新着記事一覧(3222件)
- ワークマンが神すぎる!着る断熱材の最強シュラフがキャンプで大活躍!
- ワークマンが神すぎる!着る断熱材の最強シュラフがキャンプで大活躍!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンの最強寝袋を紹介した。進化した「XShelter」寝袋が再登場!あきとぶさんはワークマンの人気防寒ギア「XShelter(エックスシェルター)」の寝袋を紹介。昨年は即完売となったモデルで、今年も予約段階から大きな注目を集めている。XShelterの特長は、まるで「着る断熱材」ともいえる暖かさだ。断熱シートと発熱わたを組み合わせた構造により、コンパクトながらも高い保温性を発揮。内側は起毛生地で肌触りが良く、快適使用温度は7℃と、秋冬キャンプでの安心感をしっかり確保している。軽量かつ収納も容易なため、持ち運びやすさも大きな魅力だ。さらに今年は、新たに高機能モデル「XShelter 断熱α PREMIUM シュラフ」がラインアップに加わった。防水透湿性を備えた生地を採用しており、雨や結露のシーンでも安心。蒸れを抑えつつ、止水ジッパーによって使い勝手も向上している。通常モデル「XShelter 断熱α ムービングシュラフ」は9,800円(税込)、プレミアムモデルは14,800円(税込)と、いずれもコストパフォーマンスが高い。この寝袋があれば冬の夜を快適に過ごせることは間違いなし。すぐに完売してしまう可能性も高いので、気になる方は早めにチェックを。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DOCxXmviVhZ/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、寝具、アパレル、SNS、ワークマン
- 初心者必見!キャンプギアを使いやすくコンパクトにする賢い整理術を紹介!
- 初心者必見!キャンプギアを使いやすくコンパクトにする賢い整理術を紹介!
- キャンプに出かける際、「荷物が多くてまとまらない」「ゴチャゴチャしすぎて必要なものが見つからない」と感じた経験はないだろうか。そこで今回は、キャンプの荷物を効率よく、コンパクトに、そして使いやすくまとめるための具体的な方法を紹介しよう。キャンプ荷物がまとまりにくい理由とは?キャンプでの荷物は、どうしても種類が多くなりがちだ。テントや寝具、調理器具、食材、衣類、照明、救急用品など、ジャンルが多岐にわたる。加えて、収納方法にルールがないまま準備を進めると、形も大きさもバラバラな袋や箱が増え、収まりの悪いパッキングになる。荷物が整理されていると気持ちよくキャンプを始められるさらに、収納の順序を意識せず、思いついたものから詰め込んでしまうと、使用頻度の高いアイテムが奥に入り、取り出しにくくなる。これでは現地での設営にも余計な手間がかかり、ストレスの原因となる。つまり、荷物がまとまらないのは、量の多さではなく、まとめ方に一貫性がないことに起因するのだ。使用場面で分けてパッキングする荷物をうまくまとめるための第一歩は、「使用する場面」ごとに分類して収納することである。道具のジャンルやカテゴリ別に分けるよりも、実際の流れや使用シーンに即した分け方のほうが、設営・撤収・食事などすべての場面で効率がよくなる。キャンプ地で最初に設営するものをまとめておこうたとえば、キャンプ場に到着してまず必要になるのは、テントやタープの設営に使う道具だ。グラウンドシート、ポール、ペグ、ハンマーなどは「設営用セット」としてひとまとめにしておけば、迷うことなく作業に入れる。次に、リビングスペースの整備にはテーブルやチェア、ランタン類が必要になる。それらは「場づくり用セット」として分類しておくと、次に何を出すかが自然と決まってくる。スタッキング可能な食器だと、コンパクトにまとまる同様に、調理器具や食材は「調理セット」、寝袋やマット類は「就寝セット」として分けることで、現地での使いやすさが格段に上がる。このように、使用場面を軸にして収納を構成することで、出すときも片づけるときも迷いがなくなり、無駄な動きが減る。また、忘れ物の防止にもつながる。収納グッズを活用して形を整えるキャンプの荷物をすっきりまとめるには、形の揃った収納グッズを使うことが最も基本的かつ効果的。袋や箱のサイズ・形状がバラバラだと、積載時に隙間ができてしまい、収納効率が下がる。見た目にも雑然とし、必要なものが見つからず手間取ることもある。ロゴス「スタックコンテナ・30(蓋付)」 出典:ロゴスそこで活用したいのが、キャンパー向けに設計された収納ボックス。たとえば、ロゴスの「スタックコンテナ」は、耐久性のあるハード素材で積み重ねがしやすく、設営用具や調理器具などをジャンルごとに収納するのに適している。フラットなフタは上に別の荷物を載せることができ、積載時にも安定性を保ちやすい。DOD「ヨクミルヤーツヤングM」 出典:DOD軽さと強度を重視するなら、DODの「ヨクミルヤーツ」シリーズが使いやすい。ポリプロピレン製ながら、静止耐荷重は100kg。スタッキングも可能なので、キャンプでは定番の収納アイテムだ。チャムス「マルチハードケースS(収納ケース)」 出典:チャムスまた、小物類を機能的に整理したいなら、チャムスの「マルチハードケース」が適している。耐衝撃性のあるEVA素材を採用し、可動式の仕切りがついているため、ペグ、ガス缶、カトラリーなどを種類ごとに分けて収納できる。キャンプ中も、道具の所在がすぐに把握できる。無印良品「ポリプロピレン 収納ボックス 折りたたみ式 小」 出典:無印良品さらに、中身が見える半透明タイプの収納ボックスも非常に便利である。半透明のポリプロピレン素材のボックスは、どこに何が入っているかが一目で分かるため、現地での荷物探しの手間を大幅に減らす。蓋つき・積み重ね可能な仕様のものを選べば、家庭での保管にも役立つ。積み込みを想定して準備する収納を整えた荷物も、積み込み方を意識せずに詰めてしまえば台無しである。車に積載する段階で、「どれが先で、どれが後か」「どこに何を置くか」といった配置の計画がなければ、使いたいものが奥に埋もれたり、バランスが崩れて危険が生じたりする。どう積めばいいかも考えよう積み込みの基本は、「重いものを下に、よく使うものを手前に」という原則に尽きる。たとえば、クーラーボックスやウォータージャグのような重量物は床面に沿って配置し、その上にソフトコンテナや軽量ギアを積むと安定しやすい。キャンプ場に到着して最初に使う「設営セット」は、荷室の手前やスライドドア側に置くことで、他の荷物を動かさずにスムーズに取り出せる。きれいに積んであれば、荷降ろしも楽になるまた、積み込みに時間がかかると出発前から疲れてしまう。あらかじめ家で車載レイアウトを決めておくと、本番でも迷いがなく、準備全体がスピードアップする。スマートフォンで写真を撮っておけば、再現も容易だ。まとめキャンプの荷物が多くなってしまうのは避けがたいことだが、それが煩雑さやストレスにつながるかどうかは、「まとめ方」次第だ。ただ詰め込むのではなく、使用場面を意識した分類、形を整える収納、積み込みを見据えた準備を行えば、荷物は格段にスッキリと収まり、出し入れも効率的になる。つまり、収納はただの準備ではない。それ自体がキャンプをスムーズに楽しむための技術なのである。荷物を「減らす」ことばかりに気を取られるのではなく、まずは「うまくまとめる」ことに意識を向けてみてほしい。
- テクニック、ハウツー
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【滋賀県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【滋賀県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる滋賀県のキャンプ場を紹介しよう!①マイアミ浜オートキャンプ場【予約OK】【ラリー参加】近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 栗東ICから約30分琵琶湖を望む絶好のロケーション琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。●オートサイト=3560円~●キャンピングカーサイト=5190円~●カリフォルニアキャビン(5名・全10棟)=6620円~●マイアミキャビン(5名・全5棟)=8650円~●ヴィラマイアミ(5名・全1棟)=9670円●Bigマイアミ(10名・全1棟)=1万8330円https://camp.garvyplus.jp/campsite/350004②マキノ高原キャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約30分広々とした場内はファミリーキャンパーにおすすめ琵琶湖の北西、美しい緑が広がるマキノ高原にあり、総サイト数500張と大きなキャパシティをもつ。園内にはクヌギに囲まれた林間サイト、芝地の高原サイト、里山を望める広場サイト、森の隠れ家サイトに分かれている。園内の「マキノ高原温泉 さらさ」は男女別浴室のほか、水着着用のバーデゾーンも備えている。●フリーサイト(持込テントサイト)=4500円~●常設テントサイト(5~6名・全10棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350008③マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 高島 ●北陸道 木之本ICから約30分わんちゃんも一緒にキャンプが楽しめる琵琶湖で最も美しいとされ、環境省の「快水浴場100選」にも選ばれているマキノサニービーチにあるキャンプ場。松林に囲まれた南浜は、夏は涼しく快適。リードを必ず付けることを条件に、愛犬ともキャンプが楽しめる。ペット専用のシャワーやドライヤーも完備。さらに3000㎡もある広いドッグランでは、ノーリードで思い切り遊ばせることができる。●オートキャンプサイト=5900円●フリーサイト=5400円●AC電源付きオートキャンプサイト=8000円●ゴミ協力金=100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/350019④ウッディパル余呉近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約10分遊びが多彩でアクティブに楽しめる奥琵琶湖の山々に抱かれた、レジャー施設を併設したキャンプ場。アスレチックやパターゴルフ、テニス、冬にはスキーなどのアクティビティが盛りだくさん。子どもミュージアムなどのレクリエーション施設、木工やドライフラワーなどのクラフト体験もできる。場内にはレストランもあり、石窯で焼いたピザがおいしいと評判だ。●フリーオートサイト=1人550円、クルマ乗り入れ=1台550円~●樹間サイト=1区画4180円●コテージ(6~12名・全11棟)=1万9250円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350017⑤白浜荘オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約40分施設充実で快適に過ごせる琵琶湖国定公園琵琶湖の北岸に広がり水質の高さで知られる近江白浜。雄大な琵琶湖と青いマツ林に囲まれたリゾート感あふれる白い砂浜が1㎞広がり、その中央にあるキャンプ場。区画によって山キャンプと湖キャンプの両方の楽しさを味わえるのも人気。ペット(犬)も同伴可。徒歩1分の隣接旅館「白浜荘」ではラジウム風呂で日帰り入浴が楽しめる。●区画サイト=5000円~(~5人)●ソロサイト=2500円~(1名)●ロッジ(1名~15名用)=2万2000円~●バンガロー(1名~8名用・全1棟)=2万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350013⑥ニュー白浜オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約50分湖のアクティビティとマツ林で快適キャンプ琵琶湖の西岸にある「近江白浜水泳場」の一角に位置し、キャンプ場の名前どおり、きれいな白い砂地になっていて、マツ林に囲まれ夏でも涼しく過ごすことができる。宿泊施設は、清潔感のあるバンガローやロッジなど多種多様。6畳のバンガローから35畳のロッジまで完備している。24時間使用可能な温水シャワーや貸切風呂もあるので、快適に過ごせるだろう。●オートサイト=4500円~●バンガロー(4~10名・全9棟)=1万5000円~●ロッジ(12~35名・全4室)=2万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350012⑦宝船温泉ファミリーキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約55分ビーチで遊んだ後は天然温泉でリラックス琵琶湖の西側に位置するオートキャンプ場。全国渚百選のひとつにも数えられる美しい近江白浜が目の前に広がり、夜には星空が湖面に映る。また、施設内には滋賀県有数の泉質の天然温泉があるので、一日遊んだあとの疲れもしっかりと癒せる。サイトは砂浜と、松林のサイトとがあり、シーズンにより人気の場所が異なる。2023年には、男女一緒に楽しめるサウナ施設がオープン。●オートサイト(入場料5名分、駐車料金 普通車1台分含む)=5000円~●キャビン(5名・全2棟)=3万2000円~ ※シーズンによって変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350014⑧グリーンパーク山東キャンプ場近畿 > 滋賀県 > 米原 ●名神高速 関ヶ原ICから約20分仲間や家族で自然とふれあって楽しめる伊吹山を一望できる野鳥の楽園「三島池」の畔にあるキャンプ場。地面はきれいに整えられた芝生で、フリーサイトがメイン。本格的な自然のなかのキャンプに魅力を感じる人向けのフィールドとなっている。キャンプ場は自然がいっぱいの公園内にありながら、生活圏に近い場所なので買い出しなどにも便利。入場料=大人440円、小学生220円●オートサイト=4400円~●フリーサイト=2200円~●コテージ(10名・全5棟)=料金未定 ※4月上旬頃にリニューアルオープン予定https://camp.garvyplus.jp/campsite/350018⑨マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約90分キャンプサイトから水着のまま琵琶湖の水泳場へ琵琶湖の北西岸に面したキャンプ場。オートサイトは平均して6×11mと広々スペースで、テント・タープをセットで張っても余裕がある。琵琶湖ファミリーサイトは、波音を枕に眠り、白砂青松の内でゆったり時の流れにひたることができるファミリー専用のサイト。他にもキャンパーの用途によってサイトが分けられているのが特徴だ。●オートサイト=6200円~●バンガロー(5名・全5棟)=7500円〜●環境整備協力金=1名100円 ※料金は時期によって変動あり公式Webサイトhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350002⑩朽木オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約80分自然の息吹が感じられる静かな環境京都東ICからは約1時間20分とアクセス良好。すぐ脇を安曇川の本流が流れ、周辺の山々の景観がすばらしい。サイトは平坦な土で、植栽などで仕切られている。ただし日陰になるような目立った木立はないので、タープなどで日陰をつくるといい。場内はA・B・C・H・E・F・Iの7つのエリアに分かれていて、AとBの区画にはAC電源と水道が付いている。キャンピングカー利用時は事前要確認。●美化協力金=1サイト600円●区画サイト=3000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350001⑪家族旅行村 ビラデスト今津近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約60分眼下に雄大な琵琶湖を望むロケーション琵琶湖の北西畔、赤坂山の近くにあるハイグレードなオートキャンプ場。サイトは平均150㎡とかなり広さで全面芝生。2区画にひとつの水洗トイレが付いているなど、施設の充実度は全国的にも屈指だ。レンタル用品も種類が豊富なので、初心者や初めてキャンプをする人にとっては格好のフィールド。●入村料=1名300円●オートサイト=2150円~●個別サイト=3000円~●グループ・ハンモックサイト=5000円~●ファミリーロッジ(6~8名・全10棟)=1万9000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350003⑫六ツ矢崎浜オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約50分美しい湖畔と風車が迎えてくれる琵琶湖の湖畔に位置するオートキャンプ場。サイトから美しい景観が見え、場内も緑豊かな木立に囲まれ、心地のいい時間を過ごすことができる。100張ほど張れるフリーサイトは、すべて草地。比較的地面が硬めなので、金属製の硬めのペグを持っていくといいだろう。必要最低限の施設のみで、その代わりサイト料金は安めの設定になっている。●入場料=大人1000円、子ども600円●デイキャンプ入場料=大人500円、子ども300円●一般サイト=2000円●ペットサイト=2500円●デイキャンプ=1500円(一般サイト)、2000円(ペットサイト)https://camp.garvyplus.jp/campsite/350011情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、滋賀県
- ワークマンのコスパ最強アウターが優秀すぎる!撥水ギャザージャケットを実際に着てみた!
- ワークマンのコスパ最強アウターが優秀すぎる!撥水ギャザージャケットを実際に着てみた!
- 今回紹介するのは、中学1年生の長女もお気に入りの、ワークマン『レディース撥水ギャザージャケット』です。実際に着てみて「可愛い!」と、この夏活躍した1枚。撥水加工とUVカット機能で日差しの強いキャンプにもぴったりです。スタイル良く見えるデザインだから、ママと娘でシェアして着られる万能アウター◎。ワークマン『レディース撥水ギャザージャケット』着用レビューレディース撥水ギャザージャケット長女用に購入しましたが、私も借りてたまに使っています。(笑)実際に着てみた感じたことサイズMを長女が着用今回購入したのはMサイズ。実際にジャケットを着た中学1年の長女に感想を聞いてみたところ…可愛い色違いも欲しいシルエットが変えられるのが良いさらっとしてベタつかず着心地がいいと満足のご様子でした◎。キュッとウエスト部分を絞れる撥水加工があるので、外遊び中の急な雨でも安心だし、シワになりにくいからクルクルっとカバンに入れてもOK!車移動の多いキャンプにも重宝しました。ウエストをキュッと絞れるギャザーのおかげでスタイルもよく見え、普段着としてもオシャレに着こなせます。特徴出典:ワークマン公式HPUVカット機能:紫外線対策◎撥水加工付き:小雨や水仕事でも安心ウエスト調整可能:スタイルアップ効果ありフード取り外し可:シーンに合わせて使い分け軽量&シワになりにくい:キャンプや旅行でも持ち運びやすいスペック&口コミ出典:ワークマン公式HPスペック価格:1,780円(税込)サイズ:M・L機能:撥水/UVカット/フード着脱/ウエスト調整/軽量設計カラー展開:オフホワイト/イエロー/セージ/チャコール/ピンク口コミ軽くてシワにならず高見え撥水力は控えめだけどデザインがおしゃれ袖が少し短めギャザーで体型カバーできる色違いで欲しい!肩を少し抜いて着用。お尻が少し隠れるくらいの丈私も実際に着てみましたが、サイズ感はピッタリ。インナーがロンTではない限り、袖の短さはそんなに気になりませんでした。袖のロールアップも可能ただ、口コミにもあった通り、袖口がスナップタイプなのでまくり上げにくい点は少し不便に感じました。そこだけ惜しいポイントですが、でも上記写真みたいにくるっとすればOK!まとめ:親子で着回せる“コスパ最強アウター”出典:ワークマン公式HP1,000円台で、撥水・UVカット・シワになりにくい機能までついたワークマンの『レディース撥水ギャザージャケット』。キャンプの防寒や急な雨対策はもちろん、普段のお出かけやカフェでも浮かないデザインだから、親子でシェアして着られる1枚です◯。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、アパレル、ワークマン
- 折りたたむと”3cm”のコンパクトな万能LEDランタンが便利すぎる…!
- 折りたたむと”3cm”のコンパクトな万能LEDランタンが便利すぎる…!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。持ち運びに便利なLEDランタンを紹介した。コンパクトに折りたためる!おしゃれで万能なLEDランタンHAPPY JOINT「ソーラーランタン Ordia(オルディア)」キャンプの夜を快適にする必需品といえばランタン。さまざまな種類がある中で、あきとぶさんが紹介したのはHAPPY JOINT「ソーラーランタン Ordia(オルディア)」だ。3㎝まで折りたたむことが可能本体は幅11.5cm、高さ9cmと小ぶりながら、折りたたむとわずか3cmにまで薄くなる設計。重量も140gと軽量で、バックパックや収納ケースの隙間に入れてもかさばらない。まぶしすぎない灯りでテントを優しく包むデザインは可愛らしい電球色で、眩しすぎない優しい光を放ち、キャンプサイトをあたたかく照らしてくれる。遮光は中・強・弱・点滅モードの四段階調光は中・強・弱に加え、点滅モードも備えており、シーンに合わせた使い分けが可能だ。最大で約24時間点灯できる弱モードは、夜通し灯りを確保したいときに安心感をもたらす。IPX5相当の防水性能を備えているため、突然の雨でも問題なく使用でき、面ファスナー付きでテント内や木の枝など、さまざまな場所に吊り下げられるのも便利だ。ソーラー充電も可能また、ソーラー充電に対応している点も見逃せない。ポータブル電源がない環境や停電時でも光を確保できるので、防災グッズとしても頼りになる。価格は1個3,280円、2個セットで5,900円、3個セットで11,200円と、複数購入でさらにお得になる設定だ。夜のキャンプサイトを快適に彩る「ソーラーランタン Ordia」。アウトドア好きならばひとつは持っておきたいアイテムだろう。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNfZW4lPIbf/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、ランタン・ライト、SNS
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【和歌山県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【和歌山県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる和歌山県のキャンプ場を紹介しよう!①CAMP Knot近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 日置川ICから約10分オーシャンビューのテントサイトが魅力小高い丘の上にあり、芝生に覆われた開放的空間で太平洋の絶景を一望できるのが特徴。エリアはオーシャンビューと芝生広場に分かれており、それぞれフリーサイトと区間サイトがある。周辺スポットも多く、公園内ではパークゴルフ場、近隣には入浴施設や海水浴場もある。●電源オートサイト(芝生)=6500円~●オートフリーサイト(芝生)=1張 6000円~●区画電源サイト(オーシャンビュー)=6500円~●フリーサイト(オーシャンビュー)=1張 6000円~●手ぶらキャンプ=3万5000円~●駐車料金=2台目~1台500円 ※各サイト6名まで(未就学児含めず)※シーズンによって料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/400023②白崎海洋公園近畿 > 和歌山県 > 紀伊水道 ●阪和道 広川ICから約30分まるで別世界!日本のエーゲ海で絶景キャンプ日本のエーゲ海と称される、白い石灰岩に囲まれた「白崎海洋公園」のキャンプ場。2億5000万年以上前に誕生したといわれる海岸は圧巻の迫力で、絶景として有名。夜にはまるでプラネタリウムのような満天の星空が一面に広がり、幻想的な空間で日常を忘れ、心に残るアウトドア体験を楽しめる。ただし海風が強く吹く場所なので、風対策はしっかりとしていこう。初心者はロッジの利用がおすすめだ。●オートサイト=4000円~●ロッジ=2万円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400022③町営向平キャンプ村近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 日置川ICから約20分リーズナブルな料金が魅力の公営キャンプ場日置川の中流域に位置し、川に向かって扇状に広がる地形のため、サイトからの眺めは開放感たっぷり。川遊びや釣りを楽しむのに最適なキャンプ場だ。きちんと分別すれば、ゴミが捨てられるのもうれしい。サイト内は清潔に保たれており、バリアフリートイレを備えるなど施設の充実ぶりも魅力。●入村料=大人660円、小中学生440円●オートサイト=1650円 ※GW、7月中旬~9月中旬はハイシーズン料金https://camp.garvyplus.jp/campsite/400002④田辺川湯キャンプ場近畿 > 和歌山県 > 熊野周辺 ●紀勢道 上富田ICから約70分自然豊かで温泉も近い熊野本宮のキャンプ場全国にある熊野神社の総本山、熊野本宮大社のそば。クルマで5分ほどのところに川湯温泉があり、自分で即席露天風呂が作れる。山に囲まれたキャンプ場内は川原を利用したオートキャンプサイトと、約50張分の芝地のテント専用サイトに分かれている。いずれのサイトも日差しをさえぎるものがないため夏場はタープを忘れないようにしたい。フリーサイト大人2名+子ども2名 約4,500円●入場料=大人1200円、子ども(小学校6年生まで)=700円●クルマ乗り入れ=1台700円〜、バイク=1台200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400007⑤ACN南紀串本リゾート大島近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 すさみ南ICから約40分満天の星空を望む絶景露天風呂とマリンスポーツ本州最南端の地、和歌山県串本町から15分ほどのところにある紀伊大島のキャンプ場。吉野熊野国立公園内にあるサイトは平坦な草地になっていて、広々とした開放感がある。場内の男女別露天風呂(入浴料600円)は海が見える絶景ポイントで、最高の眺めだ。そのほか、家族でゆっくり入れる貸切風呂(男女別露天風呂+入浴料1200円)も人気。●オートサイト=大人1980円、小学生1100円(レギュラーシーズン)●コテージ(4~8名・全10棟)1万3200円~●バンガロー(4名・全2棟)9900円~●ログハウス(12名・全1棟)2万7500円~●グランピング(2名・2食付)3万3000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400001⑥一枚岩キャンプ場(道の駅一枚岩)近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 すさみ南ICから約30分自然に親しみ自然を守るキャンプ場和歌山県古座川町にある国指定天然記念物「一枚岩」が目前にそびえたち、古座川の清流が脇を流れるキャンプ場。河原のフリーサイトはコンクリート敷きで、平らなので地ならしは不要。ペグダウンはできないが、河原の石をおもりにしてテントを設営するちょっとおもしろいスタイル。トイレは併設の道の駅の水洗トイレが利用できるので快適。●サイト料=1500円●利用料=大人1000円、小中学生500円(未就学児は無料)https://camp.garvyplus.jp/campsite/400011⑦野口オートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 紀伊水道 ●湯浅御坊道 御坊ICから約2分河川敷で広々キャンプが楽しめる日高川流域の自然を生かした、広大なサイトが魅力のキャンプ場。区画サイトは電源サイトとして全国屈指の広さを誇り、区画種類によっては1区画にビッグテント3張建てても余裕のある広さ。日高川の河川敷に広がる美しい芝生は手入れが行き届いていて最高のロケーションだ。市街地に近く、クルマで10分圏内にコンビニ、スーパー、銭湯、100円ショップにホームセンターなどまであり、買い出しにとても便利だ。●電源付き区画サイト=4500円~6500円●ドックラン付き電源サイト=5500円~7500円●フリーサイト=3000円~4500円(1サイト5名までの料金。6人目から追加料金1名につき550円)※各サイトの日帰り料金(11時~17時)は半額https://camp.garvyplus.jp/campsite/400016⑧WATAZE OUTDOOR おとなしの郷近畿 > 和歌山県 > 紀伊山地 ●阪和道 南紀田辺ICから約70分キャンパー垂涎のカッコいいレンタルギアが満載世界遺産「熊野古道」沿いの川のほとりにあるアウトドアフィールドとして、敷地内にはキャンプ場・コテージ・温泉センターが併設されている。フリーサイトとバイク乗入れ可能サイトとあわせて約30サイトのほか、7つの区画サイトとAC電源・車乗入れ可能なオートサイトが3区画。キャンプ場・コテージ利用者は、敷地内の「渡瀬温泉センター おとなしの郷」を無料で利用できる。●キャンプ場宿泊料=乗用車(ドライバー)2450円、同乗者1550円、子ども(3~12才)800円、バイク・自転車1台1750円、徒歩1名1400円●オートサイト=3000円~●区画サイト=1500円~●コテージ(5~9名・全10棟)=1万1000円~ ※曜日・季節変動あり ※清掃協力金・入湯税含むhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/400013⑨新宮市小口キャンプ場近畿 > 和歌山県 > 熊野周辺 ●阪和道 南紀田辺ICから約100分明確な区切りで居心地が抜群のキャンプ場キャンプ場は小口川と和田川、赤木川の合流点に位置し、魚釣りや川遊びに絶好のロケーション。サイトは植木の垣根でそれぞれ区切られており、高さも十分あるので、隣のサイトも気にならなくて落ち着く。自然と清流の音を楽しみたいキャンプ場だ。場内は全て電源サイトで、炊事場、シャワー、トイレ(バリアフリー)など設備が充実している。●管理費=大人520円、子ども260円●オートサイト=3670円 ※料金は変更の場合があり、事前に要確認https://camp.garvyplus.jp/campsite/400014⑩宮代オートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●阪和道 有田ICから約90分自然豊かな山と川に囲まれた快適サイト豊かな自然に囲まれた静かなキャンプ場。地元住民が農業や林業をしながら運営している。目の前には日高川、対岸には棚田が広がり、澄んだ川にはアユやアマゴなどが泳ぐ。川では、釣りや川遊びなどもできるので、子どもも飽きることなく楽しめる。低木で仕切ったオートキャンプサイトは、電源付きサイトもあり便利だ。●オートサイト=4500~5000円●コテージ(4~6名・全8棟)=1万2000~1万5000円●ゴミ処理料=100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400015⑪アイリスパークオートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 上富田ICから約50分アウトドア初心者でも安心の宿泊施設完備熊野古道「中辺路」の中間点にあるキャンプ場で清流、日置川の河畔にあり、人里離れた緑豊かで静かな環境が魅力。いろいろなアウトドアレジャーが楽しめる「アイリスパーク」内にキャンプサイトがある。温泉は日本屈指のとろみ度を誇る「女神の湯」が場内にあるので気軽に利用できる。●入場料=大人1300円、子ども800円●オートサイト=3500円~●フリーサイト=3500円~●バンガロー(3~10名・全15棟)=1万~3万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400005⑫森林公園丹生ヤマセミの郷キャンプ場近畿 > 和歌山県 > 紀伊山地 ●阪和道 有田ICから約110分清流と川畔に湧く温泉に癒される心地よいサイト川をはさんでコテージ・テントサイトがあり、元は小学校の校庭だった広場サイトには、炊事棟と旧校舎を利用した宿泊棟がある。管理棟と同じ建物にある露天風呂付きの温泉がうれしい。ログコテージは6人用が6つと4人用(バリアフリー)が1つあり、冷蔵庫やキッチンもついていて、トイレも水洗と設備が充実している。●テント1張=700円●入園料=大人600円、子ども400円●駐車料=1台600円●デッキ使用料1000円●コテージ(4~6名・全7棟)=大人1名につき2300円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400018情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、和歌山県
- ワークマンの新作がコスパ最強!日常使いできるレディース服が可愛すぎる!
- ワークマンの新作がコスパ最強!日常使いできるレディース服が可愛すぎる!
- フォロワー1万人以上、子連れキャンパーでありインフルエンサーとしても活動するゆみさんがInstagramを更新。ワークマンで見つけたレディース服を紹介した。ワークマン2025秋冬で“使える可愛さ”を発見ワークマン展示会で発見!かわいいレディース服ゆみさんはワークマンの2025年秋冬発表会で見つけた、「可愛い」レディース2着を紹介。ストレッチライトジャンスカストレッチライトジャンスカは、名のとおり軽くて動きやすいのが魅力。柔らか素材で肌にやさしく、深めのVネックがすっきりとした印象を与える。後ろのラインもきれいシンプルなデザインで着回しやすく、日常から旅先、アウトドアの行き帰りまで幅広くカバーする一着。リブニットタートルネックリブニットタートルネックは、首元にほどよいボリュームをつくりつつ、重ね着のベースとしても優秀。重ね着しても優秀もちろん1枚での着用はもちろん、インナーとしても活躍できるアイテム。ジャンスカと重ねるのもおすすめだ。季節感と実用性を両立させたストレッチライトジャンスカとリブニットタートルネック。ぜひワークマンで、チェックしてみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ゆみさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@y11campURL:https://www.instagram.com/y11camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DOYQJM6k3gv/
- アイテム、アパレル、ワークマン
- キャンプギアの収納問題どうしてる?賢く綺麗に保管する激推しアイテムを紹介!
- キャンプギアの収納問題どうしてる?賢く綺麗に保管する激推しアイテムを紹介!
- キャンプ用品の収納は誰もが一度は悩む問題。とくに集合住宅に住んでいる人なら、余計に悩みは大きいだろう。そこで今回は、マンション住まいのキャンパーに向けたアウトドア用品の収納アイテムを紹介しよう!1. はじめに/マンションの収納問題をどう乗り越えるかキャンプを始めてしばらく経つと、多くの人がぶつかるのが「キャンプ用品の収納問題」。とくに都市部のマンションに住んでいる人にとっては、そもそも収納スペースに余裕がない。マンションの収納は限定的では、ベランダを物置代わりにできるかというと、これも簡単ではない。マンションによっては防災や景観の観点から、私物の長期保管が禁止されているケースもある。そしてもうひとつの問題が、「出し入れの面倒さ」だ。収納場所を確保できたとしても、物置やクローゼットの奥に積み上げてしまえば、使うたびに重いボックスをどかす必要がある。こうなると、せっかくのキャンプも「準備が面倒で腰が重い」ものになってしまう。キャンプ用品は大きさも形もさまざまこうした状況をふまえると、単に「収納場所を作る」という発想だけでは限界がある。マンション住まいのキャンパーにとって必要なのは、「暮らしの中に収納を溶け込ませる」という視点だ。つまり、普段使っている家具に収納機能を持たせることで、空間を圧迫せずにキャンプ用品を保管するという発想だ。2. キャンプ用品を隠してしまえる実用ファニチャー限られたスペースの中でキャンプ用品を快適に収納するには、もはや「家具と兼用する」という発想が欠かせない。部屋の中で“使う”家具が、そのまま“しまう”機能を持っていれば、余分なスペースを一切使うことなく収納が成立する。ここでは、実際に多くのキャンパーが活用している、家具と収納を両立したアイテムをいくつか紹介しよう。座れて、しまえるベンチ収納ニトリ収納付きベンチ(B300 AQ-BE) 出典:ニトリまず注目したいのが「ベンチ型収納」だ。ニトリやLOWYAなどから販売されているベンチタイプの収納家具は、座面を開けると内部にたっぷりとした収納スペースがあるのが特徴。焚き火台やランタン、折りたたみチェアなど、中型のキャンプギアなら一式まるごと収まるサイズ感だ。LOWYA ベンチ収納 [幅76] 出典:LOWYA木製やファブリック素材のベンチなら、リビングや玄関にも違和感なく馴染む。見た目にも生活感を抑えられ、来客時にも「これがギアの収納庫」とは気づかれにくい。収納ボックスを“出しっぱなしにしない”ことが、狭い部屋をすっきり見せる第一歩となる。リビングに馴染むテーブル収納IKEAの「KVISTBRO クヴィストブロー」 出典:IKEA次におすすめなのが、「収納付きテーブル」だ。代表的な製品にIKEAの「KVISTBRO クヴィストブロー」がある。金属製のメッシュバスケットに木製の天板がセットされた構造で、見た目はおしゃれなサイドテーブルそのものだが、中には寝袋や焚き火シート、小型のクッカー類などがすっきり収まる。このようなアイテムは、リビングに自然に置けるうえ、天板の上に物も置けるため機能的。天板を外せばワンタッチで中身にアクセスできるため、出し入れもストレスがない。ソファ下・ベッド下 の死角を有効活用最後に忘れてはならないのが、「家具下の空間」だ。特にソファやベッドの下は、意識しなければ空気の通り道で終わってしまうが、そこにフィットする収納ケースを使えば、季節ギアやサブツールの保管場所として十分に活用できる。無印良品「ポリエステル麻 ソフトボックス 衣装ケース」 出典:無印良品無印良品の「ソフトボックス 衣装ケース」や、アイリスオーヤマのキャスター付きケースは、低い隙間にも入りやすく、出し入れもスムーズ。衣類用の圧縮袋と組み合わせれば、冬用のジャケットも省スペースで収納可能だ。空間を削らずに収納量を増やすには、こうした家具の下の使い方が非常に有効である。3. リビングに置ける収納グッズとギアボックスキャンプ用品は本来、屋外で使うもの。しかし、収納スペースが限られているマンションでは、もはや「室内に置けるかどうか」がギア選びの基準になってくる。とはいえ、生活空間に無骨な道具がむき出しで並んでいると、どうしても雑多な印象は拭えない。そこで活用したいのが、「インテリアとして成立する収納グッズ」や、「室内使用も想定されたギアボックス」だ。以下では、とくにリビングでの使用に適した製品を取り上げていく。無印良品「頑丈収納ボックス」+ウッド天板でテーブル化無印良品「頑丈収納ボックス」シリーズ 出典:無印良品無印良品の「頑丈収納ボックス」は、キャンパーの定番アイテムとして知られる収納ギアだが、じつは室内でも非常に使いやすい。白を基調とした落ち着いたデザインは部屋に自然と溶け込みやすく、重ねて使用することもできる。さらに注目したいのは、DIYでウッド天板を載せて「ローテーブル化」する活用法だ。ソファ前のテーブルとして使いながら、内部には焚き火台やライト類、調理器具などを収納可能。こうした二役を持つアイテムこそ、マンション収納の最適解といえる。スノーピーク「シェルフコンテナ」― 見せても映えるギア収納スノーピーク「シェルフコンテナ 50」 出典:スノーピークスノーピークの「シェルフコンテナ」は、収納ギアでありながら家具的存在感を持つ逸品だ。スチールの無骨さと天然木の組み合わせが美しく、収納時にはボックスとして、展開すれば棚として使えるという構造もユニークである。見た目にも優れており、部屋に置いてあっても生活感が出にくい。お気に入りのギアを「隠す」のではなく、「飾る」という発想で収納したい人にとって、理想的なプロダクトだ。フェローズ「バンカーズボックス」― 軽量ギアのラベル収納に最適フェローズ「バンカーズボックス」 出典:フェローズキャンプギアの中には、ペグや小型ランタン、ロープ、カトラリー類など、細々とした道具も多い。これらをきちんと分類して収納するのに役立つのが、フェローズの「バンカーズボックス」シリーズだ。書類収納用として知られるこの製品は、軽くて扱いやすく、デザインもシンプル。ラベルスペースがあるため、中に何を入れたか一目でわかり、棚に並べても統一感が出る。クローゼットやシェルフにぴったり収まる規格サイズも多く、ギア収納を視覚的にも整理したい人におすすめだ。4. まとめ/「しまう」ではなく「使いながら隠す」発想を収納というと、多くの人は「見えないところに片づける」ことを思い浮かべるだろう。しかし、マンションのように限られた空間では、その発想自体を見直す必要がある。むしろ重要なのは、「収納をインテリアの一部として使いながら隠す」ことだ。結果として、収納は「しまい込む」行為ではなく、「暮らしに組み込む」ことになる。これは、マンションという制約の中でキャンプを楽しむ人にとって、単なる整理整頓以上の意味を持つ。ギアをすぐに取り出せる、でも部屋はごちゃつかない──そんな矛盾を解決するためにこそ、「使いながら隠す」という考え方が求められている。
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場10選【奈良県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場10選【奈良県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる奈良県のキャンプ場を紹介しよう!①サン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場【ラリー参加】近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●名阪国道 針ICから約45分手入れの行き届いた設備と抜群の景観が人気室生赤目青山国定公園内にある、緑に囲まれたキャンプ場。サイトからは天然記念物である兜岳と鎧岳の鋭鋒が望めるほか、季節ごとに幻想的な世界が広がる曽爾高原、屏風岩などさまざまな名勝に囲まれている。場内には水洗トイレやシャワーを完備。オートサイトは全区画AC電源付きになっており、90~100㎡と余裕のあるスペースだ。●ゴミ袋=150円●オートサイト=4200~4800円●グループサイト=1万3000円●コテージA(5名・全4棟)=2万円~●コテージB(5名・5棟/全7室)=1万8000円~●バンガロー(4~8名・全4棟)=8500~9500円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/390007②天川みのずみオートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約60分アットホームな雰囲気が過ごしやすい標高約750mにある、キャンプ好き夫婦がオーナーのアットホームなキャンプ場。場内は山側と川側に分かれ、オートサイトは山側の敷地。ひな段状に設計され、サイトは分割されているのでプライバシーが守られる。山側と川側それぞれにログハウスのような雰囲気のいいバンガローがあり、川側は天ノ川を見下ろせる。チェックイン時間は変更予定なので、HPで確認しよう。●入場料=大人660円、子ども330円●オートサイト=3850円~●バンガロー(4~6名・全6棟)=9900円~●コテージ(5~8名・全2棟)=2万900円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/390006③下北山スポーツ公園キャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約120分温泉&各種スポーツ施設がそろう下北山スポーツ公園は奈良県の南端、吉野熊野国立公園内にある。美しい景観に囲まれた公園内にはテニスやサッカー、パターゴルフなど各種スポーツ施設がそろうので、アクティブキャンパーに人気のフィールドだ。思いきり遊んだ後は、公園内の温泉「きなりの湯」で汗を流そう。大浴場や露天風呂のほか、サウナなども完備している。●オートサイト=4500円~●フリーサイト=2680円~●コテージ(5~16名・全14棟)=1万8000円~●バンガロー(3~4名・全15棟)=7500円~●オートロッジ(4名・全10棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/390001④オートキャンプとちお近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約75分清流〈天ノ川〉のほとりで川遊びが満喫できる弥山の麓にあり、パワースポットとして芸能人なども多く訪れることで有名な「天河大弁財天社」のすぐ近くにあるオートキャンプ場。キャンプサイトの目の前をエメラルドグリーンの清流「天ノ川」が流れており、川辺の心地よい環境でキャンプが楽しめる。●入場料=大人(中学生以上)550円、子ども(3歳以上)330円●テントサイト(小)=3850円~●テントサイト(大)=4950円~●バンガロー(6畳・5名)=9900円~●バンガロー(8畳・7名)=1万2100円~●バンガロー(10畳・10名)=1万7600円~ ※いずれも税込https://camp.garvyplus.jp/campsite/390011⑤みよしのオートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約70分奈良県黒滝村のええとこギュッと「奈良のヘソ」と呼ばれる黒滝村にあり、大阪市内から約2時間で大自然を存分に味わうことができる。場内には、関西初となる本格北欧サウナを完備。テントサイトは全て電源つき区画サイトのため、初心者でも安心して利用できる。また、ファミリー層に人気のログハウスや屋根付きBBQハウスなどもあり、幅広いニーズに対応したキャンプ場。●入場料=大人800円、子ども(4歳~小学生)500円●オートサイト=5000~7500円●ログハウス(4名・全1棟)=1万円~●ログハウス(8名・全3棟)=2万円 ※料金は税別https://camp.garvyplus.jp/campsite/390005⑥ファミリーオートキャンプ場いのせ近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約70分澄んだ清流と星空でリフレッシュ奈良県南東部の天川村にあるちいさなキャンプ場。修験道で有名な大峯山の裾野に位置する。オートサイトは全部で29区画。タープデッキ付きのオートサイトは山のロケーションが、川サイトやBBQサイトでは川沿いの雰囲気が楽しめる。宿泊施設は5~15名まで対応したバンガローが全7棟。それぞれにテラスが付いている。●入場料=大人500円、子ども300円●オートサイト=4500円●タープ付きデッキサイト=5500円●川サイト=3500円●バンガロー(5~15名・全7棟)=1万500~1万4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/390008⑦松林オートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約80分管理が行き届いた快適なキャンプ場奈良県天川村にオープンして19年目を迎えるキャンプ場。標高1700mの大峯山の山あいに位置し、避暑地としても最適だ。場内には11棟のバンガローと25区画のオートキャンプサイトが展開。洞川温泉へはクルマで3分と近いので、ぜひ利用したい。●入場料=大人500円、子ども250円●オートサイト=3000円~●バンガロー(5~9名・全11棟)=1万~2万円●大部屋(20~25名・全1棟)=2万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/390004⑧つり橋の里キャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●京奈和道 五條ICから約60分日本一の吊り橋の下にあるキャンプ場奈良県南部、秘境ムードがただよう十津川渓谷に架かる日本一長い吊り橋、谷瀬の吊り橋の下に立地している。オートキャンプは開放感満点の広場サイトと、涼しい木陰のサイトで楽しめる。予約不要のキャンプ場だが、バンガローのみ電話予約制となっている。●入場料=中学生以上500円、小学生300円●クルマ乗り入れ=1台1000円~●バイク=300円●バンガロー(3~15名・全11棟)=3000円~●テント1張=1500円●タープ1張=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/390003⑨下市町森林公園やすらぎ村近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約60分森林浴で癒されてやすらぎのひと時を吉野山の西、四方を山に囲まれた山間地にある。森林公園という名前のとおり木に囲まれた場内は、マイナスイオンに包まれているかのように澄んだ空気を感じられる。オートキャンプサイトは50サイト分あり、うち10区画はAC電源付き。場内には水洗トイレ、シャワー、炊事棟、売店、自動販売機などの設備が整っている。●入場料=大人600円、子ども300円●オートサイト=2900円●マッシュルームキャビン(4名・全5棟)=6900円●やすらぎ荘(4~15名・全8室)=9700円~ ●ゴミ処理協力金=160円 ※料金変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/390002⑩オートキャンプ沢谷近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約70分大峰の山々に囲まれ四季折々の自然が楽しめるキャンプ場は大峰山系に囲まれたロケーション。丸太作りのバンガローはロフトも付いて、木の温もりを感じる造りだ。設備は照明や電源の最低限なものなので、準備はしっかりしておこう。場内では氷、薪、炭、お土産などを販売している。ペットは、小型犬のみOK。●入場料=大人400円、子ども200円●オートサイト=4000円~●バンガロー(5名・全18棟)=1万2000円~ ※季節変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/390009情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、奈良県
- 「鬼のパンツ」が現代版に!?ワークマンの『オニテックスパンツ』が子どもに最強すぎる!
- 「鬼のパンツ」が現代版に!?ワークマンの『オニテックスパンツ』が子どもに最強すぎる!
- 「鬼のパンツはいいパンツ〜♪」でおなじみの童謡から発想された、ユニークな名前の子ども用パンツをご存じですか?ワークマンの 『オニテックス®クロスランダーベイカーパンツキッズ』は、摩耗に強く破れにくい“鬼のパンツ”をイメージして誕生した丈夫なズボン。キャンプや公園遊びなど、元気いっぱいの子どもにぴったりです。さらに手頃な価格でガンガン使えるので、親にとっても嬉しさ◎。遊び盛りの子どもにこそ選びたい、コスパ抜群の1本です。ワークマン『オニテックス®クロスランダーベイカーパンツキッズ』詳細出典:ワークマン公式HP特徴ワークマンの『オニテックス®クロスランダーベイカーパンツキッズ』は、童謡「鬼のパンツ」から着想を得た、ユニークで頼れる1本。名前だけじゃなく機能性もしっかりしていて、子どもの遊びをサポートしてくれます。接触冷感&吸水速乾:夏でも快適に履けるストレッチ生地:アクティブな動きをサポート耐久性バツグン:摩耗に強く破れにくいウエストゴム仕様:着脱が簡単で子どもも安心ポケット充実:遊びやお出かけでの小物収納に◎まず注目したいのは、夏に快適な素材感。接触冷感生地を採用しているので、汗をかいてもひんやりサラサラ。吸水速乾だから洗ってもすぐ乾いて、毎日気持ちよく履けます。ストレッチ入りの生地はしゃがんだり走ったりと動きやすさ抜群!摩耗に強く破れにくいので、公園遊びやキャンプでも思いっきり遊ばせてあげられます。ウエストはゴム仕様で着脱も一人で楽ラク。収納力のあるポケットがサイドに2つ、後ろに1つ付いているのでハンカチや小物を分けて持ち歩け便利◎。まさに“鬼のパンツ”の歌の通り、タフで長く使える頼れるパンツです。口コミ出典:ワークマン公式HP実際に購入した人からは「動きやすくて軽い」「丈夫で子どもが思い切り遊べる」と高評価の声が多く集まっています。特にストレッチ性と軽さを気に入ってリピートしている人も目立ちました。クライミングパンツより軽く柔らかくて、子どもが動きやすそうストレッチが効いていて、遊んでも突っ張らない親子でおそろいで買ったウエスト部分の仕様については、「ウエストゴムが縫い付けられていて交換できないのがちょっと残念」との声も…。機能性やコスパの面では文句なしだけど、細かな改良に期待しているママパパもいました。とはいえ、「この性能でこの値段は満足!」という口コミがほとんどです。スペック価格:1,500円(税込)サイズ展開:120/130/140/150カラー:ブラック/ブルーグレー/キャメル/モスグリーン素材:ストレッチ入り・接触冷感・吸水速乾生地1,500円という高コスパながら、冷感・ストレッチ・速乾・耐久性がある高機能パンツ。何より、破れにくい生地は本当に神!まとめ:元気キッズの“最強パンツ”はやっぱりワークマン!出典:ワークマン公式HP童謡「鬼のパンツ」から着想を得たワークマンのオニテックス®クロスランダーベイカーパンツキッズ。接触冷感で夏でもサラサラ快適ストレッチ入りで全力遊びもラクラク摩耗に強くて破れにくいから長持ちウエストゴム&ポケット付きで使いやすいこれだけの機能がそろって1,500円!親子でおそろいにしてもコスパ抜群です。公園遊び、通学、キャンプ…どんなシーンでも活躍してくれるから、ファミリーキャンプ初心者のママパパにこそおすすめしたいアイテムです。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、アパレル、ワークマン
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【兵庫県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【兵庫県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる兵庫県のキャンプ場を紹介しよう!①丹波篠山渓谷の森公園近畿 > 兵庫県 > 篠山 ●舞鶴若狭道 丹南篠山口ICから約30分森林に囲まれた癒やしのアウトドア空間自然に囲まれたアウトドア空間を楽しむことができるキャンプ場。山から流れてくる清水に癒されながら、四季折々自然観察も魅力のひとつ。オートキャンプ場は高低差で区切られた24サイト。AC電源の利用も可能なので、モバイルギアの充電もできるので安心。コテージは7棟あり、寝具や冷暖房設備のほかBBQテラスも揃っている。●入園料=大人300円、子ども200円●ゴミ処理代=150円●オートキャンプサイト=4700円~●木造戸建(5名・全7棟)=1万9610円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/380019②CHIKUSA Mountain Village(旧:ちくさ高原キャンプ場)近畿 > 兵庫県 > 千種 ●中国道 山崎ICから約50分星空とホタル観察で癒しの時間を満喫する氷ノ山後山那岐山国定公園の自然豊かなエリアにあり、近くには名水百選に選ばれた千種川の清流が流れる。鹿やカッコウ、クワガタなどの生き物も多く生息。場内には、手作りブランコやトランポリン、スラックラインなどの子ども向けの遊具や遊び場も充実している。●オートキャンプサイト=2000~3000円●フリーサイト=2000円~●入山料=1名300円●環境整備費=1名300円●土曜日、ハイシーズン=+1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380020③天滝公園キャンプ場近畿 > 兵庫県 > 氷ノ山周辺 ●北近畿豊岡道 養父ICから約25分日本の滝100選の名瀑「天滝」をはじめ周辺には自然体験ができる施設が多くある。自然豊かな山の斜面にあり、元々棚田だった場所を利用して作られている。斜面に点在する区画は、他の区画とは独立した形になっており、プライベート感も充分。クルマが横付けできる広いグラウンドサイトもある。●入場料=1人1000円●オート区画サイト=4500円~●ソロキャンプサイト=3500円~●絶景キャンプサイト=7000円~●たなだ区画サイト=6000円~ ほか●環境整備費(1組)=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380023④しあわせの村オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 神戸 ●阪神高速北神戸線 しあわせの村出入口から約1分バリアフリーに対応した設備が充実205haもの広大な敷地には、高齢者・障害者の自立を援助する施設をはじめ、スポーツやリフレッシュ施設が点在。キャンプ場もグレードが高く、普通車サイトでも10×11mのゆったりした広さ。サイト間に遮へい物はないが、スペースがゆったりとってあるので、隣はあまり気にならない。各施設ともバリアフリーにも対応している。●オートサイト=5000円●キャンピングカーサイト=6000円 ※65歳以上の高齢者及び障害者割引ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380002⑤山崎アウトドアランド近畿 > 兵庫県 > 播磨 ●中国道 山崎ICから約40分標高650m、山頂近くの森林王国西播磨の宍粟市の森林の中にサイトが点在している、なんとも自然味あふれるオートキャンプ場。オートサイトは必要十分な広さで、水道、流し台、野外炉、AC電源付き。標高が高く寒暖の差が激しいので、シュラフは夏でも3シーズン用がベター。本場アメリカ製のトレーラーハウスには、ベッドやキッチン、エアコンなどの装備が整っている。●オートサイト=5000円●ペット同伴用サイト=5000円●フリーサイト=3500円●バンガロー(4名・全2棟)=6000円●トレーラーハウス(5名・全3棟)=1万3500円●コテージ(8名・全1棟)=1万2000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380004⑥西脇市日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 播磨 ●中国道 滝野社ICから約30分水回りや電源も完備で快適に過ごせるキャンプ場「日本のへそ」の愛称で知られる西脇市にあるオートキャンプ場。大阪や神戸から1時間30分ほどというアクセスの良さが魅力。すべての区画にAC電源が付いていて、流し台や上下水道も付いているので便利だ。リニューアルで、より広くなったサイトは、プライバシー確保に配慮された10×10mのゆったりサイズ。●オートサイト=3500円~●コテージ(7名・全2棟)=1万4000円~●ロッジ(4~6名・全10室)=1万円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/380003⑦ウェルネスパーク五色オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 淡路島 ●神淡鳴道 北淡ICから約30分「ウェルネスパーク五色」は海水浴場までクルマで5分、瀬戸内海を望む淡路島の丘陵地に位置する大きな公園だ。場内には歴史資料館や野外ステージのある芝生広場など多数の施設が並び、その一角にオートキャンプサイトがある。公園内にある五色温泉「ゆ~ゆ~ファイブ」には露天風呂があるので、海を眺めながら疲れを癒そう。●オートサイト=4950~5500円●フリーサイト=3300~3740円 ※アーリーイン(12時~)レイトアウト(~13時)=1100円●ログハウス(8名・全12棟)=1万9800~2万5300円●公共の宿 浜千鳥(全14部屋)=1泊2食付き1名1万4600円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/380007⑧淡路じゃのひれオートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 淡路島 ●神淡鳴道 西淡三原ICから約20分山と海に囲まれたネイチャーワールド鳴門大橋を望む福良湾に面した、瀬戸内海国立公園内にあるキャンプ場。隣接する「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成された広大な敷地にある総合アウトドアリゾートだ。サイトは海に面しており、背後には原生林が広がる。5万1000㎡と広々としたフラットな敷地は見通しがよく開放的で明るい雰囲気。●オートサイト=4100~1万2000円(6タイプ・季節変動あり)●コテージ(2~8名・36棟)=2名7920円~(季節変動あり)●エアストリーム(3名・全3棟)=1万3200~2万4750円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380014⑨若杉高原おおやキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 氷ノ山周辺 ●中国道 山崎ICから約60分季節を問わずゲレンデ遊びができるフィールド若杉高原の山麓に開けているキャンプ場。ウインターシーズンはゲレンデとして営業し、夏でもプラスノー人工ゲレンデでスキーやスノーボードを楽しめる。アクティブに遊べる設備が整いながら、周囲では野生のシカやタヌキ、キツネに会えることもあるほど豊かな自然が広がっている。また、キャンプ場に併設して若杉高原温泉があるので、お風呂も楽しもう。●入場料=1名500円●フリーサイト=2200円●トレーラーハウス(4名・全1棟)=1万7000円+1名1500円~●ログハウス(5名・全1棟)=2万200円+1名1500円 ※感染症対策で利用制限ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380013⑩ハイマート佐仲オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 篠山 ●舞鶴若狭道 丹南篠山口ICから約15分テントで極上のぼたん鍋が味わえる大阪・神戸から約1時間とアクセスが良いうえに全面芝の広大なフリーサイトが自慢のキャンプ場。全面芝の広大なフリーサイトが自慢のオートキャンプ場は区画がなく開放感たっぷり。入場料にはお風呂の利用料も含まれる。場内のお風呂には、日本遺産認定「日本六古窯」のひとつ丹波焼が使用されており、山を眺めながらゆったりと浸かれる。●入場料=大人1320円、子ども880円●クルマ乗り入れ=1台2200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380010⑪フォレストステーション波賀 東山オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 播磨 ●中国道 山崎ICから約40分西播磨地区の最北端、標高1016mの東山の丘陵地に広がる約100万坪の総合アウトドア施設「フォレストステーション波賀」内にあるキャンプ場。場内は水辺、草原、夕日、森のサイトと4つのゾーンに分かれていて、サイト数は60。すべてが駐車スペースと芝生のテントスペースに区画されている。園内の「東山温泉メイプルプラザ」では、ラドン温泉の大浴場が利用できる。●オートサイト=4500~6500円●コテージ(5名・7棟、10名・2棟)=1万9800円(5名)・3万3000円(10名)※繁忙期の料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380011⑫赤穂海浜公園オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 赤穂 ●山陽道 赤穂ICから約10分レジャー設備が充実し遊びのメニューが山盛り「県立赤穂海浜公園」に隣接する最新設備完備のオートキャンプ場。石造りのしゃれた構えのセンターハウスはリゾートムードたっぷり。オートキャンプサイトは植栽で区画されていて、プライバシー重視のレイアウトだ。キャンピングカーサイトはキャンピングカーはもちろん、RV車も利用可能。上下水道、AC電源を完備しており、広さによってロイヤル、エコノミー、フリーの3タイプがある。●オートサイト=4500~5500円●フリーサイト=3500円●キャンピングカーサイト=8000円●コテージ(4名・全9棟)=1万5000~1万7000円●バリアフリーコテージ(4名・全1棟)=1万2000~1万7000円情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、兵庫県
- ポータブル電源を買うなら何が正解?キャンプギアの消費電力を実際に検証してみた!
- ポータブル電源を買うなら何が正解?キャンプギアの消費電力を実際に検証してみた!
- ポータブル電源の導入を考える人は多いが、必要な電気容量はどれくらいなのだろう? そこで、大体の使用時間を想定して、各ギアの消費電力を調べてみた!家電ギアの消費電力LEDライト1個5W×8時間=40WhLEDライトはバッテリーを内蔵する充電式が多く、消費電力は5〜80Wほどまでさまざま。ポータブル電源に頼るシーンは少ないが、連泊時や充電忘れに備えて計算しておこう。電気敷き毛布1枚50W×15時間=750Wh敷き毛布をホットカーペットがわりにするキャンパーは多く、テント内暖房の本命だ。電気の力で地面の冷えを感じずにすむが、銀マットやブランケットと併用し、効率よく使おうヒーター付き寝袋ひとつ40W×8時間=320Whモバイルバッテリーに付属のコードをつなぐヒーター付きの寝袋。ヒーターの位置が限定されているのでカーペット代わりにするのは厳しいが、寝入りばなのヒヤッがないので電気利用は短時間でもよく眠れる。ヒーター付きマット1枚30W×15時間=450WhUSB接続タイプのヒーター付きマットを椅子や床に敷けば、おしりがポカポカ。一度使うと手放せない!モバイルバッテリーも使えるのでキャンプだけでなく、車内やスポーツ観戦、お花見などいろいろな場所で活用できる。ヒーターベスト1着10W×10時間=100Wh今や冬のキャンプ場で見ない日はないヒーターベスト。薄手でもしっかり背中やおなかをあたためてくれるので、着ぶくれとは無縁。本来はモバイルバッテリーを使うが、連泊時を考慮して消費電力を計算しておこう。無理したくないなら最低800Wh電気敷き毛布は背中やおしりだけなら1枚を2〜3人で共有できる優秀暖房だ。半日稼働させるなら最低限800Wh必要。ただ、ポータブル電源は寒いと取り出せる電気も少なくなる。カバーをかけるなど寒さ対策を行い、1000Whクラスを選ぶほうが安心。ジャクリ ポータブル電源1000New 13万9800円リン酸鉄リチウムイオンを搭載し容量は1070Wh。ACポートは3口で合計1500Wだが、瞬間であれは3000Wまで対応できる。さらに動作温度は-10〜45℃で持ち運びやすいサイズでありながら頼りがいあり!冬キャンに快適をプラスするならACポートの出力が1500Wあれば、たいていの家電を使用可能。短時間でも冬キャンを快適にする家電をご紹介!布団乾燥機で寝袋や靴のあたためコンパクトな布団乾燥機は消費電力500Wほど。冷たい寝袋やブーツに足を入れると身体の芯まで冷えるが、数分だけ温風を送り込んでおけば冷えずにすむ。テント内で湯沸かし&調理燃焼器具を使えないテントの中でも、電気ケトルやIHを使えば外に出ずともあたたかい場所で調理できる。最近は消費電力控えめのIH(500W程度)もある。出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、キャンピングカー&トレーラー
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK海Azuri Camp Space
- Azuri Camp Space
海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう
あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
- やぐら沢キャンプ場
道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを
山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810