、キャンプを楽しんでいるファミリーに夏場を快適に過ごせるアイテムを聞いてみた!道具の機能を知り尽くしたアイデア保冷グッズは必見山名さんファミリー本誌企画の「キャンプ場ラリー 2019」で総合1位を獲得。季節問わず、時間があれば遠いキャンプ場も出かけるパワフルがさ売り!自作のクーラーキャプテンスタッグの「発泡クーラーボックス18L」を使ってクーラーを自作! 中に氷を入れて、ファンを搭載したフタを閉めて稼働させると、中から冷気が出て涼しく過ごせるとのこと。熱帯夜にも便利。SOTO ステンレスダッチオーブン10インチエミールセット加熱したダッチオーブンを中に入れて保温調理のほか、保冷調理もできるSOTOの人気調理器具。料理にも使うが、夏はダッチオーブンに氷を入れ、ドリンクを冷やすという目からウロコの方法で使用! 1泊なら氷は溶けきらないそうだ。自作の虫除けスプレー自作の虫除けスプレー。エタノールと水を1:9の割合で配合し、ハッカ油を数滴たらせば完成。エタノールでスーッとした清涼感を得ることができ、蚊も寄ってこないのでいつも使用しているとのこと。渋いギアたち!夏キャンプは家にあるもので楽しみつくす島本さんファミリー“炒飯老師”の異名を持つほど料理が得意。天候がいいキャンプでは、トライポッドにベーコンを吊り下げて薫製料理を作ることも!山田工業所 鉄製打出片手中華鍋とお玉キャンプではきまって中華料理を食べるため、中華鍋とお玉は必須道具。夏に食べる料理は、発汗して夏バテ防止になる麻婆豆腐、ササッと作れるチャーハン。高所のキャンプは夜が冷えるため、温かい料理をこのセットで作るのだそうだ。アビテラックス 扇風機家でも使っている扇風機をキャンプに持ち込み、AC電源サイトで使用。強い風力でサイト内もテント内もこれ1台で十分涼しいとのこと。夜はタイマーをセットして熱帯夜対策もバッチリ!ハイマウント ハンモック&スタンドスチールフレームを使用し、耐荷重110kgと丈夫に設計された自立型ハンモック。夏はタープ下でこの上に寝っ転がり、昼寝をするのが楽しみ。場所を問わずに使えるため、家でもたまに使用するとのこと。遊び道具も大事な必須品!渡辺さんファミリー日本オートキャンプ協会の公認インストラクター。「コールマンラバー」であり、二子玉川のビブラントが主催するイベントなどによく出没。オンダ タンク式水鉄砲お手頃価格の水鉄砲。家族分をそろえて、夏はウォーターバトルをするのが毎年の楽しみ。狭いキャンプ場では、的を作って打ち合えば、周りの人にも迷惑をかけない。エアモンテ ハッカ油スプレー北海道北見市で生産されたハッカを抽出した天然の虫除けスプレー。ゴミ袋にスプレーをしておくと、アリが集まらないとのこと。ブユ避けにもなり、夏に大活躍。試したい裏技だ!コールマン スチールベルトクーラーとそのほか保冷グッズハードクーラーの中にクーラーバック(ソフトクーラー)を入れると、保冷力がアップするとのこと。保冷剤に加え、凍らせたソフトドリンクを使うことも。さらに、入れた食材やドリンクの上にアルミシートを被せておけば夏も安心!TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年8月号以上3つの記事がみなさんによく読まれたギア関連記事のトップ3でした。1位で紹介したベテランキャンパーの”保冷テク”はすぐにでもマネできそうなものも多く、みなさん興味を持たれたようです。これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】「画期的すぎる」灯油がいらないストーブ…⁉キャンプにも日常使いにも優秀すぎた…「考えた人天才すぎる」即日完売の薪ストーブがさらに進化!驚きの優秀機能とは…?「キャンプ飯に困ったら…」超簡単!工程数が少なくて楽すぎる料理が天才だった…
- ニュース、人気記事
- 秋キャンプの決定版!ココに行けば最高に楽しめるおすすめキャンプ場
- 秋キャンプの決定版!ココに行けば最高に楽しめるおすすめキャンプ場
- いよいよ紅葉が映える秋キャンプの本格的シーズン。そこで、この秋に行くべき編集部のおすすめキャンプ場を紹介!■尾瀬いわくらキャンプ場@群馬県標高1,000mの大自然。広々とした芝生のサイトで快適に過ごせる。おすすめは「岩鞍パン工房」自慢の天然酵母食パン(1斤400円)。天然温泉が自慢の「岩鞍リゾートホテル」が隣接。所在地:群馬県利根郡片品村土出2609 TEL:0278-58-7777 料金:サイト使用料:大人¥2,200〜 子ども¥1,700〜 テント・タープ持込料:¥1,000/1張 電源付き区画サイト:1区画¥5,500〜https://www.oze-iwakura.co.jp/camp/■緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県都心からわずか1時間で裏丹沢山麓の大自然を体験できる。中央道・相模湖ICからアクセス抜群で低料金なのが自慢。オートキャンプはフリーサイトと電源付予約サイトがある。裏丹沢山麓の大自然が紅葉で染まる景色は圧巻!所在地:神奈川県相模原市緑区青根807 TEL:042-787-1380 料金:駐車場料:¥1,200~ バンガロー:¥7,900~ キャンピングカー:¥1,700 入場料:大人¥780 子ども¥550 清掃料(3歳以上)¥100http://www.aonecamp.jp/■庄内夕日の丘オートキャンプ場@山形県庄内空港ICから約1分と好アクセス。そして山形といえば芋煮会。秋を満喫できる「手ぶらで楽ちん芋煮会セット」では、みそ味・しょうゆ味から選べる。所在地:山形県酒田市浜中粮畑33 TEL:0234-92-4570 料金:オートサイトAC電源なし¥3,250 オートサイトAC電源付き¥4,400(繁忙期以外の平日はサイト宿泊利用料金が¥1,630) 入場料:大人¥420 子ども¥210http://www.in-green.com/■太平洋クラブ白河リゾートオートキャンプ場@福島県ゴルフとキャンプを両方楽しめるキャンプ場。また、通称「天空のリゾート」と呼ばれ、標高950メートルから秋の澄んだ満天の星空を見上げるのも一興。キャンプとゴルフを一緒に楽しんだり、ペットと宿泊できるのもうれしい。フィッシングエリアで釣りを楽しんだ後は、大浴場で疲れを癒せる極上のオートキャンプ場。所在地:福島県岩瀬郡天栄村羽鳥湖高原 TEL:0248-85-2111 料金:オートキャンプサイト¥4,000~ フリーサイト&オートフリーサイト¥1,000~ ペット¥1,000~ ソロキャンププランhttps://tc852111.com/出典/ガルビィ2023年10月号
- キャンプ場、まとめ、山形県、福島県、群馬県、神奈川県
- 【知らないと危険】ベストシーズンだからこそ!秋キャンプで気を付けるべき5か条
- 【知らないと危険】ベストシーズンだからこそ!秋キャンプで気を付けるべき5か条
- 適度な気候でアウトドアを満喫できる秋は、キャンプのベストシーズンだったりする。しかし、この時期は気を付けておきたいこともある。そこで今回は、秋キャンプの注意点を紹介しよう!台風&秋雨前線は要チェックキャンプの日程を決めるのに、気になるのは天気。とくに秋の天気予報で注意したいキーワードは「台風」と「秋雨前線」。最近の日本ではもはや「異常気象」は頻繁に発生し、豪雨や長雨による災害なども多い。テレビやウェブサイトでの天気予報は出発後も適宜チェック。大雨警戒レベルが高い場合や、自身で身の危険を感じた場合は迷うことなく中止すること。ウエア類はしっかりと準備「いつものキャンプ場だから」といっても防寒具は必需品。予想より気温が下がり、寒くて寝られないなんてことは少なくない。同じ「秋」といっても、まだ残暑の残る9月と初冠雪が記録されることもある11月では気温も大きく異なる。予期せぬ低気温で寒い思いをしないように、ウエアや寝袋などの防寒具の準備はしっかりしたい。夕暮れは予想以上に早い秋は日が落ちるのが早い。特にキャンプ地が山間部に近い場所では、気がつけば「辺りは真っ暗」なんてことも。サイトの準備や食材の買い出し、山歩きなどのアクティビティは、しっかりと日没時間を確認して、暗くなる前に終わらせたい。その分、夜の部を楽しむのが秋キャンプの醍醐味でしょ!?活動が活発になるハチやクマ動物や虫に注意するのは、何も夏キャンプだけではない。実はハチやクマの活動が活発になるのは秋シーズンだったりする。遭遇しないための注意とともに、遭遇した際の対処法、さらには被害を受けたらどうすればいいか?といったことも予習しておきたい。自分だけでなく、小さな子どもがいる家族や仲間への周知も徹底したい。池や川が落ち葉などで隠れることも春夏シーズンに行ったことがあるキャンプ場でも、季節が変われば様相は大きく変わる。夏場に見えていた池や川、穴や側溝などが落ち葉などで隠れてしまうことも多々ある。アウトドア・アクティビティを楽しむ方々も多いが、特に山歩きなどは落ち葉が登山道を隠してしまうことも。道迷いにも注意したい。TEXT/大橋保之、小川迪裕出典/ガルヴィ2019年10月号
- テクニック、マナー・ルール
- 【秋の旬食材をアウトドアで楽しむ】柚子の香りがうれしい薫製サーモンとイクラの親子丼
- 【秋の旬食材をアウトドアで楽しむ】柚子の香りがうれしい薫製サーモンとイクラの親子丼
- 一年中、入手できる食材になったが、やはりサケの旬は秋。そこでアウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんがサケを使ったレシピを教えてくれた。今回は薫製サーモンとイクラの親子丼。A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。〈今回の食材〉サケいつでも手に入る食材になったけれど、もともとは秋が旬。日本の川にサケが帰ってくるのが秋だからだ。産卵のために帰ってくるのでイクラの旬もこの時期。実はこの「秋鮭」と呼ばれる日本で獲れたサケは、産卵のために栄養を卵や白子に回しているので脂の乗りが悪い。だから食の好みや食べ方によっては、通年手に入る輸入物、養殖物も悪い選択ではない。それにもともとサケやマスの類は寄生虫がいて、生では食べられなかった。近年サケの刺身が出回っているのは、養殖物のおかげなのだ。薫製サーモンとイクラの親子丼知っている人も多いと思うけど、サケはレモンと相性がいい。加えてサケは薫製とも相性がよく、スモークサーモンとレモンの相性ももちろんいい。レモンが合うなら、柑橘類のユズでもイケるだろ!ってレシピ。さらにイクラを散らしてぜいたくな親子丼に。材料米 3合サケ(刺身用) 1柵ユズ 1/2コ大葉 2~3枚白ゴマ 少々ミョウガ 1コイクラ 適量〇酒 大さじ1〇めんつゆ 大さじ5〇水 470㎖〇ショウガ 少々作り方①まずは米を研いで、水を切り、ジッパー付きビニール袋に材料の〇を合わせて30分以上おく。キャンプ場に出かける前に準備しておけば時短になるし、手間も省けてオススメ。②サケを薫製する。軽く塩を振って、キッチンペーパーで水分を拭いてから2分間だけ燻す。火は通ってなくて問題ない。③米をダッチオーブンなどに移して②のサケを置く。刻んだショウガを散らしてフタをして強火にかける。沸騰して湯気が吹いたら弱火にして10分。その後10分蒸して米炊きは完成。④③が蒸し終わったら、種が入らないようにユズを絞って、サケを崩しながらかき混ぜる。⑤大葉とミョウガを刻んで、イクラとゴマを振りかける。最後に刻んだユズの皮を載せて完成。PHOTO/大畑陽子 TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2019年10月号
- キャンプ飯、季節の食材
- 紅葉キャンプのお供に、焚き火でオススメ!燃えないけど、萌える服。
- 紅葉キャンプのお供に、焚き火でオススメ!燃えないけど、萌える服。
- どうも!僕です。ようやく、焚き火が楽しめるシーズン到来!?秋の夜長とはよく言ったもので、この時期のキャンプでの醍醐味でもある焚き火。この焚き火をじっくり堪能できるためには、天敵とも思われる火の粉たちを駆除せねばです!そうなのです!絶妙なタイミングでドイツが誇る《ジャック・ウルフスキン》から新たに採用した難燃の新素材【 FIELDTEX®︎ 】とPFCフリーの撥水加工に加え、透湿、簡易防風を備えた独自開発の【 TEXASHIELD CORE 】を採用した「FIREWOOD」コレクションに出会いました!この【 FIELDTEX®︎ 】は、サステナブルや環境問題と正面から向き合う同ブランドらしく助剤や薬剤の不使用を実施しつつ、高い難燃性を持続するんです。ギアループなど、細部にこだわり抜いた機能面にプラスし、さらにストレッチ性を高めたことにより可動性も◎シャツジャケット ¥28,600 (JP FIREWOOD WORK JK V2)は、前身頃の上半分をオーガニックコットン混撥水ストレッチオックス素材、火に近い下半分を国産難燃素材フィールドテックスで切り替えた、焚き火コンセプトのシャツジャケット。コーデュロイ仕立ての襟など、ワークジャケットモチーフのディテールが特徴で、ひと言でカッコいいです。フィールドパンツ ¥19,800 (JP FIREWOOD WORK PT V2)は、オーガニックコットン混撥水ストレッチオックス素材をメインに、火に近い膝部分のみを国産難燃素材フィールドテックスで切り替えた、焚き火コンセプトのフィールドパンツ。各所のトリプルステッチやウェビングテープ、ギアループなど、ワークパンツモチーフのディテールが特徴で、日常でも履きやすそう!最近、ペインターパンツも流行りそうな気配を僕的に感じてます。プルオーバーシャツジャケット ¥17,600 (JP FIREWOOD WORK PO V2)は、前身頃の上半分をオーガニックコットン混撥水ストレッチオックス素材、火に近い下半分を国産難燃素材フィールドテックスで切り替えた、焚き火コンセプトのプルオーバーシャツジャケット。シンプルなデザインに映える、左胸のウェビング付きパッチポケットが特徴で何かと便利な一枚。プルオーバー好きはおさえておきたいですね!!全て2色展開となり、ブルー系はナチュラルに羽織りやすいし、取り急ぎおしゃれっぽい雰囲気で着こなせそう。ブラック系のツートンはクールに日常でも街に溶け込みやすそうな配色が良い!焚き火のためだけに服を買うって、正直なところ難しいと思っていて。とはいえ、火の粉でお気に入りの服が穴が空いてしまうのはショック、、、そんな不安で、大好きな焚き火に集中できないことも事実。このウエアたちは、僕の心境を巧く解釈してくれたな〜と!キャンプでも着れて、旅行や街中でシーン問わず着れる!着まわしが利く、利便性こそが購入への道をパーンと、導いてくれたという話。ほな。Text & Photoboku. (Bodepo Mountain Club)
- アイテム、アパレル
- 上級キャンパーの“ハンモックスタイル”を徹底解説!快適さがバツグンすぎた…
- 上級キャンパーの“ハンモックスタイル”を徹底解説!快適さがバツグンすぎた…
- さまざまなキャンプスタイルが誕生している中で、近年よく見かけるスタイルがある。今回はその中でも、ハンモックスタイルを楽しむキャンパーを紹介しよう!ハンモックスタイル代表 森勝さん愛称モリカツ。低山小道具研究家。山遊び歴20年。本誌でも連載を担当。自宅の裏山でナイフを中心としたアウトドアアイテムのフィールドテストを行う。ハンモックスタイル最近のハンモックは、バルバドスハンモックのようなただ横たわるだけのタイプや、タープやメッシュなども付属する宿泊向けのタイプなど幅広くある。ヘネシーハンモックを発売当初から愛用しているモリカツさんは、ザックひとつに収まるミニマムスタイルで登場。50回ほど使用していることもあり、地面での作業がラクにできる位置も熟知。ソロキャンプを新しいスタイルで楽しみたい人は必見だ。このスタイルの魅力❶設営・撤収がラク木に結んで2カ所ペグ打ちすればハンモックは完成。タープも2カ所留めるだけで設営できる。ヘネシーハンモックはスネークスキンという収納袋があり、瞬時に畳めるのも特徴だ。❷中に入ればすぐ寝床ジップを開いてハンモックにゴロンと入れば、そのまますぐに寝られる。酔っ払って横になったらすぐに寝ちゃう人が、この良さを体験したらどっぷりハマってしまうかも…?❸荷物がとても小さいタープ、ハンモックをすべて収納しても、片手で持てるサイズまでコンパクトになれるのも魅力! 60ℓのザックと比較しても半分以下の高さなので、サクッと中に入れられるのだ。❹タープがあると安心感が違う!タープがあるだけで安心感がかなり違うので、ぜひ体験してもらいたい。ちょっと気になるところ❶背中が寒い地面からの冷えは、ハンモックでも多少感じる。マットなどを用意して、冬以外でも寒さ対策はしておこう。❷中で過ごすのにコツがいる木に対してまっすぐの姿勢で寝ると、ハンモックが体を包み込んでしまうため動きづらくなる。斜めに寝る姿勢は、慣れるのに時間がかかるかも。❸木の間隔をしっかり確保ハンモックは、木の感覚が7〜9歩くらい空けて張るのが理想。それ以下だと緩くなり、それ以上だとピンと張りすぎてしまうそうだ。モリカツさんの工夫ポイント❶リッジラインをフル活用ハンモック間を結ぶリッジラインには様々なものが引っかけられる。ポーチやランタンもかけられるので、小物の収納も便利なのだ!❷ガジェットを駆使してひとりでも楽しく「ハンモックではひとりで寝るときが多いので、ソロで楽しめるものを持っていきます」ということで、タブレットや小型スピーカーも用意。ギア拝見❶バケツ/ヌノバケツ(アクシーズクイン)❷ポーチ/BOP(ミステリーランチ)❸タブレット/ファイヤーHD(Amazon)❹寝袋&ザックカバー/(イスカ)❺マット/ラディアントダブルバブルパッド(ヘネシーハンモック)❻ハンモック/エクスペディションZIP(ヘネシーハンモック)❼ボトル/チタンGIキャンティーン(キース)❽スピーカー/ウッドスピーカーランタン(ニュートラルアウトドア)❾クッカー/A&F別注ホットサンドメーカー(コフラン)PHOTO/黒崎健一TEXT/小川迪裕撮影協力/オートキャンプ・フルーツ村出典/ガルヴィ2018年10月号
- アイテム、テント・タープ
- 見ないと損!ベテランキャンパーの大好きギア
- 見ないと損!ベテランキャンパーの大好きギア
- みんな、どんなギアを使っているのか、気になることはないだろうか。そこで今回は、一般のキャンパーに実際に使っている自慢のギアを見せてもらった!■積極的に家電を使いこなすソロキャンプ(Tさん)テント/ウェザーマスター 4S T.P.クレスト(コールマン)、テーブル/(DOD)、チェア/ILコンパクトフォールディングチェア(コールマン))、クーラーボックス/(テントファクトリー)、ジャグ/(ミンテージ)「若い頃は釣りに凝ってたけど、いまはキャンプだね~」とご機嫌に話してくれたTさん。「もうトシだからラクしたくてね」とテントの奥から出してくれたのはポータブルの電源バッテリー。夏はこれで30ℓ冷蔵庫を、冬は電気毛布を使うのだとか。「別売のソーラーパネルを繋いでも充電できるし便利。いまは電気の時代だよ!」家電キャンプの肝となるsuaokiのポータブル電源G500。300w出力のコンセント2口のほかUSBポート、シガーライター出力を備える。インドのメーカー、MINTAGE(ミンテージ)のジャグに焼酎樽用のコックを取り付けたお気に入りアイテム。■家族で使えるハンモックが気持ちよさそう(山田さんファミリー)テント/クイックセットドームテント(コールマン)、ハンモック/downtime hammock(evrgrn)、シュラフ/(オガワ)「じつはテントもハンモックも知人からの借り物なんです…」と申し訳なさそうに話してくれた山田さん。借り物だっていいじゃないか。大切なのは、自然のなかでゆっくりと過ごす家族との時間だ。とはいえ、やんちゃ盛りな子どもの服は洗濯しないと替えが間に合わないのか、ママはキャンプでも大忙しのご様子でした。両サイドのポールが形状をキープし、ソファのようにゆったり座れるevrgrnのハンモック。4人で座ってもこの通り。「最近買ったのはこれです」と紹介してくれたコールマンのアウトドアワゴン。「徐々にキャンプ道具を揃えていきたい!」と山田さん。■ギアを買い足していくのもキャンプの楽しさ(ojiさん)テント/ツーリングドームST(コールマン)、タープ/ヘキサライト(コールマン)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、チェア/チェアワン(ヘリノックス)、クーラーボックス/グランドフリーズクーラー(キャプテンスタッグ)、焚き火台/(スノーピーク)アニメ『ゆるきゃん△』を観てキャンプを始めたojiさん。毎週のようにキャンプに出かけては、足りないと感じたものを買い足しているという。今回のニューフェイスはキャプテンスタッグのクーラーボックス。冷えたビールが飲みたくて購入したそう。道具を買い揃えていくのもキャンプの楽しみだということを再認識させてくれる。スポーツオーソリティで購入した蚊取り線香置きをランタンハンガーに設置。真っ赤な色がサイトのポイントとなっている。スタイリッシュなデザインの無印良品ポリプロピレン頑丈収納ボックス。ステッカーを貼ると一気にアウトドア感がUP!PHOTO/田中舞 TEXT/加茂光出典/ガルヴィ2018年10月号
- アイテム、ファニチャー、調理器具・食器、OTHER、電源
- 「これさえ買えば完璧」上下で分割できるランタンが機能性も天才すぎる…!
- 「これさえ買えば完璧」上下で分割できるランタンが機能性も天才すぎる…!
- 新作ギアに目移りしがちだが、その一方で発売以来、根強い支持を受けているギアも多い。今回はそんな定評のある実力派ギアを紹介しよう。キャプテンスタッグ ツインライトLEDランタン〈ステンドグラス風シート付〉これひとつでキャンプの夜はOKレトロなデザインを本体に採用し、ホヤの内側には着脱可能なステンドグラスシートが付く。明かりは優しい暖色LEDを採用し、キャンプの夜の雰囲気は満点。素晴らしいと感じたのは上下で分割できること。本体は食卓上で光量を落とし、ランタンポールに吊したカサは最大光量で食卓を照らす。こんな合わせワザが1台でできるのだ。カサは単3アルカリ電池3本、本体は単1アルカリ電池3本をそれぞれ使用する。操作はいずれも直感的に行えるカサのライトは明るさ3段階。指先にあるボタンを押して操作する。本体のライトはダイヤル式。右に回せばスイッチがオンになり、無段階に光量を調節できる。上下分割式!コレが非常に便利カサをランタンポールに吊した様子。真下だけでなく、このようにナナメに固定照射ができるので、照らしたい方向を照らせて便利だ。カサと分離した本体のグローブ上部にはフタも付く。明るさについて本体は最大光量172ルーメンで、光量により約100〜500時間点灯。カサはHighモードなら最大光量73ルーメンで、光量により72〜300時間点灯。これひとつでサイトランタンとして十分に機能する。【問】キャプテンスタッグPHOTO/平安名 栄一TEXT/真田 崇史撮影協力/オートキャンプ・フルーツ村出典/ガルヴィ2018年10月号
- アイテム、ランタン・ライト
- 上級キャンパーの徹底的にこだわったミニマムスタイルが凄すぎる…!
- 上級キャンパーの徹底的にこだわったミニマムスタイルが凄すぎる…!
- さまざまなキャンプスタイルが誕生している中で、近年よく見かけるスタイルがある。今回はその中でも、タープ&蚊帳スタイルを楽しむキャンパーを紹介しよう!タープ&蚊帳スタイル代表 山田昭一さんアウトドアメーカーでプレス・販売を担当する業界人。ジムニーでキャンプをすることが多いことから、車載を考えて必然的にコンパクトなスタイルになったとか。タープ&蚊帳スタイルソロキャンパーに多く見られ、蚊帳(メッシュで覆われた寝床)にタープを張ってコンパクトに仕上げている。山田さんはスノーピークのペンタシールドに、今では廃番になったペンタイーズを合わせたコンパクトスタイルを展開。「妻も同じスタイルなので、ふたりでいろんなサイトを作って工夫しています」と楽しそうに話す山田さん。ひとりなら十分にゆったり過ごせるこの規模なのに、撤収するとバッグひとつに収まるくらいまとめられるのは魅力!このスタイルの魅力❶収納がコンパクトこのスタイルの魅力はコンパクトに収納できるところ。収納袋を薪と比べたら、ほぼ同じくらいの長さだった。片手で持って運べるので、大人だけでなく子どもでもラクに持てる。❷場所をとらないソロ向けタープは、幅4m前後のものが多いので場所をとらないのが特徴。蚊帳の高さも1.5mくらいが多いので、広いタープの下に蚊帳を広げるというのもアリ。❸虫刺されが少ない蚊帳の特徴は、床以外がほぼすべてメッシュ生地に覆われているところ。通気性抜群なうえに虫刺されの心配が少ないので、虫が多く発生するシーズンには重宝すること間違いなし!ちょっと気になるところ❶意外と蚊帳が大きいバッグの中に収納できるので、普通のテントと比べるとありがたいほどコンパクトだが、タープよりサイズが大きいのが意外。❷雨のはね返りで 中に水が入る蚊帳は虫を入れない機能はある一方で、雨対策にはイマイチな部分が。強い雨だと地面からのはね返りで中に水が入ることがあるそうだ。❸前室がないものもタープが短いと、蚊帳本体は覆えるが前室が確保できない。雨が降った場合、靴の保管や調理場がなくなることが難点となってしまう。山田さんの工夫ポイント❶蚊帳なしでもキャンプ可能蚊帳が邪魔と思う人は、思いきってタープのみの宿泊もアリ。「これに寝袋で寝るだけでも過ごせます」と山田さん。虫が心配な人はローコットで寝るのがおすすめ。❷とにかくミニマムに!「とにかく小さくまとめたいんです」とワガママな意見。しかし、それを実現したのがこのスタイル! 片手のバッグにも収まるので、フェスなどでも活躍しそうだ。ギア拝見❶アックス/オールラウンド(ハルタホース)❷バーナー/ギガパワーマイクロマックスUL(スノーピーク)❸焚き火台/ミニ焚火台ヘキサ(SOTO)❹マグ&カトラリー/チタンシェラカップ、チタンマグ雪峰Mセット、和武器L(すべてスノーピーク)❺テーブル/オゼンライト(スノーピーク)❻スキットル/チタン丸型スキットル(スノーピーク)❼コッヘル/パーソナルクッカーセット(スノーピーク)❽ケトル/ケトルNo1(スノーピーク)❾ナイフ/フィエルクニーベン(ヘレ)❿ノコギリ/ラップランダー(バーコ)⓫レザーグローブ/古着⓬ペグ&ハンマー/ソリッドステーク30、ペグハンマーPro.C(スノーピーク)⓭マット/インフレータブルマットテレコ(スノーピーク)⓮チェア/タクティカルチェア(ヘリノックス)⓯タープ/ペンタシールド(スノーピーク)⓰蚊帳/ペンタイーズ(スノーピーク)PHOTO/黒崎健一TEXT/小川迪裕撮影協力/オートキャンプ・フルーツ村出典/ガルヴィ2018年10月号
- アイテム、テント・タープ、ランタン・ライト、調理器具・食器、寝具、ナイフ、収納
- 現役キャンパーの自慢ギアを紹介!“一生もの”のギアとは…?
- 現役キャンパーの自慢ギアを紹介!“一生もの”のギアとは…?
- みんな、どんなギアを使っているのか、気になることはないだろうか。そこで今回は、一般のキャンパーに実際に使っている自慢のギアを見せてもらった!■親子二代で大切に愛用されるギア(平野さんと仲間のみなさん)テント/(スポルディング)、テーブル/ハンドメイド、チェア/リラックスフォールディングベンチ(コールマン)、ランタン/HPX(コールマン)、キャンピングカー/ATLAS(日産)平成生まれのキャンパーはどんなギアを使っているのか見てみると、意外にもコールマンのツーバーナーなど、昭和から愛されてきたアイテムやDIYアイテムも並ぶ。古い道具は今回のキャンプの幹事である平野さんのお父さんの物だという。親から譲り受けた物を大切に使っていた。ヴィンテージのトランクと、小学生の図工の授業で作った木箱を道具入れに。ナイフは祖父の形見。テントは平野さんが父親から譲り受けた年代物。子どもの頃から使っているというコールマンのガソリンツーバーナー413Hもよく手入れされていた。■一生ものになるかどうかがギア選びの決め手(tam.campさん)テント/pepo(テンマクデザイン)、テーブル/ロールトップテーブル(ハイランダー)、チェア/CSアルミ背付きベンチ(キャプテンスタッグ)、ランタン/(フェアバンド)など、焚き火台/ワイヤフレーム(モノラル)、コット/(クオルツ)「一生使えるかどうかを基準にギアを選んでいます」とtam.campさん。テントはテンマクデザインのpepo。「建てやすいし広々してて使い勝手が良いです」と太鼓判を押す。奥さんも「後ろの大きなドアいっぱいに緑が見えて綺麗なんです」と高評価。「夜は暗めが好きなんです」とアルコールや灯油のランタンをセレクト。「これも一生物です」と見せてくれたグランマコッパーケトル。一枚銅で作られ、高い熱伝導率を誇る。モノラルの焚き火台。長年使っており、耐熱クロスは現在二代目。PHOTO/田中舞 TEXT/加茂光出典/ガルヴィ2018年10月号
- アイテム、テント・タープ、ランタン・ライト、調理器具・食器、クーラー・保冷、燃焼器具、ナイフ
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
- いわき市遠野オートキャンプ場
入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる
入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸新くるみランド
- 新くるみランド
アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ
岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
- オートキャンプ場太陽の丘
街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場
自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone