トップ > 新着記事

新着記事一覧(2700件)

「知らないと損」保冷効果がスゴすぎて話題の“キャンプギア8選”
「知らないと損」保冷効果がスゴすぎて話題の“キャンプギア8選”
今回は保冷・保温機能が充実したキャニスターとジャーをまとめて紹介!夏場のキャンプでひんやり料理が欲しいときには、家で作った料理をフードキャニスター&ジャーに詰めて持っていこう。一品あるだけでも涼しげになるぞ!①キャプテンスタッグ CS ランチ どんぶりジャー 420丼物も使える大容量が売り!ごはん茶碗約2杯が入る大容量。おかず容器はフタ付きで汁物も使える。真空二重構造で作った料理をそのままの状態で持ち運べる。フタを外せば容器は電子レンジに入れられる。白い容器はエンボス加工で米が付きにくい。●サイズ(約):幅150×奥行138×高さ112mm●容量:0.42L(ごはん容器)、0.24L(おかず容器)●保冷効力:非公開●保温効力:40度以上(6時間)➁キャプテンスタッグ モンテ HDフードポット400(シルバー)ハンドル付きで持ち運びが楽!ライフスタイルライン 「モンテ シリーズ」のフードポット。真空二重構造で、保温・保冷性は申し分なし。ハンドルがついていて指に引っかけて楽に持ち運べるのが特徴だ。口を広く設計して汁物も食べやすい仕様。●サイズ(約):φ90×高さ135mm●容量:0.4L●保冷効力:12度以下(6時間)●保温効力:65度以上(6時間)③スタンレー 真空フードジャー 0.53L保冷効力に自信あり!スタイリッシュなデザインが目を引くフードジャー 。真空断熱ステンレスボトルで培った技術で、保冷効力は今回紹介する中ではトップレベル。食べやすいスプーン付き。中フタの空間にはおつまみなどを入れられる。●サイズ(約):φ9.3 × 高さ17.5cm●容量:0.53L●保冷効力:5度以下(6時間)●保温効力:75度以上(6時間)、40度以上(24時間)④スタンレー 真空フードジャー スリム 0.41L手で掴みやすいスリムなデザイン!本体に丈夫な18/8ステンレスを採用し、手で持てる細身のストレートボディが特徴。口は直径約7cmで、ゴロッとした食材入りの料理も気軽に食べることができる。裏フタのパッキンで汁が外に出ないよう密閉。●サイズ(約):φ8.1×高さ15cm●容量:0.41L●保冷効力:10度以下(7時間)●保温効力:60度以上(7時間)⑤サーモス 真空断熱スープジャー JBU-3001人で食べるのにちょうどいいサイズ!容量300mlとひとり分にピッタリなサイズ。口は約8cmと広く設計し、食べやすく料理も中に入れやすい。スープなどのほか、大きい食材やフルーツを入れるのにも最適だ。内フタをフラットに改良し洗いやすくなった。●サイズ(約):幅9.5×奥行き9.5×高さ11 cm●容量:0.3L●保冷効力:12度以下(6時間)●保温効力:53度以上(6時間)⑥サーモス ステンレスランチジャー JBG-1801白米が1.3合も入る特大ジャー!3つの容器をひとつにまとめられる大型ジャー。真空断熱構造で、ごはんやスープを保温でも保冷でも持ち運べる。ひとりで欲張って食べるもよし、周りの人とシェアして食べるもよし!箸も付属し、すぐに食べられるところも◎。●サイズ(約):幅16×奥行き13.5×高さ21cm●容量:0.4L(おかず容器)、0.6L(ごはん容器)、0.3L(スープ容器)●保冷効力:非公開●保温効力:68度以上(6時間)⑦象印 ステンレスフードジャー SW-GD26上品なカラーで、おしゃれ感を演出!牛丼並ほどの容量が入り、ランチにはちょうどいいサイズ。広口約6.5cmで食べやすいのも必見。クリアレッドのほか、ローズゴールドなど上品なカラーが揃っている。樹脂製の飲み口が付属し、口当たりは優しい。●サイズ(約):幅9.5×奥行き9.5×高さ11 cm●容量:0.26L●保冷効力:11度以下(6時間)●保温効力:50度以上(6時間)⑧象印 ステンレスフードジャー SW-HC45リュックに収まるコンパクト設計!カップタイプで持ちやすさを追求したフードジャー。真空断熱構造で保冷・保温ともに良好。可愛らしくポップな3色展開で、キャンプ場で目を引くこと間違いなしだ!内側はクリアステンレスで汚れが付きにくい。●サイズ(約):幅9×奥行き9×高さ14.5cm●容量:0.45L●保冷効力:10度以下(6時間)●保温効力:64度以上(6時間)出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテム調理器具・食器クーラー・保冷 
編集部員おすすめ!【北海道のキャンプ場】
編集部員おすすめ!【北海道のキャンプ場】
誰にでも思い出に残るキャンプ場や憧れのキャンプ場があるもの。そんな気になるキャンプ場をアウトドアの達人が紹介。今回はガルビィ編集部員が選んだ、印象に残るキャンプ場!※2021年の情報に基づいています。キャンプ場のサービス内容等が変更になっている場合があります。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■緑のふるさと 温泉の森キャンプ場@北海道札幌からクルマで約2時間。苫小牧フェリーターミナルからは約1時間半。太平洋と日高山脈、海と山の自然豊かな新ひだか町にあるキャンプ場。新ひだか町は桜の名所として知られており、春にはキャンプ場でも花見が楽しめる。キャンプサイトとケビンの近くにBBQハウスがあり、宿泊者は無料で利用可能。近くに小川が流れており、夏には子どもと一緒に水遊びを楽しむことも。フリーサイトでは、開放的な空間でゆったりキャンプを楽しめる。受付にもなっている静内温泉へは徒歩6分ほどで行くことができ、お食事処もある。茶褐色の湯は「美肌の湯」と呼ばれ、肌を滑らかにしてくれる。ひだかといえば、日本を代表する競走馬の産地。牧場見学などの拠点としても便利なキャンプ場といえる。北海道新ひだか町静内浦和(静内温泉奥)TEL 0146-44-2111http://www.shinhidaka-hokkaido.jp■層雲峡オートキャンプ場@北海道北海道のほぼ中央に位置し、大雪山系黒岳の玄関口にある層雲峡オートキャンプ場。美しい木々に囲まれた自然あふれるサイトには、近くを流れる石狩川のせせらぎが聞こえ、ゆったりとした時間が流れている。トレッキングやラフティングといった、雄大な自然をしっかりと堪能できるアクティビティも充実しており、ついつい長めにステイしたくなるはず。週末移住型のコテージやグランピングの施設もあるので、キャンプ初心者でも十分楽しめる。周辺には観光スポットや温泉も多いので、子ども連れでも楽しめる要素が盛りだくさん。誰でも利用可能なツリーハウスもあり、シカやウサギなどの突然の来訪者も現れるなど、日常では味わうことのできない体験をぜひ味わっていただきたい!北海道上川郡上川町清川TEL 01658-5-3368https://activitykamikawa.jp/TEXT/高梨達徳PHOTO/猪俣慎吾出典/ガルヴィ2021年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
キャンプ場北海道 
「絶対に外さない!」超人気の有名人が考案!夏キャンプでも簡単なキャンプ飯が美味しすぎる!
「絶対に外さない!」超人気の有名人が考案!夏キャンプでも簡単なキャンプ飯が美味しすぎる!
キャンプ場で作るアツアツ料理もおいしいけれど、夏場はひんやり料理も欲しくなる。そんなときには家で作った料理をフードキャニスター&ジャーに詰めて持っていこう。保冷・保温機能があるので、冷たいものは冷たいまま保てるぞ。今回は夏キャンプにピッタリなひんやり料理をフードコーディネーターの小川雅代さんに教えてもらった。一品あるだけでも涼しげになる!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!フードコーディネイター 小川雅代さんテレビや広告に引っ張りだこの人気フードコーディネイター。趣味は呑み歩きで、ビールと一緒においしく食べられるお店を模索中。■トマトとツナの冷製パスタちょっとおしゃれなパスタ料理をキャンプ場で!材料カッペリーニ……………60〜100gトマト……………………1個オクラ……………………1個大葉(千切り)……………2枚塩………………………適量A:ツナ缶……………1/2缶A:おろしニンニク……2cm位A:レモン汁…………小さじ1A:コンソメ…………小さじ1/2A:コショウ…………少々オリーブオイル…………大さじ2手順①トマトは湯向きし、食べやすい大きさにカットする。オクラはサッと茹で、小口切りにする。②ボールにトマトと塩を入れて和える。水分が出たら、1のオクラとAをあわせる。③2に茹でて冷やしたカッペリーニを加え、オリーブオイルと一緒に、よく和える。フードジャーに盛り付け、大葉をのせる。【POINT】トマトの準備が重要!トマトに塩を振ってマリネしておく。下味をしっかりしておけば、仕上がりの味はボケない。■鶏肉のラタトゥイユ(トマト煮込み)ゴロッとした肉が食べ応えあり!材料鶏もも肉…………………300gニンニク(みじん切り)…2片セロリ(粗みじん切り)…1/4本なす(乱切り)……………1本ピーマン(乱切り)………1個黄パプリカ(乱切り)……1/2個タマネギ(くし切り)……1/2個A:トマト缶……………1/2缶(200g)A:塩・コショウ………適量A:砂糖…………………小さじ1/2A:コンソメ……………小さじ1オリーブオイル…………小さじ1/2手順①鶏もも肉は8等分に切り、塩コショウを少々ふっておく。フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏もも肉を皮面から焼く。両面、きつね色に焼けたら、取り出しておく。②同じフライパンにニンニク、セロリを入れ、香りが出るまで炒める。残りの野菜と1、Aを加え、フタをして、弱めの中火で15分煮込む。よく冷ましたら、フードジャーに詰める。【PONIT】メインの肉は事前に焼いておく鶏もも肉は、煮込む前に事前に焼いておくことで、うまみを閉じ込める。キャンプ場でもそのままおいしく食べられる!出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
キャンプ飯季節の食材 
【レシピあり!】ひと工夫でキャンプでもキンキンに冷えたそうめんができる!
【レシピあり!】ひと工夫でキャンプでもキンキンに冷えたそうめんができる!
キャンプ場で作るアツアツ料理もおいしいけれど、夏場はひんやり料理も欲しくなる。そんなときには家で作った料理をフードキャニスター&ジャーに詰めて持っていこう。保冷・保温機能があるので、冷たいものは冷たいまま保てるぞ。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!今回は夏キャンプにピッタリなひんやり料理をフードコーディネーターの小川雅代さんに教えてもらった。一品あるだけでも涼しげになる!フードコーディネイター 小川雅代さんテレビや広告に引っ張りだこの人気フードコーディネイター。趣味は呑み歩きで、ビールと一緒においしく食べられるお店を模索中。■フォー風つけ素麺飽きやすい素麺を、ひと味違った料理にアレンジ!材料鶏ささ身…………………1本もやし……………………1/4袋水…………………………600mlA:鶏ガラスープ………小さじ2A:ナンプラー…………小さじ2A:レモン………………小さじ2塩・コショウ……………少々パクチー…………………お好みで素麺………………………1束手順①素麺は茹でて、氷水でしめておく。鶏ささ身は一口大にそぎ切りにする。②鍋に水を沸かし、鶏ささ身を加え、アクをとる。もやしとAを加えひと煮立ちさせる。塩、コショウで味を調える。③フードジャーに盛り付ける。【POINT】鶏ささ身はそぎ切りにそぎ切り(刃を寝かせて引くように切る手法)すると表面積が広くなるので、火の通りが早く、硬くなりにくくなる。■ガパオ丼冷めてもおいしい! 簡単アジアン丼!材料豚ひき肉…………………100gタマネギ(色紙切り)……1/4個ピーマン(色紙切り)……1個赤パプリカ(色紙切り)…1/4個ニンニク(みじん切り)…1片A:ナンプラー…………小さじ1A:オイスターソース…小さじ1A:砂糖………………小さじ1バジル……………………2枚ご飯………………………適量サラダ油…………………小さじ1/2手順①フライパンにサラダ油、ニンニクを入れ香りが出るまで炒める。②1に豚ひき肉を入れ、しっかり炒める。さらにタマネギ、ピーマン、赤パプリカを加えてよく炒め、Aを加え味付けをする。③火を止め、バジルを千切って入れ、サッと和える。フードジャーにご飯と2を盛り付ける。【POINT】バジルを入れるタイミングバジルはフライパンの火を止めてから、ちぎって入れると、香りも色も保てる。出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
キャンプ飯季節の食材 
超ビギナーさん必見!テント泊の鉄則の始め方はこれ!
超ビギナーさん必見!テント泊の鉄則の始め方はこれ!
アウトドア初心者がいきなり本格的なキャンプを始めるのはハードルが高いし、装備にもお金が掛かる。そこでおすすめしたいのが徐々に段階を踏んでステップアップしていく方法。今回はコテージ泊を楽しんできた人たちが、初めてオートキャンプを経験するときに必要な装備を紹介しよう!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!初めてのキャンプでも経験があるので安心いきなりオートキャンプだとハードルが高いが、デイキャンプやコテージキャンプを経験した後なら、ある程度のスキルは身に付いている。何もかも初めてだとパニックになりそうな場合でも、落ち着いて対処できるだろう。それが徐々にステップアップしていくことの利点。 では、前段階になるコテージ泊の装備を復習しておこう。既にある程度のギアが揃っている状態だが、これらの装備に、オートキャンプに必要なギアを追加していく。オートキャンプに必要な追加ギア●テント・フロアマット:コールマン/タフドーム /2725スタートパッケージ●燃料ランタン:キャプテンスタッグ/テラパワーガスランタン〈L〉実際に設営してみると下記のような感じになる。テントやランタンはいきなり購入するのではなく、レンタルする方法もある。予算と相談して決めよう。オートキャンプ装備のポイント使用人数+荷物スペースを考えたテント選びをテントを購入する際に確認したいのが「定員」。全員が寝られることはもちろん、荷物を置くスペースがあるかどうかも考慮して、自分たちが使いやすいテントを選ぼう。テント全体に敷くフロアマットは必須のグッズテント購入時は、テント内に敷くフロアマットも一緒に購入すること。地面からの湿気や冷気の侵入を防ぐので、テント内が快適になる。テントとセットで売られているモデルもある。ガスやガソリンのランタンでサイトを明るく照らそうLEDランタンだけでは暗いので、サイト全体を照らせるガスやガソリンを燃料にするランタンを購入したい。テーブルから少し離して設置すれば、誘蛾灯代わりにもなるので便利だ。万が一に備えてペグ&ハンマーも準備しようキャンプ場によっては地面が硬く、テントに付属するプラスチック製のペグでは刺さらない場合がある。そんなときに備えて、スチール製のペグやハンマーを準備しておこう。フィールド協力/PICA富士西湖山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1TEL 0555-30-4580PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツー 
初心者キャンパー必見!初めてのキャンプ泊で準備するべき装備を徹底解説!
初心者キャンパー必見!初めてのキャンプ泊で準備するべき装備を徹底解説!
アウトドア初心者がいきなり本格的なキャンプを始めるのはハードルが高いし、装備にもお金が掛かる。そこでおすすめしたいのが徐々に段階を踏んでステップアップしていく方法。今回はそれまでデイキャンプを楽しんできた人たちが、初めてコテージ泊に踏み出すときに必要な装備を紹介しよう!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!コテージなら初めてのキャンプ泊でも安心デイキャンプを楽しんできたら、次はアウトドアの夜を体験してみよう。でも、初めからテント泊ではハードルが高いので、まずはコテージ泊をおすすめしたい。まず、前段階になるデイキャンプの装備。日帰りで、アウトドアパーティを楽しむための装備になっている。ここにコテージ泊に必要なギアを追加していく。コテージキャンプに必要な追加ギア●シュラフ:ロゴス/丸洗い寝袋ナバホ・6 (抗菌・防臭)×2、コールマン/グローナイトキッズ/C7(ライム)&(ピーチ)●マット:ロゴス/デザインセルフインフレートマット・DUO(ピンストライプ)×2●LEDランタン:ロゴス/充電・3電源クランクランタン 120 (AC/DC/手回し)キャンプ場にもよるが、実際の使用シーンは下記のような感じである。日中は外でアウトドア気分を満喫して、夜だけは家と同じような建物で眠れば、小さな子どもがいるファミリーでも安心だ。コテージキャンプ装備のポイントシュラフは使用可能な温度帯に注目して選ぼうシュラフ購入時にチェックしたいのは、そのモデルの使用可能な温度帯。出かける場所の気温に合った温度帯のモデルを選ばないと、寒くて寝られないなんてことにもなりかねない。パーソナルマットはインフレータブルがおすすめシュラフの下に敷くマットは、バルブをひねると自動的に空気が入るインフレータブルマットが便利。ふたりで使えるダブルサイズのモデルもあるので、購入時に検討してみよう。ランタンはLEDの大きめなモデルを準備しようテーブルの上に置くランタンは、触ってもヤケドの恐れがないLEDランタンがおすすめ。テーブル全体を照らせる、ある程度大きめのモデルがいいだろう。調光できればさらに便利。キャンプの夜が楽しくなる焚き火台の購入も考えよう焚き火台があればキャンプの夜がより楽しくなるので、予算に余裕があればぜひ購入したい。出かけるキャンプ場で焚き火が可能か、薪は購入できるかなども確認しておこう。フィールド協力/PICA富士西湖山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1TEL 0555-30-4580PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
キャンパーの達人が100点をつけたキャンプ場!まるでテーマパークのよう…!?
キャンパーの達人が100点をつけたキャンプ場!まるでテーマパークのよう…!?
思い出に残るキャンプ場や憧れのキャンプ場って、いったいどんなところ?そんな気になるキャンプ場をアウトドアの達人が紹介。今回は『男の隠れ家』編集長の栗原紀之さんが「行ってよかった」と思い返すキャンプ場と、「行ってみたい!」と憧れるキャンプ場をそれぞれ教えてくれた!※2021年の情報に基づいています。キャンプ場のサービス内容等が変更になっている場合があります。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!栗原紀之さん本誌連載「シングルキャンプ隊」二代目隊長であり、月刊誌『男の隠れ家』編集長。年間約60泊、ファミリーキャンプからソロキャンプ、軍幕キャンプや源流釣りキャンプも楽しむ。【行ってよかった!】サンタヒルズ@栃木県 一年中クリスマス!「一年中クリスマスの雰囲気が味わえるのが栃木県にあるサンタヒルズ。その名のとおり、クリスマスのテーマパークのようなキャンプ場は親子二代で造りあげたフィールドで、とても温かくアットホームな雰囲気にあふれています」と栗原さん森の中にひっそりと佇むサンタクロースと小人たちが住む“サンタクロースの家”がアイコンのキャンプ場は、コテージだけではなくツリーハウスもすべてスタッフによる手造りのもの。「バリエーション豊かなコテージはファミリーに人気がありますが、僕が気に入っているのは林間サイト。このキャンプ場はサイトで直火が楽しめるので、直火ファンにも大人気。とくに最高なのは冬場、クリスマスのライトアップと直火とホットワイン!」 クリスマスまで待てない!というキャンパーは、ぜひともこの夏、訪れてみてほしい。栃木県那須郡那珂川町三輪967TEL 0287-96-4622https://santahills.co.jp/【行ってみたい!】国設知床野営場@北海道ロングステイでのんびりしたい「国内では、もう行ったことがないキャンプ場のほうが少ないんじゃないかな」と話す栗原さん。そんな栗原さんが行ってみたいキャンプ場、それは北海道・知床にある国設知床野営場。原始の自然が残る世界遺産の中にあり、朝晩にはエゾシカがサイトに現れることもあるという。「北海道に数ある野営場のなかでも、知床の自然はまた格別。一昨年、念願の鮭を知床で釣りました。今度はカラフトマスを狙ってみたいです」ウトロ市街に近く、観光スポットへのアクセスもいいので、拠点としても人気だそう。徒歩圏内に温泉施設があるのもうれしい。また、場内にある夕日展望台は、オホーツク海に沈む夕日を望むことができ知床八景に選ばれている。「北海道を周遊しながら、焚き火をして、温泉に入って、おいしいものを作って食べて……。何も考えず2週間くらいのんびりと、キャンピングカーでのキャンプトリップがしてみたいですね」と栗原さんは最後を結んでくれた。北海道斜里郡斜里町ウトロ香川TEL 0152-24-2722https://blog.shiretoko.asia/2017/05/2961.htmlTEXT/高梨達徳PHOTO/猪俣慎吾出典/ガルヴィ2021年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
キャンプ場北海道栃木県 
デイキャンプ・BBQがしたい!初心者にも揃えやすいリーズナブルで充実した装備とは
デイキャンプ・BBQがしたい!初心者にも揃えやすいリーズナブルで充実した装備とは
アウトドア初心者がいきなり本格的なキャンプを始めるのはハードルが高いし、装備にもお金が掛かる。そこでおすすめしたいのが徐々に段階を踏んでステップアップしていく方法。今回はBBQからステップアップしたい人たちのために、日帰りで楽しめるデイキャンプのアウトドアパーティを紹介しよう!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!デイキャンプを始めるにはまずは前段階となるBBQの装備を見てみよう。BBQグリル、テーブル、チェア、食器、クーラーというあたりが基本的な装備になる。ここにデイキャンプに必要なギアを追加していく。デイキャンプに必要な追加ギア●タープ:コールマン/XPヘキサタープ/MDX●2バーナー:SOTO/ハイパワー2バーナー●クッカー:キャプテンスタッグ/フィールドシェフ クッカーセット4●バーナースタンド:SOTO/システムスタンド●ジャグ:SOTO/ウォータージャグ実際に設営した状態がこちら。これらの道具があれば、BBQでは作れないさまざまな料理にチャレンジできる。予算に余裕があるようなら、ダッチオーブンやスモーカーなどのギアを追加して、アウトドアならではの料理に挑戦してみるのもいいだろう。デイキャンプ装備のポイントタープはオープンタープがリーズナブルでかさばらないタープには、このヘキサタープのような「オープンタープ」のほかに、テントのような形状の「スクリーンタープ」もあるが、オープンタープの方がかさばらずリーズナブルだ。バーナースタンドも忘れずに準備しようツーバーナーを購入するときには、バーナースタンドも忘れずに。立って調理するのにちょうどいい高さになるので、地面やテーブルに置いて使うよりも効率よく作業ができる。ダッチオーブン料理やスモークにも挑戦しよう予算に余裕があったら、ダッチオーブンやスモーカーを購入して、アウトドアならではの料理を作るのも楽しい。普段あまり味わえない料理があると、パーティーも盛り上がるぞ。デイキャンプにハマったらキッチンテーブルがおすすめアウトドアクッキングが楽しくなったら、より作業効率がよくなるギア「キッチンテーブル」の購入をおすすめしたい。バーナースタンド付きなら、調理もよりしやすくなる。フィールド協力/PICA富士西湖山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1TEL 0555-30-4580PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテム調理器具・食器燃焼器具 
夏キャンプにおすすめ!ひんやりスープが絶品すぎてリピ確…!
夏キャンプにおすすめ!ひんやりスープが絶品すぎてリピ確…!
キャンプ場で作るアツアツ料理もおいしいけれど、夏場はひんやり料理も欲しくなる。そんなときには家で作った料理をフードキャニスター&ジャーに詰めて持っていこう。保冷・保温機能があるので、冷たいものは冷たいまま保てるぞ。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■フードキャニスター&ジャーのここが便利!高い保冷性・保温性真空二重構造や真空断熱材によって、一般的な弁当箱などと違って保冷・保温機能が搭載されている。これが大きな特徴だ。持ち運びしやすいアウトドアへ手軽に持ち運べるように設計。手のひらに載せられる小さいものから、ハンドル付きでそのまま持ち運べるものもあり。手軽に洗えて扱いがラク多くのものはパーツを分解することができ、取り外して洗うことが容易に設計。食洗機にかけられるものも増えており、手軽さが増している。今回は夏キャンプにピッタリなひんやり料理をフードコーディネーターの小川雅代さんに教えてもらった。フードコーディネイター 小川雅代さんテレビや広告に引っ張りだこの人気フードコーディネイター。趣味は呑み歩きで、ビールと一緒においしく食べられるお店を模索中。■かぼちゃの冷製スープ材料かぼちゃ…………………150g(正味)タマネギ(スライス)……中1/4個A:水……………………120mlA:コンソメ……………小さじ1/4牛乳(よく冷やす)………150mlオリーブオイル……………小さじ1/2手順①かぼちゃは種と皮を除き、適当な大きさに切る。②鍋にオリーブオイル、タマネギを入れ、中火で炒める。しんなりしたら、1とAを加え、やわらかくなるまで弱めの中火で煮る(10分)。③粗熱をとり、ミキサーに2を入れ、ペースト状にする。鍋に戻し、牛乳を加え、混ぜ合わせたら、よく冷やし、フードジャーに入れる。【POINT】牛乳でかぼちゃをやわらかくかぼちゃの硬さでミキサーが回りにくいことがある。その場合は、牛乳(分量より)を少し加えると混ぜやすくなる。出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
キャンプ飯フードジャー 
キャンプ超初心者向け!簡単にキャンプが始められる究極のBBQがコスパ最高!
キャンプ超初心者向け!簡単にキャンプが始められる究極のBBQがコスパ最高!
アウトドア超初心者がいきなり本格的なキャンプを始めるのはハードルが高いし、装備にもお金が掛かる。そこでおすすめしたいのが徐々に段階を踏んでステップアップしていく方法。今回はアウトドアに全く縁がなかったというビギナー向けのステップで、まずはBBQから!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■最小限のギアをそろえてBBQから始めよう!まずは必要最小限のギアをそろえて、BBQを楽しんでみよう。購入するギアはここに紹介したものだけですむので、オートキャンプのフル装備をそろえるより、はるかに安くすむ。もしBBQを体験した時点で、自分や家族が「やっぱりアウトドアには向いていない」と思っても、出費はこの最小限ですませられるので、大きな散財を防ぐこともできる。食器は家にあるもので代用すれば、そのぶん出費も抑えられる。ただし、割れないものでないと、クルマでの移動中、あるいは落として割ってしまう可能性もあるので十分に注意しよう。BBQに必要なギア●BBQグリル:コールマン/クールスパイダー プロ(レッド)テーブル:コールマン/ナチュラルモザイク リビングテーブル/120プラス●チェア:コールマン/カップホルダー付きスリムチェア(レッド)×4●食器:ロゴス/ナバホ パーティー箸付き食器セット4人用クーラー:コールマン/ポリライト48(ブルー)■BBQギア選びのポイントBBQグリルは卓上グリルも選択肢にBBQグリルには、脚付きの「スタンドタイプ」のほかに「卓上タイプ」もある。自分たちがどのようなスタイルでBBQを楽しみたいのかを考えてから、BBQグリルを購入しよう。テーブル&チェアはハイとローを考えて選ぼう家のダイニングのようなスタイルがいいのか、リビングのように座面の低いチェアに座ってくつろぐのがいいのか。テーブルやチェアは、そんなことを考えて選ぼう。食器は割れないものであれば家にあるものでもOK食器はアウトドア用ではなく家で使っているものでもOK。ただし、陶器やガラスのように、落とすと割れてしまう食器はNGだ。またエコの観点から、使い捨ての紙皿なども控えたい。クーラーボックスはソフトクーラーを選ぶのもあり「ハードクーラーは大きくてかさばるからなぁ……」という人には、ソフトクーラーがおすすめ。使っていないときはコンパクトに畳めるので、家での保管場所にも困らない。フィールド協力/PICA富士西湖山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1TEL 0555-30-4580PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
テクニックスタイル焚き火 
アウトドア雑誌編集長経験者が教える「最高だった!」キャンプ場Top 2はここだ!
アウトドア雑誌編集長経験者が教える「最高だった!」キャンプ場Top 2はここだ!
思い出に残るキャンプ場や憧れのキャンプ場って、いったいどんなところ?そんな気になるキャンプ場をアウトドアの達人が紹介。今回は『男の隠れ家』編集長の栗原紀之さんが「行ってみて最高だった!」と感じたキャンプ場を教えてくれた!※2021年の情報に基づいています。キャンプ場のサービス内容等が変更になっている場合があります。ご利用される際には必ず事前の確認をお願いします。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!栗原紀之さん本誌連載「シングルキャンプ隊」二代目隊長であり、月刊誌『男の隠れ家』編集長。年間約60泊、ファミリーキャンプからソロキャンプ、軍幕キャンプや源流釣りキャンプも楽しむ。■信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ@長野県溢れ出るオーナーの熱意!南信州・伊那谷にある休耕田を利用した手造りのキャンプ場。中央アルプスと南アルプスに囲まれた、静かなロケーションを堪能するリピーターも多いそう。マウンテンバイクのスクールやそば打ち教室、陣馬形山のトレッキングなど、アクティビティも充実。遊び疲れたら、家族で貸切風呂にザブン! なんてことも。「細い山道をぐんぐんと進んだ先にある、ここはまさに隠れ家! 大自然のなかで“本当のキャンプ”を楽しめる、僕の最大のお気に入りのフィールドです」と選者の栗原さん。「オーナー・鈴木道郎さんのキャンプへの熱い思いが具現化されたこの場所は、造られすぎたキャンプ場では満足できないキャンパーに絶対おすすめです! また、伊那谷は食べものもすごくおいしいですよ」。長野県上伊那郡中川村大草7833TEL 0265-88-2695http://www.odp.jp/icv/index.html■outside BASE@群馬県あえて手をかけずに自然を楽しむフリーサイト「カラマツ林に囲まれた静かでおしゃれなフィールドでは、キャンプだけでなくトレッキングやクライミングといったアクティビティが楽しめます」と栗原さん。「コテージも充実しているので初心者でも安心。レンタルギアやこだわりのBBQセット(要予約)も用意されている、ケンさんらしいおもてなしの素敵なキャンプ場です」と絶賛。それもそのはず、「ケンさん」とは雑誌やテレビなど、数多くのメディアで活躍する快適生活研究家の田中ケンさんだ。本誌連載でもおなじみのケンさんが、プロデュースするキャンプ場が北軽井沢の「outside BASE」。あえて手をかけずに自然を楽しむフリーサイトは、本格派キャンパーも大満足のロケーションだ。露天風呂や生ビールサーバーのレンタルなど、思わずゴクリとノドが鳴るサービスも充実。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢2032-2457TEL 03-3306-4559(予約センター)https://outsidebase.com/TEXT/高梨達徳PHOTO/猪俣慎吾出典/ガルヴィ2021年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
キャンプ場群馬県長野県 
日常使いにも便利すぎる夏キャンプギア!キャンプ系インフルエンサー激推しのアイテムが大反響!
日常使いにも便利すぎる夏キャンプギア!キャンプ系インフルエンサー激推しのアイテムが大反響!
女性向けアウトドアWEBメディア「なちゅガール」の編集長であり、キャンプ系YouTuberとしても活動している森 風美がInstagramを更新。夏にピッタリのギアを紹介した。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!「夏の必需品」森がオススメの商品とは?森は暑い日のキャンプにおすすめしたい商品として「ICERING(アイスリング)」を紹介。本製品は28℃以下で自然に凍結をし、首元を冷やすことで全身の熱をクールダウンさせてくれるものだ。「ICERING」に関して森は「28℃くらいで溶け始めるので、直接当てても凍傷の心配なく長い時間ひんやり感を楽しめます」「あと結露がなくびしょぬれにならないのも嬉しい」とコメントしている。この投稿にフォロワーからは「夏の必需品に大事ですよねぇ」「これ、仕事中でも使ってる」とコメント。また森の愛犬であるどんちゃんに使用している写真がアップされたことから「どんちゃんも気持ちいいのかな?」とコメントするフォロワーさんもいました。いかがでしたか? 他にも魅力的な写真が投稿されているので、ぜひ森 風美のInstagramをチェックしてみてくださいね!【参考】 ※fu_u.m/Instagram【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
アイテムクーラー・保冷 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS

キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる

快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
FLORA Campsite in the Natural Garden

標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設

南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
マイアミ浜オートキャンプ場

琵琶湖を望む絶好のロケーション

琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top