GARVY PLUS

キャンプ場検索・予約

  • Technique

焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」

2023.01.30

この記事をシェアする

  • facebook
  • Twitter

アウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。
火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。
今回は焚き火の後片づけについて注意点をおさらいしておこう。

【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品

消火を確認して寝ること

焚き火が終わったら、火が完全に消えているかどうかを確認して、灰や焼け残った薪などを処理しよう。
決して火がついたまま、寝てしまわないこと。

就寝するまでに焚き火を終えるのも、テクニックのひとつ。
就寝間際に、燃え尽きるまで時間がかかる太い薪や広葉樹の薪を燃やし始めないこと。
燃えるのが早い針葉樹の薪か、区別がつかなれば細い薪を使って楽しむようにする。

直火をしたら跡を残さない

直火OKのキャンプ場は少なくなってはいるが、まだ楽しめるキャンプ場もある。
そんなキャンプ場で直火を楽しんだら、焚き火の痕跡が残らないように、きちんと原状復帰すること。

灰や焼け残った薪を取りのぞき、カマドに使った石は、焦げた面を下にして置いておく。
焼け跡には砂や土をかけてならす。
こうしておけば、次に訪れるキャンパーも気持ちよくキャンプを楽しめる。

薪を燃やしきって灰にする

焚き火は、薪を完全に燃やしきって灰にするのが基本。
しかし、就寝時間やチェックアウト時間が迫っていて、完全燃焼させる時間がないこともある。
そんなときは、薪を1本ずつバケツの水に浸けるか、火消しツボに入れて消火しよう。

火消しツボを使う場合、薪を消火できても、火消しツボ自体が高温になる。
冷めて持ち運べるようになるまで、時間がかかることも考慮しておきたい。

キャンプ場の指示どおりに処理

焚き火のルールやマナーは、ここに紹介したとおり、さまざまある。
けれど、一番優先したいのは、キャンプ場のルールだ。
灰や焼け残った薪は「灰捨て場に捨てる」「持ち帰る」など、キャンプ場によって処理の仕方が異なる。

チェックイン時に必ずキャンプ場のルールを確認し、指示どおりに処理すること。
同様に、あらかじめ灰捨て場の位置を確認しておくことも忘れずに。

TEXT/牛島義之
ILLUST/岡本倫幸
出典/ガルヴィ2021年12月号

【あわせて読みたい】

“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェード

キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品

売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選

執筆者プロフィール

ガルヴィ編集部
1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『GARVY -ガルヴィ-』編集部。春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!

SNS

ページ内トップへ